2: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:32:54.81 ID:+IqQQFFE0
全然
5: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:33:30.92 ID:1QXqfSgU0
5パーしか分かってへんのか
62: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:49:16.56 ID:NOKXYr550
>>5 5%も分かってるって凄くね?
179: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:04:18.71 ID:8gAEAeI/0
>>62 どういう計算で5パーは分かってるってことになったんやろ 実は0.01パーも分かってないんちゃうか
249: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:11:19.48 ID:xzJAMmBla
>>179 星や銀河の動きを観測したところ想定していた物質の量ではこんな動きせえへんっちゅう事になったんや なおかつそれが微差レベルで済まんむしろ既存の物質よりずっと多いやんってなった これがダークマター ダークエネルギーは 宇宙なんで加速膨張してるんや(困惑)こんなん膨大な未知のエネルギーでも存在してなきゃ説明つかんで ってな感じや
宇宙
宇宙は何でできているか、またその占める割合については、かつては光を含む電磁波による観測から求められていた。ところが、様々な研究を通じて必ずしも観測できるものだけが宇宙を構成しているとは考えられなくなった。やがて宇宙の成分は原子である物質ではなく、エネルギーの比で表されるようになり、むしろ未だ正体が判明しないダークマターとダークエネルギーとの割合が多数を占めるようになった。宇宙マイクロ波背景放射の観測で得た宇宙初期のむらから当初試算されたエネルギー比は、ダークエネルギー72.8%・ダークマター22.7%・物質(原子)4.5%だったが、宇宙探査機WMAPや人工衛星プランクの観測によって、2003年以降、精度が高められ、以下の数値になった。
ダークエネルギー: 68.3%
暗黒物質(ダークマター): 26.8%
原子: 4.9%
人類はその目に映る物質の根源や力の法則を明らかにする研究を続け素粒子物理学を構築している。それは宇宙開闢の様子さえ理論化に成功した。
ところが、宇宙の研究においてこれらの考察が宇宙全エネルギーの4.9%程度にしかならず、残りの95%は、そのようなものがあるという程度しか理解が及んでいない 。この分野への科学的探究が求められている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙
295: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:15:54.81 ID:8gAEAeI/0
>>249 説明ありがとうやで 詳しく調べて見るわサンクス
10: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:34:31.97 ID:NCoKLwrD0
不思議ネットに纏められる定期
108: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:55:55.21 ID:eK1w5ypz0
>>10 ガチでまとめられそうで草
先見の明やか
117: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:56:32.19 ID:PHup/okr0
>>10 哲学ニュースやぞ
9: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:34:11.57 ID:q0QbokcX0
ダークエネルギーってなんやねん
16: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:36:07.45 ID:iddPieRi0
AIが全部解明してくれるよ
109: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:56:04.56 ID:fFRzpbrrM
暗黒物質(あんこくぶっしつ、英: dark matter ダークマター)とは、天文学的現象を説明するために考えだされた「質量は持つが、光学的に直接観測できない」とされる、仮説上の物質なんやで。 "銀河系内に遍く存在する"、"物質とはほとんど相互作用しない"などといった想定がされており、間接的にその存在を示唆する観測事実は増えているものの、その正体は未だ不明でなままなんや。
21: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:37:00.95 ID:2BCYRqX4d
火星に移住とかいつになるんやろ
26: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:39:22.18 ID:Hfalouw0d
科学者「全くわからん...せや、ダークマターって付けたろw」
38: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:43:42.75 ID:tuAkt9670
まぁ宇宙とか地球じゃなくこの世の基本って引接と剥離の繰り返しで成り立ってるやろ ぶっちゃけモノが何かとかどうでもええやろ 何と何がくっつくかが重要 原子分子から男女また惑星同士いろんなものがそれに該当する
42: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:44:54.38 ID:DBwbPPoMp
それって本当に存在してるの?なんで宇宙行っても分からないの?
