不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    102

    【悲報】ティラノサウルスさん、研究が進む度に弱体化

    1: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:33:30.04 ID:DAwtDCm+a
    ■最近の説
    ・羽毛でフサフサだった
    ・体重が重いから長距離を走れない。しかも最高速度は時速20km程度
    ・なので獲物を襲えないから死肉漁り
    ・夜になると目が役に立たなくなる
    ・ちっこい手は交尾するとき愛撫に使っていた

    ティラノサウルス

    約6850万- 約6550万年前(中生代白亜紀末期マストリヒシアン)の北アメリカ大陸に生息していた肉食恐竜。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ティラノサウルス
    ティラノ1

    347px-Sue_TRex_Skull_Full_Frontal

    ティラノ2

    ティラノサウルスの走る速さを再計算した結果wwwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/8902071.html

    引用元: 【悲報】ティラノサウルスさん、研究が進む度に弱体化







    2: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:33:55.04 ID:Fg3R0Nd20
    ワイの知っとるティラノはかっこよくて最強の恐竜なんや!

    3: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:34:40.45 ID:6whxWOjgM
    スカベンジャーであの顎は無駄やろ

    腐肉食


    腐肉食・屍肉食は、動物の死体を主たる食物とする性質を持つ、肉食の一群である。狭義では腐敗したあるいは腐敗が進行した肉を食物とする食性。

    腐肉食性を有する動物を、日本語では「腐肉食動物(屍肉食動物)」、英語では scavenger (仮名転写はスカベンジャー、もしくは、スカヴェンジャー)と称する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/腐肉食

    169: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:54:39.57 ID:ZuQgQe3X0
    >>3
    スカベンジャーは肉がなくなった骨まで砕いて髄を食べるので顎が強くなるんやで

    4: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:34:45.45 ID:hwy8eem+0
    こんなティラノ知りとうなかった…

    5: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:34:56.93 ID:SbiRxDxY0
    研究っていうほどちゃんとした研究ちゃうけどな

    16: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:36:16.20 ID:uF468H0Ud
    >>5
    恐竜の研究なんて学者が「ぼくのかんがえたきょうりゅう」を発表してるだけやろ
    骨発掘しただけで何がわかんねん

    8: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:35:07.40 ID:NBi/LDXA0
    どうせまたやっぱり強かったって研究出るやろ

    10: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:35:15.80 ID:LFDpqDFH0
    ただの学者の絶許狙いよ
    奇抜な事言えば目立てるからな

    13: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:35:37.00 ID:5Fg5jHWS0
    初期はどんなもんやったんや

    15: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:35:57.90 ID:1xpIGjp10
    ティラノサウルスさん、七変化していた

    17: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:36:19.36 ID:P1jaSTrZ0
    甘いモノが好きとかまで増えそうやな

    19: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:36:37.52 ID:hQImBXhq0
    しょっちゅう変わって今はまた最強説じゃなかった?
    ただこういうのって永遠に正解でないと思うわ
    生きてるティラノサウルスを見ることができない以上

    20: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:37:09.27 ID:FDUH4lTz0
    羽毛ティラノとか未だに言っとる奴おったんか

    21: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:37:10.10 ID:bYsIkDWm0
    全盛期ティラノサウルスの印象は何やったんや

    22: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:37:16.82 ID:0DysE4gzd
    デカい鳥やしな

    23: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:37:25.56 ID:Wc8MZWab0
    こいついつも下方修正されてんな

    24: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:37:26.89 ID:F8PdaCx40
    それも覆ってやっぱ強かった説もまた出てるよな

    恐竜って爬虫類より羽毟った鳥に近いって話はなんだか妙に納得できる

    25: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:37:33.90 ID:v1XNcrfd0
    バキみたいに骨かち割って骨髄からクローン作ったりできんのか

    29: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:37:39.46 ID:HOcNLhgl0
    そのティラノサウルスは可能性のひとつってだけやろ
    ワイはジュラシックパークみたいなヤツやと信じてるで

    48: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:39:46.58 ID:2WeETg3j0
    >>29
    ジュラシックパークも時代に合わせてかなり変化させてきてるな色んな恐竜
    もちろん映画的に良い絵になるように解釈の取捨選択した上で

    30: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:37:47.38 ID:eGRTuuXk0
    ティラノの脳を調べたら嗅覚がめちゃくちゃ発達してることがわかったんやで

    33: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:38:07.53 ID:uPDCLYFJ0
    てか恐竜て強いんか?水中の生存競争で生き残れなかった雑魚やん

    34: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:38:14.72 ID:hQImBXhq0
    ティラノサウルスはアメリカを代表する恐竜
    →アメリカ人は自分たちが大好き
    →よってアメリカを代表する恐竜なら最強の恐竜に決まってる

    って聞いた

    36: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:38:19.13 ID:U/Lblp1x0
    最近前足がクラウチングの役割あってかなりの速度出せるとかいう発表されてなかったか?

