不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    54

    古代インド人「トイレの下水道作るぞ」古代ギリシア人「地球は回転してるぞ」

    shutterstock_543785017
    寄稿者名/Susie an


    1: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:41:32.71 ID:B7VZS9GY0
    中世ヨーロッパ人「地球は聖なる地だから空が回ってるんだぞ!うんこは陶器につめて道路に投げるぞ!」

    あのさぁ...
    古代ギリシャ人「地球の直径知りたいなぁ…せや!」
    http://world-fusigi.net/archives/8848490.html

    引用元: 古代インド人「うんこ汚いから下水道作るぞ」古代ギリシア人「地球は回転してるぞ」







    10: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:45:22.41 ID:JdvuukT90
    下水道とかダムとか考えた奴やべえよな

    12: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:45:52.75 ID:sY5BFoJ8d
    地球平面説という神話

    28: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:50:06.75 ID:lLNvQIQW0
    大航海時代を築いた近世ヨーロッパが最強なんだよなぁ

    29: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:50:30.33 ID:e/mCQ9Ypr
    西側の暗黒っぷりはキリスト教が原因というよりローマ帝国崩壊の影響が大きいと思うんですけど(名推理)
    キリスト教国家でありながら世界の中心で1000年存続したビザンツをお忘れか

    34: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:51:45.08 ID:q292fnQ5H
    >>29
    実際はそれまでの地中海世界の経済システムやら供給事情が崩壊して混乱期があった
    でも最近はずっと暗黒やなくてそれなりに秩序をもって暮らしてたとも言われてる
    ローマ滅亡直後とペスト流行期のイメージで語られすぎや

    50: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:54:44.59 ID:K4nku0jB0
    >>29
    ほんこれ
    キリスト教だったから西ヨーロッパは暗黒だったって言いたいばっかりに他のキリスト教国家の繁栄無視するよな
    キリスト教はローマ末期には既に世界宗教でヨーロッパだけのものでは無かったのに

    63: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:55:44.87 ID:Tt9lyqOg0
    >>29
    門の鍵閉め忘れるやつ

    66: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:56:23.76 ID:WZYlIxpzd
    >>29
    帝冠を質に入れ首都コンスタンティノープルにしがみつくだけの千年帝国がなんだっていうんですかね

    49: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:54:44.03 ID:WZYlIxpzd
    5000年前エジプト人「ピラミッド作るで~」

    53: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:54:56.76 ID:1dkl11Exd
    中世暗黒時代という風潮は最近の研究で否定されているという事実

    65: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:56:18.51 ID:hRLxah6md
    >>53
    なおそれが具体的に誰の論文なのかは挙げられない模様

    55: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:55:05.64 ID:q292fnQ5H
    ワイらの知る歴史→一応の資料が残っていてそれを信じるしかない
    でしかないからな
    ほんまのことなんて分からんねん

    57: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:55:11.32 ID:JMycUFVL0
    そして忘れ去られる南米

    71: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:56:44.65 ID:guHumfh+d
    >>57
    地味に正確な太陽暦作ったり0を見つけたり1mmも狂わず煉瓦作れる有能
    なお鉄器と車輪は見つけられない模様

    99: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:59:37.65 ID:l97QQui00
    >>71
    脳外科手術もしとったしな
    古代インカの穿頭術、成功率は70%を超えていた
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/070400041/

    70: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:56:41.45 ID:vS/f6uplK
    16世紀にスペインがイギリスオランダ倒してたら西ヨーロッパは今頃発展途上国だったかも

    104: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 16:59:57.99 ID:K4nku0jB0
    ビザンツ帝国見れば西ヨーロッパの文明停滞させたのはキリスト教ではなく、西ヨーロッパにうじゃうじゃ移住したクソ蛮族のゲルマン人だってすぐわかるよね

    119: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:01:01.68 ID:I7iiZCUZ0
    >>104
    なおその蛮族もキリスト教徒となる模様

    140: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:03:28.40 ID:K4nku0jB0
    >>119
    先進文明の代表がキリスト教やったから当たり前やん
    田舎モノが地中海のイケてる文化に馴染もうと改宗したんや
    なんたってローマ末期の頃なんかキリスト教は「当時最高レベルの頭脳を持ったローマ人ギリシャ人がこぞって受け入れた宗教」というブランド付きやからな

    196: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:10:16.55 ID:zM0y5EYi0
    >>140
    キリスト教何がええんかなあ
    日本人にはわからん

    211: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:11:32.49 ID:ZDUfYOtf0
    >>196
    人は神の前に平等って思想が広く受け入れられたのは不思議ってほどでもないやろ

    260: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:15:21.14 ID:zM0y5EYi0
    >>211
    ワオはお天道様が見てるから悪さしたらあかんよとかお米には神様のほうがわかるってだけや
    イスラム教=キリストの熱狂的ファンってわけでもないんやろ?

