不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    【防災】最近、地震が多いし、もしもの時に備え準備しておくこと!

    shutterstock_593028422


    1: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:15:47.12 ID:wZirs1sj0
    【救命】地震に備え枕元にスリッパ等用意すること!】

    できるなら非常持ち出し袋、懐中電灯、スマホも近くに置いとくんやで
    非常持ち出し袋の中には水500mlペット5本、3日分の食料、ラジオ、笛、単3、単4電池、モバイルバッテリーと充電器、絆創膏や包帯、消毒薬、ハンカチ、あとは小銭を5000円分、千円札を5枚程入れるんや
    ええな?
    ※体験者の話はためになる

    東北、2014年淡路、熊本地震を経験した俺、流石に心構えや対策が身についたので話したい
    http://world-fusigi.net/archives/8625793.html

    引用元: 【救命】地震に備え枕元にスリッパ等用意すること!】







    3: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:16:39.34 ID:ERQyrZPp0
    サンキューイッチ

    4: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:16:53.60 ID:wZirs1sj0
    お前らの命を少しでも守るための忠告や!
    なるべく早めに備えるんやで

    5: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:17:05.86 ID:JGDRe0NWr
    なんもない

    6: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:17:23.67 ID:wZirs1sj0
    >>5
    今のうちに買っとけ

    7: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:17:26.26 ID:CHaAnaqU0
    スマホさえあればなんとかなるという風潮

    8: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:17:59.29 ID:4eaYY5aLM

    12: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:18:45.54 ID:wZirs1sj0
    >>8
    簡易トイレ忘れてたわ
    簡易トイレないとなかなか用たせんからな
    買っとくんやで

    9: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:18:06.47 ID:wZirs1sj0
    あと普段から避難場所について知っておくとええで、
    経路だったりとか家族の集合場所も確認するんやでれ

    10: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:18:08.67 ID:jVPTgFAra
    リュックサックに入れとくんやぞ
    両手空くのはデカい

    11: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:18:36.59 ID:uj7KoYFc0
    手回しで発電できるラジオ付ライト本当に便利

    なお、活躍できる機会がなく押入れの奥に眠っている模様。

    懐中電灯 AngLink LED懐中電灯 防水 手回し充電可能ラジオライト 非常用ライト 災害用ラジオ 携帯充電器 USB充電対応 ソーラーランタン 緊急対策
    懐中電灯 AngLink LED懐中電灯 防水 手回し充電可能ラジオライト 非常用ライト 災害用ラジオ 携帯充電器 USB充電対応 ソーラーランタン 緊急対策

    22: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:23:00.32 ID:sAUygOem0
    >>11
    手回し系はよほどええのじゃないと、中のバッテリーがヘタってすぐ使いもんにならんくなる
    自治会から配られた中国製のやつ、1年でなんぼ回してもライトつかんようになったわ

    13: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:18:56.75 ID:3rpMidz10
    ワイ、非常用食料を買い込むも全部食べてしまうミス

    14: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:20:01.31 ID:wZirs1sj0
    >>13
    わかるで
    でもよくないんや
    備えるためにあるんやからまた買っとくんやで 休みだと思うし今日買いに行くとええわ

    15: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:20:05.92 ID:uj7KoYFc0
    少し大きめのポリ袋は便利やで
    ダンボール箱と組み合わせれば簡易トイレにも貯水タンクにもなるで

    16: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:20:08.08 ID:TMdvJiBdd
    直下型だと余震が糞ウザイから注意やで
    スマホが鳴りっぱなしや

    53: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:32:07.87 ID:C8rJNnXpd
    >>16
    このタイプ本震より余震が収まるまでがしんどいからなあ
    ほんま寝れんで

    17: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:20:58.92 ID:rno4feuF0
    笛「...よお」

    18: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:21:02.75 ID:UMWJo7YD0
    なんで急に地震スレいっぱい立ってるんや?

