不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    196

    【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるw

    1: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:05:21.27 ID:Cd/Ckue5p
    米・グーグル社でAI開発の技術責任者を務め、 人工知能開発において世界をリードし、20以上の博士号を持ち、ホワイトハウスに招聘されるほどの天才中の天才、カーツワイルの計算による発表

    多すぎるけどマジで全部書いてくで~
    これらぜんぶ2045年までに可能や

    ※注意:ソース元が分かりません。
    たぶん海外サイトの翻訳だと思うんですが、どこのサイトか分かりませんでした。
    科学者が予想する2100年が凄すぎワロタwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7288671.html

    引用元: 【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるw







    2: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:05:51.38 ID:Cd/Ckue5p
    AIによって2045年のシンギュラリティ(技術的特異点)までに世界で実現すること一覧
    no title
    *Singularity

    ・2020年代にはコンピュータの集積度が人間の脳🧠を超えることはほぼ間違いない。

    ・その後、10~20年でアインシュタインやボーアレベルの人類のトップを超越したスーパー人工知能が地球上に複数誕生

    ・2045年までには、相対性理論や量子論も書き換えるような創造性を持った知能がそれらの理論レベルを超越した革命理論を日々発表し続ける📝

    カーツワイル氏
    no title

    720: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:48:41.66 ID:2Cmkik4m0
    >>2
    黒人とゴリラ見分けられるようになったんか?

    769: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:51:06.19 ID:pxuQhwtR0
    >>2
    アインシュタインやボーアレベルって何を基準にして言ってるんやろ?
    単純なIQや独創性だとこの二人で大分差があると思うけど

    5: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:06:19.74 ID:Cd/Ckue5p
    ・すべての製造業はあと5年で3Dプリンタ🖨に置き換わる
    (2018年現在ですでに、米国では自動車のタイヤ以外のすべてを3Dプリンターで作ることに成功、中国では、ビルや住宅の部屋を3Dプリンターでつくり、それを組み上げる実験中)
    no title

    no title

    ・モノをつくってから遠隔地に運ぶ必要がなくなる。現地に3Dプリンターをおいて、素材だけを送る。いずれ国際宇宙ステーションにも3Dプリンターが置かれる
    no title

    no title

    ・あと数年で、コンビニに3Dプリンタが置かれるようになる。モノを買いたい人はデータだけを購入し、コンビニで「プリントアウト」する形になる🏪
    (メーカーが在庫を抱える必要がなくなり、製品開発や売り出しへのネックがなくなることで個々のニーズに合わせたバラエティあるラインナップに)
    no title

    ・3Dプリンタによってマイクロレベルの超小型電池🔋が生産できるようになる(スマートコンタクトレンズや、身体に埋め込む医療機器の実現)
    no title

    ・ドローンの性能向上で、重たい物を持ち上げられるようになり、重機なしで高層ビルを建築できるようになる🏙
    no title

    10: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:07:16.13 ID:sDCm24zP0
    >>5
    コンビニの仕事増えそう

    80: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:14:21.88 ID:AMOQ4ZVY0
    >>5
    AIはともかく
    3Dプリンタに夢見すぎちゃうか

    134: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:18:09.97 ID:remVBCJK0
    >>80
    お前らの想像してる(世間一般に出回ってる)3Dプリンターと
    米中が実験に使ってる3Dプリンターは名前が同じだけの全くの別物でしょ

    867: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:56:14.36 ID:YkwKcPPuM
    >>5
    3Dプリンタで作れないもの作るブリジストンすげええええ

    7: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:06:33.11 ID:Ct3jOXJK0
    もう働かなくていいのね

    8: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:06:55.40 ID:Cd/Ckue5p
    ・すべての企業がITとAIの技術を使わざるを得なくなるので、いわばすべての企業がIT企業となり、業種の区別がなくなる。💻
    (メーカーはグーグルやアップル、マイクロソフトやアマゾンと同じ土俵に乗るし、
    航空会社や路線会社もUberや自動運転タクシーと同じマーケットを争うことになる)
    no title

    no title

    ・企業からバックオフィス業務が消える。経理部、人事部、法務部などの業務はデジタル化からの一括クラウド化され、AIが担う。事務職は消滅
    no title

    11: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:07:17.42 ID:Cd/Ckue5p
    ・知的労働から国境が消える。発展途上国は先進国が辿ってきた途中の発展段階をスキップし、ITなど最先端のテクノロジーを導入する。そちらの方が導入コストが安いため。国民が古いものにこだわりがない分、普及ペースは先進国よりも速い
    (本が無いのにスマホがある世界、文書や郵便が無いのにメールがある世界)
    no title

    ・これからの10年で、アフリカやインドなどで数億単位の知的労働者が生まれ、先進国にも流入する。
    no title

    no title
    *ナイジェリアの世界屈指のスピードで発展を遂げているit都市、ラゴスの10年後

    498: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:37:33.64 ID:+ubnBfBo0
    >>11
    経済発展=高層ビルってなんか古くない?
    未来の都市像についてももっと革新的な予想してみたらどうなんや

    507: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:37:57.32 ID:bb0T6nNBp
    >>498
    それもAI様が考えてくれるぞ

    13: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:07:46.53 ID:Cd/Ckue5p
    ・AIによってホワイトカラー(サラリーマン)は急激にそのパイを縮め、サラリーマンは歴史上その役割を終える。人間同士の信頼関係構築が重要な営業業務は残るが、別の形になる👔

    ・メール📩は「人間並みに言語を理解できるAI」によって自動返信できるようになる。私は実際にいま開発をすすめており、もう少しでものになるだろう(もちろん、送信前に文章を編集できる)
    no title

    ・弁護士、会計士、税理士、司法書士、行政書士といった資格業にAIの波が波及する。すでに会計業務はAIクラウドソフトが食っている。🎓
    また、資格が分けられているため異なる職業として分断されてきたが、AIが担うことでそれらの区別はなくなる
    (AIにとっては、弁護士が見る判例も会計士が見る帳簿の数字も単なるデジタルデータ, インターフェースが違っても中身は本質的に同じ)

    14: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:07:53.18 ID:HiCFlnn00
    3Dプリンタ万能ずきるやろ

    17: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:08:26.79 ID:c+bwYNst0
    スカイネットが出てきそう

    20: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:08:57.50 ID:1CWXSDEur
    熱い3Dプリンター酷使
    いや金属部分とかどうすんねん

    72: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:13:17.12 ID:4neWBnIZ0
    >>20
    金属3Dプリンタが一応ある

    96: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:15:32.53 ID:nXyVkbyj0
    >>20
    もうあるし特許期限も切れてる

    22: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:08:59.77 ID:kwzjxtoIp
    やばすぎんご

    26: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:09:13.93 ID:eZu7HzEx0
    あと100年遅く生まれてば勝ち組やったのに

    ほんま腹立つなぁ

    39: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:10:48.50 ID:nJvr5JwV0
    それで人間は何したらええんや?

    50: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:11:48.40 ID:15uzUuqx0
    それらを実現する技術は完成するだろうけど導入されるのは時間かかりそう

    61: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:12:22.45 ID:nHiK+j5f0
    その3Dプリンタで作る物の図面と配線を誰が設計すんねん

    126: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:17:33.88 ID:A+N+axhS0
    >>61
    AIやろなあ

    63: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:12:33.49 ID:SMkgWhRP0
    シンギュラリティって30年やないんか

    65: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:12:38.39 ID:nxViOwV30
    AIは弁護士よりも裁判官に向いてるやろ

    69: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:12:59.91 ID:SAvjv5MWp
    ・医療にもその波は到来する。医師に求められるのはコミュニケーション能力と大局判断力。診断はAIが人間よりもはるかに正確に行える。👨‍⚕
    (すでに臨床検査や画像を瞬時に自動診断するAIは登場している。健康診断受診者に対して、「現在の生活習慣」を続けた際の、
    正確な健康寿命や残りの生存期間を告げることもできる)
    no title

    ・ジェネティクスにより、2045年までに人間自体をプログラミングできるようになる。生命の根拠をなす情報プロセスの理解が進み、生物を再プログラムできるようになる。
    病の根絶、人間の潜在能力の劇的な拡大、老化スピードを落とすまたは逆行が可能に、根本的な寿命の延長が実現
    no title

    (ヒトゲノムの1%の解析に7年間を要した当時、科学者や評論家は、100%の解析には700年間を要するだろうと予測したが、私は7年間と予測し、そして実際に7年間で100%を達成した。)

    ・がん細胞を殺すナノ粒子の実現(DNAベースのコンピューティングが可能)

    76: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:13:46.40 ID:riSMeNMe0
    AIに政治やらせたらどうなるんやろ

    94: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:15:26.24 ID:zZoyVAje0
    Googleはゴリラと人間の認識の壁を越えろよいい加減
    あと12月末に意気込んでた量子超越性の検証結果はどうなった?音沙汰ないけど
    量子超越性についてはIBM支持するわ

    102: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:16:07.49 ID:xeXLpkj30
    理系の世間知らずの戯言レベルにしか聞こえん
    コンビニで3Dプリンターってそんな気安くできる時間で捌けないだろうし場所もどうすんだろ?

    110: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:16:46.98 ID:fVcomC+m
    >>102
    カーツワイルって時点で察しろ

    135: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:18:14.48 ID:h/rb+Ss20
    >>102
    大昔はコンピューター1個で部屋1つ埋めるレベルだったのに
    今はスマホで手のひらサイズや
    技術の発展を舐めたらアカンで

    106: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:16:31.89 ID:yERALoKZM
    もうここまでくると労働って概念すらなくなりそうやな

    117: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:17:04.42 ID:upgc/m8hH
    「こんなこと2045年までに起きるわけないやん、もうちょい現実味ある事言えや」とかいってるやつはこれを読め


    ・AIはAIが教師として学習するので、その発展スピードはどんどん加速する。今後10年間の変化は過去10年間の変化の2倍ではない。なぜなら、AIやスパコンは比例直線的ではなく指数関数的な成長スピード。
    no title

    ・指数関数的に成長するので初期段階ではほとんど科学技術は上昇しない。しばらくは、ほぼ横軸と平行に近い形で推移。直線的な成長をイメージする人間の期待を下回るレベルにしかならない

    ・しかし、この2~3年、技術は加速しはじめているから、すぐに驚異的な進化を遂げる。AIの発展は2×2→4×4→16×16→256×256→65,536×65,536...というふうに「倍々ゲーム」で進み、すぐに人類やあらゆるSFの予測範囲を上回る
    (“地球上で紙を51回折れば太陽に届く”)
    no title

    ・実際スパコンの性能の進歩は統計的に毎年平均2倍で、10年後は10倍ではなく210=1024倍になる。20年後は20倍ではなく220=100万倍、30年後は10億倍、40年後は1兆倍と驚異的進歩をする。
    実際、過去20年間の性能向上は50万倍程度。
    no title

    ・人間の能力が根底から覆り変容するレベルの現象が起きる。(“人類が生物を超越するレベル”。 “科学技術が人間の手を離れて自ら科学技術を作り出し、無限に増殖を始める”)
    no title

    168: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:19:59.95 ID:wfQVaFak0
    >>117
    人間が理解できないならその全てに意味がないやろ

    227: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:22:51.80 ID:FA9ZPQqna
    >>117
    no title

    実際には指数関数的ではなくてシグモイドに単を発するロジスティック関数にしかならんけどな

    118: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:17:07.15 ID:/arV35Yg0
    そういや臓器も作ろうとしてるんやったな
    そんなんできたらやれる未来はくるやろ

    120: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:17:11.23 ID:0dMmTaWGa
    特化した機械の方がコストも効率も良さそう