    322: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:19:27.45 ID:fNnpNuy3r
    >>260
    もともとユダヤ教系列は弱者のための宗教やからね
    今風に言えば福利厚生が充実した会社みたいなもんや
    せやから他のブラック宗教からどんどん人が集まった

    345: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:21:31.76 ID:zM0y5EYi0
    >>322
    なるほどそう説明してもらえたらわかりやすい
    自分らにええことがあるならすがるよなあ
    資金源が気になるのとあとそれって金持ってる層は損しかしなくない?

    106: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:00:15.02 ID:kWDB6RXN0
    電気は昔から知られていたが、その電力を利用する方法を作り上げたヨーロッパ人が、
    結局ナンバーワンなんだよなあ

    111: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:00:34.52 ID:ny8Qfu88a
    宗教なしじゃそもそも社会集団作れないんだよなぁ
    古代ギリシアのポリスだってみんなオリンポスの神々信じてたろ

    116: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:00:53.88 ID:2N/roFw+d
    ローマに上下水道あったのに何も学んでいない模様

    117: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:00:59.47 ID:zM0y5EYi0
    詳しい人がいたら教えてや
    中世ヨーロッパは暗黒やなかったってのは何が根拠がわかるか
    豊かやった国もあるん?

    136: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:03:20.86 ID:q292fnQ5H
    >>117
    人口がローマ全盛期を途中で超えたという推定
    農業技術の発展とかルネサンスの下地が出来つつあった時代

    150: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:05:07.60 ID:zM0y5EYi0
    >>136
    うーんなるほど人口の増加率が高いってことはローマ時代より豊かやったってことよなあ

    144: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:04:09.58 ID:+jnagJSa0
    >>117
    修道院が大規模な開拓に成功させて産業革命並みの人口増加してたんやで
    黒死病は当時の世界全体の異常気象が大きい。日本では鎌倉幕府が土地の生産性落ちて相続に争いが起きてた

    162: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:06:48.92 ID:zM0y5EYi0
    >>144
    魔女狩りしたり頭おかしい時代と思ってたけど思ってたより理性あった時代なんやな
    基地害と不潔ばっかりと思ってた

    128: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:02:20.18 ID:ZDUfYOtf0
    ウィキの地球平面説という神話って記事面白いぞ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/地球平面説

    142: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:03:47.41 ID:ArgpaIs+0
    ビザンツは過小評価されすぎや東地中海の超大国やぞ
    コンスタンティノス4世がイスラム食い止めたのもトゥールポワティエ並みの偉業やのに全然触れられん

    172: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:08:19.02 ID:OEPURBb/0
    中世の教会「地球の周りを星が回ってるんだおガリレオ氏ね!」

    古代マヤ人、ギリシャ人、エジプト人「あのさぁ...」

    185: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:09:29.54 ID:PMPl4mSS0
    >>172
    聖書読んでも別に地球が中心とか書いとらんのになんで天動説にこだわってたんやろ

    266: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:15:54.83 ID:fNnpNuy3r
    >>185
    天動説に特にこだわってなかったってのが真相やで
    当時の教皇も元々はガリレオのタニマチで「地球が動いてるってマジ?じゃあそういう方針で行くわ」ってなってた
    結局大口叩いてたガリレオが証明できずに教皇が「しばくぞ糞ガイジ」ってブチ切れた

    327: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:19:52.97 ID:/IIuxQNA0
    >>185
    プトレマイオスの著書アルマゲストっていうそこそこ正確な天体予想が出来る書があって
    その計算式よりも正確な予想が出来ないから天動説が支持されてたんやで

