不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    41

    謎の多い珍渦虫、生物としての分類が長い間謎だった模様

    1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:45:21 ID:EM4
    【悲報】チンウズムシさん、人間に雑に分類される

    左右相称動物(人間からショウジョウバエまで含まれる、だいたい左右対称な生き物の総称)
    5億年前の最強生物アノマロカリス!古代の生物ってなぜこんなにも魅力的なのか
    http://world-fusigi.net/archives/8618779.html

    引用元: 【悲報】チンウズムシさん、人間に雑に分類される







    3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:47:17 ID:EM4
    珍渦虫(ちんうずむし[1]、チンウズムシ[2])、学名 Xenoturbella は、バルト海、太平洋の海底に生息するウズムシ様の左右相称動物。
    1属2種のみが知られていたが、2016年までに新たな4種が報告された。分類上の位置が永い間定まらない謎の多い動物であるが、無腸動物と近い発生型を持つことが判明し、また、ミトコンドリアのゲノム解析から動物の進化の初期段階に位置する単純な生物という説[3][4]が出ている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/珍渦虫

    4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:51:25 ID:EM4
    写真がこちら。
    ありとあらゆる突起物が無く肛門もない
    体内には腸もないという「無」の化身のような生物

    no title

    66: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:08:56 ID:oWN
    wikiによると一応腸はあるっぽいが

    6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:52:42 ID:DvI
    言うほど左右対象か?

    7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:53:18 ID:EM4
    >>6
    何もないから左右の違いもないだけって感じに見えるな

    8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:54:15 ID:EM4
    左右相称動物はあくまで祖先が左右対称ってだけやからな
    進化の過程で左右非対称の要素を獲得してるやつは多い
    人間も腸が長く進化しすぎて左右非対称になったし

    9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:55:46 ID:f06
    肛門もないのか
    口もないってことやんな
    どうやって生きてるん?

    11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:56:08 ID:EM4
    これが内部構造。袋状の筋肉の塊の表面に口があり、
    口の中は何も入ってなくて雑に卵が転がってる
    no title

    13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:56:54 ID:gmq
    どうやって栄養とってんの……?

    17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:57:51 ID:EM4
    >>13
    人間もそうやけど、生物の細胞は元々が一個一個に栄養を吸収する能力があるんやで
    大型化した生物はそれぞれに効率よく栄養を運搬するために消化器や血管が必要なだけで

    18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:58:27 ID:f06
    >>17
    じゃあ食べるとかがなくてそのへんから直接細胞が栄養吸うってこと?

    23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:59:24 ID:EM4
    >>18
    せやな
    吸収する前に食い物がどっか行かないように口があるくらいのノリに見える

    24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:00:01 ID:f06
    >>23
    ウィキペディア見たらいちおう捕食とかはあんねんな
    そしたら消化液くらいは出るんやろかね

    19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:58:40 ID:xQL
    珍渦虫のシンプルさすこやで
    チューブワームにも見習ってほしい

    20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:58:42 ID:9Uy
    こいつら何も無いけど幸せなんか?

    21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:59:09 ID:gmq
    >>20
    何かあれば幸せだという風潮

    22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)20:59:19 ID:f06
    >>21
    深いな

    25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:00:15 ID:EM4
    >>20
    神経細胞がそもそも無いで
    ホヤですら神経があるのに

    26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:00:30 ID:xQL
    >>25
    ホヤは人間に近いっていうし……

    36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:02:14 ID:EM4
    >>26
    脊椎動物のほとんどはホヤに近い生き物やで
    どちらも最初の背骨の元になる部分が出来た生き物の子孫やから

    40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:03:03 ID:f06
    >>36
    ピカイア先生やな

    ピカイア

    ピカイアは、約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀中期)の海に棲息していた原始的脊索動物。バージェス動物群に属する。ピカイアの存在は、脊索動物が他の多くの動物門と同様、カンブリア爆発の時期に登場したことを示唆している。

    1911年に多毛類として記載(学術的発表)された化石種であるが、1979年に始原的脊索動物に分類し直されて以降、より古い時代の動物群(澄江動物群)が知られていなかった1980年代後半までの10年弱の間は、脊椎動物の直接的祖先もしくはその近縁と考えられていた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ピカイア

