不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    2020年までに日本の高齢者の80%がロボットの看護や介護を受ける


    robot_house
    1: ニライカナイφ ★ 2018/02/08(木) 10:37:43.41 ID:CAP_USER9
    ◆2020年までに日本の高齢者の80%がロボットの介護を受ける マスコミ 

    日本政府は2020年までに看護・介護分野に占めるロボットの割合を高める。
    ガーディアン紙が報じた。

    日本政府は、2020年までに介護を必要とする80%の人々がロボットの助けを受け入れる用意ができると考えている。
    国立研究開発法人・産業技術総合研究所ロボットイノベーション研究センターの比留川博久センター長は、ロボット技術の導入が自宅に住む高齢者の独立性を高めるとの見方を示している。

    (以下略)

    全文はURL先で
    https://jp.sputniknews.com/science/201802084553968/

    引用元: 【技術】2020年までに日本の高齢者の80%がロボットの看護や介護を受ける…英紙報じる

    ロボットの研究員だが、お前らの職を奪う研究してる
    http://world-fusigi.net/archives/8014434.html




    4: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:40:00.50 ID:6B6CLa3/0
    もう老人ホームの8%もロボット導入してるのか

    8: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:41:35.39 ID:T/AvVswX
    オムツ交換の自動化が喫緊の課題。

    9: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:42:00.46 ID:4pnIm9XX0
    パワードスーツでリハビリのお手伝いに限れば80%はなんとかなるんじゃないの?

    14: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:43:30.64 ID:ys622gPy0
    >>1
    そんなに急速に普及するわけないだろwwwwww

    16: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:44:18.11 ID:dk4t0YWf0
    パワースーツとかもすっかり話題にならなくなったな。

    24: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:47:08.76 ID:4pnIm9XX0
    >>16
    数日前、女性消防士の作業補助のための腰につけるパワースーツの記事が出ていたよ。

    25: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:47:29.65 ID:ja1/bjUtO
    >>16
    人件費かかるからね
    使い捨ての人材にパワードスーツなんて使うぐらいなら機械化した方が便利で安いって分かったんだろ

    22: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:46:52.29 ID:v4vl4USp0
    お話ペットロボットの導入だけ進む

    23: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:47:04.85 ID:oPn65rpH0
    日本人はロボ好きだから顔付ければすぐ普及する

    28: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:48:36.64 ID:O974wSqz0
    ほんと、そうなればいいね。大変な割に給料が安い仕事だから。

    29: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:49:46.83 ID:9a9fkki30
    高齢者の80%がロボットに
    ロボになってでも長生きしたいんですね

    30: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:49:48.81 ID:yPRwkMc00
    まじで夢見すぎ
    そもそも日本では技術者の待遇が最低レベルなのに
    そのロボットを開発したりする技術者なんてほとんどいねぇだろ

    183: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:08:51.03 ID:bQ2KOSur0
    >>30
    中国が開発してる安くで生産するよ

    186: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:10:42.51 ID:yPRwkMc00
    >>183
    安全面で大丈夫なのかなそれw

    195: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:27:14.58 ID:0BUBQ45W0
    >>183
    先行者か
    先行者(せんこうしゃ、ピン音: Xiānxíngzhě)とは、中華人民共和国の国防科学技術大学(国防科技大)の研究室で開発された人型二足歩行ロボット(ヒューマノイド)である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/先行者
    31: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:49:50.48 ID:2FqBjVmG0
    良いんじゃね
    男の介護士が嫌でお風呂介護嫌がる人の話知ってる

    32: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:50:21.84 ID:ZhITazJO0
    人間よりもロボットの方がいいわなあ
    人間は感情次第で仕事するが、
    ロボットはプログラムに沿ってきっちり丁寧な仕事をするからな

    37: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:51:18.51 ID:3dUgcli/0
    ロボットに介護させるより老人自身を機械に改造した方が早い
    手足を機械化できれば移動の手間が激減する

    40: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:52:23.15 ID:T7fBJQ8x0
    たった二年でロボットはそんなに発展するんだ

    46: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:54:26.61 ID:ducyXeoUO
    ロボットになるのかと思った

    57: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:01:04.73 ID:s+7W08GbO
    体の80%がロボットになるならいいかも

    58: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:02:26.20 ID:wb5JgK2w0
    あと2年じゃそんなん無理だろ
    少なくとも5~6年は先じゃないかな

    59: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:02:30.27 ID:gLv1nrDaO
    しかしそのロボットのメンテナンスという介護、ないしは看護はどうすんの?

