不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    47

    国内最大級の埋蔵金が埼玉で見つかる 古銭推定26万枚

    1: 的井 圭一 ★ 【特別重大報道】 2018/03/09(金) 23:48:31.93 ID:CAP_USER9 BE:511393199-PLT(15100)
    001

    国内最大級の埋蔵金だろうか。土の中から見つかった大きなかめには推定26万枚にも上るお金が入っていた。


    去年12月に発掘され、9日マスコミに公開された巨大なかめ。人が隣に並ぶと、この大きさ。しかし驚くのは、その中身だ。入っていたのは、大量のお金。埋蔵金と一緒に入っていた木簡に記された文字を260貫と読むと、その数約26万枚ということになる。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    ソース先に動画あり
    http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000122544.html

    ※記事下にニュース動画のキャプチャを貼っています。
    徳川埋蔵金の隠し場所の歌との噂もある「かごめかごめ」とかいう古代日本の歌、怖すぎ
    http://world-fusigi.net/archives/8618328.html

    引用元: 【埋蔵金】国内最大級の埋蔵金が埼玉で見つかる 古銭推定26万枚





    2: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:49:33.79 ID:8EzDrjIi0
    糸井重里「・・・」

    66: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:10:34.20 ID:gBH5XkcP0
    これが徳川埋蔵金か



    4: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:49:44.28 ID:PLYITbsb0
    銭形平次も使いきれなさそう

    22: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:53:49.48 ID:Nr6zlKQ70
    >>4
    銭形平次って投げ銭した後に
    やっぱり回収してるのかな(´・ω・`)

    37: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:58:58.66 ID:sP0ngiStO
    >>22
    これだけあればガトリンク式の投げ銭器が使えるな。毎秒100枚くらい投げつけても惜しくない。下手人も粉々だ

    107: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:25:45.79 ID:BHqcL+oE0
    >>22
    回収してたんじゃね?それか回収する係の人が居たか
    そうじゃないと毎回出費が凄いことになって赤字でしょ、経費でやってるのか知らんけど
    自分の給料からやってたら確実に破産よ、年収1000万円でも破産するよ毎回あれだけ投げていたら

    149: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:53:33.40 ID:Jrq+BBKc0
    >>107
    初期の平次では拾うシーンがあったらしい

    10: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:51:28.76 ID:ibdsNNYH0
    うちの菩提寺は、本堂壊したら龜にびっしり小判が出てきたな

    18: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:52:55.10 ID:D24kmPUM0
    621年に貨幣ってもうあったんだ
    歴史で少し学んだがすっかり忘れた

    50: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:03:58.12 ID:u6/hhSQ00
    >>18
    中国の貨幣でしょ。日本は富本銭が最古で683年

    124: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:32:48.43 ID:lrTBnkgW0
    >>50
    無文銀銭が日本最古な

    25: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:54:33.26 ID:Jfdvw+7x0
    古銭て全然値打ち無いことに唖然とした

    27: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:56:37.42 ID:HuFgQC5L0
    このカメのまま
    博物館に展示したら、それだけで見る客増えそうだな

    36: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:58:34.05 ID:pLZHS3ra0
    現在換算で何万円を埋めたことになるの?
    一貫文って当時の感覚で何円の価値

    54: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:05:09.00 ID:oWSCl4ii0
    >>36
    当時の価値でも一般的に5~10円くらい。

    135: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:40:11.36 ID:hWXtwuxE0
    >>36
    室町時代の一貫文が10~15万円くらい、260貫文だと3~4千万円

    45: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:02:03.00 ID:fTRm3c790
    金持ちの金はたくさんにして或いはこれを甕に入れて地中に埋めることあれども
    天下の経済を学びて商売の法を遠大にするを知らず。

    47: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:03:07.23 ID:eghnxrmv0
    >>1
    武家屋敷なら、子孫も残ってる可能性あるぞ。

    51: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:04:02.04 ID:6WZVZxkT0
    1枚10円未満てのがちと悲しいな

    55: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:05:21.31 ID:XHUTsmXN0
    10億円を埋蔵しても500年後に掘り返せばただの紙屑か
    やっぱり金塊が一番か

    57: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:08:03.84 ID:OmSFdjd80
    富本銭は実際に流通してたのかどうかわかってないらしいじゃん

    60: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:09:33.89 ID:N8eFTX9Z0
    埋めて回収できてないんじゃ意味ねえな

    63: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:10:25.16 ID:YzGleOkm0
    621年の古銭が10円とか。そりゃないだろ。

