2: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)00:58:44 ID:cqe
ディベートやっていた、ってのが既にわからんのやが習うもんなんか?実際にディベートしてたんか?
3: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)00:59:39 ID:SJ8
>>2
中学校の授業で習ってやっていたで。
高校以降は競技ディベートや。
※競技ディベート
説得力を競い合う競技の形態で行われる教育ディベートを指す。ディベート一般において必要となる公的な主題と意見対立は、競技ディベートでは予め主催者によって設定される。
競技ディベートにおいて設定される主題は、論題(topic)などと呼ばれる。性質に応じて以下のように分類され、一般に価値論題と事実論題についての競技ディベートは難易度が高いとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/競技ディベート
4: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:04:03 ID:cqe
はえーそんなんあるんか知らんかったわ
勝ち負けはジャッジされるんか?
7: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:06:54 ID:SJ8
>>4
競技やから当然判定(勝ち負け+技能の評点)がされるで。
勝ち負けはルールを使って議論の評価をするんや。
大会のレベルが上がるにつれて、出せる議論の種類も増えるんやで。
例えば中高生レベルでは「対案(Counterplan:CP)」は認められないんやが、大学生以上は可や。
判定はされたこともやったこともあるで。
5: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:05:24 ID:Hux
将来役にたちそうでええな
8: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:10:12 ID:SJ8
>>5
ディベートの技能そのものは金にならんやで。
「スポーツ・将棋が仕事の役に立つ」のと同じや。そのものは基本金にならんやろ?
6: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:05:37 ID:QFs
全国ディベート大会とかあるらしいな
決勝戦とか字のごとく早口で読んでた
8: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:10:12 ID:SJ8
>>6
「早口=ディベート」も最近の話やな。昔はもっと遅かったやで。
ついでにディベートは早口を競う競技じゃないからな。
やり過ぎると減点食らうし、最悪「聞き取れない」から負けになるんやで。
9: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:11:14 ID:RJ8
ワイはディベート自信あるで
10: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:11:37 ID:SJ8
>>9
ほうか頑張ってな。
12: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:12:12 ID:eWV
レスバトルとの違いは?
15: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:16:42 ID:SJ8
>>12
本物のレスバを見たことが無いから詳しいことは分からん。
「交互に議論を出し合うこと」とすると、次の違いがあると思うで。
・テーマが明確に決まっている。
レスバはテーマから外れた議論が多いかもしれんな。
・議論の評価に明確なルールがある。
ディベートでは「やめたれw」とかいうのは評価されないで。
・スピーチの役割や時間に明確な決まりがある。
ディベートでは一方的なマシンガントークにはならないで。
また、「メリット・デメリットを提出する」「質疑・応答をする」
「相手のメリット・デメリットを検証する」「まとめる」のようにスピーチの内容も決まっているんや。
レスバは言いたいことをどこでも言えるやろ?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:14:32 ID:cqe
議題が出されるんか?対立せんとディベートにならんやろ?
例えば犬派か猫派で、本当は犬派なのに猫擁護せなあかんことになるんか?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:20:55 ID:SJ8
>>14
出すで、エビデンスを使うタイプは1-6カ月前、使わないタイプは20分前とか色々違いがあるけどな。
「人格と立場を切り離すこと」がディベートをやる意義の一つやから、複数の試合で犬猫両方の立場をやるで。
例えば1試合目は猫、2試合目は犬みたいな感じや。「片方のサイドのみ」という大会は聞いたことが無いやで。
ディベートには「一方からの視点にこだわると、相手の立場を尊重しない偏った議論につながる」という価値観があるんや。
例えば死刑や安楽死って双方の論者が宗教染みて気持ち悪いやろ?そうならないようにしとるんやな。
ちなみに、死刑や安楽死は2000年前からディベートのテーマに採用され続けとる(古典的論題)
22: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:30:37 ID:cqe
>>16
その人の思想や好みや感情が入ったらあかんのやな
どちらが勝ちかは決めるけど、犬派が勝ちか猫派が勝ちかは決めへんのやな
ディベートの考え方が基本的に間違っとったわ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:34:05 ID:SJ8
>>22
回りくどい言い方をすると「その試合で双方が提出した情報を精査する限り、犬/猫派が優位であると判断せざるを得ない」という表現にするわな。
「犬/猫派の負け」やなくて「犬/猫派が優位であるという結論に至らない」やから、立場の優劣やなくて論証の優劣を評価するんや。
17: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:22:11 ID:mau
めっちゃ早口の方が強いんか?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:27:05 ID:SJ8
>>17
必ずしも速いほど強いとは言えないで。
早口が強い理由って
・大量の議論を出せる
ぐらいやろ?「大量に議論を出せるから強い」ってわけでもないことはわかるやろ?
