3: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:04:04 ID:SgW
将軍継嗣問題で一橋派が負けたから
孝明天皇の死により公武合体の失敗
4: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:07:01 ID:MeX
公武合体が失敗したから尊王派と倒幕派がくっついたってことか
5: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:08:02 ID:zrb
吉宗で終わった感
7: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:08:34 ID:rbf
坂本竜馬ってすげーわ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:09:38 ID:MeX
京都とか大阪とかって天領のはずやけどなんで倒幕派が堂々と活動できたんや?
10: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:10:32 ID:aF1
>>8
治外法権大名屋敷のおかげ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:10:59 ID:p3f
>>8
堂々とは活動してへんよ
一応でも藩の傘をかぶって活動しとった
15: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:13:34 ID:MeX
>>10
なるほど
>>13
藩自体は正式に倒幕派ってわけやないんか?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:14:46 ID:p3f
>>15
せやで
せやから、脱藩してから過激な活動に出たり、いざ捕まったらトカゲの尻尾切りされたりと色々しとるで
11: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:10:41 ID:XNG
鎖国してたらいつの間にか外国よりめっちゃ遅れてたことに気づいたから
異国船打ち払い令のくだりとか
14: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:11:01 ID:Izp
薩長同盟のお陰かな
17: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:15:19 ID:zrb
家康←有能
↓
家光←有能
↓
綱吉←無能
↓
新井←有能
↓
吉宗←以降無能
18: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:15:54 ID:SgW
>>17
なんでや慶喜有能やろ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:16:36 ID:MeX
>>17
秀忠を書かないところに悪意を感じますねぇ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:17:17 ID:rbf
秀忠って真田に足止めされて無能扱いされてるのは知ってるけど他にも無能エピソードあるんか?
24: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:18:58 ID:UJ8
>>20
秀忠は戦が無能なだけであって内政方面は別に無能じゃないぞ
21: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:18:01 ID:XZQ
幕府の力弱すぎ問題やろ
1つの藩も倒せないとか
22: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:18:21 ID:aMp
自分から負けたからや
戦争やれば勝てた可能性が高いけど、それやったら日本そのものが植民地や
日本を救うために幕府を滅ぼしたんやで
23: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:18:38 ID:p3f
綱吉のおかげでフミンやら野犬対策ができて、性病も減って、東京湾の埋め立ても進んでと、なかなかの有能やねんけどなぁ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:19:06 ID:rbf
生類憐れみの令は文句なしの無能でええんか?
27: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:19:49 ID:UJ8
>>25
あれ評価がころころ変わっているからよく分からん
26: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:19:42 ID:7qK
島国のくせにろくに海軍を整備してなかったツケが響いた
29: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:21:32 ID:p3f
>>26
江戸幕府の保有戦艦をみてそれを言うんか
鳥羽伏見の戦いでも海戦は圧勝やぞ
大阪湾も完全封鎖しとったやん
30: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:22:04 ID:7qK
>>29
いや、欧米列強に対して遅れてたって意味で
32: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:23:32 ID:p3f
>>30
蝦夷共和国ができた時に明治政府が迂闊に手を出せへんかったのも、榎本孝明が当時の世界最高水準を誇る戦艦を函館に持ってっとったからやぞ
実際、明治政府がその戦艦を欲しがって、交渉したいんやったらその戦艦をくれや言うとるくらいやし
28: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:21:19 ID:xpK
ペリー来迎のときの阿部正弘の対応がもうね
国家単位で見れば悪くないけど
幕府の存続だけに重点置くなら悪手
42: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:26:39 ID:qab
>>28
民主主義で一見良いように見えるけど封建体制的には致命的やね
31: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:22:38 ID:MeX
家康「反乱の芽は事前に摘んでおくンゴwwww豊臣は取り潰し!外様は遠国に国替え!」
~250年後~
外様「倒幕するンゴwwww」
幕府「ふええ」 ←これなんなん
35: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:25:17 ID:xpK
>>31
結果論やけどその時に薩摩の国力を削げなかったのは痛手やな
43: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:26:50 ID:UJ8
>>35
関ヶ原で真っ正面から退却した島津の作戦勝ちやわな
あれで島津が領地減らすなら攻めて来いよに及び腰になってしもうた
50: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:28:15 ID:aMp
>>43
やれば勝てたろうけど、背後から襲ってきそうな連中がおったからな
島原の乱でさえ、その点はかなり肝を冷やしたらしいで
64: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:30:27 ID:UJ8
>>50
やれば勝っただろうけど鹿児島まで攻めて奪ってもあんまりうま味がないということを思い知らしたというな
徳川としては手を付けられんかった、実際それで手間取ったら豊臣家の息が吹き返すかもしれんし
33: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:24:18 ID:aMp
将軍からして勝って賊軍になるくらいなら負けたほうがいいってスタンスやからな
そもそも勝ちはなかったんや、それでええんやけど
下手に胆力がある将軍で、戦争やって勝ってもうたら悲惨やったろうと思うで
最悪で仏領インドシナに併合やろ、ベトナム戦争みたいな独立戦争やらな
37: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:25:59 ID:6hT
もともと財政難やろ?天保の改革とか享保の改革とか尽くミスして金無くなった。諸藩の中で財政改革に成功した雄藩ができて、中央に薩摩の影響が強くなるとか中央の影響が弱くなる。
ここでアメカスが来て幕府の威信が損なわれて
38: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:26:01 ID:jll
ワイ歴史詳しくないんやけど坂本龍馬って具体的に何したん?
