3: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:01:15 ID:ViA
実際の所妖怪同士で戦ったりはしないんじゃないかな…
5: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:01:49 ID:wgN
日本の妖怪のボスが食い逃げジジイやししゃーないやろ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:02:28 ID:vQO
バトル物やと酒呑童子とかが別格レベルな印象があるわ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:02:55 ID:uAW
>>7
ウィキでも文献でも、実際は人間の英雄が勝てる程度の奴らしいけど
酒呑童子
酒呑童子(しゅてんどうじ)は、丹波国の大江山、または山城国京都と丹波国の国境にある大枝(老の坂)に住んでいたと伝わる鬼の頭領、あるいは盗賊の頭目。酒が好きだったことから、手下たちからこの名で呼ばれていた。
■伝説の概要
一条天皇の時代、京の若者や姫君が次々と神隠しに遭った、安倍晴明に占わせたところ、大江山に住む鬼の酒呑童子の仕業とわかった。そこで帝は長徳元年(995年)に源頼光と藤原保昌らを征伐に向わせた。頼光らは山伏を装い鬼の居城を訪ね、一夜の宿をとらせてほしいと頼む。酒呑童子らは京の都から源頼光らが自分を成敗しにくるとの情報を得ていたので警戒し様々な詰問をする。なんとか疑いを晴らし酒を酌み交わして話を聞いたところ、最澄が延暦寺を建て以来というもの鬼共の行き場がなくなり、嘉祥2年(849年)から大江山に住みついたという。頼光らは鬼に八幡大菩薩から与えられた神酒を振る舞い鬼共を成敗、酒呑童子の首級を京に持ち帰って凱旋した。首級は帝らが検分したのちに宇治の平等院の宝蔵に納められた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/酒呑童子
10: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:03:10 ID:3Nx
日本妖怪ってじわりじわりと確実に西洋妖怪殺しそう
11: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:04:00 ID:uAW
実体のない妖怪とかになると、じゃあどうやって攻撃する?って話になるし、妖力霊力って話になると漫画じみた考察になって判断つかんやん
13: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:04:44 ID:W3M
垢舐めとかワンパンやん垢舐めるだけやねんから
14: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:04:48 ID:0Zq
天狗 犬神
ぬらりひょん
このフォメで大半蹴散らせる
16: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:05:41 ID:Ll0
てか八岐大蛇とかはどういう扱い?

21: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:06:35 ID:zbf
>>16
やまたさんは神話の類いやろ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:06:07 ID:7ca
西洋の妖怪知らんだけかもしれんけど雑魚が思い浮かばん
日本妖怪は強い奴もおるけど雑魚も多いから日本<西洋ってイメージなんやないか?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:06:53 ID:vQO
>>20
キキーモラとか雑魚ちゃうか
キキーモラ
キキーモラは、ロシアに伝わる、働き者の味方とされる謎の多い幻獣。
目立つのを嫌うせいか、家の木陰にひそんでいる。働き者には願いをかなえ、怠け者は餌として喰らって行く。性格は大抵おっとりで、害されても抵抗はしない。他方で夜中に大暴れをし、騒音をまき散らす妖精とする解釈もある。また、キキーモラが特に強く関心を持っているのは機織りといわれ、夜中に大きな音を立てて機を織るという伝えもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/キキーモラ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:10:30 ID:7ca
>>23
そんな奴がおるのはじめて知ったしわ
じゃあやっぱ知らんだけなんやろなあ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:06:52 ID:h1e
西洋は大体銀の武器か銃弾で対処できてる気がする
24: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:07:18 ID:uAW
ってか西洋妖怪でそんな強いのおるか?
34: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:09:06 ID:Ll0
>>24
クラーケンとかコカトリスとか?