速くても強くない理由としては
・審判が聞き取れなくなる:聞き取れない議論は評価できない。
・速いだけで中身が無い:同じことを繰り返す、エビデンスが雑で採用できない。
・肝心な議論で負けている:「原発が壊れて危ない」と主張する割に健康被害の予測が無い。
・大会で制限している:教育上の配慮や模範とするスタイルが早口にそぐわない(例えば英国議会って早口が似合わんやろ?)
上記のことを念頭に置いたうえで、早口で話すと強いと思うで。
18: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:23:46 ID:Er4
英語ディベートは高校でやったことあるわ
難しかった
21: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:28:43 ID:SJ8
>>18
英語は話すことがそもそも難しいやで。
というわけで原稿を使うんや。ディベートでつかう表現はパターンが少ないからな。
準備の段階でパターンを増やして、試合ではパターンに当てはめるように試合を進めることが多いで。
19: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:25:24 ID:dtF
自民のアンパンマンみたいにゆっくり喋るほうが強いやろ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:27:05 ID:SJ8
>>19
上とは逆に、遅いから強いわけでもないで。
25: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:34:17 ID:SnZ
ルールわかっとる人どうしはええんやが
反論されると「人格を否定された(泣」()みたいな人はどうしたらええねん
32: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:36:38 ID:SJ8
>>25
バリバリの競技ディベーターでも試合の外ではそういう反応をする人はザラにおるで(小声)
ワイがジャッジしとる時に選手が試合中にそういう反応をしたら指導するけどな(厳しくか優しくかはさておき)
ディベートを破壊する言葉やからな。
41: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:40:32 ID:SnZ
>>32
選手でもおるんか
びっくり
49: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:43:54 ID:SJ8
>>41
その代わり、試合中は理性的に振る舞うけどな。
試合の外は知らん。人格と議論を分離しとるから、外でどんな振る舞いをしようが知ったこっちゃないで。
50: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:44:23 ID:iuY
>>49
はえ~そうなんか
コンサルなんやけど正直やってればよかったなって
67: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:49:40 ID:SJ8
>>50
今からでも出来ると思うで。確か今日ぐらいに代々木辺りで日本語の大会があったはずや。
79: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:53:25 ID:5pd
代々木の大会くわしくおしえてや
83: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:55:48 ID:SJ8
85: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:56:13 ID:5pd
>>83
おおーさんがつ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:34:58 ID:AZP
議論とはどう違うん?
35: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:38:07 ID:SJ8
>>27
定義が複数あるが、「議論の言いかえ」を除くとこんな感じで。
議論の中で
・1テーマ
・2つ以上の立場(典型的には2つ)
・第3者の判定
を満たすとディベートになるで。
28: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:35:27 ID:WGw
デベートの動画見たことあるけど、めっちゃ早口で言ってて草
32: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:36:38 ID:SJ8
>>28
ここ数年で滅茶苦茶早くなっとるで。普及させる気あるんやろか?
29: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:35:54 ID:iuY
どうやったら強なるんや
40: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:40:15 ID:SJ8
>>29
練習法は様々やが、ワイは議論法(スピーチの中身)と表現技法(伝わるスピーチ)で分けて練習するで。
議論法はルールを読む、試合を見て審判の評価とその根拠を見る、表現技法はスピーチ練習や。
これとは別に時間の振り方(調べものをする時間は無限じゃない)とかはまた別に考えるやで。
46: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:43:16 ID:zND
>>40
はえーサンガツ
他の人の試合を見るのも勉強になるんやね
30: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:36:26 ID:zND
どうやって練習するん?
