231: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:46:25.33 0
>>1
ほう面白い
3: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:25:13.12 0
それぐらい農業のパワーは凄いって事よ
4: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:26:02.33 0
人口ある程度増えんとな
天才が生まれても何も残せん
5: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:26:35.13 0
貨幣産み出すのに時間かかったと思ってる
6: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:27:03.02 0
9回文明が生まれて9回滅んでるんだよ
今は10回目だ
9: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:29:08.76 0
畑に作物を植えてみようっていう発想がなぜ出てこなかったのか?
13: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:30:44.75 0
>>9
そもそも畑、作物、植えるという概念が無いだろ、、、
11: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:30:02.94 0
農業考えた天才が現れるまでそれぐらい時間がかかった
14: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:30:53.19 0
その頃はまだウホウホ言ってて
農業できるほどの言語能力がなかったんじゃね?
16: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:32:49.02 0
何度か核戦争で地球上の人類が全滅してんだよ
18: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:32:51.83 0
原始人からそこに至るまで色んな進歩があったんだろうよ
火の起こし方見つけたり土器の作り方を発明したり
19: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:33:09.02 0
同じホモサピエンスだから脳の性能自体はそこまで変わらん
24: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:34:28.72 0
粘土を焼いたら固まるって事を発見するまで時間かかっただろうな
26: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:35:32.32 0
10万年の間に農耕は何度も見つかってたんじゃね
ただ家族が社会まで拡大するまでに滅びた
まるで古代の俺達
30: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:36:56.97 0
お前らだって生きるのに困らなかったら生活を変えようとは思わないだろ
31: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:38:58.40 0
天才が世界を変えてきたんだなぁっておもうと努力なんてしなくても誰かが人類の発展させてくれるんだろう
34: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:40:50.93 0
農耕できるような土地が都市化した時にしか農業が発生しないからじゃね
狩猟採取のみで暮らせるならそっちの方が楽しそうだもん
35: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:41:00.27 0
知恵ってのは集積していかないと発展しないんだよね
古代ローマは橋とか作ってたのに中世で戦争しまくったら知識人が消えて橋の作り方がわからなくなった
36: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:41:22.32 0
やっぱ金や好奇心は重要だな
42: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:43:54.74 0
農業が必要なかっただけでしょ
それだけ食べ物に困らなかった
あるいは育てるような気候ではなかったか
49: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:56:39.79 0
実は文明発達してたけど残らない感じで滅んでいった(夢見がち)
54: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:59:37.32 0
農業からインターネットまでの進化を覆すような革命がこれから起こると予想
60: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:02:11.91 0
>>54
魂のデータ化と肉体のクローン化による不老不死だな
個人にとって時間が制約でなくなる
57: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:00:27.50 0
この10万年の間もたくさん発明をしてるよ
投石→投げ槍→弓矢と武器が進化して針の発明で服を縫うようになったし土器を作れるようになった
羊やヤギの家畜化に成功して遊牧が生まれた
種まいてほったらかしとくだけの簡単な農業もやってた
人類はそうやって豊かさを獲得していったんだ
そして今は人口が増えすぎているにも関わらず俺たちは結婚できないという不思議
61: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:03:56.68 0
じゃあお前たちは粘土をみつけてきてそれを焼いて土器にするってできるのか?って話
それだって様々な知識がないとできない
66: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:14:10.98 0
人間が動物と変わったのは1年中オールOKで繁殖期にとらわれず出産コントロール始めた時点だと思うから
服の発明が劇的な進化を始めたターニングポイントだと考えられる
