3: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [US] 2018/01/21(日) 00:27:09.57 ID:KCK36DxP0
ガラケー凄くね?
5: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/01/21(日) 00:29:24.38 ID:VtsvfJ/k0
>>3
ガラケーは当時からすごかったよ
海外の携帯より何倍も進んでた
35: 名無しさん@涙目です。(秋と紅葉の楼閣) [JP] 2018/01/21(日) 00:50:02.99 ID:FY9H/u4W0
>>3
90年代ではな。
43: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MA] 2018/01/21(日) 01:03:43.56 ID:YNjwzTZA0
>>3
iモードのスタートが1999年の1月だからなあ。
ゲイツの1999年の予測は日本では実現してることになる。
あと価格コムのサイトはその前からあったはず。
68: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KZ] 2018/01/21(日) 01:34:15.08 ID:Zq0MZusb0
>>3
凄いよなぁ
で、マスゴミは海外じゃそんなものいらないとか必死に言ってたっけ
71: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/01/21(日) 01:39:59.46 ID:1cN1pTLN0
>>3
ガラケーって、実はスマートフォン扱いだったんだよ
囲い込みが酷すぎてスマート(何でも出来る)から、ガラパゴス(何にも出来ない)になった
結局、キャリアが無能だったて言う話
93: 名無しさん@涙目です。(芋) [US] 2018/01/21(日) 03:20:36.28 ID:3f0cldPS0
>>71
キャリアが「なんでもできるようにするな、各社オリジナルの機能を一つに絞って出せ」みたいなお達しが出てたんだっけ?
95: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ヌコ] 2018/01/21(日) 03:35:17.73 ID:lO1yR/Lq0
>>71
当時ガラケーを世界に売り込むにはインフラも売らないといけなくて、キャリアの戦略だけじゃどうにもならなかった。
まあ今となっては、だな。。
11: 名無しさん@涙目です。(志摩) [ニダ] 2018/01/21(日) 00:32:10.31 ID:eFyIAU9U0
ゲイツの最新予想が知りたいです
96: 名無しさん@涙目です。(沖縄県) [US] 2018/01/21(日) 03:54:54.18 ID:RU1VjLKe0
>>11
結構前だがビットマネーについて語ってたな
質のいい貨幣作れない国だと、コスパ最高だとかで普及するんじゃね?って感じだったかと
アフリカとかね
97: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/01/21(日) 04:06:35.94 ID:a95U/J1L0
>>96
あり得るな
途上国でもみんなスマホ持ってるし
電子マネーで使えれば実用性高い
12: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2018/01/21(日) 00:32:17.41 ID:zf0XRbs50
インターネットがこんなにつまらなくなるとは思っていなかった
20: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/01/21(日) 00:40:59.30 ID:tXPRR4GB0
>>12
確かにインターネットつまんなくなったな
26: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/01/21(日) 00:43:54.37 ID:3hN6f41b0
>>20
まあ飽きたんだよ
産まれた時からあったわけじゃないし
73: 名無しさん@涙目です。(空) [CN] 2018/01/21(日) 01:52:00.96 ID:D+A/M7JQ0
>>12
つまるもつまらないも、インターネットはインフラだからな
お前電気やガスがつまらないとか言うか?
15: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2018/01/21(日) 00:35:50.01 ID:+zsPzPzT0
自社のOSシェア率は予想できなかったのかな携帯端末事業ボロ負けじゃない
89: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/21(日) 02:58:10.10 ID:xuz+33yA0
>>15
アメリカジョークは和訳必須やな
24: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/01/21(日) 00:42:31.98 ID:zEW6JQ+b0
大学とか先端企業で話が出るレベルから実用化まで10年くらい平気でかかってる気がする
25: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2018/01/21(日) 00:43:31.59 ID:WNgyFink0
電脳コイルの電脳メガネはVRかね?
30: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN] 2018/01/21(日) 00:46:54.07 ID:CdgW3XCX0
>>25
ARじゃね?
