不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    138

    【悲報】人間、便利になってるはずなのに楽にならない



    5: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:31:59.94 ID:8zpoVtX20
    仕事が無くすのが目的だったのに
    なんで仕事が無くて苦しんでいるんだ

    6: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:32:00.42 ID:TtO+2PW/0
    よくわからん

    7: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:32:01.31 ID:ZVIFwqMoa
    ケータイとか発明して楽にしたら隙間埋めて来るからな
    人間バカやろ

    8: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:32:19.53 ID:BS9L5l4yd
    縄文時代から便利になってるはずなのにいまだにみんな生きるのに必死や

    18: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:35:31.41 ID:IwXuNnHB0
    >>8
    狩猟採集時代は余暇がたくさんあったという説がある
    生肉はどうせ腐る
    その日食えるぶんの獲物をとったら終わり
    その代わり人工は自然淘汰される

    小麦やコメの栽培が始まると、摂取カロリーが増える→人口が増える→収穫増やさないと子供死ぬやんけ→仕事が増える

    とこうなった

    393: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:53:49.66 ID:ZXxyUJ4Q0
    >>18
    けど怪我したら終わりやし、氷河期が来たり増えすぎると生態系が崩れて共倒れになるで
    集団で武器を持って戦闘出来る以上必然的に人間は生態系の頂点やし、今みたいに繁栄する事は出来ん

    84: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:27:35.18 ID:Od4WXoXQr
    結構深いな

    9: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:32:44.63 ID:qEPfXVu50
    便利になって空いた時間でこれできるよね?
    以降ループやぞ

    56: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:18:37.76 ID:COsHQ7Nq0
    >>9
    これ

    11: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:33:25.56 ID:IwXuNnHB0
    人間「仕事楽にする機会作るンゴ!」

    経営者「ほんなら労働者いらんな」

    人間「仕事なくなったンゴ…首にならないようにたくさん働くンゴよ…」   


    あのさぁ人ップ…

    14: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:34:41.36 ID:BS9L5l4yd
    どんどん便利になってるのに生活が楽にならない謎

    15: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:34:48.30 ID:zze96ETc0
    言うほど便利になってるか?

    9: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:37:14.79 ID:qEPfXVu50
    >>15
    ネット普及が20年前くらい
    携帯普及が20年前くらい
    これだけでもかなり便利になってるやろ

    34: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:37:58.09 ID:zze96ETc0
    >>29
    別に便利にはなってないやろ
    スマホがあるからって何が便利になったんや

    46: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:39:30.88 ID:qEPfXVu50
    >>34
    調べ物は全部本
    待ち合わせに携帯連絡不可
    これ便利ちゃうんか?

    52: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:41:22.54 ID:JSBap0bw0
    >>46
    浮いた時間が自由にならないとマイナスなんだよなあ

    57: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:42:37.65 ID:qEPfXVu50
    >>52
    浮いた時間に何をやるかは本人の自由やで
    自分でマイナスにしてるだけやろ

    16: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:35:13.34 ID:BS9L5l4yd
    人間は無意識に苦しみを求めてるんか?

    6: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:45.25 ID:ZVIFwqMoa
    >>16
    自発的には何も出来ず暇に殺されるタイプの人間もいるからな
    あとそれでなくとも資本主義そのものと折り合いがつかん

    0: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:07.03 ID:N9OJng3T0
    色々短縮できるようになったらその短縮して空いた時間で休憩できると思ってたんやろな
    現実はその空いた時間に別の仕事詰めるだけや

    32: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:37:49.54 ID:BS9L5l4yd
    >>20
    なんで仕事を減らさないんや
    何を求めてるんや

    40: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:38:50.02 ID:D9QVDW68a
    >>32
    空いた時間を活用した競争始めるからやろ
    いつまでたっても労働者は楽にならんままやと思うわ

    48: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:40:05.40 ID:BS9L5l4yd
    >>40
    最近AIとかロボットで仕事消えるとか言うけどどうなるんや?

    56: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:42:02.40 ID:N9OJng3T0
    >>48
    AIが仕事してる横で人間も同じ仕事するだけやろ

    1: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:08.76 ID:7rYvhWnfd
    昔の人間よりは楽やから安心しろ

    5: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:35.73 ID:4gDlA07e0
    原始時代に比べたら生きていくのは格段に簡単になっているはずなのにそうでもない
    生きるのに必要な分以上に求めるガイジのせいでみんなが苦しい思いをしている
    欲張りガイジを排除して楽に生きよう

    126: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:57:58.20 ID:dw6XXCt8a
    >>25
    こういうのって怠けるアリがいなくなればそれまで働いてたアリが怠けるようになるのと同じ理論で強欲な奴がいなくなっても残った中からまた代わりが生まれるだけやろ

    144: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:00:23.58 ID:Tq1g7VOk0
    >>126
    ぜんぜん違うぞ
    豊かな生活の基準が時代によって変わるからだぞ

    153: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:02:22.53 ID:dw6XXCt8a
    >>144
    どうにしろ富を独占してた奴がいなくなってもその富が公平に分配されることなんかないやろ

    181: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:05:36.66 ID:Tq1g7VOk0
    >>153
    人の欲望には限りがない
    全員が無限の欲望を持ってる

    7: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:46.95 ID:bjuPRMw20
    いつも思うわ
    便利になっただけ新しく拘束されたり面倒が増えたりしてる

    33: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:37:55.57 ID:C11eaY390
    楽になっとるんやで
    寿命のびとるやろ?
    その増えた寿命で労働できて楽やろ

    47: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:39:47.98 ID:BVyCkth00
    時代とともに
    安全健康ライフライン
    成長しすぎだし

    知識も通信料払えば
    いくらでも手には入る

    恐ろしい時代だよ
    情報は全てを加速させるから
    情報掴めない人はふるい落とされる
    気を抜けない時代が永遠と続く

    49: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:40:14.64 ID:4gDlA07e0
    賢者「今日食べる分を作ったらもう休もう」

    ガイジ「来月食べる分まで作っといたのに腐ってた!腐らないように保存容器を作らなきゃ」

    不安症が人間全体に蔓延して将来の不安を前借りする癖がついてしまってるんやね

    51: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:41:21.00 ID:s2ao8nG60
    AIに仕事奪われる言われてるけどそのためのAIちゃうんかと

    54: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:41:32.81 ID:BS9L5l4yd
    人間はいつになったら楽できるんや?

    55: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:41:54.45 ID:BVyCkth00
    >>54
    死ぬときやろ

    58: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:43:07.58 ID:g6IJhCb90
    空いた時間に何かをしなければならないって考えるからいかんやない?

