不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    92

    日本国と倭国が別々の国だというクッソ夢のある学説【九州王朝説】



    3: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:20:35.90 ID:7Yc9JQwq0
    まあしょうがないよね。

    4: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:20:46.14 ID:ESEFuP100
    邪馬台国はどこかとか騎馬民族がどうこうとか日本中央とか
    古代史ってオカルト多いよな

    12: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:26:22.92 ID:u0rQZ0ew0
    >>4
    そもそもあれはモンゴルつえーからの騎兵過大評価のせい

    遊牧民はやっぱり人口少なくて海まで渡って植民するのは考えにくい
    騎兵が居たって無双出来るわけじゃない、数は必要

    6: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:22:23.13 ID:ESEFuP100
    岡山古墳群の吉備政権説はまあまあ信憑性ある

    7: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:22:55.61 ID:hO6eVC7q0
    九州から近畿までひとつの政権ってほうがおかしいわな

    8: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:23.90 ID:7Yc9JQwq0
    日本書紀とか古事記書いた連中ももうちょっと古い時代の事を覚えておけよと思うけど、
    200年前って江戸時代か、アカン・・・だからしょうがないよね。

    11: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:25:59.15 ID:4io+k1nod
    >>8
    帝紀・旧辞とかマジで存在してたと思ってる奴って多いんかな
    ワイは無かったろうと思うんやけど

    62: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:41:45.43 ID:0etWCN970
    >>8
    そもそもメインが口伝を暗記してしてる一族の記憶やからな
    今で言うと式守伊之助に相撲の軍配のこと聞きに行ってそれ鵜呑みにしてるようなもんやろ
    そいつに聞くのがまあ筋だけどほんとに正しいの?って疑問は残る

    170: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:53.38 ID:jlM2O4LN0
    >>62
    わかりやすい例えやな

    9: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:37.79 ID:u0rQZ0ew0
    倭国が九州(のそれも北部)ってのはいささかね

    10: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:39.41 ID:sdABB/vk0
    でもあんまガチった内戦の痕跡があるわけでもないという謎

    17: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:30:24.21 ID:zhEwntZNa
    漢委奴国王印も倭の奴国王やなくて倭奴国=倭国の王に与えたと考えるほうが自然だよな

    19: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:31:35.25 ID:snfQD5170
    普通に考えて、ヤマト朝廷と邪馬台国って同じだよね

    21: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:31:55.70 ID:Fm3iwu1v0
    >>19
    台=トとも読むしな

    31: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:35:04.12 ID:u0rQZ0ew0
    >>19
    7万余戸ってのが盛々の話半分でも人口10万余裕で超えるからなあ
    これに支配下の邑を合わせりゃ数十万
    幾らなんでも大国過ぎる、そのまま日本統一しちゃう

    29: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:33:53.11 ID:HmkS9Fbk0
    邪馬台国四国説はガチで夢がある

    43: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:36:59.37 ID:K3aU6NzPM
    おまえらちゃんと魏志倭人伝読んだか?

    52: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:39:14.98 ID:r85RItiXM
    >>43
    いまのテーマは旧唐書と新唐書やで
    魏志の話はしてへん

    58: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:40:25.70 ID:K3aU6NzPM
    >>52
    邪馬台国に関する記述は全て魏志倭人伝が元やし

    63: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:41:47.79 ID:HmkS9Fbk0
    >>58
    歴史に残ってないだけで
    たぶん呉の方からも沢山来てたと思うんよな
    あいつらの方が魏よりも造船技術あったわけだし

    82: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:45:51.73 ID:0etWCN970
    >>63
    孫堅が送って全滅手前にまでしちゃった精鋭部隊が実は逃げて日本で暮らしてたりな

    74: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:44:11.13 ID:u0rQZ0ew0
    >>63
    呉の史書に人口少ないから東の島(日本)に人狩りに行ったけど
    失敗しましたみたいな記述あるらしいな

    呉が攻めて来たなら魏に臣従するわな

    84: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:46:36.42 ID:G2MhKY5UM
    >>74
    てか、漢から金印もらっとるんやから後継の魏や西晋にペコるのが普通やろ
    魏っつーか公孫淵と仲良かったって話もあるらしいけどな

    44: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:37:07.74 ID:YYBf70Z30
    出雲の国譲りとかいう闇
    出雲の人たち絶対虐殺されとるわ

    47: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:37:46.19 ID:HlLIwOPy0
    邪馬台国からの空白期間が謎だわな

    54: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:39:28.37 ID:u0rQZ0ew0
    >>47
    空白なのは中国が荒れてて史書がないせいだし
    日本はのんびりやってたかも知れんで

    67: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:42:35.80 ID:h3Ime0ja0
    卑弥呼はまんまヒコ、ミコト、ヒメ(の)ミコトあたりと語源を共通する女性版の称号だと思うけどな
    大和国も無理から邪馬台国とする必要はないんじゃない?

    78: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:45:27.95 ID:F9vwHFh5d
    いうても当時の日本列島なんて人口200万は無いと思うし
    あんまり分散して住む意味もないし不便やと思うけどな

    94: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:06.16 ID:0etWCN970
    >>78
    逆やろ
    技術が発展してないから密集して人口養う術がないから分散して住む

    80: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:45:40.40 ID:QieRu8VS0
    国てなんやて話からやな

    83: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:46:15.94 ID:quPR6h9Ur
    大和と日本って=じゃないってこと?

    95: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:22.09 ID:G2MhKY5UM
    >>83
    倭国≠日本国ってことやろ

    98: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:53.30 ID:3J3SQi3w0
    >>83
    大和は近畿王朝の名前
    日本は東北から関東の王朝?の名前
    東の勢力を借りて近畿王朝を打倒した大海人が近畿に乗り込み国名を日本とした

    あと有名なのは壺の碑やね
    坂上田村麻呂が東北地方に遠征した時に東北地方で「ここが日本の真ん中やで」と記した碑がある

    104: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:51:12.35 ID:XM7dro4Y0
    倭(ヤマト)
    邪馬台国(ヤマト国)
    両方大和政権

    121: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:55:35.29 ID:qYC+gLPHa
    なんかオカルト混ざってないか?