コカトリス
コカトリスは、雄鶏とヘビとを合わせたような姿の、伝説上の生き物である。フランス語では「コカドリーユ」と呼ばれ、トカゲの姿をしているとされる。
コカトリスは、雄鶏の産んだ卵から生まれるという。雄鶏は7歳で、卵はヒキガエルが9年間温める、などという民話も生まれた。飼い主の家にいる人物から少しずつ血を吸い、やがて死に至らしめるという。
力はバジリスクと同じようなものを持ち、人に槍で襲われるとその槍を伝って毒を送り込んで逆に殺したり、水を飲んだだけでその水場を長期間にわたって毒で汚染したり、さらには、見ただけで相手を殺したり、飛んでいる鳥さえ視線の先で焼いて落下させたりするとされた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コカトリス
40: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:09:34 ID:uAW
>>34
コカトリスは妖怪っぽいが、クラーケンはどうなんやろ
神っぽい
43: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:10:11 ID:Ll0
>>40
海の怪物やで
27: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:08:07 ID:ZnE
竜よりドラゴンの方が強そうや
42: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:09:45 ID:vQO
>>27
なんでやリオレウスよりアマツマガツチのが強いやろ
46: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:10:27 ID:yXc
>>27
ドラゴン=動物
竜=神って印象あるから竜の方が強そう(主観)
30: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:08:22 ID:KWh
火の鳥で土着の妖怪が仏教にフルボッコにされてたな
68: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:16:12 ID:ZnE
>>30
狗犬のやつやな 小学生の頃は創作話かな?と思いながら読んでたわ
歴史勉強してから読み直して関心したわ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:08:34 ID:zbf
実力の日、人気の西ってか
35: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:09:09 ID:uAW
西洋って神はデタラメに強いが、妖怪に分類されるのは弱い気がする
狼男もドラキュラも人間に退治されとるし
36: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:09:13 ID:yXc
日本の妖怪は直接人を脅かすというよりは自然の一部って感じやな
片や西洋の妖怪は人間に直接危害を加える奴らばっか
38: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:09:17 ID:2Bl
豆腐小僧の豆腐食うと全身からカビ生えて死ぬらしいし可愛らしさの中にちょくちょく怖いの入ってるンゴね
豆腐小僧
豆腐小僧(とうふこぞう)は日本の妖怪の一つで、盆に乗せた豆腐を手に持つ子供の姿の妖怪。
一般には頭に竹の笠をかぶり、丸盆を持ち、その上に紅葉豆腐(紅葉の型を押した豆腐)を乗せた姿で描かれている。
本来の草双紙などにおける豆腐小僧は、特別な能力などは何も持たず、町のあちこちに豆腐や酒を届けに行く小間使いとして登場することが多く、特に悪さをすることもない。
昭和・平成以降の妖怪関連の文献では、雨の夜に現れ、通りかかった人に豆腐の賞味を勧めるが、食べると体中にカビが生えてしまう、などと記述されていることが多いが、妖怪研究家・京極夏彦などによれば、この説は昭和以降の子供向けの書籍による創作とされる。
wiki-豆腐小僧-より引用
41: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:09:35 ID:LF2
玉藻って九尾とセットなんやろ
強そう
50: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:11:24 ID:uAW
ワイが日本人だから知らんだけで、西洋にも妖怪っていっぱいおるんかね
民間信仰や地方伝承みたいのはありそうやけど
62: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:14:39 ID:7ca
>>50
これや
日本人やから日本の妖怪は強いも弱いもそこそこ知っとるけど西洋なり海外の妖怪の場合は民間伝承なりの弱い部類の奴は知らんけど有名に強い妖怪は知っとる
せやから西洋の方が強いってなる
53: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:12:32 ID:LF2
三大中ボスっぽい妖怪
ダイダラボッチ
牛鬼
九尾
58: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:13:44 ID:0Zq
天狗
59: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:14:01 ID:Ll0
天狗はどうしても強いみたいなイメージがない
63: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:15:11 ID:3yx
ぬらりひょん
山本五郎左衛門
玉藻
九尾
酒呑童子
日本妖怪のラスボス格ってあとどいつや?
72: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:17:14 ID:L7s
>>63
平将門
69: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:16:12 ID:o4h
>>63
崇徳天皇
64: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:15:15 ID:5rd
ゴーレムフランケンあたりの恵体に勝てないと
65: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:15:25 ID:xpk
妖怪ってなんやろな
デュラハンはあの見た目で妖精らしいで
デュラハン
デュラハンとは、
アイルランドに伝わる首のない男の姿をした妖精。 女性の姿という説も存在する。
コシュタ・バワーという首無し馬が引く馬車に乗っており、片手で手綱を持ち、もう一方の手には自分の首を持ち、ぶら下げている。 バンシー(banshee)と同様に「死を予言する存在」であり、近いうちに死人の出る家の付近に現れる。 そして戸口の前にとまり、家の人が戸を開けるとタライにいっぱいの血を顔に浴びせかける。
自分の姿を見られる事を嫌っており、姿を見た者はデュラハンの持つ鞭で目を潰される。 だが、コシュタ・バワーは水の上を渡る事が出来ないので、川を渡ればデュラハンの姿を見ても逃げられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/デュラハン
66: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:15:50 ID:uAW
>>65
うそやん
あんな凶悪なフェアリーがおるんか・・・
78: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:18:59 ID:7ca
>>66
国によって解釈が違うだけやないか?
向こうのほうやと妖精も人を惑わしたり害したりする悪い存在であることが多いし
万国共通でええ存在って精霊くらいやないか?
