5: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:31:59.94 ID:8zpoVtX20
仕事が無くすのが目的だったのに
なんで仕事が無くて苦しんでいるんだ
6: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:32:00.42 ID:TtO+2PW/0
よくわからん
7: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:32:01.31 ID:ZVIFwqMoa
ケータイとか発明して楽にしたら隙間埋めて来るからな
人間バカやろ
8: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:32:19.53 ID:BS9L5l4yd
縄文時代から便利になってるはずなのにいまだにみんな生きるのに必死や
18: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:35:31.41 ID:IwXuNnHB0
>>8
狩猟採集時代は余暇がたくさんあったという説がある
生肉はどうせ腐る
その日食えるぶんの獲物をとったら終わり
その代わり人工は自然淘汰される
小麦やコメの栽培が始まると、摂取カロリーが増える→人口が増える→収穫増やさないと子供死ぬやんけ→仕事が増える
とこうなった
393: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:53:49.66 ID:ZXxyUJ4Q0
>>18
けど怪我したら終わりやし、氷河期が来たり増えすぎると生態系が崩れて共倒れになるで
集団で武器を持って戦闘出来る以上必然的に人間は生態系の頂点やし、今みたいに繁栄する事は出来ん
84: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:27:35.18 ID:Od4WXoXQr
結構深いな
9: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:32:44.63 ID:qEPfXVu50
便利になって空いた時間でこれできるよね?
以降ループやぞ
56: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:18:37.76 ID:COsHQ7Nq0
>>9
これ
11: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:33:25.56 ID:IwXuNnHB0
人間「仕事楽にする機会作るンゴ!」
経営者「ほんなら労働者いらんな」
人間「仕事なくなったンゴ…首にならないようにたくさん働くンゴよ…」
あのさぁ人ップ…
14: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:34:41.36 ID:BS9L5l4yd
どんどん便利になってるのに生活が楽にならない謎
15: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:34:48.30 ID:zze96ETc0
言うほど便利になってるか?
9: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:37:14.79 ID:qEPfXVu50
>>15
ネット普及が20年前くらい
携帯普及が20年前くらい
これだけでもかなり便利になってるやろ
34: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:37:58.09 ID:zze96ETc0
>>29
別に便利にはなってないやろ
スマホがあるからって何が便利になったんや
46: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:39:30.88 ID:qEPfXVu50
>>34
調べ物は全部本
待ち合わせに携帯連絡不可
これ便利ちゃうんか?
52: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:41:22.54 ID:JSBap0bw0
>>46
浮いた時間が自由にならないとマイナスなんだよなあ
57: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:42:37.65 ID:qEPfXVu50
>>52
浮いた時間に何をやるかは本人の自由やで
自分でマイナスにしてるだけやろ
16: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:35:13.34 ID:BS9L5l4yd
人間は無意識に苦しみを求めてるんか?
6: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:45.25 ID:ZVIFwqMoa
>>16
自発的には何も出来ず暇に殺されるタイプの人間もいるからな
あとそれでなくとも資本主義そのものと折り合いがつかん
0: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:07.03 ID:N9OJng3T0
色々短縮できるようになったらその短縮して空いた時間で休憩できると思ってたんやろな
現実はその空いた時間に別の仕事詰めるだけや
32: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:37:49.54 ID:BS9L5l4yd
>>20
なんで仕事を減らさないんや
何を求めてるんや
40: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:38:50.02 ID:D9QVDW68a
>>32
空いた時間を活用した競争始めるからやろ
いつまでたっても労働者は楽にならんままやと思うわ
48: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:40:05.40 ID:BS9L5l4yd
>>40
最近AIとかロボットで仕事消えるとか言うけどどうなるんや?