    65: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:04:11.76 ID:6x7HwPxo0
    >>59
    メンテナンスロボでおk

    62: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:03:38.40 ID:6x7HwPxo0
    でも露骨に嫌そうな顔されて介護されるよりかは全自動マシンにお任せしたほうが良いよな
    マトリクスみたいに脳に電極差して仮想世界でバラ色の人生送れるようにしたりさ

    64: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:04:10.70 ID:vxippITE0
    個人的には人間よりロボットに介護されたい
    俺はきっと人付き合いしない方が長生きできそう

    68: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:06:50.77 ID:THNbhdux0
    どちらかと言えば介助用パワースーツの方が先のような
    まあ高齢者自体がパワースーツ装着ってのもあるんだろうけど

    93: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:16:21.86 ID:qynzD3HO0
    AIのシンギュラリティーはもうあと30年くらいで起こる
    いや、もっと早いかもしれない
    殆どの業種で人間は要らなくなるよ。

    95: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:17:45.73 ID:NlK98VsK0
    パワードスーツすらろくに普及しないと見た

    100: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:19:34.57 ID:r1im7BbI0
    >>95
    みかん農園じゃパワースーツもう使ってるけどな

    116: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:25:10.30 ID:thti0BaQ0
    >>100
    ああ、農家の収穫とか倉庫で荷物の出し入れとか同じ作業を連続して使うにはいいでしょうが、
    介護分野には向かないようですよ、現状では。

    110: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:22:44.28 ID:thti0BaQ0
    >>95
    うん、行政が補助金出して導入した施設も、数回使って今は使ってないって。
    1日のうちスーツを使うような作業は短時間で、スーツを着装する時間の方が長くて
    しかも着装したままでは他の作業がやり難く 

    103: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:20:00.54 ID:2JvYi9vK0
    2020までには無理だろうが、人より気を使わずにすむだろうし、いいんじゃね。

    105: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:20:42.44 ID:skVfc0os0
    >>103
    ロボットを監視する人間の目グヮー

    117: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:25:47.15 ID:5+RBkOXi0
    ヘルパーいないから自動化は必須。
    ただ技術的に人間じゃないとできない部分もあるだろうな。
    給料を上げれば解決できる問題だと思うが。

    118: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:25:57.78 ID:mTSIafxF0
    ロボコップみたいなのが家に来てもやだな

    124: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:28:10.98 ID:hNYIwn700
    別に高齢者でなくても今や実生活のいたるところでロボットに介助されまくりじゃん

    141: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:33:56.26 ID:BXF5TRQB0
    ムリ 実話だが医療大国スウェーデンの視察団が日本の医療現場を見学してビックリしてたよ

    「ロボット大国日本と聞いて楽しみにしてた。ですが、病院や介護施設のどこを見ても人が人を運んでいる。なぜにリフトすら使わないのですか?これでは職員も身体を壊す。」

    医師会は答えられなかった
    日本ではこれが当たり前だったから

    222: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:33:51.80 ID:uH6ErDnR0
    >>141
    簡単なことで、人間が安いから。
    スウェーデンで人間使うと1時間で米ドル換算30ドルとか50ドルとかだから。
    日本だと末端で働いてる人は1時間10ドルちょい。しかも使い潰しても雇用主が何も責任を負わなくていいときているから。

    144: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:36:21.10 ID:r1im7BbI0
    オリエント工業みたいな奴で頼むわ

    158: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:48:18.83 ID:PLS1/yEY0
    自動車椅子とかは2020年に間に合うだろうけど、
    介護士の給料削ってる現場で導入する金なんか無いだろう

