アインシュタイン理論の修正が必要か 暗黒物質の分布を調査
2018年02月28日:08:07
- カテゴリ:物理学
1: みつを ★ 2018/02/27(火) 18:02:53.56 ID:CAP_USER9
国立天文台などの研究チームは、宇宙空間を満たしているとされながら直接見ることのできない謎の暗黒物質=ダークマターの量を調べたところ、アインシュタインの一般相対性理論をもとに予測された値よりも少なかったと発表しました。アインシュタインのこの理論は宇宙が膨張するスピードを説明する基本となるもので、研究グループでは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べたいとしています。
宇宙全体の4分の1を占めるとされる謎の暗黒物質=ダークマターは、光を発しないため直接見ることはできませんが、質量があることから、重力を発生させ銀河系の形成や宇宙の膨張のスピードに影響を与えていると考えられています。
国立天文台の宮崎聡准教授らの研究チームは、ハワイにある「すばる望遠鏡」の特殊なカメラで、地球から見える宇宙の0.4%に当たる範囲で暗黒物質がどのように分布しているのかを調べました。
その結果、暗黒物質が特にたくさん集まっているとみられる場所が65か所見つかりました。
これは、宇宙が膨張するスピードを説明する基本となっているアインシュタインの一般相対性理論に基づく予測に比べ、2割ほど少ない数だということです。
宇宙は膨張し、そのスピードは速くなっているとされますが、暗黒物質の集まった場所が少ないことは、膨張のスピードがアインシュタインの理論をもとにした予測よりも速く物質がなかなか集まれなかった可能性を示すということです。
研究チームは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べることにしています。
宮崎准教授は「宇宙を膨張させる力の正体や、アインシュタインの理論に修正の必要がないかわかってくると期待している」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180227/k10011345031000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
宇宙全体の4分の1を占めるとされる謎の暗黒物質=ダークマターは、光を発しないため直接見ることはできませんが、質量があることから、重力を発生させ銀河系の形成や宇宙の膨張のスピードに影響を与えていると考えられています。
国立天文台の宮崎聡准教授らの研究チームは、ハワイにある「すばる望遠鏡」の特殊なカメラで、地球から見える宇宙の0.4%に当たる範囲で暗黒物質がどのように分布しているのかを調べました。
その結果、暗黒物質が特にたくさん集まっているとみられる場所が65か所見つかりました。
これは、宇宙が膨張するスピードを説明する基本となっているアインシュタインの一般相対性理論に基づく予測に比べ、2割ほど少ない数だということです。
宇宙は膨張し、そのスピードは速くなっているとされますが、暗黒物質の集まった場所が少ないことは、膨張のスピードがアインシュタインの理論をもとにした予測よりも速く物質がなかなか集まれなかった可能性を示すということです。
研究チームは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べることにしています。
宮崎准教授は「宇宙を膨張させる力の正体や、アインシュタインの理論に修正の必要がないかわかってくると期待している」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180227/k10011345031000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
引用元: ・【相対性理論破れる!】アインシュタイン理論の修正が必要か 暗黒物質の分布を調査
2: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:03:20.46 ID:e2kG6M3r0
だろうと思ってた
5: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:04:39.90 ID:rFRrfbxD0
暗黒物質って何?
776: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 21:45:09.28 ID:o1bDnRBo0
>>5
理論上間違いなくあるけど直接観測できないから見つからない物質のこと。
理論上間違いなくあるけど直接観測できないから見つからない物質のこと。
808: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 21:52:09.47 ID:fku7hCv50
>>5
理論上の物質
これがないと銀河が渦を巻いて
形を維持してることが説明できない
この物質がなければ、銀河の質量だけでは
霧散して形が維持できないだと
理論上の物質
これがないと銀河が渦を巻いて
形を維持してることが説明できない
この物質がなければ、銀河の質量だけでは
霧散して形が維持できないだと
817: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 21:53:56.49 ID:1znBx+VR0
>>808
最新の理論ではダークマターが無くても銀河が形成できるかもしれないという話だ。
最新の理論ではダークマターが無くても銀河が形成できるかもしれないという話だ。
823: 〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc 2018/02/27(火) 21:55:08.49 ID:tQELYFiI0
>>808
内側と外側の回転速度の話も・・・アレわかんねえよなぁw
どっちを向いても謎だらけの宇宙だわ
内側と外側の回転速度の話も・・・アレわかんねえよなぁw
どっちを向いても謎だらけの宇宙だわ
8: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:05:06.87 ID:Ch8xWfrB0
アインシュタインの理論はだいたい合ってるけど近似にすぎなかったってこと?
