4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:39:21 ID:0pm
北九州市は元々100万人都市だったので落差も大きいのは仕方ない部分はある
地味に長崎市がヤバい、県庁都市で40万人都市なのに8000人近く減ってる
6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:40:22 ID:0pm
人口流入の首都圏でも、横須賀みたいな絶賛減少中の都市もある
7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:41:09 ID:qQL
岐阜は?
あそこも地味にヤバいやろ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:42:42 ID:0pm
>>7
岐阜県岐阜市 404,233-2,502
10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:44:31 ID:w1h
>>7
>>9
岐阜にある大学が岐阜大学(岐阜県民率は3割程度)かFラン私立しかないのが悪い
12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:45:19 ID:Hdt
>>10
和歌山も和歌山大学と和歌山県立医大しかなくて流出してるぞ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:46:49 ID:w1h
>>12
岐阜は一応平成の大合併が成功してれば政令指定都市になってたくらいの人口は居るんだよなぁ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:47:49 ID:ZTS
>>16
各務原と合併すると岐阜市クッソ広くなったんやろなあ
なお
あと岐阜は路面電車潰したんも影響あるかも
8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:42:20 ID:0pm
北九州市、長崎市、下関市、横須賀市、日立市、和歌山市
見事に造船や鉄鋼、重化学工業で戦後栄えた都市やな
日本の第二次産業の衰退の象徴だな
長崎あたりは観光とかが強いけど、他は・・
70: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:07:52 ID:iDI
>>8
呉もやで
戦時中は中国地方で一番人口多かった
海軍工廠がそのままIHIや日新製鋼の工場になっとる
15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:46:14 ID:n92
増加も見てみたい
11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:44:50 ID:0pm
逆に福岡市は3万人近く増加、九州各都市から吸い取りまくってるな
福岡県福岡市1,567,18928,508
14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:45:44 ID:AEq
>>11
世界都市やん
19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:50:42 ID:0pm
なお東京都
2000年1206万4101人
↓
2017年 1374万2,906人
23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:52:54 ID:AEq
>>19
なお、出生率・・・
24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:52:56 ID:PLh
神戸はホントヤバい
26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:53:46 ID:n92
青森は弘前と八戸に分散してるだけだから…
30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:54:25 ID:0pm
>>26
青森県八戸市 227,778 -3,479
27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:53:52 ID:0pm
世田谷区(88万人)>浦和レッズ入場客数(65万)
28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:54:20 ID:Hdt
世田谷と比べたら県でも負けるわ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:54:22 ID:C1r
宇都宮らへんは維持してそうや
32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:55:12 ID:Hdt
>>29
宇都宮に路面電車つくるみたいやけどどうなんやろ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:55:12 ID:0pm
>>29
微増
栃木県宇都宮市 520,1971,603
39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:56:34 ID:0pm
本来なら県の総人口が減少中でも
県庁都市は都心回帰で微減微増が普通
県都でも激減している長崎や青森秋田はかなり深刻だと思う
42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:57:09 ID:ZTS
仙台は震災後ヤバい勢いで人口増えてたンゴねえ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:59:01 ID:0pm
>>42
宮城県仙台市 1,086,377 4,218
55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:00:20 ID:ZTS
>>50
仙台市の予想曰く人口は108万を超えることはないやろって話やったのになあ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:57:38 ID:0pm
日本人の10人に1人が東京都にいる
日本人の10人に3人は東京千葉埼玉神奈川にいる
46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:58:05 ID:IF3
>>44
ヒエッ
45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:57:52 ID:w1h
ちなみに岐阜駅周辺(北側のみ)は普通に栄えてるという事実
47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:58:09 ID:AEq
路面で営業係数ええは稀やで
コンパクトシティも同時にせな共倒れ
77: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:16:00 ID:iDI
>>47
広電も160円やったのに気がつけば180円に値上げしとるしなぁ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)20:58:47 ID:IF3
岩手横断すんのに3時間とかアホだろ
北海道も4つくらいに分割しろや
54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:00:12 ID:Hdt
>>49
函館
札幌
稚内
根室
厳しそう
56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:00:50 ID:PLh
福岡より北九州の方が多かった時代があるなんて信じられん
59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:01:40 ID:0pm
>>56
長崎市「大正時代まで九州トップ俺やぞ、しかも三大都市圏都市以外では最大」
57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:01:13 ID:0pm
長崎市「もういっそ中国に入った方が発展するんじゃね?」
とかマジで思ってそう
東京より上海の方が物理的に近いぐらいだし
58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:01:37 ID:WcN
住むならどこがエエの?