    145: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:59:53.46 ID:8B3dQg720
    そもそも天孫降臨の地を九州の高千穂にしたのはなんでなんや
    絶対なんかあるやろあのへん

    155: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:02:25.95 ID:azdACAE20
    >>145
    熊襲とか隼人がおったから
    あの辺と戦争したのが神話になっとるんやろ

    156: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:02:33.70 ID:7Yc9JQwq0
    >>145
    これは俺も思う。
    ガチ勢は教えてくれや。

    163: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:17.34 ID:Fm3iwu1v0
    >>145
    ヤマト王権を成立させたであろう崇神の出身地やから

    165: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:41.20 ID:h3Ime0ja0
    >>145
    仁徳紀に諸県君の娘を娶る話が出てくるから
    宮崎県にかなり尊重されるべき勢力があったのは間違いないが
    そこらに降臨して東征したかどうかとなると・・・ちょっと空想部分も多いかなぁとわからんな

    213: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:27.99 ID:Q3kjWFqc0
    >>145
    山口県から九州の高千穂方面を望むとええ感じになるとか?そんな感じやない?

    153: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:01:34.47 ID:quPR6h9Ur
    なかなか面白い話だな
    日ユ同祖論なんかも絡めてロマン的に解釈してみても面白い
    日本列島には大陸由来の文明とシルクロード由来の文明とかあった、みたいな

    172: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:04:05.84 ID:3odMXI2E0
    >>153
    太平洋に沈んだ島国のポリネシア海洋ルートもあったんちゃうか
    日本人の最初の起源はそこやろ

    194: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:08:37.57 ID:quPR6h9Ur
    >>172
    ポリネシア由来の精霊信仰の人達とシルクロード由来の景教を信仰する人達とがそれぞれ別の地域に集落を形成してたと考えても面白いじゃん

    177: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:04:41.87 ID:u0rQZ0ew0
    >>153
    寝ぼけてんのか
    古代ユダヤ人はほとんどがイスラムに改宗して今はイスラエルの弾圧受けてるよ

    東遷した失われた支族なんでファンタジーや

    215: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:43.00 ID:quPR6h9Ur
    >>177
    日ユ同祖論といっても遺伝的な意味ではなくて現代に失われた素朴な形でのヤハウェ信仰が日本に残っている可能性という意味な

    166: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:44.41 ID:wAxUE3csd
    南九州に居た隼人族は大和族と言語が違ったらしいが民族で言うとなんだったんやろな
    ポリネシア系やったみたいな話を聞いた事あるが

    179: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:04:55.81 ID:Fm3iwu1v0
    >>166
    今の沖縄人の祖やろ

    185: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:06:38.88 ID:u0rQZ0ew0
    >>166
    ポリネシア系って言うか古代アジアの海洋民族の出発地は台湾

    これが東南アジア~イースター~ハワイ~マダガスカルまで拡がってる
    当然日本にも来てんじゃね?とは言われてるな

    217: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:49.64 ID:u0rQZ0ew0
    一番の謎は4~5世紀の戦乱跡が見つからんことやろ

    これが6~7世紀なったら、いきなり外征するくらいの王権が出来てて
    九州で反乱が起きたとかもなくなってる
    誰がどうやって強固な政権作ったか分からんから謎なんや

    246: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:16:06.24 ID:3mL4hBz00
    >>217
    トロイア戦争なんて3000年前なのに戦争の焼け跡の現物が発見されてるからな

    235: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:14:06.62 ID:qYC+gLPHa
    >>217
    政権固めるのに必ずしも争う必要はないやろ

    237: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:14:21.07 ID:pYDRcDGid
    >>217
    渡来人がいきなりやってきて
    文明もなにもない倭猿に「今日から国はじめまーす王は俺な」っつって
    アホな倭猿はそれに粛々従ったんやろ

    243: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:15:18.11 ID:XM7dro4Y0
    >>217
    ほんこれ
    空白の4世紀に戦乱の跡がない

    つまり邪馬台国がそのまま大和朝廷に繋がってる証拠

    247: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:16:07.67 ID:3odMXI2E0
    >>243
    九州は火山の噴火で人がおらんかったんやろ

    251: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:16:39.25 ID:+FPlRwMHd
    >>243
    邪馬台国はどこにあったんですかね…

    263: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:17:53.84 ID:XM7dro4Y0
    >>251
    奈良

    ・黒塚古墳の33枚の三角縁神獣鏡(景初三年は卑弥呼が鏡を送られた年)
    ・当時最大級の宮殿と都市整備された巨大な纏向遺跡(日本各地の土器も大量に出土)
    ・卑弥呼の死と年代が一致する箸墓古墳(放射性炭素年代測定と年輪年代学で一致)
    ・邪馬台国の7万戸の人口(20万人以上は奈良なら可能)

    こんだけ揃ってて否定する方がおかしい

    285: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:21:37.46 ID:/4s7jdugM
    >>263
    吉野ヶ里やろ?