167: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:47:13.30 ID:vHOUCGy00
>>8
アインシュタインの理論に合致する調査結果が出せていないだけ
一般相対論は99.99%正しい 残り1%はダークマターが非発見なだけ
アインシュタインの理論に合致する調査結果が出せていないだけ
一般相対論は99.99%正しい 残り1%はダークマターが非発見なだけ
180: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:50:18.46 ID:HNPoIHt20
>>167
一般相対論で暗黒物質って予言されてたっけ?
一般相対論で暗黒物質って予言されてたっけ?
998: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 22:40:49.63 ID:stvhRGIL0
>>8
量子論とすり合わせられないのだから相対性理論は修正が必要だろう
正しいのは相対性理論と量子論を一つの理論で説明する「統一理論」であって、言ってしまえば相対性理論は間違いだとも言える
問題は今のところ誰も統一理論を知らないという点だけだ
量子論とすり合わせられないのだから相対性理論は修正が必要だろう
正しいのは相対性理論と量子論を一つの理論で説明する「統一理論」であって、言ってしまえば相対性理論は間違いだとも言える
問題は今のところ誰も統一理論を知らないという点だけだ
13: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:07:04.64 ID:9hfOtka30
誤差2割なら優秀やん
存在するかすらわかってなかったのに
存在するかすらわかってなかったのに
16: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:08:32.48 ID:Re/zz2OO0
地球から見える範囲には少ないんだろ
20: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:10:02.34 ID:fVQVYWut0
そもそも量が量れるって自信はどこからくるんだ?
人間の知らな量り方が必要かもしれないだろ。
人間の知らな量り方が必要かもしれないだろ。
24: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:10:34.91 ID:rQhyfgr30
重力だけは伝わる異世界があるんだろ
390: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 19:58:16.20 ID:FrdFJsQs0
>>24
そうだよ
4つの力のうち重力波だけは余剰次元を伝わるという説がある
だから関係あるかもしれないね
そうだよ
4つの力のうち重力波だけは余剰次元を伝わるという説がある
だから関係あるかもしれないね
26: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:10:48.72 ID:POfz2SjQ0
知ってた
27: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:11:00.08 ID:CAfKE38H0
あぁ これ オレもそうだと思ってた
32: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:12:26.07 ID:0QgJoqek0
普通、こういうのは「Dark Matterの観測値が理論と合わないから、
Dark Matterは何で構成されているかに一石を投じた」とかいう話
になると思うんだけど、今回はいきなり「一般相対性理論がおかしい」
という話になっていて、よく分からん。
Dark Matterは何で構成されているかに一石を投じた」とかいう話
になると思うんだけど、今回はいきなり「一般相対性理論がおかしい」
という話になっていて、よく分からん。
34: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:12:31.99 ID:TD2c+jic0
質量が無いか、検知し難いダークマターが存在する、という可能性はないのかな?
