不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    102

    この「空白の10万年」の図を見ると不思議に思うんだが何で人類は10万年もの長い間を何の進歩もなく過ごしてきたんだろうか?



    231: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:46:25.33 0
    >>1
    ほう面白い

    3: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:25:13.12 0
    それぐらい農業のパワーは凄いって事よ

    4: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:26:02.33 0
    人口ある程度増えんとな
    天才が生まれても何も残せん

    5: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:26:35.13 0
    貨幣産み出すのに時間かかったと思ってる

    6: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:27:03.02 0
    9回文明が生まれて9回滅んでるんだよ
    今は10回目だ

    9: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:29:08.76 0
    畑に作物を植えてみようっていう発想がなぜ出てこなかったのか?

    13: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:30:44.75 0
    >>9
    そもそも畑、作物、植えるという概念が無いだろ、、、

    11: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:30:02.94 0
    農業考えた天才が現れるまでそれぐらい時間がかかった

    14: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:30:53.19 0
    その頃はまだウホウホ言ってて
    農業できるほどの言語能力がなかったんじゃね?

    16: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:32:49.02 0
    何度か核戦争で地球上の人類が全滅してんだよ

    18: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:32:51.83 0
    原始人からそこに至るまで色んな進歩があったんだろうよ
    火の起こし方見つけたり土器の作り方を発明したり

    19: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:33:09.02 0
    同じホモサピエンスだから脳の性能自体はそこまで変わらん

    24: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:34:28.72 0
    粘土を焼いたら固まるって事を発見するまで時間かかっただろうな

    26: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:35:32.32 0
    10万年の間に農耕は何度も見つかってたんじゃね
    ただ家族が社会まで拡大するまでに滅びた
    まるで古代の俺達

    30: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:36:56.97 0
    お前らだって生きるのに困らなかったら生活を変えようとは思わないだろ

    31: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:38:58.40 0
    天才が世界を変えてきたんだなぁっておもうと努力なんてしなくても誰かが人類の発展させてくれるんだろう

    34: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:40:50.93 0
    農耕できるような土地が都市化した時にしか農業が発生しないからじゃね
    狩猟採取のみで暮らせるならそっちの方が楽しそうだもん

    35: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:41:00.27 0
    知恵ってのは集積していかないと発展しないんだよね
    古代ローマは橋とか作ってたのに中世で戦争しまくったら知識人が消えて橋の作り方がわからなくなった

    36: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:41:22.32 0
    やっぱ金や好奇心は重要だな

    42: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:43:54.74 0
    農業が必要なかっただけでしょ
    それだけ食べ物に困らなかった
    あるいは育てるような気候ではなかったか

    49: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:56:39.79 0
    実は文明発達してたけど残らない感じで滅んでいった(夢見がち)

    54: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 08:59:37.32 0
    農業からインターネットまでの進化を覆すような革命がこれから起こると予想

    60: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:02:11.91 0
    >>54
    魂のデータ化と肉体のクローン化による不老不死だな
    個人にとって時間が制約でなくなる

    57: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:00:27.50 0
    この10万年の間もたくさん発明をしてるよ
    投石→投げ槍→弓矢と武器が進化して針の発明で服を縫うようになったし土器を作れるようになった
    羊やヤギの家畜化に成功して遊牧が生まれた
    種まいてほったらかしとくだけの簡単な農業もやってた
    人類はそうやって豊かさを獲得していったんだ

    そして今は人口が増えすぎているにも関わらず俺たちは結婚できないという不思議

    61: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:03:56.68 0
    じゃあお前たちは粘土をみつけてきてそれを焼いて土器にするってできるのか?って話
    それだって様々な知識がないとできない

    66: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:14:10.98 0
    人間が動物と変わったのは1年中オールOKで繁殖期にとらわれず出産コントロール始めた時点だと思うから
    服の発明が劇的な進化を始めたターニングポイントだと考えられる

    67: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:14:44.79 0
    それだけ農業の発明が革命的だったと言うこと
    いわゆるシンギュラリティと言うやつ
    農業の発明により食料の調達以外を考える余裕が出来たから他が一気に進化した

    72: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:20:15.20 0
    農業がはじまって人口がメチャクチャ増えた

    111: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:30:32.89 0
    古代に宇宙人が人類に知恵をもたらしたとは考えられないだろうか

    112: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:30:37.31 0
    核兵器で全て無くなってを繰り返し再び起きて次の世代が「11万年もなにやってたんだよwwwww」ってスレ立てるとかロマンあるな

    114: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:34:21.02 0
    ネアンデルタール人と壮絶な殺し合い
    ネアンデルタール人が絶滅した理由。病気でも気候変動でもなく...(研究結果)
    http://www.huffingtonpost.jp/2016/02/11/the-reason-neanderthals-went-extinct_n_9214620.html
    約1万年前に人類同士の殺し合いが行われていたことを示す痕跡を発見 - GIGAZINE
    https://gigazine.net/news/20160121-ancient-massacre/

