不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    90

    カラスが感電しない理由説明できる人いる?



    3: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:29:29.97 ID:GvSYzYA9d
    感電しとるんやで
    だから真っ黒なんや

    204: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:57:24.14 ID:iU+EaGNer
    >>3

    8: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:30:00.88 ID:iXz4mmm+0
    一部分だけ通電してるぞ

    9: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:30:20.79 ID:TqM3J5E60
    カラスの勝手やろ

    13: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:30:39.55 ID:hCHViC+o0
    電気タイプ

    14: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:30:40.22 ID:3NyrNVAs0
    絶縁体って習わなかったんか?

    24: Az ◆kqX.LyiHvo 2018/03/22(木) 07:32:48.01 ID:Z3A4sjA30
    あれ見ると感電するというのがデマなんじゃないかと思えてくる

    40: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:36:06.00 ID:O/jChjLZr
    片方の足から電流流れて体全体を通ってもう片方の足から電流を流してるからセーフとかいうふざけてそうで本物の理論

    111: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:42:58.28 ID:QQRNV5ssd
    >>40
    全く違うンゴねぇ

    44: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:36:26.38 ID:8l+vo7xv0
    ガチで誰か説明してや

    162: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:51:01.76 ID:b45tpOqz0
    >>44
    電位が一緒だからだよ

    二本の電線に足かけると感電する

    47: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:36:43.60 ID:XznpAe7h0
    感電して足だけ残ってる画像あったよな

    53: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:37:36.96 ID:hW3m2Rera
    電線のが抵抗低いから感電せんやろ

    58: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:38:28.51 ID:Uq4d78zr0
    電気は少しでも抵抗(ていこう)の少ない、流れやすいところを流れようとする性質があります。鳥の体と電線をくらべると、電気は電線の中の方がずっと流れやすいのです。それで、電気は鳥の体の中には入らずに、通りすぎてしまうというわけです。ふつうは、1本の電線しかさわりませんから、電気は鳥の体を流れていないんやで。

    126: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:45:17.14 ID:Sb/K+TIRd
    >>58
    もっとわかりやすく教えてくれ

    251: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:09:49.33 ID:MMoHykgta
    >>126
    ようは電気の流れの勢いがすごくてカラスが止める程度ではその流れを変えれられんってことや
    流れの速い川に針かなんかで横道を作っても大流は変わらんのや
    no title

    253: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:10:35.08 ID:aCrlke9G0
    >>251人間が乗ったらどうなるんや

    291: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:21:23.38 ID:MMoHykgta
    >>253
    電線の上に乗れるのなら感電しない
    ぶら下がって地面に足がついたりしたら危ない
    入口と出口が出来てしまうからな

    304: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:25:15.48 ID:aCrlke9G0
    >>291マジか電線って危なくないやん
    跨ったりしても大丈夫なんか

    311: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:26:46.11 ID:MMoHykgta
    >>304
    電線が切れない体重ならええで

    64: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:39:04.75 ID:Nmmo5wQhM
    君らはパソコンのケーブル触ったら感電するんか

    71: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:39:32.08 ID:Uq4d78zr0
    もし、鳥が片あしずつ2本の電線にさわっていたり、片あしは電線、もう片方は、地面や地面とつながった針金(はりがね)などにさわっているときならば、電気の流れる道ができていますから、電気は鳥の体を通って流れ、感電して死んでしまうことになるんやで。

    84: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:40:44.97 ID:ZUaXjy/i0
    >>71
    どういうことや
    二本触ってようが電線の方が抵抗低いことに変わりないやんかいさ

    73: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:39:34.44 ID:CPAhFJZjM
    no title

    76: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:40:13.90 ID:hW3m2Rera
    ネタ抜きにマジで分かってない人居そう

    77: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:40:14.79 ID:eOQsS7Cqa
    ワイらも一本の電線に両手で掴まってぶら下がるだけならセーフなんやで

    80: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:40:25.05 ID:tnt0Xygva
    ちなみにコウモリは感電するからな

    185: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:53:57.27 ID:41LTRGSva
    >>80
    上の線からぶらさがって下の線にくっつくからね

    96: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:41:44.25 ID:bybdIyY/a
    たまにやけどカラスが原因で停電することもあるんやで

    98: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:41:48.78 ID:SJo68Mcxa
    マジレスすると触ってるところの電位が同じやからか?

