8: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:26:50.39 ID:rEM8E4Xza
膨張してるから遠い銀河はいずれ観測できなくなるとか聞いたことある
12: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:27:47.30 ID:XQE6/ApCa
地球の時点で死ぬほどでかいのにな
15: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:29:12.36 ID:kibOaNzR0
こういうの見ると背筋がぞくぞくするんやがワイだけ?
379: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:10:43.69 ID:XCdKjdFRr
>>15
わかる
21: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:30:19.79 ID:9xEPF0cZr
ほんまこんなんが存在すること自体がすごいし生命とかいう複雑怪奇なもん産み出すのも恐ろしいわ
25: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:30:40.91 ID:kY/qzAPi0
宇宙人おるなこりゃ
27: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:30:53.15 ID:DS90D/oe0
MIBの最後に出てくる銀河系でビリヤードみたいなんしてるやつマジでいそう
30: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:31:56.97 ID:TkLwi1FQ0
生命が生まれる確率がプールで腕時計バラバラにしてかき混ぜて完成する確率とかわけわからん
198: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:52:07.28 ID:H+9Qq7f60
>>30
こういう例えって原子配列?がピッタリあえば人間でも壁をすり抜けられるとかそういう奴やろ
もう意味わからん
163: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:48:45.71 ID:W/mP90Ig0
今ここで話してるワイらは運がいい方なんやろな
169: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:49:09.24 ID:tTl0JLPv0
>>163
ロマンチックやね。
10: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:27:44.26 ID:9fFEyOQg0
26: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:30:52.58 ID:P+5as4oX0
>>10
サイズデカすぎ
354: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:08:24.90 ID:/+fkn32J0
>>10
開くのに30分かかったわ
でもめっちゃ綺麗やな
こんだけありゃ宇宙人もいっぱいいそうやなあ
32: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:32:21.53 ID:9fFEyOQg0
しゃーないな
5MB弱に圧縮した画像や
37: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:33:02.28 ID:azbAS7zV0
>>32
デュエルマスターズ感ある
121: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:44:52.42 ID:fPaSY/BX0
>>32
こう言う画像もっと欲しい
55: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:36:23.65 ID:9fFEyOQg0
35: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:33:01.26 ID:2mWcrzfM0
むしろ人間ごときがここまで宇宙の広さを観測できてることに驚くわ
もちろん今観測してる分すら、実際の宇宙からしたら米粒以下の大きさなのかもしれんが
38: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:33:07.48 ID:QRbq4QeU0
宇宙自体どうやってできたんやろ
ほんま不思議すぎる
39: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:33:08.67 ID:l61eeJ0v0
宇宙は広いはずなのにこうして画像に収めるとすごく狭い
この感覚怖くない?
52: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:36:00.68 ID:oUuOMDpVa
宇宙は神様の水槽説
ワイらは気付かんだけで神様に遊ばれてるんや
ワイらがゲームでキャラクターを動かしてるように神様もワイらを動かしてるんや
67: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:38:26.24 ID:UzNAGhm6a
ミクロの世界も凄いで、人間と原子の差は地球と人間以上に差がある
原子と原子核は東京ドームと野球ボールの差
野球ボールの周りを電子が動きまくって東京ドームの大きさに見えるのが原子やから原子は実際はスカスカ
人間もスカスカ
74: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:38:55.56 ID:Bshpm5/Fd
てゆーかここ数百年でここまで観測できたのすごくね?
97: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:42:04.76 ID:yQ7ocKoo0
何か宇宙はめちゃくちゃ広くてどこかに生物いると思うとロマンやばいみたいなことよく聞くけどさ
こんなに広い宇宙で生命体が地球上にしかおらんって方がめっちゃロマンあると思うんやがワイだけかな
119: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:44:47.93 ID:K2bfOzsN0
>>97
そらロマンあるけど他の生命体も同じ事思っとるんちゃうかな
105: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:43:10.80 ID:0bMO7hV2d
深海すらまだまだなのに宇宙とか背伸びすんな
まずは深海やろ!
108: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:43:25.97 ID:FNd0HFvQd
実は全部嘘なんちゃうか
だってこんなんよう分からんわ
115: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:44:24.66 ID:mm2cb9BA0
我らが宇宙が何かの生命体の細胞の1つの可能性もあるんだよな
宇宙が何百個がなさってできたのがその生命体の姿で
その生命体の世界にはさらに広大な宇宙が存在する
189: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:51:02.56 ID:hVi07mfH0
まず一光年って言葉がヤバイ 光の速さで1年かかるとかヤバイ
195: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:51:38.97 ID:3rbgOhXsd
この銀河のほんの片隅の太陽系ですら人の頭で想像できる大きさじゃないもんな
238: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:56:21.45 ID:f0voXrea0
そもそも宇宙って何なんやろな
こんな滅茶苦茶なものが存在して永遠に広がってるって考えると地球での常識とかアホらしくなってくるわ
252: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:58:00.86 ID:oUuOMDpVa
江戸時代とか昔の人達って宇宙の事考えたりせんかったんやろか?
空見上げるだけでその先に何があるんやって気になりそうやけど
実は今より宇宙開発進んでた説とかない?