56: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:42:02.40 ID:N9OJng3T0
>>48
AIが仕事してる横で人間も同じ仕事するだけやろ
1: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:08.76 ID:7rYvhWnfd
昔の人間よりは楽やから安心しろ
5: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:35.73 ID:4gDlA07e0
原始時代に比べたら生きていくのは格段に簡単になっているはずなのにそうでもない
生きるのに必要な分以上に求めるガイジのせいでみんなが苦しい思いをしている
欲張りガイジを排除して楽に生きよう
126: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:57:58.20 ID:dw6XXCt8a
>>25
こういうのって怠けるアリがいなくなればそれまで働いてたアリが怠けるようになるのと同じ理論で強欲な奴がいなくなっても残った中からまた代わりが生まれるだけやろ
144: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:00:23.58 ID:Tq1g7VOk0
>>126
ぜんぜん違うぞ
豊かな生活の基準が時代によって変わるからだぞ
153: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:02:22.53 ID:dw6XXCt8a
>>144
どうにしろ富を独占してた奴がいなくなってもその富が公平に分配されることなんかないやろ
181: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:05:36.66 ID:Tq1g7VOk0
>>153
人の欲望には限りがない
全員が無限の欲望を持ってる
7: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:36:46.95 ID:bjuPRMw20
いつも思うわ
便利になっただけ新しく拘束されたり面倒が増えたりしてる
33: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:37:55.57 ID:C11eaY390
楽になっとるんやで
寿命のびとるやろ?
その増えた寿命で労働できて楽やろ
47: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:39:47.98 ID:BVyCkth00
時代とともに
安全健康ライフライン
成長しすぎだし
知識も通信料払えば
いくらでも手には入る
恐ろしい時代だよ
情報は全てを加速させるから
情報掴めない人はふるい落とされる
気を抜けない時代が永遠と続く
49: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:40:14.64 ID:4gDlA07e0
賢者「今日食べる分を作ったらもう休もう」
ガイジ「来月食べる分まで作っといたのに腐ってた!腐らないように保存容器を作らなきゃ」
不安症が人間全体に蔓延して将来の不安を前借りする癖がついてしまってるんやね
51: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:41:21.00 ID:s2ao8nG60
AIに仕事奪われる言われてるけどそのためのAIちゃうんかと
54: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:41:32.81 ID:BS9L5l4yd
人間はいつになったら楽できるんや?
55: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:41:54.45 ID:BVyCkth00
>>54
死ぬときやろ
58: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:43:07.58 ID:g6IJhCb90
空いた時間に何かをしなければならないって考えるからいかんやない?
66: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:44:33.16 ID:N9OJng3T0
>>58
何かするのが普通になってる社会が悪いやろ
何もしないヤツは必要とされなくなってくるし、生きていけなくなる
72: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:46:37.53 ID:g6IJhCb90
>>66
仕事はもちろんプライベートでもそういう考え方をするのがおかしいんやないか?っていうことです
92: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:50:29.98 ID:N9OJng3T0
>>72
まあ資格とかなんも必要とされんとこに就くんやったらプライベートも自由やろけど、今どきそんなとこ無いしあっても金貰えんから結局生活苦しくなるやろ
会社自体も競走してるし社内でも競走してるし本当の意味での安息なんか死ぬときだけやな
93: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:51:19.76 ID:g6IJhCb90
>>92
せやな
60: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:43:15.33 ID:1BoXDg4Od
江戸(日本橋)⇔大阪、江戸(日本橋)⇔青森
江戸時代 飛脚で約4日
現代 のぞみで2時間22分、はやぶさで2時間59分
62: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:43:44.57 ID:PCWgDs050
農業という悪魔の実を食べたからこうなったらしいぞ
なんかの本に書いてあった
67: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:44:48.46 ID:xtf0vG8ed
>>62
なんやそれ
86: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:49:03.38 ID:PCWgDs050
>>67
農業がない時代
→狩りで食料を摂る 安定しないので人口も増えない たくさんいる獲物を狩るだけの人生なので楽で平和
農業の時代
→育てて食料を摂る 安定するので人口爆発する その人口を維持するために限られた土地を巡って闘う日々が始まる
みたいな感じで悪魔の取引とか書いてたわ
73: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:46:47.40 ID:QlT23fwMd
便利は人の上に成り立ってるんや
人が働けばその分どこかが便利だけど誰かは忙しい
81: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:47:56.31 ID:4FaQBjjdd
いつまで週5で働けばええんやろうな
まだ昭和時代引きずってるとかおかしいやろ
82: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:48:20.11 ID:JSBap0bw0
本当の自由な休息とは、休息のあり方が損得と独立していなければいけない
95: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:51:30.98 ID:5mLdUYgp0