    165: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:54:30.40 ID:6k482qVN0
    本当にそうなれば良いね
    子や孫じゃかわいそうだし
    外国人じゃ意志疎通が難しいし
    ロボットあれば老ろう介護でもなんとかなりそう

    191: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:22:13.88 ID:y+F1xecZ0
    人件費が高いならロボットに変えやすいが安いからロボットだと運営が成り立たない

    193: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:24:30.68 ID:usK6AjK30
    え、もうすぐじゃんよ、見ず知らずの他人に世話してもらうよりはそっちのが気楽でいいけどさ

    194: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:26:35.06 ID:jaakYcKD0
    入浴介護なんて施設じゃマシーンを結構導入してるだろ
    排泄の介助にしても最近の老人は体がでかいのが結構いるからマシーン無いと無理

    198: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:39:37.52 ID:P99tRQoC0
    恒星間宇宙船のパイロットが死んでるのに、それが分からないでロボット達が世話を続ける。
    というマンガがあったな。
    医師ロボットが死んだパイロットを診察して
    「長くはないかもしれない」と報告したら、ロボット同士が「お前のせいだ」と破壊しあう。

    死んだ人を延々と介護し続けるロボットがでてくるような気がする。

    210: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:20:51.11 ID:xVNOIhUX0
    大体、老人ホームなんてそう簡単に入れないだろ
    今現在でも、特養は都市部で1000人待ちはザラ、有料ホームも高額
    そもそも子供が親のホーム行きに関わりたくなくて逃げるケースも増えてるから、保証人確保も難しい
    この状況は改善される時が来るのか?

    211: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:24:41.91 ID:Jps/h2sz0
    認知症あったら無理そう

    218: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:28:27.25 ID:xVNOIhUX0
    >>211
    これ
    暴れたりウンコ塗ったりするのを止められるほど高性能なロボットが登場する時代になるまで、
    日本という国が存在できるかわからない

    223: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:34:59.70 ID:MhJnEhUo0
    >>218
    そうそう
    ボケ老人は応接間でウンコしてあちこちに塗りたくったりする
    喋るだけのロボペッパーがそれをどうしろっちゅうねん

    219: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:31:03.97 ID:udaOLbCw0
    ちっこい事業者はロボット導入する金なんてないよ
    全額補助で導入できても、ITからほど遠い人間ばっかだから
    取説読みこなすことさえできないよ

    医者には高度認知症にしてまで生かすよりもトドメ刺して欲しい
    高度の相手はマジで気が狂う

    220: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:31:31.24 ID:xVNOIhUX0
    ロボット導入する費用をかけて、それを十分回収できるホームなんて、
    入居費用がそれこそ高額だろ
    ロボットより、生身の使い捨て奴隷の方がコスト安い

    240: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 15:30:53.50 ID:YdjGwHIv0
    それが儲かるとなれば人材も開発費用も集まるから進化のスピードも早まるだろうとは思う
    介護なんて将来の需要がわかってるから投資もし易い分野なんだろうね




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年02月08日 19:24 ID:xVlAOVMB0*
    介護される老人自体も減ってくる
    2  不思議な名無しさん :2018年02月08日 19:25 ID:8ZH9WJEO0*
    無理だろうね

    この見通しはうまくいかない。プレミアムフライデーと同レベル
    この国には先見性がないので(あったら既にに実用化されてる)
    事件事故おきてから初めて対策に乗り出す後見性ある国だからね
    3  不思議な名無しさん :2018年02月08日 19:26 ID:dwP7QycU0*
    養鶏場みたいにしとけばいいよ
    自動給餌機と除糞機で手間いらず
    4  不思議な名無しさん :2018年02月08日 19:34 ID:8ZH9WJEO0*
    今年含めてあと3年で30万人前後の在所者の8割、約24万人の
    介護をロボットで行うなんてのは無理。

    人間の介護福祉士の給料が安すぎる、人材不足なのが原因。
    またロボットのメンテナンスやロボット介護技術の補助
    (怪我防止、トラブル防止)を行う「ロボット介護補助士」なる
    専門職も必要になる。あと3年で整備して普及させられるのか?

