不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    80

    本読むと語彙力がつくってマジなの?

    people-2595510_960_720

    1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:46:45 ID:Vnd
    多少は読んではいたけど全然ついた気がしない

    【全13問】語彙力問題だすぞ!
    http://world-fusigi.net/archives/8863842.html

    引用元: 本読むと語彙力がつくってマジなの?





    3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:47:59 ID:toc
    意外と自分が知ってて周りが知らない言葉があることに気がつく時ってあるで
    例えばエイナルって言葉とかな

    4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:48:42 ID:l0Z
    いろんな考えが身につくからおもしろいでその過程で文中で使われてる表現とか単語を自然と覚えていってるかんじ



    5: ほうき星◆eRX/bCsoqs 2018/03/04(日)22:48:48 ID:uUE
    自然に身につけようとすると100冊単位で読まなきゃやで

    6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:51:22 ID:Vnd
    この表現いいなって思うときはあるけど本をしたためるわけではないし結局忘れていく

    8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:52:10 ID:xyE
    忘れたと思っても案外力はついてるんやで(適当)

    9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:52:39 ID:baa
    要らん知識は確実に増えるやで
    ボノボとか

    14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:53:58 ID:Vnd
    >>9
    いらなすぎて草

    10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:53:06 ID:K0a
    わからん単語出た瞬間にググって意味調べてればすぐ語彙力なんてつくやろ

    13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:53:41 ID:yPv
    >>10
    ネットで調べればええやろの精神じゃ脳が忘れても良いものと認識するんだよ

    15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:54:03 ID:K0a
    >>13
    そりゃ意識の問題やろ
    情報源なんて関係ないわ

    17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:54:15 ID:kCv
    小説書く時には覚えた語彙を投げ捨てなアカンで
    下手に覚えたての語彙使いまくるとクッソウザい文章になる

    18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:54:37 ID:Vnd
    >>17
    それわかる

    21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:55:36 ID:RDW
    語彙はつく。しかし、読書家過ぎると、読み方が追い付かなくて
    ものすごい読み間違いしてることも多い
    いとうせいこうなんかも大間違いして、ナンチャンに笑われてた

    22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:56:24 ID:K0a
    文盲←〇もんもう ×ぶんもう
    とかな

    26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:56:51 ID:Vnd
    >>22
    まとめで覚えました(小声

    25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:56:41 ID:oMp
    語彙は知らんが面白い言い回しは出来るようになるらしい
    ソースはワイのトッモ

    30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:58:45 ID:Vnd
    >>25
    そういうの良いよね

    31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:59:03 ID:K0a
    語彙力と面白い言葉遣いって別物だよな
    芸人のラジオとか聞いてる方が言い回しは面白くなると思うわ

    33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:00:12 ID:Quv
    >>31
    芸人さんほんとすごいわ
    彼らの例えツッコミとか聞いてるとよくそんな言葉思い浮かんだなって毎回驚くわ

    41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:04:15 ID:hAi
    >>33
    893の言い回しもすごいで
    893はコミュ力お化けやからな

    32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:59:31 ID:Quv
    読む理由をみつけて読む、な
    そうでないと頭にはいらへんもんな本当の意味で

    44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:05:54 ID:K0a
    ケツ穴手奥歯ガタガタとかよく思いつくよな
    千鳥ノブは言語センスっていうより雰囲気で推してる感じがあるわ

    52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:09:55 ID:Vnd
    高校の先生とかめっちゃ本を読めっていっとったわ

    54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:10:33 ID:vkI
    >>52
    好きなものをたくさん読むといいと思う(小並)

    77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:16:00 ID:7nv
    >>52
    ワイの高校の担任は卒業文集に
    「本読むのはいいけど時に身を滅ぼすからほどほどにな」
    って書いとったなぁ
    当時はピンとこなかったけど今じゃ身にしみる

    55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:10:48 ID:mTO
    結局は好奇心ですよ
    はえ~て思いながら取り込まないとなんも意味ない
    感動が能力を育てるんや

    59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:11:20 ID:Quv
    >>55
    わかる
    義務感でやっても後に残らんもんな

    62: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:12:36 ID:Vnd
    >>55
    そういや高校数学の感心した問題はまだ覚えてるな

    60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:12:09 ID:cLv
    歴史物を二、三冊読むだけでボキャブラリーはかなり増えるぞ