    298: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:23:33.02 ID:XM7dro4Y0
    >>285
    吉野ケ里で7万戸は無理

    それに一大率(地方知事)を伊都国に置いてるから、九州説はない

    303: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:24:28.37 ID:ESEFuP100
    >>298
    一大率が地方知事とかお前の解釈やん

    326: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:28:17.00 ID:XM7dro4Y0
    >>303
    三国志の文献研究してる教授の解釈やぞ

    350: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:31:48.36 ID:ESEFuP100
    >>326
    当時の刺史はまだ地方長官=州牧じゃなくて監察官だからその解釈は成立しないし
    プロの学者でそんな脇の甘い説唱えてるやつはいない

    375: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:36:04.47 ID:XM7dro4Y0
    >>350
    早稲田の渡邉教授

    https://www.youtube.com/watch?v=MwZVg_FQ_oQ


    35分当たりから

    417: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:42:38.37 ID:h/FyAu4Pa
    思ったけど出雲で国譲りさせた奴と宮崎から東征してきた奴らが同じな訳ないよな

    430: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:45:00.62 ID:kphrgHct0
    >>417
    同じな方がロマンあるやん

    420: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:43:09.51 ID:aSrMteadK
    どっちみち邪馬台国のあとしばらく内乱が続くんやろ
    そこでどこがどうなったか全くわからなきゃ邪馬台国なんて正確にはわからんやろ

    741: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:12:59.55 ID:+gmJKYra0
    歴史漫画とか見てて思ったんやけど、
    古墳時代から飛鳥時代で文化進みすぎちゃうか?
    原始人とほぼ変わらん生活してた奴らがいきなり聖徳太子の時代になって憲法とか作り始めたやん

    745: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:15:13.98 ID:1d01GLuKd
    >>741
    飛鳥時代といえば法隆寺がめちゃくちゃ先進的で未来的だっただけでまだ王宮が瓦でなく板葺だったり古墳時代の名残あるで

    746: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:15:45.84 ID:3PN5Lqcsa
    >>741
    聖徳太子は大工の神様やからな
    大陸から一気に道具やらなにやら持ち込んだんやなかったか

    752: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:18:01.87 ID:PkPW+ygS0
    >>741
    大正義隋

    749: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:17:17.51 ID:PkPW+ygS0
    縄文時代後期には原始的な稲作は既に流行ってて、弥生時代に入るまでは平和であちこちにそこそこの規模の集落があったんやろなぁ

    753: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:18:27.70 ID:1d01GLuKd
    卑弥呼が大和の人物説が有力になってきたのに九州に巨大王朝があった説も眉唾だよなあ
    ロマンはあるし祭神の拠点が九州にあったりなんらかの関わりはあるんやろうけど

    762: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:21:10.64 ID:PkPW+ygS0
    >>753
    九州の巨大王朝が奈良で卑弥呼のいた政権を倒して乗っ取って大和朝廷開いた説もあるぞ

    829: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:45:36.16 ID:jP7sETp/M
    日本史の教科書には説が両方乗ってるんやね

    2つ説があって、奈良説をとれば邪馬台国がそのままヤマト政権になった

    九州説をとれば、邪馬台国とは別の勢力が出現し、九州まで勢力を広げて邪馬台国を併合してヤマト政権へ

    って書いてある










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月17日 08:04 ID:gq8cj.sT0*
    日ユ同祖論
    2  不思議な名無しさん :2018年01月17日 08:48 ID:Gs.2cE.60*
    アマゾンのイゾラド族が日本人そっくりな件
    3  不思議な名無しさん :2018年01月17日 08:58 ID:SQkyAZMZ0*
    モンゴルが日本に攻めてきた時は台湾や朝鮮から植民地兵みたいに召集してたって言ってたな。ただ言語が違うから誤伝達で攻めるタイミング間違ったりしてる間に舟腐る病人出る神風(台風らしい)で戦えなくなった
    4  不思議な名無しさん :2018年01月17日 09:00 ID:Z1DpCT3S0*
    関西の地下を掘れば全て解明される
    5  不思議な名無しさん :2018年01月17日 09:15 ID:gtmNXn3l0*
    魏志倭人伝とか言う中国の月刊ムーをまともに信じているやつ。
    全国に共通する古墳が存在することを、同説明するんですかね。
    6  不思議な名無しさん :2018年01月17日 09:20 ID:Z.sCeLG.0*
    九州に邪馬台国があると、2600年間、血統を維持してる一家にとって非常に不都合なので、邪馬台国は近畿地方にあったことにしておくのです。
    本当は、2600年でも、一つの血筋でも、近畿地方でもありません、みーんな薄々感づいてます。
    7  不思議な名無しさん :2018年01月17日 09:26 ID:XT3tgN7F0*
    こういうロマンとか色々話してる所に中韓らしい奴が日本貶める様な事言い出すの本当にウザいな
    8  不思議な名無しさん :2018年01月17日 09:58 ID:2Kig.0k60*
    渡来人中心の九州(王制縁故社会)合衆国 と 半猟半農の村落本州(奈良~出雲)連合 ちゃうんか?

    力というか、技術力も人口も九州の方が多かった(航路開拓済)やろうから西から徐々に侵食していく形で

    両者の合併の途上で 半島に対する固有性の必要にかられて 本州側(奈良付近)に執政地を移したんちゃうん?

    ちょうどニギハヤヒ~神功皇后あたりとも年代が被りそうやし

    適当言ったけどもw確かにロマンは感じる

    あと、こんだけ過去の歴史に国がどうとかってあんまり関係なくね?
    9  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:01 ID:Zp2saK.c0*
    確かに古事記読んででも出雲国譲りってかなり無茶があるよなw
    10  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:02 ID:2Kig.0k60*
    両者の間に、鉄器か農耕技術かなんらかの人口維持機能についての決定的な技術面での差があったんじゃなかろうか