    78: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:14:52.85 ID:N8eFTX9Z0
    >>63
    その頃埼玉とか樹海で武家屋敷なんてねえだろ

    179: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 01:42:28.51 ID:rPBIaAFF0
    >>78
    確かに原生林もあったけど、平野部は葦茂る湿地帯だったと思われる。

    67: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:10:47.31 ID:35JgCIP10
    未使用美品なら高額

    73: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:11:58.75 ID:PfVNkmah0
    ゾロリに埋蔵金の話あったよな
    どんなだったかは忘れたけど

    74: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:12:01.37 ID:n5goAWDe0
    ジャリ銭だろうと、26万枚もあれば
    造銭のための金属彫刻の実態とか
    流通経路の検証とか
    それなりの学術的価値は付きそうだな

    76: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:14:04.97 ID:Bm8PHmUP0
    甕でかい~
    no title

    80: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:15:12.40 ID:fTRm3c790
    唐時代の貨幣ならそれなりに考古学的な価値が出るんじゃねーの?

    85: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:16:49.97 ID:N8eFTX9Z0
    金より物の価値が高かった時代
    不要な廃棄物だったんじゃね

    93: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:19:30.70 ID:QwVVVIj00
    永楽通宝が入ってたんで15世紀以降に埋められたものらしいけど
    当時既に800年前の貨幣をまだ使ってたのがすごい
    最近釣りで貰った5円玉が昭和24年だったのでもびっくりなのに

    99: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:24:09.26 ID:9fzOZZFJ0
    >>93
    使ってなかったかもよ
    断捨離で

    97: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:23:08.32 ID:N8eFTX9Z0
    足利尊氏とか大挙して動き始めた時くらいか
    戦乱で埋めたんだな

    101: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:24:25.79 ID:oWSCl4ii0
    >>97
    戦争に駆り出されたんで埋めたら、そのまま死んで
    掘り出せなかったのかもな。

    105: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:25:09.39 ID:RRDAbpbI0
    サビの色見ると結構純度の高い砲金だな
    当時の精錬技術もあなどれねーな。

    119: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:29:38.01 ID:zanwU61w0
    開元通宝って唐が腐るほど作ったから大した価値無いんだろうね
    日本人はまだオリジナル通貨持ってなかったんだろ

    125: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:33:45.37 ID:N8eFTX9Z0
    >>119
    唐の時代から江戸期まで結構間空くけど
    よくこんな金が流通してたな

    137: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:41:27.80 ID:u3I5U6mQ0
    開元通宝、1000年以上前の貨幣でもめっちゃ安いな
    https://aucfan.com/search1/q-~b3abb8b5c4cccaf5/s-mix/

    142: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:47:40.11 ID:lrTBnkgW0
    >>137
    300年以上作られたので在庫がめっちゃあるので希少価値がない

    150: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 00:54:53.52 ID:rd68crYZ0
    昔は今みたいに鞄や袋が無いから
    運ぶの大変そう

    154: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 01:05:31.92 ID:16Ms79SX0
    夢があるなあ

    167: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 01:22:52.71 ID:5es+dvVg0
    徳川埋蔵金は千葉県市川市八幡にあるよ

    186: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 01:54:01.52 ID:HOkFyjS00
    >>167
    八幡薮知らずのことけ?

    八幡の藪知らず

    八幡の藪知らず(やわたのやぶしらず)は、千葉県市川市八幡にある森の通称。古くから「禁足地」(入ってはならない場所)とされており、「足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」という神隠しの伝承とともに有名である。
    水戸黄門こと徳川光圀も迷ったことで有名

    wiki-幡の藪知らず-より引用
    関連:千葉県にある神隠しの森「八幡の藪知らず」とは?

    Yawatano-yabusirazu


    182: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 01:48:00.07 ID:C4QLJJyw0
    永楽や開元の古銭は袋詰めのキロ単位で数千円で昔の百貨店で売ってたな。
    寛永通報が少し混ざっていたな。
    古銭は昔の墓などから大量に出土して切手コイン店に出回っている。
    神社の境内で江戸時代の御賽銭が埋もれてたのが参道の整備で地表に出たやつと思われる
    安政一朱銀なら拾ったことならあるな。

    185: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 01:53:48.44 ID:Mo6i/HtW0
    当時の当主が埋めたものの跡継ぎに伝えないまま急死とか、
    伝えはしたがその後の相伝が途切れたか、
    館を敵に急襲されて一族郎党皆殺しで埋蔵金がある事を知る者がいなくなったとか

