不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    82

    人口減少がヤバい都市ランキングをまとめてみた

    shopping_syoutengai


    1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:35:22 ID:0pm
    全国791市の推計人口(2017年10月1日)と国勢調査人口(2015年10月1日)を比較して

    福岡県北九州市   950,646 -10,640
    長崎県長崎市    421,612 -7,896
    新潟県新潟市    804,152 -6,005
    北海道函館市    260,047 -5,932
    静岡県静岡市    699,087 -5,902
    山口県下関市    262,702 -5,815
    神奈川県 横須賀市 400,909 -5,677
    青森県青森市    282,032 -5,616
    兵庫県神戸市    1,532,153 -5,119
    広島県呉市     223,503 -5,049
    大阪府堺市     834,267 -5,043
    北海道旭川市    334,618 -4,987
    大阪府東大阪市   498,099 -4,685
    秋田県秋田市    311,178 -4,636
    茨城県日立市    180,781 -4,273
    和歌山県和歌山市  360,000 -4,154
    北海道小樽市    117,902 -4,022
    ※世界の街を眺めてみるのも面白いです

    世界の都市を空から見てみよう!鳥の視点で見る世界に時間を忘れてしまう20枚の画像
    http://world-fusigi.net/archives/7789741.html

    引用元: 人口減少がヤバい都市ランキングをまとめてみた







    4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:39:21 ID:0pm
    北九州市は元々100万人都市だったので落差も大きいのは仕方ない部分はある

    地味に長崎市がヤバい、県庁都市で40万人都市なのに8000人近く減ってる

    6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:40:22 ID:0pm
    人口流入の首都圏でも、横須賀みたいな絶賛減少中の都市もある

    7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:41:09 ID:qQL
    岐阜は?
    あそこも地味にヤバいやろ

    9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:42:42 ID:0pm
    >>7
    岐阜県岐阜市 404,233-2,502

    10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:44:31 ID:w1h
    >>7
    >>9
    岐阜にある大学が岐阜大学(岐阜県民率は3割程度)かFラン私立しかないのが悪い

    12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:45:19 ID:Hdt
    >>10
    和歌山も和歌山大学と和歌山県立医大しかなくて流出してるぞ

    16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:46:49 ID:w1h
    >>12
    岐阜は一応平成の大合併が成功してれば政令指定都市になってたくらいの人口は居るんだよなぁ

    17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:47:49 ID:ZTS
    >>16
    各務原と合併すると岐阜市クッソ広くなったんやろなあ
    なお
    あと岐阜は路面電車潰したんも影響あるかも

    8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:42:20 ID:0pm
    北九州市、長崎市、下関市、横須賀市、日立市、和歌山市

    見事に造船や鉄鋼、重化学工業で戦後栄えた都市やな
    日本の第二次産業の衰退の象徴だな

    長崎あたりは観光とかが強いけど、他は・・

    70: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:07:52 ID:iDI
    >>8
    呉もやで
    戦時中は中国地方で一番人口多かった
    海軍工廠がそのままIHIや日新製鋼の工場になっとる

    15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:46:14 ID:n92
    増加も見てみたい

    11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:44:50 ID:0pm
    逆に福岡市は3万人近く増加、九州各都市から吸い取りまくってるな

    福岡県福岡市1,567,18928,508

    14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:45:44 ID:AEq
    >>11
    世界都市やん

    19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:50:42 ID:0pm
    なお東京都

    2000年1206万4101人



    2017年 1374万2,906人

    23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:52:54 ID:AEq
    >>19
    なお、出生率・・・

    24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:52:56 ID:PLh
    神戸はホントヤバい

    26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:53:46 ID:n92
    青森は弘前と八戸に分散してるだけだから…

    30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:54:25 ID:0pm
    >>26

    青森県八戸市 227,778 -3,479

    27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:53:52 ID:0pm
    世田谷区(88万人)>浦和レッズ入場客数(65万)

    28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:54:20 ID:Hdt
    世田谷と比べたら県でも負けるわ

    29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:54:22 ID:C1r
    宇都宮らへんは維持してそうや

    32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:55:12 ID:Hdt
    >>29
    宇都宮に路面電車つくるみたいやけどどうなんやろ

    34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:55:12 ID:0pm
    >>29

    微増

    栃木県宇都宮市 520,1971,603

    39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:56:34 ID:0pm
    本来なら県の総人口が減少中でも
    県庁都市は都心回帰で微減微増が普通

    県都でも激減している長崎や青森秋田はかなり深刻だと思う

    42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:57:09 ID:ZTS
    仙台は震災後ヤバい勢いで人口増えてたンゴねえ

    50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:59:01 ID:0pm
    >>42

    宮城県仙台市 1,086,377 4,218

    55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:00:20 ID:ZTS
    >>50
    仙台市の予想曰く人口は108万を超えることはないやろって話やったのになあ

    44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:57:38 ID:0pm
    日本人の10人に1人が東京都にいる
    日本人の10人に3人は東京千葉埼玉神奈川にいる

    46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:58:05 ID:IF3
    >>44
    ヒエッ

    45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:57:52 ID:w1h
    ちなみに岐阜駅周辺(北側のみ)は普通に栄えてるという事実

    47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:58:09 ID:AEq
    路面で営業係数ええは稀やで
    コンパクトシティも同時にせな共倒れ