    63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:12:51 ID:T41
    雪国の冒頭とか難しい反後なんて全く使ってないのに文学史に残る名文やろ
    夜の底が白くなった が大好き

    79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:17:05 ID:Vnd
    >>63
    雪国よんでみるかな
    川端さん読んだことないわ

    66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:13:27 ID:12P
    読書ノートとかあるけど絶対めんどくさくなるよな

    81: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:17:51 ID:12P
    ただやみくもにたくさん読むんじゃ意味なくて何を目的にしてるのか考えながら読まなあかんって村上龍が書いてた

    82: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:17:56 ID:K0a
    夏目漱石とか川端康成とか近代でも現代でも通じる言語センスあると思うけどな

    85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:18:19 ID:Vnd
    そういや昔は夏目漱石の坊っちゃんは今のラノベ扱いだったとか聞いたことあるわ
    真偽は知らん2ちゃんで見たから

    90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:20:24 ID:Ldl
    >>85
    当時漢文見たいな文章を書く森鴎外の作品が普通だったんだからラノベ扱いされるのも当然やろ

    91: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:20:28 ID:K0a
    >>85
    ラノベというより連載やな
    今でいうジャンプみたいなもんや

    86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:18:31 ID:Quv
    川端康成めっちゃ外人に人気よな
    ザ・日本ってかんじやし

    92: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:20:47 ID:TLw
    喫茶店でぼくは本を読んでいます
    ※落ち着いたふいんき()の喫茶店描写
    看板猫を構って遊んでいると、外からバイクの音が聞こえました
    彼女が来た。

    はい!肉付けして!

    263: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:17:22 ID:8so
    暇なやつは>>92やってもええんやで

    272: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:19:24 ID:KV2
    >>92
    わたしは待っていた。
    いつものお気に入りの喫茶で待っていた。
    場所代の代わりに頼んだレギュラーコーヒーは冷めきってしまって、もう口に運ぶ気にもならない。
    買ってきた本をセカンドバッグから取り出し開く。書店でおすすめされていた近代の作品集だ。
    目を通しながら永遠にも近い時間を少しでも縮めようとしたものの、既視感のある展開にうんざりとし、その努力は四十ページも持たず徒労と化した。
    おそらく私はこの話を読んだことがあるのだ。たぶんそうなのだ。
    思いがけない無駄遣いをしてしまったまぬけな自分にうんざりしながら本を閉じる、時計の針は大して進んでいない。永遠は少し短い永遠にしかならなかった。
    結局、冷めたコーヒーを口にやりながら時間をつぶすことにした。


    舌先が冷めた酸味に飽きてしまったころ、看板猫が目の前に通った。
    猫はそのまま私の席の近くの窓際に居座るとその肢体を存分に伸ばしたあと、体をまるめ日光浴をはじめた。
    私はこの猫に対してふだん多少の嫌悪感を抱いているものの、やはり暇には代えがたくかまってやることにした。
    「なぁ」
    顔を上げた猫の両眼が私をとらえる。
    「なぁ」
    猫の両眼から私が消える。猫は私を無視することに決めたようだ。
    少し腹が立ったものの、猫に腹が立つなど狭量な人間のやることだと考え直す。
    結局、私の暇はつぶれなかった。
    私を無視した彼、もしくは彼女を少し恨めしく視界にとらえながら冷めたコーヒーを口に運んだ。


    カップの底が見え始めたころ、外から聞き馴染みのある音が聞こえてきた。
    ガラス窓の向こうにライダースーツの彼女を認めると、私は時計を確認した。
    約束の時間より少し早いようだ。
    店内に甲高い金属音が響く。彼女が来たのだ。

    318: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:36:23 ID:RLF
    >>272
    長くて読めん
    産業で

    93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:20:50 ID:Vnd
    ところで安部公房ってマイナーではないよな?
    有名でもないのか?
    ワイ好きなんやが

    95: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:21:18 ID:vkI
    >>93
    有名やしおもろいで

    100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:22:31 ID:vjz
    面倒臭かったら教養知識垂れ流す映画や解説動画でもええで
    てきとうに仕事中とか聞き流してるだけでも、結構頭に入ってる

    102: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:23:18 ID:Quv
    >>100
    これはある
    youtubeのどっかの教授が語ってる番組とか結構おもろい

    103: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:23:20 ID:K0a
    というより読書に合わせて旅行やら映画やらで経験的に知識重ねるのが一番やな