    まず大前提として古代ローマという偉大な国があって、中世暗黒時代のヨーロッパ人は蛮族との混血で総ガイジ化しとったけど
    「古代ローマっていう偉大な国の偉い人が言ってることはまぁ正しいやろ」という認識はあったんやで
    だから(キリスト教の教義に逸脱しない限りは)天文学や原始的な哲学はギリギリ生き残ってたんやで

    215: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:11:56.84 ID:fNnpNuy3r
    >>172
    教会はガリレオさんサイドだったんだよなあ
    ガリレオがガイジすぎてブチ切れて手を切っただけやぞ

    177: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:08:52.74 ID:ArgpaIs+0
    蛮族によって失われた知識や記憶を修道院で保存してた面もあるしキリスト教が悪とは言えんな

    187: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:09:40.84 ID:zY9aTO7Y0
    文明って国の情勢によってわりとすぐ衰退するよね

    207: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:11:15.00 ID:Aq/Zhw0W6
    >>187
    文明の抱える問題の複雑さが人間の問題解決能力を上回ると文明が崩壊する
    ちな現代文明もかなりやばい模様

    224: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:12:36.93 ID:guHumfh+d
    >>207
    今って問題に問題をぶつけて解決してるからな
    ちょっとでも余計なことしたら人類はおしまいよ

    250: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:14:13.32 ID:Aq/Zhw0W6
    >>224
    NASA出資の社会学研究によると現代文明は今後百年も持たん模様
    主な文明崩壊の原因は「格差」だってさ

    200: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:10:36.41 ID:xJgPNZBqM
    ちなみに地球を平面だと思ってた奴とか中世ヨーロッパにすらほぼおらんから注意な

    217: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:12:09.55 ID:016jHZML0
    なんで発展しなかったんやろ
    化学は当時全然進歩してないよな?

    256: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:14:52.62 ID:lLNvQIQW0
    >>217
    そもそも電気が自由に扱えるようになってから発展するもんやからな

    227: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:12:42.59 ID:/IIuxQNA0
    でも中世暗黒時代の「古代ローマの偉人の言葉は真実」という風潮は良かったやろ
    完全にキリスト教史観だったらガチで終わってたで

    278: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:16:39.96 ID:K4nku0jB0
    >>227
    というか中世カトリックなんか完全にローマ文化の擁護者だから...
    結婚と戸籍、ラテン語、法律、哲学、全部キリスト教バイアスかけながらやが、ローマ文化を残した。

    十字軍によって完全に再輸入されるまでローマ法を曲がりなりにもカトリック教会法(カノン法)という形で保存したりしてたんやぞ

    228: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:12:50.07 ID:IoURqTdC0
    中世でもペストまでは暖かくて農作物もわんさか取れて人口もガンガン増えてるし
    パリには400件の風呂屋があったというくらいみんなきれいに暮らしてた
    奴隷の人海戦術のせいで効率化とかほとんど考えてなかった古代ローマが神格化されすぎや
    連中曲線引けないから何でもかんでも直角に作ったり石鹸も知らんかったのに

    242: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:13:36.84 ID:8UTOf/420
    古代ギリシャ人が周転円とかいうくっそ有能な天体モデルを作ったせいで
    地動説の発見が遅れたんだと思ってるわ

    323: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:19:33.57 ID:x947WNcCa
    これを書いてた民族が1000年後こんな絵しか描けなくなるのが闇深い

    a0091348_3184815

    no title

    333: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:20:25.50 ID:McA8iqWc0
    >>323
    技術的な意味で描けなくなったなら正確じゃないわ
    描かなくなったってことやろ

    356: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:22:10.84 ID:K4nku0jB0
    >>323
    あまりに写実的なのは書かなくなっただけだぞ

    361: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:23:06.97 ID:ArgpaIs+0
    >>323
    平面的な表現が神的普遍性を表してるとかなんとか

    388: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:25:42.67 ID:ZDUfYOtf0
    >>361
    立体的な表現は現実性を伴うからな
    矛盾してるようだが一応偶像崇拝は禁止だし神的なものが自分たちと同じように表現されるのを避けたいって感情はわかる

    343: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:21:19.26 ID:b34uonI90
    いうてギリシャ人さんは蒸気がすごいエネルギー作れるのも知ってたんやろ?
    なんで蒸気機関作れなかったんや?

