不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    69

    AIは仕事を奪う、だがそれは悪いことではない-- ビル・ゲイツ氏が主張

    shutterstock_695169133
    寄稿者名/NicoElNino


    1: 1984 ★ 2018/01/30(火) 13:43:14.64 ID:CAP_USER
    ・ ビル・ゲイツ氏は、AI(人工知能)が人間の雇用の一部を奪おうとしているが、それを食い止める術は少ないと述べた。

    ・だが、ゲイツ氏の予想通りにいけば、それは世界にとって、全体としてはプラスに働くだろう。

    ・AIのおかげで、より多くの自由時間が手に入ると同氏は言う。


    マイクロソフトの共同創業者でビリオネアのビル・ゲイツ氏は、AIは今後、数多くの雇用を奪うだろうが、最終的にはそれは良いことだと考えている。

    Fox Businessのインタビューに答えたゲイツ氏は、ロボットが人間の仕事を引き受けてくれれば、我々はより効率を高め、より多くの自由時間を持つことができると述べた。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://www.businessinsider.jp/post-160956
    人類滅亡まであと30年?『2045年問題について語らせてwwwwwww』
    http://world-fusigi.net/archives/7734312.html

    引用元: 【人工知能】AIは仕事を奪う、だがそれは悪いことではない ?? ビル・ゲイツ氏が主張







    2: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 13:43:56.24 ID:ED5Rh7MY
    よけいなことやんなくていいもんな。

    10: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 13:54:42.99 ID:Z0pXBAY2
    セーフティネットの為に必要な資金はAIに税金掛けることで可能だろ

    本当にうまくいけばほとんどの労働は無くなって、古代ローマのように
    なれるかもだ

    13: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:01:07.38 ID:h5SkHWS/
    そうなると困る支配者達と存在意義がなくなると思ってるバカが
    結託して結局化石のまま人類衰退

    16: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:03:04.67 ID:LILzNhcS
    奴隷が欲しい
    の詭弁。


    奴隷制度を廃止と言うなら
    なぜスレイブと同語源のサービス産業を廃止せず推進する

    21: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:13:21.63 ID:J3SsYYfR
    もう既にAIに生まれ変わってんだろ?

    22: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:15:43.11 ID:RgbYfdhB
    自由時間が増えるのはもちろん喜ばしい
    給料があるかどうかが問題なのだ。

    23: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:21:53.67 ID:YMXZAItQ
    いつまでも働いてる人類ってバカだと思うわ

    25: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:23:14.98 ID:cqD7u8hH
    >>1
    悪用する奴が居なければな

    27: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:25:23.37 ID:c0bHgSbA
    悪用する前に気が狂うから心配すんな。

    28: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:27:47.57 ID:mqN1rYnK
    コンピュータの発達は仕事の減少に寄与したのだろうか
    逆に密度が増しただけの様な…

    31: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:44:13.53 ID:Y4vGVdyJ
    所が自分の存在が無意義な物に成ると言う恐怖に駆られる人達が騒ぐんですよ。
    何故なら、本来、無意義な存在である事から目を背けて生きて居るだけだからw

    33: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:00:02.12 ID:LIT3COr4
    娯楽もAIが作るようになったら人間は何もしなくなるよね

    34: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:02:03.79 ID:ZY3bvRov
    少ない労働で同等の生産なんだろ?その方が良いに決まってる。

    雇用が無くなるって論者は紙幣を喰うつもりなのか?

    36: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:05:03.42 ID:abt3U1Mj
    世の中には勉強するのが嫌いで
    賃金安い安いと愚痴を垂れながらも
    つまらない仕事に就く人が必ずいるんだよ

    彼らは無償で高度教育を施す機会を与えられても
    きっと拒否するだろう

    37: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:09:50.93 ID:Y05tjr2G
    はま寿司のペッパー君見るかぎり
    そんな心配はまだまだ先の話だとオモッタ

    ペッパー君ほとんど仕事させてもらってないw

    38: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:11:33.03 ID:LoG8t374
    仕事を奪った技術でみんなよく知ってるものの筆頭は自動車
    日本の一番の稼ぎ頭
    他にもミシンとか洗濯機とかそれまでの仕事を奪っただろ
    でも今ではだれもそういわない