    99: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:42:02.24 ID:ecEef7Dld
    こういうの子供に聞かれた時に適当な嘘つく大人になりたい

    102: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:42:10.54 ID:wZlejRHqa
    バチン!て音して上見たら感電して死んだカラスが落ちてきたことがあったで

    113: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:43:05.21 ID:9QJeBirq0
    車のタイヤが通るところにクルミ置くくらい賢いんやぞ

    116: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:43:46.31 ID:ByP40Uu+M
    そもそも電線って鉄道以外では普通ビニールに覆われてへんか?

    122: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:44:31.06 ID:Xp14XmmM0
    そもそもビニール被覆で覆われてるから導体に触れない定期

    128: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:45:22.13 ID:JXysgwCld
    電線は三相交流やからな
    2本以上に触れてたら電位差のせいで感電するけど
    1本にしか触れてなかったら 電気もわざわざ抵抗あるところに流れようとしないから感電はしないで

    139: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:47:17.18 ID:FM3Rrs9w0
    じゃあカラスが片足電線、片足地面というポジショニングをしたら感電するんか?

    143: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:47:50.48 ID:wARgE412d
    >>139
    するで

    141: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:47:36.40 ID:qcTiWlCTa

    192: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:55:36.94 ID:WLkM/JZ6d
    >>141
    これほんと怖い

    154: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:49:39.85 ID:qcTiWlCTa
    no title

    163: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:51:20.83 ID:dGP5t3D50
    >>154
    これクッソ痛いんだよなあ

    164: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:51:50.67 ID:aCrlke9G0
    逆に何で2本触れると通りやすくなるんや
    意味が分からん

    168: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:51:59.09 ID:T1WbonYi0
    わかりやすい答えあったで
    https://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1241.html

    171: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:52:11.54 ID:Mc5qzJ/Sd
    電気さんはカラスとかいうクッソ通りにくいところをわざわざ通ったりせんしな
    そりゃカラスが電位0にアースされてりゃ話は違うが

    181: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:53:24.10 ID:SJo68Mcxa
    両足の接地面で電位差がないってのが答えでええんかな
    電圧かからんと電気流れんしな

    203: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:57:22.64 ID:KwZMAbdB0
    >>181
    ええんやで!

    197: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:56:22.73 ID:8VhB2nOjE
    電線の抵抗の方がクッソ低いから

    201: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:57:13.63 ID:Fb3QHosnK
    まずそこらの電線は導線むき出しじゃないからな
    危なすぎるやろむき出しなら
    剥き出しの電線は電車のやつだけ
    だから電車の電線に鳥は止まらないだろ?
    鳥もわかってるんだよ

    216: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:01:06.04 ID:xNqf/ddnd
    no title

    なんで鳥避け電線と同じところに普通の電線張るのか俺には意味がわからんのやけど
    普通にとまられとるやんけ!

    227: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:03:45.82 ID:zQeoWmsbd
    >>216
    それは電線じゃなくて光ケーブルとか電話線やで

    218: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:01:50.40 ID:rX5zqOU00
    駅前の歩道橋に近づいても逃げないカラスおるわ
    それまでマジマジと見たこと無かったけどカッコええな
    no title

    no title

    224: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:03:16.77 ID:KHOqIaAx0
    >>218
    このビジュアルの良さゴミさえ漁らなかったら評価全然違ったやろな
    もうちょい賢くなって人類と快適に共存できる方法身に着けてほしいわ

    232: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:05:27.58 ID:pVoWdVAl0
    カイジの鉄骨はなんでなん?足は絶縁体で接してないし片手を触れただけでは電気流れなくないか?

    243: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:07:15.94 ID:lDFmYnWRd
    >>232
    絶縁体履いてて電気の抜け道が無いからやない

    252: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:10:29.25 ID:tBLwXvQc0
    >>232
    鉄骨の抵抗が超絶高いからやぞ

    240: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:06:46.33 ID:1p8KcTcUa
    こどもの頃は電線なんてゴムでくるんでるんだから感電するわけないやんっておもってたわ

    260: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:12:15.82 ID:O1NyLDzN0
    むき出しの電線って言うほど無くないか
    大抵触れたらやばいやつは黒いゴムで覆ってあるやろ

    263: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:12:42.04 ID:46Fr5mdJp
    ジャンプしながら指一本で電線触ったら人間も感電しないの?