素人の直感でしかないけど、正体不明の物質ならそういうこともあったっていい気がする。
素人の直感でしかないけど、正体不明の物質ならそういうこともあったっていい気がする。
38: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:13:28.22 ID:gyXfwQSO0
>>34
質量が無いとダークマターの存在意義が無くなる
質量が無いとダークマターの存在意義が無くなる
41: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:14:57.86 ID:9hfOtka30
まあ相対性理論が完璧なわけじゃないだろうが
この観測はもっと信憑性がない
この観測はもっと信憑性がない
42: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:15:05.28 ID:/MN1tQa10
しかしいつも不思議だが科学者って実際に宇宙に出たわけでも無いのに
仮説で色々計算して実際その通りに色々出来るの凄いわどうなってんだ
惑星の自転利用したスイングバイなんて絶対自分で経験出来ないのに仮説立てて実際やっちゃうし
仮説で色々計算して実際その通りに色々出来るの凄いわどうなってんだ
惑星の自転利用したスイングバイなんて絶対自分で経験出来ないのに仮説立てて実際やっちゃうし
67: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:21:36.12 ID:MMJOfX0B0
>>42
まぁ色々考えてるからな。
研究者ってな答えが分からんモンに取り組むのが常だから。既存の理論とか法則etcはただの道具。
まぁ色々考えてるからな。
研究者ってな答えが分からんモンに取り組むのが常だから。既存の理論とか法則etcはただの道具。
350: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 19:45:23.76 ID:WonJbbiV0
>>42
物理の事象をモデル化して本質を探ろうとする研究手法を取っている
からだよ。日本人はこのモデリングがめっぽう弱い。すばらしい発見を
しても、それを理論付けした学者とノーベルを共同受賞することになる。
AIだって、経済理論だって、モデリング力がないから日本は世界の後塵を
拝する。原因は、学校での数学の教育。数学なしで大学に入れるのだから
ろくな研究はできないわな。
物理の事象をモデル化して本質を探ろうとする研究手法を取っている
からだよ。日本人はこのモデリングがめっぽう弱い。すばらしい発見を
しても、それを理論付けした学者とノーベルを共同受賞することになる。
AIだって、経済理論だって、モデリング力がないから日本は世界の後塵を
拝する。原因は、学校での数学の教育。数学なしで大学に入れるのだから
ろくな研究はできないわな。
46: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:16:14.83 ID:F0bPAHtc0
ダークマターって現代のエーテルみたいなもんで
説明つかないからでっち上げられた妄想物質だとずっと思ってた
説明つかないからでっち上げられた妄想物質だとずっと思ってた
58: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:20:33.73 ID:IKeJPNHw0
>>46
未だにエーテルの可能性もあるかと
未だにエーテルの可能性もあるかと
292: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 19:26:16.14 ID:whwzM4K30
>>46
逆にエーテルさえあれば電磁波の性質が解明されるんだよな
逆にエーテルさえあれば電磁波の性質が解明されるんだよな
56: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:20:20.80 ID:w4lh41Bh0
全宇宙の2/3を占めるダークエネルギーの話もしないと相対論に修正が
必要かわからなんじゃ?
必要かわからなんじゃ?
59: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:20:40.14 ID:ckxFdGc80
つーかダークマターも仮説に過ぎんからな
73: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:22:48.65 ID:S1+rXVMW0
ダークマターは存在しないという説があったな
あれは否定されたのか?
あれは否定されたのか?
74: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:22:57.02 ID:u2eNuF2g0
>暗黒物質が特にたくさん集まっているとみられる場所が65か所見つかりました。
なんで暗黒物質だと断定できたんだろうか?
なんで暗黒物質だと断定できたんだろうか?
75: みんなで即時廃止! THE畜産 2018/02/27(火) 18:22:58.37 ID:8avMaC7D0
>>1
知的生命体の「人為的」影響は考慮されているの?
知的生命体の「人為的」影響は考慮されているの?
76: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:23:10.22 ID:0jBWAxeP0
質量じゃなくてエネルギーだったんじゃなかったっけ?
87: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:26:04.80 ID:s5MXtR3z0
ダークマターの測定方法の正しさがまず疑われるんじゃね?
