不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    81

    江戸幕府が崩壊した理由って何なんや?


    1: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)16:58:57 ID:MeX
    薩長土肥の軍事力て幕府より強かったんか?

    なぜ江戸時代の民衆は革命を起こさなかったのか?
    http://world-fusigi.net/archives/8197934.html

    引用元: 江戸幕府が崩壊した理由って何なんや?





    2: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:02:42 ID:aF1
    第二次長州征伐まではトントンやったはず

    6: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:08:09 ID:MeX
    >>2
    藩一つ倒すのに実際に征伐しに行かなあかん時点でもうね

    昔は幕府の命令一つで簡単に国替えできてたのに



    3: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:04:04 ID:SgW
    将軍継嗣問題で一橋派が負けたから
    孝明天皇の死により公武合体の失敗

    4: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:07:01 ID:MeX
    公武合体が失敗したから尊王派と倒幕派がくっついたってことか

    5: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:08:02 ID:zrb
    吉宗で終わった感

    7: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:08:34 ID:rbf
    坂本竜馬ってすげーわ

    8: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:09:38 ID:MeX
    京都とか大阪とかって天領のはずやけどなんで倒幕派が堂々と活動できたんや?

    10: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:10:32 ID:aF1
    >>8
    治外法権大名屋敷のおかげ

    13: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:10:59 ID:p3f
    >>8
    堂々とは活動してへんよ
    一応でも藩の傘をかぶって活動しとった

    15: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:13:34 ID:MeX
    >>10
    なるほど

    >>13
    藩自体は正式に倒幕派ってわけやないんか?

    16: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:14:46 ID:p3f
    >>15
    せやで
    せやから、脱藩してから過激な活動に出たり、いざ捕まったらトカゲの尻尾切りされたりと色々しとるで

    11: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:10:41 ID:XNG
    鎖国してたらいつの間にか外国よりめっちゃ遅れてたことに気づいたから
    異国船打ち払い令のくだりとか

    14: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:11:01 ID:Izp
    薩長同盟のお陰かな

    17: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:15:19 ID:zrb
    家康←有能

    家光←有能

    綱吉←無能

    新井←有能

    吉宗←以降無能

    18: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:15:54 ID:SgW
    >>17
    なんでや慶喜有能やろ

    19: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:16:36 ID:MeX
    >>17
    秀忠を書かないところに悪意を感じますねぇ

    20: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:17:17 ID:rbf
    秀忠って真田に足止めされて無能扱いされてるのは知ってるけど他にも無能エピソードあるんか?

    24: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:18:58 ID:UJ8
    >>20
    秀忠は戦が無能なだけであって内政方面は別に無能じゃないぞ

    21: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:18:01 ID:XZQ
    幕府の力弱すぎ問題やろ
    1つの藩も倒せないとか

    22: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:18:21 ID:aMp
    自分から負けたからや
    戦争やれば勝てた可能性が高いけど、それやったら日本そのものが植民地や
    日本を救うために幕府を滅ぼしたんやで

    23: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:18:38 ID:p3f
    綱吉のおかげでフミンやら野犬対策ができて、性病も減って、東京湾の埋め立ても進んでと、なかなかの有能やねんけどなぁ

    25: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:19:06 ID:rbf
    生類憐れみの令は文句なしの無能でええんか?

    27: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:19:49 ID:UJ8
    >>25
    あれ評価がころころ変わっているからよく分からん

    26: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:19:42 ID:7qK
    島国のくせにろくに海軍を整備してなかったツケが響いた

    29: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:21:32 ID:p3f
    >>26
    江戸幕府の保有戦艦をみてそれを言うんか
    鳥羽伏見の戦いでも海戦は圧勝やぞ
    大阪湾も完全封鎖しとったやん

    30: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:22:04 ID:7qK
    >>29
    いや、欧米列強に対して遅れてたって意味で

    32: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:23:32 ID:p3f
    >>30
    蝦夷共和国ができた時に明治政府が迂闊に手を出せへんかったのも、榎本孝明が当時の世界最高水準を誇る戦艦を函館に持ってっとったからやぞ
    実際、明治政府がその戦艦を欲しがって、交渉したいんやったらその戦艦をくれや言うとるくらいやし

    28: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:21:19 ID:xpK
    ペリー来迎のときの阿部正弘の対応がもうね
    国家単位で見れば悪くないけど
    幕府の存続だけに重点置くなら悪手

    42: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:26:39 ID:qab
    >>28
    民主主義で一見良いように見えるけど封建体制的には致命的やね

    31: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:22:38 ID:MeX
    家康「反乱の芽は事前に摘んでおくンゴwwww豊臣は取り潰し!外様は遠国に国替え!」

    ~250年後~
    外様「倒幕するンゴwwww」
    幕府「ふええ」 ←これなんなん

    35: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:25:17 ID:xpK
    >>31
    結果論やけどその時に薩摩の国力を削げなかったのは痛手やな