    116: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:37:23.60 0
    空白の10万年の間にこの1万年を何回も繰り返してたんじゃね
    しばらくしたらまた破滅して農業だけに戻るよ

    117: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:39:05.69 0
    遺跡が残ってないだけの話で何をしてたのかわからないだけじゃないの

    121: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:42:52.44 0
    >>1
    歴史の書き換えがあった可能性大

    125: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:46:22.59 0
    超古代文明がもし存在しているならその痕跡が古い地質層に残っているはずなんだが

    130: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:50:12.48 0
    時間間隔を人口比例で表現したら、
    地球人口が何十万人程度だった石器時代の一万年は、
    地球人口が何十億人程度の現代の一年に相当することになる
    その尺度の上に歴史上の重大発明を記入したら、
    わりと等間隔に近くなるんじゃないかな

    132: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 09:58:31.24 0
    それよりここ200年の人口の増え方がおかしい

    no title

    134: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:00:31.83 0
    猿が人間になるって相当な進歩だぞ

    成長曲線そのものじゃん

    136: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:03:35.93 0
    腹が減れば木の実や海産物で食うには困らなかったならば
    種を植えて半年後に収穫とかそんなクソ面倒なことは中々やる気が起きないだろうよ

    141: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:07:05.96 0
    知識が口述伝承で部落内に留まるうちは発展はできない
    文字に書かれた他人の経験を赤の他人が利用できるということが大きい

    152: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:29:31.81 0
    この空白の十万年が一番人間が地球にめいわくもかけず
    狩猟社会でみな平等って一番いい時代だったけどな

    160: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:44:24.06 0
    狩猟採集→農業の発明→貯蔵→貯蓄→富→貧富の差→争いごと→戦争→人類滅亡→最初に戻る

    161: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 10:44:54.07 0
    こういうのでゲームつくれそう

    176: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:14:18.24 0
    中世以降の急速な発展は活版印刷術で発見や発明を記録して
    広めることが出来るようになったからだろうな

    178: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:14:28.55 0
    7万年前にはトバカタストロフが起こって人類が1万人にまで激減してるので
    その事件を無視して10万年と区切って何もなかったと言っても
    なんか違うんじゃないの

    180: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:16:36.18 0
    多分、記憶の保存の確立だと思うよ
    いくら経験や知識積んでも死んだら脳内の情報は消えるからね
    人間自体は然して進化してないよ

    199: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:35:28.48 0
    言語の発達

    200: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:37:56.91 0
    10万年前のホモサピエンスの平均寿命って今よりずっと短かったんだろうな
    だいたい生殖能力が発達する10歳代半ばで子供を何人か産んで30歳代で死んでたんじゃないか

    202: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:41:10.17 0
    平均寿命が短いと文明的ブレイクスルーを成し遂げる期間が短いということだからな

    204: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:43:56.78 0
    文明の発展に寄与した人は大抵早死にだったり功績は若い頃の物だけだから寿命はあまり関係ない

    205: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:45:59.50 0
    文字がなかったから記録がないだけで10万年前に高度な文明がすでにあった

    216: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 12:38:19.22 0
    >>205
    文字はあった
    後世の人間にパクられないために全部廃棄した

    253: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 14:58:08.57 0
    >>216
    ないよ
    文字は巨大な母集団同士の衝突が起きないと生まれない
    異民族がぶつかったときに初めて必要となる

    207: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:47:23.99 0
    記録できない文化の下で文明が発達するなんてありえるのか

    209: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 11:50:05.05 0
    6~7万年前にトバ火山の噴火で人類絶滅しかけたからな
    あそこでネアンデルタール人以外の亜種は全滅したし

    トバ・カタストロフ理論

    トバ・カタストロフ理論とは、今から7万年前から7万5千年前に、インドネシア、スマトラ島にあるトバ火山が大噴火を起こして気候の寒冷化を引き起こし、その後の人類の進化に大きな影響を与えたという学説である。地質学・古人類学の分野では、火山の噴火とその後の気候変動を指してトバ事変(Toba event)と呼ぶ。 人類の進化における、ボトルネック効果の例を示す学説として言及されることが多い。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/トバ・カタストロフ理論

    800px-Tobaeruption

    220: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:01:52.15 0
    ポンペイも滅びてから発掘されるまで忘れ去られてたし10万年の間何もなかったというのは無理がある

    223: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:15:23.49 0
    一万年ごとに核戦争して滅びてきたはず

    229: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:44:13.29 0
    マジレスすると突然変異種が現れるのに10万年かかった
    これからだってそう
    一人の天才が現れたら既存の人類は駆逐されるよ

    230: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:45:23.46 0
    知識ゼロからのスタートだと
    今の人間でもいまレベルになるまで10万年ぐらいかかるんじゃね

    234: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:57:33.77 0
    最後の氷河期が終わって温暖化したのが1万5千年前くらいで暮らしやすくなって人口も増えたが
    1万年前にまた寒冷化してミニ氷河期になった
    それが農耕が生まれるきっかけになったとも言われる