46: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:45:22.57 ID:q0QbokcX0
宇宙人おって欲しいンゴねぇ
50: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:46:20.02 ID:44w1KmMI0
宇宙誕生してからの時間と人類が生まれてからの時間考えたら クッソ広い宇宙の5%分かったら大したもんやろ
53: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:47:11.80 ID:tuAkt9670
このスレに対してレスが集まってスレが完成して時間と共に落ちるようにその理(ことわり)は宇宙と同じ
59: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:48:31.28 ID:JCWzj/sJ0
>>53 ワイが今酒飲んでるのと同じ時間を君が遠く離れた場所で別の事して過ごしてるって考えたら不思議やな
55: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:47:54.83 ID:E+XvJmA80
土星の輪っかとかはもしかするとお前らの屁の集りやったんか?
61: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:48:56.19 ID:ToHFUZzD0
>>55 魔力やぞ
70: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:50:53.41 ID:tuAkt9670
>>55 土星のリングの幅は地球4個分🌏あるけど厚みは1メートルも満たない
※注意 :1メートルではありませんが、大きさに比べて非常に薄いのは本当のようです。
土星のリング
土星の環は内側から順にD環、C環、B環、A環、F環、G環、E環があり、F環、G環はよじれた構造をしている。
環の厚さはその大きさに比べて非常に薄く、特に内側ほど薄い。各環の中央部の厚さは不明であるが、端部では
C環が約5m、B環が5〜20m、A環が10〜30m である。仮に土星本体の直径を10mとして模型を作ったとすると、環の厚さは数μm程度となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/土星
187: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:05:14.53 ID:ZJu5V2xT0
>>70 それは薄すぎ
192: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:05:35.04 ID:tuAkt9670
>>187 まじやぞ
65: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:49:45.27 ID:G+CLDYzxd
ダークエネルギーとかいうそのまんまのネーミング草
72: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:51:09.41 ID:H+3Nn1TVd
宇宙の端から端は980億光年もあるんやで ワイらじゃどうしようもならん世界
観測可能な宇宙
地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)である[3]。これによって、観測可能な宇宙の共動半径の下限が明確になる。もっとも、導入部で述べたように、可視宇宙は観測可能な宇宙よりやや小さいと考えられる。これは、再結合(宇宙の晴れ上がり)以後に放射された宇宙背景放射からの光しか見えないためである。この宇宙背景放射によって、われわれには天体の「最終散乱面」が見えているということになる(重力波によって、あくまで理論上は、この球体の外部領域から、再結合期以前の事象が観察できる)。つまり、可視宇宙は直径約28ギガパーセク(
約930億光年 )の球体だということになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/観測可能な宇宙
94: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:54:28.33 ID:67hfSLbg0
>>72 こういうの聞くと絶対宇宙人おるやろと思うんやが出てきてくれへんよな
81: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:52:22.04 ID:q0QbokcX0
>>72 1光年って何キロや?
99: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:54:48.36 ID:nWavJgIb0
>>81 3キロぐらい
73: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:51:11.58 ID:bM02hhmIr
エントロピック重力理論はどうなっとるんや? ただのトンデモ仮説扱いなんか?
83: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:52:40.09 ID:eZB0eXUS0
>>73 ホログラフィック理論か? それなら否定できる材料がないって感じや
114: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:56:15.98 ID:bM02hhmIr
>>83 ワイは専門家じゃないからよくわからないけどそれでも違う気がする 物質同士が引き合うのは質量のあるもの同士は離れるよりも近づいているほうがエントロピーが大きいからみたいな理論やったはず
74: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:51:39.22 ID:JCWzj/sJ0
宇宙ってほぼ真空なのに水素が沢山あるって不思議だよなぁ…
78: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:51:59.42 ID:hygbmLa50
>>74 電子もあるから
87: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:52:59.68 ID:JCWzj/sJ0
>>78 まぁ原子には電子が必ず有るし多少はね?