103: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:30:33.64 ID:HNPoIHt20
相対論が間違っているよりも自分たちが間違っている確率の方が圧倒的に高い
超光速ニュートリノで世界中に恥をさらした事件は忘れない
超光速ニュートリノで世界中に恥をさらした事件は忘れない
128: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:37:25.15 ID:TmLcVfM80
そもそも暗黒物質あるかどうかわからんのにどうして少ないとわかるんだw
138: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:40:55.71 ID:5M9jdO2K0
物理学→数学→化学(錬金術)
という思考をもったニュートンは天才だな
もし全盛期の寿命が200年あったら
数学的経験から放射性物質やダークマターまで発見をしていそう
という思考をもったニュートンは天才だな
もし全盛期の寿命が200年あったら
数学的経験から放射性物質やダークマターまで発見をしていそう
139: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:41:01.86 ID:n6K539Y90
よくわかんないけど学者連中が楽しそうだなって言うのは伝わる
148: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:43:20.04 ID:7Y5UQ1YX0
2割も違ってたら近似どころじゃないわ
光速度が違う領域があるってこと
光速度が違う領域があるってこと
157: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:45:17.94 ID:w4lh41Bh0
>>148
宇宙の全領域(何を示すかよくわからないが)の0.4%を観測した結果なだけだからなぁ
まだまだ観測が足りないんじゃね
宇宙の全領域(何を示すかよくわからないが)の0.4%を観測した結果なだけだからなぁ
まだまだ観測が足りないんじゃね
175: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:48:58.18 ID:vo4Qn7y/0
>>157
観測方法によるよ。
30ヶ所以上をランダム抽出して計測した面積の合計が0.4%なのか、一箇所0.4%の面積なのか。
一箇所ならサンプル1で母数推定だ。
観測方法によるよ。
30ヶ所以上をランダム抽出して計測した面積の合計が0.4%なのか、一箇所0.4%の面積なのか。
一箇所ならサンプル1で母数推定だ。
151: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:44:18.16 ID:y32L13oL0
ダークマターの存在を想定しない理論もあるようだからな
ニュートン理論が地球上では完璧にみえたように相対性理論も太陽系規模だと完璧に見えるが銀河規模だと修正が必要なのかもな
ニュートン理論が地球上では完璧にみえたように相対性理論も太陽系規模だと完璧に見えるが銀河規模だと修正が必要なのかもな
153: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:44:28.75 ID:gvsThybp0
ダークマターとは別の何がが膨張に影響与えてる可能性もあるな。
ダークマターだけが膨張速度に関係あると思ってること自体まちがいじゃないか?
ダークマターだけが膨張速度に関係あると思ってること自体まちがいじゃないか?
154: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:45:08.14 ID:NTu6Zs7t0
宇宙の膨張も今ある空間だけで全て説明しようとするから
辻褄あわせでダークマターやダークエネルギーを追加で埋め合わせて
何かそんな感じに仕上げてるだけで
本当のところはより高い次元とも相互作用があって宇宙の膨張はむしろ
そっちサイドからの影響でひっぱり広げられてる可能性のほうが高いと思う
辻褄あわせでダークマターやダークエネルギーを追加で埋め合わせて
何かそんな感じに仕上げてるだけで
本当のところはより高い次元とも相互作用があって宇宙の膨張はむしろ
そっちサイドからの影響でひっぱり広げられてる可能性のほうが高いと思う
377: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 19:54:43.61 ID:ceX1Qi2k0
