3: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:16:57.71 ID:RuUpVdS90.net
犬鳴峠
犬鳴峠
犬鳴峠(いぬなきとうげ)は、福岡県宮若市と同県糟屋郡久山町との境を跨ぐ峠である。
犬鳴峠という名前は側に位置する犬鳴山から来ている。由来は諸説あり、文献『犬鳴山古実』には「この山を犬啼と呼ぶのは谷の入口には久原へ越える道筋に滝があり、昔 狼が滝に行き着いたが、上に登れないことを悲しんで鳴いていた」と記されている。他にもこの犬鳴山はとても深いため、犬でも超えることが難しく泣き叫んだため犬鳴山と命名された説がある。他にも、律令時代に稲置(いなぎ)の境界線に位置していたことから、次第に「いんなき」と変化していった説がある。筑前方言で犬は「イン」と呼ぶため、犬鳴峠は「インナキとうげ」とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/犬鳴峠
関連:封鎖された犬鳴峠の最恐心霊スポット、旧犬鳴トンネルについて【福岡の旅】
5: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:17:39.80 ID:VKVk/Syna.net
犬鳴村
6: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:17:49.61 ID:YSzFxckZd.net
8: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:18:31.03 ID:Au0zIvS/0.net
禁野って場所いくつかあって怖い
9: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:18:39.08 ID:3K5l0uYSd.net
立浪通り
12: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:19:16.36 ID:8zj5y3CP0.net
牛って付く地名はちょっと怖い
26: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:23:09.58 ID:PzlfHhSJd.net
>>12
なんで牛が怖いんや
40: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:25:24.51 ID:8zj5y3CP0.net
>>26
牛鬼とか怖いやん
13: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:19:29.45 ID:pfUjPntE0.net
牛潜
18: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:20:29.02 ID:8zj5y3CP0.net
>>13
怖すぎやろ
状況すら想像できん
23: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:21:16.52 ID:pfUjPntE0.net
>>18
マッコイ斉藤の生まれ故郷やで
15: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:19:37.24 ID:OiF6K+tc0.net
杉沢村
杉沢村伝説
杉沢村伝説(すぎさわむらでんせつ)は、青森県にあったとされる村にまつわる都市伝説。
かつて青森県の山中に、杉沢村という村があった。昭和の初期、「一人の村人が突然発狂し、村民全員を殺して自らも命を絶つ」という事件が起きた。誰もいなくなった村は、隣村に編入され廃村となり、地図や県の公式文書から消去された。しかし、その廃墟は悪霊の棲み家となって現在も存在し、そこを訪れた者は二度と戻っては来られない。
wiki-杉沢村伝説-より引用
関連:都市伝説の『杉沢村』に行った結果wwwwwwwwww
16: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:19:43.10 ID:GWs8sICw0.net
百目鬼
百々目鬼
百々目鬼(どどめき、とどめき)は、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』に描かれている妖怪。腕にいくつもの目のあるすがたをした女の姿をしている。
栃木県宇都宮市には藤原藤太秀郷が百目鬼(どうめき)と呼ばれる鬼を退治したとする伝承がある。秀郷に致命傷を与えられた鬼は本願寺の智徳上人の引導によって成仏し、その最後の地を百目鬼と呼ぶようになったといい、地名にまつわる伝説とされている。平成以後には鳥山石燕の解説文に見られる「どどめきは東都の地名ともいふ」の「東都」という単語を「宇都宮」と仮定し、百々目鬼はこの百目鬼をモデルにしたものだったのではないかとの可能性も示唆されている[8]。この伝説にちなんだ百目鬼面と呼ぶ夕顔の表皮を加工した郷土玩具があり魔除の面として親しまれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/百々目鬼
19: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:20:44.82 ID:8zj5y3CP0.net
九頭竜
ヤマタノオロチ
ヤマタノオロチについて、「洪水の化身」などと解釈されることがある。オロチは水を支配する竜神を、クシナダヒメは稲田を表すと見做した説である。
「高志之(こしの、コシ-の)」の解釈にも諸説ある。高志=越とみる根拠には、旧越国である福井県などに、「高志(野)」、
「九頭竜(くずりゅう)」などの名称や地名があること(例:高志高校、九頭竜川など)や、四隅突出型墳丘墓のように、過去に文化的・権力的な関連があったとされることなどが挙げられる。
草薙剣は出雲国の古代製鉄文化を象徴する、とする説もある。草薙剣は鋼製であり、十拳剣が草薙剣に当たって欠けたことは、十拳剣は鉄製であったことを類推させ、当時最先端の技術であった製鋼、またはその技術の結晶・産物である鋼刀を「アマテラスに献上した」というストーリーはその頃の出雲と大和の関係を暗示して興味深いとされることがあるが治水説とは相反している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマタノオロチ
20: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:20:54.94 ID:Vj/Kr8AYx.net
千葉県船橋市大穴北
22: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:21:00.09 ID:8dYZKBgTd.net
トムラウシ山
八木蛇落地悪谷
24: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:21:19.68 ID:w+6zU4JV0.net
埼玉県深谷市血洗島(渋沢栄一の生誕地)
25: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:22:29.99 ID:8zj5y3CP0.net
>>24
殺人事件が元で名前が付いたんか?
