不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    28

    世界最速!0.38秒でルービックキューブを解くマシン、世界記録を大幅に塗り替える【動画】

    shutterstock_775418851

    1: ばーど ★ 2018/03/09(金) 02:45:46.50 ID:CAP_USER9

    no title


    【動画】0.38 Second Rubik's Cube Solve
    https://www.youtube.com/watch?v=nt00QzKuNVY



    6面全ての色を揃える立体パズル「ルービックキューブ」の早解き世界記録には、人間の手によるタイムと機械の手によるタイムの2種類が存在します。アメリカの大学院生が作り上げたルービックキューブ攻略マシンがなんとわずか0.38秒でルービックキューブを解くことに成功し、機械によるルービックキューブ早解きタイムを40%も縮めてぶっちぎりの世界記録を樹立しました。

    BuildIts in Progress: The Rubik's Contraption
    http://build-its-inprogress.blogspot.jp/2018/03/the-rubiks-contraption.html

    The Cactus Zone: Rubik's Solver Software
    http://blog.cactus.zone/2018/03/rubiks-solver-software.html

    実際にマシンがたった0.38秒でルービックキューブを解く様子は、製作者のBen Katzさんがアップロードした以下のムービーで見ることができます。0.38秒というタイムは「マシンが画像を認識し始めてから解き終わるまで」のもので、Katzさんによると「キューブの面を認識して解法を計算するためにかかる時間」が約0.045秒、「キューブの面を動かして解き終わるまでの時間」が約0.335秒とのことです。

    (以下略)

     

    全文はURL先で
    2018年03月08日 13時00分00秒
    GIGAZINE
    http://gigazine.net/news/20180308-rubiks-cube-solving-machine/

    この論理パズル解けたら IQ 255
    http://world-fusigi.net/archives/7944134.html

    引用元: 【パズル】世界最速の0.38秒でルービックキューブを解くマシンが登場、世界記録を大幅に塗り替える様子がムービーで公開中





    5: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:49:56.84 ID:gCu1wM+v0
    なんじゃこりゃすげぇな


    2: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:47:54.29 ID:HjoxZWLT0
    機械の0,38より人間の4,59が遥かにすごい気がする


    7: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:52:17.65 ID:LbCbHgSW0
    >>1
    解けてないのにドヤ顔するアイツ好きw

    35: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:11:31.37 ID:PYJpkSyT0

    37: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:13:16.48 ID:e/vMgJ3x0
    すごいけど
    >>35
    コイツの方が好き

    84: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:04:16.67 ID:8aB91i4v0
    >>35
    これを見に来た

    8: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:52:33.96 ID:vHuXy/oh0
    https://www.youtube.com/watch?v=by1yz7Toick




    0.88でもすごいのに

    9: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:52:55.36 ID:TF7Em8v70
    最速手なんかは計算したらあっという間にわかるんだろうけど
    それを正確に素早く回すモーターが凄いわ。吹っ飛んでしまってる動画もあるけどw

    11: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:54:26.45 ID:1HCgD0/x0
    なんて無駄なハイテクw

    12: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:54:47.71 ID:2u4edLku0
    40%の向上のためにここまで頑張るのも無駄な気がするw
    まあ、世界記録樹立はそれなりに価値あるかもだが

    21: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:59:26.66 ID:BimToK3t0
    >>12
    2位じゃだめなんですか?

    13: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:55:09.55 ID:GexkYwxd0
    俺なんて二面までしか完成させられないのに

    15: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:56:57.04 ID:mn9w/KiS0
    こういう遊び方もあるんか
    面白いな

    16: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:56:59.13 ID:vHuXy/oh0

    165: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:10:34.82 ID:d+k3nY+q0
    >>16
    コンピュータと機械なら、こんなので勝負してほしいねw

    13x13 Rubik's Cube Solved in 1:18:59.40 (Timelapse)
    https://www.youtube.com/watch?v=dfMlfEKNxRY



    20x20x20 Rubik's Cube Solve (HQ)
    https://www.youtube.com/watch?v=FnbPhwajuqg


    174: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:26:54.25 ID:Y7AnxfvS0
    >>165
    4x4x4からは内側の列が存在するので6面の回転だけでは解けなくなるから大変そう
    さらに7x7x7以上の実物は立方体で作れなくなるのでそこらへんも大変そう。

    17: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:57:29.04 ID:Qin81y2+0
    >「キューブの面を認識して解法を計算するためにかかる時間」が約0.045秒

    ここから先どれだけタイム縮めるかは機械工学の世界だからな
    バーチャルで解くだけなら既に人には解けない5次元とか6次元の多次元キューブも一瞬で解いてしまうようになってるんだろ。

    18: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:57:37.11 ID:sX2Sf9lV0
    開始パターンは公平なの?