    41: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:12:58.56 ID:mhFV5BzC
    >>38
    その頃はまだ奪われたより楽になったが勝つ時代
    他にもすることあったしな

    40: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:12:04.15 ID:hfu2E9h2
    そろそろAIに仕事を丸投げして優雅な隠遁生活に入るのか。

    43: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:21:23.03 ID:sy0S4AOp
    奴隷は不要になり、死ぬ覚悟が必要です。

    45: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:23:30.89 ID:by9uyXVm
    >>1
    禿同

    46: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:25:08.07 ID:CYd3nbnb
    役所の申請事務とか年金事務とか労働事務局の事務とか絶対AIで出来るんだよな。
    健康保険・介護保険の事務手続きなんかも。
    もう、ほとんどの事務仕事はAIで出来てしまう。
    公務員は取り立て、折衝、交渉等そっちに人回すべきだな。

    47: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:40:12.99 ID:7PLRL4cA
    ビルゲイツとか孫正義とかジョブズのその仕事内容は
    絶対にAIに奪われない、これ彼らも絶対に認めるから

    48: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:42:00.68 ID:7PLRL4cA
    うばわれるのは底辺の単純作業で、AIは戦術はできても、学習に依存しない戦略は
    できない。学習できた時点で戦略ではなく戦術だからだ。
    おまえらの多くも戦略の教科書にのっている定石を戦略だとおもっているのが底辺の知能だからどうにもならん

    49: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:46:29.30 ID:7txdirak
    >>48
    そんなもんはAIがなくてもロボットがやってるよ

    50: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:46:56.55 ID:QqPvkq3d
    金持ちはAIがやってくれて時間できるかもしれないけど
    仕事奪われた労働者は余暇が増えて良かったなんて言ってられないだろ

    52: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:51:41.82 ID:JwReYoF6
    これからの時代は更に階層の固定化も進むから、社会が尚更混沌として来るだろうね。
    職に就けるのは今よりもっと高学歴や特殊なスキルの人達のみだろうしな。
    しかも、底辺層の方が増えるのが早いし...

    53: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:01:48.20 ID:H0N9ilM+
    マジレスしていいか?

    これから職につけるのは発達障害などのこだわりのある人や、科学者・芸術家などの特別な才能を持った人のみだ
    高学歴とか関係なくなるわけ
    高学歴の指標が、変わってくるというのが正しいか

    実はADHDやASは人類の正常な進化なんだよ・・・
    ちなみに年々増えている

    61: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:10:32.41 ID:NelqQajP
    >>53
    その通り。
    将来的には好奇心をもって狂ったように好きな事を追求出来る人材が価値を持つ
    ただし、職という制度そのものが無くなるかも知れない
    各自好きな事を追求しながらその時々に応じて緩やかに繋がり、
    人類に貢献するような事業を行う。
    それが終われば、もしくは途中でも入退出自由で勝手に出たり入ったりする
    DAOで緩やかに繋がり、必要に応じてICOで資金集めを行う
    AIのアドバイスに応じて作業を遂行する
    これが未来の自律分散型組織(企業)だ

    64: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:18:20.39 ID:OIH6LQSn
    >>53
    >>61
    凄い高度な話をしているな
    勉強になるよ

    今までと全く違う雇用形態が生まれるのか

    68: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:20:18.63 ID:wi0LnPbm
    >>64
    どこが高度やねん
    科学者や芸術家などがまず真っ先にいちばん要らなくなるんだよ
    AIの意味ほんとに理解できてるか?

    74: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:25:18.48 ID:NelqQajP
    >>68
    真っ先に要らなくなるのは簡単な事務作業を行うホワイトカラー
    汎用ロボットと汎用AIの組合せからブルーカラー
    汎用AIでも高度なAIを生み出すまでは科学者は必要
    ただし汎用AIに負けた科学者は徐々に失業して、
    ベーシックインカムを貰いながら、残った既存企業orDAOで職探し
    芸術家は人間が生み出すアートという事でまぁそれなりに価値が残ると思っている

    54: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:02:24.76 ID:9xe/xSkE
    仕事が奪われるというよりも職種が無くなる
    しかもAIには電気代だけで、給料もボーナスも不要→大幅なコストカット

    AI運転が実用化されれば、ブラックな運転業務が無くなる→輸送量増大・運送費激減→人類が幸せになる
    AIがプログラミングするようになる→システム開発費が激減→同上
    AIが公務員に取って代わる→格安でやってくれるので税金が浮く→同上

    56: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:05:08.06 ID:6odw3DdM
    世界中ニートだらけになるということか?

