2: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 13:43:56.24 ID:ED5Rh7MY
よけいなことやんなくていいもんな。
10: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 13:54:42.99 ID:Z0pXBAY2
セーフティネットの為に必要な資金はAIに税金掛けることで可能だろ
本当にうまくいけばほとんどの労働は無くなって、古代ローマのように
なれるかもだ
13: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:01:07.38 ID:h5SkHWS/
そうなると困る支配者達と存在意義がなくなると思ってるバカが
結託して結局化石のまま人類衰退
16: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:03:04.67 ID:LILzNhcS
奴隷が欲しい
の詭弁。
奴隷制度を廃止と言うなら
なぜスレイブと同語源のサービス産業を廃止せず推進する
21: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:13:21.63 ID:J3SsYYfR
もう既にAIに生まれ変わってんだろ?
22: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:15:43.11 ID:RgbYfdhB
自由時間が増えるのはもちろん喜ばしい
給料があるかどうかが問題なのだ。
23: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:21:53.67 ID:YMXZAItQ
いつまでも働いてる人類ってバカだと思うわ
25: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:23:14.98 ID:cqD7u8hH
>>1
悪用する奴が居なければな
27: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:25:23.37 ID:c0bHgSbA
悪用する前に気が狂うから心配すんな。
28: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:27:47.57 ID:mqN1rYnK
コンピュータの発達は仕事の減少に寄与したのだろうか
逆に密度が増しただけの様な…
31: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:44:13.53 ID:Y4vGVdyJ
所が自分の存在が無意義な物に成ると言う恐怖に駆られる人達が騒ぐんですよ。
何故なら、本来、無意義な存在である事から目を背けて生きて居るだけだからw
33: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:00:02.12 ID:LIT3COr4
娯楽もAIが作るようになったら人間は何もしなくなるよね
34: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:02:03.79 ID:ZY3bvRov
少ない労働で同等の生産なんだろ?その方が良いに決まってる。
雇用が無くなるって論者は紙幣を喰うつもりなのか?
36: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:05:03.42 ID:abt3U1Mj
世の中には勉強するのが嫌いで
賃金安い安いと愚痴を垂れながらも
つまらない仕事に就く人が必ずいるんだよ
彼らは無償で高度教育を施す機会を与えられても
きっと拒否するだろう
37: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:09:50.93 ID:Y05tjr2G
はま寿司のペッパー君見るかぎり
そんな心配はまだまだ先の話だとオモッタ
ペッパー君ほとんど仕事させてもらってないw
38: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:11:33.03 ID:LoG8t374
仕事を奪った技術でみんなよく知ってるものの筆頭は自動車
日本の一番の稼ぎ頭
他にもミシンとか洗濯機とかそれまでの仕事を奪っただろ
でも今ではだれもそういわない
41: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:12:58.56 ID:mhFV5BzC
>>38
その頃はまだ奪われたより楽になったが勝つ時代
他にもすることあったしな
40: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:12:04.15 ID:hfu2E9h2
そろそろAIに仕事を丸投げして優雅な隠遁生活に入るのか。
43: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:21:23.03 ID:sy0S4AOp
奴隷は不要になり、死ぬ覚悟が必要です。
45: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:23:30.89 ID:by9uyXVm
>>1
禿同
46: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:25:08.07 ID:CYd3nbnb
役所の申請事務とか年金事務とか労働事務局の事務とか絶対AIで出来るんだよな。
健康保険・介護保険の事務手続きなんかも。
もう、ほとんどの事務仕事はAIで出来てしまう。
公務員は取り立て、折衝、交渉等そっちに人回すべきだな。
47: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:40:12.99 ID:7PLRL4cA
ビルゲイツとか孫正義とかジョブズのその仕事内容は
絶対にAIに奪われない、これ彼らも絶対に認めるから
48: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:42:00.68 ID:7PLRL4cA
うばわれるのは底辺の単純作業で、AIは戦術はできても、学習に依存しない戦略は
できない。学習できた時点で戦略ではなく戦術だからだ。
おまえらの多くも戦略の教科書にのっている定石を戦略だとおもっているのが底辺の知能だからどうにもならん
49: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:46:29.30 ID:7txdirak
>>48
そんなもんはAIがなくてもロボットがやってるよ
50: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:46:56.55 ID:QqPvkq3d
金持ちはAIがやってくれて時間できるかもしれないけど
仕事奪われた労働者は余暇が増えて良かったなんて言ってられないだろ
52: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:51:41.82 ID:JwReYoF6
これからの時代は更に階層の固定化も進むから、社会が尚更混沌として来るだろうね。
職に就けるのは今よりもっと高学歴や特殊なスキルの人達のみだろうしな。
しかも、底辺層の方が増えるのが早いし...
