4: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:40:00.50 ID:6B6CLa3/0
もう老人ホームの8%もロボット導入してるのか
8: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:41:35.39 ID:T/AvVswX
オムツ交換の自動化が喫緊の課題。
9: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:42:00.46 ID:4pnIm9XX0
パワードスーツでリハビリのお手伝いに限れば80%はなんとかなるんじゃないの?
14: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:43:30.64 ID:ys622gPy0
>>1
そんなに急速に普及するわけないだろwwwwww
16: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:44:18.11 ID:dk4t0YWf0
パワースーツとかもすっかり話題にならなくなったな。
24: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:47:08.76 ID:4pnIm9XX0
>>16
数日前、女性消防士の作業補助のための腰につけるパワースーツの記事が出ていたよ。
25: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:47:29.65 ID:ja1/bjUtO
>>16
人件費かかるからね
使い捨ての人材にパワードスーツなんて使うぐらいなら機械化した方が便利で安いって分かったんだろ
22: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:46:52.29 ID:v4vl4USp0
お話ペットロボットの導入だけ進む
23: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:47:04.85 ID:oPn65rpH0
日本人はロボ好きだから顔付ければすぐ普及する
28: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:48:36.64 ID:O974wSqz0
ほんと、そうなればいいね。大変な割に給料が安い仕事だから。
29: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:49:46.83 ID:9a9fkki30
高齢者の80%がロボットに
ロボになってでも長生きしたいんですね
30: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:49:48.81 ID:yPRwkMc00
まじで夢見すぎ
そもそも日本では技術者の待遇が最低レベルなのに
そのロボットを開発したりする技術者なんてほとんどいねぇだろ
183: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:08:51.03 ID:bQ2KOSur0
>>30
中国が開発してる安くで生産するよ
186: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:10:42.51 ID:yPRwkMc00
>>183
安全面で大丈夫なのかなそれw
195: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:27:14.58 ID:0BUBQ45W0
>>183
先行者か
31: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:49:50.48 ID:2FqBjVmG0
良いんじゃね
男の介護士が嫌でお風呂介護嫌がる人の話知ってる
32: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:50:21.84 ID:ZhITazJO0
人間よりもロボットの方がいいわなあ
人間は感情次第で仕事するが、
ロボットはプログラムに沿ってきっちり丁寧な仕事をするからな
37: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:51:18.51 ID:3dUgcli/0
ロボットに介護させるより老人自身を機械に改造した方が早い
手足を機械化できれば移動の手間が激減する
40: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:52:23.15 ID:T7fBJQ8x0
たった二年でロボットはそんなに発展するんだ
46: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 10:54:26.61 ID:ducyXeoUO
ロボットになるのかと思った
57: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:01:04.73 ID:s+7W08GbO
体の80%がロボットになるならいいかも
58: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:02:26.20 ID:wb5JgK2w0
あと2年じゃそんなん無理だろ
少なくとも5~6年は先じゃないかな
59: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:02:30.27 ID:gLv1nrDaO
しかしそのロボットのメンテナンスという介護、ないしは看護はどうすんの?
65: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:04:11.76 ID:6x7HwPxo0
>>59
メンテナンスロボでおk
62: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:03:38.40 ID:6x7HwPxo0
でも露骨に嫌そうな顔されて介護されるよりかは全自動マシンにお任せしたほうが良いよな
マトリクスみたいに脳に電極差して仮想世界でバラ色の人生送れるようにしたりさ
64: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:04:10.70 ID:vxippITE0
個人的には人間よりロボットに介護されたい
俺はきっと人付き合いしない方が長生きできそう
68: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:06:50.77 ID:THNbhdux0
どちらかと言えば介助用パワースーツの方が先のような
まあ高齢者自体がパワースーツ装着ってのもあるんだろうけど
93: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:16:21.86 ID:qynzD3HO0
AIのシンギュラリティーはもうあと30年くらいで起こる
いや、もっと早いかもしれない
殆どの業種で人間は要らなくなるよ。
95: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:17:45.73 ID:NlK98VsK0
パワードスーツすらろくに普及しないと見た
100: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:19:34.57 ID:r1im7BbI0
>>95
みかん農園じゃパワースーツもう使ってるけどな
