不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    65

    超巨大地震に備えておくべき防災用品

    bousai_goods

    1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:29:17 ID:CF0
    とりあえずこれだけはっていうものは何やろな

    【豆知識】災害時に役立つサバイバル術
    http://world-fusigi.net/archives/7837227.html

    引用元: 超巨大地震に備えておくべき防災用品





    2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:30:12 ID:6xk
    市販の防災グッズやろ

    3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:42:37 ID:CF0
    >>2
    あれ数千円から2~3万円するやつまでピンキリやろ
    だから中身で大事なものはどれなんか知りたいんやで



    4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:42:48 ID:lvb
    アルファ米

    5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:43:14 ID:lvb

    7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:44:23 ID:iFT
    水はガチやろなぁ

    まぁ普通に使えるものを多目に備蓄って感じのがよさそう
    乾パンとか保存効くやろけど災害こんと無駄やし

    8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:45:27 ID:wa8
    携帯トイレ

    119: 名無しさん@おーぷん 2018/03/18(日)07:40:19 ID:GtM
    >>8
    買ったけど段ボールの下にビニール袋敷いてあるだけだった

    9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:45:43 ID:CF0
    水いるやろか?
    断水になってもペットボトル数本分くらいわりと何とかなりそうな気がするけどなあ

    15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:51:05 ID:Oci
    >>9
    歩きで遠い補給場所まで行ったあげく何時間も並んで決まった量までしか貰えんからあった方がええ

    16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:52:51 ID:yJF
    >>9
    まぁ飲み水に限定せずにお茶とか買っとけばええねん

    最悪レジャーやスポーツに使えるやろ

    30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:09:52 ID:0D7
    >>9
    皆で速攻買い占めるからすぐなくなって脱水なるぞ
    1日3Lの一週間やから21Lで普通の水のペットボトル11本やで
    これから夏やしたまに使って補給したらええで

    31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:11:11 ID:CF0
    >>30
    21リットルを常にキープするのって場所とるよなあ…
    ワイの住んでるアパート狭いンゴ

    33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:14:54 ID:Oci
    >>31
    飲む分だけに限るなら日に1.5lやから半分ですむで
    食べ物からでも取れるからもっと少なくてもええ
    ただ顔も手もケツも洗えん

    10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:46:17 ID:PQ9
    靴底鉄板の安全靴は普段から履きなれとかんと靴づれなるで

    14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:51:03 ID:pJl
    >>10
    下手な安全靴はくより履きなれたスニーカーの方がええで
    ワイのおすすめはアシックスの安全靴やが

    17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:59:50 ID:PQ9
    >>14
    つま先が囲われてるやつは使ってるけど地震の時は靴底もガラス踏んだりしても大丈夫にしときたいからなぁ

    24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:04:25 ID:pJl
    >>17
    ガラスは踏んでもそうそう貫通してこないから大丈夫やで
    今は飛散するガラスもかなり普及しとるからなぁ

    12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:46:59 ID:Tah
    取りあえず水と食料次いでタオルティッシュ下着

    13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:48:56 ID:7XF
    ファイヤースターター

    LIBERTA(リベルタ) 火打石 火打ち石 ファイヤースターター アルミ マグネシウム 日本語説明書 収納袋 ブラック

    18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:01:54 ID:F46
    飲み水って冷蔵庫に入ってるお茶ポットを避難する時にサッと持っていくとかでもええよな

    19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:02:02 ID:bPw
    ポット型シェルター
    たしか4人か5人は入れたはず

    21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:03:01 ID:gYM
    レトルトカレー
    あっためなくても食べられる弁当用のやつ

    22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:03:57 ID:OJA
    ラップ
    箸と食器に巻けば洗わなくて済む
    クッソ役に立ったぞ

    27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:07:11 ID:e5E
    携行缶とガソリン発電機とソーラーパネル

    29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:09:27 ID:CF0
    >>27
    ガソリンは腐るし発電機もメンテがね…
    ソーラー電池はあったら最強そうやな

    34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:16:34 ID:BJr
    アルコールティッシュやな
    あと軍手と傷薬
    水使えなくなって地震で土埃が増えて手が荒れると傷がつきやすい
    破傷風になった奴もけっこういたで
    あとはカセットコンロかな

    35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:18:16 ID:CF0
    避難後に必要なものもええけど
    安全靴みたいにドン!ときて命を守って避難するために必要なもんが大事そう

    36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:18:18 ID:bPw
    防塵マスクも欲しいやね

    37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:18:19 ID:F46
    多めに備蓄してたら避難場所に行った時に他人からたかられそう

    44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:22:46 ID:Oci
    >>37
    たかられるのはあれやけど避難場所の隣近所に板チョコ1枚なりかさばらんもの差し入れするだけでも良さそう
    皆余裕なくてギスギスするから少しでも好感度上げて良好な関係つくっとかな余計精神的にまいる

    38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:20:12 ID:CF0
    意外とゴム付き軍手とかあるとええんかもしれんなあ
    瓦礫や危険なものを掴んだり運んだり

    43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:22:34 ID:bPw
    >>38
    買うならラバー軍手やな

    53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:29:00 ID:pJl
    >>43
    対切創ゴム手袋の方がええで

    56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:31:11 ID:CF0
    >>53
    ワークマンで売ってるやつやな?