    Pikaia_Smithsonian

    wst1606030091-p3

    48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:04:23 ID:EM4
    >>40
    どうも脊椎動物の祖先は頭に骨の元があるピカイアではなく、
    尻尾から骨が発生した別の生き物である可能性が出てきてるらしく
    そいつに一番近縁なのが現代ではホヤらしい

    50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:04:43 ID:f06
    >>48
    はぇー

    34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:01:51 ID:rMA
    なんか不思議やね

    43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:03:25 ID:EM4
    人間も胎児で最初に出来るのは腸らしいし、
    生きるために食べてるってのが誤解かもしれん
    生き物は腸がメインで、脳はそのために考えさせられてるだけなんかも
    でもコイツは腸もないのか

    52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:05:14 ID:EM4
    つまり、魚や人間を見てると頭蓋骨から背骨が生えてるように見えるけど
    実は背骨が出来てから頭蓋骨が出来たって順番なんかもしれん

    55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:06:15 ID:f06
    進行方向に目とか感覚器があったほうがよくて、
    感覚器に近いとこに神経の塊があったほうがいいってな順番やから
    背骨のほうが頭蓋骨より早いやろね

    56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:06:20 ID:EM4
    実際、受精卵に最初に出来る穴は人間やとケツ穴やからな
    ケツ穴が先に出来てからそれが反対側まで貫通して口が出来る

    58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:07:17 ID:oWN
    ほとんど細胞が適当に集まりましたレベルな存在やな
    クラゲのがマシなレベル

    61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:07:49 ID:EM4
    これと逆なのが昆虫とかや
    口が出来てからそれがケツまで貫通してケツ穴になる
    つまり人と昆虫はものすごく原始的なレベルで別物の生き物なんやけど
    このチンウズムシはそんだけ根本的に違う生き物の共通祖先に近いくらい原始的な生き物

    62: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:08:29 ID:gmq
    口と肛門の違いがよくわからんくなってきたんやけど

    65: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:08:51 ID:EM4
    >>62
    もともと同じものやからな

    68: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:09:21 ID:gmq
    >>65
    昆虫は口、人間は肛門っていうのは
    どういうことなん?

    72: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:11:04 ID:EM4
    >>68
    受精卵からどういう順番で発生するかの順序やねん
    まず必ず最初に一個の穴が開く これを原始的な口「原口」という
    原口がケツ穴として使われ、反対側に新たに口が出来るのが人間
    原口を口として使い、反対側にケツ穴が出来るのが昆虫
    人間と昆虫では口とケツ穴の由来が逆やねん

    76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:12:28 ID:gmq
    >>72
    あなるほど
    ワイらはケツ穴から生まれ出るってこと、もっと意識して生きていかなきゃいけないとおもった

    63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:08:35 ID:f06
    生き物って不思議やなあ

    80: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:14:07 ID:EM4
    ちょっと前まではクシクラゲが肛門を持たない中で最も発達した生き物と思われてたけど
    実は飼育下のストレスでゲロばっかり吐いてたせいでウンコしなかっただけってことが最近になって判明した

    クシクラゲ

    有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)は、クラゲ的な動物を含む動物の分類群の1つである。クシクラゲ類とも呼ばれる。

    ウリクラゲ、カブトクラゲ、フウセンクラゲなどが知られている。名前に「クラゲ」の字が付いてはいるが、いわゆるクラゲ類(ミズクラゲ、カツオノエボシ、エチゼンクラゲなど)は刺胞動物という別のグループである。全てが海に生息し、一部を除いてはプランクトン生活をする動物である。熱帯から極地地方まで、また沿岸から深海まで様々な環境に生息しており、世界で100-150種程度の現生種が知られている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/有櫛動物

    Ctenophore_-_Bolinopsis_infundibulum

    82: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:14:30 ID:gmq
    >>80
    かわいそう……

    84: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:14:43 ID:Sp9
    >>80
    そんなんでもストレス感じるんやな

    85: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:15:11 ID:gmq
    なんでストレスでゲロ吐くんやろな

