3: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:29:29.97 ID:GvSYzYA9d
感電しとるんやで
だから真っ黒なんや
204: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:57:24.14 ID:iU+EaGNer
>>3
草
8: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:30:00.88 ID:iXz4mmm+0
一部分だけ通電してるぞ
9: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:30:20.79 ID:TqM3J5E60
カラスの勝手やろ
13: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:30:39.55 ID:hCHViC+o0
電気タイプ
14: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:30:40.22 ID:3NyrNVAs0
絶縁体って習わなかったんか?
24: Az ◆kqX.LyiHvo 2018/03/22(木) 07:32:48.01 ID:Z3A4sjA30
あれ見ると感電するというのがデマなんじゃないかと思えてくる
40: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:36:06.00 ID:O/jChjLZr
片方の足から電流流れて体全体を通ってもう片方の足から電流を流してるからセーフとかいうふざけてそうで本物の理論
111: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:42:58.28 ID:QQRNV5ssd
>>40
全く違うンゴねぇ
44: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:36:26.38 ID:8l+vo7xv0
ガチで誰か説明してや
162: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:51:01.76 ID:b45tpOqz0
>>44
電位が一緒だからだよ
二本の電線に足かけると感電する
47: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:36:43.60 ID:XznpAe7h0
感電して足だけ残ってる画像あったよな
53: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:37:36.96 ID:hW3m2Rera
電線のが抵抗低いから感電せんやろ
58: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:38:28.51 ID:Uq4d78zr0
電気は少しでも抵抗(ていこう)の少ない、流れやすいところを流れようとする性質があります。鳥の体と電線をくらべると、電気は電線の中の方がずっと流れやすいのです。それで、電気は鳥の体の中には入らずに、通りすぎてしまうというわけです。ふつうは、1本の電線しかさわりませんから、電気は鳥の体を流れていないんやで。
126: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:45:17.14 ID:Sb/K+TIRd
>>58
もっとわかりやすく教えてくれ
251: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:09:49.33 ID:MMoHykgta
>>126 ようは電気の流れの勢いがすごくてカラスが止める程度ではその流れを変えれられんってことや
流れの速い川に針かなんかで横道を作っても大流は変わらんのや
253: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:10:35.08 ID:aCrlke9G0
>>251人間が乗ったらどうなるんや
291: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:21:23.38 ID:MMoHykgta
>>253
電線の上に乗れるのなら感電しない
ぶら下がって地面に足がついたりしたら危ない
入口と出口が出来てしまうからな
304: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:25:15.48 ID:aCrlke9G0
>>291マジか電線って危なくないやん
跨ったりしても大丈夫なんか
311: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:26:46.11 ID:MMoHykgta
>>304
電線が切れない体重ならええで
64: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:39:04.75 ID:Nmmo5wQhM
君らはパソコンのケーブル触ったら感電するんか
71: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:39:32.08 ID:Uq4d78zr0
もし、鳥が片あしずつ2本の電線にさわっていたり、片あしは電線、もう片方は、地面や地面とつながった針金(はりがね)などにさわっているときならば、電気の流れる道ができていますから、電気は鳥の体を通って流れ、感電して死んでしまうことになるんやで。
84: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:40:44.97 ID:ZUaXjy/i0
>>71
どういうことや
二本触ってようが電線の方が抵抗低いことに変わりないやんかいさ
73: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:39:34.44 ID:CPAhFJZjM
76: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:40:13.90 ID:hW3m2Rera
ネタ抜きにマジで分かってない人居そう
77: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:40:14.79 ID:eOQsS7Cqa
ワイらも一本の電線に両手で掴まってぶら下がるだけならセーフなんやで
80: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:40:25.05 ID:tnt0Xygva
ちなみにコウモリは感電するからな
185: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:53:57.27 ID:41LTRGSva
>>80
上の線からぶらさがって下の線にくっつくからね
96: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:41:44.25 ID:bybdIyY/a
たまにやけどカラスが原因で停電することもあるんやで
98: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:41:48.78 ID:SJo68Mcxa
マジレスすると触ってるところの電位が同じやからか?
99: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:42:02.24 ID:ecEef7Dld
こういうの子供に聞かれた時に適当な嘘つく大人になりたい
102: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:42:10.54 ID:wZlejRHqa
バチン!て音して上見たら感電して死んだカラスが落ちてきたことがあったで
113: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:43:05.21 ID:9QJeBirq0
車のタイヤが通るところにクルミ置くくらい賢いんやぞ
116: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:43:46.31 ID:ByP40Uu+M
そもそも電線って鉄道以外では普通ビニールに覆われてへんか?
122: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:44:31.06 ID:Xp14XmmM0
そもそもビニール被覆で覆われてるから導体に触れない定期
128: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:45:22.13 ID:JXysgwCld
電線は三相交流やからな
2本以上に触れてたら電位差のせいで感電するけど
1本にしか触れてなかったら 電気もわざわざ抵抗あるところに流れようとしないから感電はしないで
139: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:47:17.18 ID:FM3Rrs9w0
じゃあカラスが片足電線、片足地面というポジショニングをしたら感電するんか?
143: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:47:50.48 ID:wARgE412d
>>139
するで
141: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:47:36.40 ID:qcTiWlCTa
192: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:55:36.94 ID:WLkM/JZ6d
>>141
これほんと怖い
154: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:49:39.85 ID:qcTiWlCTa
163: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:51:20.83 ID:dGP5t3D50
>>154
これクッソ痛いんだよなあ
164: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:51:50.67 ID:aCrlke9G0
逆に何で2本触れると通りやすくなるんや
意味が分からん
168: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:51:59.09 ID:T1WbonYi0
171: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:52:11.54 ID:Mc5qzJ/Sd
電気さんはカラスとかいうクッソ通りにくいところをわざわざ通ったりせんしな
そりゃカラスが電位0にアースされてりゃ話は違うが
181: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:53:24.10 ID:SJo68Mcxa
両足の接地面で電位差がないってのが答えでええんかな
電圧かからんと電気流れんしな
203: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:57:22.64 ID:KwZMAbdB0
>>181
ええんやで!
