4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:42:48 ID:lvb
アルファ米
5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:43:14 ID:lvb
水
7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:44:23 ID:iFT
水はガチやろなぁ
まぁ普通に使えるものを多目に備蓄って感じのがよさそう
乾パンとか保存効くやろけど災害こんと無駄やし
8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:45:27 ID:wa8
携帯トイレ
119: 名無しさん@おーぷん 2018/03/18(日)07:40:19 ID:GtM
>>8
買ったけど段ボールの下にビニール袋敷いてあるだけだった
9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:45:43 ID:CF0
水いるやろか?
断水になってもペットボトル数本分くらいわりと何とかなりそうな気がするけどなあ
15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:51:05 ID:Oci
>>9
歩きで遠い補給場所まで行ったあげく何時間も並んで決まった量までしか貰えんからあった方がええ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:52:51 ID:yJF
>>9
まぁ飲み水に限定せずにお茶とか買っとけばええねん
最悪レジャーやスポーツに使えるやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:09:52 ID:0D7
>>9
皆で速攻買い占めるからすぐなくなって脱水なるぞ
1日3Lの一週間やから21Lで普通の水のペットボトル11本やで
これから夏やしたまに使って補給したらええで
31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:11:11 ID:CF0
>>30
21リットルを常にキープするのって場所とるよなあ…
ワイの住んでるアパート狭いンゴ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:14:54 ID:Oci
>>31
飲む分だけに限るなら日に1.5lやから半分ですむで
食べ物からでも取れるからもっと少なくてもええ
ただ顔も手もケツも洗えん
10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:46:17 ID:PQ9
靴底鉄板の安全靴は普段から履きなれとかんと靴づれなるで
14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:51:03 ID:pJl
>>10
下手な安全靴はくより履きなれたスニーカーの方がええで
ワイのおすすめはアシックスの安全靴やが
17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:59:50 ID:PQ9
>>14
つま先が囲われてるやつは使ってるけど地震の時は靴底もガラス踏んだりしても大丈夫にしときたいからなぁ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:04:25 ID:pJl
>>17
ガラスは踏んでもそうそう貫通してこないから大丈夫やで
今は飛散するガラスもかなり普及しとるからなぁ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:46:59 ID:Tah
取りあえず水と食料次いでタオルティッシュ下着
13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)11:48:56 ID:7XF
ファイヤースターター
18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:01:54 ID:F46
飲み水って冷蔵庫に入ってるお茶ポットを避難する時にサッと持っていくとかでもええよな
19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:02:02 ID:bPw
ポット型シェルター
たしか4人か5人は入れたはず
21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:03:01 ID:gYM
レトルトカレー
あっためなくても食べられる弁当用のやつ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:03:57 ID:OJA
ラップ
箸と食器に巻けば洗わなくて済む
クッソ役に立ったぞ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:07:11 ID:e5E
携行缶とガソリン発電機とソーラーパネル
29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:09:27 ID:CF0
>>27
ガソリンは腐るし発電機もメンテがね…
ソーラー電池はあったら最強そうやな
34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:16:34 ID:BJr
アルコールティッシュやな
あと軍手と傷薬
水使えなくなって地震で土埃が増えて手が荒れると傷がつきやすい
破傷風になった奴もけっこういたで
あとはカセットコンロかな
35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:18:16 ID:CF0
避難後に必要なものもええけど
安全靴みたいにドン!ときて命を守って避難するために必要なもんが大事そう
36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:18:18 ID:bPw
防塵マスクも欲しいやね
37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:18:19 ID:F46
多めに備蓄してたら避難場所に行った時に他人からたかられそう
44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:22:46 ID:Oci
>>37
たかられるのはあれやけど避難場所の隣近所に板チョコ1枚なりかさばらんもの差し入れするだけでも良さそう
皆余裕なくてギスギスするから少しでも好感度上げて良好な関係つくっとかな余計精神的にまいる
38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:20:12 ID:CF0
意外とゴム付き軍手とかあるとええんかもしれんなあ
瓦礫や危険なものを掴んだり運んだり
43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:22:34 ID:bPw
>>38
買うならラバー軍手やな
53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:29:00 ID:pJl
>>43
対切創ゴム手袋の方がええで
56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:31:11 ID:CF0
>>53
ワークマンで売ってるやつやな?