>>154
同意
同意
164: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:46:44.88 ID:p1gX42p40
ですよね
171: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:48:37.31 ID:+uGG8aVi0
たった宇宙の0.4%に当たる範囲を
精度の不十分な観測をして
結論をだすところがスゴイといえばスゴイ。
精度の不十分な観測をして
結論をだすところがスゴイといえばスゴイ。
186: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:51:09.77 ID:PBUWU1PD0
人類は宇宙の真実の1%も、わかっていないと思う
たぶん、わかることは不可能だと思う
たぶん、わかることは不可能だと思う
189: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:51:39.38 ID:OlAjC+p/0
ふむふむなるほど さっぱりわからんわ
205: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:55:31.26 ID:E6TIVJsG0
宇宙の内側がいる人類には絶対に永遠にこの宇宙のことは分からないんだろうな
水槽の中の金魚が水槽の外のことが分からないように
水槽の中の金魚が水槽の外のことが分からないように
111: 名無しさん@1周年 2018/02/27(火) 18:33:00.37 ID:ckxFdGc80
宇宙論は現代における神話みたいなものなんだろうな

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
まだまだ世界には知らないことがたくさんあるってのは楽しいね
それを受け入れることができない人がエイリアンだとか神様とかで結論づけて
考えるのを止めちゃうんだろうね
それを受け入れることができない人がエイリアンだとか神様とかで結論づけて
考えるのを止めちゃうんだろうね
膨張するって星と星の間も広がってるってこと?それとも外側だけ広がっていってるのか
※2
星と星の間どころか銀河くらいの狭さなら少しずつ重力で近づいているよ。
離れているのは銀河団とか超銀河団みたいな直径数億光年クラスの星の集団たち。
でもこの重力と膨張の力がほぼ均等に釣り合っているのはなぜかって議論でダークマターだか他の要因だかが騒がれているってことらしい。
星と星の間どころか銀河くらいの狭さなら少しずつ重力で近づいているよ。
離れているのは銀河団とか超銀河団みたいな直径数億光年クラスの星の集団たち。
でもこの重力と膨張の力がほぼ均等に釣り合っているのはなぜかって議論でダークマターだか他の要因だかが騒がれているってことらしい。
ダークマターにも色んな種類があったりして…
ウチのかみさんの
ダーク股ーの中心にブラックホールがある。
こないだ探査機が吸い込まれた。
ダーク股ーの中心にブラックホールがある。
こないだ探査機が吸い込まれた。
>>823がキャプテンフューチャーのネタ書いててもスルーされてる気の毒さ
0.4%の範囲じゃ揺らぎの範疇じゃねえの?
お釈迦様の手のひらよろしく、見ている範囲全体が薄いエリアだったんじゃね?
お釈迦様の手のひらよろしく、見ている範囲全体が薄いエリアだったんじゃね?
(ФωФ)
ヒャッハー!!
ヒャッハー!!
見えない物を見ようとして望遠鏡をのぞき込んだ
ダークマターも、過去においてはその存在が仮説上想定されたダークマター扱いだったが発見されたもの(ニュートリノ、ニュートラリーノ)と、現在その存在と性質が仮説上で想定されているだけのもの(アキシオン、バリオン、ミラーマター)を合わせても、なお計算が合わないわけだからな。
つまり、存在も性質もなんだかわからない、仮説すらまだ存在しないレベルのダークマターがあるということ。名前すらついていないけど。
なんとなく、永遠に続く割り算や円周率を思い出した。
「ダークマターのさらにダークマター」が永遠に続く。
アキシオン、バリオン、ミラーマターなどの存在が証明されて観測されたら、次の仮説粒子(Xマターとでも名づけるかな)が出てきて、それが永遠に続きそうな気がしてならない。
すいません戯言でした。
つまり、存在も性質もなんだかわからない、仮説すらまだ存在しないレベルのダークマターがあるということ。名前すらついていないけど。
なんとなく、永遠に続く割り算や円周率を思い出した。
「ダークマターのさらにダークマター」が永遠に続く。