116: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:25:10.30 ID:thti0BaQ0
>>100
ああ、農家の収穫とか倉庫で荷物の出し入れとか同じ作業を連続して使うにはいいでしょうが、
介護分野には向かないようですよ、現状では。
110: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:22:44.28 ID:thti0BaQ0
>>95
うん、行政が補助金出して導入した施設も、数回使って今は使ってないって。
1日のうちスーツを使うような作業は短時間で、スーツを着装する時間の方が長くて
しかも着装したままでは他の作業がやり難く
103: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:20:00.54 ID:2JvYi9vK0
2020までには無理だろうが、人より気を使わずにすむだろうし、いいんじゃね。
105: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:20:42.44 ID:skVfc0os0
>>103
ロボットを監視する人間の目グヮー
117: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:25:47.15 ID:5+RBkOXi0
ヘルパーいないから自動化は必須。
ただ技術的に人間じゃないとできない部分もあるだろうな。
給料を上げれば解決できる問題だと思うが。
118: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:25:57.78 ID:mTSIafxF0
ロボコップみたいなのが家に来てもやだな
124: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:28:10.98 ID:hNYIwn700
別に高齢者でなくても今や実生活のいたるところでロボットに介助されまくりじゃん
141: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:33:56.26 ID:BXF5TRQB0
ムリ 実話だが医療大国スウェーデンの視察団が日本の医療現場を見学してビックリしてたよ
「ロボット大国日本と聞いて楽しみにしてた。ですが、病院や介護施設のどこを見ても人が人を運んでいる。なぜにリフトすら使わないのですか?これでは職員も身体を壊す。」
医師会は答えられなかった
日本ではこれが当たり前だったから
222: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:33:51.80 ID:uH6ErDnR0
>>141
簡単なことで、人間が安いから。
スウェーデンで人間使うと1時間で米ドル換算30ドルとか50ドルとかだから。
日本だと末端で働いてる人は1時間10ドルちょい。しかも使い潰しても雇用主が何も責任を負わなくていいときているから。
144: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:36:21.10 ID:r1im7BbI0
オリエント工業みたいな奴で頼むわ
158: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:48:18.83 ID:PLS1/yEY0
自動車椅子とかは2020年に間に合うだろうけど、
介護士の給料削ってる現場で導入する金なんか無いだろう
165: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 11:54:30.40 ID:6k482qVN0
本当にそうなれば良いね
子や孫じゃかわいそうだし
外国人じゃ意志疎通が難しいし
ロボットあれば老ろう介護でもなんとかなりそう
191: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:22:13.88 ID:y+F1xecZ0
人件費が高いならロボットに変えやすいが安いからロボットだと運営が成り立たない
193: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:24:30.68 ID:usK6AjK30
え、もうすぐじゃんよ、見ず知らずの他人に世話してもらうよりはそっちのが気楽でいいけどさ
194: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:26:35.06 ID:jaakYcKD0
入浴介護なんて施設じゃマシーンを結構導入してるだろ
排泄の介助にしても最近の老人は体がでかいのが結構いるからマシーン無いと無理
198: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 12:39:37.52 ID:P99tRQoC0
恒星間宇宙船のパイロットが死んでるのに、それが分からないでロボット達が世話を続ける。
というマンガがあったな。
医師ロボットが死んだパイロットを診察して
「長くはないかもしれない」と報告したら、ロボット同士が「お前のせいだ」と破壊しあう。
死んだ人を延々と介護し続けるロボットがでてくるような気がする。
210: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:20:51.11 ID:xVNOIhUX0
大体、老人ホームなんてそう簡単に入れないだろ
今現在でも、特養は都市部で1000人待ちはザラ、有料ホームも高額
そもそも子供が親のホーム行きに関わりたくなくて逃げるケースも増えてるから、保証人確保も難しい
この状況は改善される時が来るのか?
211: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:24:41.91 ID:Jps/h2sz0
認知症あったら無理そう
218: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:28:27.25 ID:xVNOIhUX0
>>211
これ
暴れたりウンコ塗ったりするのを止められるほど高性能なロボットが登場する時代になるまで、
日本という国が存在できるかわからない
223: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:34:59.70 ID:MhJnEhUo0
>>218
そうそう
ボケ老人は応接間でウンコしてあちこちに塗りたくったりする
喋るだけのロボペッパーがそれをどうしろっちゅうねん
219: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:31:03.97 ID:udaOLbCw0
ちっこい事業者はロボット導入する金なんてないよ
全額補助で導入できても、ITからほど遠い人間ばっかだから
取説読みこなすことさえできないよ
医者には高度認知症にしてまで生かすよりもトドメ刺して欲しい
高度の相手はマジで気が狂う
220: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 13:31:31.24 ID:xVNOIhUX0
ロボット導入する費用をかけて、それを十分回収できるホームなんて、
入居費用がそれこそ高額だろ
ロボットより、生身の使い捨て奴隷の方がコスト安い
240: 名無しさん@1周年 2018/02/08(木) 15:30:53.50 ID:YdjGwHIv0
それが儲かるとなれば人材も開発費用も集まるから進化のスピードも早まるだろうとは思う
介護なんて将来の需要がわかってるから投資もし易い分野なんだろうね