やっぱり典型的なお題で模擬ディベートやる感じかな?
40: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:40:15 ID:SJ8
>>30
練習法は様々やが、ワイは議論法(スピーチの中身)と表現技法(伝わるスピーチ)で分けて練習するで。
議論法はルールを読む、試合を見て審判の評価とその根拠を見る、表現技法はスピーチ練習や。
これとは別に時間の振り方(調べものをする時間は無限じゃない)とかはまた別に考えるやで。
31: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:36:34 ID:RJ8
強いかどうかは論理性と機転があるかどうかやな
44: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:42:17 ID:SJ8
>>31
エビデンスを使う大会では機転だけではどうにもならんことが大半やけどな(小声)
34: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:38:01 ID:5pd
どつきあいになったりせえへんの
37: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:38:58 ID:iuY
>>34
たまにおるで、男なら素手でかかってこんかぃ!ってなる
38: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:39:06 ID:5pd
>>37
あつE
39: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:40:12 ID:iuY
>>38
なお、会場からは失笑をかう模様
44: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:42:17 ID:SJ8
>>34
ならない。
基本的に上級生や顧問から暴力行為は許されないことを厳しく指導されるで。
やるとしたら初心者かもしれんが、初心者はボコボコにされて呆然としとる。
なお、やったら退場敗北失格処分が待っている模様
36: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:38:34 ID:iuY
ロジカルシンキング苦手やねんけど
49: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:43:54 ID:SJ8
>>36
ワイも苦手やから、練習試合とか調べものとかをして補うで。
43: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:42:07 ID:AZP
例えばどんな議題があるん?
55: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:45:17 ID:SJ8
>>43
例えば
死刑廃止
安楽死合法化
原発全廃
PKO拡大
日米安保終了(明日埼玉県で英語の大会があった気がする)
派遣禁止
遺伝子組み換え食品禁止
ドラえもん返品
肉食禁止
57: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:45:55 ID:AZP
>>55
正解がないやつばっかなんやな
難しそう
47: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:43:35 ID:1KZ
ネットは議論やなくて煽りか叩いてるくらいやな
63: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:47:36 ID:SJ8
>>47
ネットの議論では煽りも認められるんやろうな(暗黙の了解とか事実上のルールとか空気とかで)
65: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:48:23 ID:iuY
>>63
かっけえw
48: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:43:50 ID:WGw
ディベートの悪いところは相手の意見をシステム上絶対に認めてはならん所やな
お互いギリギリのところで折り合いを付けたり、第三者が仲裁したりっていうのも必要やし、日本人はその方が性に合っとるやろ
63: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:47:36 ID:SJ8
>>48
え?普通に認めるで。
相手のロジックを使って相手を追い込む(フリップとかターンとか言ったりするけど)
全部否定しとったら時間ないし面白くないやろ。
59: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:46:16 ID:AZP
てかドラえもん返品ってなんや
64: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:48:05 ID:iuY
>>62
なんでも助けてくれるやん?子供の自律的成長を阻害してるとか、フランスでは禁止されてなかったっけ、その辺だろ
66: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:48:35 ID:AZP
>>64
なるほど
67: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:49:40 ID:SJ8
>>59
正確に書くと「日本はドラえもんを22?世紀に送り返すべきである。」
よくあるメリットデメリットはこんな感じやった気がする。
メリット:危ない(地球破壊爆弾、核動力)、のび太の自律
デメリット:のび太が自殺する
68: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:50:27 ID:iuY
>>67
ええ、、自殺すんの?草
98: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:59:49 ID:waC
>>68
親友の喪失による心理的影響からくる自殺とか
61: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:47:17 ID:SnZ
修辞法の限界について
69: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:50:36 ID:SJ8
>>61
ディベートはもっと応用的なところやからよくわからんで。
70年代のディベートは修辞法を重視して論理性はそれほど重視してなかったという話は聞くけどな。
74: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:51:48 ID:SnZ
>>69
はえ~
70: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:50:38 ID:SnZ
表情や余裕の態度で芸術点はあるのか
78: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:53:22 ID:SJ8
>>70
そこまで細かくは見てないと思うでw
「スピーチのうまさを5段階」とかそんな感じや。
95: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:59:06 ID:cqe
>>78
なるほどサンガツ
このスレ読んだだけで賢くなった気分や
71: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:50:45 ID:cqe
古典的論題は煮詰まって大体似通った議論になってくるやろ?表現力勝負になるんやろが
ある時斬新な切り口の人が現れたりすることはあるんか?
