不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    63

    彡(゚)(゚)「・・・・・・旧暦?」(´・ω・`)「うん、『旧暦』のこと教えてよ」

    1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)21:46:07 ID:kcr
    (´・ω・`)「うん、『旧暦』のこと教えてよ」


    彡(゚)(゚)「昔使われてた暦(こよみ)のことやけど…なんでそんなん知りたがるんや」


    (´^ω^`)「きゅうれき と きゅうり ってなんか似てるじゃない?」

    5cf89110c970dde2e90a7f180374ad08

    (#´・ω●)「すいません、真面目に興味はあるんです本当です」


    彡(゚)(゚)「ならええんや。念のため言うときうりは無関係やで」


    (´‐ω‐)「なんだ、関係無いのか」


    彡;(゚)(゚)「どう考えたって無いやろ…」



     ~ 彡(゚)(゚) と (´・ω・`) で学ぶ 『旧暦』 ~
    ブラックホールニキ シリーズ
    http://world-fusigi.net/tag/ブラックホールニキ
    管理人です!
    久しぶりにブラックホールニキがスレを立てました!
    約一年ぶりのスレです。

    正確にはブラックホールニキなのか、模倣なのかは分かりません。でも、この知識とスレの内容からみて本物だと思いますよ!

    個人的にはすごく待ってたんですよね、帰ってきてくれて嬉しい♪

    ちなみにブラックホールニキとは宇宙のことに詳しくて、分かりやすく宇宙のことを解説してくれる人のニックネームです。
    コテハンがあるわけではありません。

    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1516539755/

    引用元: 彡(゚)(゚)「・・・・・・旧暦?」







    2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)21:49:24 ID:kcr
    (´・ω・`)「で? 旧暦って何?」


    彡(゚)(゚)「読んで字の如く”昔使われていた暦”やな。今の暦とはルールが違うから区別して『旧暦』と呼ぶんや。
         旧暦と言っても国によって様々やから、今回は日本の旧暦の話をメインにしとくで」


    (´・ω・)「僕らが使ってるカレンダーとは違うの?」


    彡(゚)(゚)「違うで。カレンダーをよーく見ると小さく『旧10・8』みたいな表記があるやろ?
         それが旧暦のルールを適用した場合の日付や。まぁ旧暦表記の無いカレンダーも多いやろうけど」


    (´・ω・)「あった。今日は1月9日だけど小さく『旧11・23』って書いてある」

    (´・ω・`)「なんでこんなの書いてあるの? 要らないでしょ」


    彡(-)(-)「要らん人にとっては要らんわな」

    彡(゚)(゚)「けど伝統的な祭りや神事は旧暦をもとに執り行われることが多いんや。
         日付の組み合わせは毎年変わるから旧暦表記が無いと困る人もおるんやで」


    (´・ω・`)「お祭りの日が年によって違ったりするのはそのせいなんだね。でもなんで日付の違う2種類の暦があるの?」


    彡(-)(-)「端折って言えば”太陽と月があるから”やな。そもそも暦という概念は…」

    彡(゚)(゚)「とその前に、原ちゃんは今の暦のことはどこまで知っとるんや。1年は何日や?」


    (´・ω・`)「1年は360と…何日だっけ?」


    彡(-)(-)「…旧暦の前に今の暦のおさらいしとこか」

    3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)21:53:48 ID:kcr
    彡(゚)(゚)「ワイらが現在使っとる暦は西洋生まれの『グレゴリオ暦』や。1年の日数は365か366やな」


    (´・ω・)「そうだった。たまに1日多い年があるんだったね」


    彡(゚)(゚)「ワイらが『うるう年』と呼ぶもので、直近やと2016年もそれや。
         こうやってたまに1日多い年を入れるのがグレゴリオ暦のルールの一つやな」


    (´・ω・`)「ずっと同じ日数にすればいいのに、なんでわざわざたまに1日足すの?」


    彡(゚)(゚)「それは”地球の公転周期と自転周期の比が整数にならないから”やな。図で見た方が早いやろ」

    no title


    彡(゚)(゚)「地球が太陽の周りを360度回って同じ場所に戻ってくるまでの時間を『太陽年』と呼ぶんやけど、
         1日を24時間とすると、1太陽年は平均365.2422日になってしまうんやな」


    (´・ω・)「365日よりちょっと余計だけど、それくらい毎年足したらいいんじゃないの?」


    彡(-)(-)「そのちょっと余計な時間も地球は自転を続けるんやで? 0.2422日は6時間弱に相当する時間や」

    彡(゚)(゚)「1年経つたび6時間追加なんてしてたら、昼夜のサイクルと時計が合わなくなるやろ。
         今年は18時に試合開始やけど、同じ日暮れ時でも来年は12時に、再来年は6時に…なんてことになってまう」


    (´・ω・`)「面倒臭そうだね」


    彡(゚)(゚)「そんな面倒事を避けられるのがうるう年を使う利点や。
         365日から余った分は貯めておいて、1日分貯まったらまとめて使いましょうって考え方やな」

    4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)21:57:33 ID:kcr
    (´・ω・`)「それで4年に1回うるう年があるんだね」


    彡(゚)(゚)「そうやけど、そうじゃないで」


    (;´・ω・)「そうじゃないって、何が?」


    彡(゚)(゚)「4年に1回ってのはちょっと違うんや。厳密には”うるう年は400年に97回”やな」


    (´・ω・`)「ほぼ4年に1回じゃない。気にする程の違いでもないでしょ」


    彡(゚)(゚)「ところがこの微妙な違いがグレゴリオ暦の有能ポイントなんや。ちょっと計算やで」

    no title


    彡(゚)(゚)「とまぁグレゴリオ暦は太陽年とワイらが生活する1年とのズレが極力小さくなるように作られとるんや。
         ”3つのルールに従うだけで自動的に修正し続けてくれる”んやから、優秀な暦だと言わざるをえんわな」


    (´・ω・)「夏のオリンピックの年はうるう年って覚えてたけど、そうじゃない年もあるんだね。でもそんなの記憶に無いよ?」


    彡(゚)(゚)「4で割り切れるのにうるう年じゃない年は前回が西暦1900年やからな。知らなくて当然や。
         ちなみに次回は西暦2100年や。長生きすれば体験できるかもしれんな」


    (´・ω・)「2000年は違うの?」


    彡(゚)(゚)「2000は400で割り切れるから3つ目のルールでうるう年になるやろ?
         追加するのは2月29日やから、2000年2月29日までに生まれた人は400年に1度の珍事を体験してたことになるんやで」


    (´・ω・`)「特に嬉しくもないけどね」

    5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)22:00:25 ID:kcr
    (´・ω・`)「そう言えば、うるう年って2月が1日増えるよね。年末にでも1日入れたらいいのになんで2月?」


    彡(゚)(゚)「グレゴリオ暦の先祖の暦は古代ローマで作られたんやけど、当時は今の2月にあたる月が年末だったんや。
         原ちゃんが言うように当時から年末で日付を調整しとった名残が2月29日やな」

    彡(゚)(゚)「ちなみに、30日の月と31日の月があってその並びが不規則なのも同じく古代ローマに由来しとる。
         今とは全く違う暦だったんやけど、当時31日間と定めたいくつかの月が今でも残っとるんや」


    (´・ω・)「ふーん、じゃあ僕らにとって深い意味があるわけじゃないんだね」


    彡(-)(-)「どちらも形だけ残った伝統と言えるのかもしれんな」

    彡(゚)(゚)「せや。伝統と言えば、ワイらは伝統的に1日多い年を『うるう年』と呼んどるけど、
         ここから書く内容では『うるう』の意味する物も変わってくるから注意が必要やで」


    (´・ω・`)「どう変わるの?」


    彡(゚)(゚)「それは追々説明してくんやけど、『うるう月』というややこしい表現が出てきてしまうんや」

    彡(゚)(゚)「それと、似たような語句で『うるう秒』と呼ばれるものがあるんやけど、
         ”うるう秒は暦とあまり関係無い”(※1)で」



    ※1:うるう秒は暦とあまり関係無い

    うるう年で修正しきれない分のズレをうるう秒で修正していると思われてしまう場合があるがこれは誤解
    「うるう秒」は原子時計基準の1秒と地球の自転基準の1秒の差から生まれる時刻のズレを修正するためのもの
    普段より増えるという意味合いで「うるう」の名を冠してはいるが暦との関連は薄い

    6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/09(火)22:24:18 ID:m0F
    夏季五輪の年はうるう年か
    そういう覚え方があったんやな

    9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)21:18:31 ID:pqt
    彡(゚)(゚)「ほなここからは日本の話や。
         日本の旧暦にも色々あるんやけど、狭義には1代前の暦である『天保暦(てんぽうれき)』のことを指すで」

    彡(-)(-)「今のカレンダーに書かれとる旧暦の日付も天保暦のルールに従って決められたものや。
         まぁ厳密には天保暦と違う(※2)んやけどな」


    (´・ω・`)「天保暦以外にも色々あるの?」


    彡(゚)(゚)「あるで。日本ではそれ以前にも『改暦』と呼ばれる暦の変更が何度も行われとる。
         現時点で最後の改暦は、明治初期に行われた 天保暦→グレゴリオ暦 やな」


    (´・ω・)「使うカレンダーを変えてきたってこと?」


    彡(゚)(゚)「そういうことや。暦に関する学問である暦学や天文学の発展とともに移り変わってきたんやな。
         歴史の中でもあまりメジャーな話とは言えんけど、結構な紆余曲折があったんやで」

    彡(^)(^)「ほな現代に至るまでの日本の暦を振り返ってみよか」



    ※2:厳密には天保暦と違う

    カレンダーに書かれる旧暦の日付は、最新の観測データに天保暦のルールを部分的に適用して求められた日付
    そのため現役時代の天保暦と全く同じというわけではない

    10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)21:21:41 ID:pqt
    彡(゚)(゚)「とまぁ振り返ろうとは言ったものの、日本人がいつから暦を使い出したのかはよく分かっとらん」


    (;´・ω・)「いきなり分からないの…?」


    彡(-)(-)「しゃーないやろ。文字の記録が残ってない時代のことはさっぱり分からんのやから」

    彡(゚)(゚)「とは言え、有史以前から『自然暦』を活用しとったのは間違いなさそうやけどな」


    (´・ω・)「自然暦?」


    彡(゚)(゚)「雪が解けて山肌に馬の形が見えたら田植えの時期とか、鳥の鳴き声が聞こえ始めたら豆を蒔く時期とか、
         自然のサイクルを目安にしたのが自然暦や。これも広い意味では暦の一種やからな」


    (´・ω・`)「ずっと怠けてたクセに、野球が始まると急に元気になるのも自然暦?」


    311f74179725be77c75a2cae4ce6b3a8

    (#´・ω×)「違うんですね分かりました。自然暦から今のような暦に移り変わったのはどういう経緯でしょうか」


    彡(-)(-)「自然暦は”特定の地域で季節を判断する目安”でしかないわけで、自然に左右される不安定な暦や。
         もっと使いやすい暦が欲しいと考えるのは当然のことやろ」