    77: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:16:00 ID:iDI
    >>47
    広電も160円やったのに気がつけば180円に値上げしとるしなぁ

    49: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:58:47 ID:IF3
    岩手横断すんのに3時間とかアホだろ
    北海道も4つくらいに分割しろや

    54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:00:12 ID:Hdt
    >>49
    函館
    札幌
    稚内
    根室
    厳しそう

    56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:00:50 ID:PLh
    福岡より北九州の方が多かった時代があるなんて信じられん

    59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:01:40 ID:0pm
    >>56

    長崎市「大正時代まで九州トップ俺やぞ、しかも三大都市圏都市以外では最大」

    57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:01:13 ID:0pm
    長崎市「もういっそ中国に入った方が発展するんじゃね?」

    とかマジで思ってそう
    東京より上海の方が物理的に近いぐらいだし

    58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:01:37 ID:WcN
    住むならどこがエエの?

    60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:01:56 ID:IF3
    >>58
    わいいま仙台だけどわりと快適やで

    61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:02:01 ID:ZTS
    名古屋もリニア開通でかなり大阪みたく没落しそう

    63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:02:33 ID:0pm
    >>61

    大正義トヨタや他にも大手メーカーがいるから安泰やろ

    64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:03:20 ID:ZTS
    >>63
    大阪は大大阪時代って呼ばれてたころはすごかったんやろなあ(遠い目)

    80: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:16:55 ID:OBX
    >>64
    東京に繊維業界の中枢吸い取ったる!
    みたいな策はさすがにトヨタその他にとれないやろう

    65: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:03:28 ID:0pm
    出島&三菱というチート物件が存在しなかったら
    長崎市とかマジで根室網走みたいなポジションだったと思う

    67: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:04:19 ID:PLh
    >>65
    〇〇がなかったらなんて言ったらどこもそうじゃないか

    68: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:05:35 ID:0pm
    >>67

    立地的な問題もある
    名古屋とか東京~大阪を結ぶ東海道のど真ん中やん

    長崎とか西の果てやぞ

    71: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:10:55 ID:0pm
    長崎「新幹線で山陽地方と繋がりたい・・」
    佐賀「駄目です」
    長崎「あああああああああああああああああああああああああああもううううう」

    no title

    74: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:12:04 ID:ZTS
    >>71
    長崎本線が肥前山口~諫早がクソ雑魚ナメクジなんがネックなだけで
    佐賀は十分博多から近いしなあ

    75: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:14:03 ID:0pm
    血の流れが悪くなって、手足の指先から
    どんどん壊死していく光景だな、日本

    76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:15:05 ID:iDI
    長崎せっかくええ街なのに遠いンゴねぇ…

    78: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:16:13 ID:PLh
    >>76
    観光客にとっていい街と住民にとっていい街は違うからな

    86: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:18:56 ID:0pm
    東京一極集中やって来たツケ払う時代が来そうだな
    完全にバランスが崩れた

    93: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:20:47 ID:OBX
    >>86
    集めるだけならともかく出生率がなあ

    集めて増やしてならまだええけど

    94: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:21:25 ID:LHo
    どこも住みやすいところやん

    96: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:22:25 ID:rLs
    >>94
    住みやすい田舎=仕事が無いやからな
    よっぽど有能やない限りは結局都会のほうがええってなる

    98: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:22:59 ID:k96
    10万切りそうなのに4000人ずつ減っとる小樽はあと20年で消滅やろなぁ

    106: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:24:19 ID:LHo
    海際でおすすめの都市あるか?
    ワイ的には景観とか考えると三浦市がイチバンなんやが

    110: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:25:12 ID:OBX
    >>106
    瀬戸内のどこか

    あと萩

    114: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:25:49 ID:oBL
    >>106
    その辺津波やばいで
    山は山で土石流待った無しやし

    115: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:26:04 ID:iDI
    >>106
    尾道ええで
    広島県内では珍しく雪が積もらん

    132: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:31:42 ID:LHo
    >>110
    >>114
    >>115
    サンガツ
    というか三浦市津波やばいんか... 海が見えて素敵なところなのになぁ ちなこの間歩いてきたで
    no title

    135: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:32:37 ID:iDI
    >>132
    きれい…(恍惚)

    107: ドラゴン◆EsVqvngAAg 2018/01/06(土)21:24:19 ID:To9
    和歌山は派手さはないけどええとこやぞ

    113: ドラゴン◆EsVqvngAAg 2018/01/06(土)21:25:34 ID:To9
    和歌山とか堺はええとこやのになあ

    116: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:26:31 ID:egR
    今まで都市は出生率が低い代わりに周辺の地方から人口を吸収してきたからね
    だから周辺の地方が衰退したらそれまでよ

    126: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:30:12 ID:DYd
    減少率で見たらそれこそ村アンド村で残当っていう結果しか出んやろ

    129: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:30:41 ID:pYu
    >>126
    飛島村という村界の希望の星

    飛島村

    飛島村(とびしまむら)は、愛知県西部、海部郡の村。伊勢湾最北部に面する。愛知県内で2つしかない村の一つである(もう一つは北設楽郡豊根村)。

    面積 22.42 km²
    総人口 4,452人
    (推計人口、2017年10月1日)

    https://ja.wikipedia.org/wiki/飛島村

    19c27696

    131: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:31:41 ID:w1h
    >>129
    なお名古屋市の隣にある上に三菱重工の宇宙開発部門の工場がある模様