    21: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:22:46.38 ID:wZirs1sj0
    >>18
    ワイは普段から防災意識して生活してるんやが昨日今日と地震つづいたからな
    j民の意識も地震に向いてるうちに啓蒙したほうがええなって思って

    52: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:31:57.16 ID:Hvtj5Jxe0
    >>21
    来週ぐらいにもまた立ててや~

    19: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:21:36.46 ID:wZirs1sj0
    少しでもj民が助かるよう啓蒙していくやで~
    皆も友達に伝えて防災意識を広げるんや
    それが自分の命を助けるかもしれんからな

    23: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:23:33.74 ID:9nX6ISbY0
    イッチめっちゃええ奴やん

    24: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:24:01.80 ID:zKPa4wLMa
    すぐ近くに学校あるから助かるわ

    26: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:25:00.36 ID:wZirs1sj0
    あ、そうだ
    余裕あるやつはサランラップを入れとくとええで
    あれは汎用性が高い
    簡易窓にもできるし皿に被せて衛生的に食器を扱うこともできる
    ロープにも応用できるからな
    ネットとかで調べるとええ

    43: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:29:23.28 ID:htxH+I3/a
    >>26
    あと、傷口消毒して当てるやつも

    28: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:25:57.38 ID:Dup/P6bb0
    緊急地震速報きっとるで
    もう地震の規模くらい鳴り方でわかるやろ

    29: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:26:40.66 ID:wZirs1sj0
    あとトランプだったりUNOだったり持っていくと避難所で気が紛れるかもな
    子供おるやつは子供が好きそうなおもちゃだったりとかを持っていくとええ
    飴とかも子供が喜ぶかもな

    33: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:27:46.91 ID:wZirs1sj0
    折りたたみ式のヘルメットとか、火山の近くに住んでるやつは防塵マスクを家族分かっておくとええで

    IZANO 防災用 たためる ヘルメット ホワイト
    IZANO 防災用 たためる ヘルメット ホワイト

    3M 折りたたみ式防護マスク 9010 N95 20枚入 排気弁付き (9010VN95)
    3M 折りたたみ式防護マスク 9010 N95 20枚入 排気弁付き (9010VN95)

    35: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:28:10.26 ID:9nX6ISbY0
    そろそろ関東ででかいの来そうだよなあ
    用意しとくか

    36: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:28:19.17 ID:Dup/P6bb0

    40: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:28:39.50 ID:wSDYeUVdr
    >>36
    マ?

    49: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:30:44.50 ID:Dup/P6bb0
    >>40
    開いて背負ったりするやつや
    曇りでも置いとけば1日でスマホ満充電分くらいにはなるらしい
    確か5、6千円やで

    50: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:31:44.10 ID:wSDYeUVdr
    >>49
    はえーヤマダ電機にうっとる?三つぐらい買っときたい

    66: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:35:39.36 ID:Dup/P6bb0
    >>50
    Anker PowerPort Solarいうやつや 多分山田にはankerないやろ
    尼で5999やったで 評価は軒並み良い
    もっとクソでかいのもあるみたいやな

    71: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:36:37.03 ID:wSDYeUVdr
    >>66
    サンガツ

    39: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:28:39.13 ID:ERQyrZPp0
    首都直下なんて想像するだけで恐ろしいが、心構えはしといた方がええな
    あともちろん常に避難用具もまとめとく

    46: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:30:01.36 ID:sAUygOem0
    二段ベッドとかで枕元にスリッパ置けないやつは100均でスニーカーを干す用のハンガー売ってるからそれ買ってきて支柱に引っ掛けといたらええ
    これ普通にサンダルやなんか収納しとくのにも便利

    48: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:30:39.71 ID:wZirs1sj0
    停電してる家から避難するときはブレーカーを落とすんやで
    復旧したときに火事が起きる可能性があるからな

    54: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:32:17.08 ID:wZirs1sj0
    ペットとかおるやつはペットフードをきっちり用意しておくんやで
    家族の一員としてちゃんと守るんやで

    55: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:32:23.44 ID:Dup/P6bb0
    カロリーメイトがええぞ
    1食分150円せんしだいたい1年くらいは持つで

    67: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:36:15.30
    >>55
    今ラミーとかバッカス安くなってるからこっちの方がいい
    アルコール入ってるしチョコだから糖分も補給出来るし温まる

    59: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:33:26.92 ID:wZirs1sj0
    えいようかんっていう防災食があるんやがなかなかうまくてそして栄養価が高いんや
    買っておくとええかもな

    60: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:33:39.99 ID:wSDYeUVdr
    >>59
    いくらや

    64: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:35:20.07 ID:wZirs1sj0

    65: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:35:31.23 ID:wl/sshE/M
    お金は何に使うの?何か売られたりするの?