    89: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:15:47 ID:EM4
    >>84
    >>85
    ストレスっていうか、ものすごーく柔らかくした食い物をそっと優しく与えないと吐く

    90: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:16:03 ID:f06
    >>89
    野生のは何を食ってるんやろ

    93: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:16:41 ID:EM4
    >>90
    マリンスノーとかやない?
    微生物の死骸や排泄物で出来た海底の砂みたいなん

    97: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:17:01 ID:f06
    >>93
    なるほどな

    104: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:20:50 ID:EM4
    あ、それとクシクラゲのクシは串じゃなくて櫛やで
    髪の毛をとく櫛や
    櫛状のヒレの列が生えてて光の干渉で虹色に光る生き物やで
    ちなみにクラゲとは全く別の生き物やで

    106: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:21:33 ID:f06
    >>104
    ちっこくてキレイよね

    109: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:22:04 ID:EM4
    >>106
    なんか飛行船っぽいよな

    107: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:21:57 ID:Sp9
    >>104
    あれクラゲやないんか

    110: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:22:34 ID:gmq
    くらげじゃなかったらなんあねん

    114: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:23:47 ID:EM4
    >>110
    クシクラゲはクシクラゲだけで一個の動物門やで
    有櫛動物って分類や

    113: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:23:37 ID:20m
    極小の魚食うとか魚生まれる前の時代は何食ってたんや…
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/082400314/?ST=m_news

    121: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:26:22 ID:gmq
    >>113
    おぼろげな記憶だけど
    鯨骨ナメクジウオ?っていうのが、クジラみたいなでっかい生き物の死骸に住んでるんやけど
    どうやらそんなでかい生き物が居ない時代から住んでたらしくて
    じゃあ当時のゲイコツナメクジウオはどこに住んでたんや
    未発見のクソデカ生物くんがおったんかいみたいな話はとてもいいとおもった

    128: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:27:46 ID:EM4
    >>121
    新しい生き物の隣人として適応してしまうとこれまでの生態がわからなくなる例はよくあると思うで
    身近な例で言うと人間の家に適応したツバメはこれまでどこに巣を作ってたのかよくわかってない

    115: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:24:45 ID:4xd
    生命の神秘って凄いンゴねぇ…

    118: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:25:38 ID:Mbb
    本日の博識スレ

    119: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:26:04 ID:4xd
    と言うか人間って左右対称なんか?
    よく左右対称は滅びの象徴なんて聞くが

    124: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:26:55 ID:20m
    >>119
    ほとんどの生物の内臓が非対称で人間も含まれてるで

    130: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:28:52 ID:4xd
    >>124
    じゃあなんで人間は左右相称なんや?

    134: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:30:58 ID:EM4
    >>130
    左右対称の生物を起源とする系統は全て左右相称動物やで
    あくまで進化の過程で形状が歪んでしまってるだけや
    例えばヒラメやカレイは左右非対称やけどそれを理由に魚類から除外されることはないやろ?
    そんな感じ

    138: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:32:21 ID:4xd
    >>134
    はぇ~
    つまりこのチンウズムシも自分自身で分類されとるってよりも自身の先祖で分類されとるってことなんか…

    131: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:29:23 ID:jFI
    オリーブアナアキゾウムシとかいう日本固有種のくせに外来種のオリーブばっか食う奴もいるしな
    「オリーブアナアキゾウムシ」が謎すぎると話題に。日本固有種なのに...
    http://www.huffingtonpost.jp/2016/07/03/olive-insect_n_10798948.html

    133: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:30:17 ID:f06
    >>131
    昔は何食ってたんやろなあ

    139: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:32:47 ID:jFI
    >>133
    なんか日本の木に寄生して細々暮らしてたんやと
    んでオリーブが入ってきて「なんやこれ!美味いやんけ!!」ってなってヒャッハー化したらしい

    140: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:32:54 ID:EM4
    >>133
    今調べてみたけど同じモクセイ科のネズミモチって木を食べながら細々と生きてたらしい

    145: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:34:11 ID:f06
    >>139
    >>140
    はえーサンガツ