    20: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 02:58:10.07 ID:0VmvI3Mc0
    やってる奴らは楽しそうで何より

    22: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:01:11.12 ID:IMVvhzlL0
    小学生の頃友達内輪で流行ったから借りてやってある日偶然に五面までは揃えられたんだけど
    どうしても最後の一面が無理だったな

    189: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 10:04:58.41 ID:QzanN9Li0
    >>22
    まあまあ面白い

    23: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:04:11.96 ID:oBqNI99f0
    アスペルガー検査うけたときの面接でルービックキューブやらされて
    20分以内にクリアできず動作性が低いと指摘された。
    反面、言語感覚に強くて朝鮮語とロシア語を話せる

    26: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:07:29.23 ID:wz+TXEtD0
    >>23
    20分どころか5年くらい死ぬほど暇な時限定で弄ってるがさっぱり出来ないわ

    39: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:16:42.14 ID:r7BI9Ddu0
    >>26
    まず一面二面三面…と揃えるという意識を捨てる

    あれ、角が8つあるやん…その8個の角が6面揃った時と同じ
    向きになることを意識してやってみる
    説明しにくいが…その角を8つ揃えることだけ意識するって感じ

    揃ったら…後はそれらの角が動かないように意識しながら
    残りを揃えるように適当に動かす。本当に適当でいい

    そのうち6面揃うよ

    45: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:19:51.72 ID:e/vMgJ3x0
    >>39
    俺も1度も出来た事ないから
    今度それ試してみるわ

    55: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:33:42.55 ID:r7BI9Ddu0
    >>45
    何度失敗しても8つの角を揃えることだけやってみればいいよ。
    面を揃えることは一切考えない。
    そのうち8つ揃うから。
    そしたらできたも同然。

    75: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:55:20.82 ID:mTkuQpKy0
    >>26
    キューブできる奴って、頭の中ですべてのコマの動きを
    追っているわけじゃ無いんだ。

    解き方の導き方を教えよう。
    なんでもいいから、「今揃っている部分を一回崩して、
     崩したのとは別の手順で、揃っていた部分を戻す」
    という操作をしてみるんだ。
    この「揃っている部分」は、「1面」でも「4隅」でもいい。
    それで、その回し方と、残りの部分がどこにどう動いたかを紙に記録する。
    やっているうちに、覚えやすい手順で、特定の部分を狙って動かせるような、
    「便利手順」が何か、わかってくる。

    キューブを解くにあたって覚えなければいけない、
    「便利手順」のセットは、せいぜい5,6 種類しかない。
    俺の場合、実際に覚えている「便利手順」は、4種類だけで、
    あとは脳内で動きを追える操作しか使わない。
    このレベルだと、1回解くのにかかる時間は2-3分てところだ。

    81: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:00:33.07 ID:j/SmoSRc0
    >>75
    そうそう、分かってる人がいて安心したわ
    あるブロックをこっちに移動したい、と思ったら
    なんか特定の手順(数回)をやればいいんだよな

    基本のパターンは本当に4,5パターンくらいしかない
    ただ、6面を揃えるとなると、自前のパターンでは太刀打ちできなくなるから、
    虎の巻に乗っている、秘伝wのパターンを使う必要が出てくる
    平均的には本当に2,3分で解ける

    126: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 06:40:03.89 ID:fD1kYthS0
    >>75
    自分の場合、
    虎の巻(ガチャガチャ)を見ながら揃える

    手順を覚える

    揃えかたの流れ(一回崩して~)を意識する

    自分流の手順を模索する

    5x5も揃えられるようになったけど、単純な手順の組み合わせなんで10分位はかかってしまうw

    30: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:09:14.64 ID:oRoET+hZ0
    >>23
    すげぇな
    英語も勉強したらできそうだね

    25: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:05:50.94 ID:0bjGv5EH0
    コレ大企業が乗り出したらもっといくよね
    早く回しても壊れない金属かエンプラに流体軸受けのキューブ造って

    27: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:08:04.95 ID:4j53KgmE0
    日本でルービックキューブが突然売れなくなった原因がガンプラというのがわろた

    28: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:08:10.12 ID:sBQQXOJM0
    コンピューターってこんな凄いのに何でチェスとか将棋は人間に勝ったり負けたりなんだ?