    彡(゚)(゚)「そこで目を付けたのが『月』やな」

    11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)21:25:37 ID:pqt
    (´・ω・`)「月が暦とどう関係あるの?」


    彡(゚)(゚)「月は一定周期で満ち欠けするやろ?
         天気さえ良ければ毎日確認できるし、これは便利やと昔の人達は考えたんやな」

    彡(^)(^)「そうして生まれた暦が『太陰暦(たいいんれき)』や」


    (´・ω・)「太陰?」


    彡(゚)(゚)「太陰は太陽と対を成す言葉で月を示すものや。太陰暦の概要はこんな感じやな」

    no title



    (´・ω・`)「月の形をカレンダー代わりに使うんだね」


    彡(゚)(゚)「せや。今は馴染みの無い太陰暦やけど、文明が興った場所の多くで初期の暦として使われたとも言われとる。
         文明の発展とともに暦が必要になってきて、月が使えると気付いたのはどこも同じだったんやな」

    彡(-)(-)「まぁ日本には国家レベルで太陰暦を採用したことを示す史料は無いんやけどな。
         かと言って一切使わんかったとは思えんし、日本でも多少は使っとったと考えるのが妥当やろ」


    (´・ω・)「史料が無いってことは、自然暦みたいにずっと昔に使ってたのかな」


    彡(゚)(゚)「使っていたとすれば有史以前ってことになるわな。
         他国でも同様の場合が多いんやけど、早い段階で”太陰暦の短所”に気付いて別の暦を導入したのかもしれん」

    12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/10(水)21:30:32 ID:pqt
    (´・ω・`)「太陰暦の短所って?」


    彡(-)(-)「太陰暦の1ヶ月は月の満ち欠け周期である29.5日(※3)。これを12ヶ月繰り返すと何日や?」


    (´・ω・)「29.5 × 12 だから… 354日だね」


    彡(゚)(゚)「せやけど季節は約365日周期で巡るわけやから日数が合わんやろ? これが太陰暦の短所なんや」

    no title



    (´・ω・)「太陰暦をそのまま使うと日付と季節が合わなくなっていくんだね」


    彡(゚)(゚)「1年で約11日、3年で約1ヶ月、10年も経てば以前は春だった月が冬になってしまうんや。
         こんな暦じゃ不便なのは言うまでもないやろ」


    (´・ω・`)「きうりの種蒔きの時期が毎年ズレていくのは困るね」


    彡(^)(^)「そこで季節のズレを修正できるような暦が考案されたんやな。それが『太陰太陽暦』と呼ばれるものや」


    (´・ω・)「月の満ち欠けをカレンダーにする太陰暦はさっき教わったけど、太陽暦って?」


    彡(゚)(゚)「今ワイらが使っとるで。グレゴリオ暦のように太陽の動きを基準に1年を決めるのが『太陽暦』や。
         ”太陰暦を柱にしつつ、太陽暦を参考に季節のズレを修正する暦”が太陰太陽暦やな」



    ※3:太陰暦の1ヶ月は月の満ち欠け周期である29.5日

    太陰暦では29日の月と30日の月を交互に配置することで平均29.5日とする場合が多い
    しかし月の満ち欠け周期は厳密には29.53日ほどであり、単純に交互に配置するだけではズレが蓄積されてゆく
    そのため現在のうるう年と似たような考え方で、たまに30日の月を増やすなど工夫がなされた

    19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)21:18:16 ID:KUi
    彡(゚)(゚)「実は日本の歴史上最初に出てくる暦も太陰太陽暦なんや」


    (´・ω・`)「やっと日本の暦が出てくるんだね。どんな暦だったの?」


    彡(゚)(゚)「太陰太陽暦が日本で使われ始めたのはだいたい6世紀ごろと言われとるんやけど、
         実のところ情報が少なくてわかっとらんことも多いんや」

    彡(゚)(゚)「ただ、中国から伝来した暦がいくつか使われていた(※4)ことは判明しとる。
         それゆえに季節のズレの修正にも中国式のやり方が取り入れられとったみたいやな」


    (´・ω・)「そう言えば季節のズレが課題なんだったね。どうやって修正してたの?」


    彡(-)(-)「ちょいと複雑なんやけどな。図と一緒に解説してこか」

    彡(゚)(゚)「まずは暦に『二十四節気』という区切りを設けるんや。
         これは”太陽年の約365日を24の期間に区切る”もので、今のワイらにとっての四季をさらに細かくしたようなものや」

    彡(-)(-)「ほんで次に、この24個を『12個の中気』と『12個の節気』に分類して、交互に配置するんや」

    no title


    (´・ω・`)「冬至とか夏至とか聞き覚えがある名前もあるね」


    彡(゚)(゚)「せやな。24個の中のいくつかは今の日本人にとっても馴染み深いものになっとる」

    彡(゚)(゚)「太陽年を24で割ると約15.2日になるから、節気と中気は15日か16日ごとに交互に訪れることになるわけや。
         例えば、立春(節気)→[15日間]→雨水(中気)→[15日間]→啓蟄(節気)→[16日間]→春分(中気)って感じやな」



    ※4:中国から伝来した暦がいくつか使われていた

    6世紀ごろ、中国との交易でもたらされた「元嘉暦(げんかれき)」が日本で使われた最初の暦だとされる
    しかし日本に残る史料は少なく、元嘉暦以降のいくつかの暦についても導入の経緯や使用期間がはっきりしないものが多い
    情報が多く残っているのは後述の「宣明暦(せんみょうれき)」が使われるようになった9世紀ごろより後

    20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)21:25:18 ID:KUi
    彡(゚)(゚)「さっき書いた通り、この二十四節気は太陽年を均等に割ったもので、システム的には太陽暦や。
         つまり”太陰暦と違って季節とズレることが無い”から、そのまま季節の目安として使えるんやな」


    (´・ω・`)「二十四節気があればきうりの種蒔きのタイミングも迷わないね」


    彡(゚)(゚)「ただし、日付を決める上で重要なのはあくまで月の満ち欠けによる太陰暦やった。
         空を見て日付がわかるのは便利やし、月は神聖なものとして特別視されとったからないがしろにはできんかったんやな」


    (´・ω・)「でも太陰暦は使ってるうちに季節と合わなくなっていくんでしょ?」


    彡(^)(^)「そこで太陰暦を使い続けられるように『うるう月』を設けたんや」

    彡(゚)(゚)「…と書いて伝わるもんでもないから図で説明するで」

    no title


    彡(゚)(゚)「中気から次の中気までの期間は平均30.4日。でも太陰暦の1ヶ月は平均29.5日と少し短いやろ?
         両者を同時に使っていると、そのうち”中気を含まない月”が出てくるんや」


    (´・ω・)「少しずつズレていくうちに29.5日が30.4日の中にすっぽり入っちゃうんだね」


    彡(゚)(゚)「ほんで、中気を含む12個の月は平常の月、中気を含まない月を12ヶ月のどれにも属さない『うるう月』としたんやな。
         暦が季節とズレはじめたら自動的にうるう月が追加されてズレが修正される仕組みや」

    彡(^)(^)「こうやって月の満ち欠けを使いつつ季節とも合うように作られた暦が太陰太陽暦やで」


    (´・ω・`)「この『うるう月』っていうのは丸々1ヶ月を足しちゃうんだね」


    彡(゚)(゚)「せやな。うるう月が発生する年は1年が13ヶ月になるわけや。
         ワイらの感覚では異様かもしれんが、季節の判断は二十四節気を頼ればええからそれほど問題無く使えたんやな」

    21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)21:28:03 ID:KUi
    (´・ω・)「日本でそんな暦が使われてたんだね」


    彡(゚)(゚)「使われたと言っても全員が全員使っとったわけではないんやけどな」


    (´・ω・`)「どういうこと?」


    彡(゚)(゚)「暦の存在意義も当時と現在とでは違っとって、今のように誰もが使うものではなかったんや」

    彡(-)(-)「中国から伝来した暦の中でも特に長く使われたのは西暦862年に採用された『宣明暦(せんみょうれき)』や。
         せやけど、この頃の人々にとっては”暦は占いの道具としての存在意義が大きかった”んや」


    (´・ω・)「暦が占いの道具…?」


    彡(゚)(゚)「せや。昔の人々が占いを重んじていたってのはよく聞く話やろ?
         そんな占いにおいて、日食や月食といった天文現象は大きな吉凶の予兆だと考えられとった」

    彡(-)(-)「”周期的に起こる日食や月食は暦を使うことで予報が可能になる”から、権力者たちが占いの道具として暦を用いたんや。
         せやけど印刷技術も無いし識字率も高くない当時の日本では民衆まで暦が普及しなかったんやな」


    (´・ω・)「そんなに占いが大事だったの?」


    彡(゚)(゚)「だったんやろなぁ。占いを担当する専門機関まで作ったほどや」


    (;´・ω・)「そんなのがあったの?」


    彡(゚)(゚)「『陰陽寮(おんようりょう)』と呼ばれる機関や。日本で設立されたのは中国から暦が伝来したとされる時期と同じ頃やな。
         陰陽師として知られる安倍晴明もここの職員で、今で言う国家公務員みたいなもんやろか」

    彡(-)(-)「暦とは関係なさそうに思える安倍晴明やけど、実はその家系がこの後ちょくちょく関わってくることになるで」

    22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/11(木)23:10:40 ID:oXx
    安倍晴明とか陰陽師とか言うと勝手に色々想像しよるけど
    国家公務員と言われると急に現実に引き戻される感覚やね

    23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)16:57:43 ID:S8R
    >>22
    歴史上の人物のイメージとか後付け二次設定付きまくりやししゃーない
    最近じゃ性別まで改変されとるし・・・

    26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:08:38 ID:MSP
    彡(゚)(゚)「とまぁそんな経緯で導入された『宣明暦』やけど、日本は随分長くこの暦にお世話になったんや」


    (´・ω・)「長くって、どれくらい?」


    彡(゚)(゚)「西暦862年から1684年までの823年間やな」


    (´・ω・`)「1685年から2018年までが334年間だから、それより長いn」



    18a150e4cf2ac795d1300fbce6fc213f


    (#´・ω◎)「!? どうして…?」


    彡(゚)(゚)「…思い出したくない過去ってのは誰にでもあるもんや」

    彡(゚)(゚)「けど原ちゃんの言う通り”宣明暦は日本の歴史上最も長く使われた暦”なんやな。
         ちなみに本家中国では西暦822年から892年までの71年間しか使われとらん」

    31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)23:24:18 ID:S8R
    >>26
    今年で334年とはたまげたなあ

