2: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:13:23.94 ID:CzSdjCmra
見てると不安になる
3: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:13:53.43 ID:xZSfIry80
これがとてつもなく巨大だっていうんだからな
6: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:14:23.87 ID:ivfzo3Mf0
>>3
これに地球が飲まれたらって考えると恐ろしくなるわ
4: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:14:04.13 ID:HxFzdRnS0
大赤斑が魔王の目玉みたいに見える

16: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:16:54.55 ID:ivfzo3Mf0
>>4
不気味やんな
5: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:14:09.54 ID:n10lBqkAM
行ってみたいのう
どんな世界なんやろ
10: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:15:23.18 ID:gYN4cM3t0
ガスでおおわれてるけどその核は何か不明
>>5ちゃんが大きくなったら探求してや
38: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:20:29.92 ID:1ntrL7L+0
木星
木星は太陽系にある惑星の1つで、内側から5番目の公転軌道を周回している第5惑星である。太陽系の中で大きさ、質量ともに最大の惑星である。
木星は常時雲に覆われており、可視光で観測される表面は固体の地面ではなく雲の表層である。この雲はアンモニアの結晶や、可能性としてアンモニア水硫化物で作られたものと考えられる。
これらの雲は対流圏界面に浮かんでおり、特に赤道域に相当する部分では緯度ごとに異なる流れを起こしていることが知られている。この流れは比較的明るい「帯、ゾーン (zones)」と暗い「縞、ベルト (belts)」に分けられることもあり、それぞれの部分にある物質が太陽光を反射する具合でこのように見える。
これらの部分は赤道と平行に、東向きと西向きに交互に流れており、間に働く相互作用は複雑な大気循環を引き起こして嵐の渦や乱流などの現象を発生させる。
ゾーンやベルト部分のジェット気流は、風速 100 m/s (360 km/h) にも達する。このゾーンやベルトは幅や色また風速などを毎年変化させるが、観測者の眼には識別し名称をつけるに充分な識別が可能なほど、その個別特徴を保つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/木星
9: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:14:56.69 ID:HxFzdRnS0
このガスがとんでもないスピードで回り続けてるとか、中心部に液体金属の海があるとかあらゆる要素が怖い
11: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:15:30.20 ID:ivfzo3Mf0
>>9
液体金属の中に生き物いそう
19: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:17:39.46 ID:HxFzdRnS0
>>11
アイザック・アジモフがそういう話をエッセイで書いてるのを中学生の時読んで、木星の巨大生物を想像して怖かった
真っ暗な海の中で目玉のないでっかい生き物が泳ぎ回ってるとかおしっこちびるわ
13: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:16:16.71 ID:8S0Ps7m00
大赤斑の中に地球が2つくらい入るんやっけ?
※地球と木星の大きさ比較。大赤斑は地球のおよそ2~3個分の大きさである。
15: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:16:45.44 ID:oWP4jTHxd
地球もこれくらいの大きさだったらな
17: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:17:29.38 ID:ivfzo3Mf0
>>15
深海とか一生探索できなさそう
18: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:17:32.18 ID:xZSfIry80
>>15
地球がこのサイズだったら重力凄そう
20: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:18:09.09 ID:wcQWNStW0
なんか宇宙って無意味さの象徴よな
24: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:18:50.61 ID:ivfzo3Mf0
>>20
もし人間がいなかったら誰も観測しないもんな
22: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:18:33.52 ID:f5hEY2R7M
所詮太陽になれなかった敗北星やん
123: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:35:23.82 ID:0A8+tnMc0
もし木製が太陽になってたら地球どうなってたんやろ
23: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:18:43.23 ID:HxFzdRnS0
木星と土星の雲の中では毎年1000トンものダイヤモンドが生み出されてるという説もあるらしいな
27: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:19:24.82 ID:dhhKXAA4d
カメラの望遠で木星撮ったら茶色の点やった
35: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:20:21.44 ID:ivfzo3Mf0
>>27
めっちゃ遠いもんな
31: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:20:11.32 ID:1hJqyikea
左下のほくろきもすぎ
39: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:20:32.58 ID:gYN4cM3t0
>>31
衛星やぞ
木星にある黒い影
木星には黒い点のような影がありますが、これは衛生「ガニメデ」の影だそうです。
米宇宙航空局が公開した、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星の巨大な渦「大赤斑(GRS)」にちょうど重なる木星の衛星ガニメデの影(2014年4月21日撮影、同10月28日提供)
AFPBB News-より引用
32: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:20:15.58 ID:k9F98Ksza
巨大な木星も宇宙から見たら砂漠の砂一粒にも等しいという事実
129: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:36:27.51 ID:ivfzo3Mf0
>>32
果てしなさすぎるやろ
33: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:20:16.69 ID:LBJTvDSu0
エウロパがすっごい気になる
36: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:20:25.78 ID:C2bQHNM00
身近なぶん深海のほうが怖いわ
41: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:21:04.38 ID:ivfzo3Mf0
>>36
これくっそ怖E
でもワクワクする
51: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:22:50.12 ID:C2bQHNM00
>>41
地球全部探索したって言っても表面だけやしない
マントルに別の世界が広がってる可能性だって全然あるし恐ろしいわ
43: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:21:38.61 ID:HxFzdRnS0
>>36
こういうのほんとこわい
47: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:22:31.29 ID:ivfzo3Mf0
>>43
木製の液体金属の中にいそう
37: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:20:28.46 ID:cw/7pqUq0
天王星も不気味や
44: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:22:03.84 ID:ivfzo3Mf0
>>37
あの綺麗さが逆にな
49: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:22:41.04 ID:HxFzdRnS0
>>37 天王星はきれいだからすき