67: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:14:44.79 0
それだけ農業の発明が革命的だったと言うこと
いわゆるシンギュラリティと言うやつ
農業の発明により食料の調達以外を考える余裕が出来たから他が一気に進化した
72: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:20:15.20 0
農業がはじまって人口がメチャクチャ増えた
111: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:30:32.89 0
古代に宇宙人が人類に知恵をもたらしたとは考えられないだろうか
112: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:30:37.31 0
核兵器で全て無くなってを繰り返し再び起きて次の世代が「11万年もなにやってたんだよwwwww」ってスレ立てるとかロマンあるな
114: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:34:21.02 0
ネアンデルタール人と壮絶な殺し合い
116: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:37:23.60 0
空白の10万年の間にこの1万年を何回も繰り返してたんじゃね
しばらくしたらまた破滅して農業だけに戻るよ
117: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:39:05.69 0
遺跡が残ってないだけの話で何をしてたのかわからないだけじゃないの
121: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:42:52.44 0
>>1
歴史の書き換えがあった可能性大
125: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:46:22.59 0
超古代文明がもし存在しているならその痕跡が古い地質層に残っているはずなんだが
130: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:50:12.48 0
時間間隔を人口比例で表現したら、
地球人口が何十万人程度だった石器時代の一万年は、
地球人口が何十億人程度の現代の一年に相当することになる
その尺度の上に歴史上の重大発明を記入したら、
わりと等間隔に近くなるんじゃないかな
132: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:58:31.24 0
それよりここ200年の人口の増え方がおかしい
134: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:00:31.83 0
猿が人間になるって相当な進歩だぞ
成長曲線そのものじゃん
136: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:03:35.93 0
腹が減れば木の実や海産物で食うには困らなかったならば
種を植えて半年後に収穫とかそんなクソ面倒なことは中々やる気が起きないだろうよ
141: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:07:05.96 0
知識が口述伝承で部落内に留まるうちは発展はできない
文字に書かれた他人の経験を赤の他人が利用できるということが大きい
152: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:29:31.81 0
この空白の十万年が一番人間が地球にめいわくもかけず
狩猟社会でみな平等って一番いい時代だったけどな
160: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:44:24.06 0
狩猟採集→農業の発明→貯蔵→貯蓄→富→貧富の差→争いごと→戦争→人類滅亡→最初に戻る
161: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:44:54.07 0
こういうのでゲームつくれそう
176: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:14:18.24 0
中世以降の急速な発展は活版印刷術で発見や発明を記録して
広めることが出来るようになったからだろうな
178: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:14:28.55 0
7万年前にはトバカタストロフが起こって人類が1万人にまで激減してるので
その事件を無視して10万年と区切って何もなかったと言っても
なんか違うんじゃないの
180: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:16:36.18 0
多分、記憶の保存の確立だと思うよ
いくら経験や知識積んでも死んだら脳内の情報は消えるからね
人間自体は然して進化してないよ
199: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:35:28.48 0
言語の発達
200: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:37:56.91 0
10万年前のホモサピエンスの平均寿命って今よりずっと短かったんだろうな
だいたい生殖能力が発達する10歳代半ばで子供を何人か産んで30歳代で死んでたんじゃないか
202: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:41:10.17 0
平均寿命が短いと文明的ブレイクスルーを成し遂げる期間が短いということだからな
204: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:43:56.78 0
文明の発展に寄与した人は大抵早死にだったり功績は若い頃の物だけだから寿命はあまり関係ない
205: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:45:59.50 0
文字がなかったから記録がないだけで10万年前に高度な文明がすでにあった
