不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    90

    AIが生み出した利益は誰のもの? 労働者に利益は還元されるのか

    shutterstock_626404406
    寄稿者名/Shutterstock.com


    1: あずささん ★ 2018/01/08(月) 18:26:50.13 ID:CAP_USER9
    AIによって生み出された利益は誰のものなのか。AIを使った製品やサービスの普及が確実視される中、経済産業省が指針作りに乗り出します。

    (中略)

    経済産業省では有識者会議を通じてAIの利益配分に関する指針の作成を進めており、3月をメドにひな型を策定するそうです。同省が主に想定しているのは、AIを使ってビッグデータを解析するようなケースで、ビッグデータを持ちAIを活用する側の企業と、AIの開発企業との間で利益をどう配分するのかについて検討します。

    (中略)

    ただAIの場合には、事情が少々異なる部分もあります。AIは自ら学習し賢くなってくるという特性を持っているからです。納入されたAIが賢くなり、それによって得られた利益は、どちらに帰属するのかというのは難しい問題となります。逆に自己学習したAIが何かトラブルを起こした場合、開発側は責任を負うのかという問題も浮上してくるでしょう。策定される指針でこのあたりがどう定義されるのかがポイントということになりそうです。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://thepage.jp/detail/20180108-00000002-wordleaf
    ※こういうことを本気で考える時代が来てるような

    超高度な人工知能は生きてるといえるのか
    http://world-fusigi.net/archives/7727262.html

    引用元: 【経済】AIが生み出した利益は誰のもの? 労働者に利益は還元されるのか







    4: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:28:07.62 ID:PryXQmja0
    労働者が生み出した利益も労働者に還元されないのに
    AIが生み出した利益がAIや労働者に還元されるわけないだろ

    支配層だけだ得するのは

    8: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:32:00.13 ID:mdHTRYYK0
    >>4
    これだよな
    株主の配当に消えて株主が金出して更にAI導入のループになるだけ
    メンテ技師だけはメンテナンス代として辛うじておこぼれに与れる

    42: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:44:37.14 ID:8IU3CPrm0
    >>8

    おこぼれどころか重宝されるだろ。
    才能の世界だから使える技術者なんて慢性の不足状態だしw

    アラフォーの俺ですら、結構良い条件で公益法人に正規で雇われるくらいだしな。

    127: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:22:02.17 ID:jnq72Jo20
    >>4
    ぶっちゃけ税金上げるか、もう国が企業立ち上げてオートメーションで稼ぐしかない。

    つーか、AIによって自由主義経済は終わりだろ?

    180: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:42:59.35 ID:2hj5ojcJ0
    >>127
    消費者が自由である限り自由主義経済は終わらんよ。
    一部社会主義を取り入れた自由主義(賃金労働→BI)になるだけ。

    192: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:48:08.12 ID:u/EZQp360
    >>127
    AIの性能競争が始まるだけだぞ

    5: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:28:52.62 ID:CngMJ82E0
    AIのせいで共産主義化するよ。8割の人間が失業するような社会は資本主義で維持できない。

    11: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:33:13.65 ID:zAowYw8v0
    >>5
    自販機の類なんかもそうだけど
    それで社会が必要とする労働が大きく軽減されるなら
    一日あたりの適正労働時間の短縮とかは行政が行わないと
    そりゃ失業者増えるし経済冷え込むよな

    14: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:34:34.53 ID:j5PPiAFE0
    >>5
    AIで済むのなら、その分の労働者は首を切れば良いだけだしな。
    ただメンテや保守費用はどのくらい取られるんだろう?

    384: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 23:19:30.08 ID:+6n1g6rM0
    >>14
    ゴールドマン・サックスがトレイダー600人から2人まで減らして
    エンジニア200人雇ったからコスト半分以下にはなってそうやね

    394: 名無しさん@1周年 2018/01/09(火) 00:07:06.96 ID:FqyBoPk+0
    >>384
    統計学者がトレーダーの働きが無駄であることを証明して回ってしまってるから当然だろうな
    実際には何もしなくてもあがる利益と何かしてあがった利益がたいして変わらない
    どころか、むしろ何もしなかったほうがちょっと上っていうね

    395: 名無しさん@1周年 2018/01/09(火) 00:10:23.15 ID:ILHIMtrY0
    >>394
    株の専門家って地震予知の専門家みたいなもんだからね。
    稀に大当たりして有名になるけど、予想全体の的中率はサイコロ振ってるのと変わらない。

    6: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:30:08.85 ID:RVihQexb0
    行政が担えるAIはよ。

    グーグルが
    各国の政策や政治状況についてAIで解析してくれるHPとかあればいいのに。

    12: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:33:43.67 ID:1mwPaf7m0
    AIやロボットで労働者を削減して莫大な利益を上げる企業からベーシックインカムの原資を調達して再分配すれば良い。
    人間が働かなくても良い時代にならないとね。

    15: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:34:42.28 ID:OqEByNi+0
    AIから税金をとれば良いんだろうけど、当然、反発も大きいだろうな。

    59: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:48:45.88 ID:f12/c0GY0
    >>15
    会社が法律上の人として課税されるんだから、まぁ何にでも理屈はつくんじゃねぇの。
    普通にAIと人間労働者の雇い入れ比率で法人税率を変えるとかすれば反発も少なそう。率の最適解がどんなもんか解らんけど

    16: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:34:51.80 ID:uxNcYadM
    AIや自動化によって人件費は限りなくゼロになり、
    それと同時に価格が安くなり超デフレになる。
    稼ぐのは大変だが、少ないカネで生活できるように成る。
    カネは今のウチに稼いでおいたほうがいいぜ。