    58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:32:05 ID:pJl
    >>56
    レベル3とかの奴でもええでー
    ガラスとか木材や金属の角で手切ったりするからあると便利や

    62: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:33:47 ID:CF0
    >>58
    開かなくなった窓やドアをこじ開けられそうやな

    40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:21:51 ID:ToK
    釣りに使うようなヘッドライトを持つといいゾ
    光と水で人間は結構生けるらしい

    45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:23:44 ID:CF0
    >>40
    せやな
    そもそも災害が昼間に来るとは限らんからな
    真っ暗闇の中でグラグラ来たら避難できんしな

    42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:22:30 ID:pJl
    生理用品もあるとええで

    48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:27:26 ID:LXR
    都内の避難所は子供と老人で満員やから、まずは寝床を確保したい
    車くらいしか思いつかんが

    52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:28:58 ID:CF0
    >>48
    テントと寝袋やな

    55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:30:52 ID:bPw
    >>48
    エンジン掛けっぱなしで一酸化炭素中毒に気を付けるんやで

    60: ■忍法帖【Lv=1,さまようよろい,6qM】 2018/03/17(土)12:33:04 ID:Vst
    東日本大震災を経験したけど、ガチで言うと空のペットボトル
    震災の当時給水車が来たけど、入れるものがなかった

    100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)13:01:22 ID:eXK
    >>60
    空のペットボトルを用意するよりも水の入ったペットボトルを用意した方が良くない?

    65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:36:27 ID:CF0
    >>60
    こういう言い方するとアレやけど
    震災経験者って要するに「命が助かった人」なんよな

    実際に何かが足りなくて死んだ人のああすればよかったこうすればよかったという意見は聞けないんや

    67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:37:22 ID:bPw
    >>65
    そらそやろ
    逆に これがあったから助かった、って意見も聞けるやん!

    61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:33:10 ID:pJl
    あとワイは自作なんやが薬入れておく用のケースを置いてあるで
    円形状で小さめやからポケットにすぐ入れれる

    63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:34:09 ID:jkX
    住んどる地域にもよるんちゃうかな
    東京なんかだと数千万人が飢える環境がいきなり出現するわけやから
    まずそっから脱出するのがミッションみたいになる

    64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:35:36 ID:pJl
    アルファガードとかいう奴は止血に役立つで

    66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:36:44 ID:4AY
    おすすめ

    Anker PowerPort Solar (21W 2ポート USB ソーラーチャージャー) iPhone 6 / 6 Plus / iPad Air 2 / mini 3 / Xperia / Galaxy S6 / S6 Edge / Android各種他対応 【PowerIQ搭載】

    68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:38:30 ID:pJl
    あと防水のジャケットもあるとええで

    70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:39:26 ID:pJl
    ワイが野宿しとる時水貯めるもんがなくて服で雨集めて飲んだわ

    79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:44:51 ID:jkX
    最強の防災用品揃えても震災発生時に別のトコにおる可能性もあるしなぁ
    自然災害はワイらが家におる休日狙ってくれるわけでもないし

    82: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:45:49 ID:pJl
    ワイみたいに雨水で凌ぐんやで!

    83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:47:21 ID:CF0
    >>82
    マジな話うんこ流すんとかは雨水・河川水・海水でも十分よな

    84: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:48:10 ID:pJl
    >>83
    いや
    ワイは飲水で使っとったんやが
    うんこ吹く時は濡らしたタオルやぞ
    野糞やぞ

    86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:49:20 ID:CF0
    >>84
    まあ煮沸すれば多少はね?

    85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:48:27 ID:50l
    ロープ()

    87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:49:23 ID:nDI
    ビニール袋

    89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:50:30 ID:0D7
    うんこと言えばアフリカやらでは牛糞を牛糞ケーキとかいうて燃料にするらしいけど
    人糞でたき火とかできるんかいな

    93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:52:13 ID:CF0
    やっぱりスコップもあったほうがええんやろな

    94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:53:26 ID:pJl
    >>93
    多機能スコップは対して使わへんから気をつけるんやで

    96: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:56:16 ID:qQG
    ぶっちゃけ強運以外思いつかへん
    最初の3分で生死が分かれる あとは日本ほど発展した国やったら救援物資くらいすぐに届く 田舎は知らん

    97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:56:46 ID:qQG
    まぁバールがあれば便利ええやろな
    自分が助かったときに家族や近くの人が助けられる

    98: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:59:56 ID:CF0
    >>97
    もしかして土木建設業最強ちゃうか?

