4: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:18:59.89 ID:cT3wfQBG0
宇宙と比べたらワイはちっぽけやってことだけ
5: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:19:28.71 ID:IGAbuzcgd
地球は赤道でだいだい時速1600キロで回ってる
7: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:20:08.09 ID:CeaiuQHA0
>>5
はっや
まるで感じないが
9: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:20:39.32 ID:KZTe04xra
宝石でできた惑星がある
37: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:27:21.78 ID:CeaiuQHA0
>>28
ほんとだな絶対ほんとだな
35: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:26:51.39 ID:k8NnE2mid
地球が時速1600kmで自転さらに時速10万kmで公転
太陽系が銀河の中を秒速240km
さらに銀河系もアンドロメダ星雲方向に秒速600kmで移動
44: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:28:41.25 ID:CeaiuQHA0
>>35
わけわからんやんどうなってんだよ
64: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:32:42.07 ID:Z8GoD7LMd
>>35
さらにその先は分かっていないという恐ろしさ
36: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:27:08.76 ID:RnaHGgrO0
宇宙の外って何かあるんやろか
ワイにとっては宇宙がこの世界の全てなんやが…
39: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:27:33.16 ID:cmx0hsU80
宇宙のどこかで真空崩壊がおこっているかもしれない、到達すれば一瞬にして地球は愚か人類のいる銀河系が滅ぶ
59: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:31:22.79 ID:kme4FToq0
宇宙の究極の真理は42
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えは、ダグラス・アダムズのSF作品『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場するフレーズである。
「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」を知るために、全時代および全世界において2番目に凄いコンピュータ、ディープ・ソートを作った。
そのコンピュータが750万年かけて出した答えは「42」だった。
wiki-生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え-より引用
61: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:31:46.90 ID:PolOYLqnp
宇宙は膨張し続けている
63: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:32:31.57 ID:ncNURM380
SFみたいだが空間が曲がるという現象は大きな恒星の近くでは本当に起きる
ただし屈折率は微弱
67: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:33:29.43 ID:fUx5JIDZ0
光の速さで移動して5,000年かかる場所にある星とかロマンしかないですやん
71: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:34:27.42 ID:b6iXtnN10
西洋の哲学者は宇宙をスペースと呼んで空間だけの世界と思ってた
東洋の哲学者は宇宙を時間と空間の世界と理解して宇宙と名付けた
今では時間と空間の世界が正しいのだが、なぜ東洋の哲学者がそれを理解できたのかは不明
74: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:35:37.03 ID:sy5yGt7Vr
ブラックホールは体積やなくて表面積が増える
79: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:37:50.80 ID:CeaiuQHA0
>>74
ブラックホールってそもそもよく分からない
125: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:53:06.00 ID:J5p72iwu0
>>79
潰れた星
重すぎて光すら脱出できない
光が脱出できなくなる限界点を事象の地平線と呼ぶ
80: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:38:23.09 ID:35Wbgl1f0
平安時代にデカイ星が爆発したみたいなのはマジ?
94: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:43:23.72 ID:35Wbgl1f0
調べたら藤原定家の明月記やったわ 世界的にも貴重な天体記録なんやな
平安時代に見られた超新星爆発
1054年に出現した超新星は、中国の記録『宋史』「天文志」に客星(突然現れた明るい星)として記され、仁宗の治世である至和元年五月己丑(1054年7月4日)に現れ嘉祐元年三月辛未(1056年4月5日)に見えなくなったとある。
日本でも藤原定家が自身の日記『明月記』に記録をひいている。また著者不詳の『一代要記』にも記録が残っている。さらに1000年頃にアメリカ・インディアンによって描かれたアリゾナの壁画に残されている星の画をこの超新星とする説もある。超新星の出現当時は金星ぐらいの明るさになり、23日間にわたり昼間でも肉眼で見えた。夜間は後2年間も見えていた。
wiki-かに星雲-より引用
超新星爆発と藤原定家 その2
92: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:41:38.68 ID:7xgxOgczd
宇宙でも光の進む速さは一定←これよく分からぬ
光子って質量のない物質だろ?