36: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:25:05.22 ID:w+6zU4JV0.net
>>25
日本の地名は元々あった地名に音が似た漢字を当てはめた場合が多いから
字意と地名の由来は関係ない 本当のところは昔の地形を指し示す言葉が由来
48: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:26:32.01 ID:xcQ1IWP60.net
>>36
骨が原→小塚原
みたいな書き換えあるからなあ
27: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:23:13.84 ID:vZt+jj6R0.net
野首
地形で名付けられたのに、死刑場だったとか晒し首の場所だったとか言われる悲劇
28: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:23:15.57 ID:w+6zU4JV0.net
埼玉県上尾市大字上野本郷字児ヶ墓
児ヶ墓って地名は小字でいろんなところにある
32: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:24:44.91 ID:DvsqANH20.net
更池
33: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:24:45.56 ID:5urLXL3X0.net
門戸厄神
47: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:26:29.57 ID:8zj5y3CP0.net
>>33
神様っぽくてカッコいいやん
38: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:25:17.45 ID:xcQ1IWP60.net
暗闇坂
血洗池
暗闇坂
暗闇坂(くらやみざか)と名のつく坂は複数存在する。
名前の由来は、昼間でも暗いほど鬱蒼と樹木が茂り、狭い坂道に覆いかぶさっていたからといわれる。暗く見通しの悪い急な坂道のためか、妖怪、幽霊が出没するなどといった伝説が生み出された。実際に追い剥ぎなどが現われる物騒なところであった。同様な命名として幽霊坂という坂も多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/暗闇坂
42: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:25:39.82 ID:w+6zU4JV0.net
静岡県牧之原市鬼女新田
43: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:25:45.99 ID:vq5n0VnZ0.net
死骨崎
44: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:26:07.15 ID:Vl40Cduaa.net
腕塚町
腕塚町
薩摩守平忠度の墓所(腕塚)から名付けられる。
平忠度は平清盛の末弟で、文武に秀でた将であったといわれる。
寿永三年(1184)、一の谷の合戦に敗れた忠度は、駒ヶ林目指して落ちてゆく途中このあたりで岡部忠澄と出遭い、忠澄を組み敷き首を討ち取ろうとした時、忠澄の家臣に後ろから右腕を切り落とされ、覚悟を決めた忠度は静かに念仏を唱えて討たれたという。
現在、「忠度塚」と刻まれた大きな自然石は駒ヶ林町四丁目にあり、「腕塚」と呼ばれている。また、野田町八丁目にも忠度塚があり、こちらは「胴塚」と呼ばれている。
http://www.geocities.jp/nachtmahr_3rd/F-tales/chimei.html
45: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:26:09.11 ID:7UCTXvWw0.net
馬喰町ってなんか怖い
54: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:27:48.64 ID:xcQ1IWP60.net
>>45
馬喰は馬の仲買商人のことや
伯楽とかと同じ意味
86: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:35:55.04 ID:7UCTXvWw0.net
>>54
はえーサンガツ
46: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:26:12.61 ID:BFxrs7Tsa.net
地獄池
51: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:27:14.96 ID:b2VeTIAsM.net
忌部(いんべ)
島根県やで
58: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:28:56.48 ID:xcQ1IWP60.net
>>51
忌部は大和朝廷で宗教行事に関わった連中のことや
64: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:30:14.66 ID:8zj5y3CP0.net
>>58
お前詳しすぎやろ
52: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:27:18.15 ID:D23XfoGH0.net
蛇崩
53: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:27:44.75 ID:8zj5y3CP0.net
鬼とか骨とかも怖いンゴ
56: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:28:03.97 ID:BFxrs7Tsa.net
槍萬峠
60: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:29:19.49 ID:LSCC5b7W0.net
父鬼
61: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:29:30.28 ID:5urLXL3X0.net
62: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:29:49.40 ID:FSHyxFrDd.net
姨捨
65: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:30:38.12 ID:AI94AINY0.net
首狩山
江戸時代処刑に使われた山や
近所にあるけど地元の中で言われてるだけだから検索しても出てこん
69: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:31:37.13 ID:vZt+jj6R0.net
>>65
人前で打ち首にせんと意味ない
83: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:34:32.54 ID:xcQ1IWP60.net
>>65
品川の涙橋や荒川の泪橋も
罪人が死刑前に最後に渡る橋なんでそういう名前やとかあるな
66: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:30:54.12 ID:Vj/Kr8AYx.net
鎌ヶ谷 戸田
71: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:31:50.80 ID:UxpxXu8dd.net
保土ヶ谷
72: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:31:55.28 ID:8zj5y3CP0.net
女満別って地名意味わからんけど怖くない?
73: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:32:56.10 ID:9DQ426NAa.net
辛皮
75: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:33:24.34 ID:+q3/ipsY0.net
前住んでたとこに、姑にいびられた嫁がそこから身投げしたって伝説がある、嫁ヶ淵って場所があったわ
76: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:33:26.63 ID:/R9OYLuQM.net
化野
78: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:34:00.37 ID:lZH1eP8Ux.net
神奈川県厚木市宮の里
由来は簡単よ
79: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:34:00.73 ID:uLYnsQ6P0.net
尻こすり坂
82: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:34:14.32 ID:8zj5y3CP0.net
狐ってつく地名ないんか?
85: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:35:33.39 ID:xcQ1IWP60.net
>>82
奈良県に狐井(きつい)って場所があるみたいやな
88: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:36:53.47 ID:7UCTXvWw0.net
>>82
埼玉に狐塚って地名あるな
89: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:36:56.63 ID:+q3/ipsY0.net
>>82
地図で検索したらいろいろ出てくるで
島じゃないのに狐島っていうとこが和歌山市にあるみたいやな
87: 風吹けば名無し 2018/03/17(土) 18:36:33.24 ID:ZzNMao7ud.net
246号線の神奈川と静岡の県境にある生土(いきど)って地名がなんか怖かった