アキシオン、バリオン、ミラーマターなどの存在が証明されて観測されたら、次の仮説粒子(Xマターとでも名づけるかな)が出てきて、それが永遠に続きそうな気がしてならない。
すいません戯言でした。
※6
原作小説のほうならともかく
アニメ主題歌だと年代が限られるっしょ
原作小説のほうならともかく
アニメ主題歌だと年代が限られるっしょ
「昔雷様今電気」で、科学は日進月歩何だよね。
※2はちょっと違うぞ。例えば雷の呼称がゼウスや武甕雷などだっただけ。それを神格化したのが宗教。宇宙の中心の事を易経では太極、神道ではアマノミナカヌシノカミ、現代科学では±0と名付けただけ。日本語で言う太陽を、ある地域ではサン、ある地域ではラー、ある地域ではアマテラスオオヒオオカミ、ある地域ではアポロン、ある地域では大日如来と呼んだだけ。
これらが思考停止なら、現代科学も思考停止になるよ?宗教家が「科学だから」という理由で全否定するのが滑稽なように、「宗教だから」という理由で全否定するのもまた滑稽。現代科学が進めば進むほど易経、神道は正しいと証明されていっている。もう一度書くけど表現が違うだけ。この二つは「陽=+」の様に、完全な現代語訳ができていないだけで確実に科学の事を言っているよ。
※2はちょっと違うぞ。例えば雷の呼称がゼウスや武甕雷などだっただけ。それを神格化したのが宗教。宇宙の中心の事を易経では太極、神道ではアマノミナカヌシノカミ、現代科学では±0と名付けただけ。日本語で言う太陽を、ある地域ではサン、ある地域ではラー、ある地域ではアマテラスオオヒオオカミ、ある地域ではアポロン、ある地域では大日如来と呼んだだけ。
これらが思考停止なら、現代科学も思考停止になるよ?宗教家が「科学だから」という理由で全否定するのが滑稽なように、「宗教だから」という理由で全否定するのもまた滑稽。現代科学が進めば進むほど易経、神道は正しいと証明されていっている。もう一度書くけど表現が違うだけ。この二つは「陽=+」の様に、完全な現代語訳ができていないだけで確実に科学の事を言っているよ。
まーたまたー
アインシュタイン「なんも無いハズなんだけど計算上ココなんかあるんだよなぁ…」
宜保愛子「見てほらこの鳥肌」
宜保愛子「見てほらこの鳥肌」
日本の物理学に限ってはモデリングの方が強いやん
小林・益川理論とかほんと凄い
小林・益川理論とかほんと凄い
※14
本人もごめんやっぱり無さそうとか弱気になってたのに100年後に発見されるとか胸熱
本人もごめんやっぱり無さそうとか弱気になってたのに100年後に発見されるとか胸熱
だろうと思ってた()
知ってた()
俺もそうじゃないかと思ってた()
知ってた()
俺もそうじゃないかと思ってた()
何を修正すべきなんだろう?相対性原理か、光速不変か、等価原理か、はたまた時空が多様体構造や擬リーマン構造を持っているということから疑わなければならないのか
そもそも、ビッグバン自体が仮説だろうに
現状のビッグバン理論による百数十年の宇宙創成期間じゃ、宇宙の大規模構造の説明もできないし
この件で修正が必要なのは、一般相対性理論ではなくビッグバンのほうじゃね?
現状のビッグバン理論による百数十年の宇宙創成期間じゃ、宇宙の大規模構造の説明もできないし
この件で修正が必要なのは、一般相対性理論ではなくビッグバンのほうじゃね?
多次元の世界か。
宇宙のぼうちょうに関わるのはダークマターじゃなくてダークエネルギーじゃね?
ダークマターは銀河の形成に必要な物質だろ
ダークマターは銀河の形成に必要な物質だろ
米21
重力は宇宙を内側に引っ張るから膨張速度を弱めるんだよ
重力は宇宙を内側に引っ張るから膨張速度を弱めるんだよ
ダークマターっていうけどエーテルと名前が違うだけじゃん、結局なんかがあるんだろ、グラビトンをさがさないと、
ビッグバンはないと思う、なにあのツボを横倒しにした図っw
たかだか0.4%で2割ほど 少ない だぞ?
なんで見えてる箇所の裏の存在を想像しないんだろう…
それとも見えてる箇所の裏は想定しなくても大丈夫な観測方法なのかしらん。
なんで見えてる箇所の裏の存在を想像しないんだろう…
それとも見えてる箇所の裏は想定しなくても大丈夫な観測方法なのかしらん。
でも、何か変な事になっていない?
宇宙全体の容量を考えた時に、ダークマターなどの質量のある
物体が無いと、計算が合わないから作られているのに
ダークマターがまだ見つかってないのある前提で方程式を変える意味が
分からないけど、マター見つかったの?そもそも??
宇宙全体の容量を考えた時に、ダークマターなどの質量のある
物体が無いと、計算が合わないから作られているのに
ダークマターがまだ見つかってないのある前提で方程式を変える意味が
分からないけど、マター見つかったの?そもそも??