    143: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:33:58 ID:EM4
    オリーブは昆虫が嫌うにおいを出すらしいんやが、
    オリーブアナアキゾウムシに限ってはこのにおいのせいで過度に食欲が促進されてしまうらしい

    147: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:35:11 ID:gmq
    >>143
    皮肉やなぁ……

    132: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:29:27 ID:EM4
    共生関係でいうとカイロウドウケツの中に住むドウケツエビなんてのも面白いな
    一生かご型の海綿の中につがいで暮らすらしい

    カイロウドウケツ

    イロウドウケツ(偕老同穴)は六放海綿綱に属する海綿の仲間である。二酸化ケイ素(ガラス質)の骨格(骨片)を持ち、ガラス海綿とも呼ばれる。その外見の美しさから、しばしば観賞用として利用される。日本では相模湾や駿河湾などで見られる。

    カイロウドウケツは円筒状の海綿で、海底に固着して生活している。体長は5-20cmほど、円筒形の先端は閉じ、基部は次第に細くなって髭状となり接地している。円筒の内部に広い胃腔を持ち、プランクトンなどの有機物粒子を捕食している。分布は1000mほどの深海に限られており、砂や泥の深海平原を好む。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カイロウドウケツ

    Venus_Flower_Basket

    ドウケツエビ

    カイロウドウケツの網目構造内、胃腔の中にはドウケツエビと呼ばれる小さなエビが棲んでいる(片利共生である)。

    このエビは幼生のうちにカイロウドウケツ内に入り込み、そこで成長して網目の間隙よりも大きくなる。つまりは外に出られない状態となるのである。多くの場合、一つのカイロウドウケツの中には雌雄一対のドウケツエビが棲んでおり、二匹が海綿内で暮らす

    なお、編み目から入るときの二匹は雌雄が未分化の状態で、内部でやがて雌と雄とにそれぞれ分化する。ドウケツエビは、海綿の食べ残しやガラス繊維に引っかかった有機物を食べて生活している。また、カイロウドウケツの網目がドウケツエビを捕食者から守る効果もあるとされる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ドウケツエビ


    137: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:31:15 ID:f06
    >>132
    このネーミングほんとすこ

    141: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:33:05 ID:otQ
    雑に分類されるってなんやねん
    チンウズムシ科とかチンウズムシ属とかあるやん

    149: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:35:52 ID:EM4
    >>141
    珍無腸動物門珍渦虫科珍渦虫属はチンウズムシしか入ってない分類やぞ
    つまり他の生物との近縁関係がわからんからほぼ左右相称動物の直下にチンウズムシがいるも同然やねん

    152: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:37:18 ID:f06
    >>149
    ほとんどの生き物の共通祖先の直下ってすげーな

    156: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:38:02 ID:EM4
    >>152
    クラゲとヒトデ「ワイらはちゃうぞ」

    158: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:38:48 ID:4xd
    >>156
    違いがよくわからンゴ

    160: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:39:59 ID:EM4
    >>158
    ヒトデは5方向に全部同じ形やろ?
    つまり中心線で左右対称な人間と違って
    5個の面に対してそれぞれ全部が左右対称やねん

    161: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:40:11 ID:f06
    >>160
    なるほどー

    167: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:42:53 ID:4xd
    >>160
    なるほど
    人間の祖先よりももっと左右対称なんか

    169: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:44:38 ID:EM4
    >>167
    ヒトデは5本の足が全部同じ形やろ
    まるで人間の左右の手が同じ形であるように
    だから人間も昆虫も常に足の本数が2の倍数なのと同じで
    ヒトデは常に5の倍数の足が生える
    例えばサンゴを食い荒らして問題になってるオニヒトデは足が20本やし

    172: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:46:31 ID:4xd
    >>169
    はぇ~

    146: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:34:37 ID:gmq
    細胞くんたちにとっては、人間とか動物の身体は宇宙とか全ての世界みたいな漢字なんかなぁ

    148: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:35:18 ID:NmU
    生きるってどう言うことなんやろな…

    150: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:36:59 ID:jFI
    >>148
    産めよ増やせよ地に満ちよ
    これが真理やと思うで