    402: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:27:05.61 ID:lLNvQIQW0
    >>343
    運動エネルギーに変換する効率が悪かったんやで
    ヤカンだけあっても蒸気機関は作れんのや

    367: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:23:52.59 ID:llA8MHCP0
    ミイラも薬扱いやったとか聞いたで

    411: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:27:57.54 ID:x947WNcCa
    2世紀~3世紀の自画像

    no title

    no title

    no title


    ↓なお800年後
    no title

    no title

    438: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:30:29.91 ID:WZYlIxpzd
    >>411
    ビザンツ皇帝の顔全部一気見したことあるけどみんな同じで草

    455: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:31:47.91 ID:ZlTNgqTHr
    >>411
    遺骨復元して自画像と比べたらプリクラみたいにちょっと誇張してたとかいう結果出たのほんと草生えたわ

    460: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:32:13.87 ID:ehtk068Ya
    >>411
    ウィリアム1世すこ

    463: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:32:23.34 ID:ZDUfYOtf0
    >>411
    どう見ても自画像じゃないし最後に至ってはフレスコですらないけどすごい

    494: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:34:18.18 ID:ZlTNgqTHr
    >>463
    ファイユームの肖像だから上3枚は一応自画像やで

    524: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:36:50.12 ID:ZDUfYOtf0
    >>494
    はえー
    自画像を描く文化があったんやなあ
    画家が自画像を描く文化ってもっとずっと後に生まれたもんだと勘違いしてたわ

    506: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:35:19.58 ID:mis+PTqU0
    >>411
    中世の絵はこれはこれで味があって好き
    no title

    no title

    511: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:35:41.60 ID:FHY8Hzsj0
    >>506
    騎士かっこええな

    419: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:28:23.05 ID:fwUaGviH0
    蒸気機関開発したとかいうが所詮お遊びレベル
    技術的・経済的・政治的条件も何かも足りないのにイノベーションなんて起きないね
    まずニュートンレベルのやつがいればまだマシやったな

    477: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:33:16.88 ID:1pcXBNx0d
    >>419
    まず蒸気の圧力を受けても割れない鉄を作る必要があったんやで
    毛沢東が鉄集めて適当な溶鉱炉に放り込んでも屑鉄しかできなかったのと同じや

    507: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:35:20.08 ID:1dvUj6da0
    >>477
    紀元前のシュメール人が青銅の作り方知ってたのにその間人類は何やっとったんや…

    559: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:38:33.42 ID:YCUjJGZ1a
    マキシム機関銃開発から60年で原爆ができたって凄いよな
    古来の割とゆるい戦争から一気に悲惨な戦争へ

    571: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:39:36.92 ID:xMlyNtib0
    >>559
    ライト兄弟が空飛んでから65年ぐらいで宇宙やで
    ww2にユ逆帝国がジェット機飛ばしてたで

    448: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:31:25.12 ID:iKRzpaQMr
    そもそもここ100~150年の進歩が異常や
    今まで溜め込んでた分もあるかもやが
    あたまおかしいスピードで進歩してる










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年02月02日 20:32 ID:1DIMvEjo0*
    このネタ何度目やねん。飽きたわ
    2  不思議な名無しさん :2018年02月02日 20:39 ID:.ILfVJiY0*
    年食ってあちこちガタの来たローマに寄生したシラミがキリスト教。血を吸われ続けて抵抗力がなくなったところにフン族のマッチョがトドメ
    3  不思議な名無しさん :2018年02月02日 20:40 ID:A1eOVFrb0*
    「覇権国家」を複数回やったことがあるのは中国だけ、漢の武帝の時と、唐の玄宗の時、いま、3回目をやろうとしてる。
    4  不思議な名無しさん :2018年02月02日 20:53 ID:KTvcMNWZ0*
    現代の主な文明崩壊の原因は「格差」、ってのは分かる
    発展の基礎となる社会システムや土壌をどんどん突き崩してる感じがするもんな
    5  不思議な名無しさん :2018年02月02日 20:59 ID:iA6ysF0I0*
    下水道とか地球が回ってるとかは
    やっぱタイムトラベルしたのかなって思う
    6  不思議な名無しさん :2018年02月02日 21:08 ID:fmKZUbu80*
    社畜レベルのインドチョイスは異常
    解けない
    7  不思議な名無しさん :2018年02月02日 21:25 ID:yFyqQF5z0*
    ヨーロッパがボロボロになったのは
    猫を悪魔に仕立てて虐殺
    →ネズミ殖える ネズミ「ペスト撒くで」
     →人がバタバタ倒れる