    109: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:25:18 ID:Vnd
    >>103
    ドグラマグラ読んどるんやが精神病の歴史とかと若干照らし合わせて見たりしたわ
    そういうのやりたいな

    111: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:25:53 ID:vkI
    >>109
    ほなミシェルフーコー読むとええで

    108: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:24:47 ID:Quv
    みんなこれめちゃくちゃオススメやから暇なときぜひ見てや
    教授の話もおもしろいし
    藤井聡「『土木叩き』の民俗学」(土木を語る 第4回)
    https://www.youtube.com/watch?v=em41H-kP49U&t=388s


    110: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:25:45 ID:Vnd
    >>108
    聞いとくでサンガツ

    121: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:30:12 ID:e46
    フーコーとあわせてRDレインも読ませたい

    126: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:32:32 ID:vkI
    >>121
    それやったらバシュラールのほう読ませたい

    128: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:32:59 ID:Vnd
    >>121
    >>126
    よくわからんがチェックしとくわ

    124: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:31:49 ID:lQF
    明治文学を読み漁るとそれはそれはもう実際に役立つ

    137: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:35:26 ID:Vnd
    新聞とかまともに読んだことないわ
    なんか投稿欄?が面白そうだと思った(小学生

    138: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:35:56 ID:a73
    好きなもん読むのが一番頭に残るぞ

    139: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:36:43 ID:vjz
    ラノベ作家の秋山瑞人とか面白い文章書くで
    地の文に癖が強いのに、ぐいぐい読ませる
    まぁ、もう引退したっぽいが

    145: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:38:25 ID:lQF
    意味のある読書と意味の無い読書がある
    意味のあるものはいわゆる純文学
    意味の無いものは言うと刺されそうだから言わない

    152: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:40:51 ID:Vnd
    取り合えずここまでに出てきたやつは全部チェックしとくで

    163: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:45:40 ID:Vnd
    ワイ最近の本あんまり読まないわ
    気取ってるわけじゃないけどなんかちょっと前のやつに手がのびてしまう

    166: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:45:59 ID:7nv
    興味のある本は図書館本屋で実物をちょっと読んでみることを激しく勧める
    ネットの評判や概説だけでポッチったら後悔する可能性があるで
    特にここで名前がでてくる著者の本は文庫でも結構な値段するし

    168: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:47:15 ID:Vnd
    >>166
    まじか
    大学図書館にあったりしないかな

    182: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:50:11 ID:U1R
    ぶっちゃけ専門書に比べたら安く感じる時が来るで
    そうなったら本に対する金銭感覚狂い始めるで

    186: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:50:38 ID:vkI
    >>182
    ほんまこれ
    マジで金銭感覚おかしくなる

    192: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:52:18 ID:Vnd
    ワイ、本を買いたくても金がない

    193: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:52:40 ID:eXv
    図書館行けば?

    196: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:53:45 ID:Vnd
    図書館は割りと結構通ってるわ
    ただ... なんか汚いじゃん... ?

    201: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:55:43 ID:lQF
    >>196
    汚いんか?
    地域で力の入れ具合が違うかもしれんな
    こっちは綺麗過ぎるほど綺麗で最初は緊張するほど

    206: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:57:02 ID:Vnd
    >>201
    大学図書館やしそこまででもないがやっぱいろんな人が触ったもんだしね...
    あんま気にしないようにはしてるけど

    204: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)23:56:18 ID:fFr
    インプットとアウトプットが重要ってのを先生から聞いた

    226: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:06:28 ID:xwE
    ワイは法学部やったけど法律の基本書や判例は本に入りますかね?

    228: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:07:11 ID:llo
    >>226
    それを全編読んでるんやったら入るんちゃうか?(適当)

    229: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:07:39 ID:gRp
    >>226
    まぁ辞書も読み物みたいなもんやし(適当)

    230: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:08:02 ID:hbF
    語彙力とかそんな大層なものじゃないけどなんというか頭の中の表現力は上がってる様な気はする

    234: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:10:11 ID:gRp
    確かに表現力とか応用力は上がったと思うけどそれを言葉で表せるかというとまた微妙やな
    コミュ力ってすげーわ

    237: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:11:11 ID:mMU
    語彙力というより読解力が付くような気がする
    長文読めない人はマジで少しは本を読んだ方がいいと思う

    244: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:13:12 ID:aGg
    >>237
    ホントにそう思う
    本を読む青年時代を送った者とそうでない者には歴然の差がある