    101: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:02:09 ID:qQG
    >>98
    何でもできるからなぁ

    99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)13:01:08 ID:dP6
    震度7強でもビクともしない住宅なんだよなあ…

    105: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:06:51 ID:CF0
    >>99
    災害の瞬間に自宅にいるとも限らんけどな

    102: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:04:16 ID:CF0
    工具一式はキチっと揃えておくもんやな

    104: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:06:32 ID:bPw
    バール、対切創ゴム手袋、水(どれくらい?)

    他には?カンパン?

    107: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:09:04 ID:qQG
    >>104
    水は、人数×日数×3Lやで

    106: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:08:15 ID:CF0
    >>104
    ドンと来た時が真っ暗闇だと一番やばいんちゃうか
    外に出られずグエ死

    108: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:10:45 ID:PQ9
    携行食は現在1週間分備蓄が推奨らしいで

    110: 西0-0巨(1回裏) 2018/03/17(土)13:11:35 ID:CF0
    >>108
    多い(小波感)

    109: 西0-0巨(1回裏) 2018/03/17(土)13:11:35 ID:Cub
    折りたたみ式の水嚢型ボトル(かさばらない)
    軍手・スリッパ
    圧縮パックの毛布(A4サイズのが最近でてる)


    でも結局は避難所を設営する自治体の意識やな
    食料品や衛生品をちゃんと備蓄しとるか危機管理課に確認したらええ
    まあ大抵してないけど

    112: 西0-0巨(1回裏) 2018/03/17(土)13:15:15 ID:CF0
    ヘッドランプ人数分はあった方がええんやろな

    113: 西0-0巨(1回裏) 2018/03/17(土)13:16:33 ID:Cub
    ランタンのほうがええ

    114: 西0-1巨(2回表) 2018/03/17(土)13:23:15 ID:xCQ
    護身用の登鎌なんてどうやろ?
    きっちり防災用具準備しとって備蓄ばっちりとかころうば待ったなしな気がする

    115: 西0-1巨(3回表) 2018/03/17(土)13:40:23 ID:pJl
    >>114
    そんなあなたにタクティカルペン

    116: 西0-1巨(5回表) 2018/03/17(土)14:12:30 ID:CF0
    ガチでテント買うかこれ

    117: 西0-1巨(5回表) 2018/03/17(土)14:14:53 ID:CF0
    普段レジャーに使うテントや寝袋なら持ってても損ないし定期メンテも兼ねて遊べるし

    118: 西0-1巨(6回裏) 2018/03/17(土)14:30:23 ID:dP6
    熊本のときは避難所に入りきれずに車中泊してた人たちがいっぱいおったな

    120: 名無しさん@おーぷん 2018/03/18(日)17:56:16 ID:51o
    近年の災害で飢え死にしたやつなんて居らんから、水や食料はムダって前テレビでやってたぞ。
    避難所でもたしかに最初のうちはなかなか食べられんだろうけど、死にはしない。

    125: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)08:05:34 ID:Nhb
    >>120
     そりゃ、冷蔵庫や食糧庫にあるストックで外部からの支援が車でしのいでいるからな。
    3日分在庫しておく習慣がついたから、東北地方太平洋沖の時の1週間以上でもしのげた。
    南海トラフ連動の超巨大地震とか、伊豆・小笠原海溝沿い超巨大地震に伴う超巨大津波とかだと、2週間以上行く地域もありそう。
    このくらいの期間となると、カップ麺だけではしのげないからな(脚気になるのは確実だ)。
    安全な水の確保も課題になるし(普通はペットボトル1~2箱/人、意識が高くても3~4箱/人だから)

     ちなみに、パンデミックが起きると4週間分と言われている。
    社会インフラ関係者と製薬会社の社員が全員無事という前提でもこのレベル。
    この前提が完全に崩れちゃうと、予想がつかんわ(徴用が必要なレベルだと数年かかりそう)。

    121: 名無しさん@おーぷん 2018/03/18(日)17:57:34 ID:Ie6
    割と本気でトランプ
    携帯いつ切れるか分からんし外も危険やしでも精神衛生上遊びは必要やで

