3: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:09:48.03 ID:8KTb67yR0
人間もいずれ…
4: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:10:15.14 ID:3K1bYd0A0
ミジンコもそうなので甲殻類は遺伝子として持ってるのかもしれない
162: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:30:49.22 ID:WrWlDESm0
>>4
ミツバチも単為生殖する。
節足動物は潜在的に単為生殖の能力を持っていると言う事か。
5: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:11:07.17 ID:abGQczl00
後の、バルタン星人である
6: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:11:15.24 ID:9f7imGtE0
自分しかおらん世界なんてつまらんな
やっぱり相手は必要
45: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:26:10.12 ID:Z5kQOrsS0
>>6
動物のクローンは同じ遺伝子でも毛の模様が違う
クローンは完全に別人
55: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:31:20.56 ID:9f7imGtE0
>>45
でも所詮自分じゃん、なんか抵抗あるね
コレが遺伝子のなせる技か
64: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:33:52.99 ID:AvRNw8QA0
>>55
意識は別なんじゃね
121: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:02:50.75 ID:SwRUcGIi0
>>45
発生段階のプロセスが解明されないと、完全一致は無理だろうな
オリジナルの発生段階の条件がわからないと同じのは無理だろ
そして、自然にうまれたオリジナルの発生段階の諸条件なんて分からない
10: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:12:28.60 ID:nq45wTSL0
ちっこい単純構造の生物でしか起こり得ない
26: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:17:35.70 ID:Za2lzxE10
>>10
アメーバじゃなくて ザリガニが自家クローンすんだぞ
このすごさ わかる?
40: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:24:29.86 ID:/1iSur7E0
>>26
すげえよな
どじょっこだの、ふなっこだのもクローンだったよなあと思って検索してたら
雄か、雄の代わりのなにかが必要だった
ギンブナの卵はドジョウの精子でも孵化する ( 生物学 ) - 俊平の雑学研究
15: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:14:09.51 ID:39mo6s5U0
始まったか…
21: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:16:14.75 ID:mLK2f1Mf0
何か忘れたが、オスいらずで増える生き物他にもあったよね。応用するとたくさんの生き物でオスいらなくなって食いもん作りやすくなるって
73: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:39:13.83 ID:viwn3p7W0
>>21
蟻とか蜂とかトカゲの一種も単為生殖の奴いたし、ミジンコだって通常は単為生殖だな
自然界では単為生殖の生物なんて沢山いる
136: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:19:10.76 ID:7X1wBk0u0
>>73
その辺りの種は有性生殖もするだろう
83: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:45:27.74 ID:XmS7noeM0
>>21
考え様によっては、このザリガニだって将来人類の食糧難の救世主になるかもな
ナチスドイツがその研究開発した個体が野生化したとか
39: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:23:51.71 ID:Bc0wEP0E0
DNAは劣化したり壊れたりしないの?
42: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:25:06.79 ID:QG8NEkIe0
新種の病気になって全滅するパターンだろ
61: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:32:56.35 ID:5Vy4cKmJ0
神が授けてくれた最高の快楽を放棄するとはね
62: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:33:42.45 ID:i5eLKYzB0
>>1
将来は人間もそうなって
お前らが不要にwww
66: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:34:43.30 ID:rgrmrk3t0
遺伝子的に弱すぎるから
疫病で一気に全滅するんだろな
246: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:34:28.68 ID:R4P1kat70
>>66
ギンブナとかブラニーメクラヘビとかそうでもないでしょ。
71: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:38:22.07 ID:AUJ6k/ib0
遺伝的多様性が無いから劣化していくし耐性が弱い病気が蔓延して全滅するよ
72: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:38:24.60 ID:V3gVWqIG0
ロブスターって寿命が無いんだったよな
77: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:41:22.22 ID:pqv4OC7y0
これで人口爆発で予想される食糧難も解決
昆虫食うのは免れる
78: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:42:25.83 ID:Mxv6Ye2h0
食用可能なら理想的やん
79: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:43:14.83 ID:Vj+N3Pzy0
勝手に増えて勝手に喧嘩して死体だらけになって水が腐りまくりか
そんな飼いにくいザリ嫌
93: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:50:11.58 ID:bEkfH2ua0
なんでメスなの?