    191: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 02:00:02.84 ID:DoARvWAK0
    考えてみれば、江戸時代のレートでも金1両(小判1枚)≒銭80貫文だから、
    260貫文って、小判3枚強程度の価値しかないな

    非常時の資金にはなるが、最初から大金というほどのものではない

    198: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 02:18:54.80 ID:R4nbwogP0
    >>191
    https://ja.wikipedia.org/wiki/貫高制

    戦国期の後北条氏の貫高制だと100文=米1斗2-4升
    仮に1斗2升として一貫文=12斗×260貫=3120斗=312石
    江戸時代でも300石取りならそこそこ高禄だし、室町~戦国時代なら米価はもう少し高いからその頃の300石相当の金ならもっと価値があるのでは

    ざっとの換算なんで間違ってたらごめん

    195: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 02:08:18.92 ID:3bPIw5Vj0
    貯金箱って文化(風習?)も無くなっていくんだろうな

    213: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 03:52:19.74 ID:8+KA1m+F0
    何時代と見られるかか書いてくれよ。イメージがわかないw

    217: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 04:06:32.25 ID:R4nbwogP0
    >>213
    https://ja.wikipedia.org/wiki/太田資正
    発見場所の新井堀の内遺跡は(岩付城主太田資正の家臣野口多門の居館と伝わってるらしい
    http://www.asahi-net.or.jp/~XX9K-STU/rekisi/rekisi_2.htm
    ただこっちでは野口多門は資正の父親の太田資頼の足軽大将として享禄二年(1529)の吉野原合戦に名前が出てくるのでそれが正しければ16世紀前半

    228: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 05:38:43.36 ID:8+KA1m+F0
    >>217
    ありがとう。イメージ沸いたw 戦等の出費への備えだとしたら涙ぐましい貯金だなあ
    侍も大変だな

    215: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 04:05:01.65 ID:XYkY4c5p0
    建物建てる時の地鎮祭で埋めたのが出てきたのか
    古い建物の地面の中によく甕ごと埋まってるらしいな

    218: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 04:07:11.32 ID:rwuZCP780
    >>215
    それで思い出したがw 虹ってあるじゃん
    あの虹が地面と接するところではお宝が埋められているなんて
    俗に言ったりしますわなwww

    221: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 04:14:31.47 ID:R4nbwogP0
    >>215
    室町後期~戦国前期なら26万枚=260貫文というのは室町幕府の高級官僚の所領の貫高相当なので当時としては相当な大金
    (北条早雲の父親で幕府の中枢にいた伊勢盛定が300貫文)
    なので不意の出費、たとえば当時は自腹だった出陣時の戦費(糧食や馬や武具の調達その他)などを賄うための貯金だったんだろう

    232: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 06:01:22.82 ID:kT9ReuuV0
    コツコツためたっていうレベルじゃないな

    242: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 06:29:34.01 ID:DmRmnKJo0
    おまいら涅槃(ねはん)知ってる? 一円玉や五円玉を投げる政なんだけど
    この賽銭は昔からお寺の中で循環してるから一銭玉や寛永通宝も混ざってるんだ
    江戸・明治・大正・昭和の少額通貨ぜんぶ混ざってる
    http://roofwide.jugem.jp/?eid=331

    250: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 07:29:14.25 ID:SZqgeNhj0
    徳川埋蔵金なら僕の横で寝てるよ

    255: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 07:47:20.01 ID:j/jcX28Q0
    昔の人の脱税 だったりして

    31: 名無しさん@1周年 2018/03/09(金) 23:56:58.82 ID:leqQf+3l0
    埋蔵金はありまぁす

    193: 名無しさん@1周年 2018/03/10(土) 02:04:12.93 ID:GURZO87M0
    ちょっと穴掘ってくるわ

    001

    002

    003

    004

    005

    006

    007

    008

    009

    010

    011

    012

    013

    014

    015

    016

    017













    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:24 ID:OgeT.Eyi0*
    はぇ~すっごい
    2  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:31 ID:t6tSM3.U0*
    サイタマニャンとかなんか名付けていいぞ
    3  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:34 ID:KEECGC9s0*
    1400年前の瓶の中に木製の目録があって、
    普通に読めているというかちゃんと読める人が居る事に驚きだよ!

    さらに、同じものがたくさん現存しているから、一枚10円だね、
    なんて現代日本円との両替レートも決まってるとか、
    おれらはもしかしてとんでも無い世界にすんでんじゃね?