    62: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:16:17.87 ID:0I0zRwz/
    AIやロボットの使用は医療や製薬や宇宙開発や防災などに限定するべきだ
    仕事を人間から奪うべきではない
    仕事のやりがいや達成感を奪われたら生きる目的を見失うぞ
    ニート生活なんてまともな人間なら3ヶ月も続けたら飽きて気が狂うだろう

    106: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 18:59:56.42 ID:cPEqtskF
    >>62
    君そんなこといってたら現役退いたら鬱になるぞw

    112: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 21:10:49.15 ID:6l0kk7N/
    >>62
    仕事は自分で作り出す時代になるよ
    得意を活かして身近な人を喜ばせるだけでもいい
    例えばすでにYoutuberの大半はそうだね

    65: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:18:55.89 ID:+qWJdgmW
    新しい雇用は次々に生み出されてきているが、
    それまでの雇用の代替となるには不十分らしいな。

    新しい雇用がどんどん生み出されてもその賃金水準が低ければ
    それまでの雇用の真の代替にはならない。

    これまで正社員だった人が失業して新しい雇用を得たらそれが
    低賃金の非正規雇用だったということになれば、
    仕事は徐々に失われていることを意味している。

    114: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 21:17:47.71 ID:6l0kk7N/
    >>65
    たとえば輸送業に自動運転が本格普及したら、トラック運転手という職はなくなるが、
    同じポジションに荷運び手みたいな職が残る
    しかしそれもロボット化されると
    オペレーターひとりが百人分の労働生産性を上げるようになる
    変化はなだらかに起こらず、突然起こる
    そこに備えなければならない

    69: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:21:13.03 ID:+qWJdgmW
    アメリカ社会で生み出された新しい雇用の多くが低賃金らしいからな。
    中間層が得た新しい職によって彼らは所得を減らしている。
    問題は新しい雇用の質。

    73: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:23:35.93 ID:Fr8tep0m
    はよ規制かけないととんでもないことになるぞ

    76: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:25:53.07 ID:moQ/Q9ew
    おまえらよかったな。
    世界人類全員ニート社会が訪れるぞ。

    80: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:34:08.74 ID:mTQE0Jd8
    aiは消費しないから金回らないだろ
    経済ストップしちゃうよ

    81: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:35:40.85 ID:NelqQajP
    >>80
    産業用ロボットには課税してBIが正解かな
    ただし汎用AIとか、それを搭載したロボットに課税するのは、
    一種の人頭税になるから反対。奴隷扱いする事になるから道徳的にも良くない

    83: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:43:26.62 ID:xFGowoAD
    実際はトレーダーみたいな高度技能とされる職業の方がAI化のメリットが大きい
    人類に残るのは泥臭い底辺職

    85: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:46:25.84 ID:yI5113YU
    凡人「時間はあっても金がないから何もできない」

    87: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:48:18.88 ID:CUejT5nO
    ゲイツのこのコメントを批判してる奴は例外なく頭が悪い
    しかし心配しなくていいこういう頭の悪い奴と言うのは昔から一定数いるもんだから
    例えばマルクス・レーニン主義を信じたor信じる奴らも
    ゲイツのこの発言を批判してる頭の悪い奴らと同じ

    91: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:57:58.06 ID:tsm0G+Yi
    つか、「AIは雇用生まない、仕事を奪う」ってのは常識じゃね?

