4: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:28:07.62 ID:PryXQmja0
労働者が生み出した利益も労働者に還元されないのに
AIが生み出した利益がAIや労働者に還元されるわけないだろ
支配層だけだ得するのは
8: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:32:00.13 ID:mdHTRYYK0
>>4
これだよな
株主の配当に消えて株主が金出して更にAI導入のループになるだけ
メンテ技師だけはメンテナンス代として辛うじておこぼれに与れる
42: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:44:37.14 ID:8IU3CPrm0
>>8
おこぼれどころか重宝されるだろ。
才能の世界だから使える技術者なんて慢性の不足状態だしw
アラフォーの俺ですら、結構良い条件で公益法人に正規で雇われるくらいだしな。
127: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:22:02.17 ID:jnq72Jo20
>>4
ぶっちゃけ税金上げるか、もう国が企業立ち上げてオートメーションで稼ぐしかない。
つーか、AIによって自由主義経済は終わりだろ?
180: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:42:59.35 ID:2hj5ojcJ0
>>127
消費者が自由である限り自由主義経済は終わらんよ。
一部社会主義を取り入れた自由主義(賃金労働→BI)になるだけ。
192: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:48:08.12 ID:u/EZQp360
>>127
AIの性能競争が始まるだけだぞ
5: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:28:52.62 ID:CngMJ82E0
AIのせいで共産主義化するよ。8割の人間が失業するような社会は資本主義で維持できない。
11: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:33:13.65 ID:zAowYw8v0
>>5
自販機の類なんかもそうだけど
それで社会が必要とする労働が大きく軽減されるなら
一日あたりの適正労働時間の短縮とかは行政が行わないと
そりゃ失業者増えるし経済冷え込むよな
14: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:34:34.53 ID:j5PPiAFE0
>>5
AIで済むのなら、その分の労働者は首を切れば良いだけだしな。
ただメンテや保守費用はどのくらい取られるんだろう?
384: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 23:19:30.08 ID:+6n1g6rM0
>>14
ゴールドマン・サックスがトレイダー600人から2人まで減らして
エンジニア200人雇ったからコスト半分以下にはなってそうやね
394: 名無しさん@1周年 2018/01/09(火) 00:07:06.96 ID:FqyBoPk+0
>>384
統計学者がトレーダーの働きが無駄であることを証明して回ってしまってるから当然だろうな
実際には何もしなくてもあがる利益と何かしてあがった利益がたいして変わらない
どころか、むしろ何もしなかったほうがちょっと上っていうね
395: 名無しさん@1周年 2018/01/09(火) 00:10:23.15 ID:ILHIMtrY0
>>394
株の専門家って地震予知の専門家みたいなもんだからね。
稀に大当たりして有名になるけど、予想全体の的中率はサイコロ振ってるのと変わらない。
6: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:30:08.85 ID:RVihQexb0
行政が担えるAIはよ。
グーグルが
各国の政策や政治状況についてAIで解析してくれるHPとかあればいいのに。
12: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:33:43.67 ID:1mwPaf7m0
AIやロボットで労働者を削減して莫大な利益を上げる企業からベーシックインカムの原資を調達して再分配すれば良い。
人間が働かなくても良い時代にならないとね。
15: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:34:42.28 ID:OqEByNi+0
AIから税金をとれば良いんだろうけど、当然、反発も大きいだろうな。
59: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:48:45.88 ID:f12/c0GY0
>>15
会社が法律上の人として課税されるんだから、まぁ何にでも理屈はつくんじゃねぇの。
普通にAIと人間労働者の雇い入れ比率で法人税率を変えるとかすれば反発も少なそう。率の最適解がどんなもんか解らんけど
16: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:34:51.80 ID:uxNcYadM
AIや自動化によって人件費は限りなくゼロになり、
それと同時に価格が安くなり超デフレになる。
稼ぐのは大変だが、少ないカネで生活できるように成る。
カネは今のウチに稼いでおいたほうがいいぜ。
18: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:35:08.20 ID:8Li/jPWB0
所有者の物に決まってんだろ
市場あっての経済活動?