    244: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 14:37:09.13 0
    狩猟採取時代の骨を見ると栄養状態が農耕時代よりも良かったりするからな
    農耕が始まって食料状況が良くなって人口が増えたって言われてるけど
    農耕が始まって開墾や耕作で人手が足りなくて産めよ増やせよで人口が増やしたら食料不足になったのかもな

    255: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 15:02:15.48 0
    >>244
    そう まさにその通り
    産業革命までは余剰の作物の増加は人口の増分と拮抗していわゆるマルサスの罠に常に嵌っていた
    マルサスは「人口論」でこれを示した

    生存できる以上に産むことは必然的に多くの死を招くことになりこれは自然界でも多く見られる
    後にダーウィンの自然淘汰説に大きな影響を与えたと言われている

    271: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 15:16:52.81 0
    ドングリ拾って石でガリガリ挽いて灰汁抜きして食べるのか一日の仕事とか
    楽しそうだなw

    283: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 16:28:14.21 0
    環境問題とかで今の文明はあと100年もつかどうか
    文明の行き詰まりに人類が対応出来なかったら滅亡

    296: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 20:19:28.90 0
    たとえば江戸時代は何ら進歩がなかったと思う人が日本人にすらいるがそんなことはない
    明治にああやって一気に西洋文明を受け入れられたのは江戸時代に着々と蓄えられた知能と知識があったから

    304: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 23:07:23.97 0
    縄文人は農耕なんてしなくても上手に暮らしてたみたいだから農業始めて人間は不幸になってるのかも
    農耕がなければ戦争もなかったと言うし

    309: 名無し募集中。。。 2018/01/29(月) 00:58:19.93 0
    三内丸山は大規模に栗の栽培をしてた形跡がある
    栗依存のため鬼界カルデラ噴火による寒冷化で消滅した説
    気候変動は地球規模で起こり世界中で食料が不足したはず
    それを乗り越えた者が文明を築いたんだろうな

    312: 名無し募集中。。。 2018/01/29(月) 01:28:32.55 0
    動物の家畜化は10万年前で弓矢の発明はもっと昔
    重い荷物は家畜に運ばせるし狩猟もそれほど危険ではない
    飛び道具の発明が人類を決定的に変えたらしいね

    313: 名無し募集中。。。 2018/01/29(月) 01:43:31.61 0
    弓矢より投擲器(アトラトル)の発明が決定的だった説
    大型哺乳類を狩り尽くし先住民(ネアンデルタール)を滅ぼした
    社会やルールを維持したのも投擲武器だった

    328: 名無し募集中。。。 2018/01/29(月) 02:49:32.41 0
    文字や数字の概念は猿でも持ってそうなのにな
    集団の決まりごととして石や木に刻むまで数百万年かかってる
    地面に刻んだものは残らないからもっと古い可能性はあるが

    233: 名無し募集中。。。 2018/01/28(日) 13:53:13.97 0
    一人の天才が現れるよりも人口が重要という考えも聞いたことがあるがさて










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月29日 12:16 ID:x5garBFv0*
    現代文明がここ100~200年程度で急激に技術発展してるの見る限り何度か文明生まれては滅ぶ繰り返しやっててもおかしくないよな
    2  不思議な名無しさん :2018年01月29日 12:28 ID:oSScndm50*
    証拠を残さなかったのか、残らなかったのか
    このどちらかって気がする
    3  不思議な名無しさん :2018年01月29日 12:32 ID:Vahz1TYq0*
    歴史が始まる前 人はケダモノだった てね。
    4  不思議な名無しさん :2018年01月29日 12:39 ID:WAcQ.4KI0*
    逆に10万年も知識や技術をできる限り独占隠蔽して限りある資源を食いつぶさないように必死に調整してたのに100億人のバカが100年で全資源使い切りやがったんだよって言われんじゃね
    5  不思議な名無しさん :2018年01月29日 12:42 ID:oSScndm50*
    今の文明が滅びたとして、10万年後にはどれくらい痕跡が残るんだろうね
    滅び方にもよるだろうけど
    6  不思議な名無しさん :2018年01月29日 12:53 ID:9xkfFhtB0*
    鉱物やエネルギー資源がたくさん残ってたんだから、先史時代に高度な文明があったとは考えにくいような

    狩猟では厳しくなって本格的な農業をさせるような気候変動があったとか
    その後、農業社会で長くやっていけるような気候が長続きしたとか
    何かそういう外部的な要因が大きかったのでは、と適当に空想
    7  不思議な名無しさん :2018年01月29日 12:57 ID:9ap5iey.0*
    一万年前に偶然得た知識や技術から、出来る事がねずみ算式に増えていった結果なんじゃないのかな?
    でも空白期間に何か消えたものがあってもおかしくないよなー
    8  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:01 ID:VpKCHmtI0*
    ※4
    ふーんでじゃあなんで火星に移住する技術とか資源を増やす技術を増やさなかったの?と反論されるよ
    9  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:03 ID:s3sIxoun0*
    滅びては興る繰り返しが何度かあったとしても
    農業にしろ工業にしろテクノロジーの伝承が皆無なのはなんでだろう?
    人類が全滅したとしても何かは物体として残されるはず
    なんちゃら文書とか石盤とかもつい最近につくられたものでしょ