93: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:42:59.42 ID:AHiUfR7Kd
ものすごい高速の世界にいるのにまるで感じない
その割にやたら300キロ程度の車に興奮してる
104: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:44:13.23 ID:3v1nm1xN0
>>93
これやな
107: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:45:02.82 ID:AHiUfR7Kd
>>104
ピッコロさんのやつじゃん
97: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:43:34.10 ID:RGbK9gDV0
ブラックホール膠着円盤のエネルギー変換効率は最強クラス
98: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:43:34.22 ID:9zz+mpNL0
地球をブラックホールにしようとしたら直径約2cmまで圧縮する必要がある
105: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:44:19.26 ID:SJJf1t3Y0
人間の脳細胞と構造が似てる
110: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:46:17.36 ID:98fjKi0Za
138億年前に宇宙が誕生したが膨張速度は光速を超えているので今の宇宙は直径900億光年ちょいある
観測可能な宇宙
地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)である[3]。これによって、観測可能な宇宙の共動半径の下限が明確になる。もっとも、導入部で述べたように、可視宇宙は観測可能な宇宙よりやや小さいと考えられる。これは、再結合(宇宙の晴れ上がり)以後に放射された宇宙背景放射からの光しか見えないためである。この宇宙背景放射によって、われわれには天体の「最終散乱面」が見えているということになる(重力波によって、あくまで理論上は、この球体の外部領域から、再結合期以前の事象が観察できる)。つまり、可視宇宙は直径約28ギガパーセク(約930億光年)の球体だということになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/観測可能な宇宙
115: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:48:19.75 ID:PL44WIo10
>>110
光速超える方法てあるんか
121: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:50:47.62 ID:mzQfJs1h0
>>115
あるわボケ
119: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:49:25.39 ID:CeaiuQHA0
>>110
しかもそれ想像するしかないんでしょ
だってわかんないもんね観測できないだろうし
111: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:48:02.34 ID:Uo2tSn6sd
太陽系が時速86万㎞で高速移動し続け、それが時間の流れにどれだけ影響してるかはよくわかっていない
116: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:48:44.76 ID:juY9lFhd0
地球の事をコロニーって言うの好き
124: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:52:51.07 ID:mWJcDHB/d
そーいやなんで地球って高速で回ってるのに何も感じないんだろな
129: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:54:28.98 ID:uMQdkvaP0
>>124
新幹線乗ってても景色を見なければ高速移動している感じはそんなにしないだろ?
126: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:53:13.13 ID:oD/bM2yN0
時間なんて今から未来に流れてるだけのもんやろ
130: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:54:54.76 ID:vcaVA2PUd
>>126
高速移動(宇宙から見たら激遅)してる空間では時間の流れ違うことアインシュタインが証明してると思う
131: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:54:57.94 ID:RGbK9gDV0
天冥の標でノルルスカインが宇宙のうんちく話す下りは面白い
132: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:56:21.02 ID:9zz+mpNL0
>>131
ついに今年完結やな
楽しみ
134: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:56:28.41 ID:u4dV35PWd
宇宙から見たらボルトもくっそノロマで
チャップマンのストレートもスローボール
135: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:57:35.08 ID:845ANgh10
重力定数はいまだ不明
137: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:57:38.50 ID:IigmqvQl0
惑星とかが滅茶苦茶集まったのが銀河で、銀河が集まったのが銀河団で
銀河団が集まったのが超銀河団で、超銀河団が集まったのが銀河フィラメントいうらしい
どんだけスケールデカいんや
宇宙の大規模構造
宇宙の大規模構造は、宇宙の中で銀河の分布が示す巨大な泡のような構造である。
銀河は数百から数千集まって銀河群、銀河団を形成している。この銀河群や銀河団が更に集まって超銀河団を形成しているが、この超銀河団は平面状の壁のような分布を示している。この巨大な壁をグレートウォールあるいは銀河フィラメントと呼ぶ。
1980年代になって、1枚の銀河フィラメントと他の銀河フィラメントとの間には光を発する天体がほとんど無い領域があることが明らかになった。これを超空洞(ボイド)と呼び、その直径は1億光年を超える。
wiki-宇宙の大規模構造-より引用
138: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:57:46.35 ID:vf+wymzbp
重力波の検出はとてつもない偉業
139: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:58:10.11 ID:Fp2LFfBUd
地球や宇宙が高速移動してるのをあの時代から理解してて更にそれが時間にも関与してること分かってたアインシュタインって
宇宙人なんじゃね
140: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:58:27.58 ID:98fjKi0Za
遥か遠い未来、宇宙がどう終わるかは諸説あってよく分かってない
熱的死かビッグクランチのどっちかやと思うがワイらは余裕で絶滅してるから無問題
141: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 06:00:25.83 ID:fUx5JIDZ0
ワイらの子孫はいつか宇宙の終わりを目撃するんやろか…
その前に地球滅びてるだろうが他の惑星に移転してるんのだろうか
142: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 06:00:52.34 ID:SpueKWk7d
ラマヌジャンとアインシュタインはあれほんま閃きとかでなんとかなるレベル遥かに越えてるやろ
どっか違う知的生命体から教わったやろ
144: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 06:01:17.68 ID:98fjKi0Za
割と身近な話しやと月は毎年4cmほど遠ざかっとる
だから昔はもっとデカく月が見えてたハズやし、遠い未来には月は今より小さく見えるハズ
145: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 06:01:40.22 ID:KZTe04xra
おっきいな
146: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 06:01:43.99 ID:v147haB8a
宇宙空間の膨張は加速している
148: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 06:02:55.17 ID:eZYjsPOxd
すっごい広いで!
151: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 06:05:31.06 ID:98fjKi0Za
この宇宙以外にもクッソたくさん宇宙があるらしいって言われとるが確認しようがないから言ったもん勝ち
そもそも多分物理定数が違うから認識出来へんやろ
153: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 06:06:13.80 ID:OMP5W+9Cd
星クラス大きさの生物の可能性
133: 風吹けば名無し 2018/02/27(火) 05:56:28.31 ID:oD/bM2yN0
全ては観測者様次第やぞ!