    43: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:26:50 ID:UJ8
    >>35
    関ヶ原で真っ正面から退却した島津の作戦勝ちやわな
    あれで島津が領地減らすなら攻めて来いよに及び腰になってしもうた

    50: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:28:15 ID:aMp
    >>43
    やれば勝てたろうけど、背後から襲ってきそうな連中がおったからな
    島原の乱でさえ、その点はかなり肝を冷やしたらしいで

    64: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:30:27 ID:UJ8
    >>50
    やれば勝っただろうけど鹿児島まで攻めて奪ってもあんまりうま味がないということを思い知らしたというな
    徳川としては手を付けられんかった、実際それで手間取ったら豊臣家の息が吹き返すかもしれんし

    33: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:24:18 ID:aMp
    将軍からして勝って賊軍になるくらいなら負けたほうがいいってスタンスやからな
    そもそも勝ちはなかったんや、それでええんやけど
    下手に胆力がある将軍で、戦争やって勝ってもうたら悲惨やったろうと思うで
    最悪で仏領インドシナに併合やろ、ベトナム戦争みたいな独立戦争やらな

    37: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:25:59 ID:6hT
    もともと財政難やろ?天保の改革とか享保の改革とか尽くミスして金無くなった。諸藩の中で財政改革に成功した雄藩ができて、中央に薩摩の影響が強くなるとか中央の影響が弱くなる。
    ここでアメカスが来て幕府の威信が損なわれて

    38: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:26:01 ID:jll
    ワイ歴史詳しくないんやけど坂本龍馬って具体的に何したん?

    44: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:27:10 ID:x7K
    >>38
    要はフィクサー
    要人たちの仲を取り持って同盟締結に持ち込んだ

    47: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:27:19 ID:6hT
    威信も力も弱くなって幕府に頼らんと俺らで政権作ればよくね?外国のやつら怖いしってなって

    48: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:28:05 ID:zrb
    やっぱ吉宗やろ
    参勤交代の負担軽減が結果的に響いた

    55: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:29:23 ID:rcz
    アヘン戦争って倒幕運動に実際どれくらい影響あったん?

    62: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:30:13 ID:qab
    >>55
    アヘン戦争で敗北した清の上海に行った高杉晋作が攘夷を決意したんやで

    68: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:31:20 ID:rcz
    >>62
    はぇーその頃外国視察とか行けたんやっけ
    でもやっぱり中国がボコボコにされたのは大ニュースやったやろな

    58: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:29:28 ID:SgW
    幕末からの公議政体派vs開国倒幕派熱い戦い
    なお両者とも幕府は見限ってる模様

    70: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:31:34 ID:UJ8
    水戸徳川家とかいう徳川の癖に徳川の敵になるやつwww

    76: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:32:56 ID:p3f
    >>70
    もともと水戸は御三家やないし、将軍の補佐言うよりはお目付け役やしセーフ

    72: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:31:54 ID:bt7
    >>70
    その理屈だと尾張徳川は…

    74: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:32:46 ID:qab
    >>72
    尾張も井伊も悩んだ末寝返りだったし多少はね?

    83: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:35:15 ID:SgW
    >>74
    尾張は幕府は潰すけど慶喜に政権握ってもらうつもりやったからセーフ

    81: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:34:28 ID:UJ8
    薩摩藩「鎖国?じゃけんおいどんは琉球つかって密貿易で儲けるンゴねぇ」

    84: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:35:31 ID:6hT
    薩摩ニキはあり得ない条件で借金返済期限めちゃくちゃ引き伸ばしたのがすごE

    85: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:36:51 ID:rcz
    維新したのが薩長じゃなかったらどうなってたんやろなぁ

    86: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:37:15 ID:p3f
    >>85
    肥後・土佐「ワイらは?」

    89: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:37:38 ID:6hT
    土佐「遺憾の意」
    >>85

    87: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:37:17 ID:SIY
    薩摩は家康が死んだり居なくなってたら豊臣政権の政策でめちゃくちゃになってた可能性が高い

    91: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:37:49 ID:Izp
    紀伊徳川家も寝返ってるよな

    94: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:39:13 ID:p3f
    >>91
    寝返ったんやなくて、自分の土地が戦場になるのが嫌やったのと、徳川宗家が万一死んだら困るから、幕府には形だけ消えてもらうことで戦争を回避して、政治の実権は慶喜に任せる予定やったんやで

    92: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:38:25 ID:7qK
    そいや一部の地方だと未だに戊辰戦争の恨みを引きずってるってマジ?

    93: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:38:31 ID:aMp
    これが藩いうものがない中央集権国家やったら
    まずプロレタリアを扇動して武力に変える必要がある
    ロシア革命みたいなことになってたやろか
    もしくは東学党の乱やろかな

    97: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:39:42 ID:bt7
    >>93
    将軍と天皇って二重権威体制で両方潰したろって結論に持ち込むの難しいんちゃう?