    73: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:36:49.80 ID:wZirs1sj0
    >>65
    自販機がもし使えるなら買えるし、コンビニとかもだんだん復旧してきたときに金がないと困るやろ?
    あるに越したことはない
    盗まれんようにちゅういしたほうがええけどな

    68: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:36:15.51 ID:jvWgdQXZr
    首都直下なんて来たらワイのマンション崩れて終わりやどうせ

    77: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:37:42.25 ID:nkilMMbMa
    自信に地震ニキーすこ

    82: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:39:14.43 ID:Dup/P6bb0
    アウトランダーやなくても車はシガーソケットusbで十分充電できるで

    83: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:39:24.20 ID:wZirs1sj0
    詳しくはネットとかで載ってることもあるし、5chの臨時地震って板には防災用品スレもあるから覗くとええで
    (変な政治荒らし(陸海空軍の保持)とヘッドライト必要か荒らしがいるけどな)

    85: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:39:34.95 ID:YVgBhRv/d
    詳しくないけど、ろ過出来るやつも持ってたがええんちゃう?
    水に困りそうやん

    90: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:40:58.32 ID:wZirs1sj0
    >>85
    泥水、雨水しか飲めない状況って日本だとなかなかなさそうやが、心配なら持っておくとええな

    98: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:41:47.96 ID:JjCsBRQi0
    >>85
    水に困るのは最初の2~3日くらいや

    100: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:42:37.17 ID:YVgBhRv/d
    >>98
    そうなんか

    114: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:45:57.38 ID:JjCsBRQi0
    >>100
    すぐに自衛隊の給水が始まるし、熊本の南阿蘇では支援物資の水で体育館の床が抜けそうやったで

    93: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:41:22.24 ID:sAUygOem0
    ラジオはAMもFMも聞けるやつがええで
    大災害起きたらNHKのAMで報道ずっとやるけど、地元にコミュニティFMがあるならそっちの情報のほうがニュースソースに近くなる

    99: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:42:25.47 ID:UMWJo7YD0
    ワイが持ってる釣り道具で生かせそうなのはヘッドライトと防寒着くらいかなぁ

    102: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:42:51.94 ID:303bbvJra
    食べる野草図鑑持ってくンゴ

    105: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:43:30.31 ID:wZirs1sj0
    せやなぁ、あと被災地に支援物資を送るときはなるべく食料、水とかの方がええ 
    アフリカへの支援物資やないんやからいらない古着類を送るな

    110: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:44:51.98 ID:wZirs1sj0
    地域の防災、避難訓練に参加しておくことも重要やな
    案外人間本番になるとパニクるものや、一度訓練しておけば多少はマシになる

    116: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:46:24.15 ID:kosvLM3S0
    >>110
    避難所かは忘れたが、近所の公園が電線もなくて広いんやけどどうや?
    近くに高い建物もないんやが

    126: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:49:39.49 ID:wZirs1sj0
    >>116
    海沿い住み?
    せやなぁ…近くで一番頑丈で高いところに逃げるべきなんやが…
    学校とか近くにない? 8m位あるからある程度の津波には耐えられそうやが

    135: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:52:05.90 ID:kosvLM3S0
    >>126
    ふつーに都会の真ん中やで
    家が普段からバス通っただけで震度2くらい揺れるから不安なんや

    121: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:48:13.93 ID:wZirs1sj0
    海沿いに住んでるやつは地震が起きたらすぐに持ち出し袋持って高台へと走るんや、この時注意すべきなのは川の近くにも寄らないことや 津波は川を遡上してくることもあるんや
    あと津波が引いたからって低いところに行かないことや、引き波って言って第ニ波、第三波、へと繋がることもある。
    津波警報が解除されてから低いところへのへ行くんやで

    123: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:49:05.51 ID:B4oXz0G70
    ダムが割りと近くにはあるのが怖いンゴ

    130: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:50:59.28 ID:wZirs1sj0
    あと避難するときは近所の人らにも声掛けはしておくとええで
    普段から挨拶する程度の関係は作っておきたいものやな
    この関係が役に立つ日が来るかもしれんからな

    137: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:53:15.37 ID:303bbvJra
    今住んでるところが溶岩質で地震に強いとか聞いたけどあんまり実感が湧かん