    153: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:37:41 ID:EM4
    >>150
    でも増えすぎないように生殖を適度にサボるようにも出来てるらしいで
    でないと自分の食うもんがなくなるからな

    157: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:38:35 ID:jFI
    >>153
    アブラムシとかも増え過ぎたら自殺するんやっけ?
    天敵を呼び寄せるフェロモンをだすとかなんとか

    165: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:42:27 ID:EM4
    ヒトデの仲間はとにかく5方向に対照であればなんでもいい
    つまり、足をねずみ算式に分裂させるようなぶっ飛んだ進化もゆるされるっぽい
    no title

    168: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:43:10 ID:f06
    ウニも同じ作りやんな

    170: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:45:28 ID:f06
    進化の過程では3方向対称とかもおったんかなあ

    171: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:46:02 ID:gmq
    生き物じゃないとかいわれるウィルスくんはどのタイミングで爆誕したんや

    173: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:47:27 ID:EM4
    >>171
    ウィルスが生物が発生する過渡期の頃にいた物質と生物の中間の存在かもしれへんし
    逆に生物が生物としての性質を失うほどに退化した結果がウイルスかもしれへんし

    174: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:47:49 ID:gmq
    これもうわかんねぇな

    175: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:48:27 ID:gmq
    物質と生物のあいだってなんかめっちゃロマンシング

    176: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:49:35 ID:EM4
    >>175
    ウイルスは物質に近すぎて結晶化できるって何かで見た

    177: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:50:44 ID:EM4
    ウイルスよりさらに生物性を失ったウイロイドって言うのがあるらしい
    ウイルスはまだ辛うじてタンパク質の体がDNAを覆いつくしてるけど
    ウイロイドはむき出しのDNAにタンパク質の破片がへばりついてるだけや

    ウイロイド

    1971年にジャガイモヤセ病で発見された,きわめて単純な構造の感染性病原体。

    ウイロイド (Viroid) は塩基数が200~400程度と短い環状の一本鎖RNAのみで構成され、維管束植物に対して感染性を持つもの。分子内で塩基対を形成し、多くは生体内で棒状の構造をとると考えられる。

    ウイルスは蛋白質でできた殻で覆われているがウイロイドにはそれがなく、またプラスミドのようにそのゲノム上にタンパク質をコードすることもない。複製はローリングサークルと呼ばれる様式で行われ、核内あるいは葉緑体内で複製される。この過程では、それぞれの単位がタンデムに連なった状態に複製されるが、これを切断する過程がリボザイムによって触媒されるウイロイドも知られる。

    このようなことから、ウイロイドをRNA生物の生きている化石と見なし、ウイロイド様のものから生物が進化したとする説がある。あるいはまた、RNAの切れ端が自己複製機能を有するようになったものがウイロイドであるとする説もある。
    https://kotobank.jp/word/ウイロイド-165966
    関連:https://ja.wikipedia.org/wiki/ウイロイド

    178: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:51:23 ID:gmq
    今度はDNAがなんなのかわからんくなってきた

    179: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:53:04 ID:f06
    ウイルスの退化形なのかな

    180: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:54:19 ID:gmq
    生殖はせず相手に自分のDNAを打ち込んで同族にしてしまうエイリアンとかいそう

    181: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:55:16 ID:f06
    >>180
    ウィルスってこれちゃうん?

    183: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:56:23 ID:EM4
    >>181
    せやで
    自力では飯も食えんウンコも出せん子供も生まれん
    だから生物の定義から外れとるねん
    呼吸もせんしな

    185: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:58:42 ID:f06
    >>183
    ワイの身体の中でインフルエンザB型がこれやってたんかと思うと不思議な気持ちになるわ

    182: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:56:20 ID:jFI
    DNAってか生物の基礎は
    「化学物質に満ちた原始の海」プラス「雷」プラス「泡」でできたらしい
    泡がボコボコ出ることでその中に生物の基礎になる物質が隔離され雷で化学反応フィーバーみたいな感じらしい

    184: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:57:31 ID:EM4
    >>182
    生物の発生の二つの説のうちの片方やね
    細胞の袋の方が先に出来て、後で遺伝子が出来たって説や
    逆に遺伝子の方が先に出来たって説やと生物の祖先はウイルスってことになる