    今年のダボス会議のテーマだったでしょ?
    まぁ昨年もイーロンマスクらIT企業関係のエライさんが同じこと言ってたけどw
    (「AIによる自動化の補償にベーシックインカムを各国は迫られる」とイーロンマスクは言ってたよね
     AI税がベーカム財源とかなんとか)

    100: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 17:54:24.05 ID:X8SpMKKx
    >>91
    AIによって雇用が大幅に削減されたら所得自体が発生しなくなるから
    企業から税金なんて今以上に取れなくなると思うよ
    AIによって労働力や生み出されるサービスの無料化や廉価化って今以上に進むだろうけど
    そのかわりに今以上に所得は確実に発生しなくなる
    基本無料のネットや動画サイトはカネを生むか?みたいな話

    115: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 21:20:23.28 ID:6l0kk7N/
    >>100
    食料とエネルギーの自動生産化が鍵になる

    95: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 17:24:01.30 ID:gQGkEpRl
    地球上の底辺仕事はロボットにまかせて人間は宇宙開発に注力するといいよ

    99: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 17:39:10.58 ID:b8W5FeVp
    そろそろ本当に役に立つAIとやらを見せて貰いたいものだ
    どれもこれもCom上で動くただのソフトに過ぎない
    ただのソフトならこの20年で山ほど出て来た、今更な話だ

    104: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 18:44:21.23 ID:O0gCOS6b
    初期:機械でもできる仕事の取り合い
    中期:機械では意味がない被検体としての用途中心
    末期:仕事の概念の消失

    109: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 20:36:09.16 ID:qpUarJJ1
    >>1
    あと15年したら面白いことになる。
    いま50歳でそれなりに仕事してる人はギリ享受できるかな。

    116: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 22:14:56.38 ID:/ti31XgE
    単純な事務作業は仕事はかなり減らせるけど人はゼロには当分できそうにないな
    ただかなり減らせるのは確か

    132: 名刺は切らしておりまして 2018/01/31(水) 06:24:10.21 ID:5fRu7hKg
    研究開発職はAIに置き換えられる。

    141: 名刺は切らしておりまして 2018/01/31(水) 10:12:57.24 ID:SXwtIK9r
    仕事の効率が上がっていくのに、労働時間が減らないのは、なぜなのか?










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月31日 18:08 ID:PM2sG9050*
    でもでもAIさんに報酬払ってあげないと
    高く付くんじゃないかなぁって。
    2  不思議な名無しさん :2018年01月31日 18:23 ID:nk6IitM70*
    日本は支配者層の強い反発で遅れそう
    3  不思議な名無しさん :2018年01月31日 18:26 ID:YFNNMVG00*
    AIとハードの進化によって人間が真の意味で楽できるまでまだまだ時間がかかる。
    既存の労働力が移り変わっていく過渡期がいちばんつらいんだよ。

    つまりこれからだ。
    4  不思議な名無しさん :2018年01月31日 18:27 ID:b.pLd0mr0*
    まぁ奪われて人類が不幸になるよかは
    次の人類の進化のフェイズに移るだけだと思われ
    5  不思議な名無しさん :2018年01月31日 18:32 ID:lYN7.0rc0*
    人類淘汰の時代だな
    俺は淘汰される側だけど
    6  不思議な名無しさん :2018年01月31日 18:34 ID:agNS13Ip0*
    貨幣制度にとらわれてる内は難しい気がする。
    資本主義の下だと自由時間=解雇になっちまうからな。
    7  不思議な名無しさん :2018年01月31日 18:41 ID:2PBrd40y0*
    ビルゲイツもAIに取って代わられそう
    昔のSFによくあった、ラスボス的なマザーコンピューター
    8  不思議な名無しさん :2018年01月31日 18:50 ID:jSmrnZP60*
    これ問題になるのは過渡期の人間ってことだよな
    完全にAIが仕事するようになれば古代ローマ市民みたいなあり方が可能なんじゃないか
    そのときには通貨制度も変わってそうなもんだけど
    旧制度の中で仕事を奪われる人間が続出する過渡期はまじでやばそうだなあ
    9  不思議な名無しさん :2018年01月31日 18:52 ID:VAQe03N40*
    労働時間が減らないのは、時間での評価が根付いているからじゃないの
    中身で見るようになれば効率も上がる
    だけど正しく評価できる管理職がどれほどいるか

    そういう評価をAIにやってもらえば無駄に高給の無能な上司はいらないかもね
    10  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:08 ID:QM0YdXXV0*
    そこまで発達したAIならそいつに政治とか任せた方が幸せな人生おくれる奴が多そう
    俺も含めて
    11  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:13 ID:JiMIwAZ30*
    AIや技術が早くなると
    スピードが速くなるんだよ

