不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    37

    食品関係の面白い法律あげてく 「おからは産業廃棄物なので食品ではない」他



    2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:31:20 ID:xsE
    中華そばや沖縄そばの「そば」に「蕎麦」の漢字をあてて販売した場合は違法になる。飲食店で提供されるメニュー名はその限りではない

    3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:31:43 ID:xsE
    海苔は着色してはならない

    8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:36:03 ID:J4k
    >>3
    よくラーメン屋に店のロゴ(?)みたいな印刷してる海苔あるけどあれはセーフなん?

    9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:36:39 ID:TtC
    >>8
    アレは着色やなくて印刷やからええんちゃうか

    4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:33:04 ID:xsE
    回転寿司の偽装魚と同様、飲食店では豚肉を「牛」と偽って提供してよい。ただ豚肉を「牛肉」として提供した場合は違法である

    32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:15:42 ID:ZmR
    >>4
    なんやつまり豚肉のサイコロステーキを「牛のサイコロステーキ」って名前で出してええんか

    5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:33:43 ID:TtC
    見てるで

    6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:35:00 ID:xsE
    飲食店で腐った食べ物を提供するのは合法だが、腐った食べ物で消費者に健康被害を与えるのは違法。腐らせることが調理法として認知されているため

    7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:35:50 ID:xsE
    七味を一味として販売していいが、一味は七味として販売してはいけない

    11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:40:24 ID:AYt
    >>7
    これ好き

    10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:39:26 ID:xsE
    現在では麦芽やホップといった成分含有量などでビールかそうではないか厳しく表示の分類が定められているが、1979年以前は大袈裟な話コーヒーでもビールとして販売してよかった

    15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:46:05 ID:xsE
    当初、痛みやすいパンに表示すべきは消費期限か賞味期限なのかもめた。「日本人の主食はご飯だから大丈夫だろう」という元も子もない理由で現在のかたちになった

    16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:46:57 ID:xsE
    おからは産業廃棄物なので食品ではない


    34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:16:49 ID:7hd
    >>16
    判例でそんなん見たことあるな

    17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:49:54 ID:xsE
    同様に食パンの耳も産業廃棄物になりえるため、例えばサンドイッチにするために切り落としたパンの耳を販売するのは違法となる

    18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:50:39 ID:zzi
    >>17
    ええっ…

    23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:59:32 ID:gBx
    パン耳50円とかで売ってる街のパンやはアカンかったんか

    37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:20:21 ID:KdJ
    パンの耳は抜け道がある
    揚げたり加工前提やでってなるとセーフ
    ただそれをそのまま販売すると触れる可能性はある

    19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:50:59 ID:NQ2
    天かすは産廃にならないのなんでだろ

    20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:52:49 ID:xsE
    ごましおの「しお」を「塩」と明言すると生産に制限がかけられる。そのためほとんどのメーカーがごましおを平仮名で表示し、あくまでふりかけとして生産している

    21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:56:54 ID:xsE
    ふぐの調理師免許は業務独占資格であるにも関わらずその成立と運用における法的根拠が著しく弱く、9条レベルのやんわりとした解釈で運用されている

    24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:05:11 ID:xsE
    法律で定められていないが、「みかん」「ミカン」のように生産地で平仮名は国内産、カタカナは外国産で表示を分けるメーカー内のルールがある。逆に法律で定められているのが大豆で、無加工の大豆製品に「だいず」「ダイズ」の表記を使ってはならない。
    「大豆」が食品名とし制定されているため

    25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:08:18 ID:xsE
    特保マークだが、別に特定保健用食品として認められていなくてもあのマークを使用できる。ただ黒に近いグレーで、特保マークは認可の可否を直接示すものではないため

    26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:09:58 ID:xsE
    人糞を肥料として販売するのは禁止されているが、食料として販売するのは認められている。ただ衛生法が厳しくて食品として販売するのはほぼ不可能

    27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:12:00 ID:xsE
    消費者庁の方々はキャットフードやドッグフードをちゃんと食べている

    30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:15:14 ID:eE8
    なんでそんなに詳しいんや法学部か

    33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:16:05 ID:xsE
    表示法は想像以上に厳しく、例えばクリームまんじゅうを販売する際、それが洋菓子なのか和菓子なのか、洋菓子なら洋菓子でなぜ和菓子ではないのか、その根拠をしっかりと用意しておく必要がある。
    ただ、用意しておけと言われるだけで国から聞かれるようなことはまずない

    35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:18:37 ID:zzi
    >>33
    チェックなしとか意味あるんすかね…

    36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:19:50 ID:xsE
    法律で定められる品名の中に、「油菓子」という一度も誕生していない食品カテゴリが存在する。
    「油菓子」をざっくりまとめると、ほとんどが油だが調理用ではない加工食品というおぞましいもの

    38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:22:50 ID:zfF
    衛生法規って
    「本来は全面禁止やで、しかしそれでは世の中回らへんから例外的に許すで」
    って発想やからそれに基づいて考えれば対策取りやすいでと婆さんがゆっとった

    41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:27:52 ID:xsE
    バラムツなど、厚生労働省により販売禁止されているものの生物の中になぜか日本にはいないはずのトラがいたことがあった。1965年に削除されている

    42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:29:41 ID:GfG
    虎って居らんのか...屏風から出てきたって話聞いたことあるし居るんかと思ってたわ

    44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:30:59 ID:zzi
    バラムツってウンコする時にヤバイんやっけ?