    37: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:38:20.27 ID:5X8J6MpZM
    ティラノやT-REXみたいなかっこいい名前もらえてたらアロサウルスが最強になってた

    38: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:38:23.15 ID:Q8Ttw5Ry0
    羽毛生えてるほうがカッコイイだろ
    ハゲ好きとかありえねーから

    39: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:38:34.20 ID:uF468H0Ud
    シャチの骨がこれやぞ
    見たことなかったら絶対想像できんわ
    学者の言うことなんて信用できん
    no title

    41: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:38:49.96 ID:j7SJcXCRa
    どうせトリケラトプス派の捏造だろ

    43: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:39:07.35 ID:TQaT4svsa
    恐竜キングとゾイド楽しんでた奴はキレてええやろ

    46: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:39:27.25 ID:rb20Dq70a
    時速20キロとか普通に速いやん
    自転車並み

    52: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:40:13.60 ID:VOhGM/v/a
    また強化入るやろ

    53: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:40:20.09 ID:LhZIKKhu0
    むしろお前ら的に親近感やろ

    54: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:40:33.15 ID:hQImBXhq0
    鳥って結構頭良いし恒温動物だし爬虫類より鳥に近い方がええやろ

    55: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:40:38.77 ID:oSx8YkSv0
    羽毛ははえてる証拠なかったよな?
    近縁がはえてただけて

    56: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:40:41.65 ID:BCWG1qm5d
    骨だけじゃわからんよな
    ペンギンなんでめっちゃ足長いって思うやん

    125: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:48:33.73 ID:0Kc7KpU80
    >>56
    パンク町田曰くいうほど長くないらしいで
    no title

    149: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:52:23.00 ID:J3ubD19S0
    >>125
    こういうの見るとブロントサウルスとか首長竜とか首太いか体の中にめり込んでた説が出ないとおかしいわな

    60: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:41:16.24 ID:hQImBXhq0
    解けた氷の中に恐竜いないかな?

    62: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:41:29.27 ID:+hofelLt0
    ワイのティラノサウルスをゆるキャラみたいにしないでよ

    64: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:41:42.36 ID:F8PdaCx40
    恐竜はまだ見れるけどクソデカ昆虫は本物見たら吐いてまうかもしれん

    72: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:43:00.87 ID:Qzq/NWNp0
    全盛期はあんなにオラついてたのにな

    77: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:44:02.84 ID:SuH0gPpC0
    肉食恐竜の王ポジションだったのに

    78: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:44:11.39 ID:Xgm9Gk1V0
    そんな奴よりスピノサウルスの方が衝撃的だわ

    スピノサウルス


    中生代白亜紀前期から後期(約1億1200万 - 約9,700万年前)の現アフリカ大陸北部に生息していた獣脚類(肉食恐竜)。属名は「棘トカゲ」を意味する。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/スピノサウルス
    640px-Spinosaurus_swimming
    640px-Спинозавр_-_новая_реконструкция

    84: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:44:35.67 ID:tTtBeIC90
    >>78
    大きいワニなだけやったな

    133: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:49:18.53 ID:Xgm9Gk1V0
    >>84
    まあ骨格が似てるから多少はね

    79: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:44:12.30 ID:Fgpw/bY20
    プラトケラトプスの丁度いい感が変わらなければいい

    81: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:44:20.12 ID:Ujt8awAk0
    no title

    なんだかんだでまだ強そうやん

    87: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:45:06.62 ID:JS5TxVqU0
    >>81 これはさすガセ

    88: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:45:11.90 ID:et3ylFpI0
    >>81
    くさそう

    93: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:45:32.95 ID:lJXTZjW1d
    >>81
    手の存在が謎すぎる

    102: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:46:25.65 ID:WXE4508xd
    >>81
    髪の毛減らせよ
    腹立つわ

    83: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:44:27.84 ID:DzjUC3Bg0
    骨の完全体自体はすでに発掘されてるんか

    90: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:45:17.78 ID:NBQNcywG0
    体毛ピンクになってる想像図すき

    96: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:45:40.71 ID:XvNCEy/T0
    トリケラトプスは強かったやろ
    絶対

    111: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:47:14.13 ID:lJXTZjW1d
    >>96
    角生えてて弱かった生き物なんておるんやろか

    98: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:45:50.67 ID:3TCeqyMWa
    アロサウルスも雑魚なんか?
    617px-Allosaurus_in_Baltow_20060916_1500

    113: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:47:16.39 ID:+hofelLt0
    カラフル説は何が根拠なんや?

    119: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:47:51.37 ID:hQImBXhq0
    >>113
    色なんて骨からじゃわからんから適当に想像したろ!