    134: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:32:10 ID:DYd
    >>129
    平成の大合併のおかげか残った村は粒揃いなところも多いな
    特にダムとか工場、原発のあるところは
    なおその他

    136: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:33:08 ID:0pm
    鳥栖市とかいう九州の裏ボス

    139: ドラゴン◆EsVqvngAAg 2018/01/06(土)21:33:31 ID:To9
    大阪にも村あるしなあ

    140: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:34:13 ID:OBX
    >>139
    千早赤阪村か

    千早赤阪村

    千早赤阪村(ちはやあかさかむら)は、大阪府南河内地域に位置する村。

    2016年11月時点で、大阪府下で唯一の村で、人口が最も少ない。楠木正成の出身地として知られ、役行者が修行したと言われる金剛山や棚田などの自然に囲まれた、歴史と観光の村である。キャッチフレーズは「一冊の絵本のような村」。

    面積 37.30 km²
    総人口 5,130人
    (推計人口、2017年10月1日)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/千早赤阪村

    141: ドラゴン◆EsVqvngAAg 2018/01/06(土)21:35:24 ID:To9
    >>140
    せや
    アイマスファン来そうな名前やろー

    149: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:38:54 ID:OBX
    >>141
    千早神社のまな板じゃなくて絵馬にイラスト入りとか数字入りとかありそうやな

    144: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:35:43 ID:5Gc
    なんで東京の隣なのに山梨は人口が少ないんや…

    145: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:36:05 ID:0pm
    >>144

    山脈「すまんな」

    150: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:39:09 ID:DYd
    >>144
    東京の隣は多摩やろ?(すっとぼけ)

    151: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:39:24 ID:0pm
    「大阪」がただの地方都市の一つになり下がりつつあるのがなぁ・・

    大阪企業もどれだけ東京の機能移したよ
    日清も大阪捨てたしな

    152: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:39:45 ID:rLs
    >>151
    そマ?
    東京一極集中やばすぎうち

    153: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:40:11 ID:DYd
    >>151
    それでも札仙広福よりはいいからセーフ

    155: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:41:06 ID:OBX
    >>153
    そいつら周りを吸い取って
    地方単位でも一極集中を促進してるのが怖い

    158: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:42:44 ID:0pm
    >>155

    それなんだよなぁ・・
    リトル東京化していってるだけなんだよな仙台や福岡
    吸い取るモノが無くなった時どうするかという

    162: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:44:15 ID:DYd
    >>158
    今山形民やけど、仙台への人口流出がヤバイって聞いたわ

    157: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:42:06 ID:oBL
    >>151
    そう考えると愛知はよう増えてるわ
    大正義トヨタも豊田市周辺と碧海と豊橋ぐらいやし

    159: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:42:56 ID:ZTS
    >>157
    愛知はトヨタ以外にも工業が強いからなあ

    173: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:49:52 ID:oBL
    そういや仙台ってどんな企業があるんや?

    174: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:50:14 ID:DYd
    >>173
    アイリスオーヤマ

    176: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:51:27 ID:oBL
    >>174
    家具屋さんやっけ
    ニトリみたいな

    186: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:54:20 ID:DYd
    >>176
    まぁホームセンター行ってはじめて聞く名前の会社やからあまり知名度ないやんな

    178: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:51:36 ID:LHo
    このまま東京一極化が進んだらどうなるんやこれ

    205: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:57:59 ID:vNS
    政令市で減ってる所減少順に書いてみたで
    ただ札幌のだけ去年の3月のやつらしくて最新のだと増えてるかもしれん

    北九州市 961,286 950,646 -1.11
    静岡市 704,989 698,881 -0.87
    新潟市 810,157 804,152 -0.74
    堺市 839,310 834,267 -0.60
    神戸市 1,537,272 1,532,153 -0.33
    札幌市 1,952,356 1,946,313 -0.31
    浜松市 797,980 796,107 -0.23
    京都市 1,475,183 1,472,027 -0.21
    熊本市 740,822 739,858 -0.13

    219: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:01:33 ID:vNS
    >>205
    減少率やね
    率が抜けてた

    271: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:11:07 ID:DYd
    結局静岡民は東京へ行くのか名古屋へ行くのか

    306: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:22:06 ID:7LS
    今の段階で人口少なくて高齢者多いところって割とヤバイよな

    308: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:23:19 ID:DYd
    >>306
    いつの段階でもそれはヤバい
    東京ですら10年20年後には今の地方並の高齢者比率になるところが出るらしいで

    313: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:26:12 ID:oBL
    >>308
    一時多摩市も同じ問題抱えていたがどうなるんやろ
    テレビの特集の老人団地はぞっとした

    315: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:27:28 ID:5Gc
    人口10万以上の市が1つしかない都道府県が結構あるな

    317: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:30:12 ID:oBL
    >>315
    福井ぐらいしかおもいつかなったンゴ
    あの鳥取県ですら米子、鳥取
    高知でも高知、南国
    あっ徳島って鳴門が10万以下やったような

    318: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:31:44 ID:ZTS
    >>317
    南国は人口5万ちょいやで

    320: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:34:41 ID:ZTS
    >>315
    秋田・山梨・和歌山・徳島・高知・佐賀だけちゃうか?