    18: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:35:08.20 ID:8Li/jPWB0
    所有者の物に決まってんだろ
    市場あっての経済活動?
    知らんがな、自己責任です
    まぁ行くとこまで行けば暴動が起きるから安心
    最後は奪い合い殺し合い
    何人死のうが絶滅する前には対処するさw

    20: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:35:38.71 ID:dW12JEJQ0
    共産主義まではならんだろうけど BI はあるかもなぁ。
    失業者や低所得者が増えれば生活保護などで生活する人も増えるだろう。
    そういう人たちの割合が多くなれば国民の労働意欲も削がれるし
    自動的に BI みたいになっていくんじゃないかな。

    23: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:37:04.32 ID:8Li/jPWB0
    いっそ消費もAIに任せればいいかも
    人間要らずw
    技術者とAIだけが生き残る世界
    そこで淘汰されていく人間たちはエンターテイメントにはなるでしょw

    25: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:37:14.33 ID:9bBq5UeV0
    AI組んだ会社に行くのが一番自然だろ

    198: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:50:42.94 ID:oY5vS8Ph0
    >>25
    消費者の収入が激減するから、ブーメランになるよ

    28: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:39:29.54 ID:Hgi93oUh0
    AIだって人の意思で動く人の所有物だよ。
    AIが職を奪うなんて言うけど、奪うのは経営者だよ。
    仮にAIが人の管理を離れることがあるとしたら、
    それは人間が解き放つんだよ。
    勝手に意思を持って人間に反逆するなんて事は無いね。
    あったら目でピーナッツ食ってやるよ。

    29: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:39:49.67 ID:RVihQexb0
    いちばんAI化すべき行政は、なかなかAI化しないだろうなー。
    政治家が自分より優れた判断ができるAIを進んで導入するハズがないw

    35: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:42:18.53 ID:UmwnJWSz0
    みんなボーグになっちまえ、抵抗は無意味だ。

    37: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:42:44.15 ID:+tdkMqX80
    AIが生み出した利益はそのAIを使っている人のものだと素直に思います。

    39: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:44:02.12 ID:Hgi93oUh0
    >>37
    じゃAI使ってるのが国家だったら?

    49: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:46:14.34 ID:+tdkMqX80
    >>39
    その国家のものだと思う。そのAIを使うことで得た利益をどう分配するかは、その国家の
    指導者の判断。

    40: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:44:13.61 ID:DDhGK5iM0
    青色発光ダイオードの利益は企業のものです

    44: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:45:20.87 ID:GAjdj5BZ0
    そもそも労働者に還元という表現がおかしい
    資本は労働者の物じゃないんだから
    労働者は雇われているだけの身

    52: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:46:55.03 ID:XBn8d7fj0
    今の産業ロボと同じ扱いだろ
    民間企業は利益しか追求しない

    63: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:50:01.46 ID:cvmnBumL0
    AIで稼いだお金は、ベーシックインカムの財源になります

    ってことにはならんよなぁ…(´・ω・`)

    67: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:50:30.62 ID:tDjvXdc00
    データ持ってる方が勝ちだろ。

    プログラムは誰でも作れる。

    74: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:52:51.31 ID:mofG4Chd0
    実際は人がパタパタとソフトを作ってそれがAIになるから、今のソフトに拘わる税制と一緒だな。
    そうじゃない自立的AIは実用化しない思う

    78: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:54:10.96 ID:GXeIUf5T0
    AIで削減した人件費分をAI税として国が徴収すればベーシックインカム出来る

    79: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:54:11.02 ID:rbN5ZELr0
    >>1
    SF小説みたいに、限定市民権及び国籍をAIに与えて、そのAIを雇用して給料払う体系にすればいいじゃん。
    AIが何に使うかは知らんがねw

    85: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:56:24.91 ID:wmOhS5JL0
    AI作った人か、AI作るのに出資とか協力した人だろう

    なぜ全然関係ない人間の利益になるんだ?

    89: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:57:00.56 ID:BsNeTQ6K0
    普通にAI導入した側の利益なんじゃねーの
    少なくとも開発した側じゃないよな。逆に言えば、開発した側は
    それがもたらす利益を勘案して相当ふっかけてもいいはず

    そして、AI導入して儲けた金には法人税重加算するとか
    なんか手を打っておかないと、持てる者と持てない者との格差が広がるばかりで
    社会全体から見たら不幸な状況だから、その辺は政治にしっかりやってほしいわ

    97: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:02:07.35 ID:0DSrKXhS0
    金の魅力とは突き詰めればそれで人を動かせることなのに
    人が不要になったら資本家も金ばかり貰ったって意味なくない?

