10: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:45:22.41 ID:JdvuukT90
下水道とかダムとか考えた奴やべえよな
12: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:45:52.75 ID:sY5BFoJ8d
地球平面説という神話
28: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:50:06.75 ID:lLNvQIQW0
大航海時代を築いた近世ヨーロッパが最強なんだよなぁ
29: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:50:30.33 ID:e/mCQ9Ypr
西側の暗黒っぷりはキリスト教が原因というよりローマ帝国崩壊の影響が大きいと思うんですけど(名推理)
キリスト教国家でありながら世界の中心で1000年存続したビザンツをお忘れか
34: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:51:45.08 ID:q292fnQ5H
>>29
実際はそれまでの地中海世界の経済システムやら供給事情が崩壊して混乱期があった
でも最近はずっと暗黒やなくてそれなりに秩序をもって暮らしてたとも言われてる
ローマ滅亡直後とペスト流行期のイメージで語られすぎや
50: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:54:44.59 ID:K4nku0jB0
>>29
ほんこれ
キリスト教だったから西ヨーロッパは暗黒だったって言いたいばっかりに他のキリスト教国家の繁栄無視するよな
キリスト教はローマ末期には既に世界宗教でヨーロッパだけのものでは無かったのに
63: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:55:44.87 ID:Tt9lyqOg0
>>29
門の鍵閉め忘れるやつ
66: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:56:23.76 ID:WZYlIxpzd
>>29
帝冠を質に入れ首都コンスタンティノープルにしがみつくだけの千年帝国がなんだっていうんですかね
49: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:54:44.03 ID:WZYlIxpzd
5000年前エジプト人「ピラミッド作るで~」
53: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:54:56.76 ID:1dkl11Exd
中世暗黒時代という風潮は最近の研究で否定されているという事実
65: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:56:18.51 ID:hRLxah6md
>>53
なおそれが具体的に誰の論文なのかは挙げられない模様
55: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:55:05.64 ID:q292fnQ5H
ワイらの知る歴史→一応の資料が残っていてそれを信じるしかない
でしかないからな
ほんまのことなんて分からんねん
57: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:55:11.32 ID:JMycUFVL0
そして忘れ去られる南米
71: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:56:44.65 ID:guHumfh+d
>>57
地味に正確な太陽暦作ったり0を見つけたり1mmも狂わず煉瓦作れる有能
なお鉄器と車輪は見つけられない模様
99: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:59:37.65 ID:l97QQui00
>>71
脳外科手術もしとったしな
70: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:56:41.45 ID:vS/f6uplK
16世紀にスペインがイギリスオランダ倒してたら西ヨーロッパは今頃発展途上国だったかも
104: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:59:57.99 ID:K4nku0jB0
ビザンツ帝国見れば西ヨーロッパの文明停滞させたのはキリスト教ではなく、西ヨーロッパにうじゃうじゃ移住したクソ蛮族のゲルマン人だってすぐわかるよね
119: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:01:01.68 ID:I7iiZCUZ0
>>104
なおその蛮族もキリスト教徒となる模様
140: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:03:28.40 ID:K4nku0jB0
>>119
先進文明の代表がキリスト教やったから当たり前やん
田舎モノが地中海のイケてる文化に馴染もうと改宗したんや
なんたってローマ末期の頃なんかキリスト教は「当時最高レベルの頭脳を持ったローマ人ギリシャ人がこぞって受け入れた宗教」というブランド付きやからな
196: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:10:16.55 ID:zM0y5EYi0
>>140
キリスト教何がええんかなあ
日本人にはわからん
211: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:11:32.49 ID:ZDUfYOtf0
>>196
人は神の前に平等って思想が広く受け入れられたのは不思議ってほどでもないやろ
260: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:15:21.14 ID:zM0y5EYi0
>>211
ワオはお天道様が見てるから悪さしたらあかんよとかお米には神様のほうがわかるってだけや
イスラム教=キリストの熱狂的ファンってわけでもないんやろ?
322: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:19:27.45 ID:fNnpNuy3r
>>260
もともとユダヤ教系列は弱者のための宗教やからね
今風に言えば福利厚生が充実した会社みたいなもんや
せやから他のブラック宗教からどんどん人が集まった
345: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:21:31.76 ID:zM0y5EYi0
>>322
なるほどそう説明してもらえたらわかりやすい
自分らにええことがあるならすがるよなあ
資金源が気になるのとあとそれって金持ってる層は損しかしなくない?