    27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:11:23 ID:MSP
    (´・ω・`)「中国ではあまり長く使われてないんだね。どうして日本では800年以上も使ったの?」


    彡(-)(-)「日本が宣明暦を採用した後、中国との交易をやめてしまったのが一番大きな要因やな」

    彡(゚)(゚)「『白紙(894)に戻そう遣唐使』って歴史の授業で習ったやろ?
         中国で次の暦への改暦が行われたのが892年やから、その直後に交易をやめたせいで新しい暦が日本に伝来しなかったんや」


    (´・ω・`)「じゃあ日本で新しい暦を作ったら良いじゃない」


    彡(゚)(゚)「作れるなら作ってたやろ。けど暦を作るって結構難しいんや。
         ”当時の日本には暦を作れる人が居なかった”から、宣明暦を使い続けたんやな」


    (;´・ω・)「暦自体はずっと使ってたのに作れる人は居なかったの?」


    彡(゚)(゚)「せやな。前に書いた通り、この時代の暦は権力者以外にはあまり浸透しとらんかった。
         暦に興味を持つ人、ましてや仕組みを理解している人なんてほとんど居なかったんやな」

    彡(-)(-)「さらに当時の学問も中国に頼りきりで、暦の制作に必要な天文知識や観測技術も日本にはほとんど無かったんや」


    (´・ω・)「じゃあどうしようもないね…」


    彡(゚)(゚)「ということで宣明暦は江戸時代初期までずーっと使われ続けたで」

    彡(-)(-)「この期間は戦国時代のような戦乱の時代も経とるからなぁ。
         隙あらば戦ばかりで暦を作ってる余裕なんて無かったのも改暦が遅れた要因の一つかもしれんな」


    (´・ω・)「色んな理由があってずっと同じ暦のままだったんだね」


    彡(-)(-)「せやけど、あまりに長く使い続けたことで徐々に問題が生じるようになってきたんや」

    28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:14:00 ID:MSP
    (´・ω・`)「問題って?」


    彡(゚)(゚)「長く使い過ぎて”実際の太陽の運行と暦が合わなくなってしまった”んや」


    (´・ω・)「どういうこと?」


    彡(゚)(゚)「宣明暦は太陰太陽暦やから”太陽年の長さを定義する必要がある”んやけど、ちょっと誤差があったんやな。
         実際の太陽年が平均365.2422日なのに対し、宣明暦で定義された太陽年は365.2446日だったんや」


    (´・ω・)「凄いね。だいたい合ってるじゃない」


    彡(゚)(゚)「確かに当時の暦としては高精度やけど、0.0024日は約3分半に相当する時間や。
         毎年3分半の誤差を800年以上積み重ねると”約2日ズレてしまう”んやな」


    (´・ω・)「別に2日くらいズレたって季節は合ってるんじゃないの?」


    彡(-)(-)「季節に関してはさして問題無かったやろな。問題は占いや」

    彡(゚)(゚)「宣明暦を使い続けた結果”日食や月食の予報が当たらなくなってきた”んや。
         こういった天文現象は分単位での計算が必要やから、誤差を積み重ねた暦では予報に支障をきたすんやな」

    彡(-)(-)「まぁ宣明暦の予報がたびたび外れてたのは別の理由もあるんやけどな。その説明はまた後でや」


    (´・ω・`)「でも日本には暦を作り直せるような人は居なかったんでしょ? どうするの?」


    彡(゚)(゚)「宣明暦が採用された当初は居なかったんやけど、時間の経過とともにそういう人材も現れ始めとったで」

    彡(-)(-)「ところが、それはそれでまた別の問題に繋がってしまうんやな」

    29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/12(金)21:17:31 ID:MSP
    (´・ω・`)「別の問題?」


    彡(゚)(゚)「暦法(暦の計算方法やそれに使われる数値など)が流出してしまったのが事の発端やな。
         陰陽寮が厳しく管理しとったけど、全く漏れない方がおかしいってもんやろ。ウンコと同じや」

    彡(-)(-)「ほんで、流出した暦法を基に独自に暦を作って配布しだす人達が現れるんやな。
         まぁ独自とは言っても計算ミスや誤解の結果別物になってしまっただけの暦も多かったんやけど…」


    (´・ω・)「勝手にそんなことしたら陰陽寮に怒られるんじゃないの?」


    彡(゚)(゚)「宣明暦の時代は戦乱の時代でもあったんや。
         陰陽寮を管轄する朝廷は徐々に弱体化して、反面地方はそれぞれ力を持っとった」

    彡(-)(-)「せやから、朝廷なんかに頼らないで自分たちで暦作ったろ!と考える地方勢力もあったわけやな。
         有能な人材が増えたからこその流れや」

    彡(゚)(゚)「そうして”地方が変われば日付も変わる”なんて面倒なことが起こり始めたんや」


    (´・ω・)「地方ごとに違う暦を使い始めちゃったんだね」


    彡(゚)(゚)「しかも漢字表記だった暦をカナ表記に直す人もおって、生活に使えるようになった暦は民衆にも普及し始めたんや。
         こうして宣明暦の時代の終盤には”暦は誰もが使うものになっていた”んやな」

    彡(-)(-)「ほんで、なんだかんだ全国統一が達成されたのが17世紀のことや」


    (´・ω・`)「江戸時代の始まりだね」


    彡(゚)(゚)「ところが全国統一したはええものの、地方ごとに異なる暦が浸透したままじゃ経済活動の足枷になってまう。
         それに、いつまでも外国の暦を使い続けるのはどうなのかって声も少なからず挙がっとった」

    彡(゚)(゚)「そこで江戸幕府が改暦に着手することになるんやな」

    32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/13(土)21:11:20 ID:S2y
    (´・ω・)「江戸幕府がやるの? 暦を管理してた陰陽寮は朝廷の機関だったよね?」


    彡(-)(-)「残念なことに、宣明暦を使い続ける間に陰陽寮は無能化してしまっとる。
         それまでもたびたび日食や月食の予報を外しとったんやけど、対策を講じるでもなく機械的に暦を発行しとった」

    彡(゚)(゚)「ちなみに暦を管理する立場にあったのは例の陰陽師、安倍晴明の家系やな。
         苗字が安倍だったり土御門(つちみかど)だったりするんやけど、どっちも同じ家系や」


    (´・ω・)「代々引き継いできたんだね」


    彡(゚)(゚)「そうして土御門家が管理を続けてはいたんやけど、改暦に必要なノウハウは失われてしまったんやな」

    彡(^)(^)「そこで白羽の矢が立ったのが『渋川春海(しぶかわ しゅんかい)』という人物や」


    (´・ω・)「どんな人なの?」


    彡(゚)(゚)「計算が得意で、幕府の囲碁方(※5)を務めとった人や。
         幼少の頃から天文学に興味を持っとって、暦学の知識も相当だったみたいやで」

    彡(゚)(゚)「せやから幕府は、渋川春海に土御門泰福(つちみかど やすとみ)と一緒に改暦を検討するよう命令を出したんや」


    (´・ω・)「あぁ土御門ってさっきの… 一緒にやらせて良かったの?」


    彡(-)(-)「改暦はあくまで朝廷によって宣言されるものやったからな。
         幕府としても政権を朝廷から預かっとる立場やし、陰陽寮そっちのけで改暦するわけにはいかんやろ」



    ※5:囲碁方

    江戸幕府に存在した役職
    将軍や大名が観戦するための囲碁の試合を行ったり、囲碁を教えるのが仕事
    渋川春海は同じく囲碁方であった父の後を継ぎ、14歳でこの職に就いた

    33: 名無しさん@おーぷん 2018/01/13(土)21:15:53 ID:S2y
    彡(-)(-)「ところがこの改暦作業、そう簡単には進まんかった」

    彡(゚)(゚)「春海は暦を改めるにあたって、中国の授時暦(じゅじれき)を参考に新しい暦を作ろうと考えとった。
         せやけどこの授時暦は中国が『元』と呼ばれていた時代に作られた暦だったんやな」


    (´・ω・`)「それがどうしたの?」


    彡(゚)(゚)「歴史の授業で『元寇』って習ったやろ? 元はかつて日本に攻め込んで来た国や」

    彡(-)(-)「春海がその元の暦を使おうとしていると知った朝廷は、そんな国の暦なんぞ使えるか!と突っぱねてしまうんや。
         昔のこととはいえ、元に攻め込まれた過去を気にしとったんやな」


    (´・ω・)「春海さんの案は却下されちゃったんだね」


    彡(゚)(゚)「そこで土御門泰福は授時暦ではなく大統暦(だいとうれき)を使おうと提案したんや。
         これは中国が明と呼ばれた時代の暦やから元とは無関係にも見えるんやけど、結論から言うと愚策や」


    (´・ω・`)「何かマズかったの?」


    彡(゚)(゚)「実はこの大統暦、”授時暦から名前を変えて一部を改変(※6)しただけ”のほぼ同じ暦なんやな」


    (;´・ω・)「元の暦はダメって言ったのに、遠まわしに自分から元の暦を使おうとしちゃったんだね」



    ※6:一部を改変

    授時暦は中国の歴史上最高峰とも称される高精度の太陰太陽暦
    消長法(時が経つにつれて1年の長さが変化するという考え方)を導入しているが、
    考え方は割と正しかったものの数値はガバガバで、結局は暦の精度を低下させている
    授時暦から消長法を取り除いたものが『大統暦』だが、主な違いはそれだけなので実質同じ暦と言ってもよい

    34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/13(土)21:21:41 ID:S2y
    彡(゚)(゚)「それに泰福は大統暦を日本でもそのまま使おうと考えとったみたいやな。
         そのままではアカンことを知っとった春海はもう一度考え直すよう訴えるで」


    (´・ω・`)「そのまま使うんじゃダメなの?」


    彡(゚)(゚)「ダメなんや。宣明暦のズレの蓄積の話をした時に”予報が外れたのには別の理由もある”って言ったやろ?
         その理由こそが”中国の暦を日本でもそのまま使っていたから”なんやな」

    彡(゚)(゚)「まずはこの図を見てみるとええ。NASAが制作した2001~2020年に日食が起こる場所を示した図や」

    no title


    (´・ω・)「日食が見られる地域は長細いんだね」


    彡(-)(-)「この図は皆既日食や金環日食(※7)が見られる範囲を示した図やから、
         部分日食も含めるともう少し範囲が広がるんやけどな、それでもそう広くはないんや」

    彡(゚)(゚)「ここから分かるのは”中国用に作られた暦で日食を予報しても、その日食が日本でも起こるとは限らない”ということや。
         そこに気付いた春海は、里差(今で言う経度差)を考慮して日本用の暦に作り変えなアカンと主張したんやな」


    (´・ω・`)「それでどうなったの?」


    彡(゚)(゚)「春海が日本用に作り直した暦vs.泰福が推す大統暦、で精度比べをすることになったんや。
         太陽や月の動きを観測してそれぞれの暦による予測と比較したんやけど、結果はもちろん春海の勝ちやな」