    98: ■忍法帖【Lv=2,ひょうがまじん,BBA】 2018/02/26(月)17:40:11 ID:6hT
    >>93
    中央集権になるだけの常備軍を持てる金もないし諸侯(大名)も没落せず健在だしなれる要因がない

    96: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:39:41 ID:rcz
    結局明治政府も藩閥やしな

    100: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:40:28 ID:SgW
    >>96
    公議政体派vs開国倒幕派やぞ

    99: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:40:15 ID:40E
    江戸幕府の支配というのも参勤交代で象徴的にやってたくらいで
    実質的には合衆国方式の分権型統治やしな

    江戸時代ってのは本当に泰平の時代やったんやなと思うわ

    101: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:41:14 ID:4k5
    そもそも天皇という存在と封建制を250年許してたのがそもそも無理あるやろ

    102: ■忍法帖【Lv=2,ひょうがまじん,BBA】 2018/02/26(月)17:42:18 ID:6hT
    封建制は250年どころではない

    103: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:42:37 ID:Iga
    >>102
    鎌倉からになるんか?

    106: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:43:51 ID:Iga
    しかしよう易姓革命起きなかったもんや
    後醍醐あたりなんて一番やばかったんやない

    109: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:45:57 ID:bt7
    天皇神輿に担いで天皇の権威で政治やる方が楽だからやろな
    態々新しい権威体制作るより既存の体制利用して反対勢力を内部粛清した方が手間かからないやろ

    114: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:50:25 ID:SIY
    というか戦国時代ですら誰もトップになりたくなかったし、この国自体強いリーダーを求めていない感はある

    116: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:51:13 ID:rcz
    天皇って存在があるから日本の歴史ってパッと見一貫性があるように見えるよね
    そういうのは綺麗でいいと思う

    122: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:54:04 ID:4k5
    まあ一つの家系が支配して長持ちしたことないしな
    大体100年持たずに変わる

    133: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:01:38 ID:Rcg
    維新回天の業は誰が元になって始まったか調べたら高杉晋作からやわ
    もっと細かい事いえば井伊直弼が別に死罪にするほどの者でもなかった吉田松陰を何故かわからんが死罪にしたせい
    んで高杉晋作が激怒したのがそもそもの始まり

    137: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:03:22 ID:JeG
    日本って欧米に何で植民地化されずに列強になれたんや?
    黒船ヒェッ...って状態から50年後には世界大戦で暴れとるし

    138: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:04:34 ID:bt7
    >>137
    欧米側にしても日本の植民地化が採算性が無いって切り捨ててた節もあるんやで

    139: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:05:43 ID:7qK
    >>137
    植民地化しなくても十分儲かるから

    152: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:12:00 ID:DSY
    戦国時代は武士から農民からみんな武装してて要塞国家になっていた
    江戸時代は完全重武装なのは武士くらいになったけどそれでも山だらけで攻めようもんなら長い長いゲリラ戦になるような国家
    明治時代からは狂ったように富国強兵し始めて良い客になった

    こんな感じで切り抜けたんやで
    共通するのは山だらけで旨味がない上にやったら重武装の国家やったから割に合わんかったことや

    156: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:12:57 ID:McK
    やっぱ明治維新って神だわ

    160: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:14:20 ID:rcz
    >>156
    なお第二次世界大戦の惨劇に繋がって行く模様

    162: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:14:40 ID:DSY
    >>156
    戦闘可能な軍人(武士)がそのまま新政府の構成に移行して超特急で国軍が編成できたからなぁ
    普通は糞でかい内戦がボッコンボッコンあるんやけどそれもちょっとで終わったし

    157: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:13:14 ID:kjS
    当時の織田信長を現在に蘇らせてみたい

    159: ■忍法帖【Lv=2,ひょうがまじん,BBA】 2018/02/26(月)18:14:03 ID:6hT
    織田信長もなんか斬新なやつって思われとるけど、臣下に土地を与えて統治させるというやり方は封建そのものなんだけどな

    161: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)18:14:25 ID:40q
    大政奉還後も権力持てると思ったから余力がある状態で降りた

    164: ■忍法帖【Lv=2,ひょうがまじん,BBA】 2018/02/26(月)18:15:54 ID:6hT
    自由民権運動も武士ニキが農民主体の軍にボロクソに負けて力で勝てないから口で戦おうとしただけという