53: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:01:48.20 ID:H0N9ilM+
マジレスしていいか?
これから職につけるのは発達障害などのこだわりのある人や、科学者・芸術家などの特別な才能を持った人のみだ
高学歴とか関係なくなるわけ
高学歴の指標が、変わってくるというのが正しいか
実はADHDやASは人類の正常な進化なんだよ・・・
ちなみに年々増えている
61: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:10:32.41 ID:NelqQajP
>>53
その通り。
将来的には好奇心をもって狂ったように好きな事を追求出来る人材が価値を持つ
ただし、職という制度そのものが無くなるかも知れない
各自好きな事を追求しながらその時々に応じて緩やかに繋がり、
人類に貢献するような事業を行う。
それが終われば、もしくは途中でも入退出自由で勝手に出たり入ったりする
DAOで緩やかに繋がり、必要に応じてICOで資金集めを行う
AIのアドバイスに応じて作業を遂行する
これが未来の自律分散型組織(企業)だ
64: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:18:20.39 ID:OIH6LQSn
>>53
>>61
凄い高度な話をしているな
勉強になるよ
今までと全く違う雇用形態が生まれるのか
68: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:20:18.63 ID:wi0LnPbm
>>64
どこが高度やねん
科学者や芸術家などがまず真っ先にいちばん要らなくなるんだよ
AIの意味ほんとに理解できてるか?
74: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:25:18.48 ID:NelqQajP
>>68
真っ先に要らなくなるのは簡単な事務作業を行うホワイトカラー
汎用ロボットと汎用AIの組合せからブルーカラー
汎用AIでも高度なAIを生み出すまでは科学者は必要
ただし汎用AIに負けた科学者は徐々に失業して、
ベーシックインカムを貰いながら、残った既存企業orDAOで職探し
芸術家は人間が生み出すアートという事でまぁそれなりに価値が残ると思っている
54: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:02:24.76 ID:9xe/xSkE
仕事が奪われるというよりも職種が無くなる
しかもAIには電気代だけで、給料もボーナスも不要→大幅なコストカット
AI運転が実用化されれば、ブラックな運転業務が無くなる→輸送量増大・運送費激減→人類が幸せになる
AIがプログラミングするようになる→システム開発費が激減→同上
AIが公務員に取って代わる→格安でやってくれるので税金が浮く→同上
56: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:05:08.06 ID:6odw3DdM
世界中ニートだらけになるということか?