76: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:51:48.60 ID:A0M0UNlk0
宇宙が誕生する前は全くの無だったという謎
91: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:53:48.01 ID:s4i//Adi0
映画とかでよくあるけど宇宙空間に放り出されるとかめちゃくちゃ怖えよな星とかにぶつからない限りずっと飛び降りてるようなもんや
92: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:53:57.19 ID:pWKVOyQL0
夢が広がるなあ 数十年後にとんでも技術が発見されるんやろなあ
100: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:55:08.33 ID:UrAHB9+Yd
あれやろメンインブラックのラストみたいな感じやろ人類って
104: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:55:18.35 ID:o9Psmgl00
幼少期ワイ「宇宙の外側って何があるんやろなぁ」 今ワイ「宇宙の外側って何があるんやろなぁ」
111: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:56:06.18 ID:q0QbokcX0
>>104 神やろなぁ
105: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:55:28.02 ID:12yIFttM0
人類さんが宇宙を全部知ろうとするの無理すぎるだろ
121: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:57:00.36 ID:UiMFF1Zy0
遠心力が釣り合わないからダークマターなる物質が存在していると仮定すると辻褄が合うってだけで仮説の段階なんやろ? そのうち湯川秀樹みたいに言い出しっぺがノーベル賞とるんやろか
122: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:57:21.23 ID:JCWzj/sJ0
宇宙って泡状に無数にあるって言うやん?ひょっとするとワイが世界を支配する帝国の皇帝になってる世界線も存在するんか?
130: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:58:02.11 ID:4zXcYtHQa
>>122 想像した瞬間にその世界は確実にあるんやで
128: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:57:48.55 ID:YBm8OJj+r
今の人類ですら三次元は知識がないとあやふやなのに5%も解ったのかよ凄いな
132: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:58:06.13 ID:ENe9tsePd
人類がこのまま発展を続けていつかは全て解明できるんやろか? その前の別種の生物になるんか?はたまた滅亡?
136: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:58:49.96 ID:j/mCtebpd
宇宙が広がるスピードって光より速いんやろ?
宇宙の大きさ
この空間は現在、
光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっている (宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能である)。
まとめると、現在我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約138億年前に約4100万光年離れた空間から放たれた光である。そしてその(光源がある)空間は、現在450億光年かなたにあり、光は138億年かけて138億光年の道のりを旅してきた、ということである。
わずか4100万光年の距離を光が進むのに138億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだため である(これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に進めないことと似ている。宇宙空間の膨張は一般相対性理論より導かれる。よって
電磁波の媒質である空間の膨張により地球を基点としたときの、地球から離れた場所にある光の速度が変化しても特殊相対性理論における「光速度不変の法則」とは矛盾しない )。
wiki-宇宙/宇宙の大きさ-より引用
151: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:00:35.53 ID:ENe9tsePd
>>136 遠い宇宙ほどより早く観測点から遠ざかっててその速度が光を超えた所からは観測できなくなるんやっけ?
169: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:03:18.86 ID:3gG9Rxdld
>>151 なんやそれ怖い
145: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:59:36.33 ID:tuAkt9670
よく人間の脳細胞が宇宙のそれと酷似してるとか言うが当然やろ 人間も宇宙から生まれてるんやからシステムは宇宙を準えてるのは当然 むしろ生物の細胞というものは宇宙の働きと同じやろ
150: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:00:25.06 ID:h8be69vz0
何十億年もの地球の歴史の中で人類が文明築いてからせいぜい1万年という事実 億単位で生き残るかどうかすら怪しい
166: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:03:12.41 ID:GOOJQpxr0
高次元からじゃないと観測できないんやろ 13次元の超ひもお化けから観測されてるオモチャがワイらや
172: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:03:37.05 ID:ixGRHaOS0
ブラックホール→謎 ダークマター→謎 ダークエネルギー→謎 ビッグバンの発生理由→謎 ワイら何にもわかってないやん
182: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:04:47.74 ID:UiMFF1Zy0
>>172 ブラックホールは第一宇宙速度が光速を超えるってだけの星じゃないの? ただ光が出てこれないからこれまた観測し辛いってだけで