    118: 名無しさん@おーぷん 2018/02/26(月)17:52:11 ID:Izp
    日本がかなり異質な国に思えてきた










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  ニートな猫 :2018年03月13日 20:07 ID:lT0zaqSs0*
    (ФωФ) ニャー
    時代の流れな感じか?
    2  不思議な名無しさん :2018年03月13日 20:17 ID:8KYezRsn0*
    税制システムが米に頼ったシステムだったから
    豊作だと米の流通量増えるから価格が下がって貨幣ベースで見ると税収あんまし増えないし
    不作だと米の流通量が減って価格が上がるけど量が少ないから税収下がるし飢饉対策しないとダメだから出費も増えるって無理ゲーなんだよね
    3  不思議な名無しさん :2018年03月13日 20:19 ID:eApORGl30*
    崩壊した理由誰も書いてなくて草、最初のきっかけは長州の上士と郷士の確執から、その確執の事件に坂本龍馬とその兄分の武市半平太そしてその弟子(人切り)岡田似蔵が関わってる
    その事件が発端で土佐勤皇党が結成され更に黒船での幕府の対応が悪かった事、田沼の政策が悪かった性もあり一挙に倒幕の動きに為ったんだな
    4  不思議な名無しさん :2018年03月13日 20:22 ID:IPtgEgG30*
    米本位制では、経済の発展に追いつかなくなったことを悟り
    武士は、総辞職して明治維新となったのだ。
    5  不思議な名無しさん :2018年03月13日 20:30 ID:j4Lwmjnm0*
     幕府側に優秀な人材が沢山いたが 優秀な人材を使いこなす上司が居なかった 薩長土肥テロ集団と内戦だけは避けたい日本人気質が不戦に向かいダラダラ歴史に流されていく
    6  不思議な名無しさん :2018年03月13日 20:33 ID:AzrreSwh0*
    米4間違えてるぞ、アメリカ資本じゃなく最初に資本にしたのイギリスだから、武士も総辞職してない呼び名変わっただけ伯爵とか公爵にな
    7  不思議な名無しさん :2018年03月13日 20:37 ID:5pQ42bev0*
    頭の悪い貴族が王政復古だと勘違いしたのが一番だと思うけどな
    出来上がったのが立憲君主制だと知った時どんな顔したんだろう
    8  不思議な名無しさん :2018年03月13日 20:44 ID:AzrreSwh0*
    せやな、しかも資産も無い癖に贅沢三昧で片っ端から没落だからな、アホ過ぎや
    9  不思議な名無しさん :2018年03月13日 20:57 ID:bRYokG7b0*
    ※5は内戦が素晴らしいことだと思ってるようだな
    10  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:00 ID:VxAoaiNy0*
    一般的→「この前の戦争で…」太平洋戦争のこと
    会津地域→「この前の戦争で…」戊辰戦争のこと
    京都→「この前の戦争で…」応仁の乱のこと
    11  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:03 ID:HV1d5bPP0*
    司馬さんに言わせるとこの国の外政問題は常に内政問題だとか
    まぁ米軍問題で与党が叩かれるのを見てるとその通りかと
    徳川幕府250年の割には上流市民の腐敗は少ないし経済政策もうまくやってたから
    18世紀に入って何故か欧州の文明の発展が急加速してこちらにちょっかい出してこなければまだまだ封建制を保っていたとは思う
    12  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:10 ID:UweUm.fY0*
    徳川慶喜による大政奉還が理由だと単純に思っていた
    実際は様々な要因が幾つも絡んで歴史が大きく動いたんだろうね。
    13  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:16 ID:JRa7tUUV0*
    軍では昭和まで薩長が幅きかせてたとか
    封建時代より人事が狭まってるんじゃないですかね
    14  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:17 ID:ekIAoGYL0*
    金谷俊一郎がいうには阿部が諸大名に条約締結の意見を求めた時点で幕藩体制は終わってたらしい
    15  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:19 ID:.x.OC6iI0*
    坂本竜馬がフィクサーとか何十年前の俗説だよ
    吹聴した司馬遼太郎自身があれは作り話だから目を覚ませと言ってるくらい
    16  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:24 ID:.x.OC6iI0*
    ※13
    東北出身の軍人がめっちゃおおいんだが
    東条英樹とか 石原莞爾とか
    17  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:31 ID:8XNZjClP0*
    龍馬も高杉も松蔭も新撰組も歴史的に影響与えてないから教科書から消すってこの前話してたばっかりなのに
    18  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:40 ID:x1Ff5DoJ0*
    スウェーデンの会社が作った19世紀の世界を舞台にしたゲームで、
    明治維新イベントが実装された際に、
    海外のゲーマーが総じてチート扱いしてきたって話が好き。
    そりゃまあ、東洋の島国がいきなり世界8位の文明国になるなんて、
    よっぽどの歴史好きじゃなければ信じがたい話だわな。
    19  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:42 ID:UUB9AJcX0*
    アウロリ抜刀斎が倒幕側で要人暗殺しまくったから……と答える奴が居なくて寂しい。
    20  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:44 ID:y62Ok.CC0*
    俺達に逆らわないために銃なんて廃止じゃ。
    大仏の材料って名目にってやったら。
    武装解除と共に黒船がせめて来ました。
    21  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:47 ID:.lf1.2E.0*
    明治維新って良いことのように言われるけど実際良かったのかな?どうも日本人は誰かに支配されないとダメなんじゃないかと思ってるんだけど。そして西洋化や議会制民主主義も良かったのか。
    22  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:48 ID:4nLEyfeY0*
    年末にBS日テレで白虎隊見て、「ほぼ風間杜夫が悪いじゃん」て思ったんだけど、会津のせいもあるの?
    23  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:54 ID:AdoQQv.s0*
    長期政権の宿命かな?
    24  不思議な名無しさん :2018年03月13日 21:57 ID:da3WfAIr0*
    薩長土肥は肥後じゃなく肥前だよね?
    今の佐賀と長崎。
    維新の頃着実に力を蓄え、有能な人物を出来る限り死なないようにした藩だって、林真理子さんが評価してた。
    25  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:00 ID:VIGSHD5j0*
    古今東西革命が成功する理由の第一は国民が食えなくなった事だぞ
    26  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:03 ID:zYi5rGJn0*
    欧米の列強に一つの国として対抗していくには
    江戸幕府の体制はあまりにも時代遅れだから倒す必要があったっつうことでは?
    27  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:08 ID:zYi5rGJn0*
    ※21
    明治維新後も貧しい人にとっては支配者が変わっただけの話だと思うが。
    人間が誰かに支配されてないと駄目だって考えは嫌いだ。
    その誰かがヒトラーみたいなやつだったらどうするんだ?
    どんな悪い頭でも自分で考えようって姿勢はみんな持つべきだろ。
    28  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:09 ID:FVeMsIZ60*
    幕府主導で交易やって近代化してもっと金あれば政治体制自体は悪くない
    結局薩長が金と力あったから反乱されただけだ
    政治体制の批判はただの口実
    29  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:11 ID:yPGUFLYt0*
    金流出による貿易赤字とインフレのせいで幕府の資産が枯渇しただけなんだが
    30  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:13 ID:d1QL9Bp40*
    日米修好通商条約が悪手
    以降の他国とも膝を屈する修好条約を結ぶ事になった元凶で
    幕府の世界認識や外構能力に対する信頼を失墜させた
    31  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:13 ID:1LOgLy.y0*
    経済政策失敗してカネが無かったから、薩長に負けた
    元を辿れば新井白石が通貨シニョリッジを理解できなかったから、幕府の財政は破綻した
    まぁ、経済オンチの吉宗が白石の愚策にお墨付きを与えるがの如く緊縮財政した時点で、幕府崩壊は約束されていたよ
    32  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:17 ID:SLWIpyxn0*
    70数年前の太平洋戦争後の戦争犯罪人尋問者の方が、

