5: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/03/01(木) 20:38:19.92 ID:S8fScmpq0
所有権は爺さんのもの?
9: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/03/01(木) 20:39:32.41 ID:xB/2tbZu0
いい顔しとるなあ
漫画でもこんないい顔は描けんだろ
11: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/03/01(木) 20:40:09.43 ID:w/PpCBDI0
いいねぇ
14: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [GB] 2018/03/01(木) 20:40:48.53 ID:cFQb8Ez5O
この石で日本刀を打とうぜ! (提案
きっと名刀が出来るハズ
141: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CH] 2018/03/01(木) 21:35:14.80 ID:2B4xmf/M0
>>14
ルパンの原作で五右衛門が使ってたのは斬鉄剣じゃなく隕石から作った流星だったな
217: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/03/01(木) 23:53:22.37 ID:w5O8n4dG0
>>14
実際に何振りもあるよ
22: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ES] 2018/03/01(木) 20:42:21.46 ID:rpiNwaE50
私の身体にも鉄が含んでいると思うと宇宙との一体感を感じます
23: 名無しさん@涙目です。(東日本) [IR] 2018/03/01(木) 20:42:26.40 ID:0YXW9F/50
周りの石とは違う光沢があったら放射性物質とか疑って俺なら床の間なんかに絶対に置けないわ
122: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN] 2018/03/01(木) 21:24:27.40 ID:CXEa+gyD0
>>23
ブラジルかどっかの廃病院の放射性物質の廃棄物を闇で光る珍しいものだと言って体に塗りたくったやつ思い出すわ
無知って怖いな
7:06~から
26: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/03/01(木) 20:43:37.26 ID:Ps3OSsH50
流星刀作ろうぜ
32: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/03/01(木) 20:44:51.74 ID:x1IH3BAX0
探偵ナイトスクープに持っていけば面白かったのに…
38: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [CN] 2018/03/01(木) 20:45:56.67 ID:Sf93Sti60
すげえどうみてもただの川にある石だ
40: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/03/01(木) 20:46:17.15 ID:bFu+FijS0
ただの汚ねー石ころにしか見えないが
よくこんなもん飾ろうと思ったな
235: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/03/02(金) 00:44:41.65 ID:PeQoHH/j0
>>38
>>40
分かりにくいけど写真を良く見てみ
凄いツヤがある
普通の石じゃこうは光らないし、鉄隕石だからかなり重たいはずだし畑のていれしていて見つけたなら他の石との違いだけで一目惚れしたんだろうよ
74: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [IN] 2018/03/01(木) 20:55:08.46 ID:2vI2RJGn0
専門的知識もなくこれを変な石だ、と気づける爺さんが凄い
毎日畑仕事して土や石を見てるから違和感に気付けたのかもな
55: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2018/03/01(木) 20:49:39.65 ID:HQVDQqYo0
こいつを原材料にして
刀鍛冶に日本刀を造らせよう
53: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/03/01(木) 20:49:11.94 ID:cqK49gO+0
流星刀
流星刀
流星刀(りゅうせいとう)は、鉄隕石を使用して鍛えた刀の称である[1]。日本では明治時代に製作されたものが知られている。鉄隕石を使用して製作された刀剣は各国にも見られる(後述)。
製作されるきっかけとなったのは、榎本武揚がロシア大使としてサンクトペテルブルクにおもむいていた時期に、ロシア皇帝の秘宝の中に流星刀があることに感動し、いつかは自身も鉄隕石を使用した刀を手にしたいと夢見たことから始まる。
■使用された隕鉄
1890年(明治23年)、富山県上市川上流において、「白萩隕鉄1号」が発見されるが、隕鉄と知らなかった発見者は、しばらく、漬物石として使用していた。その大きさのわりに重い石(22.7キログラム)であったため、調査された結果、隕鉄であるということが学術的に判明した。その報を聞いた榎本はポケットマネーで「白萩隕鉄1号」を購入した(なお、2年後の1892年には、「白萩隕鉄2号」も発見されている)。
wiki-流星刀-より引用
関連:
3万年前の隕石で作った剣「隕星剣」が公開予定 : カラパイア
54: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CA] 2018/03/01(木) 20:49:13.68 ID:tQHpOubI0
持ち上げたら普通の石より重く感じるのかな
62: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2018/03/01(木) 20:51:54.98 ID:Gl4Re7IH0
>>54
見た目よりはずっと重いらしいで
59: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/03/01(木) 20:51:21.45 ID:lJkDBeki0
お爺ちゃんグッジョブすぎる
観察してなーんか違うべと思って持ち帰るとか
俺なら石なんてどうでもいいわとか思っちゃいそう
69: 名無しさん@涙目です。(広島県) [IN] 2018/03/01(木) 20:54:16.90 ID:f51EuDZL0
14年ぶりってそんなレアなんだなあ
なんでクレーターできなかったんだろ
70: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/03/01(木) 20:54:24.12 ID:Cf81cHDQ0
隕鉄ってメチャ高値つくんじゃなかったっけ
71: 名無しさん@涙目です。(公衆電話) [US] 2018/03/01(木) 20:54:36.66 ID:vKGznAbb0
売れば1000万くらいになっただろうに
83: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/03/01(木) 20:59:52.72 ID:Hlqj8LxD0
>>71 せいぜい200万ぐらい。鉄隕石は結構安いんだよなあ。
↓隕石の相場
91: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2018/03/01(木) 21:01:46.62 ID:GewY0u9V0
>>83
ちょっと宇宙行って拾ってくるわ
100: 名無しさん@涙目です。(富山県) [FR] 2018/03/01(木) 21:07:08.54 ID:anB2P5uJ0
>>83
仮に1kgだとしても30万じゃねーか!