    323: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:57:45 ID:iDI
    >>320
    そんなにあるんか…

    326: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)23:53:18 ID:qQL
    いうても鳥取と米子はそこそこの市やろ
    境港はゲゲゲで持ってる

    327: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)00:03:29 ID:TiJ
    >>326
    倉吉の事も思い出してあげて下さい…

    というか大山とか湯梨浜とか、鳥取って町はいっぱいあるよな
    何してるんやろ

    332: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)00:43:11 ID:rBz
    千葉が最強
    東京近くて、交通インフラも盤石。
    車を1時間も走らせれば海山川
    気候は温暖。千葉市の海沿いの雰囲気とか好きだわ

    335: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:14:33 ID:QFd
    鹿児島の離島で、郵便局員が逃げ出して郵便機能がストップする事があったが
    これから基本的なインフラを維持出来ない
    地域が続出するんだろうな・・

    軍艦島が石炭掘るの止めたら一斉に本土に移住した様に
    そろそろ、そういう事を考えないといけない時期なのかなと思う

    340: 名無しさん@おーぷん 2018/01/08(月)13:49:54 ID:Jpr
    減少率で計算したらこんなもん。
    北海道の内陸小規模都市はしゃーないなあと思うが、どうにもならん。
    1  北海道  夕張市  8,843  8,110  -733  -8.3%
    2  北海道  歌志内市  3,585  3,312  -273  -7.6%
    3  北海道  芦別市  14,625  13,739  -937  -6.4%
    4  高知県  室戸市  13,524  12,755  -769  -5.7%
    5  千葉県  勝浦市  19,248  18,219  -1,029  -5.3%
    6  北海道  赤平市  11,105  10,519  -586  -5.3%
    7  北海道  三笠市  9,076  8,602  -474  -5.2%
    8  北海道  美唄市  22,606  21,860  -1,175  -5.2%
    9  石川県  珠洲市  14,676  13,872  -753  -5.1%
    10  鹿児島県  垂水市  15,520  14,735  -785  -5.1%

    339: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)16:12:54 ID:TiJ
    高齢化で自然現象してるししゃーない
    今増えてるの広ぐらいやろ

    321: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:36:41 ID:1Vh
    ワイ年末年始で田舎の地元帰ったら地元の中学校1学年3クラスになってて人口減少思い知ったわ
    ワイの頃5クラスだったのになぁ・・・。










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月11日 16:20 ID:R3AdWj7j0*
    まぢで福岡市にこれ以上くるなよw
    通勤時間の都市高は渋滞半端ない、道も狭いじゃたまらんよ汗
    2  不思議な名無しさん :2018年01月11日 16:20 ID:pzvt.fut0*
    すでに減少しきっている所はどうすればいいんだよ。
    3  不思議な名無しさん :2018年01月11日 16:27 ID:qOo2V14T0*
    田舎はしゃあないけど県庁所在地秋田市はやばいで、マジやばい
    4  不思議な名無しさん :2018年01月11日 16:31 ID:Ufsbv6ho0*
    北九州は内戦の結果やろ
    毎年1万人前後が凶弾に倒れるんやで
    5  不思議な名無しさん :2018年01月11日 16:40 ID:eLA3bZSr0*
    東京にずっと住んでるけど人口が増えた感じが全然ない。
    若い人が減っているので。
    6  不思議な名無しさん :2018年01月11日 16:41 ID:xKX1yDLJ0*
    ※4それホントやで
    年末もスペースワールドで軽く500は逝ったで
    7  不思議な名無しさん :2018年01月11日 16:51 ID:ctRkvg5c0*
    老人が少ない時なら福祉国家も成り立つけどここまで高齢化が進んだら福祉国家は成り立たない
    しかし福祉国家をやめようとすると民衆は反発するのでやめられない
    引くも地獄進むも地獄
    8  不思議な名無しさん :2018年01月11日 16:57 ID:9rcpQ9yV0*
    安心しろ。
    もう少ししたら東京一極集中から転じて東京から人が出て行く。
    そして東京の中心はスラム化して郊外の人口が増える。
    地方都市も同じで実際郊外は人口が増えてる。
    9  不思議な名無しさん :2018年01月11日 16:58 ID:3zrGG8i60*
    世田谷区89.09万人 > 島根県71.31万人

    う~ん・・・もっと分散しようよw
    10  不思議な名無しさん :2018年01月11日 17:21 ID:mByw1ZL30*
    人口減るならむしろ散らばってると効率悪いやろ。
    集中させた方がインフラ整備も安く済む。
    札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡くらいにまとめちゃえばいい。
    11  不思議な名無しさん :2018年01月11日 17:24 ID:D9BF1Yys0*
    鹿児島も実は年に数万人規模で減ってるで
    住みやすくてこれから発展する熊本福岡に逃げてきてるらしいね
    鹿児島は危険な川内原発もあるし泥船みたいなもん
    12  不思議な名無しさん :2018年01月11日 17:25 ID:IL9xbXCG0*
    ワイ愛知県名古屋市、高みの見物
    東京に対抗できるんは名古屋市だけやで
    13  不思議な名無しさん :2018年01月11日 17:26 ID:PK.5.tIK0*
    北九州と長崎がワースト2トップか
    二つが過疎ってるのは知ってたけど、流石にワーストってのは同じ九州人としては悲しい限り

