3: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 17:55:58.81 ID:bK6vABz+0
日本最高の偏差値だもんな
5: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 17:56:40.92 ID:z0CI5lWQ0
日本で見た後ハワイに行く
10: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 17:58:17.35 ID:NQVYyo5C0
大気があるだろ・・・・
もし、大気が無いと、既に死んでる
光の回折なんちゃらで、無理じゃないすかね・・・・
31: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:03:51.01 ID:6zjP7RkO0
>>10
「空気による屈折は無視する」という条件を入れるべきだな、本来は。
でもそれを入れるとますます話がややこしくなるし、それを入れたら試験では計算不能なことが明白だから省略か。
12: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 17:58:30.54 ID:iDGwmmtF0
富士山の真横から登る日の出を見た後、横に移動し富士山の山頂から登る日の出を見る。
14: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 17:58:55.96 ID:Erq3Lw+L0
右目で見て、左目で見て
15: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 17:58:59.84 ID:l1ms4csS0
日付変更線付近で待つのが一番楽よ
16: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 17:59:07.53 ID:7FMtzmiO0
日付変更線やや西側で見てから東側へ
21: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 17:59:53.20 ID:3tkkXMBh0
直感って大人になるほど考えて悪い方向に行くって言うだろ?
つまりそういうこと
22: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:00:03.43 ID:FFKzM+tK0
来年まで生きる
25: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:01:48.69 ID:RnDsz88Y0
1年待てばもっかい見れるじゃん
26: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:01:51.19 ID:UXcXxzzb0
日本で見たあと飛行機でアメリカに行くんだと思ったら
27: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:02:21.80 ID:UXcXxzzb0
まさかの計算問題
29: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:02:30.31 ID:hYnZdLAT0
二回目は初日の出じゃないだろ
47: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:06:58.89 ID:RFKgrPsw0
>>29
これ
最初「なぞなぞ」かと思ったわ
答えは 二回目は「初日」ではない、で良いと思う
53: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:07:32.75 ID:kB54ifDR0
>>29
ある特定の場所から同日同時刻に観測できるため、初日の出です
小学生からやり直し
30: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:03:28.01 ID:cEuNVR5H0
日付変更線をまたいで24
時間後にみればいいだろ
32: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:03:53.04 ID:CmRgBEdt0
マキャベリ中、算数入試で全問「解答不能」 「角の三等分線」など
(ry
18日に行われた算数は666人が受験した。計算問題では数を0で割る「ゼロ除算」が出題されたほか、
図形問題では定規とコンパスのみで任意の角を三等分する線分や、内角の和が230度になる三角形を作図する問題、
文章問題では鶴と亀の数がどちらも小数になるつるかめ算など計8問が出題された。
(ry
http://kyoko-np.net/2018021901.html
33: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:04:25.95 ID:pR7Vo5ZC0
飛行機に乗って北海道上空で1回見てから
羽田に戻って地上でもう1回見るとか?
34: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:04:29.26 ID:l4Tw1Lo70
日付変更線を跨ぐんだろ?
35: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:04:29.83 ID:kDPy441n0
日本で見てシアトルに飛べばいいのでは
36: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:05:02.71 ID:8sLyjxX70
計算間違いで何人しっぱいしたろうか
37: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:05:14.71 ID:7q+IegYs0
おれも小学生の時は天才と言われ
IQ140あったけど これは無理
東大行くようなヤツは本当にレベル違うんだよなあ
38: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:05:28.58 ID:yyKleKE40
こんなもん解くために毎日塾に通ってんの?w
そんな事より山の中を駆け回ったり、神社で缶蹴りして遊んだほうが
よほど生きるための何かが身につくんだよ。
39: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:05:34.45 ID:cZkc043w0
灘…ちょっと難しいな
40: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:05:43.31 ID:17z1znn10
ま、そこらへんの小学生基準で考えるなということね
42: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:06:21.96 ID:Dy2I5lBs0
角度や面積系の問題よりはよっぽど楽な部類だろ
やることはわかりやすいんだから、ただの計算問題
44: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:06:46.98 ID:V79SqriF0
そこまでして得られるものはなにも無い
45: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:06:47.47 ID:1e6+u7VO0
東大の入試っぽい問題出そうとして
豪快に滑っているなこれ
46: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:06:49.85 ID:1U0OIPpw0
単純には「来年も見る」だわな。
ところで今年の元日にテレビ点けたら、あちこちの民放がヘリ飛ばして
初日の出中継やってたのよ。
ザッピングしてたら「今、2018年の初日の出です!」って言ったタイミングが
局によって違ったから、初日の出を複数回見たことにならんかね?
48: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:07:03.88 ID:36T6dpKZ0
北緯60度以上の北欧に行く
正午にギリギリ地平線から太陽の端が顔を出したら
ちょっと北に歩くと太陽が沈む。
またちょっと南に歩くとまた太陽が出る
51: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:07:24.30 ID:8sLyjxX70
単位変換のへんで間違う自信あるわ
54: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:08:32.57 ID:QY6JnvP30
北極点にいけばなんぼでも見れる
55: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:08:35.04 ID:4cbHQ6sK0
次の元日まで、一年待つ。
56: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:08:37.25 ID:S0WuHZDS0
大人は飛行機で日付変更線超えるだろ
58: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:08:52.30 ID:YuPzmSQB0
円周も、半径×2×円周率(3.14)で求めさせないと
60: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:09:21.91 ID:ybFY03OZ0
将来なんの役にも立たない問題だな
テストを受けるための勉強ならしない方がマシ
62: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:09:31.06 ID:4tmkIiGn0
一年に一度の最初に目にする日の出って定義からすりゃ
24秒後に見たのはもう初日の出じゃないんだが。
64: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:09:47.66 ID:Xd4u/Pcs0
初日の出じゃなくて普通に日の出でいいじゃん
74: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:11:54.48 ID:k7dP1kRm0
入試で論理的思考問題を問うのは良い。
入学後は、10mの登り棒を登り降りする具体論を教授すべき。
76: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:12:21.56 ID:m2aQ8yZJ0
おまえらホントひねくれてんな
79: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:12:34.49 ID:HLVCUtz+0
赤道でも元日なら太陽に対して地軸傾いてるけど、
影響せんのだろうか。日の出なら、しないか?
65: 名無しさん@1周年 2018/02/23(金) 18:10:01.45 ID:uHWNK/+x0
赤道直下で夜明けののぼり棒とか今の理系は味わいがあるな