    ロボットと人間の両方で介護しないと事故起こるぞ
    5  不思議な名無しさん :2018年02月08日 19:34 ID:K9qb76rG0*
    ※3
    わりといいアイデア
    老人も下の世話されるより機械的にやってもらったほうを
    選ぶと思うな
    6  不思議な名無しさん :2018年02月08日 19:35 ID:WO8wWVdW0*
    その資金はどっから捻出するんだよ
    こっそりバイオテロでも起こしたほうがいいだろ
    7  不思議な名無しさん :2018年02月08日 19:48 ID:CH3CY.sd0*
    介護ロボという名のターミネーターだろ。
    介護が必要な人が居なくなるってことなら納得。
    そして「ロボットが暴走しました。誠に遺憾です」で解決。
    8  不思議な名無しさん :2018年02月08日 19:52 ID:Dz4EC3M20*
    もしかしたら上の奴らは金を持ってるかもしれんが上の奴らが金を使う訳ない
    1回の大金より少量の人件費を払う手間を選ぶだろうよ
    9  不思議な名無しさん :2018年02月08日 19:56 ID:fV04TuKU0*
    モルゲッソヨ!
    10  不思議な名無しさん :2018年02月08日 20:00 ID:A0DNj3fZ0*
    ゴーディアン紙の記事だから、
    多分そのロボットの中には人間が
    マトリョーシカ式で入っているんだろ?

    君は知るか?知るか!?
    11  不思議な名無しさん :2018年02月08日 20:04 ID:A0DNj3fZ0*
    〉日本政府は、2020年までに介護を必要とする80%の人々がロボットの助けを受け入れる用意ができると考えている。