    266: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:13:29.69 ID:Fg+eJyA+d
    >>263
    しない

    269: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:15:15.09 ID:BldSytcka
    電圧かかってる柵なら止まった瞬間死ぬぞ
    電線に触れただけで感電したら怖いだろうが

    278: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:16:50.18 ID:QIuwl++m0
    >>269
    怖スギィィィ

    271: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:15:20.15 ID:UJH8pgwZ0
    no title

    329: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:31:59.08 ID:RVinaqmZ0
    >>271
    こういう愉快なおっちゃんになりたい

    368: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:46:39.06 ID:gPF0E9Ry0
    >>271
    かっこE

    280: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:18:06.57 ID:BawFERv3M
    電位差がゼロだから

    299: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:22:36.27 ID:BawFERv3M
    >>280
    これが単純明快答え

    306: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:25:32.00 ID:ArsCw2Fgp
    >>299
    テストなら△やろ
    カラスの抵抗がクソ高いということも入れないと
    もし抵抗低かったら普通にカラスにも電気流れるやん

    288: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:21:19.23 ID:6pV5ityh0
    no title

    no title

    293: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:22:03.13 ID:AkMVLWsw0
    >>288
    こいつらあと数世紀もしたら言語持ちそうやな

    292: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:21:50.22 ID:ROulSFGTM
    電線に被服ついとるから
    痺れないんやないか?

    310: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:26:26.21 ID:oTFw85aY0
    >>292
    OW線の被覆ってめっちゃ薄いで

    296: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:22:21.33 ID:lYasGViz0
    ついでに鳥かごの中の鳥が飛んで浮いてても止まり木止まってても全体の重さが同じとかいうめちゃくちゃ理論誰か解説してくれ
    体重計の上で浮いたらその分カウントされへんやろおかしい

    305: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:25:30.55 ID:BawFERv3M
    >>296
    鳥が浮くときに体重と同じ下向きの力がかかってるから

    314: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:27:22.18 ID:ArsCw2Fgp
    >>296
    「飛ぶ」ってのは、空気足場にして小刻みにジャンプしてるようなもんやからな

    301: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:22:52.49 ID:/I3VEx2l0
    目の前に焼けたトンビが落ちてきたことがある
    線路近くだから電車関係なんだろうけどあれは一体

    341: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:36:39.79 ID:zHWzHiHHd
    家のベランダから電機引き込んでる電線あるんやけど
    金属部分触れたら死ぬ??被服されてる電線は平気?

    344: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:37:34.89 ID:6zPNboxKM
    電位差がないんやから同じ線路に乗ってるカラスは電流は流れん
    ただ電線見たら分かるが日本は三線式やから別の線に触れると電流が流れるわけや
    短絡(ショート)とは違うがそういうもんだと思ってくれ

    因みに凧揚げで感電するとかは地絡やな
    大抵のPASにはGRついてたりキュービクルや送りの変電所にはDGRついてるから地絡しても制定によるが瞬時で落ちる

    372: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:49:36.20 ID:6PrZGmKm0
    実は1960年代は感電して死んでいるカラスが問題になってたんやで
    それを畑に吊り下げてカラス除けに活用してたくらい

    それが年々減っていったんや
    電線の普及とは反比例するようにな
    これはカラスの適応と淘汰による進化だと言われとる

    376: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:52:01.33 ID:IUUnWh+80
    高圧電線だけかむき出しなんは
    まああれだけ頭良いカラスやったらそっちには止まらんとこってくらい学習するんちゃうか?

    379: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:52:52.88 ID:Bh3lyEmSp
    >>376
    だからむき出しでも感電しないって

    384: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:54:34.27 ID:6zPNboxKM
    >>376
    街中の高圧ガセンは絶縁されてるわボケ
    山ん中の鉄塔なんかは超高圧過ぎて絶縁被覆巻いても意味内からしてないだけ

    52: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:37:33.64 ID:xlEXc2H0a
    何回も理由見たはずなんやけど毎回忘れるわ

    380: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:52:53.68 ID:6zPNboxKM
    普段電気にお世話になってるんやからどういう機器がついてどうやって送り出して引き込んでるのか見たほうがためになるやで