    大陸、半島から急進勢力が押しかけてきたと推測
    11  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:03 ID:Zp2saK.c0*
    >>7
    気にしすぎやろ
    逆に言うとロマンとか希望的妄想だけで本当の歴史は語れんし
    12  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:07 ID:2Kig.0k60*
    支配に不可欠といえば、文字かなぁ、、、
    13  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:08 ID:Qqo84hCU0*
    どうして九州から奈良に移動したと言う発想にならないんだろうね
    14  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:09 ID:2Kig.0k60*
    ニギハヤヒちゃうわwニニギやったすんまそん
    15  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:10 ID:2Kig.0k60*
    米13 
    ぎしわじんでん か? 移動の距離と方向がどうたこうたら
    それ以前は書史がないんちゃうん?
    16  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:28 ID:vrwMQYW60*
    卑弥呼の墓は、宮崎の生目古墳群1号古墳やで
    箸墓古墳は魏志倭人伝での130mの倍の大きさ、円の部分が150mだから前方の部分を無視すれば一致する!とかいう無理がある解釈やからね
    17  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:36 ID:kZLuOBhS0*
    魏志倭人伝に乗ってる邪馬台国の場所は今の徳之島辺りや、日本本土やないで
    その証拠に陳寿が場所の事言うとるし
    18  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:44 ID:vrwMQYW60*
    島だと、最後の陸行1ヶ月が説明できないんだよなあ
    19  不思議な名無しさん :2018年01月17日 10:55 ID:Cwlrumg.0*
    そもそも記紀神話を是とする場合
    天津神と国津神がそれぞれ示唆されている以上
    やっぱ元々のベースに何か異なる二つの軸があった可能性は高いんじゃないかね
    それが、邪馬台国と大和朝廷は同じなのか別なのか、そもそも邪馬台国ってどこやねん
    って議論のスタート地点にあるだろうし

    20  不思議な名無しさん :2018年01月17日 11:30 ID:2Kig.0k60*
    まあこの論争自体が天皇家の広告の役割も果たしてんじゃね?
    ロマンなきゃつまんねえもん
    21  不思議な名無しさん :2018年01月17日 11:44 ID:dmcbBN8M0*
    大和政権は元々連合政権。東征は天皇家の祖先が自然災害(たぶん噴火活動)などにより人口・農業生産が豊かな大和盆地に侵攻した模様。連合政権成立。西の天皇家と祖先を同じくする出雲・吉備勢力も参加。但し連合政権にそっぽを向く出雲残留組を攻略したのが国譲り(古代にもあった西南戦争)。シュリーマンのトロイの例をとるまでもなく神話、言い伝えには何らかの根拠がある。古事記での出雲神話の面積の多さは異常。出雲大社は封霊の神社。四拍手、巨大な神殿、神職(出雲国造)は天皇家一族、大和には出雲起源の地名等も多い(例えば熊野神社は出雲の熊野神社が古く、言い伝えでは出雲から紀伊に遷宮)。拾えばいくらでもある。
    22  不思議な名無しさん :2018年01月17日 11:48 ID:TEEziInB0*
    日本列島の日本海側には古代から海洋民族系の有力な豪族がいたらしい。
    交通不便な高千穂天孫降臨説とかは、後に藤原不比等らが自分達の
    出自を神格化する為に捏造創作したものという説があるが極めてリアル。
    23  不思議な名無しさん :2018年01月17日 11:50 ID:dvnBqp1d0*
    出雲の併合に関しては、蝦夷や琉球、朝鮮などの併合を考えると
    虐殺ってはありえないと推測できるはず。
    24  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:01 ID:kZLuOBhS0*
    ・中国語の文献は中国語の意味で捉えなければならない(日本の学者が日本語で意味を理解しようとするから誤差が生じる
    ・卑弥呼の居た邪馬台国は当時30余国あった国の中の一つだっただけ(ほかに強力な国いくつもある
    ・南の狗奴国は沖縄本島の国
    ・邪馬台国は海南諸島と同じ風土
    ・始皇帝が徐福に銘じて向かわせた蓬莱は沖縄諸島(後に徐福は神奈川の秦野へ
    ・喜念に徐福の像がある
    ・長寿水と刺青の風習
    ・水行十日・陸行一月(中国の都から邪馬台国までの距離

    ちなみに大和朝廷は邪馬台国とは別で今の神奈川の大和にあった
    神奈川→奈良→京都の順で都は移された模様
    25  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:06 ID:qh4HLskL0*
    もうさ、古墳の発掘しようぜ
    26  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:11 ID:tbqGi0p.0*
    邪馬台国の場所をTOKIOが考察するSSは真偽はともかく面白かった
    27  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:15 ID:JapOOlvk0*
    日本と倭国が別々というのではなく、邪馬台国は九州にあったいくつかの小国の一つで、機内にあった大国の大和朝廷とは別だという話
    邪馬台国=大和朝廷 とみるから話がおかしくなる、どっちにも国はあったから、それぞれの説の人がありましたと説明できちゃうからな
    九州にはヤマト〇〇って地名もあったりする
    28  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:19 ID:eiBO.ETy0*
    魏史倭人伝なんて文献ねえよ……その程度の知識は持っておけよな…今時中学生でも知ってるぞ……
    29  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:20 ID:kbfDynBn0*
    テレビの歴史ものは、やっぱ古代をやって欲しいよねー
    30  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:24 ID:mLNyoFhp0*
    壺の碑→津母の碑ね。
    古事記や日本書紀では邪馬台国には触れていない。
    邪馬台国はいくつかあった国の一つだと思われる。
    徐福は大船団で日本に向かってるから、いくつか到着地があっても不思議ではない。佐賀、和歌山、山梨の説がある。
    水行十日・陸行一月は「船だと十日、歩きだと一月くらいの距離」とも解釈できる。

    この他「日高見の国」なんてのもあるし。
    昔の書物は手書きコピーで受け継ぐのが当たり前だから、当然、書き間違いもある。侵略者が自分たちの新しい歴史を正史とすることも十分考えられる。

    いずれにせよ、宮内庁が厳重管理してる天皇陵を発掘してみれば、かなり解明されるはず。
    31  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:27 ID:rXTGSoOc0*
    九州筑後川流域にあった邪馬台国から神武東征で近畿に移って
    大和王朝を築いた説が無視できない。