    バラムツ

    バラムツは、スズキ目サバ亜目クロタチカマス科のバラムツ属 Ruvettusに属する魚。

    数百メートルの深度に生息する深海魚であるが、夜間には浅場に浮上することが多いため、刺し網や延縄などにかかることが多い。

    深海魚にしばしば見られる形質であるが、体内の油脂成分のほとんどが、人体で消化されないワックスエステル(いわゆる「蝋」)でできている。そのため、大量に摂取すると皮脂漏症(皮膚から油が漏れる病気)を起こしたり、消化吸収されなかった油脂が肛門からそのまま漏れ出す、あるいは下痢や腹痛を起こす場合がある。
    wiki-バラムツ-より引用

    Oilfish

    43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)17:30:56 ID:xsE
    結婚式の披露宴などで提供される料理だが、食中毒などが発生した場合、ブライダル会社との契約次第では新郎新婦に責任の所在をつけられる場合がある
    法律上、披露宴などは大きなホームパーティに過ぎないため

    45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)19:40:38 ID:1Yc
    面白い

    46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)19:48:46 ID:eFB
    言われてみれば「それもそうやな」ってなる

    12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:40:52 ID:xsE
    風俗のオプションである「聖水」は、「飲尿」と書くと違法

    13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:41:28 ID:NQ2
    >>12
    飲食関係…いや飲食…だけど…










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年03月12日 12:14 ID:ZMbgz.e50*
    高田健志のぉ!? お通りだああああああ!!!
    2  不思議な名無しさん :2018年03月12日 12:17 ID:XdQ8Lk5U0*
    結婚式の話は葬式にも通用するのかな。通夜で食中毒になって遺族が訴えられたら悲惨だな
    3  不思議な名無しさん :2018年03月12日 12:26 ID:CztrIiTW0*
    虎肉の流通禁止は歴史上精力剤として食べたことのある人間がいるからなのかね?
    4  不思議な名無しさん :2018年03月12日 12:35 ID:T.2PYPXx0*
    ※3
    中国だと肉は流通してないけど血を加工して作ったタイガーワインってやつが一部流通してるよ。
    5  不思議な名無しさん :2018年03月12日 12:48 ID:Fzhj9Yls0*
    こういう専門的なおもしろ話すきー
    はじめて知った知識だ
    6  ニートな猫 :2018年03月12日 13:00 ID:Yq64gwI70*
    (ФωФ) ニャー
    食品と言えば中国だとかベトナムだとか他の国も犬とか猫とか食べるんだよな。
    そんで猫食べた事有るベトナム人に猫うまいの?って聞いたらうまい!って言ってたよ。
    嫌に成っちゃうわねー。
    7  不思議な名無しさん :2018年03月12日 13:01 ID:99CnZA1d0*
    最後の聖水の件、2連続でお客が聖水オプション希望したらどうすんの?
    8  不思議な名無しさん :2018年03月12日 13:31 ID:7U4325im0*
    ※2
    契約次第ではってことだから基本的にはなさそう
    以前葬式で出た仕出しで食中毒が起きたときは出した仕出し屋が業務停止になってたし
    9  不思議な名無しさん :2018年03月12日 13:47 ID:aZjgu3220*
    米7
    オプションは一部NGとか普通にあるし
    嬢の体調や接客状況次第で断ることだってあるだろ
    10  不思議な名無しさん :2018年03月12日 13:57 ID:z9DCXPkG0*
    >>36
    なんてタイムリーな