    速くなる

    つまり同じ時間でその何倍もの
    仕事が来る事になる
    効率化を図る為にしたことが
    逆になってる
    12  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:16 ID:wvTLQ.ra0*
    現在の賃金を得ないと生活できない社会形態のまま、仕事だけ減ったらそりゃ困るだろうな
    理想は衣食住のために働かなくても衣食住が手に入って生きていける仕組み
    それと子育てはさすがにAIに全振りできないと思う
    13  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:17 ID:EOX6MIuR0*
    AIで自由時間が増えるならどんどん実施してほしいが労働時間が減ったりその仕事がなくなった分得られなくなった収入をだれが保証してくれるのか気になる
    ただえさえ仕事内容が高度になってるのに単純作業まで無くしたら自頭ない人はどうすればいいんだ
    ましてや日本なんて古い形に縛られる国じゃAI導入で仕事が減るがその分の保証はない、とかなりそう
    上手いこと制度とか作ってくれるんだろうか
    14  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:23 ID:AJ1Nlirs0*
    企業や金持ち層が、いかに税金を払わないで済ませるかに汲々としてる様子を見てると
    ベーシックインカムなんて実現できるの?と思うし
    全体としてはプラスになるのは間違いないだろうけど、社会の流れから外れた人は悲惨なことになっていくだろうなあ
    15  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:24 ID:J1T4ctQ30*
    その通り、楽になれるだろう。
    ガス室で。

    トラクターができて馬がニカワ工場におくられた、その後を追うだけ。
    16  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:27 ID:wIKrYTvN0*
    批判した所で始まってしまったこの流れを止めることなんて不可能なんだから
    どう対応していくことが幸せに繋がるのか考えることが建設的
    17  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:28 ID:TZxtzWvi0*
    とりあえず

    みんなニートになれ!そうすれば俺は惨めじゃない!


    って言いたいのはわかった
    18  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:35 ID:TcGz47xw0*
    人間の仕事が減ると所得税収が下がるからまず政府が許さない
    19  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:01 ID:ixSrejDd0*
    何でもいいから、明日はハローワーク行って来いよ。おめーら。
    20  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:01 ID:IfKKIGm40*
    >役所の申請事務とか年金事務とか
    その辺は窓口除けば事務処理システムをマトモにすれば良いだけレベルですな

    それを複雑怪奇かつ処理不能にしてるのが、役人と天下り受け入れてる開発業者
    21  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:02 ID:fwevwGqI0*
    その頃には選別されてほとんど日本にも生き残ってる人類がいないぞ
    生き残れるのは選ばれた人間だけ。それもAIと融合した人間な。
    22  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:13 ID:.RdUcJRv0*
    大学生はちゃんと就職考えないと40年後死ぬぞ
    23  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:13 ID:rlvslLsf0*
    少子化対策でAI機能を持ったロボットを働き手として雇用すると、そのロボットの所有者から所得税だけでなく、住民税や固定資産税までキッチリ徴収しないと、行政サービスは完全に立ち行かなくなるんだが・・・。
    24  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:15 ID:.Y7bVgwD0*
    AIが働く代わりに国民に年金を配る制度が出来ればいいけど、
    マクロ経済の基礎も知らない財務省にその発想が出来るとは思えない。
    25  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:28 ID:b3RnmLmz0*
    物乞い大喜び
    26  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:37 ID:4t.rSclc0*
    タクシー、バス、配送車(高速道路)あたりは責任をどこがとるかが決まれば早く取って変わりそう。
    役場関係、公務員、図書司書、受付なんかも早いかもね。
    まあ公務員は利権がらみでいまだに変わらないから遅いと思うけど。
    製造業、接客業はあまり変わらないと思うんだよな。
    機械作るより人のほうが安く雇えるし、素早く対応できるし。
    個人的にはタクシーは自動運転になってほしい。
    いちいち行き先とか行き方とか世間話うっとうしい。