    66: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:44:33.16 ID:N9OJng3T0
    >>58
    何かするのが普通になってる社会が悪いやろ
    何もしないヤツは必要とされなくなってくるし、生きていけなくなる

    72: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:46:37.53 ID:g6IJhCb90
    >>66
    仕事はもちろんプライベートでもそういう考え方をするのがおかしいんやないか?っていうことです

    92: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:50:29.98 ID:N9OJng3T0
    >>72
    まあ資格とかなんも必要とされんとこに就くんやったらプライベートも自由やろけど、今どきそんなとこ無いしあっても金貰えんから結局生活苦しくなるやろ
    会社自体も競走してるし社内でも競走してるし本当の意味での安息なんか死ぬときだけやな

    93: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:51:19.76 ID:g6IJhCb90
    >>92
    せやな

    60: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:43:15.33 ID:1BoXDg4Od
    江戸(日本橋)⇔大阪、江戸(日本橋)⇔青森

    江戸時代 飛脚で約4日
    現代 のぞみで2時間22分、はやぶさで2時間59分

    62: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:43:44.57 ID:PCWgDs050
    農業という悪魔の実を食べたからこうなったらしいぞ
    なんかの本に書いてあった

    67: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:44:48.46 ID:xtf0vG8ed
    >>62
    なんやそれ

    86: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:49:03.38 ID:PCWgDs050
    >>67
    農業がない時代
    →狩りで食料を摂る 安定しないので人口も増えない たくさんいる獲物を狩るだけの人生なので楽で平和
     
    農業の時代
    →育てて食料を摂る 安定するので人口爆発する その人口を維持するために限られた土地を巡って闘う日々が始まる

    みたいな感じで悪魔の取引とか書いてたわ

    73: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:46:47.40 ID:QlT23fwMd
    便利は人の上に成り立ってるんや
    人が働けばその分どこかが便利だけど誰かは忙しい

    81: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:47:56.31 ID:4FaQBjjdd
    いつまで週5で働けばええんやろうな
    まだ昭和時代引きずってるとかおかしいやろ

    82: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:48:20.11 ID:JSBap0bw0
    本当の自由な休息とは、休息のあり方が損得と独立していなければいけない

    95: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:51:30.98 ID:5mLdUYgp0
    2000年位前と比べたら大分楽になってるやろ
    少なくとも毎日死の危険と隣り合わせなんてことはないぞ

    99: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:52:18.17 ID:rRBnzsAH0
    携帯とかネットの登場で仕事する上で便利になったのは確実や
    でもそれで早く終わったから帰れる訳でもなく別の仕事突っ込まれるどころかオフの時間にも仕事のメールが来るとか本末転倒でしかないやろ

    108: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:54:35.67 ID:N9OJng3T0
    絶対的に仕事をしてはいけないって時間を世界中で平等に決める
    これくらいせな無理やな

    113: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:55:41.97 ID:rRBnzsAH0
    >>108
    フランスは一昨年くらいに時間外のメールには対応せんでええって法律できたってニュースで見たわ
    実態は知らんけど

    124: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:57:53.55 ID:JSBap0bw0
    >>108
    昔から商人やってるユダヤとムスリムは厳格な安息日を設定してるぞ

    ジハードまでやって戒律守るのはそういうことや
    ユダヤの格言ってスゴイよな!しかもユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしい
    http://world-fusigi.net/archives/8029359.html

    140: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:59:56.59 ID:N9OJng3T0
    >>124
    はえー、やっぱユダヤは天才なんすね
    でも経済の発展が世界規模での競走になってるから
    閉鎖的な地域でしかなかなか成立せんやろな

    121: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:57:19.96 ID:xhRQUmaxd
    楽になりたいなら競争社会やめればいいじゃん
    いつだかのソ連みたく
    生活レベルは下がるけどね

    132: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:58:47.39 ID:iIvviX7E0
    便利にした奴とその利権をしゃぶっとる奴等は楽になっとるやろ

    137: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:59:14.06 ID:D9QVDW68a
    なんか楽とか苦とかいう概念が相対的な気がするわ
    どんなに便利な時代になっても辛いと感じる気持ちは昔のそれとさほど変わらないんじゃないかと

    142: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:00:08.92 ID:f73eAUQl0
    >>137
    変わらないなら自殺する人間の数も変わってないはずや

    154: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:02:33.62 ID:eVZOPbf+0
    >>142
    昔はネットもないし他人と比較する機会もなかったやろ
    自分に配られたカードが全てで他人のカードと比べて悲観したりすることもできんかった

    160: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:03:06.29 ID:f73eAUQl0
    >>154
    なら今のほうが辛いことが多いってことやな

    141: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:00:01.32 ID:xhRQUmaxd
    てか仕事は楽になってないけど生活は楽になってるだろ

    162: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:03:12.13 ID:ftticVqR0
    生活レベルも上がってるからやろ
    50年前と同じ生活できるなら金貯まるやろ

    190: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:06:57.25 ID:CX5ht6XkH
    ゲーム開発も昔はドンキーコングとかマリオブラザーズで良かったんや
    でも色んな奴らが旨味吸おうとして参入してきて
    競争が激化して今ではとんでもないマンパワーかけて作ってショボい売上を出すしかない不毛の地になっとる

    192: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:07:06.58 ID:kFW034wd0
    生活レベル落とせば楽になれるだろ
    人間が贅沢しすぎ

    34: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:15:14.61 ID:vS3K2Fxi0
    成長至上主義をやめたらええと思うけど、農耕民族になってからずっと続いてたものを変えられるとも思えんしなあ

    61: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:21:06.24 ID:JSBap0bw0
    >>234
    競争はあってもええんや
    ただ、競争が存在しない分野をどこかに用意しないとあかん。

    62: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:21:45.80 ID:eaCGacqN0
    >>234
    せやね
    その農業も技術革新で人手が少なくても一応やれるよつになったしさらに都市が生まれたし
    かつての農耕スタイルにはもう戻れん

    66: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:23:01.11 ID:B55dnf7Q0
    >>262
    その技術使ってみんな幸せに暮らせばええだけやのにな
    これ以上の進歩なんて別にいらんわ

    46: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:16:59.72 ID:NvrT5X140
    楽にしすぎると人間破綻するからある程度辛くないとあかんわ

    50: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:17:49.67 ID:TbgVaM+5M
    ドラえもん
    no title

    67: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:23:16.55 ID:qc9PxPF+0
    未来はロボに働かせるのが正解

    68: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:23:24.47 ID:dDG9xGTja
    つーかAIがガチで仕事奪うのは目に見えるやろ
    そしたらBIで金が自動で入るんやぞ
    あとちょっと生きればその世界が見えてるんやから
    みんながんばるんやでー

    319: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:36:54.83 ID:tFR4m95z0
    辛いのは周りと比較して自分も頑張ろうとするからや
    別に頑張らなくても余裕で生きてはいける

    328: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:38:38.39 ID:CX5ht6XkH
    原始時代まで戻ると今度は不便すぎてアカンけど
    今の状態は本末転倒に陥ってるよな
    なんのために生きてるのかわからないようになってる