78: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:53:22 ID:SJ8
>>71
古典的論題でも新しい統計資料が出てくるで。
それと、制度を取り巻く環境(死刑のDNA鑑定とか安楽死の医療用麻薬とか)が変わると、結構動くもんや。
75: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:51:50 ID:iuY
女に負けたらくそ腹立つやろなぁ…
76: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:52:03 ID:iuY
特にそれがブスなら
81: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:55:11 ID:SJ8
>>75>>76
日本語競技ディベートは95%~99%ぐらいが男のように見えるけどな。英語はもっと女性が多かった気がするで。
77: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:53:07 ID:waC
一反?二反?
81: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:55:11 ID:SJ8
>>77
全部や。
それ日本語と英語の大学生以上の用語やから、安易に使わんほうがええで。
88: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:56:52 ID:SnZ
人前でそつなく話すコツについて
94: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:58:27 ID:SJ8
>>88
ワイも苦手やで(小声)
苦手な理由によるけど、テンプレを沢山作ることやないか?
話のネタとか天気とか。
89: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:57:12 ID:Ajp
面白いんか?
91: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:57:41 ID:waC
>>89
資料が見つからないときは泣きそうになるけど面白いで
96: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:59:10 ID:SJ8
>>89
スポーツやゲームと同じで内容を理解できれば面白いと思うで。
93: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:58:22 ID:AZP
こういうの学生より大人の方が好きそうやな
100: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)01:59:56 ID:SJ8
>>93
競技人口は大学生が一番多いで、次が中高、社会人は…
最近は大学より中高の方が多いかもしれん。英語ディベートの選手が増えとるからな。
105: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:02:09 ID:SnZ
サンガツ
ディベートの人も(当たり前やけど)人間なんやなあ
106: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:02:34 ID:waC
>>105
やってみたらコミュ力なんて皆無でもいけるとわかるで
110: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:03:39 ID:1KZ
自分の持つ考えと真逆で議論勝ってもうたら複雑やな
115: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:05:46 ID:SJ8
>>110
そんなことザラや。2回に1回は真逆の立場になるんやから。
そんなんで複雑な感情になってたら競技ディベートなんて無理や。
色々調べる中で、自分の立場がちょっとずつ変わっていくで。
124: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:08:55 ID:kvT
ディベートとは少し違うが
5人ずつのグループに分かれて、出されたお題に対し各グループで10分程度話し合って回答を決めたあと、それをぶつけ合う
ということをするとき、取るべき戦略はどんな感じや?
ちなみにお題は次のような感じ
「あなたはこれから無人島に送られる。ただし、次の10個の道具からいくつか選んで持っていくことが出来るものとする(いくつかは教えられない)。選ぶべき道具の優先順位を決定せよ」
(道具は省略するがナイフや図鑑など)
129: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:11:48 ID:waC
>>124
一致しそうな部分はあるからそこは考えないで微妙なラインの所をなんでそうしたのかの理由づけをしていけばええんやない?
133: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:13:23 ID:SJ8
>>124
ワイならこんな感じ
1)大切な物のランク付けをする:まあ、命が一番やろうな?
2)大切な物を守る方法を考える:食べる飲む、助けを求める…
3)そのために必要な物を考える:飲食物、通信機…
4)あるものから出来るものを選ぶ:どれがある?
ようするに「妥当な優先順位をつけられるか?」「優先順位を満たす思考・選択が出来るか?」ってことやないか?
141: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:18:48 ID:kvT
>>129>>133
なるほどなあ、サンガツ
特にイッチは詳しく書いてくれてありがとうやで
ワイは大学のとある講義の初回で、留学生と親睦を深めるという名目でこれをいきなりやらされて何も出来なかったやで
欧米の奴らは学生のくせにすごい慣れてて感心したンゴ
143: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:20:13 ID:waC
>>141
ワイはそういう奴は黙らないことが一番大事やと思うから主張の理由付けは最優先でやるべきやと思う
145: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:21:03 ID:SJ8
>>141
普通の生活でも意識しないだけで同じようなことやっとるやろ?