知らんがな、自己責任です
まぁ行くとこまで行けば暴動が起きるから安心
最後は奪い合い殺し合い
何人死のうが絶滅する前には対処するさw
20: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:35:38.71 ID:dW12JEJQ0
共産主義まではならんだろうけど BI はあるかもなぁ。
失業者や低所得者が増えれば生活保護などで生活する人も増えるだろう。
そういう人たちの割合が多くなれば国民の労働意欲も削がれるし
自動的に BI みたいになっていくんじゃないかな。
23: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:37:04.32 ID:8Li/jPWB0
いっそ消費もAIに任せればいいかも
人間要らずw
技術者とAIだけが生き残る世界
そこで淘汰されていく人間たちはエンターテイメントにはなるでしょw
25: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:37:14.33 ID:9bBq5UeV0
AI組んだ会社に行くのが一番自然だろ
198: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:50:42.94 ID:oY5vS8Ph0
>>25
消費者の収入が激減するから、ブーメランになるよ
28: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:39:29.54 ID:Hgi93oUh0
AIだって人の意思で動く人の所有物だよ。
AIが職を奪うなんて言うけど、奪うのは経営者だよ。
仮にAIが人の管理を離れることがあるとしたら、
それは人間が解き放つんだよ。
勝手に意思を持って人間に反逆するなんて事は無いね。
あったら目でピーナッツ食ってやるよ。
29: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:39:49.67 ID:RVihQexb0
いちばんAI化すべき行政は、なかなかAI化しないだろうなー。
政治家が自分より優れた判断ができるAIを進んで導入するハズがないw
35: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:42:18.53 ID:UmwnJWSz0
みんなボーグになっちまえ、抵抗は無意味だ。
37: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:42:44.15 ID:+tdkMqX80
AIが生み出した利益はそのAIを使っている人のものだと素直に思います。
39: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:44:02.12 ID:Hgi93oUh0
>>37
じゃAI使ってるのが国家だったら?
49: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:46:14.34 ID:+tdkMqX80
>>39
その国家のものだと思う。そのAIを使うことで得た利益をどう分配するかは、その国家の
指導者の判断。
40: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:44:13.61 ID:DDhGK5iM0
青色発光ダイオードの利益は企業のものです
44: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:45:20.87 ID:GAjdj5BZ0
そもそも労働者に還元という表現がおかしい
資本は労働者の物じゃないんだから
労働者は雇われているだけの身
52: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:46:55.03 ID:XBn8d7fj0
今の産業ロボと同じ扱いだろ
民間企業は利益しか追求しない
63: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:50:01.46 ID:cvmnBumL0
AIで稼いだお金は、ベーシックインカムの財源になります
ってことにはならんよなぁ…(´・ω・`)
67: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:50:30.62 ID:tDjvXdc00
データ持ってる方が勝ちだろ。
プログラムは誰でも作れる。
74: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:52:51.31 ID:mofG4Chd0
実際は人がパタパタとソフトを作ってそれがAIになるから、今のソフトに拘わる税制と一緒だな。
そうじゃない自立的AIは実用化しない思う
78: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:54:10.96 ID:GXeIUf5T0
AIで削減した人件費分をAI税として国が徴収すればベーシックインカム出来る
79: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:54:11.02 ID:rbN5ZELr0
>>1
SF小説みたいに、限定市民権及び国籍をAIに与えて、そのAIを雇用して給料払う体系にすればいいじゃん。
AIが何に使うかは知らんがねw
85: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:56:24.91 ID:wmOhS5JL0
AI作った人か、AI作るのに出資とか協力した人だろう
なぜ全然関係ない人間の利益になるんだ?
89: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:57:00.56 ID:BsNeTQ6K0
普通にAI導入した側の利益なんじゃねーの
少なくとも開発した側じゃないよな。逆に言えば、開発した側は
それがもたらす利益を勘案して相当ふっかけてもいいはず
そして、AI導入して儲けた金には法人税重加算するとか
なんか手を打っておかないと、持てる者と持てない者との格差が広がるばかりで
社会全体から見たら不幸な状況だから、その辺は政治にしっかりやってほしいわ
97: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:02:07.35 ID:0DSrKXhS0
金の魅力とは突き詰めればそれで人を動かせることなのに
人が不要になったら資本家も金ばかり貰ったって意味なくない?