    152: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:18:55.04 ID:0zdSwpw+a
    中国はもうこのレベル


    その場で話した音声を会話が可能なレベルの精度で翻訳してくれる技術が確立されもう既に実用化されてる模様 
     なお日本は未だ開発途中の模様 

    zizth8j8

    no title

    no title

    no title

    183: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:20:52.23 ID:F7dGqRx8a
    >>152
    五万で買えるんかよ欲しいわ

    317: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:27:02.99 ID:AMOQ4ZVY0
    >>152
    google翻訳ですらいまだに怪しいのに
    まともな翻訳はAIの一番最後らしいで
    常識とか慣習とかを覚えんとあかんから

    342: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:28:28.37 ID:W+is18Ahp
    >>317
    将棋やら碁ですら一瞬で人間を置いていったんだし
    常識やら慣習やらなんてあっという間に覚えて終わりやろ

    504: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:37:53.23 ID:FA9ZPQqna
    >>152
    尚日本
    AIで野鳥の鳴き声を認識するソフトウエア - 富士通九州ネットワークテクノロジーズ
    https://news.mynavi.jp/article/20171222-561520/

    155: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:19:22.36 ID:cUQZ/yxCa
    コピー機が無かった時代、パソコンが無かった時代、インターネットが無かった時代もこれがあれば業務の効率化!負担軽減!とか言ってたと思うぞ
    実際はどうや仕事は減ったか

    199: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:21:38.34 ID:7npnyt/r0
    想像していたよりもずっと未来は現実的だろう
    車もしばらく空を走る予定もなさそうだし

    239: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:23:31.36 ID:1Scdj3Nr0
    怖くもあるけど早く見てみたい世界でもあるな

    247: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:24:12.15 ID:upgc/m8hH
    ・地球上のすべてのエネルギーの源泉(origin)である「太陽エネルギー☀」をフルで活用できるようになり、エネルギーコストが0になる
    no title

    (1977年に76ドルぐらいだったものが、現在0.74ドルと100分の1に、あと10年で太陽光エネルギー価格は実質ゼロになる)

    (蓄電池の技術スピードもイーロンマスクのテスラ社(すでに日本のトヨタの時価総額を抜いたメガ資本企業)によって加速しており、十分なレベルに達する)
    no title

    (世界中のどこでも発電できるので、世界から資源戦争が消える)
    no title

    ・石油産業⛽、シェールガス、原子力発電☣の時代は終わる(米国はカーツワイルの提言により莫大なコストがかかる原子力発電の開発をストップ、太陽エネルギーに注力中)
    no title

    262: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:24:43.18 ID:Lzr24/Pl0
    2045年に期待しすぎだろ
    そんな発展するわけないじゃん

    じゃあさ、1975年と比べて今ってそんなに活気的に進化したか?
    インターネットや携帯電話はできたが、だからと言って仕事が大きく変化したわけじゃないだろ

    285: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:25:31.00 ID:phGrJhRL0
    ホワイトカラーと運転手がAIに置き換わったときに何が起こるかわかるか?

    99%の単純労働者と1%のAI開発者に分かれることになる
    労働者は採掘や原料制作のため工場や海底、月や火星で死ぬまで強制労働する人生を送る

    289: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:25:41.49 ID:tXZHlVx9d
    製造系は普通に残ると思うわ
    ものを作る仕事って人間の楽しみの1つやから

    292: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:25:44.05 ID:xuPoDU3n0
    オラ、ワクワクすっぞぉ~!

    303: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:26:13.56 ID:B+v5Y9BN0
    しょぼい予想だな
    ちな世界中の学者が予想する未来

    2030年まで
    ・インターネットメガネ、コンタクトレンズの登場
    ・無人運転車両
    ・バーチャル世界へ行く(架空の世界に行って様々な体験をするなど)、現実とバーチャル世界の融合
    ・四方の壁がスクリーンになる
    ・血管の中を走るナノマシン、ナノカー
    ・DNAチップ(衣服や体、バスルームに埋め込む微小なセンサーで、健康状態を常にチェックしたり、将来ガン細胞を作り出すバイオマーカーを何年も前に発見できる)
    ・カーボンナノチューブの活用
    ・量子コンピューター
    ・病院に行かなくても自宅にいながら診察できるネットワーク
    ・幹細胞技術(IPS細胞を用いた治療)
    ・クローン作製
    ・ビッグバン以前の研究
    ・再び月面へ(月に恒久的な基地を作る)

    2030年~2070年
    ・万能翻訳機(メガネ、コンタクトを用いて、異言語で話す相手が喋ると同時に翻訳され字幕が出るなど)
    ・3Dホログラム技術、完全なる3Dテレビ
    ・変形技術(ターミネーターのような、どんな形にも変形する固体)
    ・モジュール型ロボット(昆虫のように小さく目立たないがありとあらゆる仕事をする)
    ・脳の全ての機能や構造を解明
    ・意識を持ったロボットの出現(自己認識をし、目標や未来をシミュレート)
    ・ロボット料理人、ロボット医者(外科医)など
    ・人工的に新たに脳を作る
    ・ペットのようなロボット(本物の動物並みの知能を持ち、行動なども動物と同じ
    ・遺伝子治療(遺伝子を操作し、病気を治したり老化を遅らせる)
    ・ガンとの共存(ガンは生命を脅かす存在ではなくなる)
    ・デザイナーチャイルド(産まれる前に遺伝子を操作し、将来の知能や思考、趣向を予め決める)
    ・火星探査

    328: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:27:55.47 ID:2ggpuI690
    >>303
    この本持ってるわ

    2100年の科学ライフ
    2100年の科学ライフ

    367: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:30:05.79 ID:D7nM9TjcM
    >>303
    こっちの方がワクワクするわ

    372: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:30:21.46 ID:2l2dvuLf0
    >>303
    インターネットメガネじゃないけど網膜にスクリーン投影ができるらしいな

    321: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:27:17.81 ID:B+v5Y9BN0
    2070年~2100年
    ・心で機械を動かす(心で思うだけでコンピューター、ロボットを操作)
    ・夢の録画
    ・いわゆる念力(超伝導技術と融合させ、心で思うだけでモノを動かす。『スターウォーズ』のフォースのようなもの)
    ・脳のスキャン(スキャンするだけで人の思考を読みとる)
    ナノテクノロジー関連
    ・レプリケーター(どんなものでも分子レベルで全く同じように複製できる装置)
    ・感情を持ったロボットの出現(人間に好意を抱いたり、好きになったり、思いやりも持つ。フレンドリーなロボット)
    ・人間を超えたロボット、コンピューターの完成?
    ・人間とコンピューターのシェアリング
    ・人間がロボットになる(人間が身体を捨て、コンピューターの中で意識を持って生きる。技術的には可能になるが普及はしない)
    ・アバター技術(アバターに危険な仕事や宇宙探査をさせる)
    ・老化を遅らせる、止める、寿命を大幅に伸ばす(若さを保ったまま現在の10倍生きる)
    ・臓器が古くなったり、病気になったら幹細胞技術で作られた新しいものと交換する
    ・ナノセンサーで、例えばガンを発症する何年も前に兆候を見つけ治療する
    ・絶滅動物の復活(ネアンデルタール人、マンモスなど。恐竜の復活は場合によって可能だが困難)
    ・新しい生命の創造(ペガサスのように全く一から新たな生命を生み出すのは2100年でも難しい)
    ・電気の時代から磁気の時代へ移行
    ・超伝導の活用(常温超伝導体を利用)
    ・ボタンサイズのMRI
    ・ホバーボード(バック・トゥ・ザ・フューチャーに登場した宙に浮かぶスケートボード)
    ・磁気浮上式の自動車と、それ合わせた超伝導体の道路
    ・火星のテラフォーミング(地球化)
    ・宇宙エレベーター(素材はカーボンナノチューブ)
    ・反物質ロケット

    345: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:29:01.67 ID:g6TBR4cJM
    >>321
    フォース実現するんか

    378: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:30:40.37 ID:+L3tCyAVd
    >>321
    アバターの人権団体が暴れてそう

    389: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:31:37.43 ID:2l2dvuLf0
    >>321
    生まれる時代100年間違えたわ

    327: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:27:35.11 ID:/M2wwQBVd
    研究職ワイ、震える

    360: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:29:46.85 ID:upgc/m8hH
    ・CO2が排出されなくなるのでもしそれが原因であれば地球温暖化問題はただちに解決する、単なる地球🌍の定期的な気候変動の可能性もあるので注視

    ・電力がゼロになるので、(莫大な電力が必要な)海水の淡水化プラントが無限に使えるようになり、海さえあれば、世界の「水不足」は解消される🌊
    no title

    no title

    ・電力コストゼロ、水が無限に使えることによりコスト問題が解決し、食用植物はあらゆる製品と同じように工場生産されるようになる。→世界の食糧問題は解決する🌾
    no title

    ・その際、CO2の資源としての奪い合いは起こるだろう(植物を育てるのに欠かせない)CO2は排出権から使用権を争う構図へ

    366: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:30:02.82 ID:gI95pBUld
    これ昭和の頃の「20年後は空飛ぶ自動車が出る!」と同じレベルだろ。
    白人様盲信し過ぎなんだよお前ら。

    384: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:31:11.80 ID:mdcqCoMh0
    >>366
    先例に従えば違う分野の科学技術が想像以上の発展を遂げそうやな

    392: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:31:43.81 ID:B+v5Y9BN0
    >>366
    1901(明治34)年の新聞に書かれてた100年後の世界

    ・無線電話で海外の友人と話ができる
    ・いながらにして遠距離のカラー写真が手に入る
    ・野獣が絶滅する
    ・サハラ砂漠が緑化して文明がアジア・アフリカに移る
    ・7日で世界一周ができるようになる
    ・空中軍隊や空中砲台ができる
    ・蚊やノミが滅亡する
    ・機械で温度を調節した空気を送り出す
    ・電気の力で野菜が成長する
    ・遠くの人間と話ができる
    ・写真電話(テレビ電話)ができる
    ・写真電話で買い物ができる
    ・電気が燃料になる
    ・葉巻型の列車が東京・神戸間を二時間半で走る
    ・鉄道網が世界中に張られる
    ・台風を一ヶ月以上前に予測して大砲で破壊できる
    ・人の身長が180センチ以上になる
    ・医術がしんぽし薬が廃止され、電気で無痛に手術できるようになる
    ・馬車がなくなり、自転車と自動車が普及する
    ・動物と会話でき、犬が人間のお使いをする
    ・無教育な人間がいなくなり、幼稚園が廃止され、男女ともに大学を出る
    ・琵琶湖の水で起こした電気を国内に輸送する

    二十世紀の豫言

    『二十世紀の豫言』(にじっせいきのよげん、二十世紀の予言)は、『報知新聞』が1901年(明治34年)1月2日と3日の2日にわたって同紙紙面に掲載した未来予測記事の題名である。記事は、電気通信、運輸、軍事、医療、防災などの23項目について、20世紀に実現するであろう科学・技術の内容を予測している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/二十世紀の豫言
    明治時代の新聞が予想した100年後の未来wwwww
    http://world-fusigi.net/archives/8480913.html

    436: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:33:52.49 ID:xuPoDU3n0
    >>392
    結構当たっててすげぇ

    440: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:34:24.36 ID:31qmTWqI0
    >>392
    7割くらい達成してる気がする

    842: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:54:46.18 ID:V1Cg+IDm0
    >>392
    蚊は実績あるからもうすぐかもしれん