44: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:27:10 ID:x7K
>>38
要はフィクサー
要人たちの仲を取り持って同盟締結に持ち込んだ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:27:19 ID:6hT
威信も力も弱くなって幕府に頼らんと俺らで政権作ればよくね?外国のやつら怖いしってなって
48: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:28:05 ID:zrb
やっぱ吉宗やろ
参勤交代の負担軽減が結果的に響いた
55: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:29:23 ID:rcz
アヘン戦争って倒幕運動に実際どれくらい影響あったん?
62: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:30:13 ID:qab
>>55
アヘン戦争で敗北した清の上海に行った高杉晋作が攘夷を決意したんやで
68: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:31:20 ID:rcz
>>62
はぇーその頃外国視察とか行けたんやっけ
でもやっぱり中国がボコボコにされたのは大ニュースやったやろな
58: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:29:28 ID:SgW
幕末からの公議政体派vs開国倒幕派熱い戦い
なお両者とも幕府は見限ってる模様
70: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:31:34 ID:UJ8
水戸徳川家とかいう徳川の癖に徳川の敵になるやつwww
76: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:32:56 ID:p3f
>>70
もともと水戸は御三家やないし、将軍の補佐言うよりはお目付け役やしセーフ
72: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:31:54 ID:bt7
>>70
その理屈だと尾張徳川は…
74: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:32:46 ID:qab
>>72
尾張も井伊も悩んだ末寝返りだったし多少はね?
83: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:35:15 ID:SgW
>>74
尾張は幕府は潰すけど慶喜に政権握ってもらうつもりやったからセーフ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:34:28 ID:UJ8
薩摩藩「鎖国?じゃけんおいどんは琉球つかって密貿易で儲けるンゴねぇ」
84: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:35:31 ID:6hT
薩摩ニキはあり得ない条件で借金返済期限めちゃくちゃ引き伸ばしたのがすごE
85: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:36:51 ID:rcz
維新したのが薩長じゃなかったらどうなってたんやろなぁ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:37:15 ID:p3f
>>85
肥後・土佐「ワイらは?」
89: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:37:38 ID:6hT
土佐「遺憾の意」
>>85
87: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:37:17 ID:SIY
薩摩は家康が死んだり居なくなってたら豊臣政権の政策でめちゃくちゃになってた可能性が高い
91: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:37:49 ID:Izp
紀伊徳川家も寝返ってるよな
94: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:39:13 ID:p3f
>>91
寝返ったんやなくて、自分の土地が戦場になるのが嫌やったのと、徳川宗家が万一死んだら困るから、幕府には形だけ消えてもらうことで戦争を回避して、政治の実権は慶喜に任せる予定やったんやで
92: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:38:25 ID:7qK
そいや一部の地方だと未だに戊辰戦争の恨みを引きずってるってマジ?
93: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:38:31 ID:aMp
これが藩いうものがない中央集権国家やったら
まずプロレタリアを扇動して武力に変える必要がある
ロシア革命みたいなことになってたやろか
もしくは東学党の乱やろかな
97: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:39:42 ID:bt7
>>93
将軍と天皇って二重権威体制で両方潰したろって結論に持ち込むの難しいんちゃう?