自分の考えを言葉で伝えるとなるといきなりハードルが上がるんや。
これで苦労するディベーターも多いで。
126: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:09:52 ID:Qsm
ああいえば上祐
133: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:13:23 ID:SJ8
>>126
上祐のディベートについての論文は国立国会図書館にあるで。確か1989年やった。
珍しかったから記念にコピーしたった。
127: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:10:15 ID:zND
小学校の担任が思いつきから急に「授業でディベートやる」とか言い出したけど
ルール説明が雑やったこともあり最終的に殴り合いの喧嘩になった思い出
134: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:14:05 ID:SJ8
>>127
急にやれるもんやないからな。
137: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:16:52 ID:zND
無人島やったらまずポケットwi-fiとモバイルチャージャー、次にコンタクトレンズのたれ、その次が携帯用ウォシュレットとコーランやろ
139: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:18:37 ID:SJ8
>>137
電波が通じんのとちゃうか?
142: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:19:52 ID:zND
147: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:22:49 ID:kvT
ちなみにワイのパートナー達は
1)無駄な議論を省くために、まず各道具の無人島における役割のコンセンサスをとる
2)各道具の重要性でグループ分けをする
3)複数持っていける可能性を考慮して、複数の道具を組み合わせた時の可能性を検討する
って感じで進めてたで
150: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:25:11 ID:SJ8
>>147
道具が限定されとるならそれもありやと思う。ワイもそういう切り口でも考えてみると思うで。
163: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:35:11 ID:zND
皆がどういうお題のもとで議論してるんかわからん
設定が共有できてないのにやる意味ないやろ
166: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:38:14 ID:SJ8
>>163
実はそこが重要なんや。実社会でもディベートでも前提は共有されない。その中で妥当な前提を立てる必要があるんやで。
阪神淡路大震災で「震度0だから被害はない。神戸は無事」「震度0だから震度計がぶっ壊れる程の大地震だ」なんて話が合ったやろ?
これも前提の置き方が違ったからや。
170: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:44:45 ID:waC
>>163
イッチに便乗するけどディベートで大事な考え方は相手の話から相手の前提を推測することや
どう反論すればええかわからんときもこれが見えればどうかなることが多いで
172: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:46:16 ID:zND
>>170
なるほどなあ
164: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:35:37 ID:kvT
思いの外議論が白熱してて草
ワイのお題にのっとってるのか単に無人島に持ってくならどれ?って話をしてるのか分からんけど
一応言っとくとワイのときは森林などがきちんとある、サバイバルに適したいわゆる無人島を想定してたで
181: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:54:08 ID:SJ8
例えばやけど「今日は傘を持っていくんやで!」と言ったら「今日は雨なんやな」と考えるやろ?
詳しく考えると
・今日は傘を持っていく(主張)
・雨が降るから(理由)
・傘で雨を防ぐことが出来る(前提)
の3つから成立しとるんや。主張と理由は固いからなかなか崩せないで。
せやから、ディベートでは前提の部分を以下のように疑うことが多いで。
・本当に雨なんか?ソースはどこや?
・もしかして雪ちゃうか?
・雨と言っても台風やったら傘させんのとちゃうか?
・カッパでええんちゃう?
・そもそも会社に傘置いとるし。
こんな前提があったら、雨が降るからといって必ずしも傘を持っていかんやろ?
187: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:58:05 ID:zND
>>181
細かい話やけど「ほんまに雨が降るんか?雪とちゃうんか?」ってのは理由に対して反論してるんちゃうか
196: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:05:11 ID:SJ8
>>187
そうとも言えるやね。
その一方で「雨が降るから、傘を持っていく」を受け入れることも出来るやで。
それでも「雨が降るかどうか」は検証できるやろ?