    郷里にて病床に在られた、石原莞爾閣下に歴史を遡及適用スとの言われ様に、

    「それならば、泉下のM・C・ぺるり提督を召喚して頂きたい、」との、回答に

    o(_△_o)ギャフンッ

    がっ!

    W・H・ホイットフィールド船長閣下の御厚意により、
    鳥島に漂着中のJ・万次郎大先生を助けて頂いた、☆奇跡☆の御陰で、

    幕末の対外交渉を熟された、

    江川太郎左衛門英龍巨大先生の八面六臂の大活躍の御陰で、
    東京湾内ふじてれびサンが在る、港区☆お台場☆

    オヨソ160年前、運輸通信手段が、皆無にして、時間を要する時代に、
    オヨソ7ヶ月で完成して頂き、P提督を驚嘆させた、
    その間、P提督は何処へ?

    沖縄県琉球へ、
    当時の海洋産業は捕鯨が主です、日本列島は、補給基地として、最適、が、
    鎖国状態下、P提督ワ、其処らを勉強された、

    太平洋戦争後、戦艦ミズーリに掲げられていたのは、
    P提督が掲げられていたアメリカ合衆国の国旗であり、

    今、人類が存在出来るのは、

    P提督の角ばった外交手段に、丸味を帯びさせて頂けた・・・、

    沖縄県、琉球王朝の建築技術、外交対応力、

    偏にっ!
    HIGHT LEVELな☆文化☆の御陰に寄る処が超 巨 大で在ります。
    33  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:18 ID:SHmFyJi40*
    1853 黒船来航
    1856 咸臨丸進水 (幕府の軍艦)
    1860 桜田門外の変
    1867 大政奉還

    あっという間
    34  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:21 ID:oSRVWa1D0*
    吉宗が全部悪い。
    家康のグランドデザインでは、尾張家紀州家で攻めあがってくる西軍を
    名古屋近辺で食い止め、その間に関東から徳川本家が後詰にやってくる
    ものだった。