    185: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:05:58.97 ID:QWu8Z8610
    スマホのせいで逆に忙しくなってる奴多いやろ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:15 ID:SvhnzGnp0*
    少子化、人口減少、AIとロボットの台頭、これだけの材料が揃ってるのに労働時間減らそうって話があまり出ずに労働力不足とか言ってる意味がわからん。
    機械に仕事奪われるとか言ってたやんけ。
    2  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:23 ID:nWmBujgL0*
    わい楽だぞ
    老後がやばいだろうけどなんとかなるやろ精神
    3  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:25 ID:y2CWl6di0*
    苦と楽は表裏だから、楽になればなるほど苦も増える。
    4  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:26 ID:CuS14.ie0*
    昨日より豊かな明日を!といってずっと人類はやってきた
    子供を作って当人は死に、子供が同じこと繰り返す
    意味なんかない
    人類も機械と変わらない
    5  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:29 ID:phHZ0Oc20*
    一部の欲深いサイコパスのせいでお金が回らないから
    6  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:30 ID:FqRUbjuj0*
    楽にはなっていないが、煮詰まっては来た感じがする。
             そうだ戦争しよう!
    7  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:33 ID:P2LoVkhs0*
    やっぱ戦争って経済回したり人口管理したり技術向上だったりで必要なのかもしれないな
    8  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:40 ID:C.NVcFu.0*
    先に先に進もうという人類総体の意志やぞ
    9  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:53 ID:nTLOAQn60*
    意識高い系な人がいるからね
    楽にはさせてもらんよね
    10  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:55 ID:oruicAdH0*
    いくら便利になっても、マネー/おカネの制度を抜本的に変えないと、ヒトをおカネの呪縛から解放出来るようにしないと世の中変わらんよ
    11  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:56 ID:Q5okV2Hj0*
    バカみたいなブラック企業底辺エンジニアから自営業になった。
    星を見て、花を愛で、鳥の声に目を覚ます。これで結構幸せだな。
    程ほどに働いて一生を終える。

    うん。本当は天文学者や鳥類研究者に成りたかったんだよ。でも在野の好事家として過ごすのも悪くないと思うようになった。なんか寺田寅彦が読みたくてしょうがないw全集買うかな。
    12  不思議な名無しさん :2018年03月09日 20:57 ID:YvDM8ZQr0*
    楽には慣れるが苦労には慣れないだけ。

    衣食住、病気、平均寿命、どこを切っても楽になっとるわ。生まれた時から当然な事は”楽”にカウントしとらんのだろ。主観なんてそんなもの。
    13  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:16 ID:xxVvWL6A0*
    死にやすさとか集団としてはとか環境とかは良くなってるが、一人一人としてはアレやね。
    14  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:24 ID:dhgLwI3.0*
    ※12同感。
    食うや食わずの明治以前に比べたら格段に快適だと思うが。
    何百円で肉やお菓子が手に入る暮らしなんて、かなり贅沢。

    あとは「お金」に対する認識の問題だと思う。

    マスコミと財務省につられて「国の借金ガー」とか騒いでる間は無理。
    「ロボットが働く代わりに国民にお金を配ろう」という発想が出ても、「バラマキだー」と騒ぐマスコミにつられてる間は無理。

    15  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:25 ID:uka.Qtjv0*
    「パパラギ」お薦め。
    労働をめぐるシステムの根っこが生存じゃなく欲望だから限界がない
    16  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:34 ID:bfic9UfL0*
    甲本ヒロト「楽がしたいのなら楽しんではいけない」
    17  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:42 ID:pCCvuVEx0*
    まあ
    ちょっとしたことですぐに不便になるよ。

    東北の震災で水買占めとか起きるしなw

    18  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:42 ID:kb.I3BNK0*
    ロボットが働くようになっても国民に金が入る訳じゃない。
    ロボットの所有者に入るんだよ。
    貧乏人はロボットに職を奪われるんだ。
    つまり、貧富の差が拡大するだけだよ。
    都合のいい未来なんてやってこないぞ。
    19  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:48 ID:ty3MnAr00*
    悪いのは誰だ
    20  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:53 ID:nA.EmV6b0*
    労働時間が減らないのが糞
    21  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:55 ID:0eLQFM0R0*
    大昔に比べて今はずいぶん楽にはなったけど、
    基本的な構造は大昔から何も変わってないちゅうこっちゃ。

    どれだけ便利な社会になっても
    その便利な社会を支えているのは人なんや。
    で、その便利なはずの社会を発展・維持するために
    人は社会の奴隷になり今に至るというわけやw

    この状態から脱するには人に代わる奴隷的存在が
    必要になるやろうな、ロボットとかAIとか。
    22  不思議な名無しさん :2018年03月09日 21:58 ID:SWCnRss80*
    楽になってるように見えるだけ。
    その分苦しみは増えてる。
    飽食の時代になって糖尿等の病気が増えた。
    スマホが普及してなんでもすぐ検索で探すようになったために、人間の脳が退化した。何もかもがめんどくさくなり、やる気を失い、生きる楽しさを感じられなくなった。

    23  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:03 ID:z7rko3nI0*
    生きることは苦しくて当然、楽をすることは悪って考えてる連中が世の中を作ってるからだろ
    24  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:12 ID:GSLb.rt10*
    ※22
    それらはすべて個人の問題であって、社会とはなんの関係もない。
    節度を持った生活をすればいいのに欲望に負けてるだけ。欲望に勝てない以上、どれだけ社会が進歩し技術が発達しても苦しみは無くならない。
    自分の苦しみを増やしてるのは自分自身なんだから。
    25  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:17 ID:rM5J7T370*
    どんどん人が増えるからでしょ
    26  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:19 ID:YVJ2mS1X0*
    絶対的に楽しいものなんて存在しない
    めちゃくちゃ陳腐だけど、同じ事象に対しても本人の心持ち次第で楽しくもなるし苦しくもなる
    仕事=辛いとか、働き者=社畜みたいに決めつけてたらそりゃあ世界は地獄に見えるよ
    27  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:20 ID:8z3wFcsv0*
    便利さを享受するためのコストが上乗せされて行くからさ
    28  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:20 ID:Go1qbsyc0*
    便利になったことに慣れてそれが当たり前になるから
    逆に
    昔のやり方をすると不便で仕方ない
    29  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:24 ID:V3YimjvK0*
    便利になるともっと上を目指すようになるから
    26 楽にならないって言ってるわけで楽しくないって言ってるわけでは
    30  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:32 ID:ipkamvCj0*
    生活保護に成ったから楽に成った。
    よく眠れるし。
    31  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:37 ID:hwQkx.m.0*
    楽になったのは体
    心の道具なんてないんだから当たり前だろ
    32  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:45 ID:pZ6SiO.50*
    何一つ成して来なかったテメェの無能を認めたく無いから
    シャカイガ~…と言い出す負け犬恒例の屁理屈。
    33  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:53 ID:eWYHC1M70*
    どこかに行く
    昔、歩いて行く(たったこれだけで近くには辿り着く)