    ただの自業自得
    8  不思議な名無しさん :2018年02月02日 21:41 ID:MsT.JstO0*
    要はキリスト教がクソだろ。
    9  不思議な名無しさん :2018年02月02日 21:43 ID:YEy78Dtw0*
    >>7
    違うってのが最近言われたやろ。

    ペスト患者「あー調子わりーわ」
    周りの人「なんやて?大丈夫か?」
    ペスト患者( )
    周りの人「あー調子わりーわ」
    その他大勢「なんやて?大丈夫か?」
    周りの人( )
    その他大勢「あー調子わりーわ」

    のスパイラルやぞ。
    10  不思議な名無しさん :2018年02月02日 21:45 ID:I31b6JJK0*
    ※5
    技術には媒体による伝承が必要なんやで
    皆、それを忘れてないか
    当時は紙や口伝がほとんどだろ
    戦争によって火事や人殺しが行われれば
    そこで途絶えてしまうわな
    当時の戦争の記録があるのは、記録する専門の人がおって、紙とペンで保存できたからや
    古代の日本刀や陶器で製品が残っていても作り方はわからんし
    11  名無しのまとめりー :2018年02月02日 21:47 ID:7t7hU4VM0*
    学者でも無い素人が知ったかで歴史語るのは醜い
    なんの根拠もないただの感想の押し付け合いやん
    12  不思議な名無しさん :2018年02月02日 21:49 ID:J37r2cL40*
    自画像で草生え散らかした
    13  不思議な名無しさん :2018年02月02日 21:55 ID:DvKTRsdx0*
    ルネサンスと中世がごっちゃになってるやつおらん?
    14  不思議な名無しさん :2018年02月02日 21:58 ID:bvlKs6KU0*
    アレクサンドリアの図書館ぶっ壊してなかったら科学の発展もっと早かったやろな
    時が進んで生活水準豊かになってきたから探究心ある人間が台頭してきただけであって
    信仰が動機という風潮は一ケースにすぎない
    15  不思議な名無しさん :2018年02月02日 22:02 ID:epIJqwKx0*
    センセーショナルな要因だけにスポットを当てて
    極端な結論で断じるとか典型的な反知性主義やね
    16  不思議な名無しさん :2018年02月02日 22:38 ID:c1mod.rf0*
    白人「中世ヨーロッパは暗黒時代じゃないぞ」
    日本人「はえ~...」

    ガイジかな?
    17  不思議な名無しさん :2018年02月02日 22:46 ID:tKQWQAp.0*
    ※9それは新しい説が出てきたってだけでそれが真実とは限らん
    18  不思議な名無しさん :2018年02月02日 22:54 ID:Zl6VnGvA0*
    現代アメリカ人「ID説を科学の授業で教えるぞ」も中世を笑えんわ
    19  不思議な名無しさん :2018年02月02日 23:24 ID:lZc.e7dG0*
    下水道の話はどこに?
    20  不思議な名無しさん :2018年02月02日 23:25 ID:4H2zIKNN0*
    例えば受験祈願ならトト神、極楽往生ならオシリス神、伊勢詣でならぬ一生に一度はハトホル神殿へ…とか、
    多神教だと願い毎に拝む手間隙がかかるけど、唯一神なら「嗚呼、YHWH/デウス/アッラー様!」で一切合切済む訳よ。
    神様はリストラor統廃合されて。
    やがてはそれが、中南米とか植民地で異教の淘汰圧の源になる訳だけど。
    21  不思議な名無しさん :2018年02月02日 23:39 ID:epKugmvW0*
    紀元前に1年が365.25日と観測した時点で既にすげえよ。
    22  不思議な名無しさん :2018年02月02日 23:40 ID:PY2zNt200*
    ゲルマン民族がキリスト教をすんなり受け入れたってのも違うだろ。
    寧ろ、キリスト教の方が、ゲルマン民族の伝統や慣習を受け入れて妥協した。
    だから、本来キリスト教は認めてない偶像崇拝が取り入れられたし、ユールという冬至の祭がクリスマスになった。