    186: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)21:58:49 ID:jFI
    >>184
    はえー
    そのもう片方知らんかったわ

    187: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:00:05 ID:jFI
    でもなんにせよホンマに無限の猿みたいな話やな……
    生命の誕生は不思議

    189: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:02:39 ID:EM4
    >>187
    無限の猿問題は猿が完全にランダムな文字列を打ってくれる前提の話になってるけど
    実際やってみたらSばっかり連打した文とか出来てもうたらしいな

    192: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:07:13 ID:jFI
    >>189
    例え話なのでセーフ

    195: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:10:20 ID:EM4
    太古の時代に起きた嵐で雷が落ちまくって色んな化合物がランダムに出来たやろうな
    その中で自分をコピーできる化合物が出来たから、それが生物になったみたいな

    198: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:12:32 ID:f06
    >>195
    これが説得力はあるよな

    196: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:10:32 ID:jFI
    本日の高尚スレ

    197: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:11:55 ID:EM4
    一度コピーを身に着けると手が付けられんほど増え続けるって問題はテクノロジーの世界でも話題になってるで
    グレイ・グーといって、自己複製が完全に可能な機械を作ってしまうと地球全部がその材料にされてしまうって問題や

    199: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:13:55 ID:f06
    ただ自然科学の話の中で納得いきすぎる説明ってなんとなく引っ掛かるねんな
    実際はもっとうっかりできたもんなんちゃうかって感じ
    ない?

    201: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:15:23 ID:EM4
    >>199
    実際の現象は運命的な一本筋の歴史じゃなくて、
    試行と確率で出来た不連続な現象の塊やってことやろ

    205: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:19:24 ID:f06
    >>201
    スッキリ表現してくれてサンガツ
    こうなるとやっぱ一神教と相容れないのよくわかるな

    206: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:20:50 ID:EM4
    >>205
    実際に量子力学って言う運命論からかけ離れた学問が力つけてるしな
    最近やと熱力学の第二法則が量子力学を根拠にしてる可能性が濃厚になってきてる
    熱は熱いほうから冷たいほうへ移動するっていう法則や

    207: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:20:52 ID:gmq
    子供生むつもり無い人でも、ただ忘れ去られるのは嫌で
    何らかの生きた痕跡を残したいと思わずにはいられない
    人間はただ自分の遺伝子を残す以外にも、自分の存在を
    残す術を模索するようになった
    これって下手すれば従来の生物の増え方を超越した
    爆発的な増殖や生存力を獲得しうるよな

    208: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:22:04 ID:EM4
    熱は分子の運動エネルギーで、熱の伝達は分子の衝突で起こるから、
    エネルギーの伝達自体はバラバラで、逆に冷たいほうから熱いほうへ移動することもある
    それが全体の確率としては熱いほうから冷たいほうへ移動する場合が多いからそうなるっていう

    211: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:24:17 ID:f06
    >>208
    熱いほうから冷たいほうに移る確率のほうが高いのはなんでなん?
    そういうもんなん?

    212: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:24:40 ID:EM4
    >>211
    そのへんが量子力学らしい
    むずいからわかんないけど

    213: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:25:11 ID:f06
    >>212
    イッチにもわからんのか
    ほなワイは無理やな

    214: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:28:08 ID:EM4
    >>213
    ヒントになりそうな記事は見つけたから自力で読んでくれ
    ワイは諦めた・・・
    https://ja.wikipedia.org/wiki/統計力学

    204: 名無しさん@おーぷん 2018/01/21(日)22:16:40 ID:gmq
    ある意味我々生命体とは
    バイバインよりもっと恐ろしい存在なのかもしれません……