    27  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:41 ID:mFzmTt350*
    ゲイツ…!
    …意外と普通のことしか言えんのな
    28  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:52 ID:F.yZhZHE0*
    21 はいロボトミー手術だらけですね。人格が根本から変わってまでそれをする奴がいるかは疑問です
    29  不思議な名無しさん :2018年01月31日 20:54 ID:u4XejpYy0*
    マダマダ先の話だと思うけどね
    古い頭の人が多いうちは 抵抗勢力になるだけ
    いつも新しい時代の前には 必ず衝突が有るからね
    価値観が変わるのは 普通の人達には恐怖としか映らない
    モチロン 変わった先が楽園とは限らないけど

    新しい技術は人を幸せにするだろうか?
    30  不思議な名無しさん :2018年01月31日 21:27 ID:lx.ao9Zh0*
    自動車工場が機械化されて社員の仕事が楽になったのか
    車の性能が上がってドライバーの仕事が楽になったのか
    31  不思議な名無しさん :2018年01月31日 22:20 ID:ru1IN1zZ0*
    AI秘書(電話番)とかAI事務とか広まったら個人や少数で事業を起こしやすくなるのかなあ、
    なんて妄想はする。
    AIサービス提供業みたいな業種がこれから出てくるのかなあ
    32  不思議な名無しさん :2018年01月31日 23:01 ID:VjYrovW50*
    今の時代が一番微妙ってことだよね
    33  不思議な名無しさん :2018年01月31日 23:45 ID:qXYIU6Fz0*
    残る仕事は教育と研究
    貨幣の概念も変わり、エネルギーも無料に
    先の長い話になるかと思いきや昨今時間は加速度的に進んでいるから
    2050年までには整うかと
    大きな価値を生むのは芸術になると予測する
    34  不思議な名無しさん :2018年02月01日 00:12 ID:BzZZKH2m0*
    ※2
    効率化などどうでもよくて「他者を支配してかつ生殺与奪握りたい」だからねえ。
    だから意のままにならん相手は絶許だし、用済みでも飢えて死ね!だし。
    ※ナマポ拒否られ餓死者がそれ
    35  不思議な名無しさん :2018年02月01日 00:15 ID:VjfpIowI0*
    AIに最初にやらせる事業が食料生産&エネルギー生産に世界で限定して決めれば
    仕事奪われても、ベーシックインカム的にごはん食べられるならさほど問題はない
    それから仕事奪われた人は世界中全員、自営業者と同じになるわけよ
    自分で仕事(やりたい事、生きがい)を生み出す
    36  不思議な名無しさん :2018年02月01日 02:57 ID:IA6oFIKQ0*
    人の夢や目標を食って生きる、その名も人工知能
    37  不思議な名無しさん :2018年02月01日 03:23 ID:wWS6v6ZU0*
    仕事をするのが底辺だけになって金持ちは無能を殺戮して遊ぶんやでw
    38  不思議な名無しさん :2018年02月01日 04:32 ID:BmSIdmvX0*
    芸術家なんて、AI無くても食えてるのか?笑
    むしろフォトショや3dプリンタの進化でヤバい方だと思うが。3dプリンタは彫刻家や陶磁家のモノ一瞬でコピーして量産出来るし。
    39  不思議な名無しさん :2018年02月01日 05:40 ID:sCWVVRMu0*
    37 ほうあなたも殺されるのか
    40  不思議な名無しさん :2018年02月01日 06:35 ID:A90.0XR60*
    「働かなくてよい」
    全ての個人の(常識的な範囲の)欲求を満たせる世界だったらそりゃそうだ。
    実際は、無限エネルギーでみんなニコニコ、もしくは超低コストのバーチャル空間で食と睡眠と性が満たされるようにならなきゃ絵空事。
    41  不思議な名無しさん :2018年02月01日 07:47 ID:6shuNMkU0*
    そうだね、相変わらず希望やビジョンを掲げて人にひとときの安堵を提供するのはすごいうまいな。でも残念ながら多くの科学者たちは切迫する自然災害について警告している。ビジネスマンとしては優秀だが、これらのビジョンは地球環境の異変の前ではなすすべがない。多くの人が職がどうだの、いってられない状況だと思う。
    42  不思議な名無しさん :2018年02月01日 07:57 ID:L6C.Mhmo0*
    みんながパイを食べる速度が速くなれば、おなかいっぱいまでの食事時間は変わらないだろう
    43  不思議な名無しさん :2018年02月01日 08:23 ID:om7eAltc0*
    どうなんだろうなあ
    実際ネットだのテクノロジーのおかげで便利には確実になってるんだよね
    飯も量はともかく安くてうまいのも増えてる
    だから当たり前だけど昭和より生活の質は上がってると思う
    ただ労働環境はなあw
    色々タダで手に入るけど金を得るのは難しい社会になるのかな
    44  不思議な名無しさん :2018年02月01日 09:03 ID:xyS9g7Q60*
    金という概念が無くなるか無くならないかというめんどくさい時代に生まれたからね俺らは。全て機械任せ、最高だろうな。はよ死にてえなー。
    45  不思議な名無しさん :2018年02月01日 09:41 ID:B3.dy9BU0*
    仕事しないと死ぬ人多すぎじゃね?
    仕事がないとカネが手に入らなくなって、カネがないから生きるために必要なものが手に入らなくなって、死ぬのはそれからだよ?
    「生きるために必要なものが手に入らない」を満たしたとき初めて死ねるんだから、ここを対策すれば仕事なんて無くても生きられる