    筑後の山門(ヤマト)周りの地名と近畿の大和郡の周りの地名が
    一致するのは偶然では片づけられないから、東征した神武天皇達が
    故郷の地形と似た場所に都を築いて周りに同じ地名を付けたと言う説。

    大和朝廷と邪馬台国が同じか別なのかで見方が変わるけど
    同じと考えるとすんなり説明できると思う。

    魏志倭人伝に記載された国々も北部九州に集中してるのに、いきなり
    中国地方ほぼすっ飛ばして近畿の邪馬台国に辿り着くって無理がある
    途中に吉備国とかあるはずなのに無視はおかしい。

    安彦良和氏の「ナムジ」「神武」の内容通りでいいやん。

    32  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:28 ID:bu2lthSK0*
    大和王権でも王朝交代は何度もあったのだから邪馬台国から続く一系であるとするのは無理がある
    33  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:42 ID:y807B.C50*
    大和を何でヤマトと読むのだろう
    ヤもマもトも無い
    謎である
    34  不思議な名無しさん :2018年01月17日 12:47 ID:kZLuOBhS0*
    >>28
    ここでは通例って意味で使ってるんだと思うよ

    >>30
    そこなんよなぁ…厳重管理されてるってことは恐らく今教えられてる日本史が大間違いである事実があるんやろな、隠さなきゃいけない位の大事が
    35  不思議な名無しさん :2018年01月17日 13:30 ID:qn0t1K1q0*
    邪馬台国については諸説あってそれぞれ面白い&興味深いんだけど
    エジプト説を見たときだけは本気で吹いた記憶w
    36  不思議な名無しさん :2018年01月17日 13:35 ID:8EgmqNA40*
    やっぱり西日本に邪馬台国があるのはほぼ確定なのか?
    意外と東日本って説はないか?
    37  不思議な名無しさん :2018年01月17日 14:10 ID:v.4YR50G0*
    なんで戦いの跡が無いと納得せんの? 交渉で国を献上させたって日本神話にも書いてあるじゃん 戦って攻め滅ぼしたなら出雲大社とかその土地の信仰が残ってないと思うんだけど
    38  不思議な名無しさん :2018年01月17日 14:18 ID:MKkZLcok0*
    ※33
    ヤマトの語源なんだが、以下勝手な推論だが
    ①『や・やち』が「多い」をさす接頭辞。
    ②『ま』が空間・国・土地をさす「ま(地域)・な(国)・ら(国)・が(国衙・役所)・や(谷)」系のひとつ。
    ③『と』は漢語の『都』の借用。
    つまり津々浦々の海人(あま)、各地の山人(そま)、そのほかの国郡の集う首都ということではないかなと思う。
    特定の地名が国家の名称や民族の名称に拡大使用されたんではないかな?
    証明は難しいけどね。
    39  不思議な名無しさん :2018年01月17日 14:30 ID:RT9qTB3D0*
    モンゴルが日本じゃなくてロシア方向に攻めてたらどうなったんやろか。
    40  不思議な名無しさん :2018年01月17日 14:59 ID:41f8.dhQ0*
    倭国と日本国は別々だ、ってのは旧唐書と新唐書にちゃんと書かれてるんだよね。
    日本の学者が無視してるだけで。
    同族だが別種、と書かれている。

    倭国が弱小国連合だった、というのもおかしな説。政治力学が解っていない。
    仮にも魏朝が対等の友好国として、金印紫綬を渡してるんだから、それなりの規模や勢力を持っていなければ辻褄が合わない。

    そう考えると、おそらく少なくとも九州一円くらいは勢力下に収めていた筈。
    しかも機内の大和朝廷からケチが付かない、力関係を持っていた国。
    それが邪馬台国。
    41  不思議な名無しさん :2018年01月17日 15:00 ID:8UyfOCVR0*
    初代天皇ってだれなん? って思って調べたら134歳くらいまで生きて
    巨大なおろちを退治して~、とかだったから『もういいです。』になりました。
    42  不思議な名無しさん :2018年01月17日 15:01 ID:MKkZLcok0*
    ※36西日本・東日本ていうのが今と古代では違うからそんなに固執するようなことじゃない。
    ヤマトが仮に奈良として、やはり当時の領域上の中心が紀伊半島だったから。関東平野が室町時代までまるで別の地域のように管領・公方が置かれたように、関東以北は大和の領域じゃあなかったんだよ。もちろん毛奴やムサシ、タマ地域のようになびいていたとはいえ吸収中四国や中部地方のような治め方とは違っていたと思う。国土が長細いから仕方がないともいえるよね。
    別に関東や東北が遅れていたというわけでなく微妙に領域の外だったのだと思う。だから、主要地域であるヤマトの推定位置は九州から濃尾地域までの範囲になってしまうんだよ。こればかりは仕方がない。
    43  不思議な名無しさん :2018年01月17日 15:22 ID:cl0wklLt0*
    天孫降臨の天孫とか
    竹取物語の月から来た人々の事を
    「韓国の事や!」と韓国人が思い込んでいるのは内緒です。
    44  不思議な名無しさん :2018年01月17日 15:25 ID:cl0wklLt0*
    魏志倭人伝(ぎしわじんでん)は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称[1]。当時、日本列島にいた民族・住民の倭人(日本人)の習俗や地理などについて書かれている。『三国志』は、西晋の陳寿により3世紀末(280年(呉の滅亡)- 297年(陳寿の没年)の間)に書かれ、陳寿の死後、中国では正史として重んじられた[2]。

    wikiより。
    45  不思議な名無しさん :2018年01月17日 15:30 ID:OhoPY25E0*
    神武東征の出国地が日向って書いてるのに無視すんなよ。熊襲に負けて東へ遷都したんだから、当時の邪馬台国は北九州〜畿内の勢力だろ
    なぜ一箇所にこだわるのか
    46  不思議な名無しさん :2018年01月17日 15:40 ID:lCBnrKGy0*
    大和を無理やりヤマトって読むのがそもそもおかしい

