6: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:45:07.61 ID:c/wLHjHVd
はぇ~すっごい
7: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:45:32.43 ID:MUxoDaQda
なるほどなあ
8: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:46:21.17 ID:lcjXyZrdM
よう考えるわ
9: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:46:26.73 ID:3ByUn/ax0
これほんまの兵法か?
13: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:47:15.33 ID:2GxxS5yU0
>>9
ほんまやで
4: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:45:04.79 ID:Iy0VhGVEa
これ無能って言っても一概には言えないからリスクもあるよな
相手がまともなら利害で行動予測できるけどキチガイだと何するかわからないじゃん
17: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:47:48.29 ID:aaORmpeXa
>>4
積極的に基地外を送る国とかその時点で詰みやん
12: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:47:11.30 ID:d9/tNJpE0
日本独自の兵法書なんて殆ど伝わってないもんな
22: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:48:52.55 ID:sY5M3lnfd
>>12
日本独自のは基本的にないようなもんや
ほとんどが孫子の改変とか日本仕様にしたもんばかりや
14: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:47:25.86 ID:7CBF4Nag0
そういやワイのときは取引先がようブチ切れとる
18: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:47:54.32 ID:hsDjIdCwd
>>14
有能なんやろ
20: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:48:02.59 ID:cusM/Istd
始皇帝「こいつ有能そうやな…秦に仕えろや、従わなかったら殺す」
23: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:49:35.84 ID:lcjXyZrdM
>>20
つよい
21: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:48:31.91 ID:hsDjIdCwd
西洋の論理的な考え方と東洋の兵法書が組み合わさると最強やね
26: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:49:50.26 ID:sY5M3lnfd
>>21
第一次大戦くらいまでならな
32: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:50:27.20 ID:hsDjIdCwd
>>26
今やったら何が一番ええんやろ
36: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:51:04.41 ID:sY5M3lnfd
>>32
AIにおまかせでええやろ
28: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:50:17.03 ID:yfHe9dx5p
うむ
中国の兵法書は米軍も応用してるね
29: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:50:17.75 ID:7Q2PGALca
そのころって日本は土器にウキウキの時代か?
33: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:50:29.90 ID:OXSrygCV0
一代で帝国作り上げて孫子に解説入れて残した男がいるらしい
40: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:51:20.76 ID:guooTxk/a
有能ならそのへん看破してくる
51: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:53:04.93 ID:pfrR7h4f0
>>40
そこまで読んだ上で繰り出した策が死せる諸葛か
45: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:51:56.45 ID:OXSrygCV0
漢文廃止して中国の故事を勉強した方がよさそう
読み方より内容の方が重要やん
46: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:51:57.31 ID:hsDjIdCwd
現代の兵法書といえば中国の軍人が書いた超限戦って本がおすすめやで
もうほとんどどこにも売ってないけど読むべき内容
49: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:52:36.87 ID:cFmrme/R0
陳平が項羽の使者が来た時お前范増の使者ちゃうんかって言って出した飯を引っ込めて粗末なものに変えさせた話すこ
57: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:54:19.14 ID:gS4RoPiF0
何一つ現代に活かせていないのが中国のギャグ
67: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:57:02.75 ID:hsDjIdCwd
>>57
南沙あたりでは活かしとるんやないか?
武力は外交を有利に進める要素のひとつとして考える
89: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:02:36.31 ID:VEo+6Dcx0
>>57
仮痴不癲の計って知ってる?
62: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:55:31.25 ID:EFm7F1BF0
小野小町が中国で冷遇されて
聖徳太子が厚遇して冠位十二階作ったというナイスプレー
98: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:04:14.75 ID:C9RFY4aUa
>>62
超絶ファインプレーやん
聖徳太子みくびっとったわ
69: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:57:44.97 ID:OXSrygCV0
今なら裏の裏でガチ無能を冷遇するのかな
75: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:59:17.22 ID:evVpK7ykd
>>69
単純に現実に当てはめるもんでもないやろ
あくまでも基礎の基礎、教科書や
70: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:58:14.92 ID:EHpsCoAP0
「膝下に引いた線より深い水に入るな」
ってのも立派な兵法やとおもうけど
これは何処の話なんやろな
76: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:59:19.07 ID:2QNzud4ua
ニーチェの兵法
「深淵を覗くとき気をつけるのだ。落ちると危ないのだ」
79: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:59:38.23 ID:hsDjIdCwd
>>76
かしこい
80: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:00:01.98 ID:L9LMCT9T0
>>76
ヘケッ
74: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:59:01.80 ID:NlttwN110
有能「手ぶらで帰らされました」
王「こいつを無能扱いするあいつら許さん、戦争や」
とかならんのかな
77: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 14:59:33.52 ID:ZZgB8rlw0
じゃあキングダムの李牧が来たら冷遇すべきか厚遇すべきか
81: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:00:05.76 ID:cusM/Istd
働きがあればこれを必ず賞し、過ちがあればこれを必ず罰す
軍団の秩序を維持するにはこのことが必要最低条件である
このとき、その者の地位によって待遇を変えてはならない
地位の高い者の過ちは見過ごし、低い者の働きは無視するなどあってはならない
むしろ罰するのは高位の者であるほどその恐怖は軍団に広がり、賞するのは低位の者であるほどその士気は軍団に広がる
中国の平方書『尉繚子』より
91: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:02:41.90 ID:evVpK7ykd
>>81
人間は今もこれができない
97: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:04:09.99 ID:NlttwN110
>>81
警察はこれ暗唱できるレベルで読ませろやと思う
84: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:00:47.03 ID:9m226STAd
??「使者に身長低いの知られたくないなあ…せや、背高いやつ身代わりに立てよ!」
88: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:01:49.47 ID:lcjXyZrdM
孫子先に読んでから韓非子読まないかんのか?
韓非子名前かっこいいからよみたい
92: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:03:14.30 ID:vfjnZbTZa
就職面接でも同じことが行われているという
自分の社内での地位が低くなるような人物
仕事の能力だけじゃない容姿なども含めて
そういう奴を採用しないで自分がいい気分になれて気が弱そうでへこへこ働く程よく不細工な同性を採用する
102: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:05:15.28 ID:hsDjIdCwd
>>92
潰し合うときの策を身内に使ったらあかんわな
やる気のある企業は違うけど
93: 風吹けば名無し 2018/02/11(日) 15:03:15.82 ID:Cc+40k19d
今の日本企業の構図やな