    てか、日本にはなんでトレジャーハンターが居ないのか理由が良く分るよな。
    発掘しても価値がないとか夢が無さ杉だわw


    4  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:40 ID:HH6hNul.0*
    (うん)どうぐつ
    (それ)から かならず
    (2)まいぞうきんを
    もってくること
    5  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:42 ID:a7.6DaTc0*
    寛永通宝なら20万枚あったところで、価値的に100万あるかないかでしょw
    やっぱ大判小判じゃないとw
    6  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:44 ID:mFbU..Tj0*
    例え開元通宝がレアな通貨だったとしても今回の大量発掘で価値は暴落しただろうな
    7  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:52 ID:CQ0TY.Wi0*
    かめのほうが価値があるオチはないのか?
    8  不思議な名無しさん :2018年03月10日 14:59 ID:cqgtbYk90*
    当時は銅貨だからな
    たくさんあったって、価値は低いに決まってる
    日常生活で使うならともかく、でっかい取引のときは
    長櫃にいれてドスコイと運んでいくから大変だったそうだ
    金貨なんて江戸時代までないし
    9  不思議な名無しさん :2018年03月10日 15:15 ID:aozplybN0*
    歴史的な価値はあるかも
    10  不思議な名無しさん :2018年03月10日 15:35 ID:RRWRhZlq0*
    =一円玉貯金
    11  不思議な名無しさん :2018年03月10日 15:48 ID:hLFOscy70*
    4さん
    かいけつゾロリだっけ?
    12  ニートな猫 :2018年03月10日 16:26 ID:35FjuSgc0*
    (ФωФ) ニャー
    ニュースで見たぞ!
    13  不思議な名無しさん :2018年03月10日 16:27 ID:BTHz.Gj30*
    銭形平次、原作では数回しか銭投げしてないという事実
    14  不思議な名無しさん :2018年03月10日 16:29 ID:vCyD2vqK0*
    それ俺が前世でコツコツと貯めたやつじゃん。思い出したわ。
    15  不思議な名無しさん :2018年03月10日 16:38 ID:l9Y2466w0*
    上げ底だったりして。
    16  不思議な名無しさん :2018年03月10日 17:11 ID:E1ko1tGG0*
    価値が260万だとしてコレクターに売る方が金になるかもな
    17  不思議な名無しさん :2018年03月10日 17:12 ID:AmRp4cFF0*
    なんか違うもんも入ってんじゃねぇの?
    18  不思議な名無しさん :2018年03月10日 17:28 ID:ZsLMHAmt0*
    逆にこんだけあると市場破壊して一気に下落してんだろうな
    19  不思議な名無しさん :2018年03月10日 17:55 ID:US84eBZX0*
    底に何かありそう
    20  不思議な名無しさん :2018年03月10日 18:12 ID:58cH0swL0*
    ※14
    お前前世で俺に借りた50両早く返せよ
    トイチからエライ事になってんぞこら
    21  不思議な名無しさん :2018年03月10日 18:42 ID:OEzno7sg0*
    こういうものが何の変哲も無いところにあるんだから徳川の埋蔵金も絶対ないとは言い切れないのよね、ほんとどっかの民家の下とかに埋まってたりするんだろうな
    22  不思議な名無しさん :2018年03月10日 18:55 ID:AgY41Iam0*
    太平洋戦争の資源調達や災害を乗り越えて現在まで存在しているのだからもっと値が上がるべきなのにな。
    当時の人達も必死で隠してたのかな。実は非国民がいっぱいいたのな。
    だからいっぱいあるのな寛永通宝。
    軽い気持ちで買って1000枚くらいあるわ。
    23  不思議な名無しさん :2018年03月10日 19:04 ID:CsHpo3Zt0*
    太田資正は信長の野望でよく遊んだから、その父親の部下のお金だとすると実に感慨深い。
    24  不思議な名無しさん :2018年03月10日 20:15 ID:7iDiWYOd0*
    誰も突っ込んで無いけど1貫文って960文だから25万枚まで無いぞ
    25  不思議な名無しさん :2018年03月10日 20:38 ID:D.NYsGq40*
    まあ古銭が入っているからなんとも言えないが。
    一貫文=1000文(但し通常は纏め料4文が引かれて996文)。
    一両は時代や時期にも拠るが4000~6000文前後。
    仮に一両=5000文として26万文で50両強。
    埋蔵したにしては少々微妙な金額だよね。