    で、鳥栖市が裏ボス?(笑)
    あんなんただの福岡市の腰巾着だから
    2ちゃんねらーは鳥栖市民と、鳥栖を過大評価してる奴等大杉^^;
    14  不思議な名無しさん :2018年01月11日 17:47 ID:MKF9vh3T0*
    東京23区って言っても都心から外れた方の大した取り柄のない区はお年寄りやら障害持ってる方やらがどんどん増えるか、新婚夫婦が一時的にアパートに住むかってくらいや
    企業も人もどんどん真ん中に真ん中に集まってる気しかしねえ
    15  不思議な名無しさん :2018年01月11日 18:04 ID:AEUhLpJU0*
    ※12
    俺も名古屋市民だけど、楽観視は出来んと思うけどなぁ。

    名古屋市を出ると一気に田園風景だし、愛知県内でも三河地方は人少ないし。
    16  不思議な名無しさん :2018年01月11日 18:07 ID:mLpMJwsN0*
    分散って(笑)

    なんで東京住みやすいのにわざわざ頭の悪いアホしかいない地方に住まなきゃいけないだよ(笑)
    かっぺの「一極集中ガー」の言い訳は聞き飽きたぞ
    17  不思議な名無しさん :2018年01月11日 18:09 ID:lRNymTnE0*
    長崎市は観光するにはいいけど住むにはきついなと思った
    坂道だらけだし
    18  不思議な名無しさん :2018年01月11日 18:10 ID:4bX0a8M30*
    都市整備って、道路や地下鉄、モノレールなど人口が増えていくだろうってことでどんどん整備してると思うんだけど、減少に転じているのに、これ維持できんのかね?
    維持が無理ってなったら道路車線減らしたり、路線減らすことで税金抑えられんの?
    19  不思議な名無しさん :2018年01月11日 18:27 ID:10DmcMai0*
    減少減少 悪いことして海外逃亡する日本人いるショッ!
    20  不思議な名無しさん :2018年01月11日 18:28 ID:KlFeA4F20*
    どこでもドアみたいな技術が生まれない限り、都市集中は避けられないよな
    可能なら都市部で働いて、休日は田舎でゆっくり過ごしたいw
    21  不思議な名無しさん :2018年01月11日 18:29 ID:v6O1AqAl0*
    ※16
    五輪後に東京や横浜の人口流出は確定事項なんだよ。
    この10年間の東京の企業流出超過件数はワースト1で、去年は東京だけが唯一のGDPマイナスだった(人口が増えているにも関わらず)。
    これは何を示しているのか? (※16のような知能の低い者には理解できないだろうが)
    大企業の本社が他府県に移転し始めた事を示している。
    東京や愛知の人口増加は外国人がほとんどなので、年々近所トラブルが増加するので、個人の金持ちは関西などに移住し始めている。
    各地の地価や賃料などの不動産指標などにも表れ始めているんだよ。
    22  不思議な名無しさん :2018年01月11日 18:52 ID:9AmnHuD70*
    新潟は県でも市でも減少しているのに無策で呆れるわ
    23  不思議な名無しさん :2018年01月11日 18:55 ID:ezE.wSX30*
    20年後くらいは単純労働移民ドバドバ流入してるからセーフ
    なお治安
    24  不思議な名無しさん :2018年01月11日 19:05 ID:XC6HOqtZ0*
    てっきり横須賀スレかと思ったら、北九州すげえな。
    東京に疲れて逃げてきた横須賀民だけど、もう気に入って家買おうかと思ってるくらい。ジジババがこんな階段だらけの場所に住めるかってんでどんどん手放してるから中古の一軒家がアホみたいに安い。
    京急がかっ飛ばすおかげで首都圏への通勤もできなくはないし、いつでもすぐ海を見に行けるし、いい街だと思うけどね。
    25  不思議な名無しさん :2018年01月11日 19:10 ID:yAjW9Zw90*
    2020年には女性の2人に1人が50歳以上に
    2030年には5人に1人が75歳以上に
    2040年にはついに3人に1人が高齢者に、ジジババが大量に死に始める
    2050年には人口が1億人を下回る

    これが日本の明るい未来です(笑)
    26  不思議な名無しさん :2018年01月11日 19:17 ID:htoegLFk0*
    札幌のうちの実家周りは新築やリフォームが増えてたけど
    同時に更地や空き家も増えてたわ

    小学校は昔全学年で400人くらいだったけど今は100人ちょっと
    年寄りばかりで準備できないから町内の盆踊りももうやってない
    27  不思議な名無しさん :2018年01月11日 19:51 ID:DJDYirEC0*
    旭川減ってるのか
    隣の東神楽は北海道で一番増えてるのになあ
    28  不思議な名無しさん :2018年01月11日 19:57 ID:gKyWGArs0*
    >日本人の10人に1人が東京都にいる
    >日本人の10人に3人は東京千葉埼玉神奈川にいる
    しかも東京の西側とか千葉の東側の方に行くと人が少ないという。どんだけ集中してるんだ
    29  不思議な名無しさん :2018年01月11日 20:14 ID:bYM7ym7B0*
    大正時代よりも人口が減少している唯一の県、島根の都市が入ってないのは不思議だなあ。
    松江の、市の範囲を広げているのと、出雲のブラジルからの移民3千人が効いてるんだろうか。
    30  不思議な名無しさん :2018年01月11日 20:19 ID:cxHV9b.J0*
    2050年頃には…東京23区だけで4,000万人、東京都全体で5,500万人、首都圏全体で8,000万人、その他1,950万人くらいになってるのかな
    そうなったらなったで面白いっちゃ面白いぞ。中途半端な一極集中なんてつまらん。とことんまで行ってみよう!
    31  不思議な名無しさん :2018年01月11日 20:31 ID:mByw1ZL30*
    ※30
    23区に4000万は物理的に無理だわw
    現在の千代田区の昼間人口密度がそのくらいだけど
    それを23区全域まで広げると破滅的な混雑度になって
    にっちもさっちもいかんくなる。