2000年位前と比べたら大分楽になってるやろ
少なくとも毎日死の危険と隣り合わせなんてことはないぞ
99: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:52:18.17 ID:rRBnzsAH0
携帯とかネットの登場で仕事する上で便利になったのは確実や
でもそれで早く終わったから帰れる訳でもなく別の仕事突っ込まれるどころかオフの時間にも仕事のメールが来るとか本末転倒でしかないやろ
108: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:54:35.67 ID:N9OJng3T0
絶対的に仕事をしてはいけないって時間を世界中で平等に決める
これくらいせな無理やな
113: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:55:41.97 ID:rRBnzsAH0
>>108
フランスは一昨年くらいに時間外のメールには対応せんでええって法律できたってニュースで見たわ
実態は知らんけど
124: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:57:53.55 ID:JSBap0bw0
>>108
昔から商人やってるユダヤとムスリムは厳格な安息日を設定してるぞ
ジハードまでやって戒律守るのはそういうことや
140: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:59:56.59 ID:N9OJng3T0
>>124
はえー、やっぱユダヤは天才なんすね
でも経済の発展が世界規模での競走になってるから
閉鎖的な地域でしかなかなか成立せんやろな
121: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:57:19.96 ID:xhRQUmaxd
楽になりたいなら競争社会やめればいいじゃん
いつだかのソ連みたく
生活レベルは下がるけどね
132: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:58:47.39 ID:iIvviX7E0
便利にした奴とその利権をしゃぶっとる奴等は楽になっとるやろ
137: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 03:59:14.06 ID:D9QVDW68a
なんか楽とか苦とかいう概念が相対的な気がするわ
どんなに便利な時代になっても辛いと感じる気持ちは昔のそれとさほど変わらないんじゃないかと
142: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:00:08.92 ID:f73eAUQl0
>>137
変わらないなら自殺する人間の数も変わってないはずや
154: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:02:33.62 ID:eVZOPbf+0
>>142
昔はネットもないし他人と比較する機会もなかったやろ
自分に配られたカードが全てで他人のカードと比べて悲観したりすることもできんかった
160: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:03:06.29 ID:f73eAUQl0
>>154
なら今のほうが辛いことが多いってことやな
141: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:00:01.32 ID:xhRQUmaxd
てか仕事は楽になってないけど生活は楽になってるだろ
162: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:03:12.13 ID:ftticVqR0
生活レベルも上がってるからやろ
50年前と同じ生活できるなら金貯まるやろ
190: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:06:57.25 ID:CX5ht6XkH
ゲーム開発も昔はドンキーコングとかマリオブラザーズで良かったんや
でも色んな奴らが旨味吸おうとして参入してきて
競争が激化して今ではとんでもないマンパワーかけて作ってショボい売上を出すしかない不毛の地になっとる
192: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:07:06.58 ID:kFW034wd0
生活レベル落とせば楽になれるだろ
人間が贅沢しすぎ
34: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:15:14.61 ID:vS3K2Fxi0
成長至上主義をやめたらええと思うけど、農耕民族になってからずっと続いてたものを変えられるとも思えんしなあ
61: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:21:06.24 ID:JSBap0bw0
>>234
競争はあってもええんや
ただ、競争が存在しない分野をどこかに用意しないとあかん。
62: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:21:45.80 ID:eaCGacqN0
>>234
せやね
その農業も技術革新で人手が少なくても一応やれるよつになったしさらに都市が生まれたし
かつての農耕スタイルにはもう戻れん
66: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:23:01.11 ID:B55dnf7Q0
>>262
その技術使ってみんな幸せに暮らせばええだけやのにな
これ以上の進歩なんて別にいらんわ
46: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:16:59.72 ID:NvrT5X140
楽にしすぎると人間破綻するからある程度辛くないとあかんわ
50: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:17:49.67 ID:TbgVaM+5M
ドラえもん
67: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:23:16.55 ID:qc9PxPF+0
未来はロボに働かせるのが正解
68: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:23:24.47 ID:dDG9xGTja
つーかAIがガチで仕事奪うのは目に見えるやろ
そしたらBIで金が自動で入るんやぞ
あとちょっと生きればその世界が見えてるんやから
みんながんばるんやでー
319: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:36:54.83 ID:tFR4m95z0
辛いのは周りと比較して自分も頑張ろうとするからや
別に頑張らなくても余裕で生きてはいける
328: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:38:38.39 ID:CX5ht6XkH
原始時代まで戻ると今度は不便すぎてアカンけど
今の状態は本末転倒に陥ってるよな
なんのために生きてるのかわからないようになってる
185: 風吹けば名無し 2018/03/06(火) 04:05:58.97 ID:QWu8Z8610
スマホのせいで逆に忙しくなってる奴多いやろ