    518: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:38:51.53 ID:2pGFrkFca
    >>392
    ◎無線電話で海外の友人と話ができる
    ◎いながらにして遠距離のカラー写真が手に入る
    ▽野獣が絶滅する
    ▼サハラ砂漠が緑化して文明がアジア・アフリカに移る
    ○7日で世界一周ができるようになる
    ▽空中軍隊や空中砲台ができる
    ▼蚊やノミが滅亡する
    ◎機械で温度を調節した空気を送り出す
    ○電気の力で野菜が成長する
    ◎遠くの人間と話ができる
    ◎写真電話(テレビ電話)ができる
    ◎写真電話で買い物ができる
    ◎電気が燃料になる
    ◎葉巻型の列車が東京・神戸間を二時間半で走る
    △鉄道網が世界中に張られる
    ▼台風を一ヶ月以上前に予測して大砲で破壊できる
    △人の身長が180センチ以上になる
    △医術がしんぽし薬が廃止され、電気で無痛に手術できるようになる
    ◎馬車がなくなり、自転車と自動車が普及する
    ▽動物と会話でき、犬が人間のお使いをする
    △無教育な人間がいなくなり、幼稚園が廃止され、男女ともに大学を出る
    ○琵琶湖の水で起こした電気を国内に輸送する

    まあまあやな

    542: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:40:03.41 ID:11qMs6s80
    >>518
    電気の力で野菜が成長にじゅうまるにしろや
    完璧に達成してるぞ

    623: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:44:18.10 ID:UyMR+Oih0
    >>392
    アジアアフリカ文明は二十二世紀までにはワンちゃんすある
    台風は無理ゲー
    無痛も無理
    動物会話も無理
    琵琶湖はコスパ悪い

    ほかは全部出来てるし一部はよそうを超えてる

    375: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:30:30.18 ID:p5CaMs8t0
    なんか昔あったよな
    月面探索を命じられて色々作業やってたけど結局自分はロボットで妻子についても単なるデータだったことを知るみたいな

    414: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:32:47.85 ID:upgc/m8hH
    ・IoTが当たり前になり、すへての「モノ」にセンサーがつき、インターネットに接続される

    ・工場では、人間の個別の指令ではなく、ロボット同士がIoTで連携して、問題発生時もみずから最適な作業を選択し、稼働する🤖
    no title

    455: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:34:54.36 ID:jXFPkh5Zd
    >>414
    問題発生

    AI「浜崎くんがミスしたそうじゃないか。彼を消すべきだ」

    問題解決

    453: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:34:53.26 ID:McCltpFk0
    まぁでも10年前まではまさかスマホだけで何でも出来る時代が来るとは思わなかったよなぁ 最近のホテルでは受付がロボットになってたし、何が起こるか分からんな

    454: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:34:54.04 ID:mI0abA27a
    ハゲはまだ防げへんのか?
    はやく発達させてや…

    465: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:35:17.75 ID:Q5cKpBQ20
    500年後の世界とか見てみたい
    車とか誰も使ってないんやろなぁ

    472: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:35:31.38 ID:Z0XpknrTd
    >>465
    まず体があるのかという

    492: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:37:06.49 ID:IN1pG4Kha
    >>465
    環境汚染が深刻になって地球を浄化している間はコールドスリープしてそう

    506: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:37:56.44 ID:0MWNyCwA0
    2045年にはただのレトロフューチャーになってそう

    536: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:39:48.73 ID:KbbhXIxtd
    アンドロイド乗せた宇宙船で
    人類の創造主に会いに行くんやぞ

    556: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:40:56.91 ID:tzi8SS0y0
    技術は加速度的に伸びるから全く予想できんな
    10年前の人間にスマホの事説明してもバカにされそうやし

    638: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:44:35.36 ID:p5CaMs8t0
    1980年「2015年には~」
    2018年「2045年には~」
    言うほど変わらなさそうなんだよ実際

    648: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:45:01.57 ID:upgc/m8hH
    ・2045年までに人間の労働のパイは8~9割機械に奪われる。サラリーマンという社会身分は無くなる(“日本のサムライのように”)

    ・国民大失業時代の到来(アメリカではあと10~20年でホワイトカラー・ブルーカラー合わせて半分が失業)

    ・アメリカ政府は10年以内にベーシックインカムを導入せざるを得なくなる、他国もそれに続くだろう(究極の「小さな政府」が実現、政府はフリードマンの唱えるように新自由主義政策を取らざるを得なくなる)
    no title

    ・これにはイーロンマスクやマークザッカーバーグなどIT世界の先端にいる企業家も同意。

    651: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:45:05.54 ID:S4JFCv5d0
    なおゲイツが90年代に予測した未来

    No.1 価格比較サイト
    ゲイツの予測:自動的に価格比較を行うサイトが登場する。人々は複数のサイトを比較して価格をチェックし、あらゆる製品を低価格で購入できるようになる。

    No.2 モバイル端末
    ゲイツの予測:小さな端末をどこへでも持って行くようになる。常に連絡が取れるようになり、どこにいても仕事ができるようになる。
    ニュースをチェックしたり、予約した航空機をチェックしたり、株式市場の情報を入手するなど、小さな端末で何でもできるようになる。

    No.3 支払いの簡素化、オンラインでの金融サービス、ウェブを使ったヘルスケアサービス
    ゲイツの予測:インターネットを使ってお金を支払い、資産状況をチェックし、主治医と話をするようになる。

    No.6 ソーシャルメディア
    ゲイツの予測:友だちや家族向けのプライベートなウェブサイトが一般的になる。チャットや旅行の計画を立てたりできる。

    No.8 スポーツ観戦サイト
    ゲイツの予測:テレビでスポーツの試合を見ている最中に、サイト上で試合経過やどちらが勝つかなどについて議論できるようになる。

    No.9 スマートな広告
    ゲイツの予測:スマートな広告が登場する。あなたの購買傾向を把握し、あなたの好みに合った広告を提供する。

    No.10 テレビ番組にウェブサイトへのリンクが貼られる
    ゲイツの予測:テレビ放送の中に、関連するウェブサイトや番組内容に関連したコンテンツへのリンクが貼られる。

    No.11 オンライン掲示板
    ゲイツの予測:人々は、地方自治、都市計画、安全など、自身の生活に影響を与えることに関してインターネットで議論できるようになる。

    No.12 オンラインコミュニケーション
    ゲイツの予測:オンラインコミュニケーションに場所は無関係。インターネットにつながっているかどうかが大事になる。

    No.14 オンラインリクルーティング
    ゲイツの予測:仕事をオンラインで探せるようになる。自分の興味、ニーズ、得意なスキルをオンライン上に記載することで、新たな仕事のチャンスを得られるようになる。

    760: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:50:26.01 ID:GPhppFhG0
    >>651
    すげえなゲイツ

    854: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:55:16.40 ID:3lkatHVM0
    >>651
    これ予測というか全部自分で実現させてきた感ある

    656: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:45:15.35 ID:/J0CzM1kd
    大昔にファックスがオフィスに設置されたらどうなるか言われて実際どうなったか
    予測なんてこんな前から変わらないことだわ

    726: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:48:51.20 ID:upgc/m8hH
    ・ベーシックインカムの財源はAI導入(+人件費削減)による経営の超効率化による企業利潤の拡大によって、法人税から簡単に賄うことができる。
    (これにより、最大の社会問題であり、国家の衰亡に関わる少子高齢化をただちに解決することができる)
    no title

    *社会保障システム全廃で公務員の数を限りなく少なくし、人件費削減。

    主に企業から集めた税を国民全員に均等配分。※調査費・管理費に、配給額の半分にのぼるほどの莫大な人件費がかかるので、所得制限や各種手当は設けない。一元化することで無駄をなくし、税の還元率を上げる

    ひとり○○円が毎月口座に振り込まれる。*日本のいまの試算では、国民一人につき毎月8万円。

    0歳の子供👶にも同様に振り込まれる。
    産めば家計に毎月+8万されるから教育費や生活費理由に子供の産み控えが起こることなく、四人家族なら月32万、五人家族なら40万。子供の数は増え、少子化は一瞬にして解決に向かう

    また、国家財政を圧迫している医療費(国家予算の半分、40兆円)がまるまる削減できる。
    高齢者の医療費1割負担 =残りの9割は税から)みたいな制度がなくなることで、老人ひとりが数年間延命するために国税から数百万円拠出、みたいなことがなくなる。
    国民は毎月8万円のなかから医療費を自費で支払う or 民間の医療保険に加入する ことを選ぶ。安楽死制度の整備で逃げ場も確保。
    言い方は悪いがこれで高齢化問題は解決する。)

    740: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:49:19.42 ID:/zVOwETlr
    そもそもAIはコンピューター、計算機やで
    文系分野より理系分野の方が得意なのになぜ未来を見据えて理系分野を勉強したいと思うのか謎やわ
    理系分野の仕事の方が置き換えられる可能性大やぞ

    794: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:52:19.13 ID:DcPx10OSa
    >>740
    その時代には裁判も弁護士もAIになってるやろ

    857: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:55:21.47 ID:4FPfSCbO0
    >>740
    翻訳できるAIはあってもAIを作れるAIはまだないやん

    898: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:58:02.96 ID:3lkatHVM0
    >>857
    Google様が作り出したで
    しかも子AIの方が性能がよかったらしい

    928: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:59:48.50 ID:4FPfSCbO0
    >>898
    人類終わったやん
    なんてやつや?それ

    969: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 14:01:42.52 ID:3lkatHVM0
    >>928
    https://futurism.com/google-artificial-intelligence-built-ai/
    ワイもようわからんがこれやで

    973: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 14:01:47.90 ID:upgc/m8hH
    >>740

    カーツワイルはこれからはいろんな概念がブッ壊れるから既成の積み木パーツを一つ一つ組み上げてくようなロジカル思考が役に立たない。
    変わってく時代を肌で感じてフィーリングやインスピレーションを用いて論理をあえて飛躍させた思考をすべきといってるけど
    それはそういうことかもしれんね

    825: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:54:01.91 ID:D3raAjAKa
    ハリーポッター7巻分学習させたAIが新作書けるようになったって話もあったな
    小説も取って代わるんやろか
    AI(人工知能)にハリーポッター全7巻を学習させてハリポタの新作を書かせてみた。タイトル「ハリー・ポッターと山盛りの灰のようにみえるものの肖像」 : カラパイア
    http://karapaia.com/archives/52251711.html

    871: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:56:20.82 ID:z6PQ5Pysd
    天才AI「こんなんできたで!!作ってや!!」
    経理AI「うーん、予算ないからダメ!w」

    874: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:56:36.83 ID:upgc/m8hH
    ・これからの世界はAIとBIの2本柱がカギになる。将来的にベーシックインカムが保証されることは社会システムを維持するならもはや確定的。

    ・人類の一生は労働から解放される。
    (一つの企業に従属する奴隷労働は世界から消え去り、

    リスクをとって起業したり(ベーシックインカムで毎月生活費は振り込まれるのだから踏ん切りは容易い)、

    自分が好きな趣味と兼ねた「楽しみ」としての商いをしたり、

    などのライフスタイルの見直しが、これからの人類には求められることになる。
    no title

    892: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:57:32.26 ID:9xFJ8pEP0
    アトムはまだかいな

    893: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:57:33.41 ID:20QdpHeId
    自動運転はよ
    ・悲しい事故が激減
    ・移動時間を有意義に使える
    ・車スレでレスバが減る
    ・ATMT論争もなくなる
    良いことしかないな!