3%と希少な割に一番安い
252: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/03/02(金) 02:12:24.01 ID:L52VeDPN0
>>83
グラム15万とかプラチナ以上やんけ
ちょっと火星行ってくる
76: 名無しさん@涙目です。(香港) [TW] 2018/03/01(木) 20:55:16.38 ID:g1l4p0B80
いいな
78: 名無しさん@涙目です。(禿) [TR] 2018/03/01(木) 20:57:55.48 ID:krc/vyuM0
45億年前なんて考えるだけではきそうになるのは俺だけか?
1万年前で駄目な俺
84: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/03/01(木) 21:00:04.07 ID:F4eJ9Ewj0
畑で金印見つけたようなもんかw
90: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2018/03/01(木) 21:01:24.04 ID:Sl7NagTY0
大概の鉄隕石は普通の石と見分けつかんしな
ドカーンと落ちたあとにあったなんて超まれな話だし
散々昔に落っこちて地表に出てきたようなやつは隕石だとしても誰も調べん
92: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/03/01(木) 21:01:56.48 ID:S4Hj28k70
レアメタルとかレアアースも多く含まれてるんじゃね?
97: 名無しさん@涙目です。(石川県) [CN] 2018/03/01(木) 21:04:40.71 ID:/kqVOgP30
隕鉄は磁石化してるのと金属的にもろくなってて刀剣には向いてないってね
でも磁石化してて不思議ってのと、昔はまとまった鉄は隕鉄から取るしか無かったとかで刀剣化され
魔力を持った剣の伝説につながったそうな
104: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/03/01(木) 21:08:53.10 ID:89nY19780
日本みたいな平野や砂漠やらが少ないと、隕石探そうにも場所すらないよな
山中調べても仕方ないし
107: 名無しさん@涙目です。(佐賀県) [AU] 2018/03/01(木) 21:10:06.18 ID:uEfDd6GZ0
>>104
佐賀はだだっ広い平野があるから隕石の発見多かとよ
108: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/03/01(木) 21:11:00.52 ID:89nY19780
>>107
佐賀を探そうー
114: 名無しさん@涙目です。(catv?) [GB] 2018/03/01(木) 21:18:05.83 ID:GnI03Yg10
こんなもんが落ちてくるなんて危ねえな
130: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2018/03/01(木) 21:29:03.64 ID:0DWQq9vH0
探せばたくさんあるんだろうな
気づかないだけで
155: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [FR] 2018/03/01(木) 21:52:52.81 ID:uuZF5lzd0
どこまでが隕石なんですかね。
158: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2018/03/01(木) 21:56:19.29 ID:FNGNz3nW0
南極では隕石がたくさん見つかるらしい
白いから見つけやすいんだと思う
165: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [US] 2018/03/01(木) 22:02:42.42 ID:GjbLfGTK0
畑で拾った変な石がヤバいやつってドラクエ7かよ
178: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/03/01(木) 22:22:37.20 ID:f79KN9260
モノは大変いいモノですので、大切になすって下さい
って言われた時の顔。
187: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [DE] 2018/03/01(木) 22:40:57.38 ID:SE3hE+u90 BE:844481327-PLT(12345)
192: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE] 2018/03/01(木) 22:53:58.66 ID:qjGyn2Xf0
地球上には存在しない金属とかなら貴重だと思うけどさ
鉄とニッケルて・・・
197: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/03/01(木) 23:11:19.00 ID:jsv7lRJf0
>>192
はやぶさが持ち帰った小惑星の欠片もこんな物質だぞ
195: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2018/03/01(木) 23:10:44.71 ID:zovPioHn0
おっちゃんいい顔だな
和ませてもらったわ
215: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/03/01(木) 23:44:16.93 ID:A0p8bqAR0
こんな大きさの隕石が大気圏突入に耐えたとは
元は相当でかい火球だったんだろうな
250: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/03/02(金) 01:45:34.95 ID:p5h8SIuT0
鍛冶屋にもっていけば、武器つくってくれそう
264: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2018/03/02(金) 03:46:26.71 ID:79NxK0QS0
浦沢直樹の漫画に出てきそう
272: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/03/02(金) 05:59:17.07 ID:BY8oxpVF0
金印も確かこんな感じで見つけたな
277: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [CN] 2018/03/02(金) 06:42:08.40 ID:9ERMW0SJ0
断面鉄やん 自然にこんな鉄みたいになるんだな
294: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/03/02(金) 08:12:20.35 ID:e60ALZXq0
まじかよちょっと畑掘ってくる
310: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2018/03/02(金) 09:14:41.94 ID:v315GCsq0
レアな元素が含まれてなかったら数十万だろうね
金属隕石自体はギベオンとか大量にあるし
313: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/03/02(金) 09:48:22.30 ID:UJs9lFLE0
>>310
いや隕鉄自体希少だからそんな値段じゃ済まないぞ。
しかもこんなデカい隕鉄はそうそう無い
315: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ヌコ] 2018/03/02(金) 10:12:18.47 ID:9adYlmLc0
こういうのって大半が海に落ちちゃうんだろうな
280: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/03/02(金) 06:57:32.64 ID:rQUjnHvF0
この爺さん石になんらかの知識があって何となく取っといたんだろうな
それがこんなお宝になるとはまさに天からの贈り物