3: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:20:35.90 ID:7Yc9JQwq0
まあしょうがないよね。
4: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:20:46.14 ID:ESEFuP100
邪馬台国はどこかとか騎馬民族がどうこうとか日本中央とか
古代史ってオカルト多いよな
12: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:26:22.92 ID:u0rQZ0ew0
>>4
そもそもあれはモンゴルつえーからの騎兵過大評価のせい
遊牧民はやっぱり人口少なくて海まで渡って植民するのは考えにくい
騎兵が居たって無双出来るわけじゃない、数は必要
6: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:22:23.13 ID:ESEFuP100
岡山古墳群の吉備政権説はまあまあ信憑性ある
7: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:22:55.61 ID:hO6eVC7q0
九州から近畿までひとつの政権ってほうがおかしいわな
8: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:23.90 ID:7Yc9JQwq0
日本書紀とか古事記書いた連中ももうちょっと古い時代の事を覚えておけよと思うけど、
200年前って江戸時代か、アカン・・・だからしょうがないよね。
11: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:25:59.15 ID:4io+k1nod
>>8
帝紀・旧辞とかマジで存在してたと思ってる奴って多いんかな
ワイは無かったろうと思うんやけど
62: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:41:45.43 ID:0etWCN970
>>8
そもそもメインが口伝を暗記してしてる一族の記憶やからな
今で言うと式守伊之助に相撲の軍配のこと聞きに行ってそれ鵜呑みにしてるようなもんやろ
そいつに聞くのがまあ筋だけどほんとに正しいの?って疑問は残る
170: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:53.38 ID:jlM2O4LN0
>>62
わかりやすい例えやな
9: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:37.79 ID:u0rQZ0ew0
倭国が九州(のそれも北部)ってのはいささかね
10: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:39.41 ID:sdABB/vk0
でもあんまガチった内戦の痕跡があるわけでもないという謎
17: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:30:24.21 ID:zhEwntZNa
漢委奴国王印も倭の奴国王やなくて倭奴国=倭国の王に与えたと考えるほうが自然だよな
19: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:31:35.25 ID:snfQD5170
普通に考えて、ヤマト朝廷と邪馬台国って同じだよね
21: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:31:55.70 ID:Fm3iwu1v0
>>19
台=トとも読むしな
31: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:35:04.12 ID:u0rQZ0ew0
>>19
7万余戸ってのが盛々の話半分でも人口10万余裕で超えるからなあ
これに支配下の邑を合わせりゃ数十万
幾らなんでも大国過ぎる、そのまま日本統一しちゃう
29: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:33:53.11 ID:HmkS9Fbk0
邪馬台国四国説はガチで夢がある
43: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:36:59.37 ID:K3aU6NzPM
おまえらちゃんと魏志倭人伝読んだか?
52: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:39:14.98 ID:r85RItiXM
>>43
いまのテーマは旧唐書と新唐書やで
魏志の話はしてへん
58: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:40:25.70 ID:K3aU6NzPM
>>52
邪馬台国に関する記述は全て魏志倭人伝が元やし
63: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:41:47.79 ID:HmkS9Fbk0
>>58
歴史に残ってないだけで
たぶん呉の方からも沢山来てたと思うんよな
あいつらの方が魏よりも造船技術あったわけだし
82: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:45:51.73 ID:0etWCN970
>>63
孫堅が送って全滅手前にまでしちゃった精鋭部隊が実は逃げて日本で暮らしてたりな
74: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:44:11.13 ID:u0rQZ0ew0
>>63
呉の史書に人口少ないから東の島(日本)に人狩りに行ったけど
失敗しましたみたいな記述あるらしいな
呉が攻めて来たなら魏に臣従するわな
84: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:46:36.42 ID:G2MhKY5UM
>>74
てか、漢から金印もらっとるんやから後継の魏や西晋にペコるのが普通やろ
魏っつーか公孫淵と仲良かったって話もあるらしいけどな
44: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:37:07.74 ID:YYBf70Z30
出雲の国譲りとかいう闇
出雲の人たち絶対虐殺されとるわ
47: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:37:46.19 ID:HlLIwOPy0
邪馬台国からの空白期間が謎だわな
54: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:39:28.37 ID:u0rQZ0ew0
>>47
空白なのは中国が荒れてて史書がないせいだし
日本はのんびりやってたかも知れんで
67: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:42:35.80 ID:h3Ime0ja0
卑弥呼はまんまヒコ、ミコト、ヒメ(の)ミコトあたりと語源を共通する女性版の称号だと思うけどな
大和国も無理から邪馬台国とする必要はないんじゃない?