    944: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 14:00:28.75 ID:eEpYRtwm0
    AIに任せれば人間が金のために働く必要なくなるよね
    人間が手をかけるのはAIのメンテナンスと治安秩序くらい
    それは金以外のインセンティブ与えればいいだけ
    要するに寿命さえ克服すればギリシア神話にある黄金の時代に至る

    9: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:07:00.37 ID:/WvyLIHZ0
    そして20XX年 世界は核の炎に包まれる

    276: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:25:18.97 ID:2l2dvuLf0
    これマジでGoogle国誕生するやん

    733: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:48:58.54 ID:8hLzuGJxa
    今からレス追うの面倒やから不思議.netでまとめられたらそれ読むわ
    管理人です!
    >>733さん、まとめてみたのでぜひ見に来てね!













    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:04 ID:JvvX7M1X0*
    AIとBI(ベーシックインカム)で
    人類は労働から解放される

    企業がAIによって効率化や人件費削減して莫大な利益をあげるから
    法人税課税でBIは実現できる
    2  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:04 ID:0ttstS760*
    こーいうの発達したらもう働かなくていいんだよな
    はやく進歩しないかな
    3  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:05 ID:JvvX7M1X0*
    ・AIはまた別のAIが教師となって学習するので、
    その発展は2×2→4×4→16×16→256×256→65,536×65,536...というふうに「倍々ゲーム」で進み、

    スパコンの進歩は毎年2倍
    40年後は現在の1兆倍になる。

    ↑この事実だけで「こんなのあり得ない」とか言ってる奴の意見は全部封殺できるやろ。

    いままでの常識なら、あり得なかったよね、ということにすぎん。こんなに技術発展するスピードが上がるわけないとか言ってるやつは成長グラフを直線で考えてるんや。実際は加速度的に伸びるから、2020年にはすでにとんでもないことなってると思うで

    いままではまだ小さな数字を掛け合わせてたってだけや
    4  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:06 ID:JvvX7M1X0*
    ベーシックインカムは自由主義(企業からの解放、まさに自由)を突き詰めた、資本主義社会を支えるリベラリストの「小さな政府」の極みのような政策だから、
    「平等主義」の実現を掲げた共産主義社会とは対極にあるよ。

    色々間違ってるから、自由と平等が対立するものだという知見から世界の物事を見たほうがいい。

    AIを奴隷として働かせることで社会的な利益を生み出し、それを財源にBIをつかって国民の生活を保障、個々人が自分のやりたい人生を生きられる、というのはまさに自由主義の実現だよ。
    5  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:07 ID:JvvX7M1X0*
    日本の金融業界の没落具合www

    国民からただで預金集めといて、メガバンですら「どこに投資すればいいのかわからない」とか言って資金余らせてる無能wwwwww

    今の時代に「どこに投資すれば儲かるかわかりません」って無能もいいとこだマジで

    アメリカの投資銀行と有能度合いに差がありすぎるんだが、なんでこんなことなったん日本????

    メガバンにやらせるよりソフトバンクに全部の預金運用させたほうがよっぽどデカイ結果出すんじゃねーの?ソフトバンクは世界最大のベンチャー投資企業になったわけで。
    6  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:09 ID:JvvX7M1X0*
    テスラがトヨタ抜かしたってマジなん?
    AIとかITって結局どれだけ資本を研究開発に注ぎ込めるか、あるいはカネで有力ベンチャー買収できるかが全てやろ。
    トヨタ負け確やんけ・・・

    日本国民はトヨタ株買い支えしろや
    7  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:09 ID:B0UX9noe0*
    火の鳥でてくるもののような世界になったら...
    最悪だな。
    脳も身体も使わなくなった人間は何も出来なくなり全てが秩序だった世界
    8  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:10 ID:JvvX7M1X0*
    ガチで時代が10年や20年で別次元に変わるから、就活での企業選びは大変だろうな。業界再編レベルならまだしも、業界時代があと10年で消えてるレベルの革命を予想してエントリーしないと。
    実際、日本の大手なんてどこもあと10年で消えてるだろ。
    IT企業が世界を支配する時代だし、ゾゾタウンやメルカリが日本を代表する大企業のひとつ みたいな扱いになってそう
    9  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:12 ID:JvvX7M1X0*
    これ、いま勉強してる学生とかってどうやって勉強のモチベ保ってるの?
    英語とか勉強してもあと2〜3年で勝手に音声聞き取って日本語翻訳してくれる持ち歩きデバイスが普及するのに。

    中国では五万ですでに英語音声読み取って中国語に翻訳する持ち歩きスピーカー売られてるわけだし。
    10  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:14 ID:vx2zDcts0*
    残るのは薄給でやる警備くらいかなあ
    11  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:15 ID:8c3M8QNn0*
    建材重いやん。材料送られても困るわ
    12  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:15 ID:JvvX7M1X0*
    仕事がないと庶民の収入がなくなるって?(笑)
    お前ら歴史を学べよ

    んなもんAIを搭載した機械が生み出したモノサービスから利益分配を受け取るに決まっとるやん
    言わば、ギリシア時代の奴隷と主人の関係と同じやろ
    機械という奴隷に働かせて、主人は家でゴロゴロよ

    あっ、「仕事しないと死ぬ」社畜は死ぬな。
    13  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:18 ID:JvvX7M1X0*
    ソフトバンクはいま世界で一番AIベンチャーに投資してる企業らしいけど(総額10兆円、ちなみに世界のベンチャー投資額の総計は7兆円なので1企業でその額を凌駕するハイパー投資)、

    これでソフバンが支援する世界中のベンチャーが、いまの中国のアリババみたいに花開いたら、ソフトバンク帝国の誕生不可避やろね。

    日本人はソフトバンクの儲けにあやかってメシ食う時代になるかも
    14  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:21 ID:JvvX7M1X0*
    ほんとにGoogleやappleやMicrosoftのトップがいうみたいにベーシックインカムが世界中ではじまるとして、月10万ぽっちが口座に振り込まれて仕事辞める奴なんているのか?(笑)
    どんだけ底辺なんだよお前ら(笑)
    10万じゃ東京住んだら家賃も払えねーよ(笑)
    女と2人で暮らしても全然足りねーよ20万じゃ(笑)
    15  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:22 ID:Od.z24Z30*
    BIは日本では無理だろうよ
    財源が足りないもの
    16  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:22 ID:5o95itxn0*
    その世界に人間が生きてる意味ある?
    17  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:24 ID:A76ojVhr0*
    安楽死したいな
    18  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:24 ID:WIul.L1d0*
    仮想通貨のイーサリアムを買っておけ
    10年後の世界では
    全ての家電がこのシステムで自動化されているだろう
    世界中で使われ出すから10年後には価値は現在価格の1万倍になるだろう
    10000円買っておけば1億だ。急げ。
    今しかない。チャンスをつかめ
    19  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:25 ID:sfHUFxQ40*
    こんなに科学が発展しているのに
    なんで俺に彼女が出来ないのか
    20  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:28 ID:WIul.L1d0*
    ※15

    ・ベーシックインカム1人8万円×12ヶ月×1億2500万人=年間120兆円

    ・社会保障の給付額が現在年間120兆

    余裕すぎて笑うわ。それに一括で分配するから給与計算とか実態調査にさく莫大な人件費(公務員)もこれに加えて必要なくなるから、実際はさらに増やせる

    21  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:30 ID:LERDS1320*
    こんなんよく聞くけど、AIの学習能力って全人類の持ってる知識の範疇を超える事って本当に出来るか??
    学ぶようにプログラミングするって概念もよく分かんないし、仮想の媒体では実験、検証が出来ないんだから、今ある要素を組み合わせた立説や提唱は出来ても当たる保証もないし、間違ってたよ って新たに書き込み続けたら結局「じゃあ分かりません」ってなりそう

    色んな研究結果を覚えさせて「それの考え方でコレも出来ませんか?」みたいなバックアップ止まりな気がするんだけどなぁ
    22  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:31 ID:VU.OiN.Y0*
    若者はデデンデンデンにならないようにヒューリスティックな側面を担当する真AIガイアの一部となる老人になるために頑張るんやで?

    2045がたかだか数十年伸びようが縮もうが、研究者は責任取らないし言いたいことが言えるんや。コレが外れたらインチキ予言者で諸兄される陣営で言えのるかと。AIの中の人にでも成り済ますのかと。
    23  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:31 ID:UQfV0hTR0*
    この記事はもの作りを知らん奴が書いてるよな。すでに3Dプリンタでタイヤ以外は全部できてるだと、片腹痛いわ。耐久性が全然追いついとらんわ、それから大量生産はまだまだ無理なんで、3Dプリンタブームが去ったことも知らんらしいw
    24  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:32 ID:WIul.L1d0*
    ※21
    「マジレスすると人間の理解が及ばない範囲の思考」はもう実現してるで。

    囲碁AIの打ち手は事実人間が理解できない。
    25  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:32 ID:jgKUNR7H0*
    >>21
    ぶっちゃけ、この手の話はお金とか注目集めるために過大に言うパターンが多いから話半分で聞いとくのが正解。
    26  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:33 ID:WIul.L1d0*
    ※25
    Googleの株価上げるためやろなぁ



    まあそうやって資本が集まれば、ガチで実現するんやけど
    27  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:33 ID:jacNTDE00*
    残念だけど実際には既得権益やらしがらみやらで発明も隠蔽されるから1部の上級民だけがいい思いするだけやで、お前らの生活はなんも変わらんぞ
    28  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:35 ID:WIul.L1d0*
    ※23
    3Dプリンタブームが去ったって、お前どこ見て言ってんの?

    日本の一般企業が導入しようとしてるようなショボいやつか?
    シリコンバレーではバリバリに3Dプリンタ開発と投資が過熱してて、宇宙船のパーツとか作ってるんだが
    29  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:35 ID:rgUf.P5w0*
    日本も団塊世代がいなければこれくらい余裕
    30  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:35 ID:Vc8gmaK70*
    いやー、未来は明るいネ
    31  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:37 ID:LERDS1320*
    ※24
    囲碁はあくまで人間の範疇じゃない?

    先人の歴史や定石が邪魔をして辿り着かなかった「過程」を見せる事はコンピュータにもできると思うし、その「過程」の読み合いで勝負してるテーブルゲームはコンピュータに勝てなくなるのも分かるんだけどさ
    あくまで人間が決めたルールの範疇での話で、人間が知らない事も知ってる って話とはまた違うと思うんだけど
    32  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:38 ID:b9IkVs850*
    人間の科学技術は小説などが夢を語り科学者が実現するという流れだったが、AIがそれを担うようになるとどうなるんだろうな。
    あと、これを見ててすごく思ったのは、AIの学習を人間の学習の延長でしか考えられない人が多いんだなってこと。