    邪馬台国はヤマト国でOKだけど、邪馬台国=大和国じゃあるまい
    47  不思議な名無しさん :2018年01月17日 15:50 ID:Te8qAynE0*
    倭人伝なんぞ、真実とは限らんのよ。魏や晋の皇帝がどんだけ偉いかって書いた本だから。その証拠に中国の古地図じゃ日本は中国のはるか南にある
    48  不思議な名無しさん :2018年01月17日 15:52 ID:lCBnrKGy0*
    古事記の国生み読んだら分るけど、
    四国と九州の各国々は詳しいのに、畿内の国は一切出てこず、残りはすべて本州(大倭豊秋津島)でしたでおしまい。

    畿内は新興勢力だったんだろうね


    49  不思議な名無しさん :2018年01月17日 15:55 ID:uv1Ux3o40*
    こうしてみると書物・文字による記録って偉大だよね。
    実際は、チラシの裏か誰かの日記かもしれんが、そこが大前提になって可能性の話題ですら、抜け出さずにいる訳だし。
    50  不思議な名無しさん :2018年01月17日 16:19 ID:.AORw6j80*
    日ユ云々を考える場合、まずは古代ユダヤ人と現代ユダヤ人が同一かどうかを…おっと誰か来たようだ
    51  不思議な名無しさん :2018年01月17日 16:27 ID:wFTaDJUA0*
    天孫降臨の地が高千穂である理由って、日向地区から見たとして
    『途中で消えている山(阿蘇・外輪山のこと)があって、山頂は神々の国に繋がっているに違いない。然らば、その麓である地(現・高千穂)が天孫降臨の地であろう』
    ってことだろうと思ってたは…
    高千穂が阿蘇山の火砕流で形成されたってのが主流だから尚更。

    まぁ、日向地区に行ったことないんだけどね
    52  不思議な名無しさん :2018年01月17日 16:36 ID:e98Gakgc0*
    邪馬台国は四国。日本神話では、日本は淡路島から始まり次が四国。
    53  不思議な名無しさん :2018年01月17日 16:36 ID:.AORw6j80*
    ???「おい、このバカ野郎
       よく聞け、いいか
       ここを天孫降臨の地とする」
    54  不思議な名無しさん :2018年01月17日 17:08 ID:Y4EgQ.Kp0*
    関東東北は当時アイヌの勢力内 征夷大将軍とかで調べればわかるにゃん 因って邪馬台国が東北はありえない
    55  不思議な名無しさん :2018年01月17日 17:36 ID:dQkhfZxf0*
    蝦夷とか隼人とか、大和民族以外の日本列島の民族ってロマンに溢れてる。
    もののけ姫大好きーーあれはギルガメシュ叙事詩か?
    56  不思議な名無しさん :2018年01月17日 17:42 ID:bznbjDop0*
    日本人の皇室への信奉感・崇拝感は絶対なものだから、今更マズい史料が見つかってもどうということはないだろ
    57  不思議な名無しさん :2018年01月17日 19:03 ID:41f8.dhQ0*
    >>51
    かなり勘違いされているが、天孫降臨の地は宮崎県南の韓国岳。
    隣に高千穂峰がある。つまり霧島連峰の一角。

    天孫降臨の後、ウガヤフキアエズが、
    「高天原に似せて造営した」
    といわれてるのが、おそらく宮崎県北の高千穂。

    地形学的に見ると、宮崎県北の高千穂付近は、宮崎大分熊本県境そば。佐賀福岡にも抜けやすい、交通の要所。
    宮崎市付近にあった古大和勢力が、神武東征前に宮崎県北高千穂に都を遷した……という可能性は充分ありえると想像。
    58  不思議な名無しさん :2018年01月17日 19:10 ID:41f8.dhQ0*
    ※31
    筑後川流域にあったのは伊都国、奴国、不弥国だろうね。

    今の福岡県糸島郡付近に伊都国があった、っていう、いわゆる定説はおかしいもん。
    末廬国(唐津湾)付近に上陸した後、福岡県糸島郡に移動したのであれば、距離も方角も(魏志倭人伝の記述と)全然合わない。地名の一致にこじつけただけ。

    魏志倭人伝の行程記述と一致するのは、佐賀平野から筑後平野。
    で、本命の邪馬台国は、もっと南に位置する。
    59  不思議な名無しさん :2018年01月17日 19:16 ID:RebhfFa30*
    邪馬台国は俺が生み出した。
    今も引き出しの中にしまってある。
    60  不思議な名無しさん :2018年01月17日 20:21 ID:WMTl4sR40*
    日本では湿気のせいで遺物が腐敗しやすいとかあるのかね?そんで遺物が見つからない時期があるとか? 前に博物館で、縄文とかの人たちの遺跡のゴミ捨て場に深海魚の骨があって、どうやって獲っていたのか考えるだけでワクワクしたな。
    61  不思議な名無しさん :2018年01月17日 20:22 ID:UY0QDA260*
    ※26
    もうあれを読んで以降、こういう邪馬台国ネタを読むたびに、
    城島リーダーが脳内で大オチ叫んで困るんだがwww
    62  不思議な名無しさん :2018年01月17日 20:53 ID:41f8.dhQ0*
    ※60
    災害列島なんで、台風やら地震、水害でどんどんぶっ壊れる&朽ちる、ってのはある。
    縄文時代だって、鬼界カルデラの破局噴火により、それ以前の遺物がごっそり消滅したことが考えられる。
    63  不思議な名無しさん :2018年01月17日 21:14 ID:GsUUGWRz0*
    まあでも倭は地域(日本列島)を指して使ってたかもしれんし。
    それなら倭の邪馬台国でも倭の奴国でも良いし。
    64  不思議な名無しさん :2018年01月17日 22:15 ID:MKkZLcok0*
    邪馬台国論争はオラが地方のご当地意識がでてくるから厄介なんだよね・・・。
    魏志倭人伝なんて冊封使節の複数の書記官が報告した書類を、都で行きもしない一応エリート文官ががまとめ上げた資料であって、今でいう歴史書・地理書なんてものでは全くない。
    航海記とも日記とも地誌とも何とも区別がつかない未分化な周辺国の情報を、野蛮な周辺部族を卑しい修辞と漢字を与えて表現しているということを念頭に読まないと意味が分からなくなる。
    しかも誤解のまま文官が表記下可能性が大きい。まあ、取るに足らない蛮族の話など風聞程度の意識だっただろうから。だから読むのは想像力と論理性がいる。そこにロマンチストやオラが村のという人らが出てくるとまあ、謎はもてあそばれるよね。
    65  不思議な名無しさん :2018年01月17日 22:42 ID:dCT1o8Bg0*
    「倭」という漢字からすれば、周辺蛮族に付ける民族名としては別格にあたる。
    「魏」から「倭」に「親魏倭王」の印を与えたとあるように、よく知られていた存在だったわけだ。