最近太陽系外の未発見の惑星が発見されたってニュースあったけど
現在の観測技術をもってしてもいまだその程度ってことなんだよね
それなのに「ダークマター=未発見の惑星」と考えない理由がよく分からない
絶対に見えない未知の物質ってよりかはよほど説得力あると思うんだけど…
現在の観測技術をもってしてもいまだその程度ってことなんだよね
それなのに「ダークマター=未発見の惑星」と考えない理由がよく分からない
絶対に見えない未知の物質ってよりかはよほど説得力あると思うんだけど…
米27
ダークマターには二種類あって、その一つがそういう観測しにくい惑星
MACHOって言うんだけど
ただ星を作る物質の総量は既にわかってて、ダークマターを担うには全然足りないから有力視されてない
その問題を解決するprimordial black holeってのもあるけどこれもブラックホールのできる機構的に微妙だったはず
ダークマターには二種類あって、その一つがそういう観測しにくい惑星
MACHOって言うんだけど
ただ星を作る物質の総量は既にわかってて、ダークマターを担うには全然足りないから有力視されてない
その問題を解決するprimordial black holeってのもあるけどこれもブラックホールのできる機構的に微妙だったはず
「視点変えて考えて計算してみたら分かったんだけどさ、なんか根本的に考え方間違ってたかもしれんわwダークマターとか計算合わせるために適当に定義してたけど、宇宙形成するのにそんなもん要らなかったわwメンゴメンゴwww」って言ってたじゃん
よくわからんけど、アインシュタインが一旦謝りとした「宇宙項」が鍵なんじゃないのか?
>>154と同じく
重力派が別次元を通っているのと同じようにダークマターもダークエネルギーも別次元の物質やエネルギーが影響してる説が一番可能性高いんじゃないかな~
重力派が別次元を通っているのと同じようにダークマターもダークエネルギーも別次元の物質やエネルギーが影響してる説が一番可能性高いんじゃないかな~
そもそもアインシュタインの頃
ダークマターもダークエネルギーもなかったわけだし
我々が全物質だと考えていたものがたったの5%程度というのだから
もっと大騒ぎしてもいいと思うんだけどな
ダークマターもダークエネルギーもなかったわけだし
我々が全物質だと考えていたものがたったの5%程度というのだから
もっと大騒ぎしてもいいと思うんだけどな
※32
存在確認って意味なら今も無いで
ほとんどの現象と辻褄が合う理論があって、その理論と観測結果を照らし合わせるとそれが無いと話が合わないって事で
存在確認って意味なら今も無いで
ほとんどの現象と辻褄が合う理論があって、その理論と観測結果を照らし合わせるとそれが無いと話が合わないって事で
オランダの学者の理論好き。
自分も重力は空間の歪みの副産物だと思ってたから。
数学は良くわからなくても本読んでおさらいしながら公式をインプットして新たに公式が出たら導入出来る様にして数値を入力したら簡単に答えが出せるソフト作ってAIと組み合わせれば良いと思うけど…その方が便利そうだし
自分も重力は空間の歪みの副産物だと思ってたから。
数学は良くわからなくても本読んでおさらいしながら公式をインプットして新たに公式が出たら導入出来る様にして数値を入力したら簡単に答えが出せるソフト作ってAIと組み合わせれば良いと思うけど…その方が便利そうだし
物理学もどこまで実証が可能なのかな
理論が正しいか検証するために地球より大きい建造物が必要だったら
それが人類の実証実験の限界なのかも
理論が正しいか検証するために地球より大きい建造物が必要だったら
それが人類の実証実験の限界なのかも
自分も膨張してるんだろう。おかしかないか。
宇宙が膨張してるなんて感覚的には全く理解できない。
膨張してるんじゃなくて、
そもとも
宇宙は無限なのだ。
無限に小さいのだって理屈じゃ存在しないんだから、
無限大だってありえない。
でも宇宙はある。だから膨張してるなんていうことになる。こじつけだよね
宇宙が膨張してるなんて感覚的には全く理解できない。
膨張してるんじゃなくて、
そもとも
宇宙は無限なのだ。
無限に小さいのだって理屈じゃ存在しないんだから、
無限大だってありえない。
でも宇宙はある。だから膨張してるなんていうことになる。こじつけだよね
米36
素人が感覚で理解できるなら物理学者なんていらないゾ
直感的にわからないから数式を使うんやで
ちなみに現在の観測では宇宙の空間の曲がり具合がほぼ0なんだけど、もし空間の曲がり具合か0以下なら宇宙は無限に広いことになるで
素人が感覚で理解できるなら物理学者なんていらないゾ
直感的にわからないから数式を使うんやで
ちなみに現在の観測では宇宙の空間の曲がり具合がほぼ0なんだけど、もし空間の曲がり具合か0以下なら宇宙は無限に広いことになるで
我々が居る次元の内部から見ると宇宙はビッグバンによって誕生したように見えるけど外から見ると何事もなかったんだろうな。同様に、この宇宙のあちらこちらで別の宇宙が誕生しているけれど我々には観測できない、と思う。言ったもん勝ちかよ。
※38
その仮説を裏付ける根拠が必要だお
その仮説を裏付ける根拠が必要だお
※34
え?その公式を作る作業が重要なんだけどw
公式できたら、計算するだけなんだからアクセルで十分やろw
え?その公式を作る作業が重要なんだけどw
公式できたら、計算するだけなんだからアクセルで十分やろw
根本的な、はじめの1歩から間違えてる可能性は?