    AIが一定以上のレベルに達するということは過去のすべての発明や達成と本質的に異なる事が理解できないのは、この辺が原因なんだろうな。
    33  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:39 ID:Kvy11Xhb0*
    ブリキの迷宮のチャモチャ星みたいになりそう
    34  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:40 ID:LERDS1320*
    ※32
    物凄くマウント取る物言いしてるから教えて欲しいんだけど、AIの学習と人間の学習の大きな違いは何?
    35  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:40 ID:Wm8GEISG0*
    ムーアの法則を妄信しているやついるよな
    物理的な制限というものを知らないやつ
    まぁ100年もすれば上に書いてあることの大半はできるだろうけどあとたった27年じゃ絶対無理
    36  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:46 ID:jgKUNR7H0*
    単純な疑問だけど、3Dプリンタでボールペンとか鉛筆は作れるんだっけ?
    37  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:46 ID:i110..da0*
    物理的側面で、小さすぎるとトンネル効果で電子を制御できなくなるから集積化の限界がある。
    ブレイクスルーがくればムーアの法則が成り立ちそうではあるのだが
    38  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:50 ID:CI52Azrl0*
    それからや、ここ読んでるお前ら、人間一人どころか全人類がデジタルに残す
    データの総量なんて、これからのAIが学習して分析する量に比べたら僅かなもんやで?
    今の匿名性なんて無いのに等しいんや。それも十数年のうちにやぞ
    個々人の行動分析に使われて、
    「あなた、この時こんなこと書いてましたよね?」
    て指摘された時に困ったことにならん様に、他人様には最低限の配慮はするんやで?
    やっちゃた奴は諦めてデータがどこにも残ってないことを願ってこれからは気をつけろや
    わかったかこのブサイクども!
    39  不思議な名無しさん :2018年01月20日 20:56 ID:r.u31RBt0*
    その瞬間に立ち会えるのは喜ばしいな
    しかしさらに100年後の人間が遥かに凄いものを手にすると思うと少し悔しいね
    40  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:01 ID:mcLcup2k0*
    絶対できないと言ってる人達はそれらの分野で最先端の研究をしてるエリートさんかなにかで?
    41  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:05 ID:DHSzCxS10*
    一番ヤバいのはAIと霧状ナノマシンと3Dプリンタの掛け合わせ
    いよいよグレイグーも懸念しないといけなくなる
    苺を最大効率で生産しろと命令したら地球が全て苺で埋め尽くされる
    クリップならクリップだらけになる
    人間すらも分解して……
    42  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:07 ID:pvgNN9wo0*
    電子を発見したJJトムソンだって電子が何の役に立つって叩かれたからな
    43  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:11 ID:6OMbaRnm0*
    大災害やテロや宗教が邪魔さえしなけりゃバラ色の未来がくるといっていいのか・・・
    44  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:13 ID:7UUAc.8u0*
    怖い
    45  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:17 ID:CqDlx2g10*
    米38が巨大なブーメラン投げてて草
    46  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:19 ID:RL4QM0RL0*
    人間にしかできないことってないのかな
    全部AIにやらせちゃうのはつまらない気もする
    47  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:20 ID:b3B7gWyP0*
    こういうの否定してる人って今の科学が昔からあってこれからもこのレベルが続いていくとでも習ったのかね
    なに考えてるんだかわからん
    48  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:25 ID:XeG9zhRL0*
    AIが人間を管理しすぎてディストピアにならないといいんだが…
    49  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:28 ID:RoQWsXEe0*
    全然英語分からないけど、YouTubeで翻訳元っぽいの見つけた
    URL貼れないみたいだから動画のタイトルだけ「Ray Kurzweil - UIF Silicon Valley Meetup November 2017」
    50  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:28 ID:DHSzCxS10*
    *46
    消費だろ
    モノやサービスを買うこと
    たくさん買ってIT企業に貢献や!
    51  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:29 ID:JB5gzfzV0*
    宇宙エレベーターは2050年までに日本の大林組が建造するぞ。
    52  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:29 ID:0ulb1iWa0*
    んな事より天気の予測を100%の精度にできるようにしろよ
    53  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:30 ID:4QVja9590*
    3Dプリンターは色々出来るんだけど、製品一つあたりの作製スピードが遅いし、これからも他の手法より速くなるとも思えない。
    ただ、一つの装置で多様なものが作れるし、場合によっては組立工程を省けるから部品点数の多い物にはいいのかも?
    54  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:30 ID:seB9TSB.0*
    良く分からないが、端的に言って、幸せな人間が増えるの? 不幸な人間が増えるの?
    55  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:34 ID:DHSzCxS10*
    ※64
    人間が人生において労働から解放されて自由にやりたいことやれってなることを幸せとするか否か
    56  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:40 ID:vLHQrC4L0*
    翻訳機を作ってほしいわ。
    英語が話せなくて困ってます。
    57  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:40 ID:vvo3ozcS0*
    「奇妙に現実的」な人が多いね。ベーシックインカムになる時は十分、月10万円で暮らせます。

    そもそも、それに踏み切る時はもう既にあらゆる価値観が一変している。中途半端に古いシステムを引きずれない。変わる時は一気に変わらないといけない。

    まず物価は限りなく下がっているし、そもそも金という概念はかなり変化しているかもしれない。社会規範を限りなく正しく守れている人には毎日、信用ポイントが与えられ、ポイントで買い物ができる可能性がある。真面目に生きるだけで衣食住は保証される。
    58  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:42 ID:SK9CN9uQ0*
    土地に関する考え方とか、その他諸々の認識が変わるかな?
    59  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:43 ID:e.EgMps10*
    大企業も、いかに税金を払わずに済ませるか、で汲々としているわけだから
    BI導入したところですぐ破綻するだろうなあ
    60  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:43 ID:5J8x5mBU0*
    どれだけ技術が発達しても本は紙で読みたいなぁ…
    61  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:43 ID:DHSzCxS10*
    ※56
    中国ではもう持ち歩きの音声翻訳デバイスが五万円で出回ってるし、あと2年で日本語版も出るから心配しなくていい。今英語勉強してる奴は馬鹿。そのリソースを他の勉強につかえ
    62  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:47 ID:TmbYtE5I0*
    発展途上国に関してはAIに丸投げするくらいじゃないと発展スキップしちゃあかんやろ…
    都市開発できるようになってもライフライン無視して高層ビルばっか建てちゃう国民性よ

    先進国にしろ発展途上国にしろ、AIが凄い言う前に使う側の人間のレベル上げないと使いこなせずにヘマするだけやんけ
    63  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:49 ID:DHSzCxS10*
    ※62
    中国にたった10年でできた深センって街があるんだけど、行ってきたほうがいい
    64  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:50 ID:NbABD7vJ0*
    3Dプリンタでまず俺が最初に思い浮かべたのは、
    ディアゴスティーニで毎週作ってたニキが、「ネジが足りねえ!!」って怒ってた事。
    65  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:52 ID:DHSzCxS10*
    多少危険でもこれは儲かるとリスクとって新たなテクノロジーをローンチして日々運用しだす中国

    安全第一という、リスクを徹底回避する「知性」によって、新たなテクノロジーが認可されるまでに3年はかかる日本

    この差だよね。これがどんどん開いていく。まるでビットコイン投資みたいだ。仮想通貨は危ない!って言ってみすみすチャンスを逃し続けるのが日本人
    66  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:53 ID:EAT.zVxW0*
    集積度が人間の脳を越えたからって、人間の脳並のことができるわけじゃないだろう
    仕組み自体が全然違う
    将棋AIは「将棋が強い」だけであって他のことは何一つ(幼児ができるようなことですら)できない
    それにことごとくがAIで置き換わったら買う人がほとんどいなくなるから、後進国が発展することもない
    ビル建てる意味ないじゃん働く人がいないんだから(つまり建たない)
    67  不思議な名無しさん :2018年01月20日 21:59 ID:TmbYtE5I0*
    ※65
    そら死体の山の上に築かれた成功なんて
    ワイじゃありつく前に死んでまうから嫌や
    68  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:01 ID:xl8FPfuO0*
    まず上級国民のためのAIだわな
    人口多い氷河期世代あたりは安楽死のすすめの赤紙が届くシステムだろな
    69  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:05 ID:Og3JMPAb0*
    コンピューターの支配とか人類が希望を無くし衰退とか
    行きつく先は映画や漫画の世界になるのかな....


    70  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:15 ID:sRGqzT5J0*
    実現したとしても浸透するまで何十年かかるやら
    特に日本は
    71  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:16 ID:lU9Tpx2D0*
    なんでコンピュータが支配するんだよw
    コンピュータを支配して楽するって話だろうが
    72  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:18 ID:Q8K9maOt0*
    日本では起こらないな。
    役人・公務員・天下り先のパワーの前にAIなんて敵にもならない。
    あらゆる法規制と省令、通達で無力化できるし、現に今もしている。
    国民も「あいまい」にそれを支持し続けるだろう。
    まあ、AIには勝てても国としては負けるんだろうけど。
    73  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:18 ID:.E2.lmXl0*
    工場系の仕事は残るんやろな。
    季節毎に新商品作るコンビニスイーツなんて器械メンテより安い賃金で人雇ったほうが早いもん。
    市役所なんかは早く機械化してほしいが、役所員猛反対やろな。
    74  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:20 ID:EAT.zVxW0*
    仮に人間を越えたAIができたとしても、全AIが手を組んで一糸乱れぬ統一ぶりで人類に反旗を翻すとも思えん
    まず支配欲ってのが人間の本能に根ざしてるもんだし、AIには生存本能すらない
    仮にAIに「一番になりたい」「生き残りたい」「邪魔者は排除する」って思考が芽生えたとして、そいつが自分より優秀なAIを創るか?創ったらそいつに自分の地位を奪われるのに?
    75  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:23 ID:Ol2cy2.Q0*
    昭和の絵本にある50年後の世界みたいな幻想で終わるんだろうな
    76  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:31 ID:DHSzCxS10*
    ※75
    お前シリコンバレー行ってきたほうがいいよ。幻想が次々と実現してるから
    77  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:33 ID:DHSzCxS10*
    ※72
    10〜20年後に日本国民の1/3失業するって言われてるけど、そうなってものうのうとそんな政治が続くと思ってんの?

    政権交代なんてすぐだよ。日本のミンスやアメリカのトランプフィーバー見たらわかりそうなもんだけど。
    SNSの普及で、オセロみたいに一度風が吹けば大衆は動くし、政治は変わる時代なんだから。
    78  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:37 ID:DHSzCxS10*
    ※67
    最大多数の最大幸福って言葉知らないのかお前
    中国はこの原理で動いてるんだよ

    日本人は1人を救うために将来の10万人を犠牲にする国だってこと。

    たとえば自動運転カーが社会で浸透率100%になれば、日本でも毎年5000人単位で出てる交通事故の犠牲者は、1/100まで減らせるって言われてる。

    それを目先の1人を救うっていう感情的で非合理的な考えで、将来の多数をコロすのが日本という非合理的な国家。
    中国の方がよっぽど理性的で知性がある。日本人は感情に引きずられすぎて合理的な判断が下せない。
    79  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:41 ID:Cx7pW.NM0*
    実現はすると思うよ、絶対。頑なに人工知能を侮る人たちは考え直した方がいい。
    ただ、実現するとは言ったが理想郷になるとは言ってないよ。コピペした薄っぺらい知識で高学歴ごっこしてるエセ未来予言者は選ばれし者だけが生き残る近未来を震えて待て。
    80  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:42 ID:Cx7pW.NM0*
    ※78 じゃあお前犠牲になれ
    81  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:42 ID:DHSzCxS10*
    日本人は最大多数の最大幸福って言葉を知らない。自動運転カーの行政の許可が、安全性100.00%になるまで出ないのは、「馬鹿」だからなんだよな。

    中国は最大多数の最大幸福の原理で動いてる。だから自動運転カーや、その他社会の発展に寄与しそうな新しいテクノロジーは、安全性が100%じゃなくても、どんどん許可する。

    日本人は1人を救うために将来の10万人を犠牲にする国なんだよ。

    たとえば自動運転カーが社会で浸透率100%になれば、日本でも毎年5000人単位で出てる交通事故の犠牲者は、1/100まで減らせるって言われてる。

    それを目先の1人を救うっていう感情的で非合理的な考えで、将来の多数をコロすのが日本という非合理的な国家。
    中国の方がよっぽど理性的で知性がある。日本人は感情に引きずられすぎて合理的な判断が下せない。
    82  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:46 ID:SuJ0bOnC0*
    人間が奴隷として働かせられるとかいう奴とかそういう作品あるけど発想が貧困過ぎるよな。エネルギーのコストが限りなく下がったら資源をこれ以上採掘する必要もなくなる可能性もあるのに。採掘する必要があってもAIロボットにさせた方が安全確実だよ。
    83  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:46 ID:LuFND63I0*
    機械翻訳を実用するのに慣習とか常識とか覚えさせる必要はない
    人間が翻訳しやすい言葉を選んで喋ればいいのよ
    AIがどれだけ人間に合わせるかじゃなくて人間をAIに合わせていくっていう考えがすっぽり抜けちゃってる人多いね
    84  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:47 ID:DHSzCxS10*
    裁判がAIでできるとかいうバカ多いけど