    さらにその前には論衡には「周」の時代(BC1000くらい)にいた「倭人」の話が出てくる。
    もっともこの「倭人」は南方の蛮族(呉越あたり)だった様子。刺青してるし。
    そいつらが、日本列島に来た渡来人だったのだろうか?

    で、、邪馬台国なんてネットで調べてみても、最新の情報がいまいちわからん。
    今、どうなっているのか?
    66  不思議な名無しさん :2018年01月17日 22:48 ID:I8.hNrPI0*
    この時代の日本って、おうちも穴ほって草のせただけとか、パフアニューギニアあたりの文明未接触民族レベルの文化レベルだからな。
    妙に美化されているけど
    67  不思議な名無しさん :2018年01月17日 23:04 ID:YVWZehWJ0*
    人の流れを見れば分かるだろ
    文化が豊かなところに人は集まる
    朝鮮罪民や大陸からの逃亡者が寄生するんだから
    豊かで平和な国だったと言える
    移民が増えて戦乱が多発した
    現代でも同じ
    日本に蛮族が寄生し戯言述べて粋がっている
    古代の石の建造物が残っているから文明だなんて進化してない証拠
    68  不思議な名無しさん :2018年01月18日 01:07 ID:e.oy.K7p0*
    ※66
    おい、天地根源造り(竪穴式住居の戦前の呼び名)をバカにすんのかい!?
    69  不思議な名無しさん :2018年01月18日 01:17 ID:MoGpjfSu0*
    いっそのこと邪馬台国はムー大陸にあったことにしよう
    70  不思議な名無しさん :2018年01月18日 03:37 ID:SfSZSsTa0*
    九州王朝とは別に日本各地に国はあったけど
    ヤマト王権はそれとはまた別の渡来勢力

    神話の中で卑弥呼が完全に無視されてるから、ヤマト王権にとっては邪馬台国は取るに足らない存在と言える。
    ヤマト王権以降は呪術をやめて創造神を信仰する宗教に変わってる。
    シルクロードにあった宗教は、時代を経て各宗教の教義が先鋭化されていったけど
    ヤマト王権の時代のシルクロードでは、宗教はもっと寛容なものだった。
    日本の神話が欧州諸国の神話がごちゃ混ぜになってるのは、シルクロードがそういう世界だったんだろう。
    そこから来た人らが作ったのがヤマト王権であり、大王家であり天皇である。
    逆に神道、特に神話に類する神道は、ユダヤ教やキリスト教が、昔どういう姿だったかを物語ってる。
    71  不思議な名無しさん :2018年01月18日 03:48 ID:SfSZSsTa0*
    ヘレニズム時代に培われたシルクロードの宗教では
    ギリシャやエジプトの宗教がごちゃ混ぜになってる。もしくは掛け合わされて統合されてる。
    そこにユダヤ教やキリスト教も入ってきて統合された。
    古事記や日本書紀が正にそれなんだよね。
    日本人の新しいものをどんどん取り入れて伝統と融合させる。
    これはヘレニズム時代には当たり前のことだった。
    72  不思議な名無しさん :2018年01月18日 14:09 ID:46oc5DW20*
    ※57
    まぁ、あくまでも伝承だし、大してこだわってもないけど、
    高千穂峰が天孫降臨の地とする方が無理があると思ってるけどね。
    霧島連山南方と言えば、隼人・熊襲の勢力圏ともいわれるからね。
    『天孫』が北から来たとすれば、追い払われてるし、南からとすれば、生国が反乱をし続けていたことになるからね。
    73  不思議な名無しさん :2018年01月18日 18:00 ID:bqKNzFHu0*
    仮に呉が攻めても台風で沈んでそう
    74  不思議な名無しさん :2018年01月18日 19:14 ID:JqWyFZw30*
    ※72
    なんで北からとか、南からって話になるの?
    ちゃんと上からって書いてあるじゃんw
    伝承にはこだわろうよ。

    上から来た、と仮定すれば、つまり伝承が正しいとすれば、全部辻褄が合うじゃん。
    竹内文書の言う、天空浮舟にのって世界中を指導した、という話を含めてね。
    だから南米やインド、エジプトからも縄文土器が出土する。
    75  開花神道 :2018年01月19日 00:58 ID:mRqhUgJs0*
    九州倭国
    大陸に近く先進地域だった九州
    古代日本の盟主として君臨した九州倭国は、古代朝鮮半島でも一大勢力を築いたが、唐・新羅連合に白村江で大敗し数多の兵と半島権益を全て失い急速に衰退して行った。

    邪馬台国=大和→日本
    唐に大敗し衰退する倭国を併合したのが、大海人王(海人族の長)率いる大和国で有った。併合には大友皇子をはじめとして頑強な抵抗もあったが、大海人王が勝利する。