    121: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:48:05.45 ID:/QoerrH+0
    >>113
    カン

    117: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:47:39.16 ID:uTH1u7xn0
    でも化石見るとかっこええよな
    ただあのほっそい足であの巨体支えられんのって毎回思うけど

    118: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:47:43.95 ID:Xgm9Gk1V0
    羽毛ティラノはライオンに鬣が有るなら虎にも有るみたいな感じだったから

    124: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:48:28.90 ID:+hofelLt0
    ワイは社会におけるパラサウロロフス的立ち位置

    パラサウロロフス


    中生代白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息した大型の鳥脚類。属名は「サウロロフスに近い」の意。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/パラサウロロフス
    640px-Sketch_parasaurolophus

    126: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:48:43.36 ID:tcO26sJa0
    最強はプテラノドンやぞ
    ソースはポケモン
    HNHM2

    140: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:50:23.25 ID:lJXTZjW1d
    今でも地上最強は草食やし肉食が最強なわけなかったわ

    141: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:51:13.08 ID:QIpM1RqK0
    愛撫情報とかどういう研究したらわかんんねん

    142: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:51:44.77 ID:12e24wtXa
    骨から肉付きを考えるのがそもそも無謀なんちゃうんか

    144: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:51:56.01 ID:eGRTuuXk0
    唯一恐竜の中でしっかりとした鳴き声がわかってるのがパラサウロロフス
    トサカの部分で鳴き声を響かせてトロンボーンみたいな低い音を出してたらしい
    no title

    151: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:52:56.30 ID:uUfxCiZt0
    研究者「せや、ワイの思いついた面白学術で恐竜の設定に後付けしたろ!」

    もう半分お遊びだろこれ

    154: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:53:10.47 ID:F8PdaCx40
    あの頭ハゲとる恐竜なんやっけ?
    ヘルメットみたいなやつ

    167: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:54:27.68 ID:pWRpzXRA0
    >>154
    パキケファロサウルスかな
    頭突きしたら骨折して死ぬみたいやけど
    640px-Sketch_pachycephalosaurus2

    158: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:53:33.34 ID:8BmxfGP+M
    no title

    ティラノザウルスには失望しました、ギガノトザウルスのファンになります!

    164: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:54:13.30 ID:SOepqvZU0
    でかい牙あって巨大な生物で糞雑魚とか今の地球上に存在しないし、白亜紀なんて淘汰が進んだ段階でそんな無駄にデカイだけとかあり得んやろ

    168: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:54:33.36 ID:Xgm9Gk1V0
    スピノサウルス

    no title


    no title

    170: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:54:57.26 ID:aMsGshHKa
    歴史学者も同じなんだよなあ
    根拠となる史料が存在した時代は判明してもそれが事実か当時の創作物でしかないか誰も証明できんからな

    171: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:55:06.72 ID:OgAqK1JF0
    めちゃくちゃ強そうやろ
    何の動物かわかるか

    no title

    172: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:55:21.87 ID:3Ar9RT/a0
    >>171
    カバやろ

    173: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:55:28.29 ID:u1Yb9poU0
    そもそもワイらが思ってる恐竜のイメージも骨格だけで予想したから実際はどんな姿かわからんって事なんか?
    どっかの永久凍土辺りで氷付けにされてたりしてないんか

    182: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:56:53.90 ID:Sba2FqEM0
    >>173
    せやで 今現存してる動物も骨格だけみるととんでもねえのおるし
    ペンギンとか常時M字開脚やぞ

    183: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:56:57.78 ID:6whxWOjgM
    >>173
    稀にミイラとか鱗まで残ってる状態良い化石出てくるで

    176: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:56:05.52 ID:9cUzb9tAd
    10m以上はあって象以上の重さの肉食獣ってのは確実みたいだからヤバい奴ってのは分かる

    187: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:57:32.49 ID:RHHei04b0
    ティラノがかっこよくても誰も特せんし別にええやろ

    197: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:58:23.31 ID:CRWh9Aoya
    >>187
    ロマンよロマン

    191: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:57:49.59 ID:OgAqK1JF0
    人間知らないやつが人間の化石発見したらグレイみたいな仮設立てるんやろなぁ

    193: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:57:57.24 ID:U/Lblp1x0
    一体でも良いからミイラ状態で保存されてるのが見つかったら色々変わりそうなんやけどなぁ
    やっぱり一番は実物を見る事やけどそんなん夢物語だし

    202: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:59:28.73 ID:s/NpJevs0
    元になった生き物がおるわけやろ
    それ進化させたれ
    地球が滅びるまでには再現できるやろ

    206: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:59:47.46 ID:5nDbs0yU0
    素人考えでは骨格とか骨の太さとかで筋肉の付き方なんてある程度予想できそうなもんやけどな

    207: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:59:55.75 ID:XvNCEy/T0
    DNA残ってる可能性って絶対ないんか?
    溶けた氷の中に恐竜がいたら玉乗りしこみたいね

    213: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 02:00:32.46 ID:RQujQ/260
    言うてこの骨格ならこうなるだろ
    no title

    no title

    215: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 02:00:33.39 ID:4ZtJaAVU0
    分かるわけないやん
    no title

    216: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 02:00:35.57 ID:Ujt8awAk0
    no title

    ワイらの憧れたこういう感じである可能性はもうゼロなんか?