78: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:45:27.95 ID:F9vwHFh5d
いうても当時の日本列島なんて人口200万は無いと思うし
あんまり分散して住む意味もないし不便やと思うけどな
94: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:06.16 ID:0etWCN970
>>78
逆やろ
技術が発展してないから密集して人口養う術がないから分散して住む
80: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:45:40.40 ID:QieRu8VS0
国てなんやて話からやな
83: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:46:15.94 ID:quPR6h9Ur
大和と日本って=じゃないってこと?
95: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:22.09 ID:G2MhKY5UM
>>83
倭国≠日本国ってことやろ
98: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:53.30 ID:3J3SQi3w0
>>83
大和は近畿王朝の名前
日本は東北から関東の王朝?の名前
東の勢力を借りて近畿王朝を打倒した大海人が近畿に乗り込み国名を日本とした
あと有名なのは壺の碑やね
坂上田村麻呂が東北地方に遠征した時に東北地方で「ここが日本の真ん中やで」と記した碑がある
104: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:51:12.35 ID:XM7dro4Y0
倭(ヤマト)
邪馬台国(ヤマト国)
両方大和政権
121: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:55:35.29 ID:qYC+gLPHa
なんかオカルト混ざってないか?
145: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:59:53.46 ID:8B3dQg720
そもそも天孫降臨の地を九州の高千穂にしたのはなんでなんや
絶対なんかあるやろあのへん
155: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:02:25.95 ID:azdACAE20
>>145
熊襲とか隼人がおったから
あの辺と戦争したのが神話になっとるんやろ
156: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:02:33.70 ID:7Yc9JQwq0
>>145
これは俺も思う。
ガチ勢は教えてくれや。
163: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:17.34 ID:Fm3iwu1v0
>>145
ヤマト王権を成立させたであろう崇神の出身地やから
165: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:41.20 ID:h3Ime0ja0
>>145
仁徳紀に諸県君の娘を娶る話が出てくるから
宮崎県にかなり尊重されるべき勢力があったのは間違いないが
そこらに降臨して東征したかどうかとなると・・・ちょっと空想部分も多いかなぁとわからんな
213: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:27.99 ID:Q3kjWFqc0
>>145
山口県から九州の高千穂方面を望むとええ感じになるとか?そんな感じやない?
153: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:01:34.47 ID:quPR6h9Ur
なかなか面白い話だな
日ユ同祖論なんかも絡めてロマン的に解釈してみても面白い
日本列島には大陸由来の文明とシルクロード由来の文明とかあった、みたいな
172: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:04:05.84 ID:3odMXI2E0
>>153
太平洋に沈んだ島国のポリネシア海洋ルートもあったんちゃうか
日本人の最初の起源はそこやろ
194: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:08:37.57 ID:quPR6h9Ur
>>172
ポリネシア由来の精霊信仰の人達とシルクロード由来の景教を信仰する人達とがそれぞれ別の地域に集落を形成してたと考えても面白いじゃん
177: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:04:41.87 ID:u0rQZ0ew0
>>153
寝ぼけてんのか
古代ユダヤ人はほとんどがイスラムに改宗して今はイスラエルの弾圧受けてるよ
東遷した失われた支族なんでファンタジーや
215: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:43.00 ID:quPR6h9Ur
>>177
日ユ同祖論といっても遺伝的な意味ではなくて現代に失われた素朴な形でのヤハウェ信仰が日本に残っている可能性という意味な
166: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:44.41 ID:wAxUE3csd
南九州に居た隼人族は大和族と言語が違ったらしいが民族で言うとなんだったんやろな
ポリネシア系やったみたいな話を聞いた事あるが
179: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:04:55.81 ID:Fm3iwu1v0
>>166
今の沖縄人の祖やろ
185: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:06:38.88 ID:u0rQZ0ew0
>>166
ポリネシア系って言うか古代アジアの海洋民族の出発地は台湾
これが東南アジア~イースター~ハワイ~マダガスカルまで拡がってる
当然日本にも来てんじゃね?とは言われてるな
217: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:49.64 ID:u0rQZ0ew0
一番の謎は4~5世紀の戦乱跡が見つからんことやろ
これが6~7世紀なったら、いきなり外征するくらいの王権が出来てて
九州で反乱が起きたとかもなくなってる
誰がどうやって強固な政権作ったか分からんから謎なんや
246: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:16:06.24 ID:3mL4hBz00