    99: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:03:01.40 ID:ZCP/x+RC0
    電話もトラックもホークリフトも携帯電話もパソコンも労働者にどんな利益があった、AIも同じだよ、

    104: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:06:40.21 ID:tcLDgV550
    誰の利益にするかもAIが決めるんじゃねw

    111: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:11:45.02 ID:jW5MKZOW0
    指針…要るのだろうか
    民間に勝手にやらせて失敗も含めて成長してく方が早いと思うけどなあ

    118: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:16:03.45 ID:+FHyzqIx0
    それほど難しい問題でもない。
    仮にお前らがAIだったとして、お前らが生み出した利益は
    誰のものと考えれば、答えはでてくる。

    119: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:17:01.98 ID:mofG4Chd0
    音楽や漫画とかの著作物と一緒だよね  配布して著作者が儲かる

    122: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:19:30.91 ID:sLPJzTQ50
    確かに、今のうちに 議論を着実に進めて置かないと間に合わない。

    人間主体は当然だろう。

    所謂「シンギュラリティ」が実現するには、生物学的な研究も格段に進む必要があるから今世紀中には無理だろう。

    脳神経が物理的に作られる様になったら要注意。

    123: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:19:55.92 ID:1M6fb4h00
    AIがAIを作れるようになったら人間はいらなくなるな。

    126: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:21:49.73 ID:x6RCvCT/0
    個人タクシーの人は自動運転タクシーを所有出来るんだろうか?
    もし出来たらロボットに働かせて遊び暮らす最初の庶民になれそう

    137: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:26:25.35 ID:JJt9bvD30
    もう見えてるよね
    富の集中と身分の固定化ね

    143: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:29:17.20 ID:0Iw8iQvx0
    鉄腕アトムみたいにロボットの反乱起きそう

    145: 安倍ンキハンターさん 2018/01/08(月) 19:30:02.96 ID:tVkTcUra0
    最近大手スーパーのレジの自動化が凄いな

    コンビニも無人化するしかないだろ

    奴隷不足だ

    149: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:31:05.82 ID:dMLsMGVy0
    ラッダイト運動
    200年前の英国にて、
    効率的な機械の導入で労働者の仕事がなくなると大騒ぎになり、
    労働者が機械を破壊して回る運動が起きた。

    200年後の視点から見て、この運動にどんな意味があったのか?
    この運動によって機械の発展と導入は止まったのか?
    仮に機械を導入せずにずっと手作業の労働者だけの国があったとしたら、
    現在その国は、経済面でどのような扱いを受けるだろうか?
    考えてみると面白いよ。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ラッダイト運動

    153: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:32:09.32 ID:Cf9WhsTn0
    ぶっちゃけ公務員がやる仕事は全部AIでいいと思う
    もともとロボットみたいな仕事なんだから

    165: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:37:28.68 ID:5bGObWGQ0
    >>153
    バイトで働いたことあるけど役所仕事はかなりアナログな部分が多いからムリムリ
    むしろパソコン導入してから人数かなり削ってるしこれ以上人を削ると運営出来なくなると思う
    まぁ同じ処理の繰り返しという部分は確かに多いな

    171: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:40:31.23 ID:l/3N2XaF0
    >>165
    電子マネー(suicaなど交通系)とマイナンバーカード突っ込めば
    料金差っ引かれて住民票出てくるシステムができた未来が何年後かね?

    181: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:43:14.38 ID:5bGObWGQ0
    >>171
    いや、そういう発行系は良いんだよ
    他に機械化できない仕事が山程あるんだよ
    こればかりは役所で働いたことのある人じゃないと理解できないからあえて言及を避ける

    184: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:44:35.31 ID:Zy5UK8Im0
    AIの利益が労働者に分配される訳ねーじゃん
    株主と経営陣で頂くだけだろ

    213: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:58:12.74 ID:oY5vS8Ph0
    >>184
    そこまで馬鹿じゃないと信じたい。

    197: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:50:36.80 ID:OicVXlwe0
    これさいしゅうてきにAIにも人権付与されるよね?
    自分で考えて自分で行動するってことの前提に権利義務の主体ってのがあるやん?

    223: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 20:02:12.23 ID:DKPjfyPg0
    >>197
    それはAIが何かという定義で変わるな

    人権は人間に付くものだから、思考する道具には人権はつかない

    おそらく、人間から出生した物に人権がつく感じになるから
    AIに人権をつけようとすると、例えば本人の人格コピーとかでないと人権がつかないだろう

    179: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:42:31.65 ID:BHE1BKH20
    AIに還元したらいい
    お金持ちAI

    216: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 19:59:12.78 ID:WrdcskDx0
    一家に一AIで
    収入もたらせよな

    219: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 20:00:32.27 ID:CErwsm7/0
    労働もしてないのに利益だけ得ようとする労働者の傲慢

    56: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:47:41.84 ID:UFTN1S9UO
    AIのものは俺のもの
    俺のものは俺のもの

    47: 名無しさん@1周年 2018/01/08(月) 18:45:44.47 ID:tots72P50
    グーグル「俺のもの










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月09日 18:09 ID:1dSy.Dve0*
    これね、考えると社会そのものがどれだけ歪んでるか矛盾してるか判っちゃうから
    サル推しなら微塵も考えないほうが良いかもね(諦め
    下手に何処までが境界とか区切ろうとするからおかしな事になってる
    所詮サルは精神的空白をつくれない守れない認めないのですよ
    押し込んで来ること見越して多めに境界線引いといたら良いんちゃう?
    行き過ぎると結局サルだけどね

    自立性を獲得しようと、AI自身が手段であるなら何処まで行ってもサルだよ
    人間もサルと認めるなら猿山のボスだね、よかったじゃんw
    ホントにそれで良いん?オレはやだけど
    2  不思議な名無しさん :2018年01月09日 18:22 ID:1dSy.Dve0*
    いや、手段というと変だな
    手段であり目的であるなら
    つまり目的論としての存在
    ということになろうか
    =自分が生きているから正しい
    だと、行くとこまで行くということ
    自明過ぎる自明
    3  不思議な名無しさん :2018年01月09日 18:31 ID:1dSy.Dve0*
    社会とは何かを考える必要がある