    ちなみに、初期のキリスト教は、信じない者は地獄に落ちると主張した結果、「ならば我々の祖先は全員地獄行きじゃないか!」と、祖先崇拝の伝統があったゲルマン民族の反発を買っている。
    同じことが、日本でのキリシタンの布教でも言われているよな。


    23  不思議な名無しさん :2018年02月03日 00:01 ID:yoHVaz510*
    日本人は宣教師をコテンパンに正論で論破してザビエルは「こいつらには敵わねえ!」って日本から出ていったんだよ。
     ↓
    196: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:10:16.55 ID:zM0y5EYi0
    >>140
    キリスト教何がええんかなあ
    日本人にはわからん

    211: 風吹けば名無し 2018/02/01(木) 17:11:32.49 ID:ZDUfYOtf0
    >>196
    人は神の前に平等って思想が広く受け入れられたのは不思議ってほどでもないやろ
    24  不思議な粘菌術師名無しさん :2018年02月03日 00:12 ID:5.Rgu0D60*
    アレキサンドリア!?
    キリスト教徒による、女性哲学者石打ちリンチ殺人事件。
    キリスト教徒による、アレキサンドリア図書館破壊焚書。
    この頃から、長い暗黒時代へ。
    罰姦今だに謝罪してないでちゅか?懺悔なさい!?
    25  不思議な名無しさん :2018年02月03日 00:17 ID:0R49xtGc0*
    謎の上から目線で批判してる奴らいるけど
    お前らが古代や中世に居ても何にもしてないだろうに
    26  不思議な名無しさん :2018年02月03日 01:20 ID:uJgsmk5m0*
    まあコメ欄までなると浅はかな知識やな
    27  不思議な名無しさん :2018年02月03日 03:41 ID:o6ryfLTm0*
    自分で名推理とか言ってる奴って馬鹿しかおらんな
    28  不思議な名無しさん :2018年02月03日 08:45 ID:2nkZq1La0*
    「ぜんぶキリスト教が悪い」っていうのは、当時記録をしているのはキリスト教徒だし、観察対象がキリスト教徒ばかりだから、そりゃあ悪いことをやってるヤツはキリスト教徒になるというw

    現代日本の犯罪者に「大卒が多い」って言ってるようなもんでしょ
    数百年後に、「ぜんぶ大学教育が悪い」って言われちゃうぞ(あながち否定できない気もw
    29  不思議な名無しさん :2018年02月03日 09:44 ID:voqfRdeb0*
    コメ7
    ???「ワイがねずみ退治するからちゃんと報酬払ってや。」ピーヒョロヒョロ
    ???「ん?報酬はなしやって?!そや、大人が教会行ってる間に子ども連れ去ったろ!」ピーヒョロヒョロ
    30  不思議な名無しさん :2018年02月03日 10:14 ID:X9mOqR5N0*
    トレミーが完璧な天動説作ってようが作ってまいが地動説による天体軌道モデルはかなり後世にならないと確立出来ないと思うわ
    上手くいかなかったのは天体の軌道が楕円だって事がわからなかったからだし
    やっぱりケプラーがNo.1!
    31  不思議な名無しさん :2018年02月03日 12:07 ID:o9jVtm.60*
    ヨーロッパの蛮族どもがキリスト教を受け入れたのは「栄光あるローマ帝国」の宗教だから。ローマ帝国はゲルマン人たちのあこがれだったんだよ。今もそうだ。
    32  不思議な名無しさん :2018年02月03日 12:13 ID:xCXEiL5O0*
    中世が暗黒時代なんてことはない。
    その後のオーケストラの源流ともなる中世音楽、そして建築物のゴシック様式。
    圧倒的な美しさを追求し、現代文明の方向性を決定づけたのが中世ヨーロッパ。

    善悪は別にして、ナチスドイツがゴシック様式を範としていたのは有名な話だ。

    中世ヨーロッパを暗黒時代として扱うのは、歴史的遺物が多く、負の側面となる汚らしい日常生活が見えすぎているせい。
    排泄物の問題や、人間関係の悪辣さがそれ以前の文明に存在しても、古すぎて現代には残っていない。