「確かに雨が降ったら傘を持っていきますけど、今日は雨が降りませんよ?」みたいに。
こういうのをBacking(裏付け)と言ったりするで。
198: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:07:30 ID:zND
>>196
あーなるほど
推論として一般には正しいことを認めながらも、現状に照らして考えたら正しくないやろ?って感じかな
206: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:14:46 ID:SJ8
>>198
大体そういうことやな。
類例としては「天気予報が10年前やんけ」とか「台北の天気予報やんけ」とかもあるで。
184: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:56:18 ID:RwO
最初の方でディベートは技術の優劣を決する競技やみたいに言ってくれてるで
解を出し合うんではなくて解に至る考えと考えを表現する技法を評価されるんやろ?
188: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)02:59:13 ID:SJ8
>>184
大筋でそうやな。最終的な解は「テーマ(多くの場合日本の政策)を肯定するかどうか」や。
214: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:23:22 ID:SJ8
「Should-would warrant」の典型例でフフッとなってるで。
競技・教育ディベートでは「実際にやるかどうか(would)」は問題にしない。
例えば日本で死刑が廃止されることは今のところ無理やろ?国民の80%以上が反対しとるし。
せやから例えば「自民党が反対しているから死刑は廃止できない。だから肯定側の負け」という議論も出来ないわけやないんや。
でもそんなこと言われても困るやろ?
やから「死刑は廃止できる"と仮定して"その是非を考えましょう(should)」と仮定(fiat)を置くんや。
216: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:25:12 ID:zND
>>214
勉強なるわ
224: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:31:58 ID:5UV
ディベートについて詳しいことは何も知らんから偉そうなことは言えんが世間にはディベートが「いかに相手を言い負かすか」という一点だけで捉えてる人が多いような気がする
232: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:38:31 ID:SJ8
>>224
そうやって一部のディベーターが散々アピールしたからね仕方ないね。
そういう新人ディベーターもいるけど、大体上級生や他校の選手にボコボコにされて考え方が変わるで。
229: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:37:20 ID:kvT
いろいろ戦略があって面白いもんやね
ディベートってもっと論理的に議論するもんなんやと思っとったわ
231: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:38:18 ID:waC
>>229
ディベートって資料を集める競技な気がするのはワイだけやろうか
236: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:43:09 ID:SJ8
「経験が無いと無理!」
大地震に遭遇したことが無い総理大臣の運命やいかに!
>>231
大学生以上ならパーラやったらええんやないか?
237: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:44:59 ID:waC
>>236
即興のこと?
250: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:54:07 ID:SJ8
>>237
そうとも言うやな。正確には違うんやが。
242: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:50:16 ID:kvT
競技としては面白いと思うけど、完全な理系人間のワイには難しいなあ
245: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:50:59 ID:waC
>>242
ワイも理系やで論文読む必要とか多いし理系こそ向いてる気がするんやけどな
253: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:55:58 ID:kvT
>>245
うーん
例えば教授の前で発表することとかあるけど、ワイの場合は人前では論理的に絶対に正しいと言い切れることしか言わないってのが身に染み付いてしもてる
ディベートやと本当に正しいかは分からないことをあたかも正しいように力説せなあかん場面も多々あるやろうけど、それが苦しそうやわ
257: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:00:48 ID:SJ8
>>253
その性格めっちゃええやん。ディベートに向いてるで。
「立証できるまで慎重に話す」のはディベーターにとって重要な資質や。
「正しいかは分からないこと」は「正しいかどうか調べる」か「分からん」で済ませてええんや。
むしろゴリ押ししたらボコボコにされてしまうからやってはいかんで。
262: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:09:01 ID:kvT
>>257
当たり前やけどディベートのお題ってどちらの意見の方が正しいかを論理的に決めることはできひんわけやん?
やから論理的に突き詰めていくとどうしても「どっちが良いかは分かりません」ってなってしまう気がする、やったことないけど
もちろんそんなことは分かりきった上であえて肯定否定に分かれてやってるというのは理解してるんやが
267: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:19:21 ID:SJ8
>>262
「引き分けをどうするか?」は競技ディベートの重要論点なんや。ほとんどのディベーターは意識しとらんけどな。
規則で明示される場合は「引き分けの場合現状の制度を維持するほうの勝ち」としていることがほとんどや。
ここで思考が停止しているディベーターが案外多いんちゃうかと懸念しとるで。
考え方としては3つある。
・現状を変える側に責任がある(刑事裁判の流れを汲む考え方)
刑事裁判は「原則無罪-例外的に有罪」で有罪にする側に強い責任がある。それゆえ、引き分けの場合原則通り無罪(今まで通り)
やけど政策を論じているのに刑事裁判って???やろ?