    息子がクレーンゲームで取ってきたポテトチップみたいなお菓子が「油菓子」だった
    何じゃこれって言ってた.
    11  不思議な名無しさん :2018年03月12日 14:31 ID:x.WV..Kd0*
    輸入食品の関税検査は腹立つわ
    検査自体は文句ないけど適当に封切って検査後に戻すなよっていつも思う
    12  不思議な名無しさん :2018年03月12日 14:42 ID:5wPldhFm0*
    かりんとうとかあられとか、油で揚げて作る菓子が油菓子の筈やけど
    なんか別の話なんかな
    13  不思議な名無しさん :2018年03月12日 14:52 ID:1zs3kxB60*
    中国では猿の脳みそまで食べちゃうとは良く言ったもんニャー!
    14  不思議な名無しさん :2018年03月12日 15:55 ID:IGxIrRGk0*
    面白く読んだがすぐ忘れる
    15  不思議な名無しさん :2018年03月12日 16:00 ID:y6C1c4.60*
    太陽熱温水器や瞬間湯沸かし器で作ったお湯や通過した水は飲食に使用できない。
    16  不思議な名無しさん :2018年03月12日 16:14 ID:xIEnVJru0*
    トラは満州や半島が日本領だった時の名残だろう。あの辺はアムールトラがいるし、日本軍が占領したインドネシアとかマレーシアあたりにもトラがいる。昔は『俺トラ食ったことがあるんだぜ』『トラ食べてみたい』と珍味扱いされていてもおかしくはない。
    17  不思議な名無しさん :2018年03月12日 17:16 ID:rDN0iJIr0*
    駄菓子のポテトフライは「油菓子」と表記されている。よく見てみ。
    18  不思議な名無しさん :2018年03月12日 17:58 ID:AXHy4RLS0*
    このスレ見て、近所のパン屋のおっさんにパンの耳のこと教えてあげたら結構びっくりしてた。
    19  不思議な名無しさん :2018年03月12日 18:21 ID:.H1A79Sm0*
    よく外国人とかがバターやマーガリンを揚げて砂糖降ったりしてるようなのはカテゴリー的には油菓子になるのかな?
    20  不思議な名無しさん :2018年03月12日 18:26 ID:izcmN4Z.0*
    管理人さん、もっとこういうスレまとめてクレメンス
    21  不思議な名無しさん :2018年03月12日 18:40 ID:.QdL9k0E0*
    漢字で書くかひらがなで書くかカタカナで書くかで色々変わるのな。ここら辺は日本独特な気がする。
    22  不思議な名無しさん :2018年03月12日 20:24 ID:eSxe7XPC0*
    新郎新婦が手料理を振る舞うなら責任は新郎新婦が持たないとおかしい。そういうケースは無いとは言えない。
    23  不思議な名無しさん :2018年03月12日 20:52 ID:25m7mFvH0*
    変な決まりだなと思うこともあるけど
    法の目をかいくぐって悪さするやつがいるから仕方ないんだろうね
    24  不思議な名無しさん :2018年03月12日 22:27 ID:EN3GcKfn0*
    食品ラインの金探(金属探知機)を切って生産すると逮捕されます。
    25  不思議な名無しさん :2018年03月12日 22:38 ID:C8IfvptC0*
    駄菓子のモロッコヨーグルはほとんど油でできた油菓子だと思うが
    26  不思議な名無しさん :2018年03月12日 22:55 ID:OjQR2obt0*
    どの法とか細則とか通知のどことかわからん
    27  不思議な名無しさん :2018年03月12日 23:18 ID:hj.CUC220*
    虎は甲子園球場の近くでみた。なんか酔っ払らってた。
    28  不思議な名無しさん :2018年03月12日 23:19 ID:hj.CUC220*
    米4

    にゃ〜ん(笑)
    29  不思議な名無しさん :2018年03月12日 23:52 ID:FFc3S.xE0*
    油菓子ってカリントウとかドーナッツとかの揚げてあるお菓子のことかと思ってたけど違うんか…
    30  不思議な名無しさん :2018年03月13日 08:31 ID:qOiLrch50*
    かりんとう、いもけんぴ
    は油菓子表記の場合があったような気がする
    31  不思議な名無しさん :2018年03月13日 15:49 ID:xMaus.RK0*
    油菓子はけっこうあるぞ
    期限長いドーナッツとか揚げせんべいとか
    あまり良い菓子じゃないけど
    32  不思議な名無しさん :2018年03月13日 16:18 ID:hzT.rmtR0*
    猫は食べ物じゃないとは良く言ったもんニャー!
    33  不思議な名無しさん :2018年03月13日 17:21 ID:aLrzbqic0*
    花山大吉激昂不可避
    34  不思議な名無しさん :2018年03月13日 19:29 ID:lT0zaqSs0*

    中国人か?
    35  不思議な名無しさん :2018年03月14日 03:37 ID:7L2kMGTP0*
    面白いな
    36  不思議な名無しさん :2018年03月14日 04:35 ID:6.FfAWp00*
    産業廃棄物…
    エビオスはサプリメント、ホエイプロテインは栄養補助食品…ん?食品じゃないか。

    その辺の区別は一般人にはげせぬ。
    37  不思議な名無しさん :2018年03月14日 15:40 ID:bPRvtxKH0*
    間違いなく、アメリカ謹製のバターに衣とグラニュー糖をまぶして揚げた奴だな>油菓子

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事