    今1、お金を手に入れる、交通機関の乗り方を覚える、交通機関に乗る、お金を払う
    今2、お金を手に入れる、免許を取る、車を買う、運転する、駐車場を探す

    便利を獲る為にはそれと同じくらいの義務、努力が必要になった。
    34  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:56 ID:0SNo.pmj0*
    衣食住に電気水道ガス、生活に必須というものが湧いて出てくるくらいになれば楽になるんだろうけどね。単に時間が効率的に使えるようになっても競争させられるだけっていう、、、。昔より金持ちは楽になってるかも。
    35  不思議な名無しさん :2018年03月09日 22:57 ID:afSQJ67Q0*
    便利になったら、その技術同士で殴り合うことになるからな。前時代的な仕事しても金稼げんから頑張るしかない
    36  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:00 ID:Ac6L3T5n0*
    人間が増えているからだ。

    お金を稼がなくても、AIに何でもやらせればお金を稼いでくれるようになる。
    そこまで発達していないから問題なんだ。

    人間が増え過ぎると、戦争になり、無駄な殺生にコストが奪われる。
    武器開発など。恨みつらみの連鎖による足の引っ張り合い。
    たいして欲しくないのに子供が出来ると、虐待。
    よって、AIの発展がさまたげられる。

    エネルギーをAI開発に集約すれば、すぐ楽になる。
    37  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:09 ID:7P4xEEa00*
    大昔に比べれば超楽になってはいる。ただ労働システムは残ってるな。あと20年待てば解決するみたいよ。
    38  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:11 ID:wN6s816e0*
    あのさぁ人ップで笑ってしまった
    39  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:12 ID:KoqwPUrL0*
    確かに仕事を奪えないAIなんかなんの意味もないな
    40  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:12 ID:Ac6L3T5n0*
    20年経てば、人口爆発止まるかなぁ…。
    労働って、人口抑制政策のいっかんでしょ?
    41  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:14 ID:VihsVIWR0*
    AIで仕事が無くなるというのも疑わしいよな

    それ言うなら産業革命が起きた時点で相当程度仕事がなくなっててもおかしくないはずなのに、庶民は前よりむしろ忙しくなってる
    結局技術革新が起きても貧富の格差が生まれたり、求められる最低限の生活水準が上がったりして余暇はなかなか増えない
    人類ってもうそういう生き物なんじゃないかと思う
    42  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:18 ID:Ac6L3T5n0*
    もはや、せ
    43  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:24 ID:Ac6L3T5n0*
    失礼しました。

    もはや、生殖機能を奪わないと、いつまでたっても楽にならないよ。
    いらぬ問題を自らつくりだして、自分の首を締め、
    周りのまともな人間の首まで締めにかかるから。
    44  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:33 ID:ZRyG9aYE0*
    東京大阪が1時間になれば日帰り出張が増えるだけ
    機械化されたら労働者はクビになるだけ
    家事が自動化されたら嫁は今以上にパートに出るだけ
    45  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:34 ID:ch16YRFH0*
    手書き、ガリ版、巨大机の活字印刷機

    ワープロ登場

    パソコンとプリンタ普及

    ネットで一発メール送信


    楽になればなるほど紙の消費量が増えていく謎
    46  不思議な名無しさん :2018年03月09日 23:50 ID:nrhP3P9n0*
    生きることは本質的に理不尽なことや辛く苦しいことを伴うのは仕方ないと思うんだけど、どの道それが本質なんだから理不尽や苦痛を態々意図的に追加したり無くす努力を怠ったりすることはないと思うんだよね
    世の中には理不尽であるための理不尽、苦痛だと言いたいための苦痛が多すぎる気がする。本当は改善・工夫して無くそうと思えば無くせそうなものであっても、敢えて理不尽・苦痛を残しているというか…
    無意識でそうなっている人もいると思うけど、「世の中は理不尽や苦痛だらけ」ではなく「生きることは理不尽や苦痛だらけじゃなきゃいけない」ってなっちゃってる人が意外と多い気がする
    47  不思議な名無しさん :2018年03月10日 00:27 ID:F6377gd00*
    いまの保育所問題とかまさにこれだな
    自分は結婚したいし子供つくりたいけど仕事も続けたいから子供を預けたい
    自分がしたいことを全部叶えるためには保育士おまえが頑張れと
    48  不思議な名無しさん :2018年03月10日 00:33 ID:hCIEXRM00*
    生物は生きている限り求めるという行為を止めないようにできているから
    生物が生まれる時にそう決まったからそうある
    より便利なより快適なと発展を加速させていく
    それは即ち常に前に進もうとする意志に他ならない
    昨日より楽しく昨日より強く
    誰しも考えることのはずだ
    では前に進むのを止めるのはいつか
    答えは至極簡単で命尽きる時
    いくら便利になろうと楽になることは無い
    生命は常に更なる発展を求め前に進まねばならない
    それが「生きる」ということだから
    49  不思議な名無しさん :2018年03月10日 00:45 ID:uoMLH.2Y0*
    むしろ皆んなで原始時代に戻った方が楽なんじゃ?
    50  不思議な名無しさん :2018年03月10日 00:55 ID:bz7wOT480*
    ※49
    ???「いい考えだな!その為にまずは邪魔な知識人をどうにか排除しないと…」
    51  不思議な名無しさん :2018年03月10日 01:05 ID:D2SMxB1k0*
    楽だけど楽しく無いかも。
    似ているようで違う言葉。
    52  不思議な名無しさん :2018年03月10日 01:15 ID:FPHFNHBX0*
    文明や科学、技術等がいっくら進歩しても、それを扱う人間がアナログなんだから無理。
    53  不思議な名無しさん :2018年03月10日 01:17 ID:ndKlV63G0*
    そもそも競争しないで協力してたら今頃どっか惑星に移住し始めてもおかしくない頃だろ。今の人間には地球がひっくり返っても無理だろうけど
    54  不思議な名無しさん :2018年03月10日 01:27 ID:86myRfKi0*
    一般の価値観は時代と共に変容し、またそれに準じた(望まれる)世の中になるのが常。
    この人類の基礎的な活動が結果として人類にとって幸か不幸かは、物の見方によって良し悪しが変化する以上、答えられるものではない。
    個人的には、反出生主義に基づき、積極的な衰退が幸福と考えている。
    55  不思議な名無しさん :2018年03月10日 01:44 ID:Ne3Gz93M0*
    機械生命体を創造し、奴隷化する。
    一方で宇宙に進出、地球から距離をとる。
    人口は分散され、ハイテク中世時代の到来!
    …おれたちはそれまでの繋ぎなんだよ。
    苦しむのが定めなのじゃ…。
    56  不思議な名無しさん :2018年03月10日 01:50 ID:oltIlg2h0*
    その便利さを維持するのに、時間、お金、体力、精神力が必要だから。
    57  不思議な名無しさん :2018年03月10日 01:57 ID:eiGpNbLn0*
    子孫残そうとするからだろ
    58  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:08 ID:CskTHomk0*
    便利さとは極端に言えば(規制入ってるかな、書き換えるか)
    命を失わないことだ
    今の日本なら ひもじさ とも無縁だ
    ついこの間まで(百年程度昔でさえも)飢饉だ不作だと命の危機があった
    (チャイナさんところは毛さんの「人為で」飢饉だった時代がありました50年よりも最近でしたかね)