    仕事が生きがいの方々は趣味で仕事すればいいんじゃないかな
    46  不思議な名無しさん :2018年02月01日 11:03 ID:Spi1Yjad0*
    結局残るのはシステム化できない現場中心の労働になるんじゃん
    AIに奪われるというよりほとんどの仕事そのものが消滅するんだろうな
    断捨離みたいな感じか?
    47  不思議な名無しさん :2018年02月01日 11:24 ID:hDVnmZP90*
    ※38の言う通りで芸術家の類が真価を受けるならば「もっと先の未来にあるか無いか」の話。言うなればAIによる完成された美に大衆が飽きて、人間が作る不完全な美が求められた時だけクリエイターは称賛されるはず
    ※45 仕事しないと死ぬ人多すぎなのは、そういうスレイブな社会を当たり前の常識にされたからだよ
    48  不思議な名無しさん :2018年02月01日 11:45 ID:lvzWVdoD0*
    47 完全な美が作れるのだから不完全な美も普通に作れるよ
    49  不思議な名無しさん :2018年02月01日 11:53 ID:NcYEZhRx0*
    彫刻家はわからんが、染織や陶器はその時によって同じ条件でも出来は違う。
    3dプリンタで量産できるものはそもそも芸術として称賛されないだろ。
    アナログでしか生み出せない物を作る芸術家は一定数残るだろう。
    機械より人間が作ったものが好きな人が買うから。
    そもそも完全なる美は美しくない。
    50  不思議な名無しさん :2018年02月01日 11:56 ID:NcYEZhRx0*
    まあそもそも芸術家なら誰でも食えていける職でないことは変わらないだろうね
    51  不思議な名無しさん :2018年02月01日 12:27 ID:kCW934MN0*
    いや、発展途上国も豊かになろうとして、資材が先に尽きるだろ。 既に魚介類悲惨やん。
    52  不思議な名無しさん :2018年02月01日 12:37 ID:wxjEV6WZ0*
    現状労働=生きるためという至極全うな考えがある
    けれどもし労働せずに生きられる世の中になったらどうなるだろうか
    皆ならばその余暇をどうする?
    社会貢献するのか、家族の幸せを追い求めるのか、
    それともただただ怠惰を貪るのか
    切迫する人口増加と食糧問題、氷河期に向かう自然環境の中
    我々の取るべき選択肢は以外に少ないのかもしれないな
    53  不思議な名無しさん :2018年02月01日 12:48 ID:.nqMVpL10*
    AIによるデメリットにしか目を向けられないやつ多すぎだろ、視野狭すぎて怖いわ

    ロボ、AIが人間から仕事を奪って奪って、奪いまくった行く末なんて容易に想像できる。
    最終権限、絶対権限が人間にある事だけは絶対に変わらないし変えてはならないものなんだから、最終的には【人類総社長社会】になる。本当にあらゆる労働がロボットとAIで賄えるようになればだが…
    何十年後、何百年後かわからんが、社会人は=社長になるから、求められるのはコミュ力や知識等ではなく「先見性」になるかもな。まぁそこまで発達したらそもそも働く必要なく、遊びお金を動かす人間の存在も求められるだろうけど