60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:01:56 ID:IF3
>>58
わいいま仙台だけどわりと快適やで
61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:02:01 ID:ZTS
名古屋もリニア開通でかなり大阪みたく没落しそう
63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:02:33 ID:0pm
>>61
大正義トヨタや他にも大手メーカーがいるから安泰やろ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:03:20 ID:ZTS
>>63
大阪は大大阪時代って呼ばれてたころはすごかったんやろなあ(遠い目)
80: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:16:55 ID:OBX
>>64
東京に繊維業界の中枢吸い取ったる!
みたいな策はさすがにトヨタその他にとれないやろう
65: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:03:28 ID:0pm
出島&三菱というチート物件が存在しなかったら
長崎市とかマジで根室網走みたいなポジションだったと思う
67: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:04:19 ID:PLh
>>65
〇〇がなかったらなんて言ったらどこもそうじゃないか
68: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:05:35 ID:0pm
>>67
立地的な問題もある
名古屋とか東京~大阪を結ぶ東海道のど真ん中やん
長崎とか西の果てやぞ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:10:55 ID:0pm
長崎「新幹線で山陽地方と繋がりたい・・」
佐賀「駄目です」
長崎「あああああああああああああああああああああああああああもううううう」
74: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:12:04 ID:ZTS
>>71
長崎本線が肥前山口~諫早がクソ雑魚ナメクジなんがネックなだけで
佐賀は十分博多から近いしなあ
75: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:14:03 ID:0pm
血の流れが悪くなって、手足の指先から
どんどん壊死していく光景だな、日本
76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:15:05 ID:iDI
長崎せっかくええ街なのに遠いンゴねぇ…
78: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:16:13 ID:PLh
>>76
観光客にとっていい街と住民にとっていい街は違うからな
86: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:18:56 ID:0pm
東京一極集中やって来たツケ払う時代が来そうだな
完全にバランスが崩れた
93: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:20:47 ID:OBX
>>86
集めるだけならともかく出生率がなあ
集めて増やしてならまだええけど
94: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:21:25 ID:LHo
どこも住みやすいところやん
96: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:22:25 ID:rLs
>>94
住みやすい田舎=仕事が無いやからな
よっぽど有能やない限りは結局都会のほうがええってなる
98: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:22:59 ID:k96
10万切りそうなのに4000人ずつ減っとる小樽はあと20年で消滅やろなぁ
106: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:24:19 ID:LHo
海際でおすすめの都市あるか?