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年10月15日 08:21 ID:rpeSaHmH0*
    片足でも感電しないだろ
    電線と別の場所に触れると両方の電位差によって感電するんじゃないの
    電圧ってそれそのものだよな
    2  不思議な名無しさん :2018年10月15日 08:33 ID:0QOJRYju0*
    2本の電線に触れた状態でないと感電しないなんて常識だろ
    3  不思議な名無しさん :2018年10月15日 08:51 ID:PwFr.nTS0*
    触れてる2本の電線が完全に電圧同じだったら感電しないんやろか
    4  不思議な名無しさん :2018年10月15日 08:57 ID:Oq3Yts7D0*
    結論が明記されてないゴミみたいなまとめ
    5  不思議な名無しさん :2018年10月15日 08:59 ID:JFAFDY2M0*
    カラスも人間も小さくて触る幅が短いから
    その幅では電圧に差がなくて感電しない
    感電しないのは、浮いてることが条件
    もし地面とか別のモノに触れると、そっちに電流が流れるから、流れるときにビリビリビリビリビリビリって感電する
    6  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:01 ID:YK.eGTSh0*
    言うでも送電線でたくさん鳥死んでんねんで
    7  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:07 ID:pElLdt060*
    ていうか触れて感電するようなものが
    街の至る所に張り巡ってるって異常じゃない?
    拷問施設かよ
    8  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:10 ID:tmQKlgZg0*
    焼け焦げて落ちてくる鳥は雷に打たれてることが多い
    9  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:11 ID:hAzMrxuf0*
    ※7
    実際に触れる機会も事故も滅多に無いんだから
    気にするほどでもないだろ
    神経質かよ
    10  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:21 ID:r4nF9G2g0*
    カラスの抵抗が高いからっていうけどさ。
    それなら2本の電線に止まってもカラスの抵抗高いから流れないんじゃないの?
    1本の電線に止まっても感電しないのはわかったけどさ、2本で流れる理屈が納得できない。
    誰か教えてください
    11  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:23 ID:w6bhCevM0*
    ※10
    特殊相対性理論を用いる事によってその疑問は明らかになるで
    12  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:31 ID:R9GoxqvO0*
    小学校の理科で習うのにね、これがゆとり教育という以前に頭悪いのが増えてる証拠。
    これだけ脳ミソ足りないのが増えてると簡単に嘘科学の詐欺に引っ掛かる
    13  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:32 ID:r4nF9G2g0*
    ※11
    俺の疑問を解消する為にはさらにこむずかしい事を勉強しないと駄目なん?
    ググったけどよくわからんかった…
    14  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:34 ID:5D.OLcxw0*
    もう話す気がうせた
    15  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:35 ID:VysfuGjd0*
    電圧がかかってないから、感電しないだけ。一本の電線にさわってるところの電位差が低いので、感電しない。二本にさわると、電位差が高ければ電気が流れる。大抵は三相送電線といって、電位差が有るから感電する。偶然同じ電位なら、二本でも感電しない。それだけのこと。カラスの抵抗は、電位差で流れる電流を決める計算をするとき必要なだけ。電位差がほとんど0なのだから、流れる電流も0に近いだけの話
    16  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:37 ID:r4nF9G2g0*
    「2本の電線に止まると、向こうにも通り道が有るというのを見抜かれてしまう」っていう説明で少しだけ納得できたわ。
    道路と車を想像した。行き止まりって見てわかる道に入っていく車は無いけど、その向こうに大きな道路が見えてたら入っていく車はいるって感じ?
    新たな疑問としては向こう側の流れはどうなっとるんけ…だな…
    17  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:39 ID:.tDrdfZx0*
    スレ126 十分分かりやすくないか?
    18  不思議な名無しさん :2018年10月15日 09:56 ID:w.5jnH3e0*
    結局ちゃんと説明出来る人いなくない?笑
    19  不思議な名無しさん :2018年10月15日 10:01 ID:BupI4wZk0*
    +−どっちも触らないと感電しないって常識だと思うんだが?小学校の理科でしたろ
    20  不思議な名無しさん :2018年10月15日 10:04 ID:JiD6uLpO0*
    電気は水と同じで、電圧の高い所から低い所に流れる
    一本の電線に止まってるなら、両足に同じ電圧がかかってるから電流は流れない
    21  不思議な名無しさん :2018年10月15日 10:18 ID:2aXBFtn30*
    ※10
    抵抗が大きいって言うのは「電線と比較して大きい」ということだから。2本の電線にまたがるっていうのはカラスの体しか流れるところがないから感電する。
    22  不思議な名無しさん :2018年10月15日 10:32 ID:MlOe8mjC0*
    地面に立ちながら電線に触れば感電
    電線にぶらさがって、地面にふれていなければ無感電
    要は体に力を入れて抵抗値を上げれば耐えられる
    23  不思議な名無しさん :2018年10月15日 10:41 ID:ehCv3v2M0*
    公式とか理解できないくせに化学や物理が好きな俺だけど電気系は公式どころか何一つ理解できません
    24  不思議な名無しさん :2018年10月15日 10:41 ID:nwVqc0t60*
    電圧って言葉が良くない。
    電圧が流れるとかいう人もいるしね。
    電位差に統一したほうがいい気がする。
    25  不思議な名無しさん :2018年10月15日 10:52 ID:ROEA8XLN0*
    小学生の頃、理科室からピンセットもってきてショートさせるヤツ必ずおったな。
    カラスのほうが、人間の子どもより頭が良いから感電しない。
    26  不思議な名無しさん :2018年10月15日 11:11 ID:L4eJUTpb0*
    1本の電線にとまっている場合は同電位により通電しないので感電しない。
    2本の電線に触れた状態になると、電位差が発生するので6600ボルトを諸に受けることになり通電して感電死する。
    電線1本と碍子(電線を支えるためのあの白いギザギザ)碍子に触れた部分が電線側に近ければセーフ。電柱の取り付け側に近ければアウト。電線は6600V電柱は0V碍子はカラスより遥かに抵抗が高いため、カラス側に電気が流れるため。但し、雨等で外史が濡れてる場合は、例え電線皮に触れていても、電線→カラス→碍子上の水→電柱と回路が形成されるので感電する。
    27  不思議な名無しさん :2018年10月15日 11:15 ID:VqEFRAZy0*
    カラスの汗は絶縁油になるから普段は電気を通さない。