73: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:17:32 ID:0Zq
ヴァンパイアVS天狗
75: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:17:53 ID:Ll0
>>73
空中戦になりそう
76: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:18:20 ID:vQO
飛ぶのは天狗の方が早いイメージ
耐久とかはヴァンパイアの方が強そう
>>73
77: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:18:42 ID:0Zq
まあ天狗刀持ってるし()
80: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:19:22 ID:3yx
がしゃどくろとかいう期待のルーキー
がしゃどくろ
がしゃどくろは日本の妖怪。戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされる。夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる。
wiki-がしゃどくろ-より引用
81: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:19:25 ID:uAW
82: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:19:35 ID:5rd
神通力とかまず価値観が違うから神様の代理戦争にしかならない
84: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:20:55 ID:3yx
どんな仰々しいバケモンもすねこすりの前には無力なんだよなぁ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:21:47 ID:ZnE
互いの世界観をどう擦り合わせるかによるんかな
87: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:21:50 ID:rxX
91: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:23:25 ID:o4h
>>87
ギータやサファ“ト”ってドラゴンが居て草
89: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:22:39 ID:uAW
妖怪は百鬼夜行とか江戸時代に娯楽でキャラクター化したからわかりやすい
西洋妖怪はそういうまとめがないからわかりにくい

92: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:23:41 ID:5rd
西欧って括りがおかしい
イギリスVS日本とかにしねもらわんと
94: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:24:45 ID:7ca
101: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:26:57 ID:LF2
>>94
これマッマやろ
97: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:26:18 ID:vQO
>>94
めっちゃいいやつやん
102: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:26:58 ID:uAW
>>97
ホンマやな
人を頭からガブリといきそうな面しとるのに
99: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:26:36 ID:o4h
もう日本妖怪に鬼太郎入れてええんやない?
104: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:27:20 ID:3yx
>>99
がしゃどくろいけるんやったらええかも知らんな
もっと言えば妖怪ウォッチオリジナルのメンツも
110: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:30:05 ID:3yx
水虎とかいう河童の上位互換
水虎
日本では水虎は河童によく似た妖怪、もしくは河童の一種とされ、河童同様に川、湖、海などの水辺に住んでいるとされる。体は河童よりも大柄かつ獰猛で、人の命を奪う点から、河童よりずっと恐ろしい存在とされる。
長崎県では年に一度、人間を水中に引き込んで生き血を吸い、霊魂を食べて死体にして返すという。青森県では子供ばかりを襲い、水遊びをしている子供を水中に引き込み、命を奪うという。琵琶湖付近や九州の筑後川付近では、水虎が夜更けに悪戯で人家の戸を叩いたり、人に憑くこともあるという。
水虎が人間を襲う理由は、水虎が龍宮の眷属であり、自分の名誉を上げるためとされる。また水虎は48匹の河童の親分であり、河童が人間に悪事を働くのも自分の地位を水虎に上げてもらうためとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/水虎
114: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:33:40 ID:5rd
イタリア
ミルメコレオ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミルメコレオライオンの父とアリの母を持つ生物で、顔はライオン、首から下がアリの姿とされる
アリ同様に地中の巣の卵から孵化するが、地中でかなりの大きさに成長してしまうために地中で身動きがとれず、自力で巣から出る前にほとんどが死んでしまう
巣から出られても肉食のライオンの性質のために植物を食べることができず、アリの性質のために肉を食べることもできず(当時、アリは草食と考えられていた)、餌を得られないために死んでしまう

119: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:36:25 ID:UNl
でいだらぼっちとかいう糞強妖怪
なお、田植えを真似て海苔を作る模様
124: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:41:28 ID:uAW
人魚とかいう中立種族
126: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:41:55 ID:ZYe
>>124
なおセイレーンはガチでやばい模様
128: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:42:42 ID:uAW
>>126
日本人魚「ワイの肉を仲間に食わせて不死身軍隊作ったろ!」
129: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:43:32 ID:rgV
>>124海に漂着してた半魚の妖怪や!

アマビエ
アマビエは、日本に伝わる半人半魚の妖怪。海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。
江戸時代に肥後国(熊本県)に現れたと伝えられている。
弘化3年(1846年)の4月の中旬頃。毎晩のように海中に光る物体が出現していたため、ある夜に町の役人が海へ赴いたところ、このアマビエが現れていた。その姿は人魚に似ているが、口はくちばし状で、首から下は鱗に覆われ、三本足であった。
役人に対して自らを「海中に住むアマビエである」と名乗り、「この先6年間[注 1]は豊作が続くが、もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
この話は当時の瓦版で人々に伝わり、アマビエの姿も瓦版に描かれて人々に伝えられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アマビエ
130: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:46:03 ID:o4h
海外やと妖怪ってより悪魔とかの扱いなんかね
132: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:51:48 ID:2WP
西洋の妖怪はヨーロッパの陰湿さがよく出とるわ
134: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)02:54:09 ID:EDh
日本の妖怪は神に近い存在やし行けるやろ
西洋妖怪なんて魔女も吸血鬼も人に毛が生えたようなのやし
138: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)03:01:05 ID:kIE
河童は水の神
鬼も鬼神だし
139: 名無しさん@おーぷん 2018/02/03(土)03:01:39 ID:YPf
日本の妖怪のほうが薄気味悪くてリアルな感じがするわ