>その結果、暗黒物質が特にたくさん集まっているとみられる場所が65か所見つかりました。
これは、宇宙が膨張するスピードを説明する基本となっているアインシュタインの一般相対性理論に基づく予測に比べ、2割ほど少ない数だということです。
一般相対性理論でそんな予測してないだろう。一般相対性理論では宇宙が加速度膨張していることすら予測できてないから。最近、観測で宇宙の加速度膨張がわかったんだよな。
これは、宇宙が膨張するスピードを説明する基本となっているアインシュタインの一般相対性理論に基づく予測に比べ、2割ほど少ない数だということです。
一般相対性理論でそんな予測してないだろう。一般相対性理論では宇宙が加速度膨張していることすら予測できてないから。最近、観測で宇宙の加速度膨張がわかったんだよな。
ダークマターは1個かもな繋がったもの
ダークマターって重力なんだよ、その強さが場所によって違うだけ
宇宙空間の星の重量による重力の歪み
ダークマターは重なりあった別の次元にある銀河の重力の「影」なんじゃないかと思ってる
なんか説明文が色々間違ってた
理論物理学者さんたちとか、計算上辻褄が合わないところを高次元の影響にして逃げる傾向があるけど、高次元云々言う前に、低次元の発見と干渉が可能か検証する方が先なんじゃないの。
基本、別次元は別世界で、観測も干渉もできない前提なのに、なぜに重力だけは別とか頭の悪い子の言い訳にしか聞こえない。
そしてある結論に帰結する。高次元の泡の表面に張った膜、ブレーンワールドからいつしかより現実的なブラックホールの事象の地平面に置き換わる。
物質は素粒子以下の存在に分解消失するが、その情報は境界に保存され、その二次元の膜こそが我々の宇宙なのだとするホログラフィック理論。
これだと確かに干渉不能な境界を越えて重力だけが伝播する。少なくとも計算式場、矛盾が生じない。だが絶望、世界はDVDに記録された情報を再生してるだけで全ての事象は決定している・・・・数学者や物理学者が最後は神に助けを求めるか発狂するのも納得だよ。
基本、別次元は別世界で、観測も干渉もできない前提なのに、なぜに重力だけは別とか頭の悪い子の言い訳にしか聞こえない。
そしてある結論に帰結する。高次元の泡の表面に張った膜、ブレーンワールドからいつしかより現実的なブラックホールの事象の地平面に置き換わる。
物質は素粒子以下の存在に分解消失するが、その情報は境界に保存され、その二次元の膜こそが我々の宇宙なのだとするホログラフィック理論。
これだと確かに干渉不能な境界を越えて重力だけが伝播する。少なくとも計算式場、矛盾が生じない。だが絶望、世界はDVDに記録された情報を再生してるだけで全ての事象は決定している・・・・数学者や物理学者が最後は神に助けを求めるか発狂するのも納得だよ。