    ただ雨で濡れて油が落ちると感電するんやで。
    28  不思議な名無しさん :2018年10月15日 11:24 ID:L4eJUTpb0*
    ※10
    電線は6600Vの電圧がかかっている。三相交流なので3本それぞれに掛かっていると思って下さい。1本に触れているだけなら電線と同じ電圧になるだけなので感電しない。2本の電線にとまっている電線に跨がって触れた場合は、6600Vの電位が発生するのでカラスに通電する。電線を支える碍子もあるがこれの方が在るかに抵抗が高いため抵抗の低いカラスに電流が集中することになる。電流は感電すると皮膚を焼いて突き破るので、時間と共にカラスの抵抗が下がっていくこととなる。其は1秒より短い時間に起きるのでほぼ回避が出来ない状態である。
    29  不思議な名無しさん :2018年10月15日 11:26 ID:IjEqwFnS0*
    なあなあ、ここ読んでいるとネタでわからんふりしている人はともかく、本気でわからん人がようさんおるように見えるのはこれはこれで大きな問題やで?
    30  不思議な名無しさん :2018年10月15日 11:53 ID:6IL1ku9i0*
    絶縁体にも電気は流れるし電気が流れれば電気の流れ難さに応じて電気が熱に変わって発熱する
    感電で焦げる道理

    電気は電位差があると流れる
    冬場羊毛と化繊を着て溜めた静電気が触れた金属製のドアノブに触れた途端にビリッと流れる所以
    静電気で黒焦げにならないのは触れてる部分がほぼ点なことと流れる電流が小さいせい
    31  不思議な名無しさん :2018年10月15日 11:53 ID:dgAjQEO30*
    73を見に来た
    32  不思議な名無しさん :2018年10月15日 11:57 ID:aiT2QCa80*
    カラスは電気で動いてるから、時々充電しないと死ぬんだよ
    33  不思議な名無しさん :2018年10月15日 12:14 ID:ZU4B1WN30*
    電気も水も同じ。
    高さに差があって、流れる道があれば流れは起きる。
    同じ水位にホースを入れても水は流れず、同じ電位差のところに電線で触れても電気は流れない。
    電線=カラスは電気の水面に立っているようなもの。
    34  不思議な名無しさん :2018年10月15日 12:18 ID:4xdF0yZX0*
    たまに感電して少し光って落ちるカラス見たことある
    35  不思議な名無しさん :2018年10月15日 12:20 ID:zssRvK9M0*
    電線に留まっているカラスがナガーイうんこして地雷し停電になった話は聴いたことある。
    電線の下に竹を植えて、電力会社から撤去費用を貰うはなしと一緒に。
    36  不思議な名無しさん :2018年10月15日 12:25 ID:LSa.Y.Y70*
    73読んで、ふふっとなった。
    37  不思議な名無しさん :2018年10月15日 12:53 ID:i.A9Lkb20*
    これカラスだけの話じゃないと思うけど、なんでカラスが賢いから〜とか言うこと言う人がいるのん?
    スズメもムクドリもツバメもヒヨドリも鳩も、電線止まるよ?
    みんな鳥より理解力ないのが嫌で、カラスだけの話にしてるのかな。
    38  不思議な名無しさん :2018年10月15日 12:53 ID:fHTRfoWW0*
    ※10
    V=RI
    V=0でRは定数なんだからIは0に決まってんだろ
    中学校からやりなおせ