62: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:16:17.87 ID:0I0zRwz/
AIやロボットの使用は医療や製薬や宇宙開発や防災などに限定するべきだ
仕事を人間から奪うべきではない
仕事のやりがいや達成感を奪われたら生きる目的を見失うぞ
ニート生活なんてまともな人間なら3ヶ月も続けたら飽きて気が狂うだろう
106: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 18:59:56.42 ID:cPEqtskF
>>62
君そんなこといってたら現役退いたら鬱になるぞw
112: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 21:10:49.15 ID:6l0kk7N/
>>62
仕事は自分で作り出す時代になるよ
得意を活かして身近な人を喜ばせるだけでもいい
例えばすでにYoutuberの大半はそうだね
65: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:18:55.89 ID:+qWJdgmW
新しい雇用は次々に生み出されてきているが、
それまでの雇用の代替となるには不十分らしいな。
新しい雇用がどんどん生み出されてもその賃金水準が低ければ
それまでの雇用の真の代替にはならない。
これまで正社員だった人が失業して新しい雇用を得たらそれが
低賃金の非正規雇用だったということになれば、
仕事は徐々に失われていることを意味している。
114: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 21:17:47.71 ID:6l0kk7N/
>>65
たとえば輸送業に自動運転が本格普及したら、トラック運転手という職はなくなるが、
同じポジションに荷運び手みたいな職が残る
しかしそれもロボット化されると
オペレーターひとりが百人分の労働生産性を上げるようになる
変化はなだらかに起こらず、突然起こる
そこに備えなければならない
69: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:21:13.03 ID:+qWJdgmW
アメリカ社会で生み出された新しい雇用の多くが低賃金らしいからな。
中間層が得た新しい職によって彼らは所得を減らしている。
問題は新しい雇用の質。
73: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:23:35.93 ID:Fr8tep0m
はよ規制かけないととんでもないことになるぞ
76: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:25:53.07 ID:moQ/Q9ew
おまえらよかったな。
世界人類全員ニート社会が訪れるぞ。
80: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:34:08.74 ID:mTQE0Jd8
aiは消費しないから金回らないだろ
経済ストップしちゃうよ
81: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:35:40.85 ID:NelqQajP
>>80
産業用ロボットには課税してBIが正解かな
ただし汎用AIとか、それを搭載したロボットに課税するのは、
一種の人頭税になるから反対。奴隷扱いする事になるから道徳的にも良くない
83: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:43:26.62 ID:xFGowoAD
実際はトレーダーみたいな高度技能とされる職業の方がAI化のメリットが大きい
人類に残るのは泥臭い底辺職
85: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:46:25.84 ID:yI5113YU
凡人「時間はあっても金がないから何もできない」
87: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:48:18.88 ID:CUejT5nO
ゲイツのこのコメントを批判してる奴は例外なく頭が悪い
しかし心配しなくていいこういう頭の悪い奴と言うのは昔から一定数いるもんだから
例えばマルクス・レーニン主義を信じたor信じる奴らも
ゲイツのこの発言を批判してる頭の悪い奴らと同じ
91: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:57:58.06 ID:tsm0G+Yi
つか、「AIは雇用生まない、仕事を奪う」ってのは常識じゃね?
今年のダボス会議のテーマだったでしょ?
まぁ昨年もイーロンマスクらIT企業関係のエライさんが同じこと言ってたけどw
(「AIによる自動化の補償にベーシックインカムを各国は迫られる」とイーロンマスクは言ってたよね
AI税がベーカム財源とかなんとか)
100: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 17:54:24.05 ID:X8SpMKKx
>>91
AIによって雇用が大幅に削減されたら所得自体が発生しなくなるから
企業から税金なんて今以上に取れなくなると思うよ
AIによって労働力や生み出されるサービスの無料化や廉価化って今以上に進むだろうけど
そのかわりに今以上に所得は確実に発生しなくなる
基本無料のネットや動画サイトはカネを生むか?みたいな話
115: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 21:20:23.28 ID:6l0kk7N/
>>100
食料とエネルギーの自動生産化が鍵になる
95: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 17:24:01.30 ID:gQGkEpRl
地球上の底辺仕事はロボットにまかせて人間は宇宙開発に注力するといいよ
99: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 17:39:10.58 ID:b8W5FeVp
そろそろ本当に役に立つAIとやらを見せて貰いたいものだ
どれもこれもCom上で動くただのソフトに過ぎない
ただのソフトならこの20年で山ほど出て来た、今更な話だ
104: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 18:44:21.23 ID:O0gCOS6b
初期:機械でもできる仕事の取り合い
中期:機械では意味がない被検体としての用途中心
末期:仕事の概念の消失
109: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 20:36:09.16 ID:qpUarJJ1
>>1
あと15年したら面白いことになる。
いま50歳でそれなりに仕事してる人はギリ享受できるかな。
116: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 22:14:56.38 ID:/ti31XgE
単純な事務作業は仕事はかなり減らせるけど人はゼロには当分できそうにないな
ただかなり減らせるのは確か
132: 名刺は切らしておりまして 2018/01/31(水) 06:24:10.21 ID:5fRu7hKg
研究開発職はAIに置き換えられる。
141: 名刺は切らしておりまして 2018/01/31(水) 10:12:57.24 ID:SXwtIK9r
仕事の効率が上がっていくのに、労働時間が減らないのは、なぜなのか?