    ここまで清々しい表題捏造は久し振りだ。
    12  不思議な名無しさん :2018年02月08日 20:08 ID:q8KXGaGt0*
    2020年にこだわりすぎじゃね?
    2030年目処にして欲しい
    13  不思議な名無しさん :2018年02月08日 20:10 ID:Pp.R.mBw0*
    人不足や介護報酬の切り下げに泣く介護事業者の切なる願望だろうけど無理だろうな。
    仮に技術が追いついても小規模事業者がほとんどの介護業界じゃ導入できるほどの資力もなければ、うまく扱えるほどメカに詳しい人間もなかなかいない。
    では大規模な介護業者はどうかと言えば、生身の人に介護をしてもらえる小規模事業者に客を取られかねないから導入も進まない。
    14  不思議な名無しさん :2018年02月08日 20:12 ID:hdAcbfT40*
    介護福祉士の給料を五十万円にするのが先だろ!
    15  不思議な名無しさん :2018年02月08日 20:16 ID:Fjaeg31c0*
    むしろ8%導入されてることにびっくりしたわ
    サービス生産コスト下がるならどんどん導入されると思う
    16  不思議な名無しさん :2018年02月08日 20:36 ID:44F.dr2C0*
    まず無理! 
    夢を語るだけなら中学生でもできる 今の状況を見ればできる訳がない 壮大な夢を語るより 少しでもみなが明るい気持ちになれるような世の中にしないと駄目なんだけどな!
    ロボットより 介護者の待遇改善が先のはず
    今の経営者たちは逃げる又は先送りしか考えていないからねぇ!
    17  不思議な名無しさん :2018年02月08日 20:45 ID:ftFhdRzV0*
    1台でも送迎車に電動昇降機ついてたら=ロボット介護あり
    どうせこういうような数え方なんだろうな
    18  不思議な名無しさん :2018年02月08日 20:57 ID:yJoYXT810*
    業界のもんだがみんなが思ってるようなロボットじゃないぞ
    アシストスーツはたしかに介護ロボットだけど、実際はセンサー付きのベッドとか少し変わったリフトとか電動車いすになるベッドとかのが多い
    19  不思議な名無しさん :2018年02月08日 21:09 ID:h3Ls185t0*
    うちの職場でパワースーツで腰ぶっ壊して退職した奴いてわろた
    20  不思議な名無しさん :2018年02月08日 21:16 ID:EOu2SZRm0*
    やっぱり老人Zの厚生省は正しかったんやなって。
    21  不思議な名無しさん :2018年02月08日 21:20 ID:itubUbaq0*
    ロボより先に痴呆を治す薬が開発されそう
    22  不思議な名無しさん :2018年02月08日 21:34 ID:waFt1mYa0*
    あと2年とか無理
    23  不思議な名無しさん :2018年02月08日 21:53 ID:7kN54et70*
    大石某の小説で読んだ。あれで予言された技術はどれだけ達成するのかな?
    24  不思議な名無しさん :2018年02月08日 22:03 ID:C.itVsOv0*
    身内が特養に入ってるんだが(大)のおむつ交換は介護職員さん本当に気の毒に思う。つけっぱなしにできる自動洗浄おむつみたいなのができればなぁ。
    25  不思議な名無しさん :2018年02月08日 22:22 ID:uK4Z84Zs0*
    機械補助付きであれ、自力で動ければ動けるほどそれは自尊を維持できる
    結構なことだ、もっと普及に援助をしろ
    少なくともそれは詐欺そのもののソーラーだのスポーツ利権だのに大金を吸い取られるより明らかに有意義
    26  不思議な名無しさん :2018年02月08日 22:23 ID:g0iRXN0b0*
    ロボットの量産化やメンテナンス込みの値段が抑えられない限り、
    普及とか100%ありえん
    死にゆく貧乏人がそんな高価なロボットに金つぎ込むわけないので、
    国の補助の一環でしか普及しない
    27  不思議な名無しさん :2018年02月08日 23:12 ID:ewjuCSac0*
    移民が嫌で働き手がいないと言うなら
    ロボットって選択肢はいいな
    結婚しない子供産まないなら支える人間は減り続けるわけだし
    28  不思議な名無しさん :2018年02月09日 00:02 ID:Vt46U1dN0*
    車椅子でさえ格段に進歩してんだから介護ロボットも夢じゃない。
    せめて移動補助と入浴だけでもロボット技術が導入されれば介護者の負担が軽減できる。
    29  不思議な名無しさん :2018年02月09日 00:08 ID:8Ha8tbX30*
    老人たちは機械は嫌だ人にやって貰いたいとか言い出すんだよなぁ
    30  不思議な名無しさん :2018年02月09日 00:17 ID:xjj6rXhy0*
    ロボットって言うから語弊が出る
    介護マスィーンって言った方が良い
    31  不思議な名無しさん :2018年02月09日 00:25 ID:xjj6rXhy0*
    ※29
    むしろ高齢者こそ、排泄介助や入浴介助には機械導入に理解がある
    考えてもみなさい
    自分が高齢者になって介護受ける状況を想像して
    【見ず知らずの人にパンツ脱がされてお尻拭かれる】
    【機械が自動的に体位変換し、洗浄とパンツ交換を行う】
    どっち選ぶよ?

    高齢者家族「機械任せとか、人としての愛が無いんじゃないですか!」
    32  不思議な名無しさん :2018年02月09日 00:42 ID:sd5cZwK00*
    米31はその通り。まあ米29みたいな家族は一定数いるだろうけど在宅では家族もむしろ米31の通り。
    体位変換とか車いす移乗とか楽になるなら導入は積極的。介護ロボットはまだだけど在宅ならリフトや電動ベッドは介護保険でレンタル出来るし。
    むしろ施設とかの方が及び腰。国からの補助はあるけどコストがどえらい。
    33  不思議な名無しさん :2018年02月09日 01:03 ID:2Zrsyke80*
    介護とか結構ロボ化はハイレベルだろ
    まずは飲食やコンビニのレジをロボ化だ

