
1: ばーど ★ 2018/02/03(土) 03:39:00.18 ID:CAP_USER9
未解読の文字が記され多数の奇妙な絵が書かれている「ヴォイニッチ手稿」は多くの言語学者や歴史家が解読を試みていますが、2018年現在でも謎が多く残された本です。コンピューター科学者であり自然言語処理の専門家が、そんなヴォイニッチ手稿をコンピューターアルゴリズムで解読するという試みを行っています。
(中略)
ヴォイニッチ手稿は1912年に古書収集家によって発見されたもの。数多くの専門家が「これまでに見たことがない」と語る謎の言語で記され、著者は複数人であることや、一体何のために書かれたのかがさっぱりわからないことから「世界一ミステリアスな本」と呼ばれています。
アルバータ大学のコンピューター科学者であり、自然言語処理の専門家であるGreg Kondrak教授は、AI(人工知能)を使ってそのヴォイニッチ手稿の解明に乗り出しました。Kondrak教授は大学院生であるBradley Hauer氏とともに人間の言語の曖昧さをコンピューターで解読するという研究を行っており、ヴォイニッチ手稿がケーススタディーの対象として選ばれたのです。
まず研究者らは、世界人権宣言を380の言語に翻訳したサンプルを使用し、コンピューターが97%の正確性で系統的に言語を識別できるようにしました。最初、研究者らは「ヴォイニッチ手稿はアラビアの言語で書かれているのではないか?」という仮説をたてていましたが、アルゴリズムを走らせた結果、最もヴォイニッチ手稿の言語に近いのはヘブライ語であると結論づけています。
「これは驚くべきことです。ただ『ヘブライ語である』と決めるのは第一段階に過ぎません。次はこれをどう解読するかです」とKondrak教授。
(以下略)
※全文、詳細はソース元で
GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180130-ai-voynich-manuscript/
(中略)
ヴォイニッチ手稿は1912年に古書収集家によって発見されたもの。数多くの専門家が「これまでに見たことがない」と語る謎の言語で記され、著者は複数人であることや、一体何のために書かれたのかがさっぱりわからないことから「世界一ミステリアスな本」と呼ばれています。
アルバータ大学のコンピューター科学者であり、自然言語処理の専門家であるGreg Kondrak教授は、AI(人工知能)を使ってそのヴォイニッチ手稿の解明に乗り出しました。Kondrak教授は大学院生であるBradley Hauer氏とともに人間の言語の曖昧さをコンピューターで解読するという研究を行っており、ヴォイニッチ手稿がケーススタディーの対象として選ばれたのです。
まず研究者らは、世界人権宣言を380の言語に翻訳したサンプルを使用し、コンピューターが97%の正確性で系統的に言語を識別できるようにしました。最初、研究者らは「ヴォイニッチ手稿はアラビアの言語で書かれているのではないか?」という仮説をたてていましたが、アルゴリズムを走らせた結果、最もヴォイニッチ手稿の言語に近いのはヘブライ語であると結論づけています。
「これは驚くべきことです。ただ『ヘブライ語である』と決めるのは第一段階に過ぎません。次はこれをどう解読するかです」とKondrak教授。
(以下略)
※全文、詳細はソース元で
GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180130-ai-voynich-manuscript/
引用元: ・AIでヴォイニッチ手稿の解明に乗り出したコンピューター科学者が登場、アルゴリズムでわかったこととは?
15: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 04:13:38.27 ID:Usvncm1l0
あれ?
つい最近解読されたってニュースが・・・
つい最近解読されたってニュースが・・・
18: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 04:25:52.25 ID:DFF9IzHo0
>>15
解読不能の奇書「ヴォイニッチ手稿」、ついに解読!? 懐疑的な意見も続々
何度解読されれば気が済むのか……。評価は芳しくなかったようです。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1709/14/news093.html
特にITデータの暗号化を得意とするドイツの科学者フォン・クラウス・シュメー(Von Klaus Schmeh)氏は、反論記事を書くにあたり「ケネディ大統領の暗殺とヴォイニッチ手稿は、マニアと研究者によって幾度となく解決されてきた」と揶揄(やゆ)しています。
こうした数多くの反論には、以下のような内容が見られました。
「自説に沿う2文節を抜き出し、当てはめただけのもの」
「これで5行以上解読できたら大したものだ」
「すでに試みられている解読法だが、今後役立つ可能性のある新たな視点は含まれている」
「解読法のひとつに過ぎない内容にも関わらず、権威あるTLSが大々的に“解読に成功した”と伝えた理由がよく分からない」
結局のところ「権威と実績のあるTLSから“ヴォイニッチ手稿の解読に成功、その内容は健康法を紹介する医学書であった”と大々的に報じられたことで大きな話題を呼んだが、実際には解読説がひとつ提示されたに過ぎない」という程度の話であるようです。
解読不能の奇書「ヴォイニッチ手稿」、ついに解読!? 懐疑的な意見も続々
何度解読されれば気が済むのか……。評価は芳しくなかったようです。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1709/14/news093.html
特にITデータの暗号化を得意とするドイツの科学者フォン・クラウス・シュメー(Von Klaus Schmeh)氏は、反論記事を書くにあたり「ケネディ大統領の暗殺とヴォイニッチ手稿は、マニアと研究者によって幾度となく解決されてきた」と揶揄(やゆ)しています。
こうした数多くの反論には、以下のような内容が見られました。
「自説に沿う2文節を抜き出し、当てはめただけのもの」
「これで5行以上解読できたら大したものだ」
「すでに試みられている解読法だが、今後役立つ可能性のある新たな視点は含まれている」
「解読法のひとつに過ぎない内容にも関わらず、権威あるTLSが大々的に“解読に成功した”と伝えた理由がよく分からない」
結局のところ「権威と実績のあるTLSから“ヴォイニッチ手稿の解読に成功、その内容は健康法を紹介する医学書であった”と大々的に報じられたことで大きな話題を呼んだが、実際には解読説がひとつ提示されたに過ぎない」という程度の話であるようです。