216: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 12:38:19.22 0
>>205
文字はあった
後世の人間にパクられないために全部廃棄した
253: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 14:58:08.57 0
>>216
ないよ
文字は巨大な母集団同士の衝突が起きないと生まれない
異民族がぶつかったときに初めて必要となる
207: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:47:23.99 0
記録できない文化の下で文明が発達するなんてありえるのか
209: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:50:05.05 0
6~7万年前にトバ火山の噴火で人類絶滅しかけたからな
あそこでネアンデルタール人以外の亜種は全滅したし
トバ・カタストロフ理論
トバ・カタストロフ理論とは、今から7万年前から7万5千年前に、インドネシア、スマトラ島にある
トバ火山が大噴火を起こして気候の寒冷化を引き起こし、その後の人類の進化に大きな影響を与えたという学説である。地質学・古人類学の分野では、火山の噴火とその後の気候変動を指してトバ事変(Toba event)と呼ぶ。 人類の進化における、ボトルネック効果の例を示す学説として言及されることが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トバ・カタストロフ理論
220: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:01:52.15 0
ポンペイも滅びてから発掘されるまで忘れ去られてたし10万年の間何もなかったというのは無理がある
223: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:15:23.49 0
一万年ごとに核戦争して滅びてきたはず
229: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:44:13.29 0
マジレスすると突然変異種が現れるのに10万年かかった
これからだってそう
一人の天才が現れたら既存の人類は駆逐されるよ
230: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:45:23.46 0
知識ゼロからのスタートだと
今の人間でもいまレベルになるまで10万年ぐらいかかるんじゃね
234: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:57:33.77 0
最後の氷河期が終わって温暖化したのが1万5千年前くらいで暮らしやすくなって人口も増えたが
1万年前にまた寒冷化してミニ氷河期になった
それが農耕が生まれるきっかけになったとも言われる
244: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 14:37:09.13 0
狩猟採取時代の骨を見ると栄養状態が農耕時代よりも良かったりするからな
農耕が始まって食料状況が良くなって人口が増えたって言われてるけど
農耕が始まって開墾や耕作で人手が足りなくて産めよ増やせよで人口が増やしたら食料不足になったのかもな
255: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 15:02:15.48 0
>>244
そう まさにその通り
産業革命までは余剰の作物の増加は人口の増分と拮抗していわゆるマルサスの罠に常に嵌っていた
マルサスは「人口論」でこれを示した
生存できる以上に産むことは必然的に多くの死を招くことになりこれは自然界でも多く見られる
後にダーウィンの自然淘汰説に大きな影響を与えたと言われている
271: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 15:16:52.81 0
ドングリ拾って石でガリガリ挽いて灰汁抜きして食べるのか一日の仕事とか
楽しそうだなw
283: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 16:28:14.21 0
環境問題とかで今の文明はあと100年もつかどうか
文明の行き詰まりに人類が対応出来なかったら滅亡
296: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 20:19:28.90 0
たとえば江戸時代は何ら進歩がなかったと思う人が日本人にすらいるがそんなことはない
明治にああやって一気に西洋文明を受け入れられたのは江戸時代に着々と蓄えられた知能と知識があったから
304: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 23:07:23.97 0
縄文人は農耕なんてしなくても上手に暮らしてたみたいだから農業始めて人間は不幸になってるのかも
農耕がなければ戦争もなかったと言うし
309: 名無し募集中。。。 2018/01/29(月) 00:58:19.93 0
三内丸山は大規模に栗の栽培をしてた形跡がある
栗依存のため鬼界カルデラ噴火による寒冷化で消滅した説
気候変動は地球規模で起こり世界中で食料が不足したはず
それを乗り越えた者が文明を築いたんだろうな
312: 名無し募集中。。。 2018/01/29(月) 01:28:32.55 0
動物の家畜化は10万年前で弓矢の発明はもっと昔
重い荷物は家畜に運ばせるし狩猟もそれほど危険ではない
飛び道具の発明が人類を決定的に変えたらしいね
313: 名無し募集中。。。 2018/01/29(月) 01:43:31.61 0
弓矢より投擲器(アトラトル)の発明が決定的だった説
大型哺乳類を狩り尽くし先住民(ネアンデルタール)を滅ぼした
社会やルールを維持したのも投擲武器だった
328: 名無し募集中。。。 2018/01/29(月) 02:49:32.41 0
文字や数字の概念は猿でも持ってそうなのにな
集団の決まりごととして石や木に刻むまで数百万年かかってる
地面に刻んだものは残らないからもっと古い可能性はあるが
233: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:53:13.97 0
一人の天才が現れるよりも人口が重要という考えも聞いたことがあるがさて