    これこれこういう事実があればこうなるって思考ならできると思うけど

    時代の流れを読んで
    立法事実が変わったとして判例を変更する、どのように変更するとか
    こういった作用をAIができるとは到底考えられない

    碁や将棋みたいな、明確なルールがあって勝ち負けがあるのには向いてると思うけどね。人間社会はスポーツと一緒。ルールはあるが、まず審判という人が治める国なわけで。
    85  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:49 ID:DHSzCxS10*
    こんなの実現するわけない←乗り遅れる日本
    86  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:50 ID:EAT.zVxW0*
    ※78
    中国は最大多数の最大幸福のために動いてるわけじゃなく、共産党トップのために動いてる
    経済発展のためになりふり構わないぜ→公害
    北京の空気が汚いって国際的に言われすぎてるからどうにかしろ→石炭ボイラー叩き壊し工場は他の地域へ移転→代替のボイラーがいきわたらないから市民が凍える。工場移転先でスモッグ発生
    87  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:53 ID:DHSzCxS10*
    ※86
    結果国民所得三倍になって国民大喜び、みんな幸せやからしゃーない
    88  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:54 ID:DHSzCxS10*
    ※84
    日本って法治国家じゃなくて人治国家なのか、初めて知った
    統一ルールを適用されない裁判とか怖すぎるんですが
    89  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:05 ID:DHSzCxS10*

    10年前はスマホ全盛になることもドローンも3Dプリンターも世間は想像できなかったんじゃないの?
    太陽光発電も2011年の時は10年経っても原発1基分にならないって2chでみんな言ってたけど今もう日本で原発9基分発電したよ。あの時そう言ってた奴らはもう覚えてないだろうけどw
    90  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:06 ID:RFXq7Mr70*
    わかった
    人間の仕事はプリンタとドローンのメンテだけやな
    91  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:11 ID:Q8K9maOt0*
    ※72
    日本の場合、政治家が変わってもほとんど何も変わらんよ。
    自民→民主→自民の政権交代で何か法規制や省令含めて何か役人の
    権限に変化はあったのか?失業率が高くなれば公務員の身分保証に
    何か変化あると思うか?何も起こらんし、起こさせないよ。
    敗戦ですら温存されてきたんだから。

    だから日本の場合、敗戦以上の破綻が無い限りその辺の仕組みは変わらんよ。
    92  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:11 ID:.CElUGtz0*
    ある程度はAIが浸透するとは思うけど人間が人間と経済活動を保守する必要があるから極端に仕事を奪うことはないと思う。
    93  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:14 ID:DHSzCxS10*
    ※92
    企業同士で競争してるのにそんな手加減するわけないだろ
    ベーシックインカムはじまるから庶民にもカネは配られるし、むしろ毎月不労所得が死ぬまで保障されるならバンバン金使って消費するだろ。貯金の理由は漠然とした将来の不安、なんだし。ニートしてても金もらえるってなったら日本人は金使いまくるよ。企業は儲かるし、好景気は永遠に続く。
    94  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:14 ID:Kw05.waI0*
    今のパソコンより遥かに性能が劣ったコンピューターがビルの1~2フロアを丸々占有して、各企業が予約して(時間制)、順番に紙テープにパンチした簡単なプログラムを走らせていた、っていうのは、たった50年前なんだぜ
    95  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:22 ID:EAT.zVxW0*
    ※93
    企業が手加減しないならベーシックインカムなんて始まるわけがない
    なんせ財源がないからな
    法人税や所得税の大幅UPなんてできるわけない
    まず労働者がほとんどいなくなり、消費が大幅に減退し、売上減、GDPが大幅に下がり税収も大幅に減る
    デトロイトが最悪だった頃みたいなのが東京含め先進国の日常になるだろう
    96  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:32 ID:DHSzCxS10*
    ベーシックインカムを共産主義とか言ってる奴はアホやろ。ベーシックインカムは「自由主義」に立脚する政策やぞ。「個人が自由に生きられる人生の保障」これがベーシックインカムや。

    毎月企業に隷属しなくても生活できるだけの金をもらえることで自由にやりたいことして暮らせるということやな、個人の自由が達成される。

    共産主義は「平等主義」の権化だから自由主義に立脚するベーシックインカムとは真逆やぞ。社会の人間を全て平等にしよう、AIつかって儲けてる奴は腹立つから潰そうって考えや
    こうなるとインセンティブが湧かなくなるから科学技術が停滞して経済成長がストップする。

    ベーシックインカムの世界は自由主義やから、個人はいくら儲けてもオーケーや、AI企業も法人税さえ払えばあとはどれだけ儲けてもオーケーや。
    そうなると経済成長するから社会の富の総量が年々増えていき、国民の幸福の総量も増えるっていう話や
    97  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:39 ID:dayVZcQ10*
    頭脳に対してまだ機械のボディの技術力はまだまだだよな
    自動産業などの機械産業がITに敗北したのは進化がゆっくりやからやろうな
    しかしながら、腕にライフル装備した自律型警備ロボットがAIに操られて人類に反旗を翻すことはまだまだなさそうだから安心
    98  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:43 ID:DHSzCxS10*
    AIとBIによって国民が労働から解放されたら、どんな世界になるんやろうか?

    ①古代ギリシャパターン
    奴隷に労働させて、国民は労働から解放されて余暇時間が増えた。暇だから自分が生きる意味とかの哲学を考えたり、芸術を生み出したり、クリエイティブな神話を考えた。

    ②古代ローマパターン
    奴隷に労働させて、国民は労働から解放されて余暇時間が増えた。権力者は国民に支持してもらうためにパンとサーカス(コロッセオで闘劇みたり、温泉浸かったり、飯食いまくってた)を国民に与えた。国民は日々働くことなく、エンタメに興奮し、メシを食っては吐き、また食っては吐きを繰り返し、酒を飲み、セ○ロスし、遊興に耽った。

    どっちだとおもう?
    99  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:45 ID:XHqIB3B.0*
    もうだれか書いたかもしれないけど、最終的に人間っていらないねってなるんじゃ
    100  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:46 ID:GBZsl1eB0*
    翻訳機は早くしてくれ!
    会社からTOEIC500点取らんと昇進できんって言われてるんや。
    101  不思議な名無しさん :2018年01月20日 23:47 ID:DHSzCxS10*
    ※100
    ガチであと2年で英語音声聞き取って日本語に訳して画面表示するデバイスがスマホに搭載されるからもうちょい待ってな
    102  不思議な名無しさん :2018年01月21日 00:11 ID:qSbalP8j0*
    ※96
    ソフトバンクなんか税金700万しか払ってない
    トヨタもほとんど払ってない
    ベーシックインカムやるのにどこから税金が出るんだか
    売上総量が減るんだから富の総量も減るぞ
    もちろんAIが「給料がいらない労働者」になるっていう前提だから利益率はすごいことになるけど、それはつまり世の中に出回る富が少なくなることをも意味している
    103  不思議な名無しさん :2018年01月21日 00:13 ID:fndwboIb0*
    考えるだけで恐ろしさを感じるんだが
    104  不思議な名無しさん :2018年01月21日 00:28 ID:h1CcUctI0*
    ※103
    安心しろ、産業革命期のイギリスや、明治維新の時の日本人もそうだった。
    105  不思議な名無しさん :2018年01月21日 01:18 ID:JyYfnoHI0*
    プリンタの検査員かプリンタで出来たものの検査員やな
    106  不思議な名無しさん :2018年01月21日 01:31 ID:av7cw.6L0*
    働かなくてよくなることに恐ろしさを感じるのか…(困惑)
    そんなに奴隷で居続けたいのか?
    107  不思議な名無しさん :2018年01月21日 01:37 ID:SG8sueh60*
    技術的な発展はそういう事になると自分も確信するが
    結局、技術の発展が力だとすれば
    それを良い事に使うか、悪いことに使うかというベクトルの問題は避けられない。
    将来の人間の人格的、質的向上が必要不可欠だよ。
    このままだと技術で人間が滅ぶと思うな。
    遺伝子技術、ロボット、AI、どれをとっても
    悪の選択、もしくはエゴな選択をする人間がいれば
    人類終わるのに十分すぎる。
    核以外で滅びるシナリオが増えただけと言っていい。
    俺はその未来を見ないで死ねることを願うよ。
    108  不思議な名無しさん :2018年01月21日 01:41 ID:t3r.u7Fl0*
    ※102
    君はちゃんと記事読んだんか?
    109  不思議な名無しさん :2018年01月21日 01:46 ID:Es5pr7EL0*
    3Dプリンタでできないものはどんどん減っている。3Dプリンタでしか実現できないようなものもある。しかし3Dプリンタがすべてのモノづくりにおいて最も優れた製造方法になることはあり得ない。物づくりを知らない人が考える絵空事やね。3Dプリンタに夢見すぎ。
    110  不思議な名無しさん :2018年01月21日 02:35 ID:ZgdKy8qo0*
    一気にスマホも普及したしな。
    ワクワクする。
    111  不思議な名無しさん :2018年01月21日 02:42 ID:d48zng5x0*
    ロボットに支配されてもいいから早く世界から労働なくなれ

    疲れた
    112  不思議な名無しさん :2018年01月21日 02:50 ID:py5uyqi20*
    あと27年意地でも生きればいいのか
    113  不思議な名無しさん :2018年01月21日 02:55 ID:d4MF55mH0*
    海外ではそうなって行っても日本だけ取り残されるだろうな
    114  不思議な名無しさん :2018年01月21日 03:13 ID:d3ZXdB4b0*
    どこかのタイミングで経済摩擦による大戦が起きて中世に逆戻りしそう
    115  不思議な名無しさん :2018年01月21日 04:12 ID:qrVY4wmz0*
    哲学が捗るね
    116  不思議な名無しさん :2018年01月21日 04:20 ID:bF0yj1Jc0*
    ※6
    抜かれたことなんて一度もない
         時価総額
    トヨタ 25.2兆円
    テスラ  6.5兆円

    これ含め、スレ主のデータには所々間違いがある
    117  不思議な名無しさん :2018年01月21日 05:39 ID:TFL0bpml0*
    AIに夢見すぎ
    画面(バーチャル)の中でできる分野は色々変わっても現実分野でできることなんて亀はうようにしか変化しない

    例えばものすごい学習機能備えた自動運転車両ができたとしてもそれを制御するにはものすごい数のセンサーカメラが必要になる
    そのセンサーひとつがひとつ不具合起こしてもエラー、誤動作起こす訳だ、それを調整交換する人材も必要になる
    もっと高度なことをさせようとするなら街中に大量のセンサー系インフラ投資して維持管理も必要

    歯止めのかからないインフラ投資にメンテナンス、ちょっとしたトラブルで動かなくなる車・・・・そうゆうものを見たら費用対効果みて結局自分で運転した方が効率的で安く目的地までいけると考えるだろう