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月22日 12:28 ID:3AeA8GQR0*
    卵が雑でワロタ
    2  不思議な名無しさん :2018年01月22日 12:30 ID:6PzAQVcz0*
    面白い
    3  不思議な名無しさん :2018年01月22日 12:57 ID:aKuC1ZbC0*
    昆虫と人間の発生順序の違いは知らなかったし、面白かった。
    分裂してオタマジャクシかなんかになるまでの過程を生物で習った気がするけど、もう忘れちゃってたからなぁ
    4  不思議な名無しさん :2018年01月22日 13:17 ID:pJpLTSVs0*
    はぇ~~勉強になったわ
    5  不思議な名無しさん :2018年01月22日 13:29 ID:OCKUHx9P0*
    肛門が無いって凄まじいな
    生命の最初期段階の中でも最初期の分類で止まってるわけか
    人間からしたら昆虫より遠いぞ
    6  不思議な名無しさん :2018年01月22日 13:35 ID:0lHFYPKd0*
    そこはうんちを出し入れする原口なのだ?
    7  不思議な名無しさん :2018年01月22日 13:35 ID:pu.0xs.r0*
    おーぷんも悪くないなこれ見ると
    8  不思議な名無しさん :2018年01月22日 13:43 ID:R5vQf55Z0*
    産めよ増えよ地に満ちよは、全部が数を増やせということではなく、産めよは翻訳前は「成熟せよ」みたいな意味、地に満ちよは地上をくまなく支配せよという意味だと、某新興宗教の信者の知人が言ってた。
    なんとなく納得できる。
    9  不思議な名無しさん :2018年01月22日 13:44 ID:x.KqYOwI0*
    昔ウニが5回対称なのに気付いて調べたら案の定ヒトデの近縁で感動したなあ
    ナマコも5回対称らしいけど外見で判るもんなんだろうか
    10  不思議な名無しさん :2018年01月22日 13:47 ID:wZ8yktNR0*
    口が先か肛門が先かの話は知らなかったから面白かったわ
    まとめてくれた管理人ちゃんサンキューやで
    11  不思議な名無しさん :2018年01月22日 14:06 ID:BgGdlj3G0*
    みとこんどりゃーーーー
    12  不思議な名無しさん :2018年01月22日 14:10 ID:5ZBDW9Rh0*
    165はテヅルモヅルっていうらしい
    なんかゲームのボスみたいな名前
    13  不思議な名無しさん :2018年01月22日 14:24 ID:t54a.SP00*
    EM4の解説が非常に解りやすいわ、頭に良く入る
    14  不思議な名無しさん :2018年01月22日 14:26 ID:7MxL.2qY0*
    口やら腸やら肛門が退化してなくなるってことはないんかね
    15  不思議な名無しさん :2018年01月22日 14:37 ID:IGH3lpOU0*
    少子化は自然の摂理だった…?!
    つまりドーテーで良いんですねヤッター!!
    16  不思議な名無しさん :2018年01月22日 14:45 ID:T6bR4FwD0*
    この手の生物は電子工作と似て見える
    もっと複雑な回路を作るためのたたき台なんじゃないか
    17  不思議な名無しさん :2018年01月22日 15:45 ID:Do5qj7e20*
    昆虫は宇宙から来た厨、おわかりいただけただろうか?
    18  不思議な名無しさん :2018年01月22日 16:10 ID:wyL8b2tD0*
    この>>1が有能であることに間違いはない
    19  不思議な名無しさん :2018年01月22日 16:22 ID:r4UsTUTc0*
    こう言う話題は引き込まれるな。もっとまとめてよ管理人さん。
    20  不思議な名無しさん :2018年01月22日 16:37 ID:.gsuUr0I0*
    霊的な不思議記事も好きだが、こういう生物の成り立ちや変な生物の記事も大好物だ!
    原口の話は初めて聞いたよ!
    21  不思議な名無しさん :2018年01月22日 17:39 ID:60crHkia0*
    ウニのことを方言でガゼと言うけど、ヒトデのことは五本ガゼっていう地域があるんだよな
    ウニとヒトデが近縁ということに気づいていたのか、それとも単に味が似てるとかの理由なのか
    22  不思議な名無しさん :2018年01月22日 18:32 ID:pemSFun10*
    ケツ穴の話で
    あなるほど
    ってw
    23  不思議な名無しさん :2018年01月22日 19:45 ID:f0s.007F0*
    他人が研究して
    更に別の人間がまとめた知識で
    これだけドヤれるのも一つの才能かなって思う
    24  不思議な名無しさん :2018年01月22日 19:48 ID:ecQsWrM50*
    エディアカラにいそう
    25  不思議な名無しさん :2018年01月22日 20:02 ID:xCvnqNRn0*
    面白くなさそうなスレタイから面白いと思ったのは久しぶりだわ
    説明の解り易さと引き出しの多さは感心する
    26  不思議な名無しさん :2018年01月22日 20:04 ID:nf06bmq50*
    ※23
    自力で研究して新しい物、事を発見できるのは一部の人だけだからそこは許してあげて
    27  不思議な名無しさん :2018年01月22日 20:09 ID:AdsmSIjV0*
    >こいつら何も無いけど幸せなんか?
    ブッダ様の境地やぞ
    28  不思議な名無しさん :2018年01月22日 20:16 ID:Ao9RX5iD0*
    テヅルモヅルの仲間、タコクモヒトデの見た目は完全にエ○漫画の触手である
    なお触手の裏にはトゲが付いている模様
    29  不思議な名無しさん :2018年01月22日 20:45 ID:JFV7rXX50*
    つくづく生き物は"増え、繁栄するために存在する"のではなく、"食うために生まれ、食うために増え、より食うために繁栄するのだ"と考えさせられるな
    生物が天から与えられた使命はただ一つ、"増えろ地に満ちよ"ではなく"全てを喰らい尽くせ"だ
    30  不思議な名無しさん :2018年01月22日 21:13 ID:VMm6wY490*
    読んでると勉強したくなるスレ
    31  不思議な名無しさん :2018年01月22日 22:29 ID:6MYJ0QUo0*
    めっちゃ面白かった。
    こういう話題は貴重だよなあ。話せる人も少ないだろうし。
    32  不思議な名無しさん :2018年01月22日 22:51 ID:tnuelWya0*
    RNAをDNAとか言ってるあたり、このスレ主はウィキペディアンだな。
    33  不思議な名無しさん :2018年01月22日 23:37 ID:7WFSERNV0*
    ウィキペディアンこそ現代の教養人
    34  不思議な名無しさん :2018年01月23日 03:57 ID:FDzE2zL50*
    あれ、棘皮動物って左右相称から五放射相称に二次的に進化しただけで
    左右相称動物の中にガッツリ入ってるよね?