    楽にならないって実感を抱くってことは、人間がそれだけ欲深いって証拠でしょう
    59  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:16 ID:4cWDVaRj0*
    昔より楽とか、昔と比べても意味ないだろ

    いくら「昔の将軍様や貴族より良い暮らしで楽なんだぞ!」
    言われても、今現在の周囲と相対的にしか感じられないんだから
    60  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:23 ID:4cWDVaRj0*
    今の女は、スイッチひとつで家事して楽だろ云々とかな
    その分、今は共働きが当たり前で外で稼ぎに行かにゃならんし

    ワープロやパソコンが出来たからって、サラリーマンの仕事が楽になるわけないのと一緒やな
    61  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:29 ID:5pO46wRL0*
    スイッチひとつで家事ぜんぶできるとか言ってる奴は家事したことねーだろw
    62  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:49 ID:.UGkiAvO0*
    新しい知識を取得、維持するためにはそれ相応の知識や労働、悲劇が必要だから。またそれを変えるときには最初に起こった悲劇を上回る必要がある。
    そのため奴隷を介入させない限り、楽にはならない。

    頭が良い奴は頭がおかしいのかもしれない。
    63  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:51 ID:L2EUfKoL0*
    便利にするツールの会社の上層部が沢山富を得る
    一般人は世の中便利になったぶん仕事が減る
    仕事を得るために試行錯誤あの手この手、需要獲得の為に草の根運動からお金にならない仕事をとにかくする
    ブラック企業誕生
    富裕層がお金を取りすぎて抱え込んでるからだめ
    富裕層がお金をきちんと開放しないと、世界は破綻する一方
    64  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:53 ID:L2EUfKoL0*
    つまり富裕層がいるおかげでこの世界は破綻する傾向にある
    65  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:53 ID:.UGkiAvO0*
    ※61
    スイッチひとつで大体のめんどくさい作業は省けるぞ。
    それでも自分でできるしな。
    66  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:55 ID:L2EUfKoL0*
    お金はこの世界の血液なんだ
    地が同じ所にたまり続けるとどうなる?
    日本のお金はクニノトコタチの血液
    67  不思議な名無しさん :2018年03月10日 02:56 ID:.UGkiAvO0*
    ※64
    逆だな。
    富裕層が大衆的な知識を身に付けると
    生活様式が変わる。
    また富裕層が働き者になると仕事がなくなる。
    68  不思議な名無しさん :2018年03月10日 03:07 ID:I.LmQx9F0*
    人が増えるからダメって言ってる人は将来自分が老人になった時、若い人達がいなかったら食べ物もお金も得ることできないよ?
    子孫繁栄を繰り返して来たから支え合いが出来てたワケで
    搾取する側が分け与えるでなく、あまりにも偏りすぎてるんだわ
    税金をまともに払わない大企業が多すぎて下の人間には回らず、でも金がないと嘘をつき、足りない分は更に下の人間から搾取してるからね
    偉い奴らばっかりが得をするようなシステムを作ってしまった事
    69  不思議な名無しさん :2018年03月10日 03:11 ID:CTuBztwo0*
    その疑問は正しい。
    人類はこれまで楽したいがために
    あらゆる発明や技術を開発してきたけど、
    その恩恵は資本家が吸い上げてるから、
    タダで使える物なんてほとんど無い。
    電気ガス水道、何でもすべてにカネがかかる。
    しかも、何故か「経済」という虚構の存在をみんなで
    大量生産、大量消費と大量廃棄を延々繰り返して
    「回す」ということをしないと、生活できないことになっていて、
    何故かみんなそれを疑いもなく信じてる。
    お陰で資源枯渇や環境汚染で病人だらけ。
    利子や、家賃といった実体として何の価値も産まない
    物の支払いに人生の大部分を費やして働かされている。
    その分余計に物を作って無理やり消費させないといけない
    システムなんておかしいと感じないほうがおかしいよ。
    例えば、金融と不動産業界潰して家賃と借金から解放されたら、
    みんなの時間も解放されて幸福感倍増、文化やあらゆる技術は
    飛躍的に発展、多様化するだろうね。
    カネが目的だと何でも売れ線志向で画一的になり、
    カネが集められないと物も人も場所も捨てられるから。
    70  不思議な名無しさん :2018年03月10日 03:33 ID:I.LmQx9F0*
    大企業が皆税金ちゃんと払ってくれるだけで国民は税金なんて払わなくていいんですよ
    市民税も必要ないし
    ついでに全国民の幼稚園~大学まで学費も払わなくても、それでもおつりが出るんだって
    メディア=大企業です
    メディアは国民に値上げ!節約当然!国は借金だらけ!と洗脳する情報しか流さないのもそういう訳があるんよ
    71  不思議な名無しさん :2018年03月10日 04:04 ID:Sxl57YJK0*
    実際便利になった分、他のことを進めるから進歩を続けられるんだろ。それをやめたらそこで止まってしまうからな。
    進歩こそが他の生物に対する人類の唯一の優位点である
    72  不思議な名無しさん :2018年03月10日 04:27 ID:CVDKVdHV0*
    普通に楽になってるやろw
    ただ楽になってる奴は働かずに遊べる層で
    そのしわ寄せが下にきてるだけででw
    資本主義なんだから機械化しようが貧乏人は働かなきゃ存在意義がないんやでw
    73  不思議な名無しさん :2018年03月10日 04:50 ID:ty3cSnEM0*
    便利になり楽になったものと、ならないものの差は
    便利になった分、その便利なものを用いれば前より良い作業が出来るはず
    と求められる
    それが差
    74  不思議な名無しさん :2018年03月10日 06:17 ID:0xr3rHqI0*
    >>81
    昭和は週6やろ
    わいは今でも週6やが
    75  不思議な名無しさん :2018年03月10日 06:17 ID:2fWj.kDy0*
    エネルギー問題だろ。
    76  不思議な名無しさん :2018年03月10日 06:24 ID:2fWj.kDy0*
    自然から無尽蔵に電気を取れるようになれば、
    あらゆる社会的矛盾が解決する。
    現在の人類はまだそこまで到達していない。ナンテネ。
    77  不思議な名無しさん :2018年03月10日 06:35 ID:NHGPfBY50*
    収入がある程度で良いと思えばいくらでも楽になれるんちゃう?
    78  不思議な名無しさん :2018年03月10日 06:47 ID:9pv76nTf0*
    少なくとも20年前より拘束時間はながいわ
    今時9時ー17時できっちり毎日終わる職場ほぼないだろ
    夜勤も普通、終電でも仕事帰りたくさんいるし
    79  不思議な名無しさん :2018年03月10日 06:55 ID:wl.VtzO30*
    良くも悪くも世の中のキッチリ化も一因。
    例えば今の学校は「首から上の怪我」(程度に関わらずぶつけただけでも)は全て保護者が迎えに行かなければならない。
    確かに大切ではあるんだが、う〜ん…ぶっちゃけ、先生たちの見立てで受診処置が必要な場合だけで良くない?思わぬ急変で救急車を呼ぶのは家庭でも学校でもできることだし。
    この一件だけ見ても、結構な人手がかかっている。
    電話する担任、受ける親、親が勤め人なら職場の抜け処理、こうして連絡がつくようにするための年度始めの書類の多さ。
    80  不思議な名無しさん :2018年03月10日 07:33 ID:Dt3knLPh0*
    マンパワーで便利にしてるだけだからだろ
    インフラを途切れさせないように維持する人、早く何処でも物を手に入れるための製造と輸送、救命のために備える警察や消防や病院、複雑になるシステムや装置を作りメンテナンスする人
    人口が増えるにつれ必要になる頭数が労働人口の変動についていけてないな
    自動化が進んでるとはいえそれを維持する人間が必要になるのは間違いないからそう簡単に解決はできんだろ
    81  不思議な名無しさん :2018年03月10日 07:34 ID:M8VvwbnY0*
    そら上位装備作ったら上位を攻略しに行くやろ
    82  不思議な名無しさん :2018年03月10日 07:35 ID:Dt3knLPh0*
    ※72
    何が凄いってこれを解消して格差是正!って言ってる連中が共産主義社会では殺処分される層なところだよなw
    83  不思議な名無しさん :2018年03月10日 07:41 ID:fb5NV4BA0*
    便利というか効率化していった結果、
    ホントはグローバル基準で見れば、商品やサービスに占める人件費の
    バランスから考えていくと大半の労働の価値はどんどん下がってる
    でも最低賃金という縛りがある
    公務員給与が逆に上がってるのなんかもう笑っちゃう
    この矛盾をなんとかしようとして歪みが出てくる
    ブラック企業だったり外国人研修制度という名の奴隷だったり
    社会保障費や税金の負担増だったり