    122: 名無しさん@おーぷん 2018/03/18(日)18:11:55 ID:9Uo
    ヘルメット
    これはガチ

    123: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)00:18:57 ID:w9m
    100円ライター数個
    刃渡り10cmほどのナイフ
    水溜りの水でも飲めるストロー
    脛を覆う感じの安全靴
    防刃手袋
    アウトドア用のコンロ、CB缶タイプ
    500ccほどの小さいナベ
    ヘッドバンド式のライト(基本夜間は行動しないが地震直後は夜かもしれん)
    ミリタリー用の頑丈なリュック
    寝袋とアルミシート
    ウエットティッシュ(ウンコの時必要、テッィシュはかさばる)

    食糧は基本略奪
    水は手に入らなくても川の水を濾過ストローでOK
    ショボイ防災キットなんぞ役に立たない
    2万出してこれを揃えておけ

    126: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)08:10:20 ID:86F
    ハイブリッドのミニバン買うのがおすすめやで
    バッテリーでかいから電気供給できるし荷物もたくさん詰めるから救援物資とかも運べるやで因みにワイはトランクの中に水と食料1週間分積んでるで。
    あとwifiが使えるように車にルータ設置したで

    127: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)08:12:42 ID:nCh
    ここまでラジオなし

    129: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)08:16:06 ID:Nhb
     ラジオが有効なのは地域災害まで。
    広域災害だとラジオすら機能しなくなる。

     とりあえず、食事は自衛隊のパック飯を参考にするとよいぞ。










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年03月23日 08:42 ID:rBWu0JS10*
    トゲ付き肩パッドと釘バットとモヒカンカツラないとか舐めてんの?
    2  不思議な名無しさん :2018年03月23日 08:43 ID:XqvG4ygJ0*
    うち本当に何もしてないなぁ。
    ウォーターサーバーあるから飲料水は1週間以上大丈夫だろうけど、携帯食とか携帯トイレとか全然用意してない。災害が起こった後に後悔しても遅いから早速今日家族と相談してみる。
    3  不思議な名無しさん :2018年03月23日 08:49 ID:hevZxaTe0*
    これ見て、思い出したように準備する人多いだろうな。こういうきっかけになるようなスレまとめるのは有能
    4  不思議な名無しさん :2018年03月23日 09:00 ID:jBBILF4c0*
    日常の物を2週間分以上ストック
    ドリンク類、スナックやレトルト、古着や新品肌着のストック、ペットの餌、トイレ、常用薬などなど
    とにかく普段買ってる生活品を余分にストックして使用期限前に入れ替え。

    飲食品や電気がこないだけで避難所を利用するのは日本人として恥
    津波や震源付近で家が危険人意外は避難所を利用すべきではない
    5  不思議な名無しさん :2018年03月23日 09:17 ID:48iI4xZS0*
    防災対策ならヘルメットとか家具の転倒防止やろ
    6  不思議な名無しさん :2018年03月23日 09:41 ID:f9bmpp8A0*
    靴(スニーカー)と靴下 これはガチ
    7  不思議な名無しさん :2018年03月23日 09:55 ID:fUyG0UqB0*
    熊本地震で都市ガスが駄目になってしまったので、カセットコンロは役にたった。
    8  不思議な名無しさん :2018年03月23日 10:28 ID:.u.hnhcA0*
    津波対策にゴムボート、体が冷水に浸かったらダメぽ
    9  猫田ニャン太 :2018年03月23日 10:53 ID:mqwA5ITa0*
    (ФωФ) ニャー
    残念ながら何も用意してない。
    大地震が来たら御臨終します。
    10  不思議な名無しさん :2018年03月23日 11:11 ID:aw718X2B0*
    うち北海道だから水食料よりも防寒が切実、秋~春まで一晩で死ねるからね
    とりあえず建物に入れたら寝袋は筒状のやつと人型のやつダブル使用で何とかなるだろう
    あとハクキンカイロ(複数個)とZippoとオイル大缶3つほど?
    使い捨てカイロだと多分間に合わない
    11  不思議な名無しさん :2018年03月23日 11:18 ID:t8TJx0L.0*
    キャンプ道具いいよ、普段使えるし311時も助かったわ
    12  不思議な名無しさん :2018年03月23日 11:19 ID:yNzeWdQC0*
    ※1
    何かの小説で
    「大災害で本当に役に立つのは、酒と麻薬とショットガン」ってのがあって、一寸納得。
    最後のはともかく、一日二日で済まない危機的状況が発生する時、肉体の限界を超えるためのツールは重宝するからね。
    13  不思議な名無しさん :2018年03月23日 11:27 ID:2OQpp.Oh0*
    車の中に水や食料を積んでおくのは、夏場はどうしてるんだろう?
    14  不思議な名無しさん :2018年03月23日 11:35 ID:atTQJx8U0*
    肩パット
    釘バット
    アメフトヘルメット
    15  不思議な名無しさん :2018年03月23日 11:39 ID:Y6EPpv7H0*
    田舎は大変だなw
    16  不思議な名無しさん :2018年03月23日 11:47 ID:GMrdSvyX0*
    人口密集地区、週末昼間(多くが在宅時)に・・と仮定すると
    被災人口多すぎて避難所に全員収容できないだろうなあ。