    彡(^)(^)「こうして春海の暦は朝廷に認められて、『貞享暦(じょうきょうれき)』という名前で正式採用されたんや。
         これが1684年の出来事で、ここに来て”初めて日本独自の暦が作られた”んやな」



    ※7:皆既日食、金環日食、部分日食

    皆既日食…太陽が月によって完全に隠される日食
    金環日食…太陽が完全には隠されずリング状に見える日食
    部分日食…太陽が月によって部分的に隠される日食

    皆既日食と金環日食は地球と月の距離の違いにより差が生じるもので、どちらの場合もその周囲の地域では部分日食に見える

    35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/13(土)21:24:23 ID:S2y
    彡(゚)(゚)「これを期に幕府は『天文方』という新たな役職を設けて、初代天文方に渋川春海を指名したで」


    (´・ω・`)「天文方は何をする役職なの?」


    彡(゚)(゚)「天体観測を行ったり、暦の精度を確認したり、改暦が必要となれば新しい暦の制作も担当するで。
         その初代に任命されたわけやから、”渋川春海は日本で最初の天文学者”と言えるかもしれん」


    (´・ω・)「でも暦関係の仕事って陰陽寮がやってたんじゃ…」


    彡(-)(-)「実はそうなんやな。天文方は陰陽寮の仕事を一部奪うような形で作られとる。
         土御門家はこれを快く思わんかったらしくて、この確執が黒歴史に繋がっていくで」

    彡(゚)(゚)「まぁそれは置いといてや。貞享暦への改暦が決まった1684年には奇遇にもある人物が生まれとる。
         後に江戸幕府8代将軍となる『徳川吉宗』やな」


    (´・ω・)「暴れん坊将軍の人ね。でも言うほど奇遇かな」


    彡(゚)(゚)「ぱっと見無関係やけど、”徳川吉宗は日本の暦に大きな影響を与えた人物”なんや」

    36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)15:34:52 ID:Wfl
    (´・ω・`)「徳川吉宗はどんな人だったの?」


    彡(゚)(゚)「吉宗は当時の為政者としては珍しく天文暦学に興味津々やった。
         幼少時代から数学や科学を好む変わり者だったみたいやな」

    彡(゚)(゚)「そんな吉宗は暦の調査を進めて”貞享暦は不完全は暦”だと気付いたんや」


    (´・ω・)「せっかく改暦したのに不完全だったの?」


    彡(゚)(゚)「使われた観測データは現代と比べたら粗いわけやし、太陽年の定義も実際の数値とはまだ差があったんや。
         作った渋川春海自身も貞享暦で満足はせずに研究を続けとった」

    彡(-)(-)「残念ながら春海は吉宗が将軍に就任する直前に亡くなってしまったんやけどな」


    (´-ω-)「タイミングが悪かったね」


    彡(゚)(゚)「せやけど18世紀頃には春海に続く優秀な天文暦学者が現れ始めとった。
         吉宗はそういった人達の協力を得つつ”西洋天文学による改暦”を目指したんやな」


    (´・ω・)「西洋天文学?」


    彡(゚)(゚)「それまで日本の天文暦学は中国に依存しとったんやけど、中国よりも西洋諸国が先を行ってるのは明らかやった。
         せやから”西洋から直接学んだ方がより良い暦を作れる”と考えたんやな」

    彡(^)(^)「そこで吉宗は禁書令(※8)を緩和して、天文暦学の振興を図ったで」



    ※8:禁書令

    江戸幕府がキリスト教の布教を阻止する目的で関連書籍の輸入を禁止したもので、1630年に発令された
    当時はまだ宗教と天文暦学が結びついており、巻き添えで禁書扱いされてしまった天文暦学書籍もあった
    これを憂慮した徳川吉宗は1720年に条件を緩和し、天文暦学書籍の輸入を進めさせる

    37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)15:38:25 ID:Wfl
    (´・ω・`)「それなら日本の天文暦学も発展しそうだね」


    彡(゚)(゚)「実際発展はしたんやけど、ここから不運が続いてしまうんや」

    彡(-)(-)「禁書令緩和の進言をした中根元圭(なかね げんけい)が1733年に、
         和算家として幕府に仕えた建部賢弘(たけべ かたひろ)が1739年に亡くなってしもうた」

    彡(゚)(゚)「この2人は吉宗が信頼する優秀な天文暦学者やった。改暦に必要なキーマンを失ってしまったんやな」


    (´・ω・)「でも幕府には天文方が居るよね?」


    彡(゚)(゚)「当時の天文方は『渋川則休(しぶかわ のりよし)』が務めとったな。
         苗字から分かる通り、貞享暦を作った渋川春海の家系や」

    彡(-)(-)「せやけど春海以降の渋川家は早世が続いとって、知識の継承が上手くいってなかったんや。
         則休も11歳で天文方に就任してまだまだ勉強中の身やった」


    (;´・ω・)「11歳って… じゃあどうするの?」


    彡(゚)(゚)「そこで幕府は江戸の私塾で天文学を教えとった『西川正休(にしかわ まさよし)』を呼んで、
         則休の補佐役として改暦作業に当たらせたんや。まぁ補佐役とは行っても実質リーダーやな」

    彡(゚)(゚)「2人は例によって京都の『土御門泰邦(つちみかど やすくに)』の元で改暦の協議を始めるで」


    (´・ω・)「じゃあ人事はなんとかなったんだね」


    彡(-)(-)「と、思うやろ? 実はこの人選が非常にマズかったんやなぁ」

    38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)15:41:27 ID:Wfl
    (´・ω・`)「何か良くなかったの?」


    彡(゚)(゚)「まず幕府が呼んだ西川正休やけど、暦の研究はそこまで深くやっとらんから計算は得意じゃなかったんや。
         計算計算&計算の改暦作業は荷が重かったやろな」


    (;´・ω・)「専門じゃないのに改暦担当させちゃったんだ…」


    彡(゚)(゚)「それと朝廷側の土御門泰邦や。実は改暦の主導権を幕府に奪われた事を相当根に持っていたらしいんやな。
         極端に言ってしまえば天文方を敵視していたわけや」


    (´・ω・)「すっごいギスギスしそう」


    彡(-)(-)「実際に協議はまともに進まんかったみたいやで」

    彡(゚)(゚)「吉宗は西洋天文学による改暦を目指しとったけど、正休は複雑な計算を要する西洋天文学に苦戦。
         一方で泰邦は西洋天文学はサッパリやし、仕事が遅い正休を煽ったりして協議しているとは言い難い状況やった」

    彡(-)(-)「そうやって時間を浪費しとる間にまたも不運が続くんやな」


    (;´・ω・)「まだ何かあるの?」


    彡(゚)(゚)「天文方の渋川則休が1750年に急死、さらに徳川吉宗も1751年に亡くなってしもうた。
         そのうえ正休は不手際が続いて天文方をクビになってしまったんやな。幕府側の主要人物は全滅や」


    (´・ω・`)「じゃあ改暦はおあずけ?」


    彡(-)(-)「かと思いきや、これを好機と見た土御門泰邦が動き出すで。
         幕府側の人間、言わば邪魔者が居なくなった泰邦は自ら改暦作業を主導しはじめるんや」

    彡(゚)(゚)「そうして生まれた新しい暦が『宝暦暦(ほうりゃくれき)』や。改暦が決まったのは1754年のことやな」

    39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/14(日)16:41:09 ID:CfE
    やっぱ渋川春海は暦史でも需要人物なんやな

    42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)00:48:11 ID:8Xs
    >>39
    暦史でもってことは他にも何かやってた人なんか?

    48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)23:27:46 ID:Rcc
    >>42
    いや、天地明察で始めてスポット当たったようなもんやし
    このスレにも登場してやっぱ偉人なんやなって

    50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)19:25:39 ID:TF6
    >>48
    天地明察ってタイトルしか知らんかったけど渋川春海が主人公なんやね
    ちょっと観たくなってきたわ

    43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)21:48:49 ID:sWB
    (´・ω・`)「改暦はできたんだね。良かったじゃない」


    彡(-)(-)「それが全然良くなかったんや」

    彡(゚)(゚)「泰邦は貞享暦の計算法自体はあまり弄る必要が無いと考えとった。
         西洋天文学の知識は無いし、貞享暦の評判が悪いわけではなかったからそれで大丈夫と思ったんやろな」


    (´・ω・)「そっか、改暦の主導はしたけどあまり詳しくはなかったんだもんね…」


    彡(-)(-)「せやけどさっさと改暦の実績を作りたかったんやろな。
         急いで天文観測を行って、新しいデータを使うことで改暦を済ませようとしたんや」

    彡(゚)(゚)「その結果何ができたかと言うと”貞享暦の計算法に雑な観測データを使用しただけの暦”やな。
         いわば貞享暦の劣化版や」


    (;´・ω・)「前の暦より劣化しちゃマズいんじゃないの?」


    彡(゚)(゚)「実際に非常にマズい事件が起きてしまうで。宝暦暦は”改暦決定からわずか9年で日食予報に失敗”するんや。
         正確には予報に無い日食が発生してしまったという事件なんやけど、大失態やな」


    (´・ω・)「そんなに大きな失態なの?」


    彡(゚)(゚)「当時はまだ日食が災いの目印とされとってな。
         災いが降りかかるのを防ぐために、日食が起こる日は朝廷の仕事を全て中止したりってこともやっとった」

    彡(゚)(゚)「せやから予報した日食が発生しないのはまだええんやけど”予報に無い日食が発生するのは一大事”なんやな。
         改めたばかりの暦でこんなことが起きてしまっては、何の為に改暦したのかって話や」

    彡(-)(-)「しかもこの日食は民間の天文家が発生を予報しとった。それも土佐や薩摩、豊後など各地で何人もや」


    (;´・ω・)「それを国の暦で外したんじゃ確かに大失態だね…」

    44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)21:52:13 ID:sWB
    彡(゚)(゚)「ちなみに日食予報失敗事件に関して、土御門家、天文方、幕府の三方による言い訳を意訳するとこんな感じやな」


    ◆土御門家(改暦を主導)
    ワイは日食が起きるの知ってたんやで(震え声)。
    けど天文方が「小さい部分日食だから載せなくていい」って言うから載せなかったんや。
    そもそも暦の編纂は天文方の責任でやってるんやし、詳しいことはそっちに聞いてクレメンス。

    ◆天文方(観測の補助や助言を行う)
    土御門が早くしろって急かすから試験観測の期間が短かくて、日食の観測もあんまりできなかったから誤差が出たんや。
    それに「まだ精度微妙やけどええんか?」ってちゃんと土御門に聞いたんやで?
    でも「改暦後も観測を続けて修正してったらええやん(適当)」って言うからワイらはそれに従っただけや。
    そしたら日食起きちゃったンゴ…