    でも面と向かってお前らの仕事なんて価値が低いっていえないし
    俺らも認めるのはツラいから、みんな我慢比べになってる
    84  不思議な名無しさん :2018年03月10日 08:30 ID:ZpCLp9zy0*
    どう考えても楽にはなってるだろ…
    常に周りと競争させられてるからやたら疲れるだけで、それと便利さが合わさっても必ずしも人を幸福にしてくれる訳ではないってだけじゃね
    85  不思議な名無しさん :2018年03月10日 08:53 ID:eq8IdnRe0*
    そりゃ競争するから
    便利になった分競争による落差が大きくなって
    その落差が更に人を苦しめるんや
    86  不思議な名無しさん :2018年03月10日 08:56 ID:eq8IdnRe0*
    精神衛生的には江戸時代ぐらいの競争が一番良かったんやろうな
    とは言うもののそんな時代に戻れる訳も無し
    87  不思議な名無しさん :2018年03月10日 08:58 ID:uaB6T..u0*
    国民の9割ニート7割肥満のナウルで、資源が枯渇する前に死ねる人が羨ましい
    88  不思議な名無しさん :2018年03月10日 09:14 ID:b6j9fPt60*
    ナウルはもう枯渇してオーストラリアやニュージーランドに資金援助して貰って就労支援事業やってるよ
    誰も働き方知らないから雇ってた中国人に仕事取られるしもう滅亡一直線だけど
    89  不思議な名無しさん :2018年03月10日 09:22 ID:uaB6T..u0*
    他の先進国は自殺率低いよね
    人権屋はここじゃよく叩かれるけど、あっちは労働者の人権意識も高いということなんかな
    90  不思議な名無しさん :2018年03月10日 09:51 ID:qhwqW1830*
    どんどん合理的になって
    どんどん余暇が無くなって
    どんどん息苦しくなるだけ

    どんどんアマゾンみたいに1分あたりの生産性で
    管理されるようになるね
    91  不思議な名無しさん :2018年03月10日 10:08 ID:PD8REXcU0*
    うちの会社は平日深夜と土日はパソコン起動できないし、
    携帯もメールも送受信停止になったな。
    92  不思議な名無しさん :2018年03月10日 10:09 ID:VYpW.K0e0*
    昔は、足るを知るという思想があった。際限なく今以上を求めて自分で自分に負荷をかけてるだけ。
    93  不思議な名無しさん :2018年03月10日 10:14 ID:HVwLocTS0*
    便利なものが増えてるんじゃなくて
    便利なものの存在を支える高度人材が死ぬほど働かないといけないからね
    そりゃ働いても楽になるわけがない
    94  不思議な名無しさん :2018年03月10日 10:33 ID:uspzb7vL0*
    日本人が働き過ぎなだけ
    基本的に8時半とか9時くらいから仕事が始まるし、17時ごろの定時終わりなんて滅多にない
    海外は仕事にもよるけど10時くらいに仕事開始とか普通だし定時で帰る人も多い
    遅寝早起きの生活しなきゃ社会が回らなくなってる今の日本は本当にバカだと思う
    95  不思議な名無しさん :2018年03月10日 10:34 ID:V.Yp1jHG0*
    人は楽するために苦労するんやで。今の日本社会やで
    96  不思議な名無しさん :2018年03月10日 10:34 ID:D3P7RLnL0*
    どう考えても楽になっている
    満足感があるかないかはメンタリティの問題
    97  不思議な名無しさん :2018年03月10日 10:40 ID:uspzb7vL0*
    究極な話、食料と水さえあれば、あとは安心して雨風しのげて眠れる家があれば生きていける
    んだからAIに農耕牧畜やらせてあとはAIを管理する人を育てるだけでいい
    98  不思議な名無しさん :2018年03月10日 11:27 ID:dLssoMrY0*
    貧乏や流行遅れに対する恐れが異常に強くなったからだよ。
    バブル期ですら20代のリーマンやOLの多くは風呂なしかせいぜいユニットバスのぼろアパートに住んでたし、結婚して30過ぎにマイホームをもてても通勤に2時間近くかかる場所の建売住宅に住んで子供の服はお下がり、両親は服を5年は着る、食費はきりつめて外食もしないなんてのは当たり前だった。
    そんな生活をしたくないとなったら、否が応でも物価の高い都心に住んで共稼ぎでフルタイムで働いたり、歩合の割合が大きいキツい仕事をしなきゃ賄えない。ぶっちゃけネットやメディアが流す都合の良い消費者像に追随せず分相応な生活をしている人は年収は並以下でものほほんと暮らして貯金までしている。