    不快な接客する店員の仕事を奪ってしまえ
    34  不思議な名無しさん :2018年02月09日 01:17 ID:sd5cZwK00*
    アマゾンがそういうコンビニ作ってなかったかな?
    35  不思議な名無しさん :2018年02月09日 01:22 ID:8Ha8tbX30*
    *31
    すみません、前にNHKのドキュメントかなんかでフィリピンからきた介護士みたいなをやってましてその番組で婆さんがやっぱり人にやって貰えるのはええねとおっしゃってましてやっぱり人間にやって貰いたいと思ってる人は少なからずいると思いますよ
    36  不思議な名無しさん :2018年02月09日 02:55 ID:LgOZFhKG0*
    ロボットっていっても
    食事や着替えを運ぶために
    介護士の後ろにくっついて走るサイドボードとかだよ
    37  不思議な名無しさん :2018年02月09日 04:02 ID:Yv5rWBzB0*
    シンギュラリティは近い
    38  不思議な名無しさん :2018年02月09日 06:15 ID:LCAm1Nmb0*
    パワードスーツを装備して、認知症のなすがままに問題行動を撒き散らす高齢者たちと戦うのですね、分かります。
    39  不思議な名無しさん :2018年02月09日 07:07 ID:BX3l81J70*
    極限まで人件費ケチッてる業界でそんな投資がされるとは到底思えないんだが
    40  不思議な名無しさん :2018年02月09日 12:19 ID:Ciya4JpX0*
    介護福祉士の資格を持ってる人の半数程度しか介護の仕事に就いていない(理由は政府が介護報酬を減らしたから他業種平均よりも凄く低い)現状を何とかしろよ!
    41  不思議な名無しさん :2018年02月09日 17:23 ID:l1d.Rf6.0*
    流石に無理やろ
    まあ、ごくごく部分的に何か機械の手が入るという程度の話なら別だが
    42  不思議な名無しさん :2018年02月09日 20:46 ID:WhAB1E3C0*
    存外、現実化しちまったりしてな
    むしろその予想が怖いからみんな否定する部分が多いんじゃないか?
    43  不思議な名無しさん :2018年02月10日 09:25 ID:ktt.RH7A0*
    そんなことより老人優遇やめて老人減らした方が効率的かつ経済的
    44  不思議な名無しさん :2018年02月10日 10:31 ID:1SOiHd1G0*
    動ける認知症の介護がなんで大変なのかと言うと、排せつ物を周囲に付けるような行動が、常時起こる、んじゃなくて常時起こる可能性があるから。
    深夜でも前ぶれなく起こるから、介護する家族は寝ないで行動に備えなければならなくなる。日中に介護で肉体頭脳労働して夜間寝なければ、しぬわ。
    起き出したら特定の言葉を話すロボットがベッドの傍に控えるなり、ベッドの周囲にセンサーが設置されれば、介護の家族は呼ばれるまで寝られる。
    個人の家では買えないだろうから、ホームからまず入れてもらって、実用的であれば、ホームセンターで買える家電製品にする。
    45  不思議な名無しさん :2018年02月10日 13:44 ID:RSNmH1fz0*
    遠未来ならともかく2020とか近すぎてありえんわ
    結局は人間にしか人間は扱えんのだよ
    医者の代わりにロボットに診断されても不安でやっぱ本物の医者にかかるだろ
    46  不思議な名無しさん :2018年02月10日 16:37 ID:loTkZs5a0*
    銀座ソフバンの店頭にいるペッパーくんに、お爺さんが楽しそうに話しかけてたな
    実務的なものも勿論必要だけど、精神的介助も大切だと思う
    痴呆が入ると現実と夢の世界があいまいだから、ロボットを孫や家族のように思い癒やされる人もいるだろう
    独居老人も増えるだろうし、ロボには心のケアも請け負ってほしいな
    47  不思議な名無しさん :2018年02月11日 11:51 ID:51.yEslT0*
    >>29がガチのアスペで草
    48  不思議な名無しさん :2018年02月11日 21:52 ID:.gqu1M.M0*
    問題は安全対策なんだよ
    暴れたら止まるような設計をされたら使える人は殆どいない
    だけど暴れたら止まるような設計でなければ事故が起きるだろうから難しいところだと思う
    それより一時的な拘束はありにするのが先だと思うよ
    49  不思議な名無しさん :2020年07月24日 08:17 ID:wOMjH81g0*
    全然そんなことなさそうですけど...

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事