58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:32:05 ID:pJl
>>56
レベル3とかの奴でもええでー
ガラスとか木材や金属の角で手切ったりするからあると便利や
62: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:33:47 ID:CF0
>>58
開かなくなった窓やドアをこじ開けられそうやな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:21:51 ID:ToK
釣りに使うようなヘッドライトを持つといいゾ
光と水で人間は結構生けるらしい
45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:23:44 ID:CF0
>>40
せやな
そもそも災害が昼間に来るとは限らんからな
真っ暗闇の中でグラグラ来たら避難できんしな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:22:30 ID:pJl
生理用品もあるとええで
48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:27:26 ID:LXR
都内の避難所は子供と老人で満員やから、まずは寝床を確保したい
車くらいしか思いつかんが
52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:28:58 ID:CF0
>>48
テントと寝袋やな
55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:30:52 ID:bPw
>>48
エンジン掛けっぱなしで一酸化炭素中毒に気を付けるんやで
60: ■忍法帖【Lv=1,さまようよろい,6qM】 2018/03/17(土)12:33:04 ID:Vst
東日本大震災を経験したけど、ガチで言うと空のペットボトル
震災の当時給水車が来たけど、入れるものがなかった
100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)13:01:22 ID:eXK
>>60
空のペットボトルを用意するよりも水の入ったペットボトルを用意した方が良くない?
65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:36:27 ID:CF0
>>60
こういう言い方するとアレやけど
震災経験者って要するに「命が助かった人」なんよな
実際に何かが足りなくて死んだ人のああすればよかったこうすればよかったという意見は聞けないんや
67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:37:22 ID:bPw
>>65
そらそやろ
逆に これがあったから助かった、って意見も聞けるやん!
61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:33:10 ID:pJl
あとワイは自作なんやが薬入れておく用のケースを置いてあるで
円形状で小さめやからポケットにすぐ入れれる
63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:34:09 ID:jkX
住んどる地域にもよるんちゃうかな
東京なんかだと数千万人が飢える環境がいきなり出現するわけやから
まずそっから脱出するのがミッションみたいになる
64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:35:36 ID:pJl
アルファガードとかいう奴は止血に役立つで
66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:36:44 ID:4AY
おすすめ

68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:38:30 ID:pJl
あと防水のジャケットもあるとええで
70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:39:26 ID:pJl
ワイが野宿しとる時水貯めるもんがなくて服で雨集めて飲んだわ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:44:51 ID:jkX
最強の防災用品揃えても震災発生時に別のトコにおる可能性もあるしなぁ
自然災害はワイらが家におる休日狙ってくれるわけでもないし
82: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:45:49 ID:pJl
ワイみたいに雨水で凌ぐんやで!
83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:47:21 ID:CF0
>>82
マジな話うんこ流すんとかは雨水・河川水・海水でも十分よな
84: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:48:10 ID:pJl
>>83
いや
ワイは飲水で使っとったんやが
うんこ吹く時は濡らしたタオルやぞ
野糞やぞ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:49:20 ID:CF0
>>84
まあ煮沸すれば多少はね?
85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:48:27 ID:50l
ロープ()
87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:49:23 ID:nDI
ビニール袋
89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:50:30 ID:0D7
うんこと言えばアフリカやらでは牛糞を牛糞ケーキとかいうて燃料にするらしいけど
人糞でたき火とかできるんかいな
93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:52:13 ID:CF0
やっぱりスコップもあったほうがええんやろな
94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:53:26 ID:pJl
>>93
多機能スコップは対して使わへんから気をつけるんやで
96: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:56:16 ID:qQG
ぶっちゃけ強運以外思いつかへん
最初の3分で生死が分かれる あとは日本ほど発展した国やったら救援物資くらいすぐに届く 田舎は知らん
97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:56:46 ID:qQG
まぁバールがあれば便利ええやろな
自分が助かったときに家族や近くの人が助けられる
98: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)12:59:56 ID:CF0
>>97
もしかして土木建設業最強ちゃうか?
101: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:02:09 ID:qQG
>>98
何でもできるからなぁ
99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/17(土)13:01:08 ID:dP6
震度7強でもビクともしない住宅なんだよなあ…
105: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:06:51 ID:CF0
>>99
災害の瞬間に自宅にいるとも限らんけどな
102: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:04:16 ID:CF0
工具一式はキチっと揃えておくもんやな
104: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:06:32 ID:bPw
バール、対切創ゴム手袋、水(どれくらい?)
他には?カンパン?