    それとも幼稚園児向けに説明しようか?
    段差のついた容器の上段に水を入れて滝を作ったとき、上段側に水平な経路を作っても上段の水位が一定の場合流れないだろ
    39  不思議な名無しさん :2018年10月15日 12:59 ID:i.A9Lkb20*
    親に買った肩にかけるマッサージ機をさ、うさぎが電源ケーブル噛むから使ったら高いところに上げといて、って言うのに、親は椅子や座椅子に置きっぱなんだよ。
    うさぎが1日2回散歩する時に、自分がいれば片付けるけど、いない時に親が散歩させると齧ってたりするわけ。
    先日子供が座椅子に座った途端「痛いっ!熱いっ!」て叫んで、何かと思ったら、うさぎが齧って電線むき出しになった電源ケーブルで火傷してた。電源ケーブル差しっぱなしだったらしい。
    うちの親はカラスよりバカ。
    40  不思議な名無しさん :2018年10月15日 13:06 ID:ndSHWup.0*
    あー鳩なら説明できたけどカラスは無理やわー
    41  不思議な名無しさん :2018年10月15日 13:26 ID:0Wu3bsQX0*
    なんや、そこらの電柱の送電線は絶縁体で巻いてないんかい!?
    42  不思議な名無しさん :2018年10月15日 13:52 ID:k.462dLr0*
    ていうか絶縁巻いてるから別に感電なんかぜんぞ
    むき出しの銅線じゃあるまいし
    43  不思議な名無しさん :2018年10月15日 13:59 ID:DYBrWF.h0*
    マジレスすると感電したカラスは落ちて死ぬがまだ感電してないカラスが止まっとるだけやで。
    44  不思議な名無しさん :2018年10月15日 14:07 ID:J.McEJ.R0*
    接地してないからだろ
    電位差が無いと電気は流れない
    両足同じ電線に止まってるから電位差が無いんだ
    45  不思議な名無しさん :2018年10月15日 14:23 ID:vxN.UG4m0*
    ※43
    わかりやすわ
    46  不思議な名無しさん :2018年10月15日 14:31 ID:Gu1kmr.F0*
    みんながスマホ持つ時代になっても中身は原始人だな
    47  不思議な名無しさん :2018年10月15日 14:47 ID:cEIKmyEH0*
    カレチって漫画に電車の電線修理する話あって
    アクシデントでハシゴ外れてとっさに電線掴むと感電すると巡らせてそのまま落下をえらび大怪我するも助かる
    って話おもいだしたわ
    48  不思議な名無しさん :2018年10月15日 14:58 ID:pIJqunyC0*
    電位差という理系ワードでもうちんぷんかんぷん
    >>58で覚えとくわ
    49  不思議な名無しさん :2018年10月15日 15:27 ID:P031JIam0*
    ※42
    高圧電線は被膜してても絶縁しきれないから。
    50  不思議な名無しさん :2018年10月15日 15:29 ID:1mENt.HB0*
    ミスって羽とかが別の電線に触ると死ぬ
    51  不思議な名無しさん :2018年10月15日 15:53 ID:z8qUKyhy0*
    >>43
    お前かしこいな
    52  不思議な名無しさん :2018年10月15日 15:56 ID:c5fgzpUL0*
    あのカラスの黒は絶縁体の黒色
    53  不思議な名無しさん :2018年10月15日 16:14 ID:oYfJZ6pU0*
    20万とか50万ボルトの送電線でも鳥は大丈夫なの?
    54  不思議な名無しさん :2018年10月15日 16:18 ID:NGg5lUa60*
    電位差という電気の力の高い所から低い所に流れる性質のため、電線一本なら電位差が発生しないから体に電気が流れないので感電はしないが、別の電線を一緒に触ると電位差が発生して体が電気の通り道になり感電。
    また地面に触れてる状態だと地面がアース、つまり電気の出口になり電線から電気が体を通り出口である地面に流れてくから感電する。

    ってか中学生くらいからは知ってるもんじゃねえの?
    55  不思議な名無しさん :2018年10月15日 16:19 ID:Yn.Gyfst0*
    回路図を書けば分かる。