37: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2018/01/21(日) 00:52:32.55 ID:WNgyFink0
>>30
ヘッドマウントディスプレイで拡張現実か
27: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [ID] 2018/01/21(日) 00:45:49.91 ID:iwi8hwOx0
むしろこの発言を目指して今の未来があるとも言える
28: 名無しさん@涙目です。(西日本) [US] 2018/01/21(日) 00:46:07.41 ID:uWlYHOgV0
唯一の予測はずれは、自社以外の製品がここまで主流になるとは
思わなかったことかな。ドロタブやアップルのこと。
48: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/01/21(日) 01:10:56.18 ID:7ivUtJH80
>>28
そもそもiPadもiPhoneもゲイツのアイディアなんだよなあ
スマホとタブレットですべてがまかなえる時代がくるとジョブズとのワークショップで発言
ジョブズはそれを目の前で物理キーボードがないデバイスはゴミと否定し
数年後いつも通り自分の手柄として発表した。
52: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CL] 2018/01/21(日) 01:13:35.72 ID:ZPU2WmHI0
>>48
そんなこと言うと、アップル信者がニュートン言い出すぞw
36: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/01/21(日) 00:52:12.66 ID:/+N2Acp00
PDAでもすでにWindowsCEが幅きかせてる頃だな
この後Palmが出て革新的なPDAといわれた
40: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US] 2018/01/21(日) 00:59:31.28 ID:lh4+9/tUO
予測というか目標だったんだろうな。
41: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [TW] 2018/01/21(日) 01:00:15.44 ID:6SPuaFYY0
的中ってか
開発の根幹たるマイクロソフトのトップがそういう方向で行きたいってなったら
業界全体がそっちの方向に開発強化していく事になるんだから
的中率高くなるのは当然だろ
44: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CL] 2018/01/21(日) 01:03:50.18 ID:ZPU2WmHI0
>>41
マイクロソフトはソフトウェアのトップではあるが、ITサービスのトップであったことは一度もない
ITサービスにはWindows8あたりから力を入れだしたが今でも周回遅れ
46: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [TW] 2018/01/21(日) 01:05:12.57 ID:6SPuaFYY0
>>44
そのITサービスの開発キットはどこのものだと思ってるんだよ
MSはその分野でトップ取らなくてもそのトップが使ってるものがMSのものだから
いつまでもあの地位でいられるんだよ
49: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CL] 2018/01/21(日) 01:12:39.89 ID:ZPU2WmHI0
>>46
それならマイクロソフトが自分で子会社でも作ってやればいいのにw
マイクロソフトが方向性を決めてたとかさすがに話を盛りすぎ
51: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/01/21(日) 01:13:07.63 ID:7ivUtJH80
>>46
うわぁすげえ無知でビビるわ
osがどこだろうが全く関係ないぞ
むしろ非unixのwinはネット関連はむしろ不利だわ
42: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2018/01/21(日) 01:03:13.12 ID:ZBP2ModU0
部屋のビデオ監視は予言してるけどYouTube的なものは予言してないな
ここまで大規模なサーバーは想定外だったか
47: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/01/21(日) 01:10:12.77 ID:C1z7TdY60
アラン・ケイが20年前に全部予想してそう
50: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2018/01/21(日) 01:12:43.79 ID:+zsPzPzT0
そういえば家電コントロールって割とこのあとすぐ空調でやり始めてしばらく頓挫してたような気がする
55: 名無しさん@涙目です。(catv?) [FI] 2018/01/21(日) 01:16:24.91 ID:okRQsRNe0
個人的には折り畳み携帯を進化させて欲しかったけどね
スマホはデザインが面白くない
65: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/01/21(日) 01:30:49.50 ID:tXPRR4GB0
>>55
日本のメーカー発の自由な形でのスマホとか出来ないもんかね?
本当のガラケーはこれからって感じで
56: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/21(日) 01:16:46.14 ID:cLFqokex0
むしろこういう予測があったからそう進んできたんだろ
60: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [GB] 2018/01/21(日) 01:23:43.68 ID:zpNADaa80
PDAも色々とあったな
Visor、シャープのザウルス、ソニーのなんとかってのもあったが
色々と無駄遣いした気がする
62: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/21(日) 01:26:02.22 ID:wOFPwHhg0
予測というか「こういうことができるようになればいいのに」って技術開発が進んで来たとはいえ、細かいところまで予測というか構想が練られているな
やっぱ凄えわ
74: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [GB] 2018/01/21(日) 01:55:14.12 ID:lh4+9/tUO
すっかりインフラになったとも言えるよな。
もっと娯楽寄りになると思っていた人にとっては
物足りないんだろう。
91: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2018/01/21(日) 03:02:18.29 ID:QqE6Z+Xs0
No.11 オンライン掲示板
ゲイツの予測:人々は、地方自治、都市計画、安全など、自身の生活に影響を与えることに関してインターネットで議論できるようになる。
そもそもあめぞうまで遡れば98年だよな
102: 名無しさん@涙目です。(京都府) [TR] 2018/01/21(日) 04:50:18.77 ID:kM1QFKEm0
ドラえもんで殆どヤラれた後の残りカスやん
103: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2018/01/21(日) 04:53:11.49 ID:yOTsmYD80
モバイル化でイメージ優先のアイポンに負けたけど
やはりゲイツの方が商才はあったのかもね
113: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2018/01/21(日) 07:04:08.11 ID:yOTsmYD80
DOSでタッチモニタはあったし
Windowsモバイルで小型化ができてた
WMでタッチパネルにすれば最強だったのにな
今となっては泥があるから不便はしてないが
未だに非rootとかSIM制限とかあるのがいけすかない
120: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [DE] 2018/01/21(日) 07:37:08.67 ID:linDlCKN0
2010年ごろみんなノートPCとかで外で仕事してたけど
やっぱり社内情報を外で扱うのはマズいよねって気付いてまた社内に戻ったじゃん
70: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [CN] 2018/01/21(日) 01:37:57.76 ID:lh4+9/tUO
2050年頃はどうなってんのかな。
VRがなんかいろいろと発達してそうだけど。