107: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:09:04 ID:qQG
>>104
水は、人数×日数×3Lやで
106: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:08:15 ID:CF0
>>104
ドンと来た時が真っ暗闇だと一番やばいんちゃうか
外に出られずグエ死
108: 西0-0巨(1回表) 2018/03/17(土)13:10:45 ID:PQ9
携行食は現在1週間分備蓄が推奨らしいで
110: 西0-0巨(1回裏) 2018/03/17(土)13:11:35 ID:CF0
>>108
多い(小波感)
109: 西0-0巨(1回裏) 2018/03/17(土)13:11:35 ID:Cub
折りたたみ式の水嚢型ボトル(かさばらない)
軍手・スリッパ
圧縮パックの毛布(A4サイズのが最近でてる)
でも結局は避難所を設営する自治体の意識やな
食料品や衛生品をちゃんと備蓄しとるか危機管理課に確認したらええ
まあ大抵してないけど
112: 西0-0巨(1回裏) 2018/03/17(土)13:15:15 ID:CF0
ヘッドランプ人数分はあった方がええんやろな
113: 西0-0巨(1回裏) 2018/03/17(土)13:16:33 ID:Cub
ランタンのほうがええ
114: 西0-1巨(2回表) 2018/03/17(土)13:23:15 ID:xCQ
護身用の登鎌なんてどうやろ?
きっちり防災用具準備しとって備蓄ばっちりとかころうば待ったなしな気がする
115: 西0-1巨(3回表) 2018/03/17(土)13:40:23 ID:pJl
>>114
そんなあなたにタクティカルペン
116: 西0-1巨(5回表) 2018/03/17(土)14:12:30 ID:CF0
ガチでテント買うかこれ
117: 西0-1巨(5回表) 2018/03/17(土)14:14:53 ID:CF0
普段レジャーに使うテントや寝袋なら持ってても損ないし定期メンテも兼ねて遊べるし
118: 西0-1巨(6回裏) 2018/03/17(土)14:30:23 ID:dP6
熊本のときは避難所に入りきれずに車中泊してた人たちがいっぱいおったな
120: 名無しさん@おーぷん 2018/03/18(日)17:56:16 ID:51o
近年の災害で飢え死にしたやつなんて居らんから、水や食料はムダって前テレビでやってたぞ。
避難所でもたしかに最初のうちはなかなか食べられんだろうけど、死にはしない。
125: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)08:05:34 ID:Nhb
>>120
そりゃ、冷蔵庫や食糧庫にあるストックで外部からの支援が車でしのいでいるからな。
3日分在庫しておく習慣がついたから、東北地方太平洋沖の時の1週間以上でもしのげた。
南海トラフ連動の超巨大地震とか、伊豆・小笠原海溝沿い超巨大地震に伴う超巨大津波とかだと、2週間以上行く地域もありそう。
このくらいの期間となると、カップ麺だけではしのげないからな(脚気になるのは確実だ)。
安全な水の確保も課題になるし(普通はペットボトル1~2箱/人、意識が高くても3~4箱/人だから)
ちなみに、パンデミックが起きると4週間分と言われている。
社会インフラ関係者と製薬会社の社員が全員無事という前提でもこのレベル。
この前提が完全に崩れちゃうと、予想がつかんわ(徴用が必要なレベルだと数年かかりそう)。
121: 名無しさん@おーぷん 2018/03/18(日)17:57:34 ID:Ie6
割と本気でトランプ
携帯いつ切れるか分からんし外も危険やしでも精神衛生上遊びは必要やで
122: 名無しさん@おーぷん 2018/03/18(日)18:11:55 ID:9Uo
ヘルメット
これはガチ
123: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)00:18:57 ID:w9m
100円ライター数個
刃渡り10cmほどのナイフ
水溜りの水でも飲めるストロー
脛を覆う感じの安全靴
防刃手袋
アウトドア用のコンロ、CB缶タイプ
500ccほどの小さいナベ
ヘッドバンド式のライト(基本夜間は行動しないが地震直後は夜かもしれん)
ミリタリー用の頑丈なリュック
寝袋とアルミシート
ウエットティッシュ(ウンコの時必要、テッィシュはかさばる)
食糧は基本略奪
水は手に入らなくても川の水を濾過ストローでOK
ショボイ防災キットなんぞ役に立たない
2万出してこれを揃えておけ
126: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)08:10:20 ID:86F
ハイブリッドのミニバン買うのがおすすめやで
バッテリーでかいから電気供給できるし荷物もたくさん詰めるから救援物資とかも運べるやで因みにワイはトランクの中に水と食料1週間分積んでるで。
あとwifiが使えるように車にルータ設置したで
127: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)08:12:42 ID:nCh
ここまでラジオなし
129: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)08:16:06 ID:Nhb
ラジオが有効なのは地域災害まで。
広域災害だとラジオすら機能しなくなる。
とりあえず、食事は自衛隊のパック飯を参考にするとよいぞ。