    やはり技術の伝達者が突然1万年前に現われたんではなかろうか
    地球外生命とか未来人とか それがいわゆる神として祀り上げられたとか
    10  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:05 ID:6j4wTnra0*
    ※8
    それらの質問の答えは「そんな技術なんて存在し得ないから」じゃないの?
    無から有への変換なんて一番の御伽噺じゃん
    11  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:08 ID:6lBfkI.20*
    陰謀論でもないんでもないけど、10万年の間何も発展しないっていうのはないと思うので、個人的には何か意図的に隠されたものなんじゃないかと思ってる。

    都合が悪いことがあるのかないのか。

    普通に考えていきなり発展し過ぎでしょ。
    12  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:09 ID:ChLpUh.40*
    ・がいしゅつだけど栗を植えて育てるとかだけなら縄文人とかもやってた。
    ・本格的に田畑を開拓するには森を切り拓かねばならないので、リスクも大きかった。
    ・米と麦ばかりの生活は単位面積あたりのカロリー量増大と引き換えに、栄養価を下げる。
    ・また、氷河期の間は農業はかえって不効率だったことも大きい。
    ・初期農耕の開始と最終氷期の終わりは両方とも一〇〇〇〇年ほど前。
    13  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:10 ID:ChLpUh.40*
    まあ、でも、収穫加速の法則というのはたしかにあるんだとは思うよ。
    14  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:16 ID:9xkfFhtB0*
    ※12
    wikipediaの氷期のページより

    >最終氷期は現在の氷河時代における最後の氷期で、
    >更新世の約11万年前に始まり、約15,000 年前に終わった[1]。
    >この氷期の間に発生した氷河は北半球の多くの地域を覆い尽くし

    なるほど
    15  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:22 ID:pgaWCAkN0*
    前の文明のスマホ一個くらい出土しないかな
    16  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:28 ID:PxRcv0.R0*
    単純に人口が少なかったから新しいことを思いつく有能の数も少なかったってのが大きそう
    文字も無いからよその集落の知識も入ってこないわけだし
    でも考えてみると時代が下るごとに文明の進歩のスピードって加速してるな
    産業革命から現代までって数百年しかないのに発展しすぎやろ
    人工知能が発達したらさらにすごいことになりそう
    17  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:32 ID:C..yJZij0*
    ※11
    人口の増え方が指数関数的だからそれにプロットすれば低調な時代が長くても感覚的にもおかしくないけどな
    天才が産まれる割合や速やかな発展は人口に依存するし
    まあご先祖様達が文明を築き始めた頃には表層部に資源がゴロゴロあったってのが古代文明が無さそうな一番の証拠だとは思うけど
    18  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:35 ID:9xkfFhtB0*
    古代や中世と違って、今は発見発明があると瞬時に地球の反対側まで情報伝達されるもんな
    また生産力が格段に上がってるからトータルの人口も大きい上に、学者や技術者に振り分けられる人口割合も大きいし
    19  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:38 ID:oSScndm50*
    情報伝達の技術が発達したのは重要な要素らしいね
    20  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:43 ID:4r73WfqO0*
    10万年の間に超文明が出来て滅んだなんての1回くらいあるだろ
    その生き残りは月にいるよ
    21  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:56 ID:IiTseqV.0*
    10万年間、全員「明日こそやろうと思う!」って言ってただけだろ。
    っで何かの拍子に誰かが始めちゃったから、慌てて皆が始めただけ。
    22  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:56 ID:0wiFa.GD0*
    急激な成長曲線を描いてある日突然破綻が…っていう終末論めいたのもそれはそれでロマンあるから困るぜ

    しかし本当に10万年近く発展なかったんなら、それでやってこれたって証明でもあるんだよな
    文明が発達したがゆえに発生した問題とどっちが多いのやら
    23  不思議な名無しさん :2018年01月29日 13:56 ID:C4xqK21.0*
    こう言うスレ立てると必ず
    馬鹿「○○○すれば良いのに!馬鹿過ぎぃ」
    って言う哺乳類以下の知能の馬鹿が出るのは何故なのか
    24  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:04 ID:6jGCOUfE0*
    まずグラフが変
    25  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:10 ID:abw6DhGQ0*
    縄文時代その物が長くて、その間に破局的噴火や気候の変動があって
    日本列島全体に於ける人口が少なかったというのもあって
    とてもじゃない、生き延びて他との連携を深める以外無かったのだろう。