全部オスではないのか?
95: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:51:59.11 ID:mLK2f1Mf0
>>93
オスは多様性を保障するだけのオマケな存在だから、変な話なくても良い
101: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:54:29.32 ID:xP4wdS3F0
>>95
オスってメスの変種だよな
男性にも乳首が有るし
105: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:56:50.10 ID:tt1m2h5+0
>>101
どちらも一方の変種だよ
片方が欠けたら子孫残せないわけで
96: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:53:08.71 ID:Jk49TvqY0
こういう単為生殖は 環境が急変したら種そのものが非常に絶滅しやすいので
結局は有性生殖のほうが強いんだよな
110: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:58:30.61 ID:2KvuF1xg0
どうせクローン作るんだったら クロマグロとか作ってくれ。
毎日大トロが食いたい。
118: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:02:05.36 ID:b1YdF57P0
>>1
このザリガニの恐ろしいところは単為生殖するとこじゃなく、その特性を短期間で獲得した所かもな・・・w
125: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:07:31.41 ID:3bYq9fdk0
凄いけど絶滅せんのか?
130: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:14:35.86 ID:SwRUcGIi0
>>125
遺伝的多様性ないと、病気で全滅とか普通にある
134: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:18:46.68 ID:sXCRqhAe0
味はどうなんだろう?
エビに近いのか、カニに近いのか、伊勢海老のように大味であんまり美味しくないのか、泥抜きしないと食えないのか、
148: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:25:46.75 ID:g7MS4Ykn0
メスオスの概念がないな
細胞分裂か
149: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:25:51.06 ID:3BrXoGXA0
もともと繁殖ができない環境だと単為生殖する種類だっただけじゃないの?
153: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:27:25.42 ID:p1uoMV3u0
遺伝的多様性がないから種が存続しにくいよね
160: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:30:35.74 ID:g7MS4Ykn0
人間は進化しちゃたから無理だな
161: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:30:38.75 ID:sDTwi+TI0
調理法次第では未来の食を救う感じ?すげぇじゃん
174: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 18:52:27.55 ID:GinlhpvZ0
ロブスターといい、かにえびなんかいろいろつええな。
186: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:21:36.36 ID:k0ci2z8k0
やはり虫の仲間だな
宇宙から来たとしか思えん
200: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:39:41.91 ID:YwbSHgCC0
そこまでして増えて何か良いことあるんか
203: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:41:58.26 ID:8FlCwsk20
>>200
生物は
良いことがあるとか、悪いことがあるという理屈で
進化してるわけじゃないからね。
たまたま変化したら、生き残っちゃっただけで
生き残った生物を見て、あーだ、こーだと生存の有利性を
「科学的」に」後付してるだけ。
211: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 19:51:47.12 ID:Xp/DxEZG0
>>203
生き残った=それが適応した証、ととらえればまあこじつけも半分ウソではない
225: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:09:55.46 ID:8FlCwsk20
>>211
新種ってことは、
個体数が少ないから今まで見つからなかったか
進化してから時間が経っていないのか
個体数が少ないのは、自然淘汰の結果だし
進化してから時間が経ってなければ、自然淘汰の洗礼を受けてないからだし、
いずれにしても
生存の有利性の後付に、科学的根拠は希薄だわな。
219: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:04:12.24 ID:fSeg7iZE0
やっぱオスは要らんのやな
234: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 20:18:39.64 ID:9UlKWZ8S0
コツや方法が判明すれば、人間もある日突然出来たりしないものか
俺の代わりの俺が欲しい
261: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 21:18:45.46 ID:9H3uEjA20
すごいな
一匹のザリガニが増え続けてるんだろ
まさに神に選ばれた個体だな
103: 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 17:55:30.26 ID:cRsbXZOt0
どらえもんのバイバインみたいにいつか地球上がザリガニで埋め尽くされるな