2: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2018/01/10(水) 20:49:20.68 ID:1W3Gafkl0
な、なんだってー
3: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2018/01/10(水) 20:49:24.21 ID:3dFZP2lx0
言い続けて十数年
108: 名無しさん@涙目です。(庭) [ID] 2018/01/10(水) 21:47:06.22 ID:w/FnRbOl0
>>3
人知れず爆発してて数千年。
189: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [KR] 2018/01/10(水) 22:35:48.40 ID:YzPTQYTW0
>>108
600光年しか離れてないんやでw
193: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/01/10(水) 22:38:35.07 ID:ovHxLm8A0
>>189
爆発してる頃には確実に死んでらぁ
219: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [PL] 2018/01/10(水) 22:55:13.62 ID:syPRAAIu0
>>193
すでに爆発してるかもしれんぞ
7: 名無しさん@涙目です。(家) [VN] 2018/01/10(水) 20:50:56.57 ID:zOquZ14J0
ガンマ線バーストが飛んできて地球滅亡?
118: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/01/10(水) 21:53:22.93 ID:DmLssg0z0
>>7
ぎりぎり地球方面には向いてないらしいぞ
143: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [EU] 2018/01/10(水) 22:10:10.51 ID:sR/Afr3N0
>>7
宇宙のステルヴィアで見た
セカンドインパクトは距離的に大丈夫か
まぁガンマ線で死ぬかw
9: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/01/10(水) 20:54:33.15 ID:U6Rbao4a0
夜がなくなるとか大袈裟な
しかし、見てみたいもんだ
10: 名無しさん@涙目です。(沖縄県) [RU] 2018/01/10(水) 20:55:07.62 ID:5D1hnq7B0
まもなくっていっても1000万年後とかなんだろw?
13: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/10(水) 20:57:30.49 ID:+Fd2eHKw0
爆発した光が届くのも600光年先だろうが
14: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/01/10(水) 20:57:36.73 ID:wRvzvg1g0
生きてるうちに見てみたいな
18: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2018/01/10(水) 20:58:38.76 ID:hqnFzHq00
光年ほどわかりづらいものは嫌だ
1光年はなんメートルだよ ボケ
1光年なんて言われて わかったなんて思えるか
600光年てなんメートルあるかわかってから出直しこいや
52: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/01/10(水) 21:13:36.20 ID:RYtXQtn/0
>>18
オーケーグーグル
1光年をキロメートルで
1光年は9.461e+12キロメートル
約9.5兆キロメートル(wikipedia)
19: 名無しさん@涙目です。(東日本) [DE] 2018/01/10(水) 20:58:53.27 ID:guEa4u2/0
どうせ届くまで何万年もあるしヘーキヘーキ
23: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/01/10(水) 21:01:12.33 ID:siC6XbKW0
もう既に爆発してるかもしれないんだよな。
89: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/10(水) 21:40:17.44 ID:e6OqXt960
>>23
これだよな。
今の人類が観測した時点で届いた光は過去だからな
196: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [EU] 2018/01/10(水) 22:40:56.50 ID:08TVqdCN0
>>23
そう、もう無いかも
35: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/01/10(水) 21:05:48.84 ID:yPZ1SF580
自転周期約0.2秒の中性子星になって太陽系の近くまでやって来るんですね。
チーラと一緒に
37: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US] 2018/01/10(水) 21:06:26.62 ID:78c21StzO
どーだかなぁー
それより、ほうき星が全然来ないね
なんか天体イベント起きないかなぁ
39: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2018/01/10(水) 21:06:57.59 ID:giIXjMVk0
自転軸が地球の方向から何度かズレてるから
ガンマ線ビームは直撃しないとか言われてるけど
怪しいもんだな
245: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [FI] 2018/01/10(水) 23:15:00.71 ID:pOK4w5Z+0
>>39
地球でベテルギウスの爆発が確認されたのとほぼ同時にガンマ線バーストが到達するの?
257: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [AT] 2018/01/10(水) 23:20:27.83 ID:BB0JROWx0
>>245
ガンマ線バーストの速度は光速と大して変わらないので、そうなる。
71: 名無しさん@涙目です。(catv?) [BR] 2018/01/10(水) 21:25:22.92 ID:etOIUzzT0
夜がなくなったら昼寝すればいいじゃない
72: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP] 2018/01/10(水) 21:25:30.23 ID:L90A50/F0
爆発を観測したあと
それを肉眼で確認できるようになるのにどのくらいかかるの?
74: 名無しさん@涙目です。(空) [JP] 2018/01/10(水) 21:29:39.74 ID:0wjf610z0
>>72
比較的すぐじゃない?
爆発自体はもうかなり昔に起こってるんだろうし
76: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2018/01/10(水) 21:32:00.77 ID:OtzRLPVK0
>>72
だよな。肉眼より先に爆発音が聞こえるんだよな
84: 名無しさん@涙目です。(沖縄県) [KR] 2018/01/10(水) 21:38:00.61 ID:FJt2G1QX0
藤原定家の日記「明月記」には
かに星雲の超新星爆発の記録があるんだよな
平安時代に見られた超新星爆発
1054年に出現した超新星は、中国の記録『宋史』「天文志」に客星(突然現れた明るい星)として記され、仁宗の治世である至和元年五月己丑(1054年7月4日)に現れ嘉祐元年三月辛未(1056年4月5日)に見えなくなったとある。
日本でも藤原定家が自身の日記『明月記』に記録をひいている。また著者不詳の『一代要記』にも記録が残っている。さらに1000年頃にアメリカ・インディアンによって描かれたアリゾナの壁画に残されている星の画をこの超新星とする説もある。超新星の出現当時は金星ぐらいの明るさになり、23日間にわたり昼間でも肉眼で見えた。夜間は後2年間も見えていた。
wiki-かに星雲-より引用
超新星爆発と藤原定家 その2
205: 名無しさん@涙目です。(家) [VN] 2018/01/10(水) 22:45:38.04 ID:77T6dB6O0
>>84
マジかすごいなあ
90: 名無しさん@涙目です。(catv?) [FR] 2018/01/10(水) 21:40:27.23 ID:QLAAgbBg0
世界中の人が協力して立ち向かいました
91: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2018/01/10(水) 21:40:40.27 ID:giIXjMVk0
ボイジャー、ニューホライズンズとか、火星探査機とかの
惑星探査機が先に探知して、地球で観測するより
数時間~数十分ぐらい前に知ることはできんもんか?