    192: 風吹けば名無し 2018/03/05(月) 01:57:54.37 ID:CRWh9Aoya
    もうクローン作ってみようや










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:07 ID:EE864L8I0*
    恐竜素人のアーティストが雰囲気で描いた絵を「最新の研究がこちら!」とか言って大騒ぎしちゃう方にも問題がある
    2  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:11 ID:0b61XbIQ0*
    「言ったもん勝ち!」みたいな所あるからな、この分野は・・・。
    3  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:13 ID:vHYnNoaR0*
    【悲報】今話題のモンハンワールドさん、現在の学説を取り込んだフサフサティラノ風モンスターを登場させる
    4  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:14 ID:.x9Pmjmt0*
    ティラノサウルスには強くてかっこいい最強の恐竜でいて欲しい…
    5  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:18 ID:A4jbf3JO0*
    羽毛→なかた
    足→普通に早い
    スカベ→お話にならん
    最新どころか10年遅れてるんじゃねネットの情報
    6  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:21 ID:vHYnNoaR0*
    ※5
    俺ら全員数千万年単位で遅れてるんやで・・・
    7  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:22 ID:zyF04.PU0*

    2足歩行でこの巨体だからね。

    他にも同じくらいでっかい獣脚類の恐竜はいるけれど。

    しかも肉食なのに肉を食べ過ぎると痛風になるポンコツサウルスなんだよね。

    8  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:25 ID:Plq8zEKy0*
    カラーである可能性は捨てきれない。
    実際鳥はメスを惹きつける為にそういう風に進化を辿ってるからな。
    可能性のひとつとしてはあり得る。
    9  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:25 ID:CwU3pK6t0*
    ジュラシックパークが現実になればいいのになぁ
    いや、襲われたくはないから行かないけど
    でも死ぬまでに解明されて欲しい謎のひとつに変わりない
    10  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:31 ID:YQk0HwJp0*
    ※5
    草 それはあるな
    毛は子供の頃しか生えてないよ
    今じゃ考えられないほど温暖化してるし
    象ですらボルトより速いんだ 少なくともジュラシックパークのTより現実にいたTのほうが速い
    11  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:32 ID:MWzfczTt0*
    某ゲームみたいに火を噴いたりはもう出来ないんか…
    12  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:36 ID:NwIuLzk70*
    もうってなんだ
    かつては出来てたみたいな言い方w
    13  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:40 ID:1s9hm.YN0*
    どうせまた否定される
    14  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:43 ID:Qz4YA.Dc0*
    デカいだけで足遅くても近くにデカくて鈍重な草食恐竜がいたらそれ食ってたんじゃね?

    腐ってても平気なんだったらもちろん新鮮でも普通に食えるんだろうし
    数日とか十数日に一度くらいデカブツ狩ったり他の奴の獲物を横取りしたりしてたんじゃない?
    15  不思議な名無しさん :2018年03月05日 12:45 ID:nlQalKV50*
    なんだ。じゃあ勇次郎余裕で勝てるじゃんか
    16  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:05 ID:q4WiANHd0*
    誰も実際に生きてるの見てないんだから絶対は無いしな。コモドドラゴンはメッチャ強いがね。
    17  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:13 ID:G6CAMtL.0*
    ちょっとデカくなりすぎだと思うんだけど
    肉食竜の完成系が5000万年もかけてこの結論なの?
    18  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:18 ID:kQXuIGdw0*
    ワシもプロトケラトプスの丸っこい軽自動車感は凄く好き
    19  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:30 ID:60lGr7Ip0*
    たまにされる恐竜アップデートでやたら弱体化されるなぁ
    20  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:38 ID:Eh1xPQp40*
    ※3
    フサフサでもアンジャナフくんは普通に強くてカッコいいからセーフ
    21  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:39 ID:Yh.nP1zO0*
    ティラノに噛まれて骨ごと食いちぎられてそれでも逃げ延びた恐竜の
    骨が結構見つかってるんだよなぁ。
    22  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:43 ID:p.BvZmxU0*
    アンジャナフはフサフサでもかっけぇわ
    火は吐かんでも、身体だけで飛竜やら何やらなに向かっていく

    23  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:47 ID:RwSRHrDH0*

    実は小型の近縁種とユティラヌスっていう大型の近縁種が羽毛を持っていたから可能性があるってだけで、羽毛を持ったティラノサウルスの化石は見つかってないんだよね。

    そもそも保温のために存在する羽毛を超大物で熱帯に生息してたティラノサウルスが持ってたら熱中症になっちゃうし。

    ユティラヌスとかは寒いところにいたから持っててもおかしくないけど。
    24  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:58 ID:ljxeveuu0*
    >スカベンジャーであの顎は無駄やろ