    もし、遠い未来から現代を見るとき、Googleが、Facebookがというインターネットコミュニティの勃興と、その根源的理由となる半導体デバイス製造技術の飛躍的進化にのみ注目すると、奇跡の時代としてもてはやされるはず。
    しかし、100年後から現代を見れば、くだらないWebサイト、セキュリティの懸念といった負の側面への反省が先に来る可能性もある。
    33  不思議な名無しさん :2018年02月03日 12:49 ID:cdkrE.BR0*
    ※25
    何もしないならまだしも地球が丸いとか嘘松くっさガイジかよ言うとるんちゃう?
    34  不思議な名無しさん :2018年02月03日 13:11 ID:77cvG1Sq0*
    東ローマ帝国はわりかしローマ帝国時代の設備や遺産が残ってて少なくとも第一回十字軍の頃のヨーロッパ諸国からすればとんでもない先進国家だったんだよな?
    なお、内ゲバ・政争にそれに介入した十字軍に一度滅ぼされつつも再興するもこんどは日の出の勢いのオスマン帝国にいじめ続けられついには完全に滅ぼされてしまう模様…。
    末期はほんとに悲惨な有り様なんだよな
    35  不思議な名無しさん :2018年02月03日 14:26 ID:Iqqs3c900*
    天動説ってのはキリスト教圏などで信じられてただけで
    殆どの文明では地動説だから
    昔は星がよく見えたわけだから当たり前だが
    歴史が西洋中心だから昔の人は殆ど天動説を信じられていた。
    と言うとこになってただけ
    36  不思議な名無しさん :2018年02月03日 14:28 ID:41bBJAvc0*
    マジギレ教皇で草
    37  不思議な名無しさん :2018年02月03日 14:59 ID:.JkveB1k0*
    ヨーロッパの話じゃないけど、十字軍やモンゴルに苛められてなければ現代のイスラム世界はもっとマシになってたんじゃなかろうかと思ってしまう
    中世ヨーロッパに関しても十字軍によって当時最先端のイスラーム学問や当時ヨーロッパでは廃れてしまっていたアリストテレス哲学他古代ギリシャの古典学問を逆輸入できたからこそその後の発展があったわけだし
    モンゴルのバグダード破壊なんて完全に蛮族の所業
    中世イスラム世界にも内部的な混乱や衰退があったとは言え、当時の学問・文化に対する姿勢がその後のイスラム世界にも順当に継承されていればどうなっていたのだろうか
    38  不思議な名無しさん :2018年02月03日 15:24 ID:uP7BxrNV0*
    ※37
    十字軍とかいう畜生の群れ
    第一回からああいう感じだったらしいな…。
    39  不思議な名無しさん :2018年02月03日 15:25 ID:X9mOqR5N0*
    ※35
    んなことは無い
    40  不思議な名無しさん :2018年02月03日 16:54 ID:lBkwUPI40*
    ID:ZDUfYOtf0とかいうクリスチャンwwww
    41  不思議な名無しさん :2018年02月03日 17:42 ID:K5APaxrb0*
    絶対王政に近いイスラム国家が10だとしたら欧州は5ぐらいでは。国家の概念がなかったし。今のモナコとかヴァチカンみたいなのの集合体の封建集団。ルネサンスの下地があったのはヴェネチアみたいなイスラムと接触があって経済的に豊かだったところだけ。十字軍の失敗やルネサンスをへてハプスブルク家みたいなのが出てきたのと宗教改革で王政国家そして国民国家に。結局EUになるまで戦争の規模を大きくする行為をしていっただけだとおもう。仏英スイスはちと違う。
    英はただの盗賊集団だしスイスは出稼ぎ集団。
    中世の歴史とルネサンスはつながってない。人間賛美などはイスラム圏にあったギリシャの歴史から復古した。ギリシャにずっと残っていたわけではない。
    42  不思議な名無しさん :2018年02月03日 19:26 ID:Fd.xvzAR0*
    >>70
    16世紀にスペインがイギリスオランダ倒してたら西ヨーロッパは今頃発展途上国だったかも

    スペインは中継貿易だけで、英蘭みたいにそれを元手にして新しい産業をしようとはしなかったからな
    43  不思議な名無しさん :2018年02月03日 19:31 ID:Fd.xvzAR0*
    >>142
    ビザンツは過小評価されすぎや東地中海の超大国

    受験世界史でもユスティニアヌス帝しか習わないな
    44  不思議な名無しさん :2018年02月03日 21:39 ID:Fd.xvzAR0*
    ※32
    中世が暗黒時代なんてことはない。
    その後のオーケストラの源流ともなる中世音楽