    首都圏に日本人全員収容するくらいはその気になれば可能だろうけど。
    32  不思議な名無しさん :2018年01月11日 20:35 ID:V9LTVfpF0*
    人口減少は

    一人当たりの日本の面積が広くなってGOOD
    地価も下がって住宅事情も改善

    相対的に老人が死ぬ割合が高くなるので
    医療保険の収支が改善

    住みやすくなる

    33  不思議な名無しさん :2018年01月11日 20:49 ID:QSyB8iZc0*
    茨城県は老人が…のが来るより圧倒的に多いのでもともとなのでセーフ(茨城県民)
    34  不思議な名無しさん :2018年01月11日 20:51 ID:JPVIuiw20*
    夕張は最盛期には10万人越えてたんやで
    35  不思議な名無しさん :2018年01月11日 20:52 ID:hh1K87DP0*
    神戸や京都みたいな大都市が減ってるのは意外、人気ありそうなのに。関西やばっ
    36  不思議な名無しさん :2018年01月11日 21:05 ID:6XcVSI9k0*
    小樽と日立はヤバいだろ。
    37  不思議な名無しさん :2018年01月11日 21:14 ID:P2.mXwJE0*
    これは率を見ないと正しい判断ができない、
    とか他のまとめのコメント欄に書いてあっ
    たが、理由も分かれば考えもまとめやすい。

    たとえば横須賀市の死亡者数は平成25年総数で4565人、人口に占める割合は1%強だ(自治体のネット公開資料に基づく)。

    記事だと二年間で五千人台なんらかの事情による人口流出ではなく、純減
    38  不思議な名無しさん :2018年01月11日 21:16 ID:3rx.yiiG0*
    長崎はホンマにアカン。
    労働時間多くて賃金低い、
    山だらけ、家賃高い、駐車場高すぎる、道狭い、
    片側一車線多すぎて朝夕混みすぎ、
    車必須なのに駐車場が無くて実質買い物が不可能で
    寄り道なんて出来ない。
    進学校だったけど頭のいい人は一人残らず本州で就職してる。
    ホンマに住むところじゃない。長崎住むのはメリット無いぞ。
    書いてて悲しくなってきた
    39  不思議な名無しさん :2018年01月11日 21:18 ID:P2.mXwJE0*
    (スマホだとボタン押し間違いで途中送信しやすくて困るね)

    記事でもな二年間で5600人あまりってことで、なんらかの事情による人口流出ではなく純減っぽい。
    これは吉なのか凶なのか。
    40  不思議な名無しさん :2018年01月11日 22:09 ID:.JuWWzCN0*
    年齢別人工構成で18歳辺りからがくっと落ちてるところはやばい。青森市が出てるが八戸市の方がやばい。
    41  不思議な名無しさん :2018年01月11日 22:09 ID:wTFD.PGa0*
    住みたい街、北九州市もかいうフェイクニュースも数字の前では無力だな
    田舎はおせっかいが多いから都会人には暮らせません。
    42  不思議な名無しさん :2018年01月11日 22:29 ID:ySbG49Xh0*
    いっそ都市を札幌、仙台、東京、大阪(名古屋でも可)福岡だけにしてそれ以外のインフラは無くして畑とか都市部に建てづらい施設を建てるとか…駄目かな?(猛烈に安直な考え)棄民政策じみてるのが…今の子供は何を夢見て育てば良いんだ(絶望)
    43  不思議な名無しさん :2018年01月11日 22:43 ID:v.hbCYJi0*
    市って言うのが23区で言うとどんくらいの規模の事を言うの?
    44  不思議な名無しさん :2018年01月11日 23:11 ID:47yA.iO50*
    九州の人口は福岡市に吸い上げられて
    福岡市の人口は東京に吸われる
    どの道タコが自分の手足を食ってるだけで
    先に待つのは衰退だけってのが絶望的で素敵
    大都市は仕事があっても子育てには最悪の環境だから
    人を集めるだけ集めて子どもが生まれず総人口は減るだけ
    まさにブラックホール
    45  不思議な名無しさん :2018年01月12日 00:01 ID:Pzbwdi9F0*
    吸い取る吸い取るって勝手に都会に寄ってきてるだけだろ
    元々の住民からしたらいい迷惑だわ
    46  不思議な名無しさん :2018年01月12日 00:02 ID:I4ex.ESH0*
    都市部ならまだいいが田舎とか車が必須の地域はこのまま過疎化・高齢化が進んだらじーさんばーさん達どうやって暮らしていくんだろ…
    公共の交通手段がない地域とかもれなく詰むよな
    47  不思議な名無しさん :2018年01月12日 00:28 ID:Ni36d4Zl0*
    かっぺwさ
    48  不思議な名無しさん :2018年01月12日 01:02 ID:zWNLAAXD0*
    仙台も最近は減少に転じはじめたぞ
    49  不思議な名無しさん :2018年01月12日 05:01 ID:yhLgLc1n0*
    山陰地方はまともな地方都市がなさ過ぎる。うちの部落の高齢化率5割越えたし、この5年で小学の数が6割ほどになったし、工業団地から撤退相次いだりといい話題が全くない
    50  不思議な名無しさん :2018年01月12日 07:27 ID:BOb20M4r0*
    何人かの人が書いてるけど、
    将来的にインフラ、ライフラインを整備できる都市に人を集めるのは効率的だと思う。