    238: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:11:35 ID:aGg
    語彙力ってものは
    一旦言いたいことを言葉からイメージに昇華した上で別の表現に落とし込む力

    242: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:12:20 ID:4Ly
    漢字がすっと出て来る感じはする

    245: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:13:12 ID:5xh
    自分の感情を言葉にする練習大事説

    248: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:14:07 ID:1QV
    >>245
    これほんま大事
    特に良い感情はガンガン表現していったほうがええやんな

    253: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:15:24 ID:gRp
    でも「読書大事!本を読め!」って意識は大事やけど、本が好きって気持ちが一番重要なんやろなーってワイは思うわ
    本屋行った時のなんともいえん感覚は他に代えがたいものがある

    254: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:15:53 ID:Sq5
    本だけじゃなくても古い映画とか見まくってれば自然と付きそうやけどなあ

    256: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:16:28 ID:KV2
    文字書くのってこんなむずいんやな
    どうしてもバランス悪い文章になっちゃうし面白みもないわ

    341: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:52:07 ID:8so
    ドグラマグラは3大奇書の一つとか書いてあったな
    半分まで読んだがここまででも確かに奇妙な感じは受け取れたわ

    343: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:52:56 ID:KV2
    奇書ってどういう意味で奇書なんやろうな
    思想的に奇怪なのか、それとも展開が奇怪なのか

    354: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:57:27 ID:aGg
    >>343
    類まれなる優れた書、という意味で「奇書」
    別に奇妙なわけではない

    358: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)00:59:06 ID:jTK
    結論
    語彙力はつかないこともないが変な言葉遣いになる

    370: 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)01:04:47 ID:KV2
    中国古書やと貞観政要が一番面白かったな
    あの時代であのレベルの思想持ってたらそりゃ有能な王になるわな

    24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/04(日)22:56:32 ID:jwU
    精神的なゆとりがないと効率悪くなるで
    基本的に語彙力をつけるために本を読むなんて本末転倒なんや
    読む理由をみつけて読みたい本を読むことやで










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:03 ID:6MlidsAl0*
    三冊読んだから三冊分の語彙が増えたで!って話ではない
    日常的に色んな言葉や表現に触れているうちに無意識下で身につくものがある
    だから一つのジャンルとか作者に拘ったらダメだし年取ってたらキツいと思う
    2  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:05 ID:qjg8gS6r0*
    それを使う機会がないとね。実践あるのみ
    3  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:05 ID:9DP0vZ280*
    マジだよ。想像力も伸びる。
    ただスレ主は読み方変えなあかんと思う。
    4  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:07 ID:arYbbnw30*
    声に出しながら読むと頭に入りやすいのは本当だと思う。外では出来ないが。
    5  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:15 ID:K1fNAC4d0*
    そりゃ読まないよりは絶対に付くだろう
    劇的な変化を求めるのなら、読書にそれを求めるのがそもそも間違い
    6  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:19 ID:0.Ge72Y70*
    読んだふりして見てるだけじゃあ語彙は増えんだろう
    7  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:20 ID:GeM09bdH0*
    272みたいな文は個人的に受け付けんわ
    ねちっこい
    8  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:21 ID:zrRxl.5h0*
    語彙は増える。他人や外部発信に使うことはなくても次の本を読むときに使える
    図書館はおすすめ、読んで気に入った本は購入して手元におく

    サイコパス(アニメ)の槙島が読書について語ってた内容は面白かった
    「紙の本を買いなよ」
    「本はね、ただ文字を読むんじゃない。」
    9  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:28 ID:Lr867qzM0*
    言葉は話すことで見につくんだよ
    いくら本読んでも無駄
    10  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:29 ID:1wGZbgFu0*
    言い回しが作家に似る
    11  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:29 ID:FoJfMz9v0*
    文盲←〇もんもう ×ぶんもう