    それと、イッチは無腸動物門の中に珍渦虫を入れちゃってるけど
    珍渦虫とは別に無腸動物というのもいて(近縁なのでまとめて珍無腸動物門という分類もあるらしい)
    これまた同じく極端にあちこち退化しまくってる動物らしく
    両方とも祖先はもっと複雑な形態を持っていたらしいというのが面白いよな
    35  不思議な名無しさん :2018年01月23日 15:27 ID:8xFbWgTG0*
    生物勉強してるとだいたい言ってることわかるな
    新口動物とか五放射相称とか
    36  不思議な名無しさん :2018年01月23日 23:28 ID:h56qAV.i0*
    ※23
    こういう雑談を自慢だと思い込んで皮肉を言ってドヤってる奴ってすごくダサい
    37  不思議な名無しさん :2018年01月24日 02:39 ID:BSQYA2KW0*
    面白かった

    昔なんかの本で「ドウケツエビはたまにカイロウドウケツの中に3匹入っちゃう」みたいな説明を読んでめちゃくちゃ笑った記憶があるんだけど、アレなんだっけな
    へんないきもの?とかだった気がする
    38  不思議な名無しさん :2018年01月24日 20:19 ID:GWI2R.nq0*
    3重相称といえば;トリブラキディウム
    39  不思議な名無しさん :2018年01月25日 00:55 ID:HvdjYhd30*
    はぇー博識なイッチやなぁ

    近くにまとめられてた錯視とは大違いや!(小声)
    40  不思議な名無しさん :2018年01月26日 12:58 ID:vVyTfoyw0*
    ※8
    そういうのは最近になって評判悪くなったから別の解釈を持ち出してるだけで
    本来は言葉通りユダヤ人が増えるといいなあってだけの話。
    41  不思議な名無しさん :2018年01月26日 16:52 ID:kjFQ5MTb0*
    せっかくの内容なのになんJ語でやられると
    嫌悪感が先走って読めない

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事