    101: 風吹けば名無し 2018/01/06(土) 02:42:38.27 ID:B4oXz0G70
    ちゃんと準備せんとなあ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月06日 12:30 ID:uZPf1xb90*
    イッチがいれば彼女いらん定期
    2  不思議な名無しさん :2018年01月06日 12:43 ID:AucGSQDZ0*
    紙皿とラップは必要だよ。紙皿にラップ引けばラップだけ剥がせば何回でも使えるし。あとウェットティッシュ。何にでも使えるけど尻は拭かないほうがいい。
    3  不思議な名無しさん :2018年01月06日 12:45 ID:u6PcEK5.0*
    えいようかん、いいな
    買ってみるわ
    4  不思議な名無しさん :2018年01月06日 12:58 ID:a4uNr..V0*
    スマホは枕元に置いておくと地震の大きさではどっかに吹っ飛ぶから、リュック置くならポケットに入れてた方がよさそう。
    5  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:00 ID:fPRmOYEV0*
    備えあればうれしいな。
    6  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:06 ID:fvgvS1p40*
    「現金」はあんまり役にたたなかったな(東日本のとき)、やっぱ水かな?
    7  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:10 ID:Ws6S.ads0*
    ※5
    わろた
    8  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:21 ID:XtNjcCbR0*
    ワイとムスッコと飼い猫2匹分の避難グッズをリュック2つに分けて入れたら、重たくてリュックがちぎれそうになってしまう件
    9  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:22 ID:MpTu9YjW0*
    こういうの考えたら切りがないから潔く死を選ぶようにしてる
    10  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:35 ID:q8SorO3x0*
    東日本大震災でも避難所のトイレ関係が地獄絵図になったしな
    11  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:41 ID:aOjp1JKX0*
    ※9
    あまり悩まず、出来る範囲のことだけやればいいんじゃない?
    食べ物とか水は通常生活でも必要だし、その延長でちょっと備蓄しとく、みたいな。

    俺もマンション倒壊したらまず助からんけど。
    12  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:42 ID:NoVFvONo0*
    でも避難所言ったら全部取られるぞ。女子供に渡せって言われて何もかも奪われた。3.11で
    13  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:58 ID:sqNr.FHf0*
    ※10
    トイレの話は阪神淡路大震災の時から言われていたのに進歩がないなあ。
    オートバックスとかの自動車用品店やホームセンターなどで簡易トイレが売っているから備えて安心(宣伝)。