・現状を変更すると弊害が生じる危険性がある(政策決定の流れを汲む考え方)
法律や制度を変更すると、予想外の問題が生じる可能性があるやろ?やからやってもやらなくても一緒ならそっとしとく考え方。
類例として、法律を変えるために金がかかる、という考え方もある。
やけど、「対案を出すとどちらも現状を変更するからどうするんや?」とか「良くなる可能性もあるやろ」とかいう反論もあるで。
270: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:22:11 ID:waC
>>267
そこまで真面目に考えたことなかったわ学生時代に聞いた日本人は保守的だから日本語ディベートは引き分けは否定の勝ちで
アメリカとかは革新的だから英語ディベートは引き分けは導入派の肯定の勝ちくらいしか思ってなかったは
272: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:27:18 ID:SJ8
>>270
「論題を肯定するカウンタープラン」とか「カウンターワラント」とかにも関係する重要論点なんやがなあ…
ニキが日本語ディベーターならこの辺見たことも聞いたこともないんちゃうか?日本語は引き分けNEGやからな。
263: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:13:00 ID:waC
>>262
そやでトップ層なんかどっちが勝ったかなんて本人にもわからんしその中でもいかにうまく見せるかの勝負
265: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:16:43 ID:uJD
>>262
大会においてのみでいえば、ジャッジが客観的な判断をする役なんやろな
ふつうのディベートやとなにがジャッジなのか?
269: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:20:59 ID:SJ8
>>265
基本的に経験者とか学校の先生とかがジャッジするで。
練習試合とか余興とかになると中高生も入るけどな。
268: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:20:28 ID:kvT
>>263>>265
論理的に断定することは無理でも、意見を聞けば人は一方の意見に振れうるわけで
論理的に証明することが目的ではなく、いかに振れさせるかって感じなんやろうかね
272: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:27:18 ID:SJ8
>>268
ワイは証明というと[真/偽]をイメージするんやが、ディベートでは論証[全く信用できない-疑いなく信用できるのどこか]も重要や。
例えば
「オウム真理教は地下鉄サリン事件を起こした」これは証明出来るやで。真やな。
「オウム真理教は10年後に消滅する」これはどうやろか?「おそらく潰れない可能性が高い」とは言えるが、真偽を断定できんやろ?
この二つは明確に峻別されるべきやな。ニキはディベートに向いてるで。この辺を適当にしとるディベーターは多いからな。
273: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:28:50 ID:waC
>>272
流石にカウンター当たりは試合で見たことあるでワイにあんな技術はないが
275: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:33:41 ID:SJ8
>>273
日本語のCPは論題を肯定しとらんやろ?Topical CPは論題を肯定するんや。
例えば「消費税を10%に上げるべきである」で「消費税を0にする」が普通のCPやが「消費税を8%にする」がTCPや。
280: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:37:17 ID:kvT
>>275
はえ~、そうなんや
相手の意見を論理的に否定するのは得意そう
274: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:30:43 ID:kvT
>>272
なるほど論証か
ワイは数学徒やから特に前者の考え方に縛られがちやったわ
275: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:33:41 ID:SJ8
>>274
数学科のディベーターは普通におるで。やっぱり証明・論争が固いやで。
264: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:14:01 ID:q4f
哲学系の方法論とディベートの方法論って結構違うよね?