    導線に並列に抵抗器(カラス)を入れても、その抵抗器(カラス)は何の負荷にもならない。
    電圧がかからないのだから感電しない

    56  不思議な名無しさん :2018年10月15日 16:21 ID:0V8ktzkD0*
    Rオームの抵抗とrオームの抵抗(R>>r)を並列につないで電圧Eをかけたときにそれぞれに流れる電流を計算すればわかる。
    57  不思議な名無しさん :2018年10月15日 16:34 ID:r4nF9G2g0*
    小学校で〜とか中学校で〜とか言うけどそこで理解してないからわかんねーんだわ。
    プログラミングの100倍むずいわ
    58  不思議な名無しさん :2018年10月15日 16:35 ID:y8C.qnYd0*
    流れてる川に手をつっこんでも、その手を伝って川の水が溢れ出たりはしないってこと。
    59  不思議な名無しさん :2018年10月15日 16:50 ID:r4nF9G2g0*
    右手は右の川に、左手は左の川にいれる。
    この場合、なぜ川の水が伝うん?
    60  不思議な名無しさん :2018年10月15日 17:01 ID:vAiZXJQU0*
    電線(銅)の抵抗値はゼロじゃないから、電位差が無いは厳密には不正解。
    カラスの足が長くて、止まっている足間が長いと感電する。
    61  不思議な名無しさん :2018年10月15日 17:56 ID:eDqZBZW00*
    コンセントがなぜ2本かってことでいいのでは?
    62  不思議な名無しさん :2018年10月15日 18:27 ID:.tXqo34x0*
    ※10
    水と一緒で電位差が違うと低い方に流れるってイメージしてくれればいいだから感電するんやで豆知識で感電した人間助ける時は思い切り蹴り飛ばして漏電箇所から遠ざける
    あと高電圧になると絶縁破壊っていうのが起きるからカラス程度なら燃えるか裂傷みたいなダメージで即死や
    63  不思議な名無しさん :2018年10月15日 19:35 ID:SSJdbIIl0*
    最大の理由は「電線の回りが絶縁体だから」だよ
    金属むき出しの導線なら話は変わってくる
    因みに高圧の電流は抵抗の違いに影響されず、距離が近い物に飛び移って流れる
    64  不思議な名無しさん :2018年10月15日 19:39 ID:oYfJZ6pU0*
    電圧の変化に合わせて一秒間に5.60回ジャンプしているという噂がある
    65  不思議な名無しさん :2018年10月15日 19:46 ID:.EYnqtT40*
    >>293
    >こいつらあと数世紀もしたら言語持ちそうやな

    もうとっくに持ってるんだよなぁ
    66  不思議な名無しさん :2018年10月15日 20:25 ID:0Wu3bsQX0*
    ※61
    コンセントは片っぽ触れただけで痺れるで
    67  不思議な名無しさん :2018年10月15日 20:39 ID:ET8DdjAR0*
    新電力以外の昔からの大手電力会社に電話すれば懇切丁寧に解るまで説明してくれるし、電話じゃ解らんから直接説明しに来いとお願いすれば、台風だろうが地震だろうが火山が噴火中でも駆け付けてお客様の疑問に答えなければならないようなってるから、電話してみたら?
    68  不思議な名無しさん :2018年10月15日 21:23 ID:.pA6bwu10*
    電気は電圧の高い方(+)から低い方(-)に流れる。
    それと、電気は抵抗値の低い方に流れやすい性質を持っている。
    2本の電線に触れたり、1本の電線(+)と電柱や地面(-)に触れると通電し感電する。
    1本の電線に止まっている時は、電線の抵抗値よりも鳥の抵抗値が高い為感電しないが、雨等で全身が濡れている場合鳥の抵抗値が低くなるので感電の恐れがある
    69  不思議な名無しさん :2018年10月15日 21:48 ID:JpSRWtl50*
    電線に木や蔦が絡まってるのをたまにみるけど、それらはなんで感電しないの?