    中世の音楽なんて「カルミナ・ブラーナ」くらいしか思いつかん


    中世末期~近代初頭まで地球は小氷河期だった
    ブリューゲルの絵で子供が凍った川で遊んでいただろ
    45  不思議な名無しさん :2018年02月04日 01:14 ID:efB8S0Un0*
    ※37
    これからはイスラムの様子見だね。
    汎アラブ主義の挫折、歯止めがない出生率、資源の枯渇からのシフト、欧米法との齟齬…
    数世紀経ってから21世紀はイスラムの勃興と顧みられるのか、それとも混迷の契機と見られるのか。
    46  不思議な名無しさん :2018年02月04日 05:26 ID:ddUxCjf30*
    中世ヨーロッパって言いつつ、出てくるネタに近世のもの多すぎ

    もしかして今は学校で中世とルネサンスと近世ってやらないの?
    47  不思議な名無しさん :2018年02月04日 05:57 ID:5PDHjNEH0*
    模様模様うるせえな
    48  不思議な名無しさん :2018年02月04日 06:25 ID:vh1bnBHc0*
    アジアもクッソ長い城(塀みたいなもんだけど)とか作ってたりで頑張ってるぞ。
    49  じょん・すみす :2018年02月04日 09:41 ID:QbFA4YRt0*
    ローマなんかの古代文明で作られた”下水道”って、ただ単に
    都市周辺から遠くへ下水を流すだけの物なんだよね。
    まぁ、下水処理場なんて存在しない時代だから
    仕方ないけどさ。
    50  不思議な名無しさん :2018年02月04日 14:55 ID:8tex2EUk0*
    天動説の精度が高すぎて、できたばっかりの地動説には太刀打ちできんかったんや。地動説が天動説を超えたのは、天動説の少しのズレから、「惑星は円運動じゃない、楕円だ!」であることを発見した天才学者がいたから。楕円運動で地動説を計算しなおすと、天動説より何十倍も精度高いことがわかり、ここでようやく論争が決着した。
    51  不思議な名無しさん :2018年02月05日 08:04 ID:6wBLF2oT0*
    ※50
    まぁそういうこと。
    そもそもガリレオは望遠鏡で観測した結果から地動説を唱えたんだけど、彼は実験畑の人で、数値的な記録は残したけど、”数学的”な深い知識を持っていなかったので観測結果合理的に説明することができなかった。これはコペルニクスのアイデア(実は再発見)を観測的に証明しようとした試みだったけど広くは受け入れられなかった。

    これはある意味当然といえば当然の結果で、より高度な数学的な解析法である微積分学が成立するのはもっと後の時代の話で、ガリレオが活躍していた当時は、今で言うところ算数くらいの手法で証明しないといけなかった。(三角関数などがイスラム世界からやってきていたのでかなり実用レベルにたっしていたが・・・)

    一方、この問題にたまたま同時代にガリレオよりも数学的に長けていた人物が挑戦したのがケプラー。従来の地動説・天動説では火星の動きだけがうまく説明できなかったものを、楕円であると気づいてさらに動きを予測する数式まで示したので一気に地動説が優勢になった。やはり数式でエレガントに証明するのがカッコいいって話だ。(教会も数式を神の偉大さを示すものと解釈していたので、数式には敵対しなかった。)
    52  不思議な名無しさん :2018年02月05日 17:56 ID:bV82d0Aj0*
    ぜんぶキリスト教が悪い
    ケプラーの何千枚もの観測データを異教扱いだぞ
    ガリレオに謝罪したのもつい最近だ
    魔女狩りをみろ
    十字軍をみろ
    53  不思議な名無しさん :2018年02月05日 19:40 ID:iH5aWFpe0*
    ※52
    まぁ同意するがイスラムも初期はヒャッハーだわ、
    遊牧系の習慣から女子を守るための被り物が絶対とかワケワカメになってるしw
    一神教はゴミっていつかなってくれないかな、特にユダヤ系列
    ぜんぶパクリでかるとや
    54  不思議な名無しさん :2018年02月10日 17:23 ID:XwmIK.Uv0*
    国や人種や文化や血筋や土地を飛び越えて人々が一緒に暮らすためにその集団に共同体意識をもたらすものが必要だったんや
    そこに漬け込んだのが宗教でありキリスト教よ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事