    ワイ50過ぎ
    半世紀以上生きて初めて知った
    12  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:49 ID:toK2aZSF0*
    今は知らない単語出てきたらネットで調べられるから語彙増やしやすいよ
    昔は脳内にあるけど意味わからん単語を抱えながら生きてたんだぞ
    13  不思議な名無しさん :2018年03月05日 20:55 ID:Rb2TeEXU0*
    語彙力は結果だからね。それを目的にすると本質を見誤たるぞ。
    手段と目的と結果の混同。その関係は事後的に見出されるものにすぎない。
    14  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:02 ID:cegP17L.0*
    勉強とキャパ資本間違えてると学歴はそこそこあっても酷い
    15  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:02 ID:cegP17L.0*
    で、バカ主婦がひらめきだす
    16  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:04 ID:6.iu20RJ0*
    普通の人は頭の中だけじゃ言葉は素通りする
    わからん単語があったら演劇みたいにその場で何度か本気で演じないとすぐ忘れてしまう
    17  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:09 ID:15Oue.MI0*
    小声で音読すると覚えやすい
    18  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:20 ID:8shHL3rb0*
    最近「嬉々として」って言葉使うやつ多すぎ問題
    いたって口語的な文章の中に突然登場するから違和感しかない
    19  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:26 ID:DMbKRdKp0*
    イッチが大学生であることに困惑
    20  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:30 ID:LGLOr7p40*
    情報社会だから一時的に覚えるけど読み続けな忘れるで
    21  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:34 ID:ele2WINj0*
    初見一発で覚えて使える言葉があれば百回会っても語彙にならない言葉もある
    なんでやろなあ
    22  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:50 ID:l3vHQ3zN0*
    高校の頃ラノベ読みはじめてから現国の点数が70点台から90後半を安定して取れるぐらいに上がった
    23  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:55 ID:e.Mjjx.A0*
    [読書]
    書物によって洗脳されること期待して行う一見知的な行為。
                            by悪魔の辞典
    24  不思議な名無しさん :2018年03月05日 21:56 ID:tBG5fhqd0*
    俺はインテリだからスティーヴン・キングを読むわ
    25  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:06 ID:.vmFDrA00*
    進めてた動画おもろかったわ
    26  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:07 ID:YmK1m0Tt0*
    ※17の〉小声で音読、の発展型として
    読んだ本をそのまま自分で書き下すという
    文章力トレーニング法があります。
    27  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:13 ID:wf5FO4xk0*
    読書をしなくなって長いけど喋り言葉で文章を書く癖がついてしまって
    書いた文章を読み返すと助詞が所々抜けているし子供のような雰囲気の文になっていて怖いなと思ったわ
    定期的に本を読んで言葉の使い方を頭に入れるようにしたい
    28  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:13 ID:YXKaix9u0*
    書物は情報
    情報と知識は違うもので現環境に求められる情報が知識として身に着く
    生活レベルや交友関係の質によって知識として必要かそうでないかの判断がなされる
    多分だけど書物を読まなくてもいい人間は今が満たされているんだろうな
    29  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:15 ID:.XhGrV.50*
    本を読んで面白い・新しい表現だと思ったものを書きだしたノートを作ったことがある
    が、一度も使う機会がなかったw
    30   :2018年03月05日 22:20 ID:dJ9tuySI0*
    語彙力やめろ。語彙の量と種類にしろ。
    文章力にしろ。文章読解能力と文章構成能力にしろ。
    これなら何読めばいいかわかるだろ
    31  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:29 ID:n.U29i.D0*
    読めるって意味では読書にせよネットにせよテキストメディアは効果的だけど
    書ける・話せるっていうのは別問題
    結局日本語においても英語教育の病巣的問題はあるんだよ
    32  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:31 ID:r4KVtVfK0*
    大人になって仕事をし始めると本を読む機会が少なくなることが多い。
    そのまま年月を経ると、なんだか頭が悪くなった気がしてくる。
    そんなときに面倒な気分を押し殺して本を読み出すと、なんだか脳が活性化していくのがわかる。
    33  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:41 ID:xHIqcTcI0*
    学生の頃、成績がよくても諺(ことわざ)や慣用句だけでなく単語の意味を知らない子がけっこういたな
    自分と同じく読書が比較的好きな友達が「本読めばいいのにね」って言った時は頷いたわ
    本って前後の文脈やストーリー、シチュエーションなどで想像しながら読むから、たんに言葉だけをテスト勉強のように詰め込むよりは印象に残ったりして覚えやすいよ
    マンガからも相当覚えたけど、最近のは例えば「君主」と「主君」を誤用してたりでアテにできないから要注意
    34  ニートな猫 :2018年03月05日 22:50 ID:0EAFbF3w0*
    (ФωФ) ニャー
    本はマジ好きで読むけど俺スゲーバカ。
    ニートだし。
    35  不思議な名無しさん :2018年03月05日 22:57 ID:MUPfxMm.0*
    語彙力をつけることが目的であるのなら、大学受験の参考書がええと思うで。2500語レベルの漢字問題集や、現代文キーワード700みたいなやつや。それを片っ端から暗記して日常的に使うのがいちばん効率ええし、頭のいい人達が「日常的に」使う語彙レベルもそれくらいや。