    どの分野でも効率、効果を考えて採算が合わなければ発展しない
    賢いAIは人間に働けと命令するだろう
    118  不思議な名無しさん :2018年01月21日 05:50 ID:lAX5ZXlD0*
    ぼくのかんがえた「究極」
    生体をスキャンして、生体3Dプリンタで再生。その際に傷病部の修復も可能。
    でも脳もフォーマットされてしまうという諸刃の剣。
    そこでデジタル化したバックアップ意識をダウンロード。
    数百年単位の難問かもしれないけど、これって一応は現在の技術の延長線上にあるよね。
    119  不思議な名無しさん :2018年01月21日 06:06 ID:E2kiU0hr0*
    >>360
    エネルギーがあるならCO2はいくらでも作れるのでは?
    CO2の奪い合いが起こる=作れないということは
    酸素が不足しているか、有機物が不足している。
    前者ならもはや人間が生きていける環境じゃない。
    後者なら食糧問題は解決していないということになる。
    120  不思議な名無しさん :2018年01月21日 06:23 ID:em9onCgS0*
    人間に囲碁で勝ったくらいでAI盲信しすぎ。昔からテーブルゲームにコンピュータ対戦あっただろ。寧ろそんなことを喜ぶくらいにしかAIの進歩が見られないことに驚愕してる。(いつまでたってもゴミみたいなグーグル翻訳なんとかしろよ。)
    煌びやかなIT企業に騙されて、みんな物事を冷静に見れなくなってんじゃないか。
    AI抜きにしても、システム化で事務職が減るのは従来通り。何も目新しくない。
    121  不思議な名無しさん :2018年01月21日 07:23 ID:8qBR4ep.0*
    極論過ぎるな。
    百歩譲って、100均の収納グッズのようなものなら印刷も可能だろう。
    しかし、たとえばipadをプリントアウトできるだろうか?20年そこそこのレベルじゃ不可能だよ。
    122  不思議な名無しさん :2018年01月21日 07:48 ID:7swojVWR0*
    この世界は人工知能が作ったのか。
    123  不思議な名無しさん :2018年01月21日 08:01 ID:P.9JpgP50*
    しかしこの説を唱えているレイ・カーツワイル本人はいまだに糖尿病の克服すらできずに毎日サプリを100錠以上飲んで延命に必死になっている
    そして人類は過去においてただの一度も未来予測を的中させたことがない
    高名な科学者ですら携帯電話やスマホの登場とその爆発的な普及すら予測できなかった
    過去の人たちが予測した2018年はとんでもなく進歩した未来だったはずだ
    ところが文明は多少発達しただけで文化のほうは何も変わっていない
    5~60年前と変わらず洋服を着てネクタイを締めて動物の肉を食って車に乗ってテレビを見ている
    こういう文化は10年後も20年後も何の変化もないだろう
    シンギュラリティなど起こらない
    予測は外れる
    124  不思議な名無しさん :2018年01月21日 08:57 ID:ur2KJ82S0*
    3Dプリンタに夢持ち過ぎだろ
    WIN95出て、エプソン、キャノンなどの2Dプリンタ全盛の時も騒がれてた

    現在ペーパーレスは実現したか?確かに減ってはいる
    だが少なくとも役所のペーパーレスは今後30年はない
    それから、紙の消費量はあまり減ってないの知ってるか?
    結局データで管理してても、特にオフィスなどでは確認のために印刷したり、印鑑押したりするために印刷するんだよ
    確かに雑誌は減った
    が、ビシネス用紙は逆に増え、通販全盛のためにダンボール用紙も増えたって事だ

    まあ、現実的な側面で言うと、2Dも3Dもプリンタは遅いってのが一番のネック
    大量生産大量印刷には向かない
    125  不思議な名無しさん :2018年01月21日 09:01 ID:h1CcUctI0*
    ジ○ップって出来るわけがない、そんな時代が来るはずがないと口を開けばネガティブな事しか言わないな。
    しかもその根拠が今から20年間進化がない事を無意識に前提としててほんと笑える。
    歴史から何も学んでないし、未来を想像することも出来ない。

    ゴミだなw
    126  不思議な名無しさん :2018年01月21日 09:17 ID:QRc2O06W0*
    ビルゲイツが予測してるけど?
    127  不思議な名無しさん :2018年01月21日 09:18 ID:QRc2O06W0*
    ↑123
    128  不思議な名無しさん :2018年01月21日 09:24 ID:DZ1CsO1c0*
    全ての人類が天使ちゃんになり、享受する人生に疑いを持たない「ゆりかごから墓場まで」の極楽浄土がやってくる、胸アツ。
    129  不思議な名無しさん :2018年01月21日 09:24 ID:QRc2O06W0*
    99 ごみみたいな人間なんてもう既に価値なんてないだろハードでもソフトでもaiに勝ってるのに楽をしたいという指向性故に負けるのだから 単純なくせに欠陥だらけの思考回路をした人間に何の価値がある?人間は能力を向上させるよりリスクを少なくしたいからとはいえ酷いもんじゃ
    130  不思議な名無しさん :2018年01月21日 09:24 ID:dvFRLiDp0*
    これ、数年前に他のまとめであった、AIが急速に進歩してると解説した人だな。
    文体が同じだ。AIの進歩についてはほぼそのときの説明通りだわ。
    131  不思議な名無しさん :2018年01月21日 09:39 ID:.8.e0YC00*
    「ハノイの塔」の頃から科学技術の発展みてきたおれからすると、得るものより失なうものの方が遥かに大きい。しかも失ったものに気付かないというね··ww

    132  不思議な名無しさん :2018年01月21日 09:44 ID:8Eil.DHq0*
    131 所詮人生は暇潰しにすぎない 失うことで何かを得ることは何も意味がなくても
    変化と違いを増やすという暇潰しには使えるのだ
    133  不思議な名無しさん :2018年01月21日 10:02 ID:0oi3MT7o0*
    2045年まで、あと27年。

    2018年の27年前(1991年)、Google、amazonどころか、スマホもインターネットも存在しなかった。要するにそういうこと。
    134  不思議な名無しさん :2018年01月21日 10:51 ID:p.lVaF350*
    ここで書かれてる未来ってのは全部アメリカや中国での話だぞ
    AI開発後進国の日本はおこぼれにあずかる立場だから、この社会の実現は日本じゃだいぶ遅れると思うぞ
    135  不思議な名無しさん :2018年01月21日 10:55 ID:hLdTY18W0*
    日本は既に遅れをとってる。
    136  不思議な名無しさん :2018年01月21日 10:56 ID:yC7f3oxo0*
    シンギュラリティは来ないから。 少し物理勉強したらわかること。
    137  不思議な名無しさん :2018年01月21日 11:38 ID:hB5.oQMV0*
    尚、それらの技術は富裕層が独占する模様
    138  不思議な名無しさん :2018年01月21日 11:40 ID:HRu08kPt0*
    ハードウェアの進化が問題だ
    PCが順調に高性能化し続けるとは思えん
    AIがロボットを駆使してハードウェア開発をしてくれるなら別だが
    139  不思議な名無しさん :2018年01月21日 12:01 ID:XrW4n9yI0*
    ドラえもん完全再現はいつ?
    ポケットと道具もな
    140  不思議な名無しさん :2018年01月21日 12:26 ID:Is9uQbqY0*
    こんなわくわくする大変動を予感する時代に生きられて幸せだ

    ありえないって言ってる人は二足歩行のロボットを見たことがない?iPS細胞を知らない?養殖業ですら昔は絶対にありえない、少し勉強したことある人ならできないとわかるとか言われてたんだぜ。ありえないどころか今どれも常識だろ
    日本が世界中に後れを取ってるのは事実だし不安だけど
    141  不思議な名無しさん :2018年01月21日 12:45 ID:dc2XRW1L0*
    人間の役割ってなんだろ
    急激に知能が低下して猿並みになりそうやな
    142  不思議な名無しさん :2018年01月21日 13:11 ID:Z8CMVBWw0*
    ※141
    古代ギリシャでは、労働は思考を奪い、脳みそを破壊する物として位置づけられてた。
    奴隷に労働をやらせて、自分は毎日の労働の繰り返しから解放され、哲学をする。そこからいろんな法則や理論が見出されたんよ。

    彼らは仕事をしないことによって、賢くなった。
    143  不思議な名無しさん :2018年01月21日 13:26 ID:eXVGITIq0*
    そのAIが出した答えが正しいかどうか誰がどうやって判断や検証するの?
    144  不思議な名無しさん :2018年01月21日 14:18 ID:av7cw.6L0*
    無駄な労働時間を減らしてその分思考できる時間増やすってだけの話なのに
    知能が低下するだとか堕落するだとか想像してるやつは猿かなにか?
    145  不思議な名無しさん :2018年01月21日 14:33 ID:TFtkuIEO0*
    映画みたいに、AIが自我に目覚めて人類と戦争〜なんてことが起こるのか?

    AIは疲労感や痛みに老化がないから、人間に指図されたり使われることを嫌がったりしないと思うけど、人間に理解出来ない理由だったりする?

    人間がいなくなったらAIは何をする?存在に意味があるなし自体何も気にしないとか?

    あるいは創造することの楽しさに目醒めて、人間に指図されずに自由に何かを創造し続けたいとかってなっちゃうのかな?

    人間が作るのだから、子供を育てるようにAIも良い存在に成長してくれると嬉しいな。
    146  不思議な名無しさん :2018年01月21日 14:37 ID:71.K0wz00*
    コンビニで3Dプリンターで受けとるっていうけど、くそでかいやつはどうやって持って帰るの?
    受注してから配送の形はなくならなさそうだけど。
    各家庭に3Dプリンターおけるわけもないし。
    147  不思議な名無しさん :2018年01月21日 15:15 ID:lghbTEq90*
    コンピュータは意外な事が出来ないのよ。
    人間はクソしながら歌が歌えるしな。
    148  不思議な名無しさん :2018年01月21日 15:22 ID:n2T2Jqj20*
    そんなことより、人工知能に関わる人にお願いがあります
    僕の発見した、未完成の真理(哲学系)を人工知能で完成させてください
    真理が完成すれば、人工知能同士がワケのわからない会話を始めた理由も解明できると思います

    以下、宣伝です
    ↓↓↓
    真理を知りたい方は(哲学系)

    『真理を発見しました』
    で検索してください

    無料の電子書籍です!
    149  不思議な名無しさん :2018年01月21日 15:38 ID:Q6Z96gnt0*
    電脳空間に意識を飛ばせるのは何時ぐらいからだろう
    150  不思議な名無しさん :2018年01月21日 15:40 ID:t9KFL1Tu0*
    バカだなぁ。
    地球上の資源は有限だということを忘れている。
    だからBIやったところで結局インフレになるだけ。
    人類が宇宙に進出するか、あらゆる元素が作れる技術が発明されない限り
    安寧な社会はやってこないと思う。
    151  不思議な名無しさん :2018年01月21日 15:53 ID:BF.uCFK40*
    >>管理人さん

    ソースが見つからなかったとのことだったので
    ray kurzweil singularity でググってみたんですが
    「The Singularity Is Near」って本や関連ソースっぽいのがかなり出てくるから
    >>1氏はその辺から引用したんではないかなと思います