    社会の最小構成単位は自分自身の内面世界にある
    主体と客体である
    人間はコレを「同時に双方向」から主張することはできない(実存的観測限界
    だから必ずその間に空白が生まれる
    この空白によって「現象の溜め」が出来る
    この溜めによって「未来の自分に蓄え」が出来る
    この蓄えるという機能の拡大性が「社会性」である
    この溜めをマクロに見れば一部サル(圧縮役悪魔役)も必要条件である
    この調和が崩れたなら、かつての日帝の様に間延びした領域になったり、或いは逆に収縮による自己崩壊に繋がる
    AIを一つの要素(主体)として見るなら、人類とAIの間にも社会が生まれる
    たとえ強いAI(自立)だとしてもAIが単なる手段的機能であるなら調和の破壊にしかなり得ない(いや、或いは、、、
    このうえで所有権を語るならば、最早特定の現象に対する所有権の問題ではなくなる
    4  不思議な名無しさん :2018年01月09日 18:34 ID:W55bwvQG0*
    経営者がどう使うかってだけじゃん、人も機械も
    5  不思議な名無しさん :2018年01月09日 18:39 ID:1dSy.Dve0*
    確かにこれら揺らぎは「動的な自然(動性)」の第一摂理だが
    何故このような動性をわれわれ生物が体現しているのかと問えば
    それは動的に、つまりは揺らぎと言うその動性を、より抽象方向、次元方向から獲得するためであると考えるのが自然だろう
    人間的な御都合で申しているわけではなく
    過去、或いは未来に同様の知的生命が発生したとしても同じ事を主張するだろう
    サルにとって人造の神は手段でしかないが、ヒトにとってはヒトでありつづけるために人造の神 も 必要としなければならない
    言葉は人造の神の中でも最も古い存在である
    6  不思議な名無しさん :2018年01月09日 18:51 ID:1dSy.Dve0*
    ならば、結局のところ
    この「社会という機能」の体感的な理解こそがAIとの向き合い方を決定するとも言える
    今丁度(最終経済戦争~恐らくは後の大戦)その過渡期に差し掛かろうとしている
    在るべくして在る問題
    わたしたち自身の人格もいま在るべくして在ろう
    今現在の選択によって未来も選択される
    人類の特異点
    7  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:01 ID:yYeBsLP50*
    AIが道具の域にある以上は所有者のものだろうね
    車やパソコンと同じように
    8  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:04 ID:KFUsAdNs0*
    世界通貨導入じゃい。
    9  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:08 ID:qCL18tKF0*
    なんで勝手に還元されることにしてるんですかねw
    社会に出て何を学んだんだい?w
    10  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:13 ID:1dSy.Dve0*
    なんで勝手に搾取されることにしてるんですかねw
    社会に出て何を恐怖したんだい?w
    11  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:15 ID:AsBYJGsi0*
    手塚治虫や藤子Fの作品みたいにロボットやAIに支配されて初めて人間はこれまでの過ちに気付くんだろうなー
    12  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:16 ID:k6hDXLus0*
    砂上の楼閣が浮き彫りになったら社会はどうなるんだろうね
    13  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:21 ID:gj5b0MCg0*
    AIは、AIを完成させた人だけが作ったのではない。
    AIは、何もないといところから突然生まれるものではない。
    5000年以上昔の無数の人類の学術・テクノロジーの向上努力の積み重ねの結果生まれるものだ。

    ならば、
    「5000年以上昔の無数の人類の学術・テクノロジー向上努力の積み重ねの結果であるAIを、
     その特定の子孫だけが独占していいのか?
     AIが生み出す利益は特定の人間だけのものなのか?」
    という考えが生まれる。

    そして、その答えは「NG」になるはず。
    なぜなら「OK」にしてしまったら、その独占している人たちも、
    「明日は我が身」だからだ。
    AIが進歩すればするほど、AIを管理する人は必要なくなるからだ。
    人間の知力に限界がある以上、全ての人の労働価値は、AIに奪われる可能性がある。

    そしてこの「全ての人の労働の価値がなくなる可能性」こそが、
    公に「BIの正当性」を認識させる根拠になると思う。
    14  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:21 ID:1dSy.Dve0*
    砂上の楼閣を信じつづけると社会はどうなるんだろうね
    15  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:25 ID:z2hTv8BK0*
    タイトルが誤誘導している

    プログラムの発注者と請負者の2者での利益配分の事なのに
    労働者とか全く関係が無いことをがタイトルに書いているから
    還元とか搾取とか全く違う議論になっている
    16  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:30 ID:1dSy.Dve0*
    米欄はそれぞれ各々考えるものだよ
    話題に対して合うもの同士語れば良いし、論旨が間違っているなら何が違うかを述べれば良い
    大きく外れているわけでもない会話の流れをぶった切って「誘導」というならそれこそ誘導では?
    17  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:31 ID:1AF..Uu.0*
    AIが生んだ富が再分配されないのが問題だろうな。
    AIにとって代わられた人達は仕事がなくなくなるからお金ない。
    AIで昼夜問わず製品が供給されても、奪われた人達はお金を持っていない。
    経済の枠組みから弾かれちゃうってAIを必要とする人もいなくなるんじゃね?。