    んで、地方は一旦更地にして、何かに特化した入れ物作ればいいんじゃないかな。
    とりあえず、大規模な公営農業法人くらいどっかの地方で試して欲しいわ。
    51  不思議な名無しさん :2018年01月12日 08:34 ID:OOo5J0Gy0*
    減って良かった。
    人間増えても、地球資源をいっきに消費するだけで、ゴミばかり増える。
    親も、イヤイヤ子育てしてるし、理由:朝から晩まで怒っている。
    子供も恩着せがましく育てられるなんて、迷惑。
    52  不思議な名無しさん :2018年01月12日 08:56 ID:OOo5J0Gy0*
    乱暴な子育てに抵抗が無く、子供を労働力としか見ない
    外国人しか子供増やさないから、ますます真面目な日本人が減る。
    53  不思議な名無しさん :2018年01月12日 09:23 ID:91K13w5D0*
    長崎は魅力的な観光資源が豊富(全国的に見ても上位10には入るだろう)だから何とでもなるさ!!


    ...と思うようにしている
    54  不思議な名無しさん :2018年01月12日 09:40 ID:OOo5J0Gy0*
    自分の子供を労働力としてホイホイ提供しては次々と子供を産める外国人は、みずから人口抑制している日本に救世主ズラして住み着かないでほしい。

    人口抑制政策は各国の義務なのに。

    限りある地球資源の大量消費は未来の子孫の首を絞める事になるのに。

    被害者、犠牲者を切り捨てられる親は羨ましい。
    子供は何も知らずに産まれてきているのに、後は働けみたいな奴隷はうんざり。
    子供の無能力を子供の責任に押し付けて、別の子供を産むのは虐待です。
    子供は大切に育てるものです。
    見捨てられる子供の身になって下さい。
    自分がされて嫌な事はしないで下さい。
    虐待は連鎖します。
    55  不思議な名無しさん :2018年01月12日 10:03 ID:OOo5J0Gy0*
    朝から晩まで働いている裏で、犠牲者が泣き寝入りしているような世界になんか産まれてきたくない。
    加害者は図々しいしから、自分の子供にまで教育という名の危害を加える。
    図々しい加害者が、被害者になれば良いのに。

    ゴミ処分場はどんどん増える。
    原発最終処分場も未決定なのに、よく平気で子供を産める。
    トイレのない集合住宅に住人を増やせる人間の気が知れない。

    無責任な人間は自分の身に危害がおきないと、理解できないのか?
    働いていれば責任を果たしていると思っているのだろうか?
    働いていれば資源は使いたい放題なのだろうか?
    無能力な人間を教育していれば責任を果たしていると思っているのだろうか?

    どこをどうすれば産みたくなるのだろうか?
    苦労をしていないのだろうか?
    56  不思議な名無しさん :2018年01月12日 11:10 ID:qKONVFCR0*
    呉は去年頑張ったから次の調査じゃランク下がるんじゃないかな
    57  不思議な名無しさん :2018年01月12日 11:15 ID:RqlDzm5k0*
    福島は原発事故で人が減ったと思ったら単に茨城まで行きたくなくていわきか郡山で止まって人口密集しただけだったしな。
    58  不思議な名無しさん :2018年01月12日 11:20 ID:okQyzroA0*
    京都市は減ってるのか…京田辺市や精華町は増えてるのに
    しかし関東以外どうなるんだろうか
    59  不思議な名無しさん :2018年01月12日 11:35 ID:qaV5C3va0*
    東京も他所から人が吸えなくなったらあっという間に終わるぞ。ただでさえ人口ピラミッドが歪な形なのに。
    富の再分配と同じで人の循環っていうのはとても大事なのに。
    どう考えても東京が一番のガンだぞ。少なくともあの地価は正常な経済活動の範疇じゃない。
    60  不思議な名無しさん :2018年01月12日 11:36 ID:lDfAp8Tc0*
    中途半端な田舎の町は取り潰して都会に集中させるべき
    田舎に居ていいのは大規模農場と工場だけ
    61  不思議な名無しさん :2018年01月12日 11:39 ID:2soEh.Tk0*
    まず、国税調査という調査方法が正確なのか?と言う議論からした方が良いと思う。
    62  不思議な名無しさん :2018年01月12日 13:01 ID:R..X2AAj0*
    東京に人が集中しすぎ
    岐阜の田舎のほうが余裕で暮らしやすい
    名古屋まで近いし電車の本数もそれなりにあり座れる
    63  不思議な名無しさん :2018年01月12日 13:08 ID:yhxJvtvu0*
    秋田は、そりゃ減るわ。
    64  不思議な名無しさん :2018年01月12日 18:21 ID:v6SS.Lop0*
    ※59
    それを言うなら一番の問題は住民に逃げられてしまうほど
    魅力の無い町しか作れない地方のほうだと思う。
    東京以外は地方交付税を受け取ってるわけで
    資金面ではむしろ東京に面倒見てもらってるんだから。
    65  不思議な名無しさん :2018年01月12日 19:08 ID:HeSuGh4l0*
    長崎市在住だけど>>57の言う通りだよ
    もしある日突然中国人民解放軍が上陸してきて"いい待遇で雇うから
    基地と軍事工場作らせろ"って迫ってきたらたぶん殆どの県民は
    喜んで佐世保から米軍追い出すぞ
    66  不思議な名無しさん :2018年01月12日 20:27 ID:NN7F0suM0*
    見事に衰退国やな
    政治屋ホンマ草
    67  不思議な名無しさん :2018年01月13日 06:25 ID:Wi0RsQmI0*
    ※10
    こいつバカだなぁ
    68  不思議な名無しさん :2018年01月13日 07:28 ID:RF2NoHLW0*
    ※59