    本はあくまでも自分の好奇心を満たすための道具や。日常生活送っていく上で疑問に感じた事をまずは自分の頭で考える。考えに行き詰まったら、それを解決するヒントを提供してくれそうな本を書店で買って読み漁るんや。その本から得た知識や考え方を使って再度物事を考える。そうすりゃ問題解決や。解決できなかったとしても暫定的な結論ぐらいは得られる。

    本を読んで語彙力つけるのは上級者の技や。
    大学受験レベルの語彙力がない内から本で語彙力つけようとすると、あれもこれもで大変になるで。まずは大学受験レベルの漢字問題集キーワード集を手っ取り早く暗記することをすすめる。
    36  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:03 ID:g6.UEzhn0*
    同じ本を何回も読んだら身に付くぞ。
    37  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:08 ID:0QOHp0DO0*
    自分では気づかないもんだよ
    知ってて当たり前の言葉になるから
    でも本読んでないやつの語彙力をしってはじめてわかる
    38  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:08 ID:m1m6Qz7z0*
    語彙力=
    ×難しい単語を知っている
    ○個々の意味・ニュアンスを理解し適切な言葉を選べる

    小難しい単語が多いのに言い回しや日常的に使うはずの単語がアレな人は割といる
    39  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:14 ID:kBVDqHc00*
    文盲わいも初めて知ったわ
    まぁ本は声を出してくれないからな
    他にも読み間違いの1つや2つまだありそうだ
    40  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:29 ID:kQXuIGdw0*
    ※10
    解るわぁつい口調が池波正太郎になる。
    「それは重畳」とか
    「ありがたい事だねぇ」とか
    「そいつぁ困った事だねぇ」とか
    「何何ではねぇのだ」とかな。

    「この仕事は○○さんに頼むしかあるめぇ」
    なんて日常会話で出てくるもんだから、ちょいとばかり可笑しな口調になっちまうのだよ。
    41  不思議な名無しさん :2018年03月05日 23:35 ID:kQXuIGdw0*
    心太と書いて、ところてん