・・・と思ったが、探査機からの通信速度も光速なんだから結局ダメか(´・ω・`)
97: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN] 2018/01/10(水) 21:43:25.45 ID:B4isiTeI0
夜がなくなるほどの可視光線きたら有害な波長もかなり来るだろうな
101: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [TW] 2018/01/10(水) 21:44:49.10 ID:2w6Ru5Vn0
光の速さの「遅さ」を知る動画
197: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [SE] 2018/01/10(水) 22:41:25.25 ID:X6uQQHJM0
>>101
このスケールだと感覚としては車で50km/h位の感じだな
102: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2018/01/10(水) 21:44:53.29 ID:eASp29V00
そうなれば人類史で最大の天体ショーだなあ
生きてる間に見てみたい
207: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [SE] 2018/01/10(水) 22:47:07.41 ID:X6uQQHJM0
>>102
超新星爆発の記録はあるよ
一番古いのが西暦185年の東漢の時代
104: 名無しさん@涙目です。(山形県) [CN] 2018/01/10(水) 21:45:45.67 ID:xha13byx0
動画もちゃんと貼って皆で最期の爆発を盛り上げようぜ
105: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/01/10(水) 21:46:11.02 ID:PW8Dw5Ec0
夜がなくなると言っても月面写真みたいに黒い空だけど明るく照らされる、みたいになりそうw
113: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN] 2018/01/10(水) 21:50:15.81 ID:BkiXvW3h0
爆発してるかどうかは爆発時の光が届かないとわからんからな
もう爆発してるかもしれないしまだかもしれない
121: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [DE] 2018/01/10(水) 21:55:54.59 ID:msTwEgT+0
子供の頃ベテルギウスは太陽の1000倍あって
太陽が同じ大きさだったら、地球が飲み込まれると聞いて恐ろしかった
145: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2018/01/10(水) 22:11:54.49 ID:OtzRLPVK0
>>121
ここの太陽も歳食ったら数百倍に膨れて
金星、地球くらいまでは飲み込まれるんだけどね
126: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/01/10(水) 21:58:30.86 ID:P4dqlK3k0
楽しみだね
129: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP] 2018/01/10(水) 22:00:10.97 ID:5vbfMZtg0
夜ないとか気が狂いそうだけど面白そう
137: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2018/01/10(水) 22:06:08.55 ID:jkMjDJ4d0
宇宙空間に爆発の光が駆け巡っているわけか(´・ω・`)
150: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [TW] 2018/01/10(水) 22:14:39.46 ID:rSV6fdIk0
ベテルギウス
昔はもう少し明るかった気がする。 変光星らしいけど最近のは2等星くらいに見える。
157: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2018/01/10(水) 22:18:18.93 ID:94aVDmdt0
もう消えて無くなっていると、小学生の時に聞いたが、まだ頑張ってんのか。
星座も色々たいへんやな。
158: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/01/10(水) 22:18:30.55 ID:lQoZOZlF0
ここ数年冬になると夜空見上げて
オリオン座のベテルギウスを確認するのがクセになってる
263: 名無しさん@涙目です。(catv?) [FR] 2018/01/10(水) 23:25:49.52 ID:m4h+5tSN0
>>158
わかる
仕事帰りに夜空眺めて、オリオン座や冬の大三角を見つけるのが楽しみ
169: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/01/10(水) 22:23:34.83 ID:wnpngFGD0
我々が今見ているベテルギウスは室町時代(600年前)光か。
201: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2018/01/10(水) 22:44:30.38 ID:wBM6EaKl0
いや、もう爆発してたとして、その光が届くのは明日かもしれんし。
太陽が今爆発したとして、人類がそれを知れるのは約8分後。
217: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [GB] 2018/01/10(水) 22:53:57.06 ID:uvgXUkO+0
5000年前ぐらいに爆発しとけよ
古代文明が3カ月間夜がない時期をどう神話や宗教に落とし込むか
めっちゃ興味そそるんだが
今の科学だと「はい今爆発ね」って感じでロマン0なんだが
227: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2018/01/10(水) 23:02:16.30 ID:ZyINzHaJ0
地球と人類が残ってたとして誰かは地球からこれを見れるんだよな
1光年が光が届くのに1年なら550年前に爆発してたら死ぬ前に見れるかもって事か
265: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2018/01/10(水) 23:26:17.92 ID:tUaeg9tl0
夜がなくなっても何も問題なくね?
269: 名無しさん@涙目です。(香港) [ヌコ] 2018/01/10(水) 23:30:22.37 ID:IwdDuVNS0
まあ実際は夜がなくなるってほどじゃない
満月と同じくらいだって言われてるけどな
130: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ES] 2018/01/10(水) 22:01:13.88 ID:RsPoasQG0
目が覚めたら美少女と体が入れ替わってますように