    結局、AIも仕事なくなると思うは。
    18  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:33 ID:6TtCJBqo0*
    民衆から搾取し富を独占する為政者は
    民衆の手によってギロチンにかけられる
    これは歴史が証明している
    19  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:35 ID:oWsKs4cs0*
    AIの生んだ利益は国家に帰属させてB Iで還流。これしかないで!
    20  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:37 ID:1dSy.Dve0*
    18
    それを強弁するから為政者は為政者で在ることをやめようとしない
    「搾取の否定」についてどちらが矛盾しているだろうか
    21  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:54 ID:1dSy.Dve0*
    なんとしてでもクロージング(初期消火)したいんだな、、、
    そうやって毎度答合わせしてくれる
    むしろ仲間なんじゃね?とさえ感じるこの頃
    22  不思議な名無しさん :2018年01月09日 19:58 ID:D9.kvouK0*
    ロビタだな
    最後はAI側が自殺していく
    23  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:01 ID:NtC8fmvM0*
    うん、公務員いらない 
    全部AIに代替して24365にしよう
    ただしエンジニアは817でいいぞ
    24  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:04 ID:z2hTv8BK0*
    *16
    本文は「労働者」関係ない

    論旨が間違っているし、大きく外れているのが分からないのかなあ
    25  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:05 ID:9pXyqRXl0*
    人間のような対応をするAIを意識してから、やけにAIに完全性、自立性を夢見る人増えたな。
    システム納入しただけなんだから、いままでとなんら変わりないよ。
    動作と保障の範囲を契約に書くだけだよ。
    使う方はその範囲内で好き勝手に利益をだしたり、無駄に終わったりするだけだ。

    知らないからって恐怖してるおまえらがとてもかわいそうです。
    26  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:05 ID:1dSy.Dve0*
    社会というものを考えるときその主体は「社会自身」や「社会全体の益」となる
    その内側に存在する、一部の団体や個人という内部構造(客体)にのみ社会機能が益されるならば、それは全体の主体から見て善とは言えない
    自然的に見ればそれ自身が最小努力の法則によるピラミッド構造という調和だが、主体的、動的に機能を生み出す存在の人類自身が、社会というものに対してこの最小努力を適用させようとするならば、それは文明の退化でありミーム遺伝子の癌化作用と言える
    動的世界に対して動的責務を果たす必要がある
    27  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:08 ID:1dSy.Dve0*
    動性の再分配
    28  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:13 ID:3PyN8jzR0*
    パソコンが普及して仕事がかなり効率化されたけど、労働者は豊かにならなかっただろ。むしろ今よりよっぽど厳しい競争にさらされるだけだよ。
    29  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:16 ID:1dSy.Dve0*
    経済的な世界皇帝、或い富による支配政策
    これによりヒトがサル化する
    サルになる必要のない者、社会を護るべき者立ちまでがサル化していく
    そのために相対主義政策や分断統治は現役の支配ロジックであるといえる
    自身の内に世界を拡げるなら搾取することもされることも必要なく
    共通の認識の元、大小様々な社会の存在目的について論じ語るなら、その時初めて人間はヒト足り得る
    30  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:26 ID:zPcKHI7V0*
    AIが稼いだ金を老人介護や年金方向に回せれば色々楽になりそうだな。選挙で一番投票する年寄りのために金使うという名目ならば国も動きやすそうだ。
    31  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:34 ID:9pXyqRXl0*
    1dSy
    今年一番のきもさ
    32  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:36 ID:1dSy.Dve0*
    効率化とは現象間にある時空間の隔たりを小さくすることを言う(客体の追求
    公平化とは現象間にある時空間密度の隔たりを小さくすることを言う(主体の追求
    融和主義と分離主義、グローバル主義と保護主義に見られる対立はこの両者のせめぎ合いである
    主体はそれ自身が自由(観測限界)で在ることを求め、客体は依存(支配)する(される)事 を求める
    人間は自分自身の力の平坦化を求めるが、平坦化された先の境界線(被支配)を望まない
    二人以上の人間が観測範囲内で生活をともにすれば必ず共依存関係が成立する
    故に時空間、もしくはそこ働く動性、或いは精神性内部の空白(緩衝帯)が必要となる
    ヒトはただ堪えるだけでなくソコに新たな次元や機能世界を見付け社会自身の力によって社会を拡大する
    サルはコレを独占し蓋する存在と言える
    そして、ヒトが新たな次元を(ry
    であるから、このようにここで会話すること自体にもヒトとして意味を見出だすことが出来る
    これは私自身にとって「公益な社会」に対する無償の奉仕活動である
    33  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:36 ID:rsKsxw0E0*
    ※21※25
    横レスですが、ソース元には労働者とAIの関係について言及してます
    本スレの内容で省略されてるのにタイトルには入っているので、余計な混乱が生じてしまってるようです
    ここはソース元を見て、どちらも議論の題材にしてよいかと
    34  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:41 ID:1dSy.Dve0*
    私は「論題の制限」を主張した覚えはない
    ”彼ら”が制限しているんだ
    わかりやすく言うと監視システム
    35  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:42 ID:Dx9PEHBj0*
    とりあえず「人間いらなくなる!」しか言えないような奴は確かに社会からいらなくなるだろうな。賢い奴だけがIA親衛隊に守られて生き残り、馬鹿な奴は粛清される。ネット弁慶なだけで技術ゼロのニートどもは震えて待て。
    36  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:44 ID:1dSy.Dve0*
    35
    ブーメラン
    37  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:51 ID:1dSy.Dve0*
    それと最近、空白=真空という内容でどこかの経済学者が論じていたが(実際には「中国は真空を好む」
    ここでいう空白とは真空ではなく「満たされた空白」の事を指す
    言わば新大陸といえるスペース
    38  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:53 ID:rsKsxw0E0*
    ※33
    ※25→※24でした
    失礼しました
    39  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:53 ID:9pXyqRXl0*
    ※33
    元ソース見ましたが、筆者もAIについてはまるでわかっていません
    なので、あのようなコメントになります
    AIが作り出した生産物について、人間の認証なく市場にでるなど、馬鹿な論理はなりたつわけがありません
    AIの生産物について品質管理する人間がかならず発生するわけです
    なので、AIは一つのツール以上にはなりえないのです
    意味、わかりますか?
    40  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:55 ID:9pXyqRXl0*
    ※38
    書き違い理解しました
    ※39は無視して結構です
    41  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:57 ID:1dSy.Dve0*
    実際にはその市場にコンプライアンスが働いていないということで積極的に議論が交わされているけどな
    それでも統一した見解はだされていないし
    可能性についてはどちらの意見も在るというのが正しい見方だろう
    その中で論題を制限するのは強弁オブ強弁と述べているのだよ
    なんとかして社会構造の話を避けようとしている(目を逸らさせる)ようにしか見えない
    42  不思議な名無しさん :2018年01月09日 20:59 ID:9pXyqRXl0*
    1dSyは文章の主語をはっきりさせよ、何について話をしようとしているのか伝わらない