    もっとも家そのものが潰れたり燃えたり流されたりしないことが前提になるが…しかし「最悪の場合はなにもかも無駄」とか考えるゼロサム思考は災害に備えるって行為には邪魔にしかならぬ。
    14  不思議な名無しさん :2018年01月06日 14:21 ID:P9bKy5tU0*
    普段からモバイルバッテリーと充電ケーブルを持ち歩くとか、心がけておくといいよ
    あと、kindleアプリを入れて「東京防災」を平時に読んでおくといい
    無料だから。東京以外の人も是非
    15  不思議な名無しさん :2018年01月06日 14:48 ID:GXWd29mX0*
    気になって持ち出しリュック確認してみたら、ペコちゃんビスケットの賞味期限が今月末だった。保存水の期限も近くなってた。また買うわ。
    16  不思議な名無しさん :2018年01月06日 14:58 ID:.PKnDbJK0*
    賞味期限2年過ぎた乾パンがある
    17  不思議な名無しさん :2018年01月06日 15:07 ID:8zR4vns.0*
    水とトイレと猫の餌は用意しないとな…
    18  不思議な名無しさん :2018年01月06日 15:14 ID:Q3y1FUww0*
    ※10
    自宅待機なら猫砂用意しとけ。うちは猫居ないけど猫砂がある。
    1.トイレの底の水を掻き出してビニール袋を二重に被せる。掻き出し用に灯油ポンプを用意しておくと楽。
    2.用を足す度にスコップ1~2杯位の猫砂を投入。
    3.袋が一杯になったら交換。自治体にもよるけど大抵は燃えるゴミに出せる。
    19  不思議な名無しさん :2018年01月06日 15:22 ID:NfjvWHrc0*
    ダンボールはいろいろ使えて便利。窓割れたりした時に、大きいビニール袋をカバーにしてダンボールで塞ぐ。あと、蓋付きの入れ物。給水始まったら汲みに行くけど、常備してある水バックだけじゃ足りない。空きのペットボトル10本位用意している。(漏斗もね!100均で折り畳み)ペットボトルは最悪、排尿用にも使えるし。ペットシーツやナプキンは出血や尿を吸い取るから多めに用意。トイレはホント大変だよ。冬なら、カセットストーブか、石油ストーブ絶対必要!夏なら冷凍庫にアイスノン!
    20  不思議な名無しさん :2018年01月06日 16:23 ID:abyY7gdS0*
    黒いビニール袋に大人用オムツ敷くと使い捨て簡易トイレになるよ。
    水道が止まった時に使える。
    21  不思議な名無しさん :2018年01月06日 16:48 ID:Xfy1Iisy0*
    田舎だからトイレは穴ほって埋める
    22  不思議な名無しさん :2018年01月06日 16:50 ID:Xfy1Iisy0*
    小さなウェットティッシュなんかより、大判のおむつ拭きの方が、シモふけて便利
    23  不思議な名無しさん :2018年01月06日 16:55 ID:GOB9Rczi0*
    むしろ地震が多いときほど大きな地震は起こらないだろアホか
    24  不思議な名無しさん :2018年01月06日 17:34 ID:PAOdFKJ30*
    この時期は防水の防寒着必須やぞ
    釣り行く奴は分かると思うが、深夜の寒さは心ブチ折られる
    釣り用の防水防寒着、尼とかで5~6千だから買っといたほうが良い
    25  不思議な名無しさん :2018年01月06日 18:21 ID:QOx4.jpf0*
    頑丈なマンション住まいだと避難所に入れない可能性。
    雨風は防げるけど、流す水が無くなればトイレのために非常階段を上り下りすることになるかも。高齢者は大変。
    簡易トイレが必要になるかも。
    猫砂使えるかな?
    26  不思議な名無しさん :2018年01月06日 18:48 ID:pKhJYhmr0*
    ウェットティッシュ、赤ちゃんのお尻拭きがいいよ
    電気の復旧はわりと早いけど
    水道の復旧は時間かかるから、片付けしてるとどうしても汚れるから
    ウェットティッシュあると便利。
    簡易トイレはでかいビニル袋を便座に入れて、ネコ砂かければOK
    懐中電灯はアウトドアで使うヘッドライトが両手空くから便利だった。
    水は部屋の隅にペットボトル置いておけ、飲めないけど体拭いたり
    床拭いたり(物落下で汚れるから掃除必須になる)色々使えます。
    27  不思議な名無しさん :2018年01月06日 18:53 ID:pKhJYhmr0*
    部屋に運動靴も忘れないでね
    スリッパじゃ怪我するぞ
    自宅避難民は水以外なんも貰えない、流通は止まるで何も買えない状態になるから
    その辺も考えて備えておくこと!
    28  不思議な名無しさん :2018年01月06日 18:53 ID:6hAq2sOu0*
    空気入れる敷布団っての、熊本震災で避難所暮らしの人が重宝したっていうから買った。
    膨らますと折りたたむの大変そうだが。地べたに寝るより暖かいし柔らかい。寝返り打ってもギシギシ言わないタイプ買った。
    断熱銀紙シートもパリパリ言わないタイプは少し高かったが良い。
    着れるシュラフっての、足が出せるタイプは安いのは軒並み売り切れだね、皆思うところ一緒なのかな。
    湿布は打撲に万能だから何箱も用意してる。
    鼻炎薬は避難所が埃っぽくてアレルギー出るだろうし必須。レスタミンとか眠くなるタイプだと避難所で夜寝る時良さそう。被災地訪問した医者が、皆一様に眠れないと訴えるから睡眠薬バンバン処方したんだって。
    29  不思議な名無しさん :2018年01月06日 19:17 ID:7qFju53m0*
    きちんと準備してる奴ほど避難所には近づかない方がいいぞ
    30  不思議な名無しさん :2018年01月06日 19:27 ID:u1jUujz.0*
    自分の身は自分で守れるはずです
    31  不思議な名無しさん :2018年01月06日 19:29 ID:N8BpPp0e0*
    電池の要らない懐中電灯引き出しじゃなくて枕元に置こうかな。つべで3'11の動画見て来たけど駄目だった涙
    32  不思議な名無しさん :2018年01月06日 21:40 ID:OoHkLnC.0*
    東芝の手回し充電できるledライト付きラジオは充電はコンデンサだから
    充電池と違って放置しててもヘタレないかたおススメ
    エネループでスマホを充電できる充電器も買っとけ、エネループさえあれば充電できるぞ
    33  不思議な名無しさん :2018年01月06日 21:45 ID:OoHkLnC.0*
    懐中電灯だけだと周りを照らす事は出来ないからLEDランタンも買っておけば夜も安心だ
    明るさよりも持久力があるタイプを選んでおけ、百均で売ってるのは無理矢理明るくしてるから
    LEDの寿命が短いし、最悪電流を制限する抵抗が入ってないのもあるから辞めておけ
    34  不思議な名無しさん :2018年01月06日 22:56 ID:mxPfpvXr0*
    よっしゃ、今年こそ絶対備えるわ
    今まで本気にせんかったけど、
    昨日の地震雲→ホンマに地震キター!の流れはマジヤバかった
    35  不思議な名無しさん :2018年01月06日 22:59 ID:LzDZMWDN0*
    使い捨てカイロも必要だな
    36  不思議な名無しさん :2018年01月07日 04:09 ID:kp.qI77Q0*
    避難所はヒャッハーだからなあ
    備蓄は他人に言わないバレない見られない
    37  不思議な名無しさん :2018年01月07日 09:15 ID:XFe6aOgN0*
    ここのコメント見ると避難所はヤバそうだな
    ある程度準備してあるから、後はテント買って空き地でサバイバル生活が無難そうだな。
    38  不思議な名無しさん :2018年01月07日 10:05 ID:XVq0CH5L0*
    紙と水。
    他は持ってきてくれる。(その時点で震災被災者)
    39  不思議な名無しさん :2018年01月07日 16:40 ID:y.oJgSU00*
    こういう言い方すると適切ではないが、避難所に行く人はたぶん
    「避難所にいけばなんかあるやろ」の精神でいってる
    しかし行政には予算の限りあるし、避難者全員分の物資なんぞ
    配れる訳がない。だから女子供優先になるもしくは取り合い。
    ピリピリする訳だわ。緊急事態になった群集ほど怖いものはない