197: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:56:22.73 ID:8VhB2nOjE
電線の抵抗の方がクッソ低いから
201: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:57:13.63 ID:Fb3QHosnK
まずそこらの電線は導線むき出しじゃないからな
危なすぎるやろむき出しなら
剥き出しの電線は電車のやつだけ
だから電車の電線に鳥は止まらないだろ?
鳥もわかってるんだよ
216: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:01:06.04 ID:xNqf/ddnd
なんで鳥避け電線と同じところに普通の電線張るのか俺には意味がわからんのやけど
普通にとまられとるやんけ!
227: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:03:45.82 ID:zQeoWmsbd
>>216
それは電線じゃなくて光ケーブルとか電話線やで
218: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:01:50.40 ID:rX5zqOU00
駅前の歩道橋に近づいても逃げないカラスおるわ
それまでマジマジと見たこと無かったけどカッコええな
224: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:03:16.77 ID:KHOqIaAx0
>>218
このビジュアルの良さゴミさえ漁らなかったら評価全然違ったやろな
もうちょい賢くなって人類と快適に共存できる方法身に着けてほしいわ
232: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:05:27.58 ID:pVoWdVAl0
カイジの鉄骨はなんでなん?足は絶縁体で接してないし片手を触れただけでは電気流れなくないか?
243: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:07:15.94 ID:lDFmYnWRd
>>232
絶縁体履いてて電気の抜け道が無いからやない
252: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:10:29.25 ID:tBLwXvQc0
>>232
鉄骨の抵抗が超絶高いからやぞ
240: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:06:46.33 ID:1p8KcTcUa
こどもの頃は電線なんてゴムでくるんでるんだから感電するわけないやんっておもってたわ
260: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:12:15.82 ID:O1NyLDzN0
むき出しの電線って言うほど無くないか
大抵触れたらやばいやつは黒いゴムで覆ってあるやろ
263: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:12:42.04 ID:46Fr5mdJp
ジャンプしながら指一本で電線触ったら人間も感電しないの?
266: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:13:29.69 ID:Fg+eJyA+d
>>263
しない
269: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:15:15.09 ID:BldSytcka
電圧かかってる柵なら止まった瞬間死ぬぞ
電線に触れただけで感電したら怖いだろうが
278: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:16:50.18 ID:QIuwl++m0
>>269
怖スギィィィ
271: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:15:20.15 ID:UJH8pgwZ0
329: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:31:59.08 ID:RVinaqmZ0
>>271
こういう愉快なおっちゃんになりたい
368: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:46:39.06 ID:gPF0E9Ry0
>>271
かっこE
280: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:18:06.57 ID:BawFERv3M
電位差がゼロだから
299: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:22:36.27 ID:BawFERv3M
>>280
これが単純明快答え
306: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:25:32.00 ID:ArsCw2Fgp
>>299
テストなら△やろ
カラスの抵抗がクソ高いということも入れないと
もし抵抗低かったら普通にカラスにも電気流れるやん
288: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:21:19.23 ID:6pV5ityh0
293: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:22:03.13 ID:AkMVLWsw0
>>288
こいつらあと数世紀もしたら言語持ちそうやな
292: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:21:50.22 ID:ROulSFGTM
電線に被服ついとるから
痺れないんやないか?
310: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:26:26.21 ID:oTFw85aY0
>>292
OW線の被覆ってめっちゃ薄いで
296: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:22:21.33 ID:lYasGViz0
ついでに鳥かごの中の鳥が飛んで浮いてても止まり木止まってても全体の重さが同じとかいうめちゃくちゃ理論誰か解説してくれ
体重計の上で浮いたらその分カウントされへんやろおかしい
305: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:25:30.55 ID:BawFERv3M
>>296
鳥が浮くときに体重と同じ下向きの力がかかってるから
314: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:27:22.18 ID:ArsCw2Fgp
>>296
「飛ぶ」ってのは、空気足場にして小刻みにジャンプしてるようなもんやからな
301: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:22:52.49 ID:/I3VEx2l0
目の前に焼けたトンビが落ちてきたことがある
線路近くだから電車関係なんだろうけどあれは一体
341: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:36:39.79 ID:zHWzHiHHd
家のベランダから電機引き込んでる電線あるんやけど
金属部分触れたら死ぬ??被服されてる電線は平気?
344: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:37:34.89 ID:6zPNboxKM
電位差がないんやから同じ線路に乗ってるカラスは電流は流れん
ただ電線見たら分かるが日本は三線式やから別の線に触れると電流が流れるわけや
短絡(ショート)とは違うがそういうもんだと思ってくれ
因みに凧揚げで感電するとかは地絡やな
大抵のPASにはGRついてたりキュービクルや送りの変電所にはDGRついてるから地絡しても制定によるが瞬時で落ちる
372: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:49:36.20 ID:6PrZGmKm0
実は1960年代は感電して死んでいるカラスが問題になってたんやで
それを畑に吊り下げてカラス除けに活用してたくらい
それが年々減っていったんや
電線の普及とは反比例するようにな
これはカラスの適応と淘汰による進化だと言われとる
376: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:52:01.33 ID:IUUnWh+80
高圧電線だけかむき出しなんは
まああれだけ頭良いカラスやったらそっちには止まらんとこってくらい学習するんちゃうか?
379: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:52:52.88 ID:Bh3lyEmSp
>>376
だからむき出しでも感