    それなのに吉宗は御三家筆頭の尾張家を目の敵にして、本家と敵対関係に
    してしまった。更に御三卿という格式を新たに設け、自分の息子を創始者とし、
    御三家から将軍になる道を断ってしまった。
    35  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:25 ID:oSRVWa1D0*
    更に悪いことに御三家のうち水戸家だけは、万一将軍家と天皇家が敵対した
    場合、天皇につくことで御家存続の役目を課せられていた。
    (だから水戸家だけは将軍になれず、格式も中納言どまり)

    幼少のころから天皇絶対教育を授けてきた水戸家から慶喜が一橋家の
    養子となり、一橋家から将軍になってしまった。そら、戦争できんわ。

    全部、吉宗が悪い
    36  不思議な名無しさん :2018年03月13日 22:54 ID:G1Q8KTO.0*
    幕府の一番の問題がお世継ぎ問題となって大奥にお金使い過ぎたんやろ。
    もっと技術開発や貿易にお金を使えたら良かったんや。
    37  不思議な名無しさん :2018年03月13日 23:56 ID:Ea8mJpH.0*
    安政の連続大地震も影響したっしょ。
    38  不思議な名無しさん :2018年03月14日 00:00 ID:CA3XTxQO0*
    ※28
    江戸幕府の体制はすでに限界だったと思うが?
    何も生み出さないただ飯食らいの武士が威張ってて、
    完全に家柄だけで身分が決まってしまう。
    どんな有能でも百姓の家に生まれたら死ぬまで百姓のまま。
    そんなクソみたいな体制でヨーロッパ列強と張り合えるわけないわ。
    一度壊す必要があるのは目に見えてるだろ。
    39  不思議な名無しさん :2018年03月14日 00:01 ID:oPMv1GPu0*
    尾張は江戸時代通して将軍家絶対殺すマンだったから
    寝がえりは違和感ないな
    40  sssy :2018年03月14日 00:07 ID:f9rFHG400*
    江戸幕府は、思想によって滅んだ。
    幕府が推奨した学問、朱子学は王道を善とし覇道を悪とする。
    幕府としては、徳川家の将軍は王者として諸大名に忠誠を誓わせた。
    しかし、水戸徳川家のように京都の天皇を王者とする(幕府からみれば異端)思想が唱えられ、特に黒船来航以後、明らかに権威が失墜した幕府を覇者として排除する討幕運動が盛んになった。
    経済政策に於いては、田沼改革を否定し従来の重農主義から脱却出来ないまま財政が破綻し、大胆な改革無しでは到底再建出来ない状況に陥った。
    更に、孝明天皇の崩御・明治天皇即位が最終的に止めを刺す事になった。(公武合体の終焉)
    41  不思議な名無しさん :2018年03月14日 00:29 ID:erRBJDaB0*
    大塩平八郎の乱の時点でもう権威も何も無かっただろ
    42  不思議な名無しさん :2018年03月14日 00:46 ID:IeYgyiUI0*
    有効な経済政策を打てなかったからでしょう
    外圧だとか諸藩の行動だとかは切っ掛けでしかない、と思うよ
    43  不思議な名無しさん :2018年03月14日 01:33 ID:SteVhRya0*
    参勤交代の廃止が悪手のイメージ
    44  不思議な名無しさん :2018年03月14日 01:37 ID:8bTqXX080*
    大政奉還のとき諸藩を集めて意見を聞いたっていう、そのへんからして無能無策無力
    45  不思議な名無しさん :2018年03月14日 01:58 ID:ND3xF01p0*
    主にイギリスと陽明学のせいだろ
    46  不思議な名無しさん :2018年03月14日 02:33 ID:Vrjj1AQo0*
    幕末においても徳川と島津は仲いいから
    明治維新は海外からの侵略を防ぐための
    日本という国体を維持するためのお芝居だよ
    47  不思議な名無しさん :2018年03月14日 02:56 ID:ob8RqaGp0*
    米と絹だけ生産する経済体制で、封建社会を維持しようとしたこと。
    銀魂みたいに、重商主義だったら自然とすんなり平和に発展できたと思うわ。
    多少 天皇VS徳川の権威闘争はありそうだけど。
    48  不思議な名無しさん :2018年03月14日 03:20 ID:diN7Pc140*
    江戸幕府の直轄地って400万石くらいでしょ? 
    そりゃ、無理だって。
    49  不思議な名無しさん :2018年03月14日 04:30 ID:.RgO1Lw.0*
    ペリーさん「スマンナwww」
    50  不思議な名無しさん :2018年03月14日 04:36 ID:yboSl2Se0*
    封建主義に立脚する幕府制度では、近代以降の時代の変化に対応できなかっただけの話
    即断即決が可能な中央集権でしか西欧列強と対峙できなかったのだから、大政奉還からの新政府樹立と版籍奉還は極めて自然な流れ