    ちなみに土器土偶には流行り廃りというモノがあって、
    割と広範囲に伝搬した痕跡がある、それこそ遺物から明らか。

    喜界カルデラとか気候の変動とかが無ければもう少し日本列島の
    事情も変わっていただろうね。
    26  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:13 ID:iG9fF8GY0*
    やっぱり脳の出来が違ってたとしか思えないよ
    27  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:16 ID:QvIh7qja0*
    「ここ200年の人口の増え方がおかしい」
    医療技術の発達や薬などで生存率が上がっただけだろw
    28  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:35 ID:j257sAiK0*
    過去には大変な文明があったのだが、地球規模で起きた超氷河期で人類の大部分は死に絶え、わずかに残った人々で、魚を取る等の原始的な生活からやり直しとなってしまったのである。
    29  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:44 ID:2MKb6qxw0*
    10 火星に行ける技術が使える時点で土地やら火星の資源が使えるのはわかる?これが資源を増やす技術
    30  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:45 ID:2MKb6qxw0*
    10 そしてそんな技術ない?ないなら発達させないの?
    31  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:48 ID:WbkxtUZT0*
    いきなりラストダンジョンにレベル1初期装備で放り込まれたようなもん
    最近やっとレベルが追い付いて効率よく稼げるようになった
    32  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:51 ID:2MKb6qxw0*
    31 ふーんじゃあ人間は本当のラストダンジョン真空にいたのか。植物などにより楽々生きれる環境がラストダンジョン?笑えるね
    33  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:51 ID:q4aKYLRR0*
    そんなこと言ったら、地球が生まれてから生物ができるまで6億年もかかってるんだぜ?
    34  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:54 ID:q4aKYLRR0*
    農業が発展しなかったのは氷河期が原因な気がする
    35  不思議な名無しさん :2018年01月29日 14:55 ID:VXeq9ZIF0*
    単純に考えると10万年間は狩猟等で生活できてたのが環境や生態系の変化で厳しくなってきたから自分達で食べ物を生産する農業が興り発展していったんじゃないのかな
    脳の容量が同じでも思考も同じなわけではないだろうし新たに生産するっていう切っ掛けがあったからこそこの1万年の間に爆発的な変化が起きたとか
    36  不思議な名無しさん :2018年01月29日 15:18 ID:AIHNRE4A0*
    宇宙人や未来人から見たら、現在だってその10万年のうちかも知れない
    うわ、まだ生身の肉体で生きてるんだw…みたいな
    37  不思議な名無しさん :2018年01月29日 16:04 ID:2UvgVODt0*
    農業より狩猟採集の方が楽だし費やす時間が短かいだろ。自然の恵みが沢山あって人口が少ないなら、どこに、植えて収穫するなんて面倒なことはしないだろ。農業を知らないから農業をしなかったんじゃねえの
    38  不思議な名無しさん :2018年01月29日 16:05 ID:tH8OH7Bh0*
    ※16
    発達しすぎた人類は滅びるのかもしれん
    ワクワクするな
    39  不思議な名無しさん :2018年01月29日 16:10 ID:2UvgVODt0*
    ※37
    農業を知らないから農業をしなかったんじゃねえの

    農業を知らないからではなく、しってても農業をする必要がない、または農業をしたくなかったんじゃねえのかな
    40  不思議な名無しさん :2018年01月29日 16:10 ID:mo.epTJH0*
    猫に10万年経済を教育するようなもんだろ
    41  不思議な名無しさん :2018年01月29日 16:15 ID:oSScndm50*
    現時点で火星に定住するのはかなりハードルが高いらしい。
    資源採集拠点の運営も大変そう。
    直近の活路としては砂漠や海中などになるだろうからそこで時間を稼ぐ形になるのかもね。

    どのみち火星利用はずいぶん先になるなぁ。
    まぁでも、ロマンよなー。
    42  不思議な名無しさん :2018年01月29日 16:25 ID:y.QdIAL20*
    あと10万年もしたら、10万年後の人類も同じこと言ってると思うよ
    昔の奴らってアホなの?って言われるんだろうな
    それまでに地球人類滅んでるかもしれないけどな
    43  不思議な名無しさん :2018年01月29日 16:26 ID:LQy6vC2B0*
    いくらなんでも猿に近い人類がイッキに知識をつける訳ないわな
    44  不思議な名無しさん :2018年01月29日 17:20 ID:Z59sydYa0*
    文明が何度か滅んでるって考えは面白いんだけど、実際には現在の科学力くらいまで進んだ文明が、なんの痕跡も残さず滅亡するのは不可能らしいね。
    地球にある1万5千発の核爆弾を全て使って都市部から優先的に破壊しても、人類が完全に滅亡するのは無理なんだと。
    45  不思議な名無しさん :2018年01月29日 17:49 ID:ffBlvKSS0*
    >>44
    数億年単位なら跡形もなく消えるんじゃないか
    知性獲得した恐竜がいたとかロマンあるじゃん
    46  不思議な名無しさん :2018年01月29日 17:54 ID:bRHmOyw80*
    現代並の文明は無理でも江戸時代レベルまで発展して滅びた超古代文明くらいならあるんじゃない?
    47  不思議な名無しさん :2018年01月29日 17:56 ID:oSScndm50*
    どの程度のレベルの文明ならギリギリ痕跡を残せず滅びることが出来るのか妄想するのも楽しい
    48  不思議な名無しさん :2018年01月29日 17:57 ID:mkbRyGOj0*
    >>45
    数億年といっても、存在の痕跡をただの1ビットも残せないような程度の知能は知能の内に入らないってことじゃないかな。
    49  不思議な名無しさん :2018年01月29日 18:02 ID:jo5tZYnV0*
    ほんとbkしかいないな、人類は1万年前宇宙人が作ったんだよ
    アダムとイヴが成功第一号二号、失敗もたくさんしてる
    50  不思議な名無しさん :2018年01月29日 18:25 ID:nHeY.5Ki0*
    こういうのは何かのきっかけで一気に発展するもんだ。
    最初から同じ速度で進むと思ってるのが間違い。