275: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:00:14.29 ID:rEM8E4Xza
>>252
二千年以上前のギリシャ人は星の観測によって地球が丸いってわかってたらしい
313: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:04:46.50 ID:4Rui2NLbM
>>252
一説によると月からやってきたお姫様と既に交信があったらしい
400: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:13:09.96 ID:vSL+hOdT0
>>252
なんだっけ
奈良時代だか平安時代だか、とにかく昔の和歌で
何かよくわからん「月からやってきた人」みたいなワードが同時期に複数詠まれてるってのを以前見たことあるわ
413: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:14:25.98 ID:p+styIxbM
>>400
こっわ
264: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 03:59:14.66 ID:vSL+hOdT0
地球の外部である宇宙のことはこんなに何億光年も先のことまで分かっているのに
地球の内部である地下空間に関してはせいぜい13kmくらいまでしか到達してないしどうなってるかもわからないという事実
276: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:00:40.46 ID:5UHJjWqo0
これとか見ると死んだ後も天国なんてないんやなぁって思えてくるわ
宇宙のチリ以下の存在の人間に何でわざわざ天国なんてものを用意されてんねんって話や
339: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:07:03.00 ID:/3GnMwdK0
たまたま動物っぽい物質が出来上がって
たまたまその動物っぽいものが人間ぽいものになって
たまたまその人間が動物の頂点になって
たまたまその人間に生まれてきたってこれえらいことやろ
344: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:07:22.00 ID:ENQ4a/pBa
結局、生命とは何で、宇宙とは何なんだ?
408: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:14:12.85 ID:eD3VYWAT0
空間ってなんなんやろな
海の端っこ行ったら滝になっとる方がまだ理解できるわ
466: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:21:00.50 ID:TVoaEtMu0
太陽が50億年後に膨張して爆発して地球の見込まれるって知って
小学生のワイどうしようか悩んだわ
478: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:22:05.63 ID:XhICfzJ+0
>>466
その頃には弥勒菩薩が来るからヘーキヘーキ
501: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:24:15.12 ID:EALp4Dhua
>>1
観測可能な宇宙超えたところ
519: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:26:13.75 ID:vSL+hOdT0
子供の頃は
夜になると空に黒いカーテンがかかって、でもそのカーテンにはいくつも小さい針穴みたいな穴が開いてて
星ってのはその穴から漏れて入ってくるカーテンの外の光なんだと思ってたわ
826: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:57:59.99 ID:p+styIxbM
>>519
友達が全く同じ事言ってたわ
609: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:34:49.36 ID:3LN7pioBp
宇宙の向こう側っていうけど人間の考える向こう側って概念でもないんやろなぁ
無駄に知恵をつけて産まれるのも罪やな
774: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:50:01.65 ID:H14ZUkNhd
伊集院が言ってた墜落したUFOに乗ってるのは宇宙人じゃなくて宇宙猿かなんかって話は面白かったわ
確かに人類も最初は犬とか猿とか飛ばしてたし危ないならまずは動物からやるわな
780: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:51:33.57 ID:+Fd0uzhx0
宇宙人はもしかしたら既存の生物の姿すらしてなくて
表現出来ない色合いの靄みたいな存在かもしれへんで
地球人をその靄の中に包み込んでコミュニケーションを取るとか
788: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:52:18.40 ID:a2iZtSvQ0
どんなブレイクスルーがあるかわからんからなあ
852: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 05:00:47.88 ID:Iiw4alvS0
宇宙人が来るとしても生身でUFOに乗って来るなんてアナログ方式はありえないよな
電脳化した虫みたいな機械片が単体で飛んでくるとかやろ
865: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 05:02:41.13 ID:H14ZUkNhd
>>852
自分で行かんと気の済まん酔狂な宇宙人もおるかもしれんやん
そういつガッツのある宇宙人は好感持てる
870: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 05:04:29.28 ID:XwynqrbA0
>>852
そのために地球に送り込まれたのが今の昆虫なんやで
893: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 05:08:20.22 ID:gTxMTwEK0
>>870
昆虫って蛹から成虫になるとか地球の生物じゃ考えられへんから他の星から来た説があるらしいけどガチでありそう
まあ知能的に隕石に紛れて来たとかやろけど
910: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 05:10:51.02 ID:+Fd0uzhx0
>>893
何か進化の軌跡にミッシングリンクがあるらしいな
芋虫みたいのから急に甲殻がある奴まで飛んだとか
912: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 05:10:56.35 ID:w22syG8tM
>>893
地球にきた証として、宇宙人が地球の生物に遺伝子を残したりってのがあるみたいやな
とある鳥とかもそうらしい
だから宇宙人がこっちきてその生物見たら「あいつらはもう来てたんやな」って思うとか
920: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 05:12:46.05 ID:NmPw0wr20
>>912
宇宙人が地球に立ち寄った証残すなら遺伝情報の中やろな
石とか物系やと動物とか天変地異で壊されかねないし
将来的に知的生命体なら遺伝子情報を解読しようとするだろうし
874: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 05:04:45.91 ID:IkVr8hm80
これだけ想像を超える世界なんだから
ダイナミックな現象を目の当たりにできてもいいのに
お目にかかれるのはたまの流星群と月食日食くらいってやる気あんのか宇宙コラ
915: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 05:11:27.24 ID:qWdh37hu0
AIがシンギュラリティしたらこんなんも解決してくれるようになるんか?
448: 風吹けば名無し 2018/01/15(月) 04:19:03.98 ID:EyzlLrbv0
目を閉じればそこは宇宙なんやで