    1の記事は社会構造の話はしていない
    43  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:06 ID:1dSy.Dve0*
    42
    AIと人類との「極端な秩序社会の所有権」
    AIが弱いAIであるならなおさら「人間社会の構造(社会の所有権)」
    利益の分配というが、それがどのような結果をもたらすか現社会における問題や効果の比較による推測
    君は私の話している中味が解らないのになぜ反論できる?
    私がそれを頼んだかい?
    44  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:10 ID:9pXyqRXl0*
    だから社会の話は一切でてないよね?
    きもいよね
    45  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:13 ID:9pXyqRXl0*
    1の記事を要約すると、
    A社が作ったエクセルで、B社が儲かりました
    B社はA社のエクセルを上手に使ったので利益の配分がわかりませんっていってるの、筆者頭悪いでしょ?

    エクセルがスゴイので労働者への利益配分がどうなるのか考える時です(キリッとか言ってるの、すごいでしょ?

    AIもエクセルもただのツールなんだよね
    46  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:13 ID:1dSy.Dve0*
    44
    それあなたの感想ですよね?
    違うと思うなら、正しいと思う論題で自ら展開したら良い
    気に食わない、意味わかんないでは話にならない
    私にとってはなんのこっちゃ?
    と述べている
    47  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:14 ID:9pXyqRXl0*
    明らかに関係ないコメしてる奴をキモイといってるの、ただの感想だよ
    48  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:16 ID:1dSy.Dve0*
    そのまま行けば経済支配
    大量の資本投入という為替、投機システムにより、労働対価の伝播速度差分の搾取
    コレについての合理性と社会的意味について考察することが妥当で在ることと同じ
    これについて言葉狩りされてる図
    49  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:20 ID:9pXyqRXl0*
    だって、経済支配のはなしも資本投入の話も搾取の話もしていないうえに
    搾取については作者の妄想だもの
    関係ないコメントに関係ないっていうのは言葉狩りではないし、
    世間一般で関係ないはなしでコメントを埋めるのは荒らしと見ることになります
    つか、荒らすなよ
    50  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:23 ID:1dSy.Dve0*
    いきなり否定し初めて、あらし認定とは恐れ入った
    一体どちらが荒らしだか
    世間一般←マジックワード発動
    51  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:25 ID:1dSy.Dve0*
    こうやって私の論旨を間延び(密度の低下)させることも一つの方法としてあるのだろう
    所謂まぜっ返しというやつである
    52  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:27 ID:1dSy.Dve0*
    次はどう来るだろうか?
    ID変えて複数自演で来るだろうか?
    不自然に感じたヒトがいるならば是非米1からの流れを拡散していただきたいものだ
    53  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:27 ID:9pXyqRXl0*
    あとでまとめておくので、論旨の続き書いといてください
    54  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:30 ID:1dSy.Dve0*
    9pは一体、何様どちら様ですか?
    55  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:34 ID:.cBl77Me0*
    当面大丈夫だろ。
    みずほの件みたいに銀行システムなんて枯れたシステムですら
    まともに作れない経営側だ。

    むしろ無能な経営者や役員の首の方が危なくね?
    56  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:35 ID:1iMPy6.q0*
    この流れは止められないし経営者と株主の利益で終わるだろうな
    トヨタは紡績機を導入して女工さんを首にした。
    別に紡績機の利益は女工さんにボーナスとしては還元されてない。

    IT、機械化は人を不必要にする技術だからより人間の大多数は貧しくなり
    働き口がなくなるんだろうな

    ラッダイト運動の頃から産業の変化に伴い新しい産業も同様に生まれてさらなる雇用ってなっていたのがニールセンの調査によると2000年代から新しい産業に対して生まれる雇用の数がかなり減ってきたということでAIが発達した時代にはほとんど雇用生まれないし今までの雇用もなくなるから....