    生命だって誕生してから長いこと単純な構造の物しかいなかったのが
    カンブリア紀に爆発的に多様化した。
    漫画だって手塚治虫の出現で従来よりずっと大きななコンテンツになった。
    51  不思議な名無しさん :2018年01月29日 18:26 ID:aM1fP.ou0*
    インフルエンザの熱でヒーヒー言い、氷点下で死ぬ恐れのある人間だぞ。
    気候変動ちょっとでもしたらすぐ絶滅だっての。
    今は具合がいいだけ。
    52  不思議な名無しさん :2018年01月29日 19:13 ID:nHeY.5Ki0*
    ※51
    最終氷期の一番キツイ時期でもシベリアで暮らせてたから
    寒い方は結構いけるんじゃないかと思う。
    まあ文明が維持できるかは別だけど。
    53  不思議な名無しさん :2018年01月29日 19:30 ID:GMSN0Ja20*
    すごく昔の地球は今の1日の3分の1くらいの速さで自転してるんだっけ?
    今と同じように考える方がおかしいよな
    54  不思議な名無しさん :2018年01月29日 19:38 ID:qlkm3vEE0*
    今年に入ってこの画像あちこちで見るな
    55  不思議な名無しさん :2018年01月29日 19:48 ID:66Z2WRy00*
    人類ロボット化はよ
    56  不思議な名無しさん :2018年01月29日 20:29 ID:y.QdIAL20*
    インフル菌は毎年時期になると空からバラ撒かれてるからな
    人類はアホだからのんきに「今年もインフルの時期だわ〜」って言いながら効きもしないワクチン打って安心した後にまんまとインフルかかってて草なんだろうな。毒入りワクチンとも知らずに。ほんま人類はアホ。
    57  不思議な名無しさん :2018年01月29日 20:55 ID:tp6jrP2U0*
    ワクチンって何だかわかってんのか?
    58  不思議な名無しさん :2018年01月29日 21:53 ID:0WnltEaU0*
    簡単にいうと人口が少ない・寿命が短い、文字がなかったので情報の蓄積が少なかったからという事でしょ
    59  不思議な名無しさん :2018年01月29日 22:33 ID:PURy0oRv0*
    ネアンデルタール人とか別種の人類もいた時代だしそれはそれでロマンがある。仲良く生存競争してたんじゃないか?
    60  不思議な名無しさん :2018年01月29日 23:07 ID:DfFBsLGt0*
    わかったからシムアースしてこいお前ら
    61  不思議な名無しさん :2018年01月29日 23:11 ID:u7xyBDq60*
    この人口、チューリップ相場にしか見えんわ。
    62  不思議な名無しさん :2018年01月29日 23:48 ID:AZ2SxolN0*
    ※32
    お前のやってるゲームラスダンが真空なのかよ…
    63  不思議な名無しさん :2018年01月30日 00:23 ID:mV2eyD2v0*
    おれもこの1万年が何回か繰り返されてると思う おれらの世界もいずれ核かなんかで破滅して、また猿からなり直していくんだと思う
    なんかスケールデカ過ぎて夢があるなぁ
    64  不思議な名無しさん :2018年01月30日 01:11 ID:9GOHUL.B0*
    ふと思ったんだが前の文明が滅んだんじゃなくて地球を卒業しただけでは??
    そんで後世に残った猿を進化させて人間にしたり色々教えてたのでは??
    今いる宇宙人は地球出身の人間の先輩的な
    65  不思議な名無しさん :2018年01月30日 01:14 ID:BY9i1a9d0*
    62 生物がそもそも生きていけない環境として挙げただけ実際これ以上に過酷な環境はいくらでもある
    66  不思議な名無しさん :2018年01月30日 01:53 ID:YqaGIpA90*
    別の文明が栄えてたってのはロマンあるよな。もしかしたら魔法文明もあったりして🤭
    いまの資源は過去の文明からしたら無用の長物でいまの技術では資源になり得ない物も未来じゃ重要資源だとか妄想捗る
    67  不思議な名無しさん :2018年01月30日 02:00 ID:1GSbh4TU0*
    そもそもこの世界がデジタル信号で作られた仮想空間で大昔のことは設定があるだけで存在してないよ
    68  不思議な名無しさん :2018年01月30日 02:13 ID:7DaO9jDw0*
     単なる推測ですが、生物の変革には環境の変化が付き物なので、それが無かった、若しくは穏やかだったからではと、思いますね。
     現在でも、気温の変化が大きい場所と、年中、気温差の小さい場所で、文明の先進具合が異なる部分を見ると、氷河期との関連性(氷河期終焉と共に、文明が発達した。)が有るのではと、思いますよ。
     