98: ■忍法帖【Lv=2,ひょうがまじん,BBA】 2018/02/26(月)17:40:11 ID:6hT
>>93
中央集権になるだけの常備軍を持てる金もないし諸侯(大名)も没落せず健在だしなれる要因がない
96: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:39:41 ID:rcz
結局明治政府も藩閥やしな
100: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:40:28 ID:SgW
>>96
公議政体派vs開国倒幕派やぞ
99: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:40:15 ID:40E
江戸幕府の支配というのも参勤交代で象徴的にやってたくらいで
実質的には合衆国方式の分権型統治やしな
江戸時代ってのは本当に泰平の時代やったんやなと思うわ
101: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:41:14 ID:4k5
そもそも天皇という存在と封建制を250年許してたのがそもそも無理あるやろ
102: ■忍法帖【Lv=2,ひょうがまじん,BBA】 2018/02/26(月)17:42:18 ID:6hT
封建制は250年どころではない
103: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:42:37 ID:Iga
>>102
鎌倉からになるんか?
106: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:43:51 ID:Iga
しかしよう易姓革命起きなかったもんや
後醍醐あたりなんて一番やばかったんやない
109: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:45:57 ID:bt7
天皇神輿に担いで天皇の権威で政治やる方が楽だからやろな
態々新しい権威体制作るより既存の体制利用して反対勢力を内部粛清した方が手間かからないやろ
114: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:50:25 ID:SIY
というか戦国時代ですら誰もトップになりたくなかったし、この国自体強いリーダーを求めていない感はある
116: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:51:13 ID:rcz
天皇って存在があるから日本の歴史ってパッと見一貫性があるように見えるよね
そういうのは綺麗でいいと思う
122: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:54:04 ID:4k5
まあ一つの家系が支配して長持ちしたことないしな
大体100年持たずに変わる
133: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:01:38 ID:Rcg
維新回天の業は誰が元になって始まったか調べたら高杉晋作からやわ
もっと細かい事いえば井伊直弼が別に死罪にするほどの者でもなかった吉田松陰を何故かわからんが死罪にしたせい
んで高杉晋作が激怒したのがそもそもの始まり
137: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:03:22 ID:JeG
日本って欧米に何で植民地化されずに列強になれたんや?
黒船ヒェッ...って状態から50年後には世界大戦で暴れとるし
138: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:04:34 ID:bt7
>>137
欧米側にしても日本の植民地化が採算性が無いって切り捨ててた節もあるんやで
139: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:05:43 ID:7qK
>>137
植民地化しなくても十分儲かるから
152: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:12:00 ID:DSY
戦国時代は武士から農民からみんな武装してて要塞国家になっていた
江戸時代は完全重武装なのは武士くらいになったけどそれでも山だらけで攻めようもんなら長い長いゲリラ戦になるような国家
明治時代からは狂ったように富国強兵し始めて良い客になった
こんな感じで切り抜けたんやで
共通するのは山だらけで旨味がない上にやったら重武装の国家やったから割に合わんかったことや
156: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:12:57 ID:McK
やっぱ明治維新って神だわ
160: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:14:20 ID:rcz
>>156
なお第二次世界大戦の惨劇に繋がって行く模様
162: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:14:40 ID:DSY
>>156
戦闘可能な軍人(武士)がそのまま新政府の構成に移行して超特急で国軍が編成できたからなぁ
普通は糞でかい内戦がボッコンボッコンあるんやけどそれもちょっとで終わったし
157: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:13:14 ID:kjS
当時の織田信長を現在に蘇らせてみたい
159: ■忍法帖【Lv=2,ひょうがまじん,BBA】 2018/02/26(月)18:14:03 ID:6hT
織田信長もなんか斬新なやつって思われとるけど、臣下に土地を与えて統治させるというやり方は封建そのものなんだけどな
161: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:14:25 ID:40q
大政奉還後も権力持てると思ったから余力がある状態で降りた
164: ■忍法帖【Lv=2,ひょうがまじん,BBA】 2018/02/26(月)18:15:54 ID:6hT
自由民権運動も武士ニキが農民主体の軍にボロクソに負けて力で勝てないから口で戦おうとしただけという
118: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:52:11 ID:Izp
日本がかなり異質な国に思えてきた