    153: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 08:07:53.26 ID:DlScqUWJ0
    >>28
    将棋やチェスは相手がいるからね。

    155: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 08:21:08.73 ID:Q0kTRlv10
    >>28
    チェスはもう勝てない
    将棋は死んだ駒を使えるのが複雑でまだ勝ち目もあるが
    それももう勝てなくなるだろう

    44: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:19:49.12 ID:g86/W7Vg0
    ミニガンとボルトアクションの差くらいあるな

    49: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:25:00.57 ID:e/vMgJ3x0
    ルービックキューブが日本で発売された時、
    ほんとに誰もなかなか解けなくて
    解けた人が届け出た順のスピードランキングがあったよな
    萩本欽一が50位以内に入ったってニュースがあったような

    欽ちゃんはプロ認定されていた!


    日本では、6面完成をさせた者に対して認定証が贈られるシステムがある。2005年9月までに2万人以上が認定されており、その中にはコメディアンの萩本欽一も含まれる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ルービックキューブ

    51: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:25:57.41 ID:gPHTi/0v0
    これはモーターとキューブがすごいんであって
    解く速度なんかどうでもいいんだよな

    53: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:33:00.36 ID:mTkuQpKy0
    アホだw
    こういうの好きw

    56: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:34:08.02 ID:7CuWGEUH0
    ルービックキューブの組み合わせって4325京2003兆2744億8985万6000通り
    あるらしいから、これを瞬時に計算するって事はスーパーコンピュータを使ってるの?

    79: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:58:53.12 ID:mTkuQpKy0
    >>56
    自然数の組み合わせは無限にあるが、
    引き算さえ知っていれば、暗算でお釣りが出せる。

    そんな感じだ。

    58: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:35:17.37 ID:wj+Np8y70
    失敗したときの爆笑な
    何に限らずブレークスルーをもたらす秘訣らしいわ

    陰気で必死なのは

    91: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:12:10.45 ID:kzeQl+Fh0
    >>58
    なるほど

    62: 墜ちる女たち 2018/03/09(金) 03:40:10.54 ID:yfqvRkdO0
    動画をみてぶっ飛んだ。
    なんだこれ。
    おおすげえ、こんなにも速いのか、かっこいい!などと感嘆させる時間もない。
    あんぐり口が開き、あごがそのまま落下してしまうかのようだ。

    64: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:47:59.81 ID:j/SmoSRc0
    凡人の俺は小学校一年生の時に
    近所のスーパーの大会で、1分30秒だった
    確かそれでも最下位だったとおもう

    69: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:51:01.17 ID:FydJ5Kgz0
    >>64
    こういうアホが平気でウソつきまくるから5chは面白いw

    74: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:55:09.04 ID:j/SmoSRc0
    >>69
    最初に1面作り、その面を下にした状態で
    側面の4面の中段を作る
    最後に上の面を作る

    既に揃った他の面を壊さずに各ブロックを細かく移動させる
    テクニックが、その虎の巻に書いてある

    83: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:04:04.85 ID:mTkuQpKy0
    >>74
    そちらの方が速いのだろうが、
    解き方の対称性が低いような気がして嫌いだ。

    俺は上面の四隅→下面の四隅→上下2面の辺→中段
    という順番で合わせる。

    94: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:14:23.99 ID:mTkuQpKy0
    >>74 >>83

    ちなみに、どっちでやっても、手数はそれほど変わらない。
    使う「便利手順」も、実は酷似している。
    >>74 の方が速いのは、各ピースの相対位置の確認にかかる
    時間が少なくて済むから。

    93: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:14:07.05 ID:j/SmoSRc0
    >>83
    へぇ、いろいろあるんだな
    俺は1つのやり方しか知らない
    早くはないよ
    平均で2,3分、最速でも1分くらいだよ
    なぜならブロックの位置調整にすごく手間がかかるから

    100: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:25:42.91 ID:mTkuQpKy0
    >>93
    >なぜならブロックの位置調整にすごく手間がかかるから

    これはどちらも一緒だ。
    解くのが本当に速い人は、おそらく、その場合分けを
    たくさん作っていて、それぞれについて最適化された
    「便利手順」を作っている。

    >>74の中盤にあたる、中段合わせでは、辺ピースを1個ずつ操作する感じだろう?
    これに対し、>>83の中盤に当たる、対面の辺合わせは、
    2個の辺ピースの相対位置を確認しなきゃいけないので、
    ついキューブをぐるぐる回して確認することになる。
    だから時間がかかる。