    69  不思議な名無しさん :2018年01月30日 04:09 ID:NI7b.iMo0*
    平均寿命20歳以下で数万年間氷河期だったからだろ
    70  不思議な名無しさん :2018年01月30日 06:09 ID:8xjTmhIf0*
    オカルト的にはつまらないが、やっぱり指数関数的な諸条件だろうな。
    ガラクタが入ったオモチャ箱をずっと振っていたら、偶然部品が絡んだ。一旦絡まりができると、そこにバンバン絡まりやすくなるという。
    後から見れば不自然な空白期間に感じるけど逆。
    71  不思議な名無しさん :2018年01月30日 08:45 ID:W1Sc1Y7S0*
    なお、これから滅ぶもよう
    72  不思議な名無しさん :2018年01月30日 08:52 ID:cAvk7Thi0*
    農業を行うには凄い技術力が必要じゃないのか。
    73  不思議な名無しさん :2018年01月30日 11:45 ID:Act.FxBn0*
    金髪青眼の人種が現れてから文明は現代のように発達した。ちなみ彼等は宇宙人と人類の交配種
    74  不思議な名無しさん :2018年01月30日 11:54 ID:DuOHlTCX0*
    確かに今の農業よりもっと難易度高いからね、品種だって全く改良されてないところからのスタートだろうし。
    しばらくの間は狩猟の方が遥かに効率よかっただろうね。
    75  不思議な名無しさん :2018年01月30日 13:06 ID:489Od7i00*
    ※74
    簡単な農業というか栽培とかならちょいちょいやってたんだろうけど
    本格的にとなると「そうしなきゃならない」っていう状況に追い込まれてからだろうね
    76  不思議な名無しさん :2018年01月30日 13:16 ID:489Od7i00*
    ※73
    せめて金髪碧眼って書こうよ…
    77  不思議な名無しさん :2018年01月30日 14:38 ID:gQRDOglM0*
    我々の視点で過去を見るとき「現状がベスト・到達点として近づいていく」ように見えるが、農業をして栄えることが生物として正しい選択だったとは限らない
    洞窟にこもり思索にふける時間を増やすように進化していたら「途中でなんで農業なんて無能を増やすだけのムダなことを始めた時期があったのか」と不思議に思っていたかもしれない
    78  不思議な名無しさん :2018年01月30日 18:18 ID:prv2aFMq0*
    >>77

    思索をめぐらせられるのは食が担保されてないと難しいのでは?
    農業が精神の安定をもたらしたとも思うけれど。
    79  不思議な名無しさん :2018年01月30日 19:23 ID:HnR4x6RU0*
    農耕の跡らしきものは見つかってるんじゃなかったっけ?
    ただ寒冷化で滅んだだけで。
    80  お魚咥えたサザエさん :2018年01月30日 20:39 ID:0W9KtGUD0*
    遅れたヨーロッパの農業は5000年前で
    土器も其の頃だが
    新石器時代も1万年前
     
    日本は新石器時代は少なくとも35000年前

    それと
    肝心なことが抜けている
    6万年前にホモサピエンスがアフリカを出発して
    ヨーロッパに着いた時
    そこには24万年前からネアンデルタール人がいた事
    81  不思議な名無しさん :2018年01月30日 21:28 ID:BmPgobTB0*
    星を継ぐ者思い出した
    82  不思議な名無しさん :2018年01月31日 08:41 ID:..CHfLpQ0*
    マジレスするとそんな時代は存在しなかっただけ
    お前ら洗脳されすぎ
    瞑想でもしてさっさと目を覚ませ
    83  不思議な名無しさん :2018年01月31日 14:29 ID:c3FfAULQ0*
    狩猟採集は、条件が良い場所なら数時間の労働で数日分の食料を手に入れられるらしいからな
    そりゃ必死こいて進歩しようなんていう発想は出てこない
    あと昔は「農業革命」というような急速な変化があったと思われてたけど、最近の説では数千年かかってゆっくり農業を編み出したってことになってるらしい
    84  不思議な名無しさん :2018年02月01日 13:33 ID:h.Vt8Q.Q0*
    横軸をリニアでなくログでプロットすれば違う結果がみえてくるんじゃね。
    リニアでなければならない理由はないし。
    85  不思議な名無しさん :2018年02月02日 06:52 ID:ZM8rHJ8Y0*
    超古代文明があったとしたら痕跡がないのはおかしい!
    A.文明がすすむにつれてその痕跡は残らない、逆に文明が進む前のアナログしか残らない

    超古代文明は信じてないが実際問題あったとしても残らないよ、今の世界のものも残らない
    結局石版こそ最強
    86  不思議な名無しさん :2018年02月02日 23:54 ID:0kFM7CQt0*
    10万年に一度の大変革が起こったのが今回だったのか、
    あるいは文明の興隆が何度かあったが、記録する技術が今と大きく違っていて、
    その記録の存在を知ることも、読み取る技術もないか、のどちらか?だろ。