天王星
天王星は、太陽系の太陽に近い方から7番目の惑星である。太陽系の惑星の中で木星・土星に次ぎ、3番目に大きい。
天王星の特徴の一つとして自転軸が挙げられる。天王星の自転軸の傾きは98度、黄道面に対しほぼ横倒しに倒れている。
天王星の自転軸がなぜこれほど傾いているのかは分かっていない。古典的な推察として、天王星がまだ完成されていない時期に大きな原始天体が衝突したという説があるほか、天王星にはかつて巨大衛星が存在しており、その影響で次第に自転軸が傾斜していったという仮説も唱えられている。
また、天王星が現在のように自転軸が公転面に対して横倒しになるには、地球サイズの天体が1回ではなく、2回衝突する必要があることがシミュレーション研究により判明したとの報告もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天王星
59: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:24:16.28 ID:C2bQHNM00
>>49
やべー毒持ってる感じある
45: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:22:16.88 ID:TRII+LUr0
地球に飛来する隕石の数引き受けてる命の恩人やぞ
52: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:22:54.85 ID:lG3qGBYM0
シューメーカーレビーの時はワクワクが止まらなかったな
シューメーカー・レヴィ第9彗星
シューメーカー・レヴィ第9彗星は、1994年に木星に衝突したことで有名な彗星である。識別符号は D/1993 F2。シューメーカー・レビー第9彗星、シューメーカー・リビー第9彗星などとも呼ばれ、SL9と略称される。
彗星の分裂核は、1994年7月16日から7月22日までの間に、相次いで木星の大気上層に衝突した。これは史上初めて多数の人々が目撃した、地球大気圏外での物体の衝突の瞬間であった。
wiki-シューメーカー・レヴィ第9彗星-より引用
関連:地球への天体衝突を1000分の1にしてくれている木星

※ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したシューメーカー・レヴィ第9彗星

※木星に残った衝突痕
53: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:23:06.72 ID:df2JIov9d
火星にスポーツカー飛ばしたイーロンマスク頭おかしすぎるやろ
60: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:24:17.23 ID:HxFzdRnS0
>>53
あれ遥か未来に火星に行ったやつがスポーツカー飛んでるの見たらどう思うやろか
54: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:23:07.70 ID:X7qDBjqo0
太陽系の中で地球だけ異常なデザインやと思うけど
62: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:24:25.92 ID:ivfzo3Mf0
>>54
ほかから見るとそうやな
71: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:26:14.08 ID:HxFzdRnS0
>>54
生き物が住める環境の星がめちゃめちゃ珍しくて貴重ってことやろな
57: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:23:41.30 ID:Ju6IyupU0
デザインが優れてるのはどう考えても土星やろ