    65: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:48:43.75 ID:e/vMgJ3x0
    ブームの頃は、駄菓子屋に「ルービックキューブ虎の巻」とかいう解説書が売ってたな
    解説書と言ってもちっちゃい紙に適当な図説が載ってて、中身が見れないように封がされてるだけの奴
    買って読んだがさっぱり解けんかった

    71: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:51:38.60 ID:j/SmoSRc0
    >>65
    解説書?じゃなくて紙だったな
    ガチャガチャ(方言?)、ガチャポンっていうのかな
    カプセルの中に入ってたw

    73: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 03:53:04.35 ID:yMpW9Eex0
    当時の俺の小学校でも1面つくれる奴はいたが
    2面作れるやつは誰もいなかったな

    80: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:00:19.20 ID:55zfh+wq0
    よくあんな猛スピードで引っかからずに動かせるな

    132: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 07:00:50.25 ID:64MzlUtu0
    >>80
    そこが凄いと思う
    あのスピードでモーターを制御してるんだろうね

    95: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:16:50.37 ID:YCebU+CB0
    人間のも見たけどすごいな
    最初の状態見て完成までの指の動き全部イメージして一気に決めてる
    集中力半端ないだろうな

    96: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:20:14.56 ID:fbJyjIRs0
    どんな状態でも最低何手で組み立てられるのかよくわからない

    105: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 04:40:54.44 ID:h4V8rms30
    シール剥がして揃えた記憶しかない

    149: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 07:56:06.59 ID:cjq03iDo0
    で、この数十年前に流行ったモノで早いと何かの役に立つの?

    159: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 08:59:48.20 ID:64MzlUtu0
    >>149
    画像認識、機械工学、シーケンスとかの制御等
    産業の装置には重要な物がてんこ盛りしてる
    この速度でやるのは凄い

    161: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:04:17.03 ID:LBPNV8580
    >>159
    ロボット工学、この10年での進化はすごいよな。

    164: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:09:42.58 ID:5IrpqOcjO
    ルービックキューブを考えた人って本当に凄いよな

    182: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:37:49.33 ID:UUY3d4Pg0
    速度もそうだけどたった20手で出来るのが凄い。

    184: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 09:41:37.66 ID:SOp4d4vi0
    人間が解く意味もうないじゃん