かつて思想畑やったワイの実感としては、ディベートの方が何というかスマートやと思う
269: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:20:59 ID:SJ8
>>264
違うと思うで。ディベートは結論が決まっとるからな。
271: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:23:28 ID:q4f
>>269
はえー
学校の先生も大変やなぁ…
272: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:27:18 ID:SJ8
>>271
人が足りないからね。仕方ないね。
250: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:54:07 ID:SJ8
>>242
英語系は理系も多いで。日本語は文系が多いイメージや。
247: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:52:03 ID:q4f
ディベートってでもかなり特殊なイメージあるわ
イメージで語ってすまんな
248: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:52:47 ID:waC
>>247
特殊って認識は間違ってないと思うで
252: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:55:58 ID:SJ8
>>247
ええんやで。「経験しないやつが偉そうなことを言うな」とは言わんから。
興味があったら調べてくれたらそれでええで。
254: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)03:56:08 ID:q4f
それなりにディベートってその場もしくは相手への信頼の様なものがないと難しいと思う
やっぱネットじゃ基本難しいやろねぇ
257: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:00:48 ID:SJ8
>>254
ネットの場合キャラが多様過ぎて大変だと思うで。
ディベーターは大会までに指導を受けるから、多様性を絞り込めるんやが。
258: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:04:41 ID:s8p
小学生の頃泰蔵じいさんのガンを囮にする猟はいいか悪いかで議論したンゴねぇ
261: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:06:41 ID:SJ8
>>258
小学生でそれは難しいやで。価値の善悪を議論するのは大学生ディベーターでも難しいんや。
260: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:04:41 ID:q4f
ディベートというゲーム(でええんかな?)自体は面白いんやろなぁと思う
自然言語故の難しさもあるし
261: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:06:41 ID:SJ8
>>260
ゲームの側面があることは間違いないで。どの程度ゲーム性を尊重するかは人によるけど。
276: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:34:31 ID:pBE
いっぺん2chで最後まで感情論レッテル貼りに走らずきちんと議論してみたいわ
おーぷんの議論とかいかに相手を煽れるかの勝負やからな
真面目に議題について語ると、そこが煽られ減点ポイントになるガバガバルールよ
279: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:36:20 ID:uJD
>>276
それがまわりにもわかりやすい燃料になるからなあ…
278: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:34:47 ID:waC
>>276
今からする?
283: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:39:37 ID:pBE
>>278
なんというか語りたくなったスレで最後まで脱線せずに言い合ってみたいんよな
イッチがやってるレベルの議論はハードルが高そうや
多分資料集めとか時間かけてせないかんのやろ
282: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:39:22 ID:SJ8
>>276
全部のレスに答えようとするから辛いんやないか?
ディベートは「答えない自由」もあるんやで。
287: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:46:49 ID:pBE
>>282
どんなスレタイでも長く続くと絶対脱線して、どんだけ口汚く相手を罵れるかが目的の勝負になるんやで
そうなると理屈とか誰も気にしなくなってまうんや
288: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:48:31 ID:SJ8
>>287
そういう奴もおるからな。無視するしかないと思うで。
ニキがまっとうな議論をしていれば、まっとうな議論をしたい奴が一人でもおるなら、付き合ってくれるやろ。
ディベートではそういうことをすると一発失格やけどな。
285: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:41:40 ID:SJ8
>>283
資料を使わないディベートもあるで。
例えば「高校野球に投球制限を設定すべきである」とかどうやろか?
細かい医学的な話をせんでもこれならできるやろ?
277: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:34:39 ID:uJD
あくまで英語である
281: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:38:12 ID:SJ8
よくあるルールはこんな感じや。
消費税を10%に上げるべきである。
・論題が肯定されたら肯定側
・論題の肯定を妨げたら否定側
これやと「どうやったら論題を肯定できるんや?」って思うやろ?
そこで色々考えるんや。大学生以上の大会はある程度選手に任せられるで。
中高生の大会は配慮があって論題を肯定する方法が限定される。中高生の場合こんな感じや。
・メリット>デメリットならば肯定側。
・メリット<=デメリットならば否定側(引き分けも否定側)
>>277
日本語もあるで(小声)
286: 名無しさん@おーぷん 2018/02/11(日)04:46:21 ID:SJ8
資料(エビデンス)を使う理由って
「一般に知られていない事実を示すため」やな?
すなわち、示す必要が無ければ資料を使わなくてもええんやで。
292: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)21:44:27 ID:pQQ
イッチとレスバとか議論とかそういう類いのものしたら勝てそうにないな