    ライオンより小型のハイエナの方が顎発達しとるで
    25  不思議な名無しさん :2018年03月05日 13:59 ID:LmGGe2St0*
    ティガレックスさんが新大陸で出なかったのってつまりそういう…
    26  不思議な名無しさん :2018年03月05日 14:04 ID:PbJVMeAj0*
    カラフルな生物は弱いやつだけやろ
    毒があると思わせたり
    どこに頭(弱点)があるかわかりにくくするために変なところに派手な模様があるわけやろ
    肉食恐竜は獲物に気づかれないために全体的には地味な色やろけど
    異性を引きつけるために頭のてっぺんだけ真っ赤とかありうるよ
    27  不思議な名無しさん :2018年03月05日 14:11 ID:ngV8AS880*
    こいつら学者ってティラノのかっこよさに惚れてなった奴っていないんか?何時も下方修正されてるが、自分の中ではジュラシックパークのティラノが真実の姿。異論は認めない。
    28  不思議な名無しさん :2018年03月05日 14:21 ID:V0mwL1LA0*
    学者のこと舐めすぎだろ「僕の考えたさいきょうのきょうりゅう」のわけねーだろ無知
    29  不思議な名無しさん :2018年03月05日 14:32 ID:ZOO9x8DS0*
    ※21
    それTレックスに食いちぎられたって根拠あるん?
    歯型が一致したとかレックス側の化石に骨が混ざってたとか?
    30  不思議な名無しさん :2018年03月05日 14:44 ID:We7nCJyv0*
    なぜ羽毛説が最新で出るのかorz
    近似種の皮膚つきの化石が発見されて羽毛は一蹴されただろうに
    31  不思議な名無しさん :2018年03月05日 14:46 ID:TXRctEYn0*
    歯型は一致してるよ。そうでなければTーREXに齧られたなんて断定出来ないだろ。
    32  不思議な名無しさん :2018年03月05日 14:47 ID:TXRctEYn0*
    羽毛でフサフサと歯肉漁りは学者じゃなくてジャーナリストの考えだからな
    33  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:01 ID:Yh.nP1zO0*
    アロサウルスと骨格比べるとティラノサウルスの顎はもちろん体の骨も
    凄いがっちりしてるのがわかる。人間とゴリラぐらい違うで。
    34  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:07 ID:zx3bGBfY0*
    あんな巨体に毛が全身に生えるなんて、氷河期でもない限り体温調節の面からして無理、
    今のアフリカゾウとか見りゃわかるのに 何故未だにこんな話が存在するのか訳がわからん。
    35  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:11 ID:4NKCfpWK0*
    2枚目ゴージャス松野か平野レミっぽい
    36  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:11 ID:Gmjlw7Fp0*
    弱体化パッチが入ったと聞いて
    37  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:20 ID:TQStWc6g0*
    >> こういうの見るとブロントサウルスとか首長竜とか首太いか
    >> 体の中にめり込んでた説が出ないとおかしいわな

    マジこれ。特にエラスモサウルスみたいに超絶長いタイプの首長竜はくびすっこめてても折りたたんでても不思議じゃない。泳ぐときは明らかにあのクビは邪魔。だからってアヒルみたいに浮いてて鷺みたいにクビ延ばして魚漁るだけならもっと非合理的。

    普段は縮めてて、獲物捕らえるときに高速に伸びると考える方が合理的。胴体の近くでとぐろ巻いてそのとぐろを皮が覆ってたのかも。案外胴体の上でとぐろ巻いて海底に着底してたとかねw
    38  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:27 ID:FpTCJiMM0*
    >>18
    ワイはトリケラトプスの量産型みたいで好きやないわ。
    スティラコサウルスの強化版っぽさが好き。
    39  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:27 ID:ZOO9x8DS0*
    ※31
    それって歯型が一致したんではなくて
    E.アネクテンスの化石の噛痕をつけられたのはTレックスだけだった可能性が高いって話でしょ?
    40  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:30 ID:jc8gH6L40*
    >60
    玉乗り仕込みたいね
    41  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:48 ID:VveGwGDf0*
    俺の子供の頃は直立怪獣立ちだったけど時代が変わったな
    42  不思議な名無しさん :2018年03月05日 15:48 ID:wf5FO4xk0*
    あれ?羽毛に関しては鱗の化石が出たのと
    大型のティラノには熱損失の問題で羽毛は少ないって予測から
    もしあったとしても体の一部にとどまる説になったんじゃなかった?
    腐肉食説はトリケラの化石にティラノが噛付いてそれが自然治癒した跡があったことから狩りをして暮らし、効率的に死体があればそれもいただいていた説になっていなかった?
    頻繁に新説が覆るから今どうなっているのか分からんな
    43  不思議な名無しさん :2018年03月05日 16:07 ID:2WwoshtR0*
    デカくて牙たくさんあるだけで強い認定してええんちゃうか
    44  不思議な名無しさん :2018年03月05日 16:21 ID:DtW9Hhxv0*
    既存の生物なんかを参照して
    姿かたちを予想してるんだから
    全く的外れではないだろ
    45  不思議な名無しさん :2018年03月05日 16:35 ID:.U6AWLEQ0*
    >>125はおそらくペンギンの脚の構造を理解してない
    46  不思議な名無しさん :2018年03月05日 17:20 ID:drr3SjJf0*
    ブロントザウルスって今通じんらしいな
    ワイは昔からブロントザウルスの大ファンなんや
    47  不思議な名無しさん :2018年03月05日 17:28 ID:mZ.lZeD80*
    ティラノサウルスは腐肉食専門なんて学説はねえって何度も言ってるだろ
    そもそも野生の肉食動物は新鮮な死体があればそれを食うのは当たり前で
    腐肉だけを食らってるなんて与太話何時まで言えば気が済むんだよ
    脚の速さも獣脚類は鳥類同様含気骨で、気嚢を備えてたりと大きくなった体を維持するために体に軽量化の工夫がいくつも凝らされてた
    そもそも体重を重く見積もりすぎていた過去のデータをもとにしたもんだから時速20キロとか宛にならん
    48  不思議な名無しさん :2018年03月05日 17:48 ID:wf5FO4xk0*
    最近の恐竜のニュースのおかげで鳥を見る度ににいちいち感動するようになってしまったわ
    ハトやカラスを見てフォルム恐竜臭くてかっこいいよくぞお前ら生き延びてくれた的な
    49  不思議な名無しさん :2018年03月05日 18:10 ID:qJ.G5AbO0*
    でもバランスの悪い生き物だよねー
    倒されたりしたら起き上がれるんかな
    50  不思議な名無しさん :2018年03月05日 18:35 ID:N7NJ83Qo0*
    ※46
    大ファンがなんで今さらそんな話をしてるの
    51  不思議な名無しさん :2018年03月05日 18:39 ID:N7NJ83Qo0*
    ※41
    「恐竜のひみつ」で画像検索すると出てくるあのスタイルだな
    52  不思議な名無しさん :2018年03月05日 18:43 ID:lllB7tgA0*
    これ全部デマだぞ
    本当の学説は、生きた恐竜を襲い、鱗が生え、足は速いって感じ
    53  不思議な名無しさん :2018年03月05日 18:43 ID:coJ5U6uJ0*
    たぶん、アフリカゾウより弱いな。ぶちかまし一発で立てないと思う。体重的にも10トンあるアフリカゾウの雄の半分くらいだろww
    54   日本人じゃ~ :2018年03月05日 18:46 ID:9J.PDKbB0*
    おい学者ども、子供のロマン壊すんじゃねぇぞ、恐竜最強はティラノにしとけよ、