    江戸時代以前は「こころぶと」と呼ばれていた。
    高校生の頃に笑われたワシは決して間違ってはいなかったのだ。

    先日それを知り何でも読んでみるものだと思った。
    42  不思議な名無しさん :2018年03月06日 00:32 ID:TloMp41h0*
    本を読む以外にも語彙をつける方法はあるがな
    それは知らない単語などを見つけたら調べるってこと。脳のトレーニングにもいいぞ
    43  不思議な名無しさん :2018年03月06日 01:21 ID:6e8XEawA0*
    辞書を引いて意味を調べるくらいなら、語彙力も増えるけど読むだけじゃ無理だろ。今の時代はネット見ながら、たまに検索するだけで同じ効果があると思う。時代遅れの考えに捉われない方がいい。時間の無駄だ。
    44  不思議な名無しさん :2018年03月06日 01:31 ID:5ZTxFPF90*
    年間380冊くらい読んでた時期、病院でIQテスト受けたけど、国語のIQ、特に語彙力はずば抜けて高かったな
    元から国語得意だったのもあるかもだけど今はあんま読んでないし、
    45  不思議な名無しさん :2018年03月06日 01:58 ID:LcbVgq3C0*
    読書する人、映画を見る人はみんなしてると思いがちだけど全くしない人も多い。
    そういう人と会話すると違いを感じると思う。接点があまりないかも知れないけど。
    面倒くさくて漫画もあまり読まない人もいる。そういう人は感情移入したり考察したりしない。ネットでも文章を書かない。
    46  不思議な名無しさん :2018年03月06日 02:09 ID:.0U2J6.50*
    本を読むようになって漢字に自信が無くなった。読めてた漢字も疑ってしまう事が多くなった。
    47  不思議な名無しさん :2018年03月06日 02:11 ID:9GDoYl6j0*
    日常会話で使う言葉なんて限られてるから本を読んで獲得する言葉はそりゃあ少なくない
    漫画だって役立つよ
    描かれた時代が古いから子どもの頃にサザエさんで初めて知った言葉や言い回しもあるしw
    48  不思議な名無しさん :2018年03月06日 02:38 ID:vnrabRJZ0*
    釣りなのか突っ込み待ちなのか、
    「本をしたためる」とかさらっと書ける時点で語彙力無い訳ないわ
    49  不思議な名無しさん :2018年03月06日 03:27 ID:.1fzkxgY0*
    つくつかないで言えばつくだろ。それを使えるかどうかは本人次第なだけで
    50  不思議な名無しさん :2018年03月06日 05:04 ID:OeWok11M0*
    単語を知っただけで文章に落とし込めていない人が多いから身に付かないと思う
    51  不思議な名無しさん :2018年03月06日 06:09 ID:havVrIfy0*
    アウトプットに使えなくともいわれて意味が分かるだけでも
    まずは十分じゃね
    本読まない奴って、読解力すらないじゃん
    52  不思議な名無しさん :2018年03月06日 06:19 ID:oBQqfE2.0*
    53  不思議な名無しさん :2018年03月06日 06:21 ID:oBQqfE2.0*
    まあ語彙力は身に付くだろうけど、語彙力を身に付けるのが目的なら読書なんかよりも勉強した方が効率的だよ。
    54  不思議な名無しさん :2018年03月06日 06:53 ID:K1EE8XOC0*
    そらーつくだろ
    最近のはルビ振ってあるの多いし漢字覚えるし
    分んない言葉が出て来たときは辞書も引くし
    ウィキだとついでに関連語句だとか紙媒体の辞書なら横の語句も読むしなあ
    文脈から使うべき時の雰囲気覚えるし
    55  不思議な名無しさん :2018年03月06日 08:16 ID:mOEuIBhi0*
    本読むとビジネス文章も上手くなるよ
    読んで来た人とそうでは無い人の差は歴然。会話でさえ差がつくことも。
    ムリない範囲で読んでおけ、損はしない。
    56  不思議な名無しさん :2018年03月06日 08:38 ID:6iwUeweI0*
    読書に溺れてから母との口喧嘩に負けることはなくなった
    太宰の中期作品はラノベ感覚で読めるぞ
    難語は辞書派
    面倒でも辞書のページをめくるのが楽しい
    それに語彙力は読書よりも漢字検定のほうが効率がいい

    ただ、読書に溺れると視力が恐ろしく下がるから程々にな
    57  不思議な名無しさん :2018年03月06日 09:24 ID:Mf3N3FM.0*
    本を読むと漢字を覚えるんだよ。
    しかも日常では書く事より読みの方が圧倒的に多い。
    漢字で詰まらずに読めるのは、かけっこで速いくらい女にもてる。
    58  不思議な名無しさん :2018年03月06日 09:50 ID:VNE9okvN0*
    陰鬱とか普通に読める文字には読み仮名があるのに独特な人物名や珍しい地名には読み仮名がない本になんかもやっとする。
    59  不思議な名無しさん :2018年03月06日 09:52 ID:vd7jqIvn0*
    マンガやラノベは言葉や言い回しの使い方間違ってるものも多いからほどほどに
    60  不思議な名無しさん :2018年03月06日 10:57 ID:HtOeKZAt0*
    読書家で頭いい友人いるけど話してる時に普段聞かない単語や言い回しする事あるで
    読書だけじゃなくて見た言葉を覚える記憶力、意味を理解する思考、場面に合わせて想起する力も必要なんだと思う
    61  不思議な名無しさん :2018年03月06日 11:21 ID:7cProGR00*
    確かに、読む+「話す」かもな
    62  不思議な名無しさん :2018年03月06日 13:04 ID:4xKDh2d.0*
    語彙力って言葉が読めん。
    63  不思議な名無しさん :2018年03月06日 16:33 ID:ap37L70p0*
    どんな本でも一度読むだけで身に付くとか天才すぎる 本好きは定期的に同じ本読んだりして覚えてるんだよ
    そうじゃなくても、気に入った文言だけを繰り返し使うとかしないと身に付かないよ
    64  不思議な名無しさん :2018年03月06日 18:11 ID:cA3citZN0*
    >わからん単語出た瞬間にググって意味調べてればすぐ語彙力なんてつくやろ

    知らない単語は喋れないし調べられない
    そもそもそのわからん単語が出る瞬間が読書だって話なのに頭悪そう
    65  不思議な名無しさん :2018年03月06日 18:53 ID:KKeubbbl0*
    話し言葉で語彙力の差はたまに感じる。職場の人に「たいのこくおうがほうぎょした」と口頭で言ったら伝わらなかった。