    自分は前者だと思うな。そう何度も文明の興隆があったとは思えないし、
    毎回その痕跡や記録や技術がことごとく消えるというのは確率的にあり得ない。
    今回がたまたまそうなっただけ、これは確率の問題なんだと思う。
    87  不思議な名無しさん :2018年02月03日 00:02 ID:87Rrx6mV0*
    神の思考期間じゃね?
    88  不思議な名無しさん :2018年02月13日 21:47 ID:LaFaVJci0*
    トバカタストロフで生き残るのがやっとだったし
    現代以上の文明とか無理無理
    89  不思議な名無しさん :2018年02月14日 02:22 ID:isYNRMhK0*
    今よりも太古の狩猟生活の方が人間は幸せだったんだよ
    90  不思議な名無しさん :2018年02月14日 21:31 ID:DinkQBGO0*
    大いなる勘違い。
    近代の発明なんて車輪や火力諸々の発明に比べたら、無に等しい。
    この世からインターネットがなくなるのと、車輪がなくなるのどっちがましだ?
    少し考えればわかるはず。
    いつの現代人も過去の技術を過小評価したがるだろ。
    自動車と蒸気機関、機関車と馬車、馬車と車輪。
    1000年後にはインターネットや内燃自動車なんて忘れ去られて、同じことが言われてるのだろう。
    91  不思議な名無しさん :2018年02月23日 09:34 ID:D3jbjvPq0*
    単純にマンパワーだよ。
    人口が増えるほど秀才・天才・鬼才の出現率は高まるし、発明工夫が社会へ広まる速度も、後発がさらなる改良を考えてくれる確率も高まる。ついでに人口が多いほど知識と技術が高レベルのまま継承されて水準が落ちにくくなる。
    世界総人口数百万と数十億の現代とじゃ、進歩速度は人口差以上につく。
    92  不思議な名無しさん :2018年02月28日 21:26 ID:znSpU.yO0*
    遺伝子が変異するのは2~3万年に一回
    93  不思議な名無しさん :2018年03月01日 21:13 ID:AmAoN6uR0*
    何度か文明が起こって滅んだ説を信じたい!
    グッとくるよね!
    94  不思議な名無しさん :2018年03月06日 23:01 ID:wmCWVIIT0*
    結局、人類は気候変動に対して脆弱すぎて、
    文明が発展しそうになっても気候悪化による人口減で
    それが維持できずすぐに後退してしまう。
    氷河期が終わって気候が安定しないと文明が育ちようがなかった。
    安定した気候の中で農業/牧畜の経験蓄積と品種改良を進めて
    農民一人が複数名を養えるだけの食糧生産性を備えてやっと
    食べ物を得る以外の職業に専念する技術者層が生まれ
    文明がまともに成長していくことができたということよ。
    95  不思議な名無しさん :2018年03月08日 18:12 ID:YfiXcdWL0*
    この期間を空白と捉えるのが意味わからん。
    正常位の発見、キスの発見、ク○ニの発見、ア○ルの発見、様々な体位の開発、オ○ニーの発見
    ホモの出現、レズの出現とか、詰め込むべき事柄は山ほど有る。
    96  不思議な名無しさん :2018年03月19日 10:47 ID:yFmy38.N0*
    空白じゃなくて人口が増えてた期間だよ
    10万年前から今まで、人口は増え続けてる
    農業の発展と共に、人類は倍々ゲームで増えていった
    その結果、知識が徐々に蓄積されて科学が発展した
    97  不思議な名無しさん :2018年04月13日 15:15 ID:zYRueA.X0*
    文字みたいな知識や技術を確実に後世に伝えることができる発明が生まれたから今の文明が発展したんだと思う
    それまでは一定の水準に達した文明があったとしても後世にそれを上手く伝えることが出来ずにいくつも滅びていったんじゃないかな
    98  不思議な名無しさん :2018年06月22日 22:52 ID:1u8jx6j10*
    スタートしてはリセットを繰り返してるだけ
    99  不思議な名無しさん :2018年08月17日 13:17 ID:y63hftlo0*
    >>152
    こういうカスがドヤ顔してるからいつまでも文明の進歩が遅れていく
    アリがアリ塚を作るように、地球資源を人間が利用してるだけだろうが
    人工物?元は全て天然資源だぞアホ
    100  不思議な名無しさん :2018年08月17日 14:43 ID:WVv7ed4D0*
    ペストさんマジパネェっす!
    101  不思議な名無しさん :2018年10月08日 09:54 ID:tcO5W0Fz0*
    正直言って何かあっても調べられなかったり(例えば天皇)掘っちゃいけなかったり、今の人類たった最大で10キロしか地層掘れてないから何かあると思うけど。こういうの考えたらワクワクするよね☺まあ海底は何か確実にあるだろうけど。
    102  不思議な名無しさん :2019年11月27日 19:56 ID:C.La6tuw0*
    街や人、全てをデータ化して地球は更地に、そしてまた文明が栄えてデータ化して更地を繰り返してるんだよ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事