    ◆幕府(天文方を管轄、改暦の指令を出す)
    土御門が言っとる「小さい部分日食だから載せなくていい」ルールは確かに案としてあったで。
    せやけどあくまで案や、採用したなんて言っとらん。
    それを勝手に採用されたと思って日食予報載せ損なった天文方が悪いんや。


    (;´・ω・)「なんでこんなことに…」

    彡(゚)(゚)「土御門家は改暦の主導権を取り戻そうと躍起になるも焦って無能を晒す結果。
         天文方は不手際と不運で立場を悪くして土御門家の言いなりに。ほんで幕府は知らんぷりや」

    彡(-)(-)「日本の暦における黒歴史と言ってええかもしれんな」


    (´・ω・`)「でも暦はもうみんなが使う物になってたんでしょ? このままにはしておけないよね」


    彡(゚)(゚)「そこで幕府は新たに天文方を任命して宝暦暦を修正(※9)させたで。けど焼け石に水やな。
         多少は改善されたんやけど”貞享暦の方がマシ”という評判は変わらんかった」



    ※9:新たに天文方を任命して宝暦暦を修正

    事件の翌年に山路主住(やまじ ぬしずみ)と佐々木文次郎(ささき ぶんじろう)を天文方に任命
    しかしさすがに急過ぎたようで部分的な修正が精一杯であり、うるう月の入れ方を間違えるなど初歩的なミスもあった
    それでも小さな部分日食も記載したりと失敗を踏まえた努力の跡は見られた

    47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)22:40:18 ID:J9l
    >>44
    うーんこの無能三羽ガラス…

    49: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)00:53:26 ID:5UR
    >>47
    全員無能と言うよりは立場弱い天文方が無能の板挟みになった感じやないかね

    45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)21:55:55 ID:sWB
    (´-ω-)「いきなり日食予報を載せ損なったのは大きかったんだね」


    彡(゚)(゚)「結局は汚名返上できないまま宝暦暦が使われ続けたで。
         失敗がトラウマになった幕府は改暦に対して慎重になってしもうた」

    彡(-)(-)「徳川吉宗もあの世で泣いとったやろなぁ」


    (´・ω・`)「じゃあ次の改暦はいつになるの?」


    彡(゚)(゚)「日食予報失敗事件から30年余りが過ぎた頃にようやく救世主が出てくるで」

    彡(^)(^)「『高橋至時(たかはし よしとき)』という人物やな。ヨシノブじゃないで」


    (´・ω・)「どういう人なの?」


    彡(゚)(゚)「大坂の下級武士の生まれで、数学に長けた麻田派天文学者(※10)の一人やった。
         そこで幕府は至時を天文方に任命して、改めて西洋天文学による改暦を目指すんやな」


    (´・ω・)「西洋天文学を使うのは変えなかったんだね」


    彡(゚)(゚)「この時幕府の老中だった『松平定信(まつだいら さだのぶ)』は徳川吉宗の孫やからな。
         祖父である吉宗の遺志を継いどったのかもしれん」



    ※10:麻田派天文学者

    江戸時代中期の大坂を中心に、観測や計算を重視して研究を行ったグループの学者
    代表格の麻田剛立(あさだ ごうりゅう)は、日食予報失敗事件の際に独自に日食を予報して的中させた学者の一人
    計算を得意とする者が多く西洋天文学も積極的に取り入れていたため、天文方にうってつけの人材を多く輩出していた

    46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/15(月)21:58:03 ID:sWB
    彡(゚)(゚)「ということで高橋至時は『間重富(はざま しげとみ)』の協力を得ながら観測に従事したで。
         重富は天文方ではなかったんやけど、この人の協力は大きかったやろな」


    (´・ω・)「どんな人なの?」


    彡(゚)(゚)「重富は質屋の生まれで、自分の代でもビジネスに成功した大金持ちやった。
         それでいて至時と同門で天文暦学を修めとって、自分で観測機器を作る腕前まで持っとったんやな」

    彡(^)(^)「せやから資金と道具は重富が、観測と計算は至時がという強力なコンビを組めたわけや。
         お金も能力もあるあたり、今のホークスみたいなもんかもしれん」


    (´・ω・)「ホークスはどうだか知らないけど、期待はできそうだね。
         でも大丈夫? 改暦となると土御門家が黙ってないんじゃないの?」


    彡(゚)(゚)「そこは幕府が配慮しとった。
         実は至時を呼び寄せてから正式に改暦を命じて土御門家の元に向かわせるまで1年以上時間を空けとる」

    彡(゚)(゚)「幕府はその間にこっそり改暦の準備を進めさせとったみたいやな。土御門家に介入の隙を与えないようにしたわけや」


    (;´・ω・)「まぁ前回がアレだったからちょっかい出されたくはないよね…」


    彡(゚)(゚)「しかも至時が土御門家の元に向かってから改暦が宣言されるまでは1年足らずと随分短かかったんやな。
         土御門家には暦がちゃんとしたものかどうかの確認くらいしかさせずに、さっさと天皇のとこに持って行かせたみたいや」

    彡(^)(^)「こうして生まれた新しい暦が『寛政暦(かんせいれき)』や。改暦が宣言されたのは1797年のことやな」

    51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:00:35 ID:EkT
    (´・ω・`)「寛政暦はどんな暦なの?」


    彡(゚)(゚)「特徴は”太陽と月の運行に楕円運動を導入した”ことやな」

    彡(-)(-)「それまでの日本の暦では、太陽や月の運行は円軌道を基準に計算されとった。
         せやけど”実際の公転軌道は楕円で、軌道上の移動速度も変化する”から、どうしても予報が外れることがあったんや」

    彡(^)(^)「そこで西洋天文学から楕円軌道の概念を取り入れたんやな」


    (´・ω・)「じゃあ予報の精度は上がったんだね」


    彡(゚)(゚)「せやな。改暦されて間もない1802年には日食が起きて、暦の精度を試す機会にもなったんや。
         結果は予報時刻とのズレが約15分というものやった。宝暦暦から一気に進歩したで」


    (´・ω・)「ガッツリ外してたのが誤差15分にまで縮まったなら凄いね」


    彡(-)(-)「それでも至時は満足してなかったみたいやな。
         誤差があるなら改善の余地もあると考えて、引き続き観測データを取り続けとった」

    彡(゚)(゚)「そう言えば、改暦作業に当たる至時に弟子入りしたある人物がおるんや。
         日本人なら誰もが知ってるであろう有名人やで。原ちゃんも知ってるはずやし当ててみい」


    (´・ω・)「僕でも知ってる有名人? かんじろうきうりの名前の由来になった姉崎勘次郎さん?」


    彡;(゚)(゚)「誰やねん… ワイが言っとんのは『伊能忠敬(いのう ただたか)』や」

    52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:03:46 ID:EkT
    (´・ω・`)「歴史の教科書で見た名前だね」


    彡(゚)(゚)「伊能忠敬は”測量を行い精密な日本地図を作った”ことで知られる人物や。
         実はその前に高橋至時に頼み込んで入門させて貰っとったんやな」

    彡(゚)(゚)「この時の忠敬が50歳。師匠の至時は31歳で、天文方に任命される少し前や」


    (;´・ω・)「50歳が31歳に弟子入り…?
         ていうか伊能忠敬って地図作った人だよね。なんで天文方になるような人に入門したの?」


    彡(-)(-)「測量と地図のイメージが強い忠敬やけど、熱心な天文暦学ファンでもあったんや。
         至時が20歳近く年上のジジイの入門を許可したのも、並々ならぬ熱意を感じたからみたいやな」

    彡(゚)(゚)「それに測量と天文暦学は実は密接に関わっとる。
         至時への入門が後の忠敬の功績に繋がったと言ってもええくらいなんやで」


    (´・ω・)「関係無さそうだけどあるんだね」


    彡(゚)(゚)「こうして忠敬は日食や月食の予報計算、天体観測の手法、暦の計算手法なんかを身に付けて、
         ”5年足らずで天文方に匹敵する能力の持ち主になってしまう”んや。これ凄いことやで」

    彡(゚)(゚)「その間に師匠の至時は寛政暦を作り上げたんやけど、前に書いた通り満足はしとらんかった」


    (´・ω・)「まだ改善の余地があったんだっけ」


    彡(^)(^)「そこで至時と忠敬の2人は”日本の緯度と経度を正確に知りたい”と考えるようになったんやな」

    53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:07:24 ID:EkT
    (´・ω・`)「なんで緯度と経度?」


    彡(゚)(゚)「前に”中国用に作られた暦で日食を予報しても、その日食が日本でも起こるとは限らない”って話をしたやろ?
         あれの延長線上や。”正確な緯度と経度が分かれば暦の精度が上がる”わけやな」


    (´・ω・)「なんか測量っぽい話になってきたね」


    彡(^)(^)「ということで忠敬は幕府の許可を得て全国測量に出かけたわけや。
         地図を作るという名目やったけど、忠敬の最終目標は地図ではなく暦の完成だったのかもしれん」


    (´・ω・)「ところで緯度と経度ってどうやって測ったの? GPS使ったわけじゃないでしょ?」


    彡(゚)(゚)「色々試したんやけど一例を挙げるとこんなんやな。ここで天文暦学の知識がものを言うわけや」

    no title


    (´-ω-)「天体を見ると緯度と経度もわかるんだね」


    彡(゚)(゚)「そういうことや。まぁ経度の測定は比較的難しい(※11)からなかなか上手くいかなかったんやけどな。
         緯度の方は結構上手くいって地図作りにも活かされとる」

    彡(゚)(゚)「至時と忠敬は測量の結果から”緯度1度=28.2里(110.75km)”という結論を出しとる。
         実際の北緯35度付近での数値が”緯度1度=110.94km”やから、誤差は0.2%以下や。大したもんやで」



    ※11:経度の測定は比較的難しい

    図のような手法で経度差を測定するには、複数地点で同時刻に観測を行う必要がある
    しかし複数の観測地が同時に晴れる機会は少なく、遠距離の連絡には苦労が伴う
    また精密な時間計測も必要だが、当時の振り子時計では困難であり経度の測定には苦戦を強いられた

    54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:10:22 ID:EkT
    (´-ω-)「地図作りにはそんな経緯があったんだね。その後2人はどうなったの?」


    彡(゚)(゚)「残念ながら2人とも志半ばで散ってしもうた」

    彡(-)(-)「高橋至時は次の暦も完成した日本地図も見ることなく1804年に、
         伊能忠敬も日本地図が完成する前の1818年に亡くなってしまっとる」

    彡(゚)(゚)「年下の至時が先に亡くなってしまったんやけど、忠敬は最後まで師として仰ぎ続けたそうや。
         死後は師のそばで眠りたいと希望しとったから、忠敬の墓は至時の墓の隣に立てられとる」