    26  不思議な名無しさん :2018年03月10日 21:00 ID:IBTtZslO0*
    平安時代に白拍子とか囲ってたり、そういう人のシャワー効果で生活出来る人がわずかでもいたのなら貨幣が流通していた可能性はある。
    27  不思議な名無しさん :2018年03月10日 21:23 ID:EFXiaKKT0*
    14世紀前の小銭が10円だなんて悲しいなあ
    28  不思議な名無しさん :2018年03月10日 21:43 ID:dBpolcSu0*
    これ硬貨よりこのデカい入れものの方が価値あるんじゃね?
    29  不思議な名無しさん :2018年03月10日 22:27 ID:CskTHomk0*
    銅銭かー 今の500円玉を同じくらいの年月、甕の中に入れて置いても腐らず後世に伝わるのかなー
    30  不思議な名無しさん :2018年03月10日 22:28 ID:eft1pGnI0*
    スタッフがちゃんと回収しましたに決まってるだろ?役人だもの、まさかお金の無駄遣いは出来ないからねぇ~てゃんでいべらぼうめ!な感じ?
    31  不思議な名無しさん :2018年03月10日 23:18 ID:v3hgmQSM0*
    埼玉その頃原生林って言うけど、古墳は結構あるんだよ
    埼玉古墳群とか、まあまあな規模
    32  不思議な名無しさん :2018年03月10日 23:52 ID:EEPlCiab0*
    古銭よりも意外に立派なかめの方に目がいってしまった。
    かめはいつぐらいの年代のものなのだろうか?
    33  不思議な名無しさん :2018年03月10日 23:58 ID:5ZDXlsgw0*
    一個100円でも2600万円、おそらく価値は億単位か。
    34  不思議な名無しさん :2018年03月11日 00:05 ID:M36nnlID0*
    チャイナの銭なの?
    返せなんて言い出す国じゃなくてよかった
    35  不思議な名無しさん :2018年03月11日 00:08 ID:kW07vLRs0*
    まぁ夢があって良いではないか
    36  不思議な名無しさん :2018年03月11日 01:21 ID:.cTN73TN0*
    元コレクターだけど、字面が錆びきってるので地金の価値がせいぜい。
    「あの」260貫出土した甕の中の1枚なんですよ、といわれてようやく10円の価値がつく感じ。
    でもたまに珍品が混じったりもするから、こういうのは一応ひととおりチェックはした方いい。
    37  不思議な名無しさん :2018年03月11日 08:52 ID:82Nrw2j90*
    却って江戸時代くらいで一分金とか二朱金なんかが小さな瓶に詰まってる方がお宝だったのにね。
    銭形平次は当時の棒手振りなんかが一日百文くらいの小商いだから、拳銃弾自前だと思えばそう高額ではないのかも。
    38  不思議な名無しさん :2018年03月11日 09:29 ID:5mMqYZqT0*
    底の方に小判がある可能性もあるじゃん
    39  不思議な名無しさん :2018年03月11日 14:59 ID:jPGPUqYp0*
    不謹慎だけど、徳川家康の開かずの骨壺とかメッチャでかいし絶対小判大量にありそうなんだけど。神社が許可して開けてくれないかしらね
    40  不思議な名無しさん :2018年03月11日 17:53 ID:CCPZTNsV0*
    26万枚もあったら1トン超えるんでは?
    41  不思議な名無しさん :2018年03月11日 19:22 ID:VSjYN9680*
    600年代の埼玉なんて、人が住んでたんか?
    原住民レベルでなく、資産を持ってたレベルで。
    42  不思議な名無しさん :2018年03月11日 22:41 ID:bd2hlYEh0*
    ※41
    面積的なものはあるにせよ、当時は陸奥と並んで武蔵は人口数はトップレベルやぞ。
    田舎だけど人口(国力)は当時の中心地だった近江や山城を回るからな。
    43  不思議な名無しさん :2018年03月12日 02:45 ID:EuNbRJv.0*
    戦になったか、お金マニアが貯金してたのを何か没収の危機になって埋めたかだろうな
    44  不思議な名無しさん :2018年03月12日 12:30 ID:nQr4CxiW0*
    それだはワシの金の玉をやろう
    45  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:31 ID:S8J11JgB0*
    この甕は型でできてる。

    しかもかなり新しい。
    46  不思議な名無しさん :2018年03月14日 05:07 ID:HAIL0aC.0*
    一貫文くらい欲しいな
    47  不思議な名無しさん :2018年03月22日 18:45 ID:rPO.Riyg0*
    父の実家でもこんな感じで壺に入った古銭が出た
    壺一つ残して床の間に飾ってあるけど
    「小判だったらなー」という話になるのは毎年お約束

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事