106: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:00:15.02 ID:kWDB6RXN0
電気は昔から知られていたが、その電力を利用する方法を作り上げたヨーロッパ人が、
結局ナンバーワンなんだよなあ
111: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:00:34.52 ID:ny8Qfu88a
宗教なしじゃそもそも社会集団作れないんだよなぁ
古代ギリシアのポリスだってみんなオリンポスの神々信じてたろ
116: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:00:53.88 ID:2N/roFw+d
ローマに上下水道あったのに何も学んでいない模様
117: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:00:59.47 ID:zM0y5EYi0
詳しい人がいたら教えてや
中世ヨーロッパは暗黒やなかったってのは何が根拠がわかるか
豊かやった国もあるん?
136: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:03:20.86 ID:q292fnQ5H
>>117
人口がローマ全盛期を途中で超えたという推定
農業技術の発展とかルネサンスの下地が出来つつあった時代
150: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:05:07.60 ID:zM0y5EYi0
>>136
うーんなるほど人口の増加率が高いってことはローマ時代より豊かやったってことよなあ
144: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:04:09.58 ID:+jnagJSa0
>>117
修道院が大規模な開拓に成功させて産業革命並みの人口増加してたんやで
黒死病は当時の世界全体の異常気象が大きい。日本では鎌倉幕府が土地の生産性落ちて相続に争いが起きてた
162: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:06:48.92 ID:zM0y5EYi0
>>144
魔女狩りしたり頭おかしい時代と思ってたけど思ってたより理性あった時代なんやな
基地害と不潔ばっかりと思ってた
128: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:02:20.18 ID:ZDUfYOtf0
142: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:03:47.41 ID:ArgpaIs+0
ビザンツは過小評価されすぎや東地中海の超大国やぞ
コンスタンティノス4世がイスラム食い止めたのもトゥールポワティエ並みの偉業やのに全然触れられん
172: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:08:19.02 ID:OEPURBb/0
中世の教会「地球の周りを星が回ってるんだおガリレオ氏ね!」
古代マヤ人、ギリシャ人、エジプト人「あのさぁ...」
185: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:09:29.54 ID:PMPl4mSS0
>>172
聖書読んでも別に地球が中心とか書いとらんのになんで天動説にこだわってたんやろ
266: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:15:54.83 ID:fNnpNuy3r
>>185
天動説に特にこだわってなかったってのが真相やで
当時の教皇も元々はガリレオのタニマチで「地球が動いてるってマジ?じゃあそういう方針で行くわ」ってなってた
結局大口叩いてたガリレオが証明できずに教皇が「しばくぞ糞ガイジ」ってブチ切れた
327: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:19:52.97 ID:/IIuxQNA0
>>185
プトレマイオスの著書アルマゲストっていうそこそこ正確な天体予想が出来る書があって
その計算式よりも正確な予想が出来ないから天動説が支持されてたんやで
まず大前提として古代ローマという偉大な国があって、中世暗黒時代のヨーロッパ人は蛮族との混血で総ガイジ化しとったけど
「古代ローマっていう偉大な国の偉い人が言ってることはまぁ正しいやろ」という認識はあったんやで
だから(キリスト教の教義に逸脱しない限りは)天文学や原始的な哲学はギリギリ生き残ってたんやで
215: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:11:56.84 ID:fNnpNuy3r
>>172
教会はガリレオさんサイドだったんだよなあ
ガリレオがガイジすぎてブチ切れて手を切っただけやぞ
177: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:08:52.74 ID:ArgpaIs+0
蛮族によって失われた知識や記憶を修道院で保存してた面もあるしキリスト教が悪とは言えんな
187: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:09:40.84 ID:zY9aTO7Y0
文明って国の情勢によってわりとすぐ衰退するよね
207: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:11:15.00 ID:Aq/Zhw0W6
>>187
文明の抱える問題の複雑さが人間の問題解決能力を上回ると文明が崩壊する
ちな現代文明もかなりやばい模様
224: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:12:36.93 ID:guHumfh+d
>>207
今って問題に問題をぶつけて解決してるからな
ちょっとでも余計なことしたら人類はおしまいよ
250: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:14:13.32 ID:Aq/Zhw0W6
>>224
NASA出資の社会学研究によると現代文明は今後百年も持たん模様
主な文明崩壊の原因は「格差」だってさ
200: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:10:36.41 ID:xJgPNZBqM
ちなみに地球を平面だと思ってた奴とか中世ヨーロッパにすらほぼおらんから注意な
217: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:12:09.55 ID:016jHZML0
なんで発展しなかったんやろ
化学は当時全然進歩してないよな?
256: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:14:52.62 ID:lLNvQIQW0
>>217
そもそも電気が自由に扱えるようになってから発展するもんやからな
227: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:12:42.59 ID:/IIuxQNA0
でも中世暗黒時代の「古代ローマの偉人の言葉は真実」という風潮は良かったやろ
完全にキリスト教史観だったらガチで終わってたで
278: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:16:39.96 ID:K4nku0jB0
>>227
というか中世カトリックなんか完全にローマ文化の擁護者だから...