    大和併合後に国号を日本と改めた大海人大王は歴史書を編纂する際に、倭国の外交成果を横取りする為に、欠史十代の天皇と聖徳太子や蘇我氏を創作するので有った。
    76  開花神道 :2018年01月19日 03:03 ID:mRqhUgJs0*
    天武天皇・大海人皇子(天渟中原瀛真人)
    天皇→道教の天皇大帝が由来
    中原→中華の中原
    瀛真人→道教の海中神山に住む仙人
    大海人とは、高度な航海術を有する海人の有力者を指し、道教など中華色が極めて色濃いことからも、大和に国を築いた中華系氏族(武氏?)の有力者だったのであろう。

    聖徳太子・厩戸皇子・蘇我善徳
    その正体は、隋に使節を派遣した九州倭国の王である。倭国王家の輝かしい外交成果・業績を大和王家のものとして取り込む為に、大和の厩戸皇子とされた人物。

    天智天皇・中大兄皇子
    天智→殷最後の王である紂王の愛した天智玉から名付けられた。
    唐・新羅連合軍に敗れた実質的に九州倭国最期の王である。

    中臣鎌足・藤原鎌足
    藤原氏の祖とされているが定かではない。滅亡した百済の王族が倭国で成した業績を仮託した架空の人物か?

    藤原不比等
    ファンタジーに満ち溢れた歴史を創造した、古代日本最大のクリエイター。
    鎌足の子とされているが定かでは無く、この人物こそが藤原氏の祖ではないだろうか。
    77  不思議な名無しさん :2018年01月19日 03:11 ID:FiyauenA0*
    マルタイラーメン食べたくなって来た
    78  不思議な名無しさん :2018年01月22日 15:03 ID:FC2qIsmA0*
    日ユ同祖論はロマンやね~。
    神社の鳥居を見て意味が分かるのは日本人とユダヤ人だけとかね~。
    同じ遺伝子、同じ民族とは思わないけど、確実に文化をもたらしてる気がするね~。しかも仏教より先に。
    79  不思議な名無しさん :2018年01月28日 20:40 ID:UzZxuNMy0*
    漢委奴国王の金印は江戸時代に作られたものだ説があることを、このあいだ初めてニュースで知った。
    ニュースで見た限りでは、江戸時代説が有力のように思えた。
    80  不思議な名無しさん :2018年02月16日 22:04 ID:u1j9pxaS0*
    何か後ろめたい隠したいことがあったんじゃないかな。我々は今まで倭と名乗ってたがこれからは日本と名乗りますと唐の役人に報告した時、役人は何か誤魔化してると感じたらしいから、すんなり倭が日本に移行したわけじゃないと思う。

    その時役人が根掘り葉堀り脅しつけてでも聞いておいてくれてたらなあ
    81  不思議な名無しさん :2018年02月23日 12:29 ID:tNlazD640*
    倭国=和国=大和国=ヤマトと考えると倭国がヤマトだったと考えれる。
    82  不思議な名無しさん :2018年02月23日 13:46 ID:o6S60AXO0*
    変なのばっか湧いてて草
    83  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:35 ID:XiJWjoig0*
    >80
    いいとこ突いてる。
    倭は白村江で負けて、このままでは倒産確実。
    そこで、倭とは無関係な建前で、慌てて日本という国を作った。
    倭の敗戦責任は大友が負って、天武はイノセントな立場で天皇となった。
    でも、そんなこと唐で言えるわけがない。
    だから使いは、訊かれても胡麻化すしかなかったのさ。
    84  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:46 ID:XiJWjoig0*
    連投ですまんが・・・
    >79
    シナの皇帝は天下の主で自分の国以外は認めない。したがって、印字が「漢の…」と始まっている時点で偽物決定。東洋史の専門家の中にもこれが分かっていないヤツが多い。
    中国史をよく知る京大系の学者はあの金印には触れない。あれは偽物だよ。
    85  不思議な名無しさん :2018年03月20日 20:48 ID:sGmBwWfX0*
    東移説やろ
    多分理由はいくつかあるやろうけど
    災害か大陸から離れたかった知らん
    昔の瀬戸内海は今で言う国道1号
    瀬戸内に面する場所は大体同じ国や
    86  不思議な名無しさん :2018年04月03日 09:44 ID:.o7IVMZj0*
    聖徳太子の存在さえ危ういのに
    そんな昔の事正確にわかるわけないんよなあ
    87  不思議な名無しさん :2018年04月12日 16:41 ID:QLfMyXfR0*
    こんなスレタイつけて、古田古代学も知らないのか? 話にならんな。話がまったくかみあわない。こういうスレって、意図的に真実を語らないようにしむけているんだろう。気持ち悪い人種だ。
    88  不思議な名無しさん :2018年05月15日 09:06 ID:etiDal9G0*
    魏志倭人伝の記述の殆どは伊都国
    邪馬台国ではない。だから考えなくていい
    89  不思議な名無しさん :2018年06月16日 16:19 ID:CDI637Mu0*
    そもそもさー卑しい巫女で卑弥呼って
    中国の役人、屑過ぎんだろw
    倭人の倭も差別用語だって言うし
    古代中国はネトウヨ
    90  不思議な名無しさん :2018年06月22日 03:56 ID:GTlqZWjl0*
    ここまで正しく邪馬壱国って書いた奴一人も無し。
    91  不思議な名無しさん :2018年06月27日 17:03 ID:MIakGIaB0*
    ※90
    耶馬壱国は古田説※87
    92  不思議な名無しさん :2019年01月29日 21:11 ID:kw5uJuVc0*
    これだけ研究がすすんでも真実があきらかにならないってことは
    古代の資料がみんなデタラメばっかりだってことでしょうね。
    盛った話をさらに誤解して書いたとかじゃない?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事