376: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:23:28.47 ID:ZJu5V2xT0
>>182 特異点が出てくるのがマズイ 今の物理学は無限大を扱えないから 同様の理由で宇宙誕生直後も今の物理法則は通用しない
207: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:07:19.79 ID:+Yhp1qoK0
>>172 ダークマターは分かったらダークマターじゃなくなるから・・・
173: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:03:46.68 ID:kK38v1fO0
全裸で宇宙空間出たらどうなるんや
178: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:04:13.05 ID:4zXcYtHQa
>>173 破裂する
180: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:04:24.52 ID:hygbmLa50
>>173 蒸発
190: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:05:25.55 ID:kK38v1fO0
>>178 >>180 面白そう
201: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:06:37.46 ID:UiMFF1Zy0
>>173 宇宙服に穴空いた宇宙飛行士は舌の上で唾液が沸騰するのを感じながら失神したんだってな
宇宙空間に放り出された人間はどうなるのか
映画とかでは目が飛び出たり、爆発したりする描写があるようですが、実際にはそんなことはないようです。
TRIVIAL TECHNOLOGIES というサイトで詳しい解説がなされていました。
そこでの話を要約すると次のようなことでした。
・眼球が破裂するは間違い
気圧差で体が破裂するように思われているが、体内や眼球には体を破裂させるだけの圧力がないから。
・体が凍って死ぬことはない。
・血液が沸騰することはない。
液体を真空に置くと気化するが、体の水分は皮膚などに守ららているので沸騰することはない。
口や鼻から水分が失われれることがあるかもしれないが、沸騰することはない。
・即肺がズタズタになることはない
宇宙空間で呼吸を続ければズタズタになるが、口を閉じていれば大丈夫とのこと。
では何が起こるのか
真空中に動物を晒す、という実験をした結果、多くの動物が1分経たないうちに心不全を起こした。心臓が停止すると、毛細血管の圧力が低下し、真空によるダメージがより早く進む。対組織が壊れて体水分が真空に晒され,血液が沸騰し始める。ただし、多くのSF映画に急激な反応をみせるのではなく、人が住まなくなった家のように、朽ち果てるように反応が進んでゆく。もっとも、人間が宇宙空間に晒されると10秒から15秒ほどで気を失う ので、自分の体が朽ちてゆくように死んでゆくのを見ずに済むはずだ。
また上で「10秒から15秒ほどで気を失う」という説明がありましたが、真空中に晒されたらどうなるか、ズバリそのものの映像も紹介されていました。
これはNASAで真空チェンバーを使った宇宙服の実験中、宇宙服から空気が漏れて内部の気圧が下がってしまい、完全に気圧が下がったあと数十秒で気を失っていく様子が映っています。
事故で真空中に晒された研究者の実験映像
http://coreblog.org/ats/a-person-in-vacuum/
VIDEO
詳しくはTRIVIAL TECHNOLOGIESさんのサイトで!
■人間が宇宙空間に晒されると破裂するのか? | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4
http://coreblog.org/ats/what-happens-when-you-are-exposed-to-the-space/
あとyahoo!の知恵袋でも質問が上がっていましたのでリンクしておきます。
■宇宙空間で宇宙服を着ていない状態だと人はどうなるのですか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412429514
183: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:04:49.57 ID:+Yhp1qoK0
宇宙人「地球のやきうってスポーツ面白いやんけ、全宇宙でトーナメントやるで!」 こういう未来にならんかな
199: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:06:26.14 ID:k9eAyQiW0
>>183 お前ボールな
186: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:05:08.95 ID:HaT3C2PG0
そもそも、ビッグバンが起こる前=無 もうこれ自体が説明着いた事にしてへん?いやいや、無の時はどうなってんねんって思うやん でも、「無は無なんや。そこからビッグバンがおきて・・・・」ってすっ飛ばして研究が進んでるような
204: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:06:57.25 ID:0q4OIxMl0
無のときは空間というものが存在したのか そもそも時の流れがあったのか 考えてたら頭おかしなるで
252: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:11:45.55 ID:YI9Xb+jva
そろそろ微生物の一つくらい見つかって欲しいんやけどな 火星エウロパエンケラドゥス辺りに
276: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:14:01.01 ID:HaT3C2PG0
宇宙は限りなく広いってのは分かるんやけど、宇宙のフィラメント構造というのを初めて知った時、恐ろしくなったで。 初めて宇宙に対して比較用の煙草を置かれた気分。
235: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:10:19.09 ID:AcMZb9FDa
宇宙なんて途方もないスケールに比べたら文明なんて一瞬にすぎないのに5%も分かってるってすごない?
232: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 23:09:56.39 ID:3rnzQKZi0
宇宙の物質全て分かったらなんでも作れそう
118: 風吹けば名無し 2018/03/09(金) 22:56:35.42 ID:ENe9tsePd
全部解明したら人間は神になるんか? それともAIが神になるんやろか