2: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:47:54.29 ID:HjoxZWLT0
機械の0,38より人間の4,59が遥かにすごい気がする
7: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:52:17.65 ID:LbCbHgSW0
>>1
解けてないのにドヤ顔するアイツ好きw
35: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:11:31.37 ID:PYJpkSyT0
37: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:13:16.48 ID:e/vMgJ3x0
すごいけど
>>35
コイツの方が好き
84: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:04:16.67 ID:8aB91i4v0
>>35
これを見に来た
8: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:52:33.96 ID:vHuXy/oh0
9: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:52:55.36 ID:TF7Em8v70
最速手なんかは計算したらあっという間にわかるんだろうけど
それを正確に素早く回すモーターが凄いわ。吹っ飛んでしまってる動画もあるけどw
11: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:54:26.45 ID:1HCgD0/x0
なんて無駄なハイテクw
12: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:54:47.71 ID:2u4edLku0
40%の向上のためにここまで頑張るのも無駄な気がするw
まあ、世界記録樹立はそれなりに価値あるかもだが
21: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:59:26.66 ID:BimToK3t0
>>12
2位じゃだめなんですか?
13: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:55:09.55 ID:GexkYwxd0
俺なんて二面までしか完成させられないのに
15: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:56:57.04 ID:mn9w/KiS0
こういう遊び方もあるんか
面白いな
16: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:56:59.13 ID:vHuXy/oh0
165: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:10:34.82 ID:d+k3nY+q0
174: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:26:54.25 ID:Y7AnxfvS0
>>165
4x4x4からは内側の列が存在するので6面の回転だけでは解けなくなるから大変そう
さらに7x7x7以上の実物は立方体で作れなくなるのでそこらへんも大変そう。
17: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:57:29.04 ID:Qin81y2+0
>「キューブの面を認識して解法を計算するためにかかる時間」が約0.045秒
ここから先どれだけタイム縮めるかは機械工学の世界だからな
バーチャルで解くだけなら既に人には解けない5次元とか6次元の多次元キューブも一瞬で解いてしまうようになってるんだろ。
18: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:57:37.11 ID:sX2Sf9lV0
開始パターンは公平なの?
20: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:58:10.07 ID:0VmvI3Mc0
やってる奴らは楽しそうで何より
22: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:01:11.12 ID:IMVvhzlL0
小学生の頃友達内輪で流行ったから借りてやってある日偶然に五面までは揃えられたんだけど
どうしても最後の一面が無理だったな
189: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 10:04:58.41 ID:QzanN9Li0
>>22
まあまあ面白い
23: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:04:11.96 ID:oBqNI99f0
アスペルガー検査うけたときの面接でルービックキューブやらされて
20分以内にクリアできず動作性が低いと指摘された。
反面、言語感覚に強くて朝鮮語とロシア語を話せる
26: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:07:29.23 ID:wz+TXEtD0
>>23
20分どころか5年くらい死ぬほど暇な時限定で弄ってるがさっぱり出来ないわ
39: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:16:42.14 ID:r7BI9Ddu0
>>26
まず一面二面三面…と揃えるという意識を捨てる
あれ、角が8つあるやん…その8個の角が6面揃った時と同じ
向きになることを意識してやってみる
説明しにくいが…その角を8つ揃えることだけ意識するって感じ