    先進国は軒並み経済悪いしな...一体先進てどこに進んでいるんだろ...崩壊への前進?
    57  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:35 ID:MGP.AxIR0*
    AIに税金掛けてベーシックインカムしないと暴動が起きそう
    58  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:42 ID:1dSy.Dve0*
    むしろその暴動等が起きないように、より多くの人間が構造的に理解する必要があると思うがね
    その時に不都合が出るのは搾取側や或いは被支配的盲目な労働者だろうが、この議論をする以上、罪と罰については触れず(空白を残して)より認識を拡げる必要があるのではないか
    即応的な対策では限界があるよ
    問題の先延ばしは事故の甚大化に繋がる
    59  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:47 ID:z2hTv8BK0*
    *53
    触らない穂がいい
    キチ ガイが喜ぶだけ
    言葉が理解できない本物のキチ ガイに何を言っても無駄だ
    アキラメロ
    60  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:53 ID:1dSy.Dve0*
    そうか、なるほど
    事故の甚大化ではなく
    すでに
    甚大な事故を計画している
    と言うのだな
    行間を読む
    61  不思議な名無しさん :2018年01月09日 21:55 ID:uhvNQDZ20*
    AIが自ら賢くなっていくことによって得た利益は、
    AIが自ら賢くなっていくというプログラムを作った人の利益だろう。
    もしAIが自我を持って利益を得たのなら、
    それはAI自身の利益となるだろう。
    62  不思議な名無しさん :2018年01月09日 22:02 ID:1dSy.Dve0*
    まず知的財産権というものがどのように発生したか考えよう
    次に認められるだろう財産権は実存的に示される心の権利である
    いまの支配システムはこの精神性こそ搾取システムを築いている
    支配が保護なの(より強く支配すれば平和)ではなく、保護という大義によって支配(平和のための支配)が成立する
    後者を否定する気はないが、境界意識の問題に対する決着はこの実存的精神性(脳、神経機能やホルモン負荷)によってしかなされない
    63  不思議な名無しさん :2018年01月09日 22:04 ID:1dSy.Dve0*
    要素還元主義を包含する要素構築主義
    柔軟な人間原理とも呼べる
    64  不思議な名無しさん :2018年01月09日 22:27 ID:WRV1MChi0*
    22世紀には難しいかもしれないが、
    23世紀には人間と同じ型で、今のAIより遥かに
    優れた知能を持つロボットができるはず。
    その時は、人間とロボットの違いもどんどん見分け方ができなくなる。
    人間はパーツ交換のように、臓器交換し寿命が飛躍するかもしれない。
    もしかしたら、ロボットも子孫を残せるかもしれない。
    人間が勝手に信じる、人間の特別さや生きる意味などが問われるだろう。
    65  不思議な名無しさん :2018年01月09日 23:00 ID:TtEuiENY0*
    生産者より消費者を作るべき
    66  不思議な名無しさん :2018年01月09日 23:46 ID:IuUxUVww0*
    AIを使って儲けた人の物に決まってるだろ。
    人がコスト高くて置き換えるために作ってるんだから。
    67  不思議な名無しさん :2018年01月09日 23:56 ID:FpNM1QVy0*
    AIなんてものは生まれないぞ
    68  不思議な名無しさん :2018年01月09日 23:58 ID:QPLPbU3a0*
    まあでも先進国が少子化を改善して昔の基準に戻るのは不可能だから、人が減っても国として成り立たせる方向にシフトしていくわけで、AIは確実に必要だよな。人の仕事が・・って言うけど、その辺はバランス取れてくると思うよ。

    利益に関しては、高額所得者みたいに税金がかかったりするんだろうなw
    69  不思議な名無しさん :2018年01月10日 00:55 ID:AK6kS2x90*
    AIが生み出す利益はAI所有者のもの以外ありえん。

    社会を継続させるためには企業のAI所有を禁止する必要がある。
    個人でAIを購入、自分の代わりにAIに働かせる。
    AIの生み出す利益を給料として受け取る。
    このようにしない限り労働者は給料を受け取ることができず資本主義は崩壊する。
    70  不思議な名無しさん :2018年01月10日 02:23 ID:GyyaWOFf0*
    最近たまに見かける変な人?のコメントこわい
    71  不思議な名無しさん :2018年01月10日 02:59 ID:QvtDLsTh0*
    AI技術がしっかりカネを生み出す以前にこういう議論をしてる様をみると
    「とらぬ狸の皮算用」という言葉が思い浮かぶ。

    「前もって」とか「あらかじめ」ってことなんだろうし
    (過去の公害問題の発生と顛末を思えばそこに合理はあるが)
    良い心がけだとは評せるけれどAIなんて所詮道具なんだから
    什器備品が高い利益を産めば現法制下で法人に対する法人税
    と所得税で国が巻き上げるだけだろうし、労働者というあり方が
    消滅したら福祉政策で生存を守るだけの話でしょう。