    死肉を漁るティラノなど考えたくねぇわ、恐竜図鑑書き直すのも金掛かる、学者

    も正しい物は正しいじゃなしに、もっと柔軟な頭もって行動しろ。
    55  不思議な名無しさん :2018年03月05日 18:59 ID:yDEnRnkQ0*
    中国で採れた近縁種に羽毛があったからってほぼ全ての恐竜に羽毛とかいう今の学説よな
    56  不思議な名無しさん :2018年03月05日 18:59 ID:Yy.4vcD.0*
    >>1のは最新じゃなくて
    「弱いとする説を集めたもの」だな。

    最新だと
    ・羽毛は成体には無いか、あってもごく僅か。
    ・走る速さは全長13m・体重6tの個体で30km/h程度
     (尾の働きを考慮してない計算なので上方修正の余地あり)
    ・上で言われてるような化石証拠から少なくとも狩りを行っていたことは確実。
     (もちろん死体を見つければ食べたと思われる)
    ・噛む力は3~8t程度。完全陸生の生物としては史上最強クラス。

    まあ今後の研究でまた変わってくるだろうけど
    仮にも中生代の頂点捕食者の最終到達点なんで
    それなりのスペックは備えてたんじゃないかと思うよ。
    57  不思議な名無しさん :2018年03月05日 19:15 ID:sr5ftYZr0*
    ゴジラは肉食恐竜がモデルだからゴジラの体型も変えないとな。
    58  不思議な名無しさん :2018年03月05日 19:27 ID:zPlDRRg00*
    ※39 ああ?北米のあの地域に生息してて血道弓に歯形をつけられる大型肉食恐竜なんてティラノサウルス以外居ねーだろ。馬鹿か?
    59  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:02 ID:WfuxQUgr0*
    また弱体化パッチか
    60  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:30 ID:sJjaT50N0*
    ティラノが素人にも有名だから論文すらない「そうかもね~程度の学者の奇抜な言」がマスコミにクローズアップされるだけ。

    スカベンジャー説とかも「ライオンも腐肉を漁るよ」程度の話を膨らませただけだし
    61  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:43 ID:9lqrv6J70*
    ※37
    そういう意見たびたびネットで見るけど、
    それって鳥類と首長竜それぞれの頸椎の関節ってものと、羽毛をむしった鳥類の姿を知らない人の意見なんだよねえ。
    鳥類の首はS字状にきつく曲げることが出来るが、
    他にこんなにきつく曲げられる頸椎の関節を持っている脊椎動物はカメくらいのもの。
    対して首長竜の頸椎は、神経棘が前後に長いこともあり、特に上にそらせる方向にはろくに曲がらない。
    そしてさらに、鳥類の首が「短く」見えるのは、首をきつくS字に曲げると羽毛に埋まるからで、
    仮に羽毛をむしってしまえば首をS字に曲げているだけだというのがよくわかる
    (ってゆーか、ハクチョウやサギのような首をS字に曲げても羽毛に隠れないサイズの鳥だと
     これは普通に観察できる。
     体の小さい鳥は相対的に羽毛の層が厚くなるので首が隠れやすいだけなのだ)。
    62  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:53 ID:MG2e6uNI0*
    ティラノはトリケラに突き殺されたりアンキロに殴られて歩けなくなって狩りで死んでるイメージがあるからどうも強い印象がない