    仮にこれがスムーズに出来なかった場合、清と同じ目に遭って半植民地化するか、英露によるグレートゲームに巻き込まれて日本本土が戦地になっていたかも
    51  不思議な名無しさん :2018年03月14日 04:48 ID:4uab9bej0*
    イギリスはほんまクソやな
    52  不思議な名無しさん :2018年03月14日 07:54 ID:Ba6y0n7G0*
    フランスのブルボン王朝も末期は何とか延命させようと必死だったからね
    阿部正弘が徳川宗家をトップにしつつ、島津斉彬ら有力大名を政治に参加させようと画策したけど阿部正弘の早死にで計画は頓挫
    井伊直弼が権力に酔って阿部正弘の計画を全てぶち壊し、各大名の論客を処刑しまくり
    桜田門外の変以後、上の改革を復帰させようとしたが時すでに遅しの状態で江戸幕府は滅んだ

    水戸藩は市川弘美という奸臣によって内乱状態、自滅した
    53  不思議な名無しさん :2018年03月14日 08:23 ID:hAeILAlV0*
    米16
    東北出身者はいうほど多くない
    そもそも東北で一括りにするのは広すぎるだろ
    54  不思議な名無しさん :2018年03月14日 08:35 ID:Ba6y0n7G0*
    一橋慶喜は政治の天才だから、幕府のみならず世界の状態も理解できていたはず
    なのに14代将軍にならなかったのは面倒が嫌いだったから?
    大政奉還も自分が新政府の総帥になるつもりだったからでしょ
    あくまで向こうから頭を下げて来るのを待ってマウントを取るつもりだった…のかな
    55  不思議な名無しさん :2018年03月14日 09:46 ID:rWJUpKYH0*
    水戸黄門が「将軍より天皇がえらい」って言いだしたから
    56  不思議な名無しさん :2018年03月14日 10:00 ID:zF.uBrq30*
    公務員の腐敗と無能さ。
    国を滅ぼすのはだいたいこれ。
    57  不思議な名無しさん :2018年03月14日 10:58 ID:ejodkotN0*
    体制は長らく続いた平穏な時代で腐っていき、諸外国からのコンタクトを絞っていたがいよいよそう言うわけにもいかなくてそれに対応する変化をしようとしていたが急すぎて出来なかったのよね

    勘違いと同調圧力から始まった参勤交代も末期には欧州からの侵略もありうると廃止を宣言して各々の軍備拡大を図ったけど軍備増強でなら最新の海外の兵器に触れて「幕府倒せるんじゃね?」と思っちゃう藩も出るわね
    58  不思議な名無しさん :2018年03月14日 11:03 ID:zdAI4I.D0*
    そもそも家康が国をダメにすることに長けた有能だからな
    秦の始皇帝と一緒だよ

    薩長土肥はよく頑張ったと思う
    なかなか出来ることやないで
    あと、坂本龍馬の過大評価はNG
    59  不思議な名無しさん :2018年03月14日 11:03 ID:6SgcXnes0*
    始めから大人しくアメリカの属国になっておけばなあ
    60  不思議な名無しさん :2018年03月14日 11:18 ID:OOegGDFE0*
    幕藩体制という地方分権が外交をする上で意見の相違の調整が必要など、足枷になった。
    その一方で、中央集権体制を構築する為には幕府(官僚)機構がある意味完成され過ぎていて、一から作り直した方が早いと判断した徳川慶喜の先見の明があり、幕府はその役目を終えた。
    61  不思議な名無しさん :2018年03月14日 11:33 ID:GMeiixOc0*
    ・開国に反対する水戸を宥めるため勅書もらおうとして下級公卿につけこまれ、逆勅書になって堀田失脚
    ・強行策に撃って出た井伊は桜田門外
    ・融和派の安藤に代わったが坂下門外
    ・幕府の意向は天朝様と大大名の意向でもあるって公武合体&合議制やったらさらに幕府の権威は失墜(急進派の長州は排除)
    ・天皇の取り合いで一橋・会津・桑名が制し大大名グループと対立。
    ・長州征伐が代理戦争になって一会桑コテンパン
    ・不利を悟った慶喜が大政奉還にかける(朝廷に実力無いから任されると予想)
    ・クーデター発生 王政復古の大号令
    ・和解を目論む慶喜に西郷隆盛が江戸で乱暴狼藉を働き挑発
    ・挑発に乗った慶喜が進軍して鳥羽伏見