結婚と戸籍、ラテン語、法律、哲学、全部キリスト教バイアスかけながらやが、ローマ文化を残した。
十字軍によって完全に再輸入されるまでローマ法を曲がりなりにもカトリック教会法(カノン法)という形で保存したりしてたんやぞ
228: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:12:50.07 ID:IoURqTdC0
中世でもペストまでは暖かくて農作物もわんさか取れて人口もガンガン増えてるし
パリには400件の風呂屋があったというくらいみんなきれいに暮らしてた
奴隷の人海戦術のせいで効率化とかほとんど考えてなかった古代ローマが神格化されすぎや
連中曲線引けないから何でもかんでも直角に作ったり石鹸も知らんかったのに
242: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:13:36.84 ID:8UTOf/420
古代ギリシャ人が周転円とかいうくっそ有能な天体モデルを作ったせいで
地動説の発見が遅れたんだと思ってるわ
323: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:19:33.57 ID:x947WNcCa
これを書いてた民族が1000年後こんな絵しか描けなくなるのが闇深い

↓
333: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:20:25.50 ID:McA8iqWc0
>>323
技術的な意味で描けなくなったなら正確じゃないわ
描かなくなったってことやろ
356: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:22:10.84 ID:K4nku0jB0
>>323
あまりに写実的なのは書かなくなっただけだぞ
361: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:23:06.97 ID:ArgpaIs+0
>>323
平面的な表現が神的普遍性を表してるとかなんとか
388: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:25:42.67 ID:ZDUfYOtf0
>>361
立体的な表現は現実性を伴うからな
矛盾してるようだが一応偶像崇拝は禁止だし神的なものが自分たちと同じように表現されるのを避けたいって感情はわかる
343: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:21:19.26 ID:b34uonI90
いうてギリシャ人さんは蒸気がすごいエネルギー作れるのも知ってたんやろ?
なんで蒸気機関作れなかったんや?
402: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:27:05.61 ID:lLNvQIQW0
>>343
運動エネルギーに変換する効率が悪かったんやで
ヤカンだけあっても蒸気機関は作れんのや
367: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:23:52.59 ID:llA8MHCP0
ミイラも薬扱いやったとか聞いたで
411: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:27:57.54 ID:x947WNcCa
438: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:30:29.91 ID:WZYlIxpzd
>>411
ビザンツ皇帝の顔全部一気見したことあるけどみんな同じで草
455: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:31:47.91 ID:ZlTNgqTHr
>>411
遺骨復元して自画像と比べたらプリクラみたいにちょっと誇張してたとかいう結果出たのほんと草生えたわ
460: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:32:13.87 ID:ehtk068Ya
>>411
ウィリアム1世すこ
463: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:32:23.34 ID:ZDUfYOtf0
>>411
どう見ても自画像じゃないし最後に至ってはフレスコですらないけどすごい
494: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:34:18.18 ID:ZlTNgqTHr
>>463
ファイユームの肖像だから上3枚は一応自画像やで
524: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:36:50.12 ID:ZDUfYOtf0
>>494
はえー
自画像を描く文化があったんやなあ
画家が自画像を描く文化ってもっとずっと後に生まれたもんだと勘違いしてたわ
506: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:35:19.58 ID:mis+PTqU0
>>411 中世の絵はこれはこれで味があって好き
511: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:35:41.60 ID:FHY8Hzsj0
>>506
騎士かっこええな
419: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:28:23.05 ID:fwUaGviH0
蒸気機関開発したとかいうが所詮お遊びレベル
技術的・経済的・政治的条件も何かも足りないのにイノベーションなんて起きないね
まずニュートンレベルのやつがいればまだマシやったな
477: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:33:16.88 ID:1pcXBNx0d
>>419
まず蒸気の圧力を受けても割れない鉄を作る必要があったんやで
毛沢東が鉄集めて適当な溶鉱炉に放り込んでも屑鉄しかできなかったのと同じや
507: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:35:20.08 ID:1dvUj6da0
>>477
紀元前のシュメール人が青銅の作り方知ってたのにその間人類は何やっとったんや…
559: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:38:33.42 ID:YCUjJGZ1a
マキシム機関銃開発から60年で原爆ができたって凄いよな
古来の割とゆるい戦争から一気に悲惨な戦争へ
571: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:39:36.92 ID:xMlyNtib0
>>559
ライト兄弟が空飛んでから65年ぐらいで宇宙やで
ww2にユ逆帝国がジェット機飛ばしてたで
448: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:31:25.12 ID:iKRzpaQMr
そもそもここ100~150年の進歩が異常や
今まで溜め込んでた分もあるかもやが
あたまおかしいスピードで進歩してる