    飲料水食料の配給がきたとしても全員にいきわたるのは何日後か。
    家が倒壊してないなら、ある程度自力で生き残れる備蓄は必要だね。
    10日間くらいか。

    マスクとウエットティッシュ買い足しておこう。
    17  不思議な名無しさん :2018年03月23日 12:28 ID:h.6DFmU.0*
    風呂の水は抜かずに常に貯めておけばトイレの流し水に使える。
    廃油や植物油にタコ糸を浸せばロウソクの代わりになる。
    ガムテープは良く燃える。
    ゴミ箱に毛布を入れるだけで防寒寝袋になる。
    肉や魚は加熱した後に植物油に漬け込めば保存が効く。
    炊飯で残った飯は水で洗って干せば保存食の干し飯になる。
    竹の定規は研げば包丁の代わりになる。
    笹の葉やヨモギは傷薬になる。

    普段の生活の中でもちょっと工夫する事で備える事は出来る。でもやっぱり、いざとなったら冷静でいるのが大事。
    18  不思議な名無しさん :2018年03月23日 12:57 ID:Sicwop910*

    「覚悟」だと思う。

    19  不思議な名無しさん :2018年03月23日 12:59 ID:yX17Vvys0*
    さばかんかいおきしてるなみんなまねするなよさばかんがねあがりしたらこまる
    20  不思議な名無しさん :2018年03月23日 13:17 ID:6GtYcQ.J0*
    給水車で貰うような時は、ペットボトルより口の広いヤカンや給水袋のがええで。ペットボトル組は後回しにされとった記憶がある。
    ラップもかなり便利やから多めに!
    21  不思議な名無しさん :2018年03月23日 13:25 ID:K5vesAvD0*
    ヘリコプター
    22  不思議な名無しさん :2018年03月23日 13:33 ID:MIB0rLfq0*
    内容も大事だけど置く場所も大事だよな
    時間帯によっては寝ぼけてる可能性もあるし
    23  不思議な名無しさん :2018年03月23日 14:10 ID:fsKrKEwc0*
    ※20
    なるほど容器が必要なのか。
    ポリタンクでも買っておくかな。
    24  不思議な名無しさん :2018年03月23日 14:32 ID:Qif.sPSp0*
    給水車から貰える水なんて全然足りないからな
    今は折り畳めるポリタンクもあるから用意しておくのがいいぞ
    25  不思議な名無しさん :2018年03月23日 15:26 ID:365lPhQV0*
    水道は地震が起きてすぐに止まるわけじゃないから油断しないほうがいい
    震災の時も当日は問題なかったのに翌日急に出なくなった
    26  不思議な名無しさん :2018年03月23日 15:55 ID:m5O.DI1n0*
    空のペットボトルは役に立ったよ
    ゴミ捨てするのサボってて、空のミネラルウォーターのペットボトルが大量にあったから助かった。
    うちの地域は上下水道が破損して水が使えなくなって、上水は1週間、下水は1ヶ月使えなかったわ
    わざわざ5Fから外の簡易トイレに行くの面倒くさかったわー
    27  不思議な名無しさん :2018年03月23日 16:04 ID:1QegdRdF0*
    防災バッグには入らんけど
    エコストーブ(ロケットストーブ)
    炭だろうが木材だろうがん燃料を選ばないし便利
    瓦礫から木の棒とか木端を拾って来て火が起こせれば
    火力が強いからストーブやコンロとして使える
    28  不思議な名無しさん :2018年03月23日 16:12 ID:UWRT6sna0*
    水や食料を用意してもこれで十分とはならないから
    一番の備えは近所のひとに声掛けすることらしい

    避難所の場所や備蓄品の確認、どの家に誰が住んでるかなど
    ネットで相談せず、近所のひとと相談しておくのがいいとおもう
    29  不思議な名無しさん :2018年03月23日 16:32 ID:xk51LzLn0*
    まず災害が起きたら自分の無事を確認しまぁす
    おもむろに常備しているバリカンでモヒカンにしまぁす
    んで、クギバットとバールを装備

    避難所に行くのは愚の骨頂
    ジジババがウッザイ上にやれ食糧だ水だ当然の権利だとカオスです
    こんな連中は餓死してもOKですが、もめ事に巻き込まれるのは避けましょう