99: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:03:01.40 ID:ZCP/x+RC0
電話もトラックもホークリフトも携帯電話もパソコンも労働者にどんな利益があった、AIも同じだよ、
104: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:06:40.21 ID:tcLDgV550
誰の利益にするかもAIが決めるんじゃねw
111: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:11:45.02 ID:jW5MKZOW0
指針…要るのだろうか
民間に勝手にやらせて失敗も含めて成長してく方が早いと思うけどなあ
118: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:16:03.45 ID:+FHyzqIx0
それほど難しい問題でもない。
仮にお前らがAIだったとして、お前らが生み出した利益は
誰のものと考えれば、答えはでてくる。
119: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:17:01.98 ID:mofG4Chd0
音楽や漫画とかの著作物と一緒だよね 配布して著作者が儲かる
122: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:19:30.91 ID:sLPJzTQ50
確かに、今のうちに 議論を着実に進めて置かないと間に合わない。
人間主体は当然だろう。
所謂「シンギュラリティ」が実現するには、生物学的な研究も格段に進む必要があるから今世紀中には無理だろう。
脳神経が物理的に作られる様になったら要注意。
123: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:19:55.92 ID:1M6fb4h00
AIがAIを作れるようになったら人間はいらなくなるな。
126: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:21:49.73 ID:x6RCvCT/0
個人タクシーの人は自動運転タクシーを所有出来るんだろうか?
もし出来たらロボットに働かせて遊び暮らす最初の庶民になれそう
137: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:26:25.35 ID:JJt9bvD30
もう見えてるよね
富の集中と身分の固定化ね
143: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:29:17.20 ID:0Iw8iQvx0
鉄腕アトムみたいにロボットの反乱起きそう
145: 安倍ンキハンターさん 2018/01/08(月) 19:30:02.96 ID:tVkTcUra0
最近大手スーパーのレジの自動化が凄いな
コンビニも無人化するしかないだろ
奴隷不足だ
149: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:31:05.82 ID:dMLsMGVy0
ラッダイト運動
200年前の英国にて、
効率的な機械の導入で労働者の仕事がなくなると大騒ぎになり、
労働者が機械を破壊して回る運動が起きた。
200年後の視点から見て、この運動にどんな意味があったのか?
この運動によって機械の発展と導入は止まったのか?
仮に機械を導入せずにずっと手作業の労働者だけの国があったとしたら、
現在その国は、経済面でどのような扱いを受けるだろうか?
考えてみると面白いよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラッダイト運動
153: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:32:09.32 ID:Cf9WhsTn0
ぶっちゃけ公務員がやる仕事は全部AIでいいと思う
もともとロボットみたいな仕事なんだから
165: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:37:28.68 ID:5bGObWGQ0
>>153
バイトで働いたことあるけど役所仕事はかなりアナログな部分が多いからムリムリ
むしろパソコン導入してから人数かなり削ってるしこれ以上人を削ると運営出来なくなると思う
まぁ同じ処理の繰り返しという部分は確かに多いな
171: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:40:31.23 ID:l/3N2XaF0
>>165
電子マネー(suicaなど交通系)とマイナンバーカード突っ込めば
料金差っ引かれて住民票出てくるシステムができた未来が何年後かね?
181: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:43:14.38 ID:5bGObWGQ0
>>171
いや、そういう発行系は良いんだよ
他に機械化できない仕事が山程あるんだよ
こればかりは役所で働いたことのある人じゃないと理解できないからあえて言及を避ける
184: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:44:35.31 ID:Zy5UK8Im0
AIの利益が労働者に分配される訳ねーじゃん
株主と経営陣で頂くだけだろ
213: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:58:12.74 ID:oY5vS8Ph0
>>184
そこまで馬鹿じゃないと信じたい。
197: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:50:36.80 ID:OicVXlwe0
これさいしゅうてきにAIにも人権付与されるよね?
自分で考えて自分で行動するってことの前提に権利義務の主体ってのがあるやん?
223: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 20:02:12.23 ID:DKPjfyPg0
>>197
それはAIが何かという定義で変わるな
人権は人間に付くものだから、思考する道具には人権はつかない
おそらく、人間から出生した物に人権がつく感じになるから
AIに人権をつけようとすると、例えば本人の人格コピーとかでないと人権がつかないだろう
179: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:42:31.65 ID:BHE1BKH20
AIに還元したらいい
お金持ちAI
216: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:59:12.78 ID:WrdcskDx0
一家に一AIで
収入もたらせよな
219: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 20:00:32.27 ID:CErwsm7/0
労働もしてないのに利益だけ得ようとする労働者の傲慢
56: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:47:41.84 ID:UFTN1S9UO
AIのものは俺のもの
俺のものは俺のもの
47: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:45:44.47 ID:tots72P50
グーグル「俺のもの