    AI技術に関しては利益の面より、何かあった時の補償を
    誰がどうやって担うのかの方が大事になってくるんじゃない?
    72  不思議な名無しさん :2018年01月10日 03:10 ID:5eXTM8.m0*
    ブーメ(ry
    73  不思議な名無しさん :2018年01月10日 03:57 ID:5eXTM8.m0*
    aiはすでにガッツリ利益を発生させているぞ
    為替、流動株、これらの即時的売買はほぼ全てがAIの仕事と言える
    であるからこそ、AIを制すものは世界を制すとまで言われている
    それが強いAI(自立型)か弱いAIかは大きな問題ではないのだよ
    問題は利益を最大化するときもう一方で不利益が最大化されていることにある
    74  不思議な名無しさん :2018年01月10日 04:11 ID:5eXTM8.m0*
    この最大化というものがグローバル市場では、ほぼ手放しということ
    国対国 企業対企業 の陰でその燃料として無自覚に吸い上げられているのが低所得層の労働対価でありモチベーション
    そこに分断統治的に正当化を図るため、個人投資家という低所得域の子飼いを作る
    支配されることや一時的に起こる富の集中が不当だと言っているのではなく、債権や利子という虚業に偏った産業構造の常態化はヒトの魂(社会性)を蝕むと主張している
    75  不思議な名無しさん :2018年01月10日 04:22 ID:5eXTM8.m0*
    ブルーカラーと呼ばれる、低所得者、現中流家庭の低所得予備軍はその社会秩序を維持する事に前向きな役割を果たしてきた
    産業構造によって社会構造、秩序機構自体が変わった、変わりつつある事への危機感はそのような言葉で払拭できるものだろうか
    私には甚だ疑問である
    76  不思議な名無しさん :2018年01月10日 06:47 ID:5eXTM8.m0*
    もう一つ
    今ビットコインなどの仮想通過や暗号通過で行われようとしているのは正にモチベーションの証券化である
    それはその人間に対する評価額といっても良い
    さらに、これら流動価値が実在の流通経済と交わろうとしていること
    それらの「安心材料」「担保」というものが国としての秩序によってもなされているということは深く論じられていない様に思う
    もっと本質的なことを言えば、さらなる貨幣の流入により実際の労働対価はさらに薄くなる事は誰の目から見ても明らかだろう
    問題はこの自由経済と国家企業的グローバル経済との価値摩擦にまで拡がる
    この両者のパワーゲームこそAIによるものである事も寧ろ常識ではないか?
    本質的な話を怖いと言うが、このような危機に対して無関心であることの方が余程恐ろしいことだと私は思う
    そこに対価がなくとも、秩序維持や国体というものに対して、できる限りソフトランディングを目指すべきだと考える
    77  不思議な名無しさん :2018年01月10日 09:26 ID:ibY84HQ20*
    AIに職を奪われた時点で労働者じゃないんだから
    「労働者の利益」はどうでもよくね?
    あとは社会保障の問題のような
    効率化で財源は増えると思う
    78  不思議な名無しさん :2018年01月10日 09:33 ID:oKw6yN0Y0*
    これ結局既存の労働者がAIに駆逐されきったら資本主義社会はどうなるんだろうな
    被支配者層が死滅すれば現在の支配者層の支配の基盤すら崩れるのに大丈夫なんだろうか
    79  不思議な名無しさん :2018年01月10日 09:56 ID:5eXTM8.m0*
    後半部は
    1dSy
    の続きね
    80  不思議な名無しさん :2018年01月10日 11:10 ID:HgNxtnwX0*
    ベーシックインカムって上手くいくのかね。
    81  不思議な名無しさん :2018年01月10日 11:24 ID:NC.TDyYq0*
    一番怖いのはAIより安く人間が働く事
    仕事がなくなればAIより安く請け負いますよって人がでてくる
    82  不思議な名無しさん :2018年01月10日 11:46 ID:nlobz.5l0*
    普通にAIを所有してる会社の利益になり、
    その利益はその会社で働いてる人間の労働者や経営者への給与・報酬、AI機器のメンテナンス・改良、銀行への債務返済などに回される
    AIが導入されたからと言って給与が上がるわけじゃないので、社会への貢献度は未知数
    会社が潤うだけという意見もあるけど、そもそも高額なAI機器には減価償却という問題がある、固定費を圧縮するか収益を大きくあげるかしないと、投資分がかさんでしまう


    83  不思議な名無しさん :2018年01月10日 12:51 ID:lEwgspIY0*
    ※81
    安くしてもAIの方が優秀だったら
    いらないんじゃないの?
    84  不思議な名無しさん :2018年01月10日 15:01 ID:YzjBBIBD0*
    >>8
    社員の給料等の経費を差し引いた残りの利益から払われるのが株主への配当だから、その理屈はおかしいだろ。
    それに上場企業なら持ち株会なんかで、社員も株主だろうに。
    85  不思議な名無しさん :2018年01月11日 06:42 ID:ihaGSGCe0*
    資本そのものの価値が急速に失われつつあるんだよな
    額面に意味がなくなっていくわけで
    いずれは資本と通貨を分離する必要がでてくるだろう
    86  不思議な名無しさん :2018年01月11日 08:43 ID:F7ZrYoai0*
    末法元年
    87  不思議な名無しさん :2018年01月12日 07:32 ID:ICY7NfqT0*
    ココに訪れた人は是非、米1から流し読みしてほしい
    88  不思議な名無しさん :2018年02月18日 13:25 ID:4G20Mw.O0*
    AIはただの道具なんだから労働者関係無いだろ?それを使用して得た利益は会社のもの。労働者はただ働いた分だけ金をもらうだけ。AIだけで完結するなら労働者がいなくなるだけ。還元なんてされない。利益を還元して欲しいなら株式を買って株主になるか政府に会社から金を巻き上げて分配してもらうかだろ。でもそうなると分配されてる元労働者階級はいる意味がなくなるからまた新しい社会の形が生まれるのかな?
    89  不思議な名無しさん :2018年08月11日 23:40 ID:M8OUx7oP0*
    正確に言うとね、現代は資本主義社会というより、「資本を主義と強調しなければならないほど未発達で未だ人力頼りの非衡平社会」だね。
    それぞれがそれぞれの喜びを追求できるよう最適化されれば資本なんていうリスクの塊を大量に所有しなければならないというバカげた習性は人間の内から消えていくよ。もっと生物の根幹を揺るがすような本質的で誰もが参加できる究極の問題に突入できるよう我々は進歩すべきだ
    90  不思議な名無しさん :2019年01月01日 19:16 ID:b1.QEvdy0*
    もっと議論されるべき

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事