ワイ的には景観とか考えると三浦市がイチバンなんやが
110: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:25:12 ID:OBX
>>106
瀬戸内のどこか
あと萩
114: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:25:49 ID:oBL
>>106
その辺津波やばいで
山は山で土石流待った無しやし
115: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:26:04 ID:iDI
>>106
尾道ええで
広島県内では珍しく雪が積もらん
132: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:31:42 ID:LHo
>>110>>114>>115サンガツ
というか三浦市津波やばいんか... 海が見えて素敵なところなのになぁ ちなこの間歩いてきたで
135: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:32:37 ID:iDI
>>132
きれい…(恍惚)
107: ドラゴン◆EsVqvngAAg 2018/01/06(土)21:24:19 ID:To9
和歌山は派手さはないけどええとこやぞ
113: ドラゴン◆EsVqvngAAg 2018/01/06(土)21:25:34 ID:To9
和歌山とか堺はええとこやのになあ
116: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:26:31 ID:egR
今まで都市は出生率が低い代わりに周辺の地方から人口を吸収してきたからね
だから周辺の地方が衰退したらそれまでよ
126: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:30:12 ID:DYd
減少率で見たらそれこそ村アンド村で残当っていう結果しか出んやろ
129: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:30:41 ID:pYu
>>126
飛島村という村界の希望の星
131: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:31:41 ID:w1h
>>129
なお名古屋市の隣にある上に三菱重工の宇宙開発部門の工場がある模様
134: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:32:10 ID:DYd
>>129
平成の大合併のおかげか残った村は粒揃いなところも多いな
特にダムとか工場、原発のあるところは
なおその他
136: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:33:08 ID:0pm
鳥栖市とかいう九州の裏ボス
139: ドラゴン◆EsVqvngAAg 2018/01/06(土)21:33:31 ID:To9
大阪にも村あるしなあ
140: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:34:13 ID:OBX
>>139
千早赤阪村か
千早赤阪村
千早赤阪村(ちはやあかさかむら)は、大阪府南河内地域に位置する村。
2016年11月時点で、大阪府下で唯一の村で、人口が最も少ない。楠木正成の出身地として知られ、役行者が修行したと言われる金剛山や棚田などの自然に囲まれた、歴史と観光の村である。キャッチフレーズは「一冊の絵本のような村」。
面積 37.30 km²
総人口 5,130人
(推計人口、2017年10月1日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/千早赤阪村
141: ドラゴン◆EsVqvngAAg 2018/01/06(土)21:35:24 ID:To9
>>140
せや
アイマスファン来そうな名前やろー
149: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:38:54 ID:OBX
>>141
千早神社のまな板じゃなくて絵馬にイラスト入りとか数字入りとかありそうやな
144: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:35:43 ID:5Gc
なんで東京の隣なのに山梨は人口が少ないんや…
145: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:36:05 ID:0pm
>>144
山脈「すまんな」
150: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:39:09 ID:DYd
>>144
東京の隣は多摩やろ?(すっとぼけ)
151: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:39:24 ID:0pm
「大阪」がただの地方都市の一つになり下がりつつあるのがなぁ・・
大阪企業もどれだけ東京の機能移したよ
日清も大阪捨てたしな
152: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:39:45 ID:rLs
>>151
そマ?
東京一極集中やばすぎうち
153: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:40:11 ID:DYd
>>151
それでも札仙広福よりはいいからセーフ
155: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:41:06 ID:OBX
>>153
そいつら周りを吸い取って
地方単位でも一極集中を促進してるのが怖い
158: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:42:44 ID:0pm
>>155
それなんだよなぁ・・
リトル東京化していってるだけなんだよな仙台や福岡
吸い取るモノが無くなった時どうするかという
162: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:44:15 ID:DYd
>>158
今山形民やけど、仙台への人口流出がヤバイって聞いたわ
157: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:42:06 ID:oBL
>>151
そう考えると愛知はよう増えてるわ
大正義トヨタも豊田市周辺と碧海と豊橋ぐらいやし
159: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:42:56 ID:ZTS
>>157
愛知はトヨタ以外にも工業が強いからなあ
173: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:49:52 ID:oBL
そういや仙台ってどんな企業があるんや?