揃ったら…後はそれらの角が動かないように意識しながら
残りを揃えるように適当に動かす。本当に適当でいい
そのうち6面揃うよ
45: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:19:51.72 ID:e/vMgJ3x0
>>39
俺も1度も出来た事ないから
今度それ試してみるわ
55: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:33:42.55 ID:r7BI9Ddu0
>>45
何度失敗しても8つの角を揃えることだけやってみればいいよ。
面を揃えることは一切考えない。
そのうち8つ揃うから。
そしたらできたも同然。
75: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:55:20.82 ID:mTkuQpKy0
>>26
キューブできる奴って、頭の中ですべてのコマの動きを
追っているわけじゃ無いんだ。
解き方の導き方を教えよう。
なんでもいいから、「今揃っている部分を一回崩して、
崩したのとは別の手順で、揃っていた部分を戻す」
という操作をしてみるんだ。
この「揃っている部分」は、「1面」でも「4隅」でもいい。
それで、その回し方と、残りの部分がどこにどう動いたかを紙に記録する。
やっているうちに、覚えやすい手順で、特定の部分を狙って動かせるような、
「便利手順」が何か、わかってくる。
キューブを解くにあたって覚えなければいけない、
「便利手順」のセットは、せいぜい5,6 種類しかない。
俺の場合、実際に覚えている「便利手順」は、4種類だけで、
あとは脳内で動きを追える操作しか使わない。
このレベルだと、1回解くのにかかる時間は2-3分てところだ。
81: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:00:33.07 ID:j/SmoSRc0
>>75
そうそう、分かってる人がいて安心したわ
あるブロックをこっちに移動したい、と思ったら
なんか特定の手順(数回)をやればいいんだよな
基本のパターンは本当に4,5パターンくらいしかない
ただ、6面を揃えるとなると、自前のパターンでは太刀打ちできなくなるから、
虎の巻に乗っている、秘伝wのパターンを使う必要が出てくる
平均的には本当に2,3分で解ける
126: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 06:40:03.89 ID:fD1kYthS0
>>75
自分の場合、
虎の巻(ガチャガチャ)を見ながら揃える
↓
手順を覚える
↓
揃えかたの流れ(一回崩して~)を意識する
↓
自分流の手順を模索する
↓
5x5も揃えられるようになったけど、単純な手順の組み合わせなんで10分位はかかってしまうw
30: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:09:14.64 ID:oRoET+hZ0
>>23
すげぇな
英語も勉強したらできそうだね
25: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:05:50.94 ID:0bjGv5EH0
コレ大企業が乗り出したらもっといくよね
早く回しても壊れない金属かエンプラに流体軸受けのキューブ造って
27: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:08:04.95 ID:4j53KgmE0
日本でルービックキューブが突然売れなくなった原因がガンプラというのがわろた
28: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:08:10.12 ID:sBQQXOJM0
コンピューターってこんな凄いのに何でチェスとか将棋は人間に勝ったり負けたりなんだ?
153: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 08:07:53.26 ID:DlScqUWJ0
>>28
将棋やチェスは相手がいるからね。
155: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 08:21:08.73 ID:Q0kTRlv10
>>28
チェスはもう勝てない
将棋は死んだ駒を使えるのが複雑でまだ勝ち目もあるが
それももう勝てなくなるだろう
44: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:19:49.12 ID:g86/W7Vg0
ミニガンとボルトアクションの差くらいあるな
49: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:25:00.57 ID:e/vMgJ3x0
ルービックキューブが日本で発売された時、
ほんとに誰もなかなか解けなくて
解けた人が届け出た順のスピードランキングがあったよな
萩本欽一が50位以内に入ったってニュースがあったような
51: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:25:57.41 ID:gPHTi/0v0
これはモーターとキューブがすごいんであって
解く速度なんかどうでもいいんだよな
53: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:33:00.36 ID:mTkuQpKy0
アホだw
こういうの好きw
56: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:34:08.02 ID:7CuWGEUH0
ルービックキューブの組み合わせって4325京2003兆2744億8985万6000通り
あるらしいから、これを瞬時に計算するって事はスーパーコンピュータを使ってるの?