    ギガノトとかカルカロドントの方が狩り上手そう
    63  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:42 ID:vck93N4c0*
    俺昔アメリカ大陸でティラノサウルス見たことあるけど
    ゴジラみたいで格好よかったよ
    64  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:46 ID:OovnIrBo0*
    ソースはポケモンで草
    プテラ確かにメガ進化できるけどさ
    65  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:06 ID:zPiK8Hlo0*
    アンモナイトが
    『バリバリだぜー』
    とか言ってたのだけはガチ
    66  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:15 ID:dsm7VDnk0*
    アフリカゾウだって毛は生えとるがな。
    お前らの頭部はつるつるじゃねーか。俺はフサフサだがな。
    お前らと同じツルツルのティラノだっていただろうし、フサフサのティラノだっていたんだろうよ。
    67  ニートな猫 :2018年03月05日 22:47 ID:0EAFbF3w0*
    (ФωФ) ニャー
    しょっちゅう変わるじゃねーかよ。
    68  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:08 ID:wf5FO4xk0*
    これ人類が滅んで骨しか出てこない未来で近縁の猿の毛皮付きのミイラが発見されたら
    ヒトは全身モフモフ状態で復元図が作られるんだろうな
    69  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:20 ID:n.U29i.D0*
    恐竜と同時期から格好がほぼ同じ生物を見れば、スケーリング分のパワー以外は普通の生物だったってわかるだろ。
    70  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:41 ID:5qvj5UKu0*
    カバの骨とか、象の骨みたいに骨とかけ離れたビジュアルだったかもだしな
    71  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:48 ID:kQXuIGdw0*
    ※38
    「違うのワタシがプロトタイプなケラトプスなの、いわば旧ザクなの」(小声)
    「トリケラもスティコラもみんなワタシの進化型なの」(更に小声)

    頼むよ地味で弱そうだけどプロトケラトプスを優しく扱ってくれよ。
    72  不思議な名無しさん :2018年03月06日 01:02 ID:9SNhyOSD0*
    海の恐竜の方が凶暴だ。
    73  不思議な名無しさん :2018年03月06日 03:03 ID:PTmZzSCP0*
    まあ氷付けやらミイラでもない限り再現は不可能だからな
    骨から原型確定させるとか無理ゲー
    74  不思議な名無しさん :2018年03月06日 05:15 ID:HN4Pyfti0*
    つか全然「最新」じゃないじゃん…
    75  不思議な名無しさん :2018年03月06日 07:42 ID:qHXprA7s0*
    ゴジラザウルスにかかればワンパンやろ
    76  不思議な名無しさん :2018年03月06日 08:39 ID:FdrwGWW80*
    ノドサウルスっていう恐竜のミイラになった化石がロマンの塊そのままだったからワイはまだ諦めてないで
    77  不思議な名無しさん :2018年03月06日 09:57 ID:fLIa5z3H0*
    ギガノトとかカルカロドント、あの辺は骨格も顎も華奢で大型の獲物を
    狩るようにはできてないよね。
    頭骨も原始的で体だけ大きくなってる感じ。
    78  不思議な名無しさん :2018年03月06日 12:53 ID:a9.51TEk0*
    スピノサウルスってなんJ民じゃん
    79  不思議な名無しさん :2018年03月06日 14:43 ID:lSY3NTyj0*
    本スレ171

    野良のカバって、確か相当ヤベー奴でなかったっけ?
    80  不思議な名無しさん :2018年03月06日 16:44 ID:L3RCugke0*
    さすがシャチさんクソザコのメガロドンくん絶滅させただけあるわぁ
    81  不思議な名無しさん :2018年03月06日 18:51 ID:EMFg3UX.0*
    ホント、古生物学者(特に恐竜の研究者は)は適当な思いつき吠えて、吠え声が大きくなると見るに見かねた他の専門家からダメ出し喰らう、の繰り返しだよね。

    絶滅原因(地質学者)から姿勢(建築学者&生物学者)から恒温性(生物学者)からなにからなにまで。あいつらの言うことは出た骨を並べる以外のことは何も信用できない。
    82  不思議な名無しさん :2018年03月06日 21:00 ID:YWlviZTV0*
    体重300kgあるアメちゃんと、栄養失調の難民も、骨格は基本一緒だからなあ。
    人類が滅んだ後の学者は2体の骸骨見比べて、どう思いを巡らすんだろうか。
    83  不思議な名無しさん :2018年03月06日 21:11 ID:mf9Wz8Hu0*
    侘び石よこせ!
    84  不思議な名無しさん :2018年03月06日 21:48 ID:9zV9Plve0*
    肉食獣の狩りってさ、逃げる相手に対して後ろから手で相手を捕まえて、その後脊髄か器官か、足をかみ砕いて行動不能にさせるんだけど。

    ティラノってこの小さい手でどうやって相手を捕まえるの?
    85  不思議な名無しさん :2018年03月06日 23:10 ID:XX5Jmy7p0*
    ※84
    とりあえずお前はオオカミは肉食獣だと思ってないらしいな
    86  不思議な名無しさん :2018年03月06日 23:47 ID:WYo3fhOI0*
    ウルトラマンシリーズでゼットンが最強であってほしいと思うようなもの。
    87  不思議な名無しさん :2018年03月06日 23:56 ID:OwGW6tyv0*
    ※81
    学会では誰も言ってないんだぞ
    テレビでだけ何故か珍説が誕生する不思議
    88  不思議な名無しさん :2018年03月07日 00:03 ID:o4egl9We0*
    言うても羽毛ティラノとか夜道で会ったら死を覚悟するレベルやろ
    89  不思議な名無しさん :2018年03月07日 04:09 ID:832Dibf.0*
    当時は重力が弱かった説や走り方の考察から、ティラノサウルスの正体は巨大なカンガルー的生物説を推してるんだ…

