2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:38:35 ID:uS2
買い物とは
4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:39:23 ID:k6n
>>2
トラックに積んだ紙幣でトマト一個買える状況だとしたら誰がまともに買い物すると思う?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:39:57 ID:KDa
コマンドー式買い物やな
7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:40:38 ID:dkZ
大袈裟に言うてるだけやろ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:41:32 ID:k6n
9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:42:32 ID:k6n
関連ニュース
立法権、制憲議会が得る 国会の権限奪う ベネズエラ
高校野球、一生懸命さにエンジョイ要素も ラミレスさん
大統領招集の制憲議会、全権掌握を宣言 ベネズエラ
大混乱のベネズエラ経済 深刻な食料不足、市民に直撃
米、ベネズエラ大統領に金融制裁「民意軽視する独裁者」
10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:42:52 ID:dkZ
アカンみたいですね…
11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:44:16 ID:k6n
悲惨なニュースに挟まれたラミレスに草生えたのはワイだけ?
12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:44:31 ID:O8J
お金が使えないなら物々交換か略奪しかないからなあ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:45:24 ID:O8J
そんなに悲惨か?ワイワイしてて楽しそうやが
飢えてるわけじゃないやろ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:45:44 ID:k6n
>>13
食料品や医薬品の不足に拍車が掛かり、餓死者も出ているという
20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:49:12 ID:O8J
>>14
ほんまでっか
配給とか出来んのか
22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:50:11 ID:mLe
>>20
そんなのが機能してたらこんなになってないやろ
配給しようとしても配給車毎盗まれるわ
16: 名無し 2018/01/18(木)10:47:56 ID:v6a
インフレ率
15、111%
16、254%
17、2616%
やばい(確信)
19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:49:05 ID:mLe
>>16
えぇ…
こんなんなったら海外に逃げるわ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:48:04 ID:80z
wiki見てたら100年ぐらい内ゲバ→クーデター→独裁→腐敗→内ゲバ
の無限ループしとるやん
31: 名無し 2018/01/18(木)10:55:37 ID:v6a
コロンビアとどっちがマシだろうか
35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:58:22 ID:k6n
まあ一番良いのは豊かな人間が豊かなままいることなんやけどな
貧乏な人間が豊かになるのが本当に何するかわからなくて怖いから
37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:59:07 ID:UON
司法と議会まで対立してて草
38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)10:59:16 ID:O8J
追い込まれたら歯を食いしばって頑張る民族やろ
ベネズエラは喉元過ぎれば熱さを忘れるじゃないけど混乱が収まれば頑張る事をやめるんやろ
ギリシャとかもそうや繰り返してるだけやから
39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:00:12 ID:k6n
>>38
ギリシャ金ないからって今更ナチス関連の訴訟やろうとして草枯れる
当然ながら失敗するやろな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:01:28 ID:UON
アメリカとの貿易は続けてるし原油埋蔵量は世界一
要はベネズエラ政府だけが貧しくなってるんちゃうの?
市民は普通に米ドルで買い物してるとかそういう
ワイ何も知らんけど
41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:02:14 ID:O8J
南米はなんであんなに酷いのか分からん
犯罪が多すぎるねん強盗殺人が日常茶飯事とか
現地人みたいにラテンのノリで暢気できないわ
42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:02:43 ID:k6n
50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:05:48 ID:95s
原油持ってたとしても世界的に脱原油シフトし始めてるし厳しくね?
55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:06:49 ID:k6n
>>50
ワイ機械科やけど脱原油はまだまだ無理やと思う
ある以上はローテクの国は使うしそういうとこに先進国が制裁かけたって戦争の種にしかならん
58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:10:21 ID:95s
>>55
それがね世界的にガソリン車廃止し始めたりしてるから段々と需要量が減ってくるのは目に見えてるんだよ
59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:11:11 ID:k6n
>>58
一回廃止してしまった後が問題なんやで
持続できずに大変なことになるのが見えてるわ
67: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:17:55 ID:95s
>>59
そんなことってもしゃーないやんけ
中国はガソリンエンジン技術で遅れを取ってたし欧州的にはディーゼルエンジンで不正発覚後信頼度落ちてたし
奴等にとってガソリンエンジン車捨てた方が得やぞ
68: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:19:21 ID:k6n
>>67
しゃーないで言うなら全電気自動車化がどっかで頓挫するのもしゃーないことやで
物理的に無理なんやもん
51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:05:50 ID:UON
56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:07:39 ID:O8J
>>51
クーデターにもならない感じやな
軍隊が制圧するなら分かるが警官がねえ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:09:19 ID:k6n
>>56
クーデターって政府の一時的な秩序崩壊に対して辛うじて過去の秩序を残してる軍隊が起こすもんやし
もう国全体の秩序がない状態ではクーデター自体起こりようがないやろ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:06:00 ID:TXn
2008年1月1日付で1/1000デノミ
↓
現状の最高金額のお札は100Bs.F(使われないけど500Bs.Fもある)
↓
ヒドイインフレ
↓
100じゃ実用に耐えられないので20,000Bs.Fのお札発行予定
あかんこれジンバブエやん
53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:06:09 ID:XeU
リアルGTA
64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:15:12 ID:Di6
ベネズエラは自国通貨を廃止し元を使用すると発表した
とかになりそう
69: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:20:12 ID:EYu
CIAがテコ入れした国ってロクな末路をたどらんな
75: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:22:59 ID:tzO
中東なら内戦になってそう
78: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:25:19 ID:Tjb
ベネズエラでググったら不穏なニュースしか出てこなくて草枯れる
85: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:31:04 ID:nE3
92: 名無し 2018/01/18(木)11:33:35 ID:Jzf
やっぱ世紀末国家の話はどこのやつでも面白いな
115: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)14:33:10 ID:xrf
チョコレートろコーヒーがあるしへーきへーき
116: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)14:36:02 ID:k6n
>>115
チョコレートって確か昔ブリカスが在庫大量放出して市場ぶっ壊したせいで欧米資本の農場しか生き残ってないって聞いたぞ
132: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)02:31:17 ID:kcg
ベネズエラって勝手にアフリカやと思ってたけど南米大陸なんやな
しかもアメリカ寄り
テロリストが潜伏するにはもってこいやな
最悪テロリストがそこらの村人に殺されそうやけど
134: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)02:34:17 ID:SMz
>>132
今はどうか知らんけど農村は左派系ゲリラの潜伏地で麻薬ズブズブやで
コロンビアのFARCとかもその口やった
135: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)02:35:34 ID:kcg
>>134
はえーそうなんか
やっぱ南米って魔境だわ
どっちにしてもイスラム系が調子こいたら即死しそうやな
136: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)02:37:45 ID:wUc
>>135
案外すぐ結びつきそうやけどな
フィリピンなんかではそれで一時期ISに占拠された街があったし
144: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)02:55:51 ID:kcg
>>136
フィリピンはもともと共産主義系テロリストが根付くような土壌があったしイスラム教徒が多い背景もあったからなぁ
138: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)02:42:16 ID:SMz
>>135
南米はイスラムはあんま馴染めん気がする
信徒はいるんやろうけどな キリストがほとんどやろ
貧富の差が激しいから左派系ゲリラが支持集めるんやろーな キューバ革命もそうやないか?
139: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)02:46:14 ID:wUc
>>138
キューバ革命はもっと純粋に思想闘争やと思う
142: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)02:52:00 ID:SMz
>>139
そうかっ
ゲバラとかも南米渡り歩いて人々の困窮具合を見て加わったんかなあ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)11:32:35 ID:Mo6
モヒカン頭が闊歩しとるんやろか