9: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:15:44.91 ID:2J5lJhp70
これはXファイルだ
10: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:15:54.06 ID:3UgWMjDu0
火星人もこっそり暮らすの疲れるやろなぁ
17: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:16:45.53 ID:FBGNE++50
ワイが引っ越した時かたすの忘れてたんや
すまんな
24: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:17:37.16 ID:aXZ1p7Ok0
ピラミッドみたいのあるやん
81: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:22:27.29 ID:/l3skrA60
宇宙からみたらワイらのほうがヤバイんかも知れんな
97: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:24:07.09 ID:meQvlcA40
こういうのワクワクするな
火星の強い奴と戦いたい
99: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:24:12.34 ID:FChsIuv8d
仮に火星人がいたとして時々飛来してくるロケットはUFO扱いされとるんかな
103: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:24:54.75 ID:HWW3Yssz0
こういうの大すこ
142: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:27:53.24 ID:kVHdcxHC0
人類って割と宇宙でも初期の知的生命の可能性はあるよな
生物を形作るような元素は恒星の死で生まれるのに、恒星の寿命考えたら宇宙が出来てからだとまだ3回程度しかそのサイクルが出来てない
477: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:53:38.45 ID:+M3mnftVr
>>142
これ
正直早すぎや
だから他の星の生物と交わることなく衰退する可能性もあるンゴなあ
514: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:57:04.05 ID:gcJPanCN0
>>477
でもたぶん外国人との接触みたいなもんやろ
あんま意味はなさそう
145: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:28:04.56 ID:MQIQcee/0
こんだけ技術が発展して堕落した生活送れてるのに宇宙の謎サッパリ解けてないのほんともやもやする
どうせ死ぬまでに火星も行けんだろうし
273: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:37:07.60 ID:x7QzgX5va
実は人間はもともと火星に住んでたってだけやけどな
限界が近づいたから適当に住みやすそうな惑星見つけてテラフォーミングしたのが地球や
351: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:43:20.68 ID:Rm2qZLN6d
宇宙は真剣に考えたら
頭おかしなるで
永遠に終わりのない謎ゲーや
372: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:44:35.39 ID:mETYK3lQ0
374: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:44:39.40 ID:6AAwRts60
ファティマに現れたマリア様がUFOってマジ?
406: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:47:22.55 ID:Qsxdr/U00
>>374
降臨絵によく一緒に描かれてるな
384: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:45:49.44 ID:V4IdbLmJ0
他所の惑星なんかより深海のが気になるわ
401: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:47:07.78 ID:rrPSzOS/0
冷静に考えてみ
荒野にいきなり人工物が一個ポツンとあるわけないやろ
403: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:47:15.45 ID:KUrvQ7gL0
火星には大気がないので隕石が形を変えずにそのまま落下して残るから
面白い遺跡物が残るって宇宙物理学者が解説してたは
ハイ解散
436: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:50:21.05 ID:TqmrApFv0
ピラミッドの壁画にこんなのかかれてる時点で昔の奴らが宇宙人と接触してるの確定じゃん
454: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:51:31.15 ID:eIKKjz2c0
>>436
マジで昔なんかあったやろ
あの時代はなんかおかしい
473: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:53:19.83 ID:kVHdcxHC0
>>454
高度な天文学に基づいて完璧に設計されたピラミッドを当時の技術で作り上げるっておかしい
地上絵とかは相似わかりゃ何てことないけど
484: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:54:14.58 ID:eIKKjz2c0
>>473
ほんとな
意味不明だわ
宇宙人でも来てそうだわ
482: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:53:49.54 ID:H4MR/iJQ0
>>454
今のやつも昔のやつも同じようなものをイメージしてるだけやないのか?
神様って聞くと光的なイメージわくみたいなもんやろ
446: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:51:11.87 ID:1tvK/ihrd
宇宙の直径は930億光年あるんやぞ
そら人工物の一つや二つくらいあるやろそりゃ
455: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:51:32.69 ID:XRbD8Wj90
地球の歴史の長さだけでたまたま有機物合体して生物誕生は信じられんわ
宇宙全体の全惑星のどこかで生まれたやつが地球にきて生物の素置いてったんやろ
474: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:53:23.79 ID:R9aPXdI70
実際素粒子の衝突からこうなるってスゴいよな
479: 高坂アスカ ◆ASUKA.uebxEu 2018/01/14(日) 01:53:42.17 ID:J3SjhnhA0
昔の人がピラミッド作れたのも謎だわ
日本人も城作れたの謎だわ
金属加工する技術あるの謎だわ
ほんと昔の謎技術ワクワクするわ
489: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:54:57.18 ID:/4rV6vNEd
古代核戦争説ガセっぽいの悲しい
508: 高坂アスカ ◆ASUKA.uebxEu 2018/01/14(日) 01:56:55.30 ID:J3SjhnhA0
>>489 ファッ!?