>>217
トロイア戦争なんて3000年前なのに戦争の焼け跡の現物が発見されてるからな
235: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:14:06.62 ID:qYC+gLPHa
>>217
政権固めるのに必ずしも争う必要はないやろ
237: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:14:21.07 ID:pYDRcDGid
>>217
渡来人がいきなりやってきて
文明もなにもない倭猿に「今日から国はじめまーす王は俺な」っつって
アホな倭猿はそれに粛々従ったんやろ
243: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:15:18.11 ID:XM7dro4Y0
>>217
ほんこれ
空白の4世紀に戦乱の跡がない
つまり邪馬台国がそのまま大和朝廷に繋がってる証拠
247: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:16:07.67 ID:3odMXI2E0
>>243
九州は火山の噴火で人がおらんかったんやろ
251: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:16:39.25 ID:+FPlRwMHd
>>243
邪馬台国はどこにあったんですかね…
263: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:17:53.84 ID:XM7dro4Y0
>>251
奈良
・黒塚古墳の33枚の三角縁神獣鏡(景初三年は卑弥呼が鏡を送られた年)
・当時最大級の宮殿と都市整備された巨大な纏向遺跡(日本各地の土器も大量に出土)
・卑弥呼の死と年代が一致する箸墓古墳(放射性炭素年代測定と年輪年代学で一致)
・邪馬台国の7万戸の人口(20万人以上は奈良なら可能)
こんだけ揃ってて否定する方がおかしい
285: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:21:37.46 ID:/4s7jdugM
>>263
吉野ヶ里やろ?
298: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:23:33.02 ID:XM7dro4Y0
>>285
吉野ケ里で7万戸は無理
それに一大率(地方知事)を伊都国に置いてるから、九州説はない
303: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:24:28.37 ID:ESEFuP100
>>298
一大率が地方知事とかお前の解釈やん
326: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:28:17.00 ID:XM7dro4Y0
>>303
三国志の文献研究してる教授の解釈やぞ
350: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:31:48.36 ID:ESEFuP100
>>326
当時の刺史はまだ地方長官=州牧じゃなくて監察官だからその解釈は成立しないし
プロの学者でそんな脇の甘い説唱えてるやつはいない
375: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:36:04.47 ID:XM7dro4Y0
417: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:42:38.37 ID:h/FyAu4Pa
思ったけど出雲で国譲りさせた奴と宮崎から東征してきた奴らが同じな訳ないよな
430: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:45:00.62 ID:kphrgHct0
>>417
同じな方がロマンあるやん
420: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:43:09.51 ID:aSrMteadK
どっちみち邪馬台国のあとしばらく内乱が続くんやろ
そこでどこがどうなったか全くわからなきゃ邪馬台国なんて正確にはわからんやろ
741: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:12:59.55 ID:+gmJKYra0
歴史漫画とか見てて思ったんやけど、
古墳時代から飛鳥時代で文化進みすぎちゃうか?
原始人とほぼ変わらん生活してた奴らがいきなり聖徳太子の時代になって憲法とか作り始めたやん
745: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:15:13.98 ID:1d01GLuKd
>>741
飛鳥時代といえば法隆寺がめちゃくちゃ先進的で未来的だっただけでまだ王宮が瓦でなく板葺だったり古墳時代の名残あるで
746: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:15:45.84 ID:3PN5Lqcsa
>>741
聖徳太子は大工の神様やからな
大陸から一気に道具やらなにやら持ち込んだんやなかったか
752: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:18:01.87 ID:PkPW+ygS0
>>741
大正義隋
749: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:17:17.51 ID:PkPW+ygS0
縄文時代後期には原始的な稲作は既に流行ってて、弥生時代に入るまでは平和であちこちにそこそこの規模の集落があったんやろなぁ
753: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:18:27.70 ID:1d01GLuKd
卑弥呼が大和の人物説が有力になってきたのに九州に巨大王朝があった説も眉唾だよなあ
ロマンはあるし祭神の拠点が九州にあったりなんらかの関わりはあるんやろうけど
762: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:21:10.64 ID:PkPW+ygS0
>>753
九州の巨大王朝が奈良で卑弥呼のいた政権を倒して乗っ取って大和朝廷開いた説もあるぞ
829: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:45:36.16 ID:jP7sETp/M
日本史の教科書には説が両方乗ってるんやね
2つ説があって、奈良説をとれば邪馬台国がそのままヤマト政権になった
九州説をとれば、邪馬台国とは別の勢力が出現し、九州まで勢力を広げて邪馬台国を併合してヤマト政権へ
って書いてある