    ※45
    69  不思議な名無しさん :2018年01月13日 08:12 ID:4bKk2LhM0*
    ※67
    考え方としてはありだろう。
    今のままだと結局金が回らない末端から干上がっていくだけだし。

    まあ実際にはそこまで極端なことは難しいだろうけど。
    70  名無しさん :2018年01月13日 08:34 ID:GVF1fjLW0*
    長崎は市内は衰退してるけど10年前は何もなくて単なる佐世保への通り道的な存在だった時津・長与が
    今では急速な商業施設ラッシュで発展してきて人口増加してるのが面白いわ
    71  不思議な名無しさん :2018年01月13日 21:58 ID:uAe610S80*
    仙台に住んでるけどすごく良いぞ
    予想以上に都会化されてるし綺麗な街だし
    そのうえ少し離れれば自然が残ってる
    物価もおそろしく安く古い物件だと
    都心でも5万~6万ぐらいで住める
    東京にも1時間半でいけるし
    文句なし
    つーか東京が住みづらいだけか
    72  不思議な名無しさん :2018年01月14日 02:38 ID:GFj7RFIy0*
    自分たちで撒いた種だからな。みんな東京にいこうとかってんで東京のような大都会だけがよくて他の田舎が馬鹿にされる構図作ってたしな。ネットの世界でも地方は馬鹿にされてるやん。
    俺は地方民だけどもういいオッサンだし、自分の時代はなんとかなりそうだからこのままなんとかなるからいいけど若い世代は大変だな。
    どんどん地方なんて侵略されちゃえ、東京以外はパスポート有りの外国になってもOKみたいなノリの奴マジで多いしな。そのうち地方は人がいなくなって外国人が住み始めても大して気にしない。気にし始めたときはもう手遅れになってるかもな。
    民族浄化、内部破壊ってのはそういうところから始まる。そうなれば東京ももう終わりだろうな。
    73  不思議な名無しさん :2018年01月15日 18:43 ID:7E51bcAf0*
    東京への憎悪がひしひしで草
    74  不思議な名無しさん :2018年01月20日 09:07 ID:3tg3s0lj0*
    大阪は今の半分の人口になれ!狭すぎるのに人口密度高くて、うんざりだわ。電車も一時期、人少なくなって快適になりつつあったのに最近また乗客が増えてきて不快そのものだわ。
    75  不思議な名無しさん :2018年01月27日 14:39 ID:3FQmt2AT0*
    長崎は空港のある大村が人口上昇中。
    高知は県都以外は五万満たない小都市ばかり。宇和島くらいの人口規模の都市が何故出来なかったんだろ。
    76  不思議な名無しさん :2018年04月05日 08:07 ID:geG00zZ90*
    地方民が勝手に東京出て来るから一極集中するのに、なぜか東京を憎む地方民が多くて草
    お前らの先輩たちが一生懸命そうしてきたから、こうなってるんだろ
    77  不思議な名無しさん :2018年04月26日 20:38 ID:Ndd6VZpN0*
    とことん東京って ブラックホールだよな
    78  不思議な名無しさん :2018年04月26日 21:53 ID:lJXonXD90*
    もう日本はオワコン
    79  不思議な名無しさん :2018年04月29日 13:10 ID:amjDO9RS0*
    ※11
    あんたも鹿児島の人間かい?
    俺も鹿児島の人間だが、人の減りを身をもって体感してるぜ…。
    俺自身は他所で働いてる身で休みの度に地元に帰ってるんだが俺が通ってた小学校の全校生徒三人とかドコドコの叔父さん叔母さんが死んだとかそういう話しか聞かんな。(俺がいた時は50人くらい生徒いたんだが)
    田んぼも畑も持ち主がいなくなり荒れ放題、ゆっくり確実に滅びの道を辿ってるんだなと少し寂しい気分になるぜ
    80  不思議な名無しさん :2018年04月30日 03:16 ID:MSTfguYO0*
    近所を見渡せば婆さんと変な外人しかいない。
    もう終わってる。
    81  不思議な名無しさん :2019年07月04日 18:47 ID:q60BVpPL0*
    長崎はほんとうに酷いな。
    北九州はまだ福岡の一部ってポテンシャルやん?
    長崎は長崎市だぞ。
    田上市長無能だしそもそも県民性として保守的すぎるねん。
    高校卒業とともに出てたら良かったなぁ。
    82  不思議な名無しさん :2019年07月04日 18:52 ID:q60BVpPL0*
    ※64
    どっちもどっちだろ。
    衰退する街サイドにも問題があるが、
    東京に施設を集中しすぎたのは否定できないだろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事