ワイは信じてるぞ
絶対この間に核戦争やって何度も文明滅んでるわ
564: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:00:50.05 ID:gcJPanCN0
>>508
たった1万年でこれだけのことが起こりうるなら10万年もありゃなんかあってもおかしくなさそうな気はするな
でも10万年程度なら停滞し続けるのも全然ありえそうだな
495: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:55:34.46 ID:H6MbY6kld
この世界は宇宙人のオープンワールドゲームやからバグ技使わん限りは宇宙の果てにも外にも行けんぞ
504: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:56:38.79 ID:EDnfowma0
不思議ネットさんワイは虹色でおなしゃす
525: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 01:58:01.67 ID:k8rME2mgM
火星は地球になり損ねたんじゃなくて
地球の成れの果てなんじゃないの
565: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:00:53.81 ID:ODvgnmMya
マジレスすると地球はいくつもの文明に保護・監視されてるぞ
579: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:01:42.66 ID:uGC8miqV0
実際はもう既に宇宙人は身近にいるってよう聞くけどほんまやとワクワクするわ
628: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:06:44.39 ID:iEmhftkj0
宇宙人も地球きてるかもしれんなぁ
めっちゃ小さいとか
641: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:07:58.56 ID:k1t2ru750
ピラミッドの形←わかる
クソデカ建物←うーん
携わった人数25000~100000人←ファッ!?
こんだけの人数どうやって統率して働かせたんや
メール無いんやぞ
655: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:08:50.07 ID:fLgmnqj90
>>641
なんとかなるんやろ
666: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:10:01.72 ID:36D1IyXv0
>>641
ピラミッドといえばあれのロマンの1つに当時のエジプト人は黄金比を知っていたみたいなのが挙げられるけど
ワイからすれば黄金比という値を知らずに必然的に同じ比に行き着いたほうがロマンあると思うわ
681: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:11:44.73 ID:XR6kLsZ50
>>641
二日酔いで休める労働環境もええで
643: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:08:12.74 ID:BDfIQVxF0
一番面白いのは
宇宙人の接触がここまでないのは地球が自然保護区みたいな扱いで接触禁止になってるとかやな
672: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:10:43.42 ID:EDnfowma0
>>643
NASAが仲介人みたいな感じか
689: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:13:01.07 ID:M8TyN/Tod
>>643
むしろ地球文明は相手にされとらん
お前はキリギリス社会やバッタの社会をナショナルジオグラフィックばりに根気よく観察したいと思わへんやろ
それと一緒や
定期的に訪れるUFOはあれは宇宙人版ナショナルジオグラフィックや
645: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:08:17.53 ID:fc01iomi0
もう宇宙人は地球に来てるで
ほとんどの生物が認識できない色してるから気づいてないだけや
691: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:13:06.64 ID:y/qDOHrZd
2000年前の人間がどうやってこれ書いたのかあく説き明かせコラ
706: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:14:17.79 ID:tEFaaH2Aa
>>691
まずこの時代に上から見るということができないのに何に向けて描いたのかが謎やな
726: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:15:33.00 ID:H/LL48J8a
>>706
神様に見てもらうため説が今主流の学説やで
708: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:14:22.35 ID:EDnfowma0
>>691
これって風とか雨で消えないの?
717: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:14:58.36 ID:HlI1h/o+p
>>708
消えそうになってる部分もあるから保全してる
705: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:14:07.50 ID:0Ys3CYhG0
UFO見たってパイロットは降ろされて地上勤務らしいで
719: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:15:13.51 ID:m8jFwlmuM
地球が侵略されてないのはここがイスラエルのような状態だからであると推測する
すなわち文明と利害とがあまりに交錯しているために誰もここに旗を立てられないのである
824: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:22:21.27 ID:ODvgnmMya
古墳時代の遺物に地球儀が描けてる時点で何かと接触してるわな
839: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:23:28.11 ID:tEFaaH2Aa
>>824
こういうの最初に気づいたやつ絶対ヒェッ...ってなっとるやろ
887: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:26:57.96 ID:PO7cM8Al0
>>824
ええな
ワクワクする
831: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:23:00.47 ID:F05SeGBe0
とりあえずワクワクする
それだけは自信を持って言える
850: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:24:11.74 ID:yVNOO2650
ワイもコールドスリープしたいンゴ
いうてあと1,2百年も経てば不老不死か意識の電脳化できとるやろ
944: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:31:22.73 ID:UpOCg8ky0
そもそもワイらみんな宇宙人や
993: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:34:55.29 ID:HUTOATr40
宇宙、そこは最後のフロンティア
606: 風吹けば名無し 2018/01/14(日) 02:05:09.47 ID:tEFaaH2Aa
わいが死ぬまでに何かしら発見があるとええな