    99  不思議な名無しさん :2018年03月10日 12:10 ID:zOv4ab.00*
    昔は見積もり一つ作るのにも、紙のカタログで商品見ながら電卓一つ一つで計算して、ペンで手書きも珍しくなかった
    今はマスターから商品引いてきてエクセルでポンと作るだけ、作業効率自体は上がってるのに、なんで労働時間が変わらんのや
    100  不思議な名無しさん :2018年03月10日 12:36 ID:ty3cSnEM0*
    主にネットとかPCとかそういうのだけど、あれが広まって一気に作業効率は上がったわな
    その代わり、かなり繊細な作業を求められるようになったよね
    昔の人は体が、今の人は神経が疲れ果ててる
    101  不思議な名無しさん :2018年03月10日 12:39 ID:rK8P5.k00*
    ※89
    日本の自殺率22位まで下がってるぞ
    102  不思議な名無しさん :2018年03月10日 13:01 ID:L4tOMXHB0*
    楽じゃないのは労働時間くらいじゃないかな
    103  不思議な名無しさん :2018年03月10日 13:38 ID:uaB6T..u0*
    ※101
    ソースどうぞ

    自殺死亡率 日本はワースト6位 先進国の最悪レベル(毎日新聞)
    >自殺死亡率は統計の信頼性や更新頻度が国によって異なるため単純な比較が難しく、世界保健機関(WHO)が2014年に初めてまとめた「世界自殺リポート」でも順位付けはしていない。
    >厚労省はWHOのデータベースを使い、13年以降の人口と自殺者数が把握できている中から上位国を抽出した。
    104  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:01 ID:CQ0TY.Wi0*
    ・設立1年で60%が倒産・廃業 生存率40%
    ・設立5年で85%が倒産・廃業 生存率15%
    ・10年以上存続する会社は6.%
    ・20年以上存続する会社は0.3%
    ・30年以上存続する会社は0.025%

    給料をもらうためには会社が存続しなきゃならん
    会社が存続するためには効率化しなきゃならん
    効率化させるためには人件費を下げなきゃならん
    人件費を下げるためには労働単価を下げなきゃならん

    技術の進歩で蛇口を開けるだけで水が出る
    出Kンキが使えるなど日常生活ははるかに楽になった
    これからももっともっと楽ななる

    だが仕事はどんどんきつくなる
    これからももっともっときつくなる

    105  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:23 ID:7e5dct4s0*
    ※103
    URL貼ると何故かNGになるからWHO mental health suicide dataでググってくれ
    WHOのサイトだと2000年からまとめてあるけど2014年に始めてまとめたとか何だそれ
    106  不思議な名無しさん :2018年03月10日 16:05 ID:.UGkiAvO0*
    ※90
    それ、Amazonじゃなくてもどこのアルバイトでもあるからな。
    107  不思議な名無しさん :2018年03月10日 16:14 ID:Wgl6R4Qs0*
    生きるのに必死な人なんて今の日本に数えるほどしかいなくね
    大昔はみんな生きるのに必死だったんだろうけど
    みんな豊かになるのに必死なんだ
    より怠けるために、より美味いものを食うために、より享楽的に過ごすために、より支配するために必死だよ
    豊かさに限界なんてないからね
    ずっと必死なままだよ
    いくら生きるのが楽になっても、ずっとより豊かになるために必死だよ
    だからどんどん豊かになり続けるよ
    108  不思議な名無しさん :2018年03月10日 16:32 ID:xmoboL6C0*
    経済学やゲーム理論で言うところのパラドクスでは?
    周りが楽しようとすると、一人が抜け駆けして、それに乗じた結果均衡状態になる
    それは理論的な最適ではない

    マルクスだかが言ってる真の共産主義とやらが実現しなきゃ訪れないだろうね
    そしてそこまで人類は進歩してない。アホなんだな、根本的にどうしようもなく
    109  不思議な名無しさん :2018年03月10日 16:35 ID:Mavj5eZb0*
    AIで人手不足解消、人件費削減した会社があったとして、それで生まれた儲けはその会社のものだろ?その会社に勤めてない誰かに分け与えるとは思えない。普通に考えるとAIによって格差が生まれるだけだと思っちゃうね
    110  ニートな猫 :2018年03月10日 16:38 ID:35FjuSgc0*
    (ФωФ) ニャー
    みんな仕事大変だなぁ。
    俺は臨終するまでニートだから判んないけど体壊さない様にな!
    111  不思議な名無しさん :2018年03月10日 17:27 ID:KkhPf9R50*
    ロボットに支配されてもいいから早く世界から労働なくなれ
    疲れた
    112  不思議な名無しさん :2018年03月10日 18:16 ID:.TEQFlPv0*
    今苦しい人は昔ならとっくに死んどる人やぞ
    113  不思議な名無しさん :2018年03月10日 18:56 ID:uoMLH.2Y0*
    お前ら誰に何を求めとん。笑
    そもそも楽ってなんぞ?
    114  不思議な名無しさん :2018年03月10日 20:14 ID:l8aMv8Bq0*
    個人的な考えだけど、便利と楽はイコールじゃないと思うんだ。
    楽になりたきゃ人間関係も身の回りのあらゆる道具も捨ててしまった方が楽なんじゃないかなと、無いなら何も出来ない、しないで良いんだから。
    でも、欲も捨てなきゃならないから人は容易く楽を選ばないんじゃないかな
    便利って、欲に動かされるもので、怠惰からは産まれないものと思ってるから
    115  不思議な名無しさん :2018年03月10日 20:59 ID:R3lH.70j0*
    固定電話→携帯電話,メール→ラインの順でどんどん縛られていく。特にラインは読んだら既読通知がいくから気がつかなかったとかのごまかしすらきかんから、こちらはどうでもいいというかやりたくない要件を押し付けてくる相手の場合困る
    116  不思議な名無しさん :2018年03月10日 21:04 ID:IBTtZslO0*
    働く必要がなくて出来たものを無償で平等に分け与えるような社会にならなけりゃ、楽にはならないし社会主義も成立しない。
    117  不思議な名無しさん :2018年03月10日 21:33 ID:dMxEXEj00*
    なんで楽にならんってそりゃネットがない時代は読書家で知識たっぷりだった俺とネットのせいで特に勉強もしないクズの差が縮まってきたからだよ
    便利になるってのはそういうことなんだ
    クズがいっちょまえに並みの幸福を求めてくるからなんだよ
    クズの自覚ないまま「俺はそれなりに普通に暮らしたいだけなのにしんどい」って言う
    いや並よりちょっと落ちる程度の生活させてもらってるだけでありがたく思っておけよ
    ほんとは俺もクズなんだけどな
    118  不思議な名無しさん :2018年03月10日 21:50 ID:L2EUfKoL0*
    世界の八人の大富豪がお金貯め込むのやめて世界中の民に一律還元したら問題解決
    119  不思議な名無しさん :2018年03月10日 22:13 ID:wOEr8bbH0*
    減点法で物事を考える限り、絶対に心が楽になる事は無いだろうね。知らない方が良い事ってのは割と多いと思う。
    120  不思議な名無しさん :2018年03月10日 23:38 ID:v3hgmQSM0*
    話しそれるけど、前年比で売り上げノルマ乗っけてくるのホントクソ
    達成し続けたら延々とノルマ増えて行くやんけ!
    オレが入った時から、仕事量1.5倍くらいになってるぞ!
    リソース増やさない癖に、ノルマばっかり増やしやがって
    121  不思議な名無しさん :2018年03月11日 03:51 ID:vWZhOvhs0*
    機械でオートメーション化して人がやらなくてよくなって楽になる。
    仕事がなくて金がなくて死にそう
    人類ほど頭良さそうで愚かでゴミな種族もいないな
    122  不思議な名無しさん :2018年03月11日 05:30 ID:0S3ztY.P0*
    バブル最盛期を経験しているかどうかで全然意見がかわると思うな。