    こうしてみると、テロと陰謀で動いたような気がする。
    62  不思議な名無しさん :2018年03月14日 11:54 ID:4veI0qXB0*
    ワイ今年高3受験生。
    今ちょうど日本史明治やってるけど、民権運動が過激すぎて引いてるわ。大井憲太郎ってあいつやばすぎない?
    63  サボリーマン :2018年03月14日 11:56 ID:n9YlIcwc0*
    有色人種の国が残り4ヵ国まで欧米列強の植民地になった時代に、明治維新からの富国強兵コンボで、最後まで戦い抜いて、現在世界第三位の経済大国とかご先祖様達に感謝やで。
    64  不思議な名無しさん :2018年03月14日 12:32 ID:z0GPyg5f0*
    参勤交代で国力を削いだのも地味に効いてるんじゃないの?知らんけど
    65  不思議な名無しさん :2018年03月14日 12:50 ID:d91VtilX0*
    内向きで閉鎖的な歴史がいかにもな日本の国民性とマッチしてるなw
    66  不思議な名無しさん :2018年03月14日 13:40 ID:ESylgc4H0*
    形だけ天皇統治の形態は変えずに、内部の派閥バランスで政治の舵取りしていく体制って、そのまま戦後の自民党政権に引き継がれたんだよな。たとえ談合と言われようと殴り合ってメチャクチャにするよりましって伝統が今じゃ...
    67  不思議な名無しさん :2018年03月14日 17:53 ID:uaWa2Y4K0*
    勝海舟が黒幕説好き。
    関係者で最後まで生き残ってる数少ない人だからな。
    68  不思議な名無しさん :2018年03月14日 18:17 ID:l3fac6Zk0*
    外様は外、参勤交代、入鉄砲と出女、越すに越せぬ大井川、一国一城令、東京の街が入り組んでるのは攻められないようにとか聞くけど、それがどう作用しなかったかは直接的には教えてくれないんだよな。
    密貿易してたとかで間接的にはなんとなくわかるけど。
    谷からしか入れないから攻めにくい鎌倉がなんでいっつも敗れてるかは解らない。
    69  不思議な名無しさん :2018年03月14日 19:09 ID:trZeYcva0*
    佐渡とかで掘ってた金が出なくなってきて金がなくなっちゃったんだよ。
    70  不思議な名無しさん :2018年03月14日 21:45 ID:fRWKq4KN0*
    徳川慶喜がフリーダムしたかった
    71  不思議な名無しさん :2018年03月15日 06:37 ID:7wJ1iR7h0*
    面白い、みんな頭良いなあ
    勉強になるよ
    72  不思議な名無しさん :2018年03月15日 06:41 ID:Oz47VcgJ0*
    黒船が来ようが来まいが制度疲労が進んでいてにっちもさっちもいかない状態だったから
    73  不思議な名無しさん :2018年03月15日 06:42 ID:DJbUfgid0*
    豊臣贔屓のワイ
    とりあえず滅んでくれて満足
    難しい話はみんなに任せるわ
    74  不思議な名無しさん :2018年03月15日 12:48 ID:ZTQ6uxA10*
    滅んだと言うより退いたって感じだけどな
    75  不思議な名無しさん :2018年03月15日 15:53 ID:BvgYGFsF0*
    実際にはペリーと結んだ条約のせいで
    アメリカのよう分からん硬貨と純金の小判を両替しなきゃいけなくなって
    深刻な小判不足に陥って経済回らなくなった。
    昔の日本は今の万札が金で出来てたようなもんだからな。世界の金の3分の1は日本から流出したもの。
    76  不思議な名無しさん :2018年03月15日 21:28 ID:XDDQiZNh0*
    ※65
    その後の大日本帝国の拡大を説明出来ないじゃんそれじゃ
    内向きで閉鎖的なのはお前の話じゃね
    77  不思議な名無しさん :2018年03月16日 19:45 ID:OhcNiiq00*
    結局、百姓が武士に年貢を払っていたのは「武士が強いから」
    なんだよね。
    で、強いはずの武士が、黒船の前では手も足も出せず、アワアワするばかり。
    長い太平の世で、戦う武士は、算盤づくの役人に変質していた。
    挙げ句の果てに、第二次長州征伐では五万人の大軍で攻めかかったのに、四千人の長州軍にコテンパンに負けた。
    これが決定打となり、西国の大名、どころか親藩、御三家(水戸除く)に至るまで、徳川を見限った。
    強くなくなった武士を顧みる者は、いなかったんだよ。
    78  不思議な名無しさん :2018年03月17日 05:29 ID:wzu3WlCa0*
    まあやっぱり薩摩の島津とその支流の伊集院やら黒木やら新納が強すぎたwwww
    79  不思議な名無しさん :2018年03月17日 19:19 ID:6wyLK4Xg0*
    ※25
    もしかして今の日本て革命前夜…?
    80  不思議な名無しさん :2018年03月29日 09:07 ID:RcQj4lFc0*
    地震の話がほっとんど出ないにわかの集まり
    81  不思議な名無しさん :2018年05月03日 16:05 ID:FrKdHqpj0*
    ※10
    薩摩の西南戦争と加賀の一向一揆が抜けてるぞwwww

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事