79: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:58:53.12 ID:mTkuQpKy0
>>56
自然数の組み合わせは無限にあるが、
引き算さえ知っていれば、暗算でお釣りが出せる。
そんな感じだ。
58: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:35:17.37 ID:wj+Np8y70
失敗したときの爆笑な
何に限らずブレークスルーをもたらす秘訣らしいわ
陰気で必死なのは
91: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:12:10.45 ID:kzeQl+Fh0
>>58
なるほど
62: 墜ちる女たち 2018/03/09(金) 03:40:10.54 ID:yfqvRkdO0
動画をみてぶっ飛んだ。
なんだこれ。
おおすげえ、こんなにも速いのか、かっこいい!などと感嘆させる時間もない。
あんぐり口が開き、あごがそのまま落下してしまうかのようだ。
64: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:47:59.81 ID:j/SmoSRc0
凡人の俺は小学校一年生の時に
近所のスーパーの大会で、1分30秒だった
確かそれでも最下位だったとおもう
69: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:51:01.17 ID:FydJ5Kgz0
>>64
こういうアホが平気でウソつきまくるから5chは面白いw
74: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:55:09.04 ID:j/SmoSRc0
>>69
最初に1面作り、その面を下にした状態で
側面の4面の中段を作る
最後に上の面を作る
既に揃った他の面を壊さずに各ブロックを細かく移動させる
テクニックが、その虎の巻に書いてある
83: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:04:04.85 ID:mTkuQpKy0
>>74
そちらの方が速いのだろうが、
解き方の対称性が低いような気がして嫌いだ。
俺は上面の四隅→下面の四隅→上下2面の辺→中段
という順番で合わせる。
94: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:14:23.99 ID:mTkuQpKy0
>>74 >>83
ちなみに、どっちでやっても、手数はそれほど変わらない。
使う「便利手順」も、実は酷似している。
>>74 の方が速いのは、各ピースの相対位置の確認にかかる
時間が少なくて済むから。
93: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:14:07.05 ID:j/SmoSRc0
>>83
へぇ、いろいろあるんだな
俺は1つのやり方しか知らない
早くはないよ
平均で2,3分、最速でも1分くらいだよ
なぜならブロックの位置調整にすごく手間がかかるから
100: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:25:42.91 ID:mTkuQpKy0
>>93
>なぜならブロックの位置調整にすごく手間がかかるから
これはどちらも一緒だ。
解くのが本当に速い人は、おそらく、その場合分けを
たくさん作っていて、それぞれについて最適化された
「便利手順」を作っている。
>>74の中盤にあたる、中段合わせでは、辺ピースを1個ずつ操作する感じだろう?
これに対し、>>83の中盤に当たる、対面の辺合わせは、
2個の辺ピースの相対位置を確認しなきゃいけないので、
ついキューブをぐるぐる回して確認することになる。
だから時間がかかる。
65: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:48:43.75 ID:e/vMgJ3x0
ブームの頃は、駄菓子屋に「ルービックキューブ虎の巻」とかいう解説書が売ってたな
解説書と言ってもちっちゃい紙に適当な図説が載ってて、中身が見れないように封がされてるだけの奴
買って読んだがさっぱり解けんかった
71: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:51:38.60 ID:j/SmoSRc0
>>65
解説書?じゃなくて紙だったな
ガチャガチャ(方言?)、ガチャポンっていうのかな
カプセルの中に入ってたw
73: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:53:04.35 ID:yMpW9Eex0
当時の俺の小学校でも1面つくれる奴はいたが
2面作れるやつは誰もいなかったな
80: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:00:19.20 ID:55zfh+wq0
よくあんな猛スピードで引っかからずに動かせるな
132: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 07:00:50.25 ID:64MzlUtu0
>>80
そこが凄いと思う
あのスピードでモーターを制御してるんだろうね
95: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:16:50.37 ID:YCebU+CB0
人間のも見たけどすごいな
最初の状態見て完成までの指の動き全部イメージして一気に決めてる
集中力半端ないだろうな
96: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:20:14.56 ID:fbJyjIRs0
どんな状態でも最低何手で組み立てられるのかよくわからない
105: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:40:54.44 ID:h4V8rms30
シール剥がして揃えた記憶しかない
149: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 07:56:06.59 ID:cjq03iDo0
で、この数十年前に流行ったモノで早いと何かの役に立つの?
159: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 08:59:48.20 ID:64MzlUtu0
>>149
画像認識、機械工学、シーケンスとかの制御等
産業の装置には重要な物がてんこ盛りしてる
この速度でやるのは凄い
161: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:04:17.03 ID:LBPNV8580
>>159
ロボット工学、この10年での進化はすごいよな。
164: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:09:42.58 ID:5IrpqOcjO
ルービックキューブを考えた人って本当に凄いよな
182: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:37:49.33 ID:UUY3d4Pg0
速度もそうだけどたった20手で出来るのが凄い。
184: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:41:37.66 ID:SOp4d4vi0
人間が解く意味もうないじゃん