    今みたいにスマホもネットもなかった不便な時代だったけど、日給3万近くのバイトがあたりまえのように存在した。プログラムをちょっと組めるというだけで高給取りになれた。
    YouTubeも動画配信なんてなかったけど、そのおかげで自主製作映画を作ってるサークルが貴重で重宝された。
    コミケがまだ存在してなくて、全国規模のSF大会でも数百人程度の参加者だったけど現在のアニメ監督やってる人達がごろごろしてた。

    ドラクエ3で例えたらダーマの神殿あたり。便利な道具も優秀な武具も存在しないけど、未開封の宝箱やイベントがいっぱい残っていて転職しても即戦力になりえた。遊び人でもどうにかなった。敵のレベルそのものが低かった。
    現在ってラスボス戦後みたいなもので便利な道具や武具も揃ってるけどレベル99のパーティが世界中のどこにでもあふれている。脱落したらおしまい。宝箱もイベントも殆ど残ってない。

    あの頃はしあわせな時代だった。
    123  不思議な名無しさん :2018年03月11日 05:42 ID:rmLH3jig0*
    いやぁー今だったら昔の極寒とか真夏を耐えられる自信ないわ。きつすぎて・・
    今のこの便利になった世の中でさえ、ヒーターつけながらさみぃーさみぃー言いながらやっと冬は起きてるのに。
    124  不思議な名無しさん :2018年03月11日 10:48 ID:lc7qwim10*
    電灯の発明は人間に夜間の労働をもたらした。←こういうの好き
    125  不思議な名無しさん :2018年03月11日 13:05 ID:VKrd.Ael0*
    究極的な便利ってなんだろ

    生まれた瞬間にあらゆる成功体験と幸福感をインストールして即安楽死する事かな?
    もはや生き物の定義からすら外れそうだけど
    126  不思議な名無しさん :2018年03月11日 13:57 ID:YyKcscZs0*
    明日やれることは明日やろう٩( ᐛ )و
    127  不思議な名無しさん :2018年03月11日 14:17 ID:jTz0UMaO0*
    選択肢を増やす作業とそこから選ぶための時間が増えた
    128  不思議な名無しさん :2018年03月11日 18:47 ID:Hjw68WX40*
    人生とは如何に暇を潰すかに苦心するものだからだよ。
    嘘だと思うなら、試しに一日でいいから何もしないで過ごしてみな?
    129  不思議な名無しさん :2018年03月11日 21:33 ID:LhRxSipk0*
    二兎を追う者は一兎をも得ず。

    便利なモノを作り、維持管理するには、
    労力を要し束縛される。
    つまり楽をするには、その分苦労する。

    130  不思議な名無しさん :2018年03月12日 02:41 ID:pGE0fULO0*
    ※11
    自営業ってそんな暇じゃないだろ?
    ニートになったの間違いでは?
    131  不思議な名無しさん :2018年03月12日 04:23 ID:LrKVYjLZ0*
    縄文時代よりも便利で楽にはなってるだろ。
    電灯ができたから夜間まで働く必要ができた。ではなくて、電灯がなかった時代は暗闇の中で働かなければならなかった。
    成人できるのは僅かで大半が子供の時にシぬ。餓死と怪我病気の恐怖。
    狩猟生活、農耕生活関係ない。冬場は狩りや漁でも収穫は殆ど望めないから夏場に冬を越せる食料を貯めこまなければいけない。道具がない時代では夏場でもそう簡単に取れない。何の保証もない長時間労働。力の強い連中が獲物の多い場所を独占。飢えた連中から襲われる恐怖。

    バブル最盛期の楽な時代から比べたら今が苦痛かもしれない。
    だけど、原始時代と現代を比較するのは全然違う話。
    132  不思議な名無しさん :2018年03月12日 09:07 ID:6pwQg21J0*
    バブル期も楽では無いが。
    仕事終わらんぞ。
    133  不思議な名無しさん :2018年03月12日 09:45 ID:2ODgdTwB0*
    日本なんて世界的に見れば、極めて安全性も高く物質的にも凄く豊かで、生きるのが楽な国な筈なのに、実際は自殺率が先進国トップ。

    物質的に豊かで便利になる事と、人間の幸福って本質的にはあまり関係が無いのかもしれないな。
    134  不思議な名無しさん :2018年03月12日 17:45 ID:yKFw8hDT0*
    向上することだけを良しとして現状維持や衰退することを悪としてるせいじゃないんか?
    皆が皆、そういう価値観になってしまってるせいじゃないんか?
    135  不思議な名無しさん :2018年03月13日 00:14 ID:HLDfWMyF0*
    欲に支配されてるから息苦しいんだろ?あれも欲しいこれも欲しい、もっと欲しいが続く限り幸せなんて永遠にたどり着けない。足ることを知る、これが全て。お前らが思ってる平凡て人並みの生活ってのがどれほど贅沢か認識すべき。
    136  不思議な名無しさん :2018年03月13日 01:26 ID:qycplyhE0*
    ※134
    これ
    一度ハードルが設定されるとそこから下回るのを許されないのが不幸の元
    そのせいでハードルが上がり続ける一方という悲劇

    今の社会に必要なのは寛容、許容、柔軟性
    マニュアルありきのやり方ではハードルが下がる事は決して無い
    137  不思議な名無しさん :2018年03月13日 12:16 ID:88ITLUc60*
    平和なら衣食住タダになるシステムを作って、ぼーっと暮らせそう
    実際には平和ではないから最新技術を追っていかないと外国からボッコボコにされる可能性があるから常に経済を回さないとダメだぞ
    138  不思議な名無しさん :2022年08月30日 12:15 ID:wzcLREIR0*
    人間の欲望は無限だから競争も無限に続いて楽になることはない
    さっさと自分の一生に必要な金額を稼ぎ終えて抜け出るしかない

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事