    (´・ω・)「尊敬してたんだね…」


    彡(゚)(゚)「と、ここで暦の話に戻るで。至時の死によって天文方に就いたのは『高橋景保(たかはし かげやす)』や。
         至時の長男で、忠敬の死後に日本地図の制作を主導した、言わば2人の遺志を継ぐ人物やな」


    (´・ω・`)「後任にはうってつけだね」


    彡(-)(-)「ところがこの景保がミスを犯してしまったんやな。
         高橋景保って名前を見た時点であっ…(察し)ってなった人もおるかもしれん」


    (´・ω・)「何かあったの?」


    彡(゚)(゚)「シーボルト事件(※12)に関わってしまったんや。シーボルじゃないで」

    彡(-)(-)「この件で景保は逮捕されて獄死してしまうんやな。悲しいことに、これで高橋家は断絶してしもうた」



    ※12:シーボルト事件

    オランダ人医師のシーボルトに国外持ち出し禁止の地図を渡した罪で、高橋景保をはじめとする十数名が処分された事件
    景保は海外の書物を貰った礼として、伊能忠敬の日本地図の縮図をシーボルトに渡してしまう
    その後シーボルトがこれを国外へ持ち出そうとしていたことが発覚。景保は逮捕され、1829年に獄死した

    55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)22:33:58 ID:TF6
    シーボルなつかc
    今どうしてるんやろなあ

    56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)03:14:30 ID:Jzm
    やっぱ伊能忠敬って凄い人だったんやなぁって

    58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)19:35:32 ID:anD
    彡(゚)(゚)「そこで新たに改暦を担当することになったのは『渋川景佑(しぶかわ かげすけ)』や」


    (´・ω・)「かげすけ…? さっきの人と名前が似てるような」


    彡(゚)(゚)「せやな。”渋川景佑は高橋景保の弟”なんや。苗字が違うのは景佑が養子に出されとったからやな」


    (´・ω・)「渋川っていう苗字も聞き覚えがあるね」


    彡(゚)(゚)「もちろんこの渋川は貞享暦を作った渋川春海の家系や。
         前にも書いた通り春海以降の渋川家は早世が多くて、家系を絶やさないようたびたび養子を貰っとったんや」

    彡(-)(-)「景佑もその一人で、苗字が変わっとったおかげでシーボルト事件に巻き込まれずに済んだんやな。
         養子に出されてなかったら景保の家族として処罰されとったかもしれん」


    (;´・ω・)「そっか、昔は家族が一緒に罰せられることもあったんだね」


    彡(゚)(゚)「運も味方して改暦を任された景佑はキッチリ仕事をやってのけるで。
         伊能忠敬の測量に同行して培った経験、父や兄が残した資料、渋川の名前、使えるものはフル活用や」

    彡(^)(^)「こうして生まれた新しい暦が『天保暦(てんぽうれき)』やな。改暦が宣言されたのは1842年や」


    (´・ω・)「最初の方で聞いた名前だね」


    彡(゚)(゚)「ワイらが現在使うグレゴリオ暦の前の暦が天保暦や。”日本で使われた最後の太陰太陽暦”でもあるで」

    59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)19:37:53 ID:anD
    (´・ω・`)「天保暦はどんな暦だったの?」


    彡(゚)(゚)「良くも悪くも挑戦的な暦やった。特徴は”『不定時法』と『定気法』の採用”やな」


    (;´・ω・)「どっちも初めて聞く単語だ…」


    彡(゚)(゚)「『不定時法』は”太陽の動きに合わせて時間の刻み方を変える”というものやな」
         天保暦では昼と夜をそれぞれ6等分して 1日=12刻 としとった」

    彡(゚)(゚)「昼は夜明けから日暮れまでが6刻。夜はその余りの時間で6刻やから、
         日の長い夏には昼の1刻は長くなって夜の1刻は短く。日の短い冬はその逆になるという仕組みや」

    彡(゚)(゚)「これに対して時間の経過が常に一定なのが『定時法』や。
         今のワイらは定時法を使っとるから、1時間の長さはいつでも同じやな」


    (´・ω・)「同じ1刻でも昼と夜で長さが違うし季節によっても変わるんだね。そんなの不便じゃない?」


    彡(-)(-)「不便そうにも感じるやろうけど、当時のほとんどの人達は不定時法で生活しとった。
         天保暦ではそうした民衆のためにあえて不定時法を採用したんやな」

    彡(゚)(゚)「以前は権力者のための暦やったのが、ようやく皆のための暦になってきたわけや」


    (´・ω・)「今の感覚に近づいてきたね」


    彡(-)(-)「とはいえ、いまさら不定時法を使うなんて時代遅れやろって意見もあったみたいやな。
         一度システムを普及させてしまえば定時法の方が便利なのは明らかやし、当然と言えば当然の意見や」

    彡(゚)(゚)「せやけど結局定時法が普及したのは明治に入ってグレゴリオ暦が使われるようになってからやな」

    60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)19:41:06 ID:anD
    (´・ω・`)「じゃあ『定気法』っていうのは何?」


    彡(-)(-)「これがちょっと難しい概念なんやなぁ。
         小難しい話が嫌であればここから3レス分すっ飛ばしても問題ないで」

    no title


    彡(゚)(゚)「原ちゃんは『二十四節気』の話を覚えとるか?」


    (´・ω・)「1年を24等分するってやつだよね?」


    彡(゚)(゚)「せや。その二十四節気の決め方は”太陽年を時間で24分割する”というもので、『平気法』と呼ばれとる。
         寛政暦まではこの平気法で二十四節気を決めとった」

    彡(゚)(゚)「それに対して”地球の公転の進み具合を基準に太陽年を24分割する”というのが『定気法』や。
         360度を24分割やから、”地球が太陽の周りを15度進むと次の二十四節気に移る”ってわけやな」


    (´・ω・)「…何が違うの?」


    彡(-)(-)「もし地球の公転軌道が真円だったらどちらも同じことやな。
         せやけど”地球の公転軌道は楕円で、移動速度も変化する”わけや」

    彡(゚)(゚)「つまり図のように”地球が太陽の周りを15度進むのにかかる時間は均等ではない”んやな。
         それに伴って”二十四節気の間隔も変動する”のが定気法や」


    (;´・ω・)「なんか面倒だね、なんでそんなやり方にしたの?」


    彡(゚)(゚)「地球と太陽の位置関係を二十四節気と対応させるためや。一言で表せば”理にかなってるから”やな」

    彡(゚)(゚)「それまでの平気法は言わば”地球と太陽の位置関係は無視している”わけや。
         それを無視せず暦と対応させようと工夫した結果が定気法なんやな」

    61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)19:44:00 ID:anD
    彡(-)(-)「せやけど原ちゃんの感想も一理あるで。定気法は面倒くさいんや」

    彡(゚)(゚)「何が面倒なのかと言うと、まずは太陰太陽暦のうるう月の決め方を思い出してほしいで」


    (´・ω・)「中気を含まない月がたまーに出てくるから、それをうるう月にしてたんだよね」


    彡(゚)(゚)「せやな、平気法では中気から中気までの日数が不変やからそれで良かったんや。
         1ヶ月は月の満ち欠け周期である29.5日、中気から中気までは30.4日で固定やな」

    彡(゚)(゚)「ところが定気法は中気から中気までの日数が変動するわけや。具体的には29.5日~31.5日の間やな」


    (´・ω・)「月の満ち欠け周期と同じくらい短くなる時もあるんだね」


    彡(-)(-)「厳密には月の満ち欠け周期より短くなる場合もあるで。それが問題の原因なんや」

    彡(゚)(゚)「中気から中気までの日数が1ヶ月より短くなると、
         ”1ヶ月に中気が2個入ったり、中気を含まない月が1年に複数回現れたりする”んや」

    彡(-)(-)「そうなると”中気を含まない月をうるう月とする”という従来のルールでは問題が生じるようになってくるんやな。
         通常の月が1年の中に11回しか無い!でもうるう月は2回ある!なんて変な年になったりするんや」


    (´・ω・)「なんかグチャグチャになりそうなのだけはイメージできるね」


    彡(゚)(゚)「ということで天保暦では以下のようなルールを新しく定めとる。
         後から明文化されたルールやから改暦当初から同じだったとは限らんのやけどな」

    ・冬至を含む月は11月
    ・春分を含む月は2月
    ・夏至を含む月は5月
    ・秋分を含む月は8月

    彡(゚)(゚)「1年の中で4箇所の月の名前を固定することで、その前後の月も名前を決められるようにしたんやな。
         こうすれば”定気法でも12ヶ月の名前を決められる”から、上に書いたような変な年にならずに済むってわけや」

    62: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)19:48:23 ID:anD
    (´・ω・`)「複雑だけど一応解決した…のかな?」


    彡(゚)(゚)「実は解決しとらん。あのルールだけじゃ不十分で”今もなお未解決の問題が残ってしまっている”んや」


    (´・ω・)「今もってどういうこと?」


    彡(゚)(゚)「2033年から2034年にかけて、天保暦のルールが破綻する状態が発生してしまうんや。
         これは『旧暦2033年問題』と呼ばれて今も未解決やで」

    彡(゚)(゚)「またちょいと面倒な話やけど図のような問題や。天保暦のルールのどれかを破らなきゃいけなくなるんやな」

    no title



    (;´・ω・)「そう言えば僕らが旧暦って呼んでるのは天保暦だったね…
         まだ使ってるからこの問題もどうにかしなきゃいけないね」


    彡(゚)(゚)「非公式な使用とは言え、渋川景佑も天保暦がここまで長く使われ続けるとは思ってなかったやろな。
         ”こんな問題が生じるのは2033年が最初”やから、前例が無くて対策も決まってないんや」


    (´・ω・)「まぁまだ15年先だし、なんとかなるでしょ(適当)」


    彡(゚)(゚)「カレンダーに載せる日付はもっと前に決めとかなきゃならんのやで。
         旧暦に関わるコンピュータープログラムなんかもこの問題の対策次第で変更に迫られる場合もあるわけや」


    (;´・ω・)「もしかして結構差し迫った問題なの?」


    彡(-)(-)「そろそろ対策法を決めた方がええのかもしれんな。
         国立天文台や日本カレンダー暦文化振興協会なんかで話し合いが行われとるみたいや」

    63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)20:14:21 ID:CUS
    たしかにむずかc
    2033年問題ってのも初めて聞いたわね

    64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/17(水)21:34:51 ID:wj4
    旧暦2033年問題は一応対策案も出てるっぽいやね
    見てもワイにはちんぷんかんぷんやったが

    66: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)15:11:59 ID:HRz
    今更かもしれんがなんで土御門家は揃いも揃って無能ばっかなんや

    67: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)19:42:29 ID:t1u
    >>66
    一応擁護しておくと、土御門家もただの無能だったわけではないで
    陰陽師として求められた職務は果たしてたみたいやし