174: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:50:14 ID:DYd
>>173
アイリスオーヤマ
176: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:51:27 ID:oBL
>>174
家具屋さんやっけ
ニトリみたいな
186: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:54:20 ID:DYd
>>176
まぁホームセンター行ってはじめて聞く名前の会社やからあまり知名度ないやんな
178: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:51:36 ID:LHo
このまま東京一極化が進んだらどうなるんやこれ
205: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)21:57:59 ID:vNS
政令市で減ってる所減少順に書いてみたで
ただ札幌のだけ去年の3月のやつらしくて最新のだと増えてるかもしれん
北九州市 961,286 950,646 -1.11
静岡市 704,989 698,881 -0.87
新潟市 810,157 804,152 -0.74
堺市 839,310 834,267 -0.60
神戸市 1,537,272 1,532,153 -0.33
札幌市 1,952,356 1,946,313 -0.31
浜松市 797,980 796,107 -0.23
京都市 1,475,183 1,472,027 -0.21
熊本市 740,822 739,858 -0.13
219: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:01:33 ID:vNS
>>205
減少率やね
率が抜けてた
271: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:11:07 ID:DYd
結局静岡民は東京へ行くのか名古屋へ行くのか
306: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:22:06 ID:7LS
今の段階で人口少なくて高齢者多いところって割とヤバイよな
308: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:23:19 ID:DYd
>>306
いつの段階でもそれはヤバい
東京ですら10年20年後には今の地方並の高齢者比率になるところが出るらしいで
313: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:26:12 ID:oBL
>>308
一時多摩市も同じ問題抱えていたがどうなるんやろ
テレビの特集の老人団地はぞっとした
315: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:27:28 ID:5Gc
人口10万以上の市が1つしかない都道府県が結構あるな
317: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:30:12 ID:oBL
>>315
福井ぐらいしかおもいつかなったンゴ
あの鳥取県ですら米子、鳥取
高知でも高知、南国
あっ徳島って鳴門が10万以下やったような
318: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:31:44 ID:ZTS
>>317
南国は人口5万ちょいやで
320: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:34:41 ID:ZTS
>>315
秋田・山梨・和歌山・徳島・高知・佐賀だけちゃうか?
323: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:57:45 ID:iDI
>>320
そんなにあるんか…
326: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)23:53:18 ID:qQL
いうても鳥取と米子はそこそこの市やろ
境港はゲゲゲで持ってる
327: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)00:03:29 ID:TiJ
>>326
倉吉の事も思い出してあげて下さい…
というか大山とか湯梨浜とか、鳥取って町はいっぱいあるよな
何してるんやろ
332: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)00:43:11 ID:rBz
千葉が最強
東京近くて、交通インフラも盤石。
車を1時間も走らせれば海山川
気候は温暖。千葉市の海沿いの雰囲気とか好きだわ
335: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:14:33 ID:QFd
鹿児島の離島で、郵便局員が逃げ出して郵便機能がストップする事があったが
これから基本的なインフラを維持出来ない
地域が続出するんだろうな・・
軍艦島が石炭掘るの止めたら一斉に本土に移住した様に
そろそろ、そういう事を考えないといけない時期なのかなと思う
340: 名無しさん@おーぷん 2018/01/08(月)13:49:54 ID:Jpr
減少率で計算したらこんなもん。
北海道の内陸小規模都市はしゃーないなあと思うが、どうにもならん。
1 北海道 夕張市 8,843 8,110 -733 -8.3%
2 北海道 歌志内市 3,585 3,312 -273 -7.6%
3 北海道 芦別市 14,625 13,739 -937 -6.4%
4 高知県 室戸市 13,524 12,755 -769 -5.7%
5 千葉県 勝浦市 19,248 18,219 -1,029 -5.3%
6 北海道 赤平市 11,105 10,519 -586 -5.3%
7 北海道 三笠市 9,076 8,602 -474 -5.2%
8 北海道 美唄市 22,606 21,860 -1,175 -5.2%
9 石川県 珠洲市 14,676 13,872 -753 -5.1%
10 鹿児島県 垂水市 15,520 14,735 -785 -5.1%
339: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)16:12:54 ID:TiJ
高齢化で自然現象してるししゃーない
今増えてるの広ぐらいやろ
321: 名無しさん@おーぷん 2018/01/06(土)22:36:41 ID:1Vh
ワイ年末年始で田舎の地元帰ったら地元の中学校1学年3クラスになってて人口減少思い知ったわ
ワイの頃5クラスだったのになぁ・・・。