    それはそれとして、全盛期の怪獣もだいすこ
    90  不思議な名無しさん :2018年03月07日 04:38 ID:Ah00A.380*
    恐竜なんて実は存在したことなかったりしてな
    みんな信じ込まされてるだけ
    91  不思議な名無しさん :2018年03月07日 11:18 ID:2UFRz4oT0*
    スカベンジャーなら羽毛を纏っていても頭は禿げているだろうな。
    ハゲ鷹みたいにな。
    92  不思議な名無しさん :2018年03月07日 13:09 ID:3hvg998i0*
    鳥好きの私から見れば恐竜なんて皆ちゅんちゃん
    93  不思議な名無しさん :2018年03月07日 13:41 ID:a4hjLt5A0*
    ※10
    産毛は生えてた可能性あるし
    爬虫類みたいな鱗だったとも限らないぞ
    あと白亜紀後期は中生代ではかなり寒冷化が進んでる方だよ
    94  不思議な名無しさん :2018年03月07日 19:52 ID:PW9L3Lge0*
    ※84
    前足で獲物捕まえる動物の方が圧倒的に少ないだろ。
    前足の無い鳥類や魚類なんかは当然ほぼ口だけで狩るし
    爬虫類や両生類も殆どは口だけ。

    前足で捕まえるのはネコとかカマキリとかごく一部。
    95  不思議な名無しさん :2018年03月12日 17:37 ID:EMgW6AC.0*
    屍肉あさりでここまで巨大化するのは
    不利だと思う。
    96  不思議な名無しさん :2018年03月18日 00:39 ID:4lnuMyUf0*
    米92
    始祖鳥やミクロラプトルあたりならパッと見だったら鳥と区別つかんかもしれん。
    始祖鳥とかミクロラプトルって尻尾長いのと手の爪と口の牙で変わった鳥だなって印象くらいかも。生態系なら下の方だったろうし翼竜や中型肉食恐竜の餌になってただろうけど。
    97  不思議な名無しさん :2018年03月18日 00:47 ID:4lnuMyUf0*
    米29
    食いちぎられたかは知らんけどアロサウルスがステゴサウルスのスパイクで刺されてたりステゴサウルスの背板がアロサウルスに噛まれてたりとかTレックスとトリケラトプスが戦っててトリケラトプスの角に刺されたTレックスの骨が見つかったりエドモントサウルス類がTレックスに噛まれたけど治癒したあととか見つかったりしてる。

    あと関係ないがTレックスの化石に痛風や癌の後が見つかったりとかもしてる。
    98  不思議な名無しさん :2018年03月18日 00:55 ID:4lnuMyUf0*
    米84

    ティラノの顎の強さで即死か動けなくなるくらいのダメージ与えられたんじゃない?
    デイノニクスやユタラプトルくらいなら手を器用に使ってたろうけどティラノサウルスって成長していくにしたがって体がでかくなって顎が強くなって足腰が強靭になっていくんじゃなかったかな?若いうちは狩りで手の爪とすばしっこさを活かした動きしてたとは思うけど
    99  不思議な名無しさん :2018年03月18日 19:50 ID:t8kAgEwo0*
    ※84
    ティラノのスペックを見るに中途半端に腕を持つよりは顎にパワーを全振りした方が相手を殺りやすかったんだろうね
    100  不思議な名無しさん :2018年03月19日 11:31 ID:.3bpkXhi0*
    米99

    ティラノの大きさの関係もあるだろうね。
    大きさが中型や小型なら腕の爪使わないと相手に致命傷与えられないだろうけど10m超える体とでかい強靭な顎なら腕使うことはなかったろうし
    101  不思議な名無しさん :2018年04月03日 18:24 ID:.0.3Z6Tp0*
    実はティラノニキにも軟骨のでっかいコブ付いてたことが判明する可能性もあるんやろか
    102  不思議な名無しさん :2018年07月20日 16:32 ID:4QmW7xou0*
    この手の俗説が根拠の薄いトンデモ説であることはきちんと学んでいれば分かることだ。

    そもそも頭骨の構造すらろくに勉強したことが無さそうに見える。
    顎のつくりからして極太の筋肉がついていて強力な咬筋力を備えていたことはわかってるし、足の指の構造から高速で走ることができただろうことも判明してる。
    眼窩が前方を向いていたのである態殿の立体視ができただろうこともわかっている。
    これらの特徴は全て狩りを行う捕食者であったことを指し示している。

    また、遼寧省から羽毛恐竜の化石が多数発見されて、それが獣脚亜目テタヌラ下目の恐竜であったことからティラノサウルスにも羽毛が生えていたに違いないという単なる決めつけでそう主張する人間が多いが、今のところティラノサウルスの化石に羽毛の痕跡があるものは見つかっていない。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事