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年03月09日 14:10 ID:Mckp1ddF0*
    ほう、俺と勝負できそうな機械が現れたか
    2  不思議な名無しさん :2018年03月09日 14:14 ID:MnwJAnSi0*
    まぁ、だから?って話ですね
    機械なら出来て当たり前だよなぁ?人間が出来て凄いのであって
    こんなゴミロボは非共感
    3  不思議な名無しさん :2018年03月09日 14:25 ID:Ktfd1u700*
    最初から持ってるからインチキだな
    4  不思議な名無しさん :2018年03月09日 14:27 ID:2YT2Y9X90*
    >>35
    これを見に来た
    途中から目線そらしてまうとこほんますこ
    5  不思議な名無しさん :2018年03月09日 14:50 ID:0rr87MGx0*
    あまり感心せんのう。
    人が諦めた続きを解いてくれるのが技術(進歩)だろうに・
    6  不思議な名無しさん :2018年03月09日 14:51 ID:GHJpAjCD0*
    中央のジョイント部分をベアリング入りにしてみたい。
    7  不思議な名無しさん :2018年03月09日 15:17 ID:CeHOm9v50*
    ※2
    その「当たり前」が機械で(しかも超高速で)出来るようになったから凄いんだよ
    8  不思議な名無しさん :2018年03月09日 15:19 ID:Q5okV2Hj0*
    ※2
    その動きをさせるアルゴリズムを考えるのが大変なんだよ。
    まあ、君のような高レベル知能の持ち主には楽すぎてつまらんだろう。
    9  不思議な名無しさん :2018年03月09日 15:39 ID:6ERmVGzy0*
    ルービックキューブを解いたという点にしか目が行かなくて
    その背景でどんなことやってるのか想像できて無さそうな人がチラホラいますね
    デモンストレーションという概念を理解できないのでしょうね
    10  不思議な名無しさん :2018年03月09日 16:17 ID:T3B.0VdV0*
    計算計算、ていうけどどんな式なんだろ
    知ってる人教えてほしい
    11  不思議な名無しさん :2018年03月09日 17:05 ID:K587li8i0*
    ※2
    あぁこういう思考の奴が「二位じゃダメなんですか?」って言っちゃうんだな
    12  不思議な名無しさん :2018年03月09日 17:39 ID:5KyBlFH.0*
    組み合わせは何兆通りもあってもパターンが決まってるからどんだけバラバラにしても必ず20数手以内で必ず解けるんだよな
    13  不思議な名無しさん :2018年03月09日 18:02 ID:V8F2Ce1D0*
    こういうの読むとやりたくなってくる。
    8つの角を~とか試したい、けど手元にルービックキューブないや…
    あと35の動画観れなくて、どんなヤツなのか気になる( ´•ω•` )
    14  不思議な名無しさん :2018年03月09日 19:02 ID:iR6iZwV.0*
    13*13*13のやつを超高速で解く動画とか見てみたいなぁ
    どういう装置にすればいいのかもよくわからんけど
    15  不思議な名無しさん :2018年03月09日 19:51 ID:Af38eqlB0*
    そもそもどうやってキューブを回してるのか動画見て理解できないんだが
    16  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:22 ID:leufxI5.0*
    >>149とか*2みたいなその先を自分で考える事すら辞めてる人って増えたよな
    1から10まで付きっきりで教えないと仕事出来ない人
    17  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:28 ID:iR6iZwV.0*
    ※15
    6方の中央キューブにアーム固定して回すだけでしょ
    上面回したければ横の4方のアームが押さえててくれる
    18  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:01 ID:FfAoPpSt0*
    5x5x5まではやったことあるけど13x13x13なんてのもあるんだな
    5x5x5は一見難しそうだが基本パターンは同じだった
    19  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:30 ID:Np.nzQEB0*
    まさかキューブを高速で解くことだけを最終目標の様に捉えてる奴とか居ないよな
    20  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:18 ID:qBs.VELU0*
    ルービック出始めの頃、仲間5人ぐらいで色々やった。そして、上で言う「便利手順」に相当する「基本変形」を4つ編み出した。われわれのやり方はルービックキューブを水平3段の積み重ねパズルとして、下の段から揃えていく方法で、最下段1面合わせたら、次に真ん中の段をあわせ、最後に残った上面を角と脇を一緒にあわせるもの。 基本変形は、一連の作業の結果下2段が変化しないものと、あと真ん中の段の特定の1コマだけ変えるものだった。
     基本変形は左右対称と順序が逆の組み合わせができるので、合計16通りの変形に発展できる。(昔はこれを全部覚えてたが、今は左右対称の8通りだけだw) そして時間を競ってたなぁw
    21  不思議な名無しさん :2018年03月10日 00:01 ID:xr8EryYN0*
    機械速過ぎwあのスピードを制御できるの凄いw
    でも人間が解いた方が興奮できる!
    22  不思議な名無しさん :2018年03月10日 04:52 ID:eibyBGQN0*
    >>69が嘘扱いしてるけど1分30秒じゃ間違いなく遅いんだよなあ
    ガチ勢まではいかなくても解法見ないで出来るくらいにやり込んでるやつは当たり前のように1分切ってくるから
    23  不思議な名無しさん :2018年03月10日 16:22 ID:V.0gaM5J0*
    最近ルービックキューブ買って、ようやく解法見ずに揃えられるようになってきたけど、一番早くて1分49秒とかだし、それより早くというと様々なパターンを覚えないといけないんだろうな。自分でやってみて改めて世界記録の異次元さがわかった
    24  不思議な名無しさん :2018年03月10日 17:50 ID:WaXHTAw20*
    なんぼやっても全然揃わなくて
    「人間様の力を思い知れ!」って
    色シール張り直して六色揃えたのは良い思い出。
    25  不思議な名無しさん :2018年03月10日 21:49 ID:NeyUQEQ80*
    こりゃ人間は機械生命に滅ぼされて終わるわ
    26  不思議な名無しさん :2018年03月10日 22:24 ID:9XUGda0C0*
    将棋はもう勝てなくなった
    ニコニコでずっと対決してたけど、東大のでかいPCフルに並列して全パターンを計算して最善手をさしてくるから、プロでも最善手で互角で粘れるだけで、最終的に疲労する人間のベストから外れたベターの手が致命的な一手になって負けるようになった
    プログラマーな高飛車な言い分に何も返せなくなった
    「人間だから負けても仕方ないんですよ」だったかな
    27  不思議な名無しさん :2018年03月11日 01:46 ID:78gf4TUM0*
    全パターンはまだ計算できてないぞ
    それができるなら必勝法の有無や手順もわかってないとおかしい
    28  不思議な名無しさん :2018年03月11日 12:07 ID:HzeFFCpF0*
    ※22
    ガチ勢はそうだろうが小1だからな
    近所のスーパーの大会なんて揃えられない奴もいそう
    まあガチ勢が集結した大会だった可能性もあるが

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事