    私は他者との交流、本、歴史などを混沌とした人間のエキス、文学だと捉えている。語彙力は一人の人間が文学に触れれば触れるほど、色濃く豊かになるんでないかな。
    66  不思議な名無しさん :2018年03月06日 19:03 ID:6qUoRbeW0*
    電子書籍だと辞書機能ついてるから
    誰何とか普段聞かない単語を覚えられる。
    Suicaってこれか〜ってなる。
    67  不思議な名無しさん :2018年03月06日 19:04 ID:SG94DC2h0*
    言い回しとか表現力は幅が広がると思う。使える状況が少ない事も有るが。
    覚えようとしなくても自然に使えるから便利かも。
    俺は文学から灰谷健次郎までなんでも好きだけど、古い作品は言い回しが面白いよね。
    68  不思議な名無しさん :2018年03月06日 19:11 ID:SG94DC2h0*
    ちなみに本読んでもコミュ症は治らんw
    でも一番役に立ったのはネットナンパかも。

    気分がノッて来ると長文がスラスラ出たりもするな。
    覚える気なんてサラサラ無いが、どうやら蓄積されてるようだ。
    老眼になる前に文庫本は読んどいた方が良いよ。老眼メンドイw
    69  不思議な名無しさん :2018年03月06日 23:29 ID:vJ4c4vUO0*
    秋山端人は好きだなぁ…イリヤの空もそうだが猫の地球儀も好きだ。自分と違い妹が本を読まない人なのだがここまで話が通じないもなのか、と唖然とするときはままある
    70  不思議な名無しさん :2018年03月07日 02:57 ID:NJ9fZ1mE0*
    なろうでいいや
    71  不思議な名無しさん :2018年03月07日 03:50 ID:SC6mAEK60*
    あんま小難しい表現に慣れて日常生活で使うのもズレた人になりがちじゃないかな
    72  不思議な名無しさん :2018年03月07日 12:07 ID:ti4VvkCA0*
    友達との会話レベルならテレビ見たほうがいい。

    バラエティー番組とか芸人はプロだから
    普通に話していてもおもしろい。
    73  不思議な名無しさん :2018年03月07日 21:45 ID:E80DECDo0*
    語彙力つけるために本読むって悲しくない?
    74  不思議な名無しさん :2018年03月08日 01:36 ID:5kw.YC..0*
    元々言葉が好きだし興味があるからこそ語彙が豊富だし読書も好きになるっていう面もあるんじゃないかなぁ
    読書嫌いの人が本をサラッと読んだ場合、注意深く文章を読み込まないから語彙は増えなさそう
    75  不思議な名無しさん :2018年03月12日 14:10 ID:CUpUv.Ja0*
    272センスない奴が必死に頑張っててわろた
    寒いわ
    76  不思議な名無しさん :2018年03月14日 08:22 ID:.R4b66Eo0*
    >>51
    学校の先生が言ってた。本を読まない子は国語だけじゃなく、数学でも社会でも文章問題の文章が何を問われているか分からん、読解力がないと解けんって。
    77  不思議な名無しさん :2018年03月14日 08:25 ID:.R4b66Eo0*
    >>9
    本を読め。身についてないじゃねえかよw
    78  不思議な名無しさん :2018年03月28日 15:24 ID:pQM0cFMN0*
    嫌われる勇気とか流行りの脳科学系の本は結構読むけど語彙力ゼロだから、やっぱ小説読まないとだめなのか
    79  不思議な名無しさん :2018年04月21日 22:12 ID:jsGGjzAn0*
    本を読む

    分からない単語や言い回しを辞書で調べてマーカーを引く(覚えようとしない)

    本を読む

    繰り返し

    そのうち勝手に語彙が脳に蓄積されるので、試しに使ってみる(書いたり話したり)

    正しい文脈で使っていたのか後で調べる

    繰り返し

    未知の言葉に出会う量は音声より活字の方が圧倒的に多いので、語彙力強化には本が効率的
    80  不思議な名無しさん :2018年12月25日 18:09 ID:A6SQY.h80*
    知らん単語が出て来たときに、調べることが重要。それも紙の辞書で調べると、前後の言葉も目にいくから、言葉を知っていく。

    ジャンルにもよるけど、これをやると漫画でも語彙力は上がるはず。


     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事