95: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:30:46.81 ID:cw/7pqUq0
土星のリングは氷の集まり←ほーんそうなんや
厚さは数十メートル←ファッ!?
土星のリング
土星の環は内側から順にD環、C環、B環、A環、F環、G環、E環があり、F環、G環はよじれた構造をしている。
環の厚さはその大きさに比べて非常に薄く、特に内側ほど薄い。各環の中央部の厚さは不明であるが、端部では
C環が約5m、B環が5〜20m、A環が10〜30mである。仮に土星本体の直径を10mとして模型を作ったとすると、環の厚さは数μm程度となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/土星
58: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:24:13.36 ID:VWMiZwbN0
木星の極周辺
青いのはメタンかな?
64: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:24:39.83 ID:HxFzdRnS0
>>58
キモいンゴオオオオオオ!!!
61: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:24:18.12 ID:c8g/hExH0
しかもめっちゃ軽いんやろ?神秘やなあ
67: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:25:12.35 ID:noL8CgxtH
しかも海も陸地もないガスのかたまりやろ?
74: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:26:33.80 ID:LBJTvDSu0
太陽系外だけどベテルギウスの超新星爆発がいつ起こるのか
76: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:27:01.26 ID:HxFzdRnS0
>>74
オリオン座の形変わってしまったら寂しいな
77: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:27:08.21 ID:ivfzo3Mf0
>>74
地球に影響あるん?
89: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:29:08.89 ID:LBJTvDSu0
>>77
とりあえずガンマ線バーストは方向が違うから大丈夫らしい
81: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:27:26.69 ID:tA2nG4t6d
このガスの中に文明がないとなぜ言い切れるのか
91: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:29:23.87 ID:IcBHw2TI0
暴風ってレベルじゃないからな秒速数キロとか意味不明な数字
97: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:31:02.10 ID:HxFzdRnS0
>>91
人間が落ちたらたちまちバラバラにされてしまいそうやな
99: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:31:36.95 ID:WFmLL+/2D
102: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:32:12.32 ID:ivfzo3Mf0
怖い
169: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:44:54.49 ID:Jg8qAVhG0
>>102
これほんとこわい
108: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:32:55.46 ID:wDHbLBar0
もしも月の位置に木星があったら
111: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:33:40.48 ID:vA+BH2n/0
微生物くらいしかいなそう
112: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:33:47.56 ID:ivfzo3Mf0
ひぇー
117: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:34:26.98 ID:c8g/hExH0
>>112
地球さんショボいなあ
119: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:34:45.56 ID:HxFzdRnS0
>>112
めっちゃ睨んどるやん
122: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:35:07.91 ID:GQhYRvygM
大正義木星さんが隕石を回収しまくってるお陰で地球が今あるんやぞ。なお、6500万年前
134: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:37:39.81 ID:ivfzo3Mf0
>>122
6500万年前は回収してくれんかったんか?
142: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:39:29.75 ID:GQhYRvygM
>>134
恐竜「ほな、また・・・」
133: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:37:21.51 ID:ATRCyndx0
木目みたいだから木星じゃないという事実
141: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:39:26.61 ID:HxFzdRnS0
関係ないけど過去に地球に落ちたと言われる中で一番でかかったやつがもう一度落ちたらこうなるって動画すき
145: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:40:06.74 ID:df2JIov9d
軌道計算してプラネット9探す話面白かった
147: 救世王 2018/02/10(土) 14:40:13.89 ID:OskbtBwH0
ニビル星やぞ
150: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:41:10.62 ID:ivfzo3Mf0
>>147
マジだと面白いよなぁ
173: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:45:36.75 ID:OMlf82UHd
>>147
アヌンナキとかいう謎の生命体
180: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:47:20.29 ID:ivfzo3Mf0
>>173
シュメール人が遺伝子組み換えで作られたって話めっちゃ興奮するわ
ニビル
ニビルとは、太陽系に存在するとされた仮説上の太陽系第12惑星、あるいは惑星質量天体である。太陽を非常に細長い楕円軌道で公転しているとされている。
1982年、ワシントンD.C.にあるアメリカ海軍天文台でロバート・ハリントンが木星、海王星、冥王星の軌道に摂動が生じていることを発見した。この摂動は冥王星の外側にある惑星クラスの質量を持つ天体によるものだと考えられ、ロバートはこの仮説上の天体を「惑星X」と命名した。これが後にニビルと呼ばれるようになった。名称の由来はシュメール文明の粘土板に描かれた11個の惑星のうち1つが「ニビル」と呼ばれていたことから。
■シュメール文明との関係
ゼカリア・シッチンはシュメール文明のシュメール宇宙論を解析した結果、ニビルにアヌンナキという生命体が存在しており、3,600年周期で地球に近づく度に文明を進歩させて痕跡を残した、地球人はアヌンナキによって創造されたという解釈を見出した。また、別の古文書にはアヌンナキは地球に飛来し、人類に天文学に関する知識を与えたという記述もある。ゼカリアによるとニビルは自身の衛星を、現在の小惑星帯の位置にあったとされている仮説上の惑星、ティアマトに衝突させ、その破片から地球、小惑星帯そして彗星を形成したという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニビル_(仮説上の惑星)
151: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:41:32.83 ID:AbHMMf6Zd
木星の衛星のエウロパも3kmの氷の下に約160kmの深さの海とか
何かいても何もいなくても不気味すぎる空間
162: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:43:43.62 ID:ivfzo3Mf0
>>151
絶対やばいやついるやろ
163: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:43:43.93 ID:c8g/hExH0
>>151
地球の深海ですらクリーチャーだらけなのに途方もないなあ
177: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:47:16.15 ID:HxFzdRnS0
>>151
こわい
156: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:42:22.26 ID:nZHhfRnp0
宇宙全体やと太陽も小さい部類なんやな
131: 風吹けば名無し 2018/02/10(土) 14:37:18.09 ID:nZHhfRnp0
宇宙の話ってロマンあって楽しいよな