    ただ、長年権力争いしてたのが災いして暦の知識は薄れてたんやね
    それに土御門家が陰陽寮の権力独占に成功しちゃったせいで仕事が多かったみたいや
    暦関連の仕事はその中の一部でしかないから、時間を割いて勉強してる余裕が無かった可能性もある

    天文方設立に合わせて快く仕事を受け渡しておけば丸く収まってたのかもしれんな
    せやけどプライドが邪魔して隙あらば権限を奪い返そうとしたから無能エピソードを残す結果になってしまったんやと思う

    74: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)23:27:14 ID:HRz
    >>67
    なるほどなぁ
    欲かかなきゃ有能として語り継がれる未来もあったわけか・・・

    乙やで

    68: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)19:44:23 ID:t1u
    書き忘れたけど、ここで言う土御門家は安倍氏由来の土御門家やで

    69: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)21:28:45 ID:t1u
    (´・ω・`)「ところで天保暦に改暦された後はどうなったの?」


    彡(゚)(゚)「残念やけど、渋川景佑以降の天文方には特段に優れた人材は現れんかった。
         天文方による改暦も天保暦が最後やな」


    (´・ω・)「最後? 今使ってるグレゴリオ暦への改暦が残ってるけど、天文方は関わってないの?」


    彡(゚)(゚)「関わるもなにも”天文方は消滅してしまった”んや。
         1860年代の『明治維新』で幕府と一緒に天文方も解体されてしまったんやな」

    彡(-)(-)「ちなみに、このどさくさに紛れて動き出した人がおる。土御門晴雄(つちみかど はるお)や」


    (;´・ω・)「その苗字は…」


    彡(-)(-)「せやな。陰陽寮の土御門家や」

    彡(゚)(゚)「晴雄は天文方の解体に乗じて”暦の制作、配布、天文観測といった暦に関わる実権を掌握”するで。
         天文方に奪われていた権限を陰陽寮に取り戻したってわけやな」


    (´・ω・)「土御門さんまだ諦めてなかったんだね。すごい執念」


    彡(゚)(゚)「そして晴雄はすぐさま改暦に乗り出すんや。新たな太陰太陽暦を作ろうとしたんやな」


    (;´・ω・)「あれ、太陰太陽暦は天保暦が最後じゃなかったの?」


    彡(゚)(゚)「それで合っとるで。結局晴雄がやろうとした改暦は頓挫してしまうんや」

    彡(-)(-)「専門家の中でも”科学に基づいた西洋の太陽暦を導入しよう”って気運が高まっとった。
         占いを重視するあまり太陰太陽暦にこだわった晴雄はあまり支持を得られなかったんやな」

    70: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)21:32:44 ID:t1u
    彡(゚)(゚)「そうして改暦を成せぬまま、土御門晴雄は1869年に亡くなってしもうた」

    彡(-)(-)「最後の頃には太陽暦への改暦に理解を示しとったらしいんやけどな。
         明治新政府は他の仕事で手一杯で、晴雄が改暦の必要性を訴えても後回しにされとった」

    彡(゚)(゚)「ほんで、晴雄の死によって土御門晴榮(つちみかど はれなが)が跡を継ぐんやけど、まだ10歳や。
         当然仕事なんてできんから、暦に関わる権限は他に移されることになるで」


    (´・ω・)「陰陽寮はどうするの?」


    彡(゚)(゚)「”非科学的な陰陽の考え方は近代化の障害になる”って理由で解体されてしもうた。
         晴雄が全権を掌握したまま亡くなったから、新政府としては古い組織を一掃できる絶好の機会だったんや」

    彡(-)(-)「こうして天文方も陰陽寮も消えてしまったんやな。
         結局は文部省によって改暦が行われて『グレゴリオ暦』が使われるようになったで。1873年のことや」


    (´・ω・)「天保暦は29年間しか使われなかったんだね。やっぱり太陽暦の方が良かったのかな」


    彡(゚)(゚)「使われた期間は短かったんやけど、天保暦は結構高精度な暦だったんやで。
         こういう風に見ると分かりやすいかもしれん」

    no title


    彡(゚)(゚)「これまでに紹介した暦で定義されとった太陽年の比較や。
         実際の太陽年である約365.24219日からどれだけズレとるかって表やな」


    (´・ω・)「旧暦のうちいくつかはグレゴリオ暦よりズレが小さいんだね。天保暦なんてほとんど差が無いみたい」


    彡(゚)(゚)「太陽年の精度で見れば現行のグレゴリオ暦よりも優秀ということや。
         ルールは複雑やけど”天保暦が日本の旧暦における最高傑作だった”ことは間違いないやろな」

    彡(^)(^)「そう考えてみると、カレンダーにこじんまりと書いてある旧暦の日付もちょっとだけ大きく見えるかもしれんな」

    75: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)01:03:10 ID:sSH
    >>70
    はえー天保暦めっちゃ優秀
    そして天保暦って一発で変換できるのにちょっと驚いた

    71: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)21:35:15 ID:t1u
    (´・ω・`)「旧暦のこと、なんとなくわかってきたよ」


    彡(゚)(゚)「ほとんど昔話やけどな。暦が偉人たちの発想と努力の賜物なのは確かや」


    (´-ω-)「そうだよね。生きてるうちに評価されるかは分からないけど僕も頑張らなきゃ」


    彡;(゚)(゚)「頑張るって…原ちゃんにはまず関係無い話やろ」


    (´・ω・`)「そうでもないよ。まだこの先も改暦はあるかもしれないでしょ?」


    彡(-)(-)「そらまぁグレゴリオ暦だって完璧ではないわけやけど…」


    (´^ω^`)「その時のために『きうり暦』を作っておくんだよ。毎月9の付く日はきうりの日にしてみんなで食べるんだよ」


    彡(゚)(゚)「…………」



    ffc107e57250d4ff533a0c3144843454


         ~ おわり ~

    72: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)22:30:51 ID:GWu
    乙やで

    76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)20:02:16 ID:frF
    ちょい遅れたけど乙やで

    73: 名無しさん@おーぷん 2018/01/18(木)22:36:27 ID:1Yb
    お疲れ様やで
    クッソ勉強になったわ、ありがとう










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月23日 20:31 ID:yHssZAB20*
    ブラックホールニキ久しぶりに見たンゴねぇ
    2  不思議な名無しさん :2018年01月23日 20:36 ID:4gw2rBoa0*
    嫌なニュースが続く中、ひさしぶりにほっこりしたわ
    ブラックホールニキおひさしンゴ
    3  不思議な名無しさん :2018年01月23日 20:47 ID:yQ33VpRK0*
    占いやら干支やらは旧暦で見るのが本来は普通やな。
    そんなこと気にする人ほとんどおらんけど。
    4  不思議な名無しさん :2018年01月23日 20:51 ID:cQQOYGuD0*
    2月29日生まれワイ、誕生日が4年に一回しかなくて憤慨
    なお弟も何故か同日生まれの模様…
    パッパもマッマも図ったな!?
    5  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:02 ID:ASrs1SkT0*
    こういう話は世の中にごまんとあるけど証拠が一切ない。部屋の真ん中に置いてたリモコンが隙間に移動する過程を録画したものないのー?(笑)
    6  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:07 ID:4gw2rBoa0*
    ※4
    まわりの4分の1しか歳とらないことに感謝しなきゃ
    7  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:23 ID:CxkyAeNH0*
    僕の田舎では
    旧暦で2月が2回ある年はお墓を建てるか買うかどっちか
    沖縄の離島
    8  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:27 ID:77ujccW.0*
    最初、「ん?歴史の話か?」ってなったけど
    最終的には天文学の話になったな流石だ
    9  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:32 ID:..nxz5sc0*
    面白かった。
    今お話書いてて宝暦から始まるから尚更w
    残念ながら天保まで話が続かないから「だましだましの暦の期間」
    というちょっとあやふやな時間、というまぁ作りが無しにとっては有り難くもある。
    10  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:40 ID:38xeqBjA0*
    ほうん、古くっさいガバガバ精度の旧暦がついに破綻の時を迎えるんやと思うとったわ。天文方を馬鹿にしてごめんゴ。
    11  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:46 ID:E9sb1mYh0*
    歴史の教科書とか読んでて思うけど昔の人の年齢表記ってわさわざ今の暦で計算したのかな
    12  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:48 ID:fbNTMrhv0*
    グレゴリオ暦自体は天保暦より遥か昔(16世紀)に制定されたものだし、その大まかなルールはじつに紀元前のユリウス暦まで遡るものだから、西暦も舌を巻くくらいの超絶技法ではあるんだよな

    しかしいわゆる「旧暦」が30年しか使われてないってのは驚いた。よくそれで未だに祭事の基準となるくらい定着したもんだね。まぁ夏目漱石の千円札を若い子が知らなかったりするから30年ってのはけっこう長いと言えるのかもしれんが
    13  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:50 ID:6okGu.tb0*
    ※6
    法律上年齢が変わるのは「生まれた日付の前日が終了する瞬間」だから2月29日生まれでも年齢の重ね方は同じです
    14  不思議な名無しさん :2018年01月23日 21:54 ID:fbNTMrhv0*
    ※11
    教科書どころか専門家ですら暦関連は結構ガバガバだよ。とくに酷いのになると日付とか、同じ本の中で旧暦と新暦をごっちゃにして書いてたりするのもザラ。年齢だって古文書基準なら旧暦の数え年だろうが、生没年から手計算してたら西暦基準の満年齢になっちゃってるパターンとか絶対多いと思うよ
    15  不思議な名無しさん :2018年01月23日 22:03 ID:KR85.6dl0*
    すごくよかったわ
    16  不思議な名無しさん :2018年01月23日 22:06 ID:PuIEpXs70*
    これはブラックホールニキ間違いない
    17  不思議な名無しさん :2018年01月23日 22:18 ID:ngKAh0y90*
    しかしやはり自然科学って西欧が強いんやなぁ
    グレゴリオ暦の原点がギリシアにあるとか気が遠くなりますよ
    18  不思議な名無しさん :2018年01月23日 22:21 ID:hLui9eYS0*
    現役の暦より精度が高いってやべーな
    19  不思議な名無しさん :2018年01月23日 23:03 ID:Y9xDu.7N0*
    ※4
    誕生日は生まれた日の翌日
    2月27日生まれは2月28日が誕生日
    2月28日生まれは3月1日が誕生日
    2月29日生まれは3月1日が誕生日
    その影響か4月1日生まれは上の年度の早生まれに、4月2日から今年度の学級に
    20  不思議な名無しさん :2018年01月23日 23:21 ID:Y9xDu.7N0*
    気軽に旧暦廃止しちゃえばええやんって人いるけど
    天保暦のほうがグレゴリオ暦よりもズレが少ないんだからもっと研究されてもいい分野だと思うの
    非公式にもっと制度の良い暦更新しちゃったりとか
    21  不思議な名無しさん :2018年01月23日 23:32 ID:uTVSvEST0*
    日本における最後の改暦は厳密にはユリウス暦→グレゴリオ暦やないか?
    1873年の太陽暦への改暦の時にグレゴリオ暦の3.のルールを入れ忘れとるからユリウス暦で運用されていたことになる
    とは言っても問題の1900年になる前に3.のルールを入れ忘れたのに政府が気づいて付け加えたことで事なきを得たんやけどな
    22  不思議な名無しさん :2018年01月24日 00:02 ID:qiPXZmqP0*
    とても勉強になったンゴねえ…
    23  不思議な名無しさん :2018年01月24日 00:11 ID:rFIr7tEu0*
    何十年来の疑問を晴らしてくださってありがとうございます
    自分の国の事なのになにもわかってなかったのだと改めてわかりました。
    これをそのまま、義務教育でやってくれてたら少なくとも、私は自分の国の文化を理解できてたかも
    24  不思議な名無しさん :2018年01月24日 00:27 ID:DUxFgc500*
    イスラムのスンニ派は太陰暦
    それに対してシーア派はグレゴリオ暦ではないが太陽暦
    だから断食月(ラマダン)も違う
    ラマダンにはなるべく違う人たちと夕食を共にするのが推奨されてるから日没後は毎日がお祭りのような雰囲気
    これを共有できないからスンニ派とシーア派が仲が悪い原因にもなってる
    25  不思議な名無しさん :2018年01月24日 00:56 ID:hGD19O6l0*
    軽妙なのに読み応えがあってすごE
    あと陰陽師の本来の仕事に加えて、伊能忠敬前後の天文方の話まで盛り込んでくれたの感謝やで
    26  不思議な名無しさん :2018年01月24日 02:44 ID:mt5X7Z2I0*
    沖縄を始め、地方の文化風習は未だに旧暦で動いてる所も多いから33年問題は結構深刻
    旧暦の盆と新暦の盆がオリンピックの年だけほぼ重なる理屈がやっと分かったよ