    今度は「機械には限界があるからそうはならない!」って叫ぶなら、人間の仕事が残ってるって意味でもあるんだから安心だろ?
    54  不思議な名無しさん :2018年02月01日 15:23 ID:xEHZoB.c0*
    AIに養ってもらおう!
    55  不思議な名無しさん :2018年02月01日 16:56 ID:zdlTaxvw0*
    まぁワイは電気を繋ぐ仕事やからAIに奪われるのは遅いだろう(適当)

    それよりもしAIが一次産業まで出来るようになってからがようやく始まりだと思うけどね
    野菜を作って収穫から出荷まで、魚を取って仕分けから出荷までやるようになったら楽になると思うよ
    56  不思議な名無しさん :2018年02月01日 17:03 ID:zdlTaxvw0*
    でもAIってことは自分で考えて行動するわけでしょ

    もちろんいい事だけ考えてくれればいいけどそこには競争だったり対立だったりが起こるのが普通でそこから争いにな理想なのが少し不安なんだよね…

    だから自分的には制限付きの精密なロボットで十分だと思うんだよなぁ
    57  不思議な名無しさん :2018年02月01日 20:27 ID:9kWTa9Uf0*
    自由な時間ができたらその分の仕事が増えるのよ。AIが頑張ってるというのにあなたはなんなの?休んでる暇なんてないんだから、さあもっともっともっともっともっと働きなさい。
    58  不思議な名無しさん :2018年02月01日 20:37 ID:om7eAltc0*
    いやそもそも芸術に関しては出来不出来じゃなくて魂を表現すると言うことに意味があるんじゃないのかな??
    そんなん意識しないで絵とか書いてるかもしれんけど
    一応自己の内面を表現しようって言うのが芸術でしょ?
    AIの内面とかそもそもあるのか?w
    少なくとも現時点のAIに人格(?)はないでしょ
    59  不思議な名無しさん :2018年02月01日 22:30 ID:rdX1.MAT0*
    仕事を奪われるってのが分からない
    仕事めんどくせーからやらせるんじゃないのか
    60  不思議な名無しさん :2018年02月02日 15:42 ID:n5642P7F0*
    AIに人格や魂はなくても、人格や魂から作られた表現を学習してそれがあるかのように作品を作ることは可能かも知れない。
    61  不思議な名無しさん :2018年02月03日 00:14 ID:gbQhW2ss0*
    神職にAIを導入しよう
    政治を絡めずに済むし、独自解釈や単語の誤訳がなくなれば人類は宗教戦争から解放される
    宗教戦争がなくなればどれだけ多くの命が救われることか
    62  不思議な名無しさん :2018年02月03日 03:50 ID:tHTFpRO70*
    AIやロボットなんて家電とそう変わらん
    いまさら井戸で水汲みしたりタライで洗濯したりかまどで飯炊する時代に戻れるか? 御免だね
    便利になってくれるなら大歓迎だよ
    63  不思議な名無しさん :2018年02月03日 03:54 ID:tHTFpRO70*
    この先食えるのはゲージュツ家くらいなもんだって?
    今現在だって、殆どのゲージュツ家はまとも暮らしができていないのに?
    何を見ていってるんだ?
    64  不思議な名無しさん :2018年02月03日 12:22 ID:IYpR4l7L0*
    ※60
    それに名画のカラーコピー以上の価値があると思う?
    65  不思議な名無しさん :2018年02月04日 05:33 ID:CxBYQopz0*
    全部AIに任せたら、それだけ主導権が移るってことでしょ
    やっぱ、人類滅ぼされるな
    66  不思議な名無しさん :2018年02月04日 22:58 ID:A.mJ8Zk90*
    AI が反乱する可能性があるよりAIが反乱する可能性がないほうが人類にとって不幸である
    67  不思議な名無しさん :2018年02月05日 04:47 ID:5EUF50UY0*
    AIを神格化しすぎ
    馬鹿多過ぎ
    68  不思議な名無しさん :2018年02月09日 04:28 ID:Yv5rWBzB0*
    シンギュラリティは近い
    69  不思議な名無しさん :2018年02月09日 10:02 ID:Y0Qgh4Sb0*
    人間とAIは共存するんだよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事