    家が頑丈なら物資備蓄して家に居た方がマシ
    耐震シェルターとか頑丈な倉庫を作っておくと仮設の避難場所になる
    40  不思議な名無しさん :2018年01月07日 22:16 ID:jb6gSxV80*
    沿岸部は手鏡も。
    津波で生きて取り残されたら、鏡で太陽光反射させると自衛隊のヘリに気づいてもらえる。
    41  不思議な名無しさん :2018年01月07日 23:47 ID:fyEr4OJw0*
    自然には勝てませんが、ですが、自分の身は自分で守ることは出来るはずです
    42  不思議な名無しさん :2018年01月08日 13:59 ID:2.BhObT40*
    スレ主は未来人
    43  不思議な名無しさん :2018年01月08日 18:10 ID:HKi7Xu1N0*
    ※23
    2011年3月9日 11時45分頃 三陸沖
    2011年3月9日 11時57分頃 三陸沖
    2011年3月9日 13時37分頃 三陸沖
    2011年3月10日 3時16分頃 三陸沖
    2011年3月10日 3時45分頃 三陸沖
    2011年3月10日 6時24分頃 三陸沖
    2011年3月11日 14時46分頃三陸沖

    ん?
    44  不思議な名無しさん :2018年01月09日 15:07 ID:p2vZ898y0*
    一式揃えて避難所行くと全部取られてしまうのか。
    45  不思議な名無しさん :2018年01月12日 05:50 ID:2jqfANkY0*
    枕元にスリッパ置くくらいならちゃんとした靴置いとけ
    中に踏み抜き防止のステンレスソール入れたやつな
    46  不思議な名無しさん :2018年01月14日 17:20 ID:8P29JQ2J0*
    こういう時キャンプが趣味の奴は強い
    47  不思議な名無しさん :2018年09月09日 19:53 ID:9NqlaPU10*
    ※6
    つい4日前に地震に巻き込まれた札幌民だが、金めっちゃ必要だぞ。

    あって場所とるもんじゃないから、合計1万位は札で持ってた方がいい。
    48  不思議な名無しさん :2019年02月15日 18:25 ID:D9NlC2L10*
    静岡民だが昨年の台風後に1週間ほど停電した
    滅多に開いてる店舗ないし、あっても「停電の為現金のみの取り扱いです」って張り紙あって、現金以外は一切使えなかったぞ
    災害時の備えに現金は必須
    49  不思議な名無しさん :2019年12月05日 09:49 ID:U8BUTWw00*
    2年近く前だけど
    サンキューイッチ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事