    日本の節気を作ろう!って日本気象協会がキャンペーン仕掛けたけど多方面から待ったがかかったんだっけ

    長年の疑問、晴らしてくれて助かったよありがとう
    27  不思議な名無しさん :2018年01月24日 05:03 ID:mrqI8elW0*
    俺の子供の頃は二回お年玉もらえたな。最近は自分らは旧暦の正月とか余りやらなくなったから関係ないが、他の行事は未だに旧暦で普通にやっとる。沖縄はそれが普通やけど、他の地方では行事は旧暦でって所どれくらいあるんやろうね?
    28  不思議な名無しさん :2018年01月24日 08:57 ID:sT.mnl0E0*
    ※4 ※19
    今は出来(しない)ないけど出生証明書の出生日を医者と相談で1日前後ずらせたからそれかもよ?
    29  不思議な名無しさん :2018年01月24日 12:40 ID:VxxmgHxb0*
    iOSのカレンダーだと、1900年に2月29日があって。
    うーむ
    30  不思議な名無しさん :2018年01月24日 14:00 ID:GGu7S64y0*
    うちうのお兄さん最高やで。
    また楽しみにしとるでー(´・_・`)
    31  不思議な名無しさん :2018年01月24日 14:31 ID:mu7HFKjJ0*
    超超超良スレ

    あんがとな!
    32  不思議な名無しさん :2018年01月24日 15:58 ID:qLTnfWpz0*
    読み込んでしまった…面白かった(*^^*)
    33  不思議な名無しさん :2018年01月24日 16:10 ID:E9LoDDyO0*
    もうすぐ旧暦の正月だねぇ
    中華街に獅子舞見にいこーか
    34  不思議な名無しさん :2018年01月24日 16:16 ID:mrl.gBo.0*
    天文年鑑や理科年表にはユリウス歴をベースにした日数が載ってる。ユリウス日というんだけど、紀元前4712年1月1日正午から何日経ったかってもの。
    これを使って太陰暦、太陽太陰暦、グレゴリオ歴他色々な暦で記録された日付がいつになるか換算する。
    ユリウス日2454117は西暦2007/1/15とかね。
    日本じゃ国立天文台が担当だよ。
    35  不思議な名無しさん :2018年01月24日 16:20 ID:N3etfiTl0*
    ※4 ワイうるう年3月1日生まれ
    なんて事ないけど素直に羨ましいんや
    36  不思議な名無しさん :2018年01月24日 18:09 ID:qgNv4dMX0*
    無能とか言っても日食とか予測するんだから十分ものすごい話だな。
    歴史で簡単に何年の何月何日なんて言うけど、それは何百年も続いてきた暦の研究の歴史でもあるんだね。
    37  不思議な名無しさん :2018年01月24日 19:03 ID:EmYM69f30*
    ケプラーの法則が1600年代始め頃には確立されていたという事実よ
    それに加えてここから導かれた楕円軌道を暦に算入して、更に日食の予報を作るとか・・・
    38  不思議な名無しさん :2018年01月24日 23:51 ID:1zytcOaZ0*
    ブラックホールニキなのに暦か?と思ったけど暦も結構宇宙に関わりあるんだね
    39  不思議な名無しさん :2018年01月25日 00:25 ID:kDG.PYdv0*
    面白かったです。
    ところで1000年以上続いてる神社とかの旧正月などはどの旧暦を使っているんでしょうか?
    40  不思議な名無しさん :2018年01月25日 07:20 ID:MiKajuOH0*
    旧暦は日本の四季にはピッタリなんだよね
    例えば9月はまだ秋らしくないけど、旧暦だと8月だから当然で

    正月も混むから旧暦行くことにしてる
    41  不思議な名無しさん :2018年01月25日 07:32 ID:5BvDhN600*
    この図解、この分かりやすい解説、
    そして蹴り・・・
    やっぱりブラックホールニキ?
    待ちに待った新作。
    42  不思議な名無しさん :2018年01月25日 19:36 ID:Xgx8rEG00*
    雛祭りは桃の節句って言うけど
    新暦の3月3日には桃の花なんて咲いてない

    正月に迎春って言っても
    新暦の正月では春はまだ来ていない

    全部旧暦を知らないと分からないこと
    43  不思議な名無しさん :2018年01月26日 02:49 ID:NqRJCQOP0*
    みんな例の宇宙の人って前提でコメントしてるけど偽物の可能性高いんじゃないの?
    1年も空けて似たようなスレ立てるか普通
    本人が消えたっぽいから成りすましてやろうって人が出てくる可能性は誰も考えないのか?
    44  不思議な名無しさん :2018年01月26日 04:04 ID:VrZlmEM.0*
    分かりやすくて草
    こういうことできる人すごいわ
    45  不思議な名無しさん :2018年01月26日 14:00 ID:AajUuwxs0*
    最終的に天体絡めてるし、本物でも偽物でもどうでもよくなるクオリティだし、本物前提でいいんでね?
    46  不思議な名無しさん :2018年01月26日 14:15 ID:oP2Anxs40*
    全部読んだけど勉強になったし面白かったわ
    ブラックホールニキも管理人も乙
    47  不思議な名無しさん :2018年01月27日 19:35 ID:RvxTy1sb0*
    44、偽物でも本物でもええねん。楽しく読めたやろ?ブラックホールニキのまとめは楽しくてどのまとめも何度も見とる。それでええんちゃうか?
    48  不思議な名無しさん :2018年01月27日 19:36 ID:RvxTy1sb0*
    ↑43やった、、、すまん
    49  不思議な名無しさん :2018年01月28日 17:46 ID:cw.rypTg0*
    これは本にしても良いレベル
    途中から、ヒューマンストーリーになっていくのも面白い
    渋川家vs土御門で精度比べをして渋川家が勝利する所なんかは、ドラマに持って来いの演出だし、有名な伊能忠敬が師 高橋至時の暦作製ために日本地図作製に全国へ行くのも泣ける
    その師の子がシーボルト事件で獄死という不運の後、渋川家へ養子に出ていた弟が跡を継ぎ、これまでの先人たちの知恵を使いまくって完成という、昭和漫画みたいな主人公チェンジ展開もちゃんと気持ちの良いオチがつく
    50  不思議な名無しさん :2018年01月30日 19:12 ID:CMv5KYKQ0*
    ※43
    ネットの世界で本物とか偽物とか議論したところで仕方ないし
    仮に偽物でもちゃんと本物っぽい題材を本物っぽい切り口で、本物っぽい画像までわざわざ用意してくれているんだからそれでいいわ
    51  不思議な名無しさん :2018年02月02日 01:03 ID:V.t.GYoT0*
    旧暦や月の満ち欠け手帳を使うと面白いよ
    ブラックホールニキはやきうにも詳しいんやね
    シーボル懐かc
    52  不思議な名無しさん :2018年02月04日 01:49 ID:cWRPYO0r0*
    おぉブラックホールニキだ!
    久しぶりに天文の話をしてもらって嬉しい
    そしてやっぱりめっちゃ面白くて勉強になった
    んで何よりブラックホールニキが元気そうで何よりでした
    53  不思議な名無しさん :2018年03月23日 19:22 ID:DHPz2riP0*
    おもろかった!
    でも、これ別人やろ
    やきうが漏らしてへんもん
    54  不思議な名無しさん :2018年03月24日 00:46 ID:et.P8YTK0*
    うーん、勉強になった
    55  不思議な名無しさん :2018年03月24日 03:45 ID:ZJC2rhnl0*
    ブラックホールニキやのに物足りんと思ったら、そうか、漏らしてなかったんやな…
    内容はいつも通り満足すぎるほど面白かったで!
    56  不思議な名無しさん :2018年07月20日 12:15 ID:MC6oqYpT0*
    55 それや!気づかんかった…
    57  不思議な名無しさん :2018年09月04日 02:29 ID:OvLiw0pC0*
    漏らしてるのは元々初期作だけだぞ
    58  不思議な名無しさん :2019年06月27日 15:28 ID:TKLn4g8w0*
    天動説の時も思ったけど科学と歴史を融合して語るの上手いなあ
    59  不思議な名無しさん :2019年08月25日 22:49 ID:Y1lWmfsQ0*
    もうブラニキの新作ないんかなぁ
    60  不思議な名無しさん :2019年09月13日 23:09 ID:XxPFSckN0*
    ブラニキはもう事象の地平面の向こうに行ってしまったんや
    61  不思議な名無しさん :2020年07月01日 20:44 ID:H6qViOnh0*
    ブラニキの新作が恋しい…
    これが恋やったんか…
    62  不思議な名無しさん :2020年09月06日 07:33 ID:B8XpbePq0*
    そろそろ原住民のケツ掘ってもいいんじゃない?
    蹴るのも飽きたやろ
    63  不思議な名無しさん :2020年11月26日 20:20 ID:NOn7RqZC0*
    ニキの新作が読みたい…

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事