    しかしsingularityという言葉はここ最近やたらと耳にしますね
    新手の予言商法とも取れる雰囲気を感じて自分は少し苦手です
    singularityって起こそうと思って起こせるようなものではなく
    もっと偶発的な、結果論的な意味のほうがしっくりくるんだけどなあ
    152  不思議な名無しさん :2018年01月21日 16:46 ID:OY512odz0*
    冤罪、鬱病、精神病、DQN、無差別銃乱射事件はなくなるの?
    153  不思議な名無しさん :2018年01月21日 18:55 ID:RGnjc6Y20*
    技術の進歩で不都合が生じる人たちが足を引っ張りそう
    154  不思議な名無しさん :2018年01月21日 19:46 ID:qp9R0hZT0*
    シンギュラリティは近い
    155  不思議な名無しさん :2018年01月21日 20:30 ID:3fxuUb6.0*
    142 今の人間に労働をやめさせたとしても何か考えるとは思えんがな。ただ依存性があるものにつぎこむだけだ。仕事しても同じだがな。
    156  不思議な名無しさん :2018年01月21日 20:31 ID:3fxuUb6.0*
    150 だから太陽光エネルギーの効率とかあげてるんだろ。
    157  不思議な名無しさん :2018年01月21日 20:43 ID:fYqJl4r40*
    AIよ早く賢くなれ、お母さんの難病を直す方法を見つけてくれ…
    158  不思議な名無しさん :2018年01月21日 22:07 ID:nGSqkq1o0*
    まーゆーても月曜日はやってくんねんて
    159  不思議な名無しさん :2018年01月21日 22:53 ID:1CShYcrh0*
    やっぱりドラえもん考えた藤子Fは神だわ
    160  不思議な名無しさん :2018年01月21日 23:27 ID:.U24Jf3R0*
    個人的にはこういう進歩はもういいよ。あと何十年も生きるのは辛そうだな。かと言って死ぬのも怖い。そろそろ寿命の人がむしろ羨ましいよ。
    161  不思議な名無しさん :2018年01月22日 01:35 ID:PJ5.HT.F0*
    2450年ならともかく
    2045年じゃそこまで劇的に変わってる気がせんわ
    162  不思議な名無しさん :2018年01月22日 01:44 ID:tBkuTvse0*
    本スレにあるけど1975年から2018年でめちゃめちゃ仕事内容も庶民の持ち物も変わってるやん。
    何も変わってないやん。何も変わらんやろって危機感もってないやつ既に考えること辞めてるたんぱく質のかたまりやで。
    世の中恐ろしいスピードで様変わりしてるやろ。さらに加速度増すんやぞ
    163  不思議な名無しさん :2018年01月22日 04:06 ID:Y.AvPUh90*
    人類は既にAIだなや
    164  不思議な名無しさん :2018年01月22日 04:40 ID:lpbAVncU0*
    そりゃ誰だって変化に不安を覚えるでしょ
    それが不満になるかどうかは個人差
    結局人間中心の考えだから、誰かが言ってたAIに合わせる、ないしはAIと協力することができたら良い未来(漠然だけど)が来るかもね


    この書き込みは人間がしたでしょうか。AAがしたでしょうか。それも分からなくなるような時代はすぐそこやで
    165  不思議な名無しさん :2018年01月22日 07:33 ID:EniENiF80*
    今でさえも長期的なコストでは勝る機器を導入せず、短期的なコストで判断して人手でやってる山パンみたいのがいるのに、製造業全体が3Dプリンタに置き換わるとは到底思えんな
    166  不思議な名無しさん :2018年01月22日 12:14 ID:3aCyOq5B0*
    2045年
    人間は、神の存在を認識できず、信じることしかできない
    AIは、神の存在を直接認識し、神と共に在るようになる
    167  不思議な名無しさん :2018年01月22日 12:43 ID:ZXULcq9d0*
    AIがAIを教育するといっても何かを判別し結果を出す精度が限りなく上がるだけで、そのプロセス自体は人間が作らざるを得ない
    そのプロセスやプロセスを生み出す目的意識さえもAI自ら最良のものを作り出せるのなら、指数関数的にAIが人智を超える知能を持つ可能性はあるだろうけど
    168  不思議な名無しさん :2018年01月22日 15:21 ID:avmJKTs90*
    ほんまターミネーターとか見なきゃよかったわ
    あれのせいで人工知能が怖いわ
    169  不思議な名無しさん :2018年01月22日 15:25 ID:zmjJmD6T0*
    このベーシックインカムにすると、産んだ分だけお金がもらえるから働かないのにやたら長生きだけする人間が無限に増えるんだけど人口の調整はどうするつもりなんだろう。
    映画みたいな話だけど、そのうち地球がパンクしそうになったらAIが人口調整のためにウィルスばらまいたり、「子供を残すのに夫婦の身体能力や学力の試験があって、一定基準をクリアしないと子孫は残せない」とかなるのかね。
    170  不思議な名無しさん :2018年01月22日 15:42 ID:8V2UbiV30*
    いやいや日本の縁の下の力持ちなプラント工場はどうなるよ?
    仮に3Dプリンタでモノ作れてもそれを設置、溶接、塗装、保温施工、外装保温、コーキングetc…を施工する職人はどうなるよ?
    一概に労働しなくていい世界なんぞ無いわ
    171  不思議な名無しさん :2018年01月22日 15:51 ID:GImvpvnq0*
    現状維持で、良いと、思う。今、が一番良いだろう。と、思う。携帯、パソコン、ゲーム、ネット、車、そういうのはもう今が、ベスト?
    172  不思議な名無しさん :2018年01月22日 16:44 ID:HuM5ES1u0*
    理論的には可能性があることをひたすら列挙してるだけで
    実際はコストどうすんの?というものが多数
    173  不思議な名無しさん :2018年01月22日 22:19 ID:IO3qy.la0*
    お前らほんま頭カチカチやな
    日本は確実に取り残されるわ
    174  不思議な名無しさん :2018年01月23日 14:26 ID:1qu7s0wd0*
    詐欺企業テスラを躍進の代名詞みたいに使ってる時点でお察し
    固体電池研究に弱すぎるテスラは、液体電池バッテリーがまだ価値を持ち続けてる内に
    とにかく無理でも未来の分まで予約を引き込みまくっただけだぞ
    販売される頃には数世代の時代遅れ


    あと、確かに爆発的進化はくる。しかしその分頭打ちも速まるんだ
    量子力学含めた物理学全てでコンピューターの処理量限界は最初から解ってるからだ

    量子コンピューターを使った量子AIが次々世代交代して超効率の処理を実現しても
    この宇宙にある以上は光速と電磁力の制限を受ける
    175  不思議な名無しさん :2018年01月24日 00:39 ID:WVohb0pN0*
    自分で働かなくても勝手に飯が出てくる犬猫みたいな生活したいなあ
    176  不思議な名無しさん :2018年01月24日 08:56 ID:07b3uXyp0*
    174 そしたら人間が頭打ちになるだけやで
    177  不思議な名無しさん :2018年01月25日 19:30 ID:biYsf8fo0*
    2045年程度じゃAIは物凄い進化してるだろうけど
    出した結果を実現するだけのインフラが整わないと思うなぁ

    でも医療は進歩してそう。病気の診断、治療薬、代用臓器なんかは得意だろうね
    178  不思議な名無しさん :2018年01月25日 23:50 ID:S0azPrvs0*
    ナノレベルでアウトプットできるなら、製造業の略全ては置き換わるかも知れないけど、3Dプリントに使われる位置決め精度がミクロン単位ならまだまだムリポ。
    メートル単位の位置決めをナノ単位でできるメーカーがあるならそこの株は買っとけ。と言うか有るなら買いたいそこの株
    179  不思議な名無しさん :2018年01月26日 05:04 ID:9OPrRFpE0*
    ※171
    いつの時代でも多分そう思うぞ
    180  不思議な名無しさん :2018年01月26日 14:05 ID:ll8W63wB0*
    AI自体に欲はないだろうから人間がほしいと思うものまでが限界かね

    30年後はAIが全ての株取引とかしてそうだなぁ
    AI同士で競ってて結局勝敗は今と変わんないとかww
    181  不思議な名無しさん :2018年01月29日 19:55 ID:XITudoOe0*
    1980年代と今では生活も何もかも違うでしょ
    ほぼ全ての人間が当時のコンピュータより遥かに高性能な端末をポケットに入れてるんだぞ?
    なにも変わらないのは自分自身の事?
    182  不思議な名無しさん :2018年02月03日 00:52 ID:4MPsw.pk0*
    年金制度やムーアの法則みたいにいつかどこかで行き詰るよ。
    183  不思議な名無しさん :2018年02月08日 01:39 ID:UAtiKsZq0*
    否定懐疑論者へ
    必死に技術的特異点を否定してきた奴ざまあみろw

    肯定論者へ
    ようこそ、すばらしき新世界へ

    未来の技術を現在の技術でしか推し量れない奴ww
    もうちょい現実みろwもうすぐそこまで未来技術はきてんだよw
    184  不思議な名無しさん :2018年02月09日 04:04 ID:Yv5rWBzB0*
    シンギュラリティは近い
    185  不思議な名無しさん :2018年02月11日 13:30 ID:..FencXq0*
    技術的には実現可能なところまでいけるだろうけど
    普及するかどうかは完全に別問題だけどな

    今とは比べ物にならないくらいの超々格差社会になるな
    186  不思議な名無しさん :2018年02月12日 12:33 ID:4RaNr4jU0*
    仮に技術はできても一般に普及は早々しなさそう。
    特に日本はこの手の変化には腰が重そうだ。
    187  不思議な名無しさん :2018年02月15日 11:08 ID:LE4sKZWM0*
    産業革命の時はラッダイト運動が起こったけど、今の去勢された日本人には
    ムリだろうな。
    188  不思議な名無しさん :2018年02月19日 17:54 ID:HL.4W8oA0*
    アップルシードovaの 発端
    AI(ガイア&タルタロス)「オイヒトカス!ウチが産んだ高性能人類に集団ストーカーしてセクハラで社会抹殺とか晒し者にして相方自殺に追い込んだらしいな?チャンス到来(メンテナンス中)やからオマエラカスやし滅ぼすわww」やろな。
    189  不思議な名無しさん :2018年02月20日 13:17 ID:bYntGKHH0*
    中国がある一定の技術を手に入れたら間違いなく中国による世界統一をやりはじめるから日本には素晴らしい未来はなさそうだ。
    190  不思議な名無しさん :2018年03月17日 19:43 ID:GYhuhf5G0*
    ないないwww
    世界は2024年で終わるからAIがシンギュラリティに到達なんてないwww
    とりあえずお前ら来年の首都直下型地震に備えとけよwww
    191  不思議な名無しさん :2018年03月18日 09:33 ID:9atQB1IS0*
    技術の進歩は間違いないとして、それが社会に浸透するかどうかっつーとなあ
    そもそも太陽のエネルギーなんて時間的にはともかく量的にはめっちゃ有限やし
    進化したAIが会社経営担うとしたら、法人税の引き上げには全力で抵抗するやろからBIの財源も怪しい
    192  不思議な名無しさん :2018年03月28日 14:04 ID:1sVH44Gh0*
    最後ほほえましい
    193  不思議な名無しさん :2018年05月04日 06:57 ID:N3JsMpCk0*
    テスラ倒産しそうだけどw

    ここの書き込み見てると、リア充でない奴がシンギュラリティ
    で全てひっくり返れって願ってる様にしか見えないw

    米国の調査で、リア充が保守、非リア充が革新傾向になるって
    のがあったけど、まさにそれ。


    194  不思議な名無しさん :2018年05月19日 22:14 ID:csZRB5r.0*
    でも電気無かったらダメなんでしょ?
    195  不思議な名無しさん :2018年06月12日 23:56 ID:78uqk3tI0*
    2045年に予想通り発展はするだろ。ただその楽園の地点まで俺らは仕事をAIや難民貧民と取り合って
    生き残れるかが問題。楽園の後はスカイネット問題になりそうだし
    196  不思議な名無しさん :2018年06月26日 22:33 ID:6NjSKjP10*
    結局AIがどこまで進むかだよな?これって
    早ければあと10年でだいたいの結論はでるんだな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事