    地面に接してるよ?
    70  不思議な名無しさん :2018年10月15日 22:57 ID:rzdS1HKH0*
    電線に止まってるカラスが違う電線パクーしたら火花散るけどね
    71  不思議な名無しさん :2018年10月15日 23:05 ID:xZK8qGsf0*
    カラスが電線の根元に泡吹いて死んでたことあったけど、感電死かなあ
    72  不思議な名無しさん :2018年10月16日 00:35 ID:LrfiPpkN0*
    お子ちゃまでも、あほな大人にも、わかるような説明をしてくれる人は、やっぱりすごいね。
    73  不思議な名無しさん :2018年10月16日 00:48 ID:Oeuqcr5O0*
    頭悪すぎ
    74  不思議な名無しさん :2018年10月16日 01:00 ID:4.dhwWcW0*
    知ってるのと理解してるのとは違うんだよね
    理解してない自分が言うのも何だが、中学で習うとか常識とか言った後で「同じ電位だからー」「2本にまたがるとー」とか他とまったく同じことしか書いてないのは、たぶん理解してない輩だわ
    ※55はすごく納得した

    ※69それは単に絶縁されてるからじゃないかね、たぶん
    75  不思議な名無しさん :2018年10月16日 02:22 ID:a90FhfUT0*
    送電線は三相交流だから地面と接していても感電しないものもある
    76  オカルト好きな名無しさん( ・`ω・´)シャキーン :2018年10月16日 02:23 ID:D72QO7ex0*
    カラスさんは電気属性と土属性があるから
    77  不思議な名無しさん :2018年10月16日 08:39 ID:.UDibxV00*
    *10
    電線2本の場合は抵抗に電源を繋いでいる状態と同じだから電流が流れる(感電)
    電線1本の場合は抵抗0と一つの抵抗(カラス)の並列接続になるから電流が流れない(感電しない)ちゅうことやで
    78  不思議な名無しさん :2018年10月16日 08:39 ID:BUnNKetv0*
    三相交流は3本の各線間電圧の和がゼロになるというだけで、
    アース(地面など)に触れている状態で電線に触ったら感電しますよ
    79  不思議な名無しさん :2018年10月16日 08:46 ID:ahsmPl8S0*
    もうめんどくさいから足がゴムでできてるってことでいいじゃない
    80  不思議な名無しさん :2018年10月16日 10:05 ID:bltZLY1P0*
    ひこう・でんきタイプなんだよきっと
    81  不思議な名無しさん :2018年10月16日 11:47 ID:bdHjKl7S0*
    ※19がココ最近で草生えた
    電線の話でマイナスプラスってw
    物理基礎とか曖昧なガチ中学生とかなのかな
    82  不思議な名無しさん :2018年10月16日 16:17 ID:wKo8y2y60*
    2ヶ月ぐらい前に三重の道路で白鷺が降ってきたな
    83  不思議な名無しさん :2018年10月16日 17:11 ID:2fEWgwju0*
    別の線と接触してないからなw

    余談だが雷が発生したときは反物質も発生してるんだぜ
    84  不思議な名無しさん :2018年10月16日 20:04 ID:2W4kYOtR0*
    絶縁体に覆われてる電線と覆われてない電線と電線の断面を想像してる様々な人々が条件をつけずに口論してるから稀に見るクソみたいなスレになってね?

    85  不思議な名無しさん :2018年10月16日 22:34 ID:HHGhrJb70*
    これがシマフクロウとかオジロワシとか大型の鳥だと複数に触りやすいのでちょくちょく感電死してるのよな
    86  不思議な名無しさん :2018年10月17日 20:05 ID:Lwu33VPM0*
    答えのサイトもちゃんと説明できてないだろ。
    日本に跨がったら何で抵抗の低い電線じゃなくて体を流れるの?って聞かれたら答えにならない
    87  不思議な名無しさん :2018年10月18日 03:30 ID:Ww8u97t70*
    電流は高いところから低いところにしか流れないよ
    88  不思議な名無しさん :2018年10月18日 10:03 ID:RuflwMig0*
    よく見ると片足で留まってるんやで
    フラミンゴとおんなし
    89  不思議な名無しさん :2018年10月18日 12:08 ID:aTLg5dQZ0*
    かなり簡易的な説明だけど
    電線一本の上にカラス止まってる=両足とも+もしくは-にしかさわってない=感電しない

    コンセントが片一方だけで感電するのは、
    コンセント(+)と地面もしくは床(-)で、+と-両方に体がさわってるから
    仮に空中浮遊しながらコンセント片方だけにふれると感電しない
    90  不思議な名無しさん :2018年10月20日 11:49 ID:K2JrUrHx0*
    要するに小学校で習う乾電池と電球の絵だよ。
    線が繋がらないと電気は流れない。
    カラスの線はどこへも繋がらない。繋がれば感電する。

    ちなみに電圧高ければ直接触れなくても危険。絶縁体とか程度問題だ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事