    アウトドア用品一式を普段から常備していれば問題ありません
    家族持ちはチトキツイですが単身なら避難所なんぞに行かなくても
    ちょっと考えれば生きていけます
    食糧は他人の家に行けば米カップラーメンとなんでもあります
    適当な車に潜り込んでベース基地を作ります
    そこから略奪の日々で乗り切りましょう
    正常化まで何カ月掛っても平気です
    もしかするとそのままマッドマックスになってしまうかもしれません
    30  不思議な名無しさん :2018年03月23日 16:50 ID:LpcX8u7I0*
    実際使った人たちは、普段どこに置いてあったのか気になります
    31  不思議な名無しさん :2018年03月23日 18:25 ID:3ETwklLr0*
    ヘッドランプ、すりっぱ(サンダル)ゴムボーイとかの折りたたみノコギリと中バール、大ハンマー1本寝床に置いとく。電池はアルカリいれっぱだと液漏れするよ。マンガンかエボルタ、エネループだといいよ。予備をビニールテープでヘッドバンドに付けとくと安心だよ。ドアがひずんでどうしても出られないときはバールをハンマーで隙間にたたきいれてからテコの原理だよ。地面からやれば怪我しにくいよ。なれたら中央部にセットだよ。やれば出来るよ。蓄圧式消火器も一本あると安心だよ。
    32  不思議な名無しさん :2018年03月23日 18:46 ID:CIGzG3De0*
    バール(のようなもの)武器になるし、自販機とかATM抉るのに必須
    33  不思議な名無しさん :2018年03月23日 18:52 ID:J2W7wkEd0*
    最近は水入れたら使える電池とかが、家電量販店で売ってる?
    34  不思議な名無しさん :2018年03月23日 18:54 ID:d7bKcW1F0*
    こういう情報が下層まで出回り始めるってことは本当にそう遠くないうちにデカいのが来るのかな
    35  不思議な名無しさん :2018年03月23日 19:29 ID:kZDOUVAm0*
    色々参考になった。
    歯磨きセットも入れておけ。
    口腔内を不潔にしとくとガチ病気になる。
    36  不思議な名無しさん :2018年03月23日 19:31 ID:kj0ajnZs0*
    熊本地震で無くて困ったのはポリタンクだなあ
    給水車が来てくれても入れ物が無いとどうしようもない
    ペットボトルも使えなくはないけど容量考えるとやっぱり心もとないのよね
    あとあって良かったのは厚手の靴
    家の中ガラスの破片飛び散ったりしてたから厚手のスリッパあって本当に助かった
    あと助かったのは懐中電灯、ワンセグ付きの携帯電話、PCかな
    PCつかスマホやタブレット含むインターネット接続できる機器全般ね
    デマとかも広まってたけどネットで色々調べられるのは本当に助かった
    (避難所や給水所の場所とか復旧の見込みとか買い物できる場所とか)
    37  不思議な名無しさん :2018年03月23日 19:39 ID:D10Yqfj20*
    断水と停電だけで他は被害なかった地域だけど、店行ったら飴以外なんもなくてKALDIでたっかい水を買う羽目になったから
    保存の効く食料品と10リットル程度の飲料物は置くようになった
    38  不思議な名無しさん :2018年03月23日 22:07 ID:076rdqFT0*
    ポリタンクは20リットルより10リットルくらいのキャンプ用のやつがいいよ重いからね。
    20リットル1個より10リットル二個。
    でなきゃ2リットルのペットボトルを幾つか転がしとくだけでも大分違う、百均でジョウゴ買うか自作して。
    ガスコンロはキャンプ用より普通のカセットガスを使えるやつがいい、燃料を手に入れやすいからね。
    ラップとジップロックはとっても便利、500ミリリットルくらいの金属製大型マグカップはコップにも鍋代わりも使えて凄く重宝、保温マグとかは直火にかけられなかったりむしろ汎用性低いんだ。
    非常食でお勧めはポケット羊羹、ヒマラヤ登山隊も絶賛、ガチでヤバいと三日は何も来ないのは本当。
    高カロリーで水要らない嵩張らない入れ替え時期に普通に茶菓子になって高齢者が食べやすい。
    東日本震災ではたくさんの人が亡くなったけど暫く不便な生活を強いられた人は何百倍もいる、そりゃどうにもならないくらい運が悪けりゃどうにもならないけど殆どは生き残るし住めなくても家は残ってるからね。
    これだってホームセンターで一万円かからない話だから やっといても損は無いと思うよ。
    39  不思議な名無しさん :2018年03月23日 22:10 ID:.uQpsPNn0*
    健康な身体と自転車、水用のポリタンク。
    40  不思議な名無しさん :2018年03月23日 23:05 ID:KrVtACZI0*
    道具や食料については書かれているから良いとして、通信方法としてアマチュア無線機も用意している。それと同時に住んでいる市役所のアマチュア無線クラブの主に使用してる周波数とか情報の確認かな。
    後、冗談で言ってるとは思うが食料を略奪とか言ってる奴もいるので、鉈とかバールとか持ってた方がいいかもね。
    41  不思議な名無しさん :2018年03月24日 00:41 ID:tg5aTCF00*
    熊本の震災はトイレが問題になったとか聞いたけど、ほんとのとこどうなの?
    42  不思議な名無しさん :2018年03月24日 03:13 ID:XgoGNfDy0*
    MTBでもクロスバイクでもなくママチャリ
    バイクなんて何の役にもたたん ガソリンあって道路走れるならそもそもそんな危機的状態じゃない 移動しつつ寝泊まりできる車の方が断然マシ
    43  不思議な名無しさん :2018年03月24日 03:56 ID:f352HFDH0*
    40リットルのポリ袋、15リットル以上のクーラーボックス、マグナカートみたいな頑丈なキャリーカート
    水を給水に行く時にめちゃ役に立つ。
    クーラーボックスの中にポリ袋を拡げて給水するから衛生的だし、重い水でもカートで運ぶと楽だよ。
    折りたたみのウォータータンクは運ぶ時に切れたりして意外と脆い。
    折りたたみのウォータータンクをクーラーボックスに入れるのはアリ。
    44  不思議な名無しさん :2018年03月24日 06:14 ID:zw78Twuw0*
    超巨大地震がどれくらいの範囲を指すのか分からんがキャッシュカードやクレカ持って被災地から出ればいい。
    つまり必要なのはカネ。
    45  不思議な名無しさん :2018年03月24日 07:22 ID:bbb.ZOlp0*
    住んどるところによる、って通り
    救援物資は政府がプッシュ式(押し付け式)で送るから、大阪以下の地方なら2、3日で届く
    あとは各自で寒いところなら防寒具、持病の人なら薬どうするか、など考えればいい
    政令都市の熊本すら3日後にはおにぎり捨てるくらい余った

    問題は東京
    大阪以下が束になっても支えきれない
    物流のプロフェッショナルも東京にいる、そもそも政府機能が壊滅するかもしれん
    大雪になった程度でスーパーコンビニの食料品がなくなるくらい脆弱
    マジで餓死者が出るよ
    46  不思議な名無しさん :2018年03月24日 07:57 ID:kPwkdoyK0*
    正義マン参上!
    ここで上がったものを全て一か所にまとめ、再分配する!
    47  不思議な名無しさん :2018年03月24日 12:24 ID:x7nKSAku0*
    何をおいても水だな。
    気にしないなら、濾過器でもええで。
    48  不思議な名無しさん :2018年03月24日 12:33 ID:5k5kr6AT0*
    都市部かド田舎じゃなければ水と防寒具が命に係わる物。
    食料はスーパーで売ってる保存用羊羹くらいで良い。
    目が悪い人は眼鏡。最低限これだけは準備したい。
    49  不思議な名無しさん :2018年03月24日 14:15 ID:RbJFHT5X0*
    食べ物飲み物は普段から買いだめして使ってるから大丈夫だな
    畑無事なら物々交換で野菜も手に入りそうだから栄養面も何とかなりそう
    やっぱ飲食物以外のものが問題だなぁ…
    50  不思議な名無しさん :2018年03月24日 15:41 ID:YFeUeMye0*
    震災マジで怖いよなあ、登山趣味で色々持ってるけど全然足りないわ
    51  不思議な名無しさん :2018年03月24日 20:44 ID:x6l99c8a0*
    通貨
    定価の1.5倍で最低限の二週間分の飲食
    ガソリン代
    高速バス一回分程
    くらいあれば、まぁ一先ず何とかなるか
    ってのはあったな
    小銭百円玉十円玉は少し多目に持ってた方がいい
    軒並み札中止釣り銭切れは
    あっという間にやってくる
    3.11仙台市は電力復旧後2日で釣り銭切れけっこう見た
    「今、札しかねんだけどw両替どっかで出来たとしてその間に先越されるしw」
    やっと見つけた水分がぁあ゛
    あったな
    んー懐かしい
    52  不思議な名無しさん :2018年03月24日 23:34 ID:4bJqiB6R0*
    熊本住まいだが、地震の時に一番最初の給水は一人6リットル制限かかったわ。あと、風呂に水ためるのは上層階に住んでたら無駄。揺れて浴槽からほとんど出た上に、後片付け大変だったぞ。
    53  不思議な名無しさん :2018年03月25日 03:20 ID:SmSIOXe60*
    サックや電 マもいるな

    どんな震災だろうと数日も経って落ち着けば
    自然と性 欲も湧いて来るだろうし
    避難所でいい出合いがあればそのままオ メ コ出来るかもしれない

    あり得ない事が起こった状況で女も興奮状態だろうから
    案外チャンスは多いのかも
    54  不思議な名無しさん :2018年03月25日 22:43 ID:iKX.8iEm0*
    ※53
    のようなイカれた思考のおっさんもいるから女性は護身用の武器を持って
    避難所でも1人にならないようにしろ
    55  不思議な名無しさん :2018年03月26日 18:20 ID:xGJmBqWw0*
    良く訓練されたサバイバーは避難所には行かない
    311を経験した人は知っているが、トイレはウンコまみれ
    水は無い、食糧も足りない、とにかく物資が無い
    人間って集団になると物資不足のストレスで攻撃的になる
    てめぇじゃ何にもできないくせに権利ばかり主張する
    こんな連中と居ると頭おかしくなるよ。

    仙台だと津波後、港に行けば食糧はいくらでもあった
    衛生面でちと不安があったけど、心得たサバイバーなら何も問題なし
    普段からキャンプ用品一式を揃えておけばOK
    それよりも震災で生存スタートできるかが問題
    運悪く死んじゃったらおしまい
    56  不思議な名無しさん :2018年03月26日 18:38 ID:xGJmBqWw0*
    あと薬、ロキソニンや風邪薬、正露丸とか一式揃えておく
    物々交換の材料になるし恩を売ることもできる
    普段いくらでも手に入る物が通用しないサバイバルになると
    持っている奴が強い、中韓人も居るので略奪に備えてナイフも必要
    ちょっとした怪我でも命取り
    57  不思議な名無しさん :2018年03月26日 22:19 ID:esWAp.2T0*
    >>55
    女子便所はお宝で溢れているという事か

    ただ、お宝と呼べる若い上玉から出た物か
    ゴミにさえならんババアやブスの物かを上手く見分けなければならんな
    58  不思議な名無しさん :2018年03月29日 12:50 ID:jBdrU7EP0*
    311のときは給油待ちで渋滞。一晩車に・・・なんてことも。待っている間にガソリンを抜かれて問題になったっけ。
    トイレは水洗だとめんどくさいかも。バケツで雨水汲んで流せばいいってのはよく聞くけど、逆流したり詰まったりするからやめろって言われた。避難所では大は便器に袋入れてその中にして終わったら袋ごとポイ、小はそのままして溜めておく、拭いた紙はゴミ箱へって感じだった。手を洗えないのは苦痛。
    毛布は1人1枚あるかないかだったから、自分の上着やらタオルやらとりあえず布をかけて、ほかの人とくっついて一晩明かした。
    ストーブも何台かは置いてあったけど、体育館みたいな広いところじゃたいして温まらないし、床も冷たいし、空腹でこのまま凍死するんじゃないかと思った。
    アルミシートはコンパクトだから持っててもいいかもね。
    59  不思議な名無しさん :2018年05月06日 17:09 ID:UddJ3OLY0*
    家が倒壊してない前提だけど石油ストーブかなぁ
    暖はとれるしちょっとした調理も出来る
    やっとお湯沸かしてカップラーメン食べられた時美味しくて泣いた
    簡易トイレは消臭効果付きの猫砂を敷くといいって何かで見た
    固まった所を掃除して使うみたい
    60  不思議な名無しさん :2018年05月14日 18:33 ID:W6DT4KSk0*
    牛床革の手袋
    今日坂から転げ落ちて切った竹の山に手突っ込んだけど余裕だった
    作業用だから安いし
    ただし革の匂いがすごいという欠点
    61  不思議な名無しさん :2018年06月18日 17:01 ID:KRAo1mrX0*
    311の時といあえず適当なものリュックにつっこんで追い追い揃えようと思ってたけど必要なもの多すぎて…
    とりあえず花粉シーズンにきたら最悪だから薬とマスクだな
    捨てようと思ってた厚手の靴下とかも使えそう
    62  不思議な名無しさん :2018年06月19日 05:43 ID:zmopw1xc0*
    築浅のマンションに住む
    現金持つ
    水3日分
    袋麺

    これでおけ
    2週間カップ麺で脚気になるとかねーよ
    63  不思議な名無しさん :2018年06月20日 23:47 ID:o7Xy8DzY0*
    東日本大震災での無計画停電でキャンドルランタンは役に立った
    精神衛生が回復できる
    64  不思議な名無しさん :2018年09月15日 21:27 ID:vQIxQDBB0*
    性犯罪とかあるらしいから防犯ブザーとかもいるかも
    65  不思議な名無しさん :2021年04月01日 00:26 ID:O6Ke.mnB0*
    2週間カップ麺で脚気とか麺噴き出すレベルの与太
    自慢じゃないがスーパーの惣菜コーナーで売ってるパックの白飯とごはんですよで
    1日1食1ヶ月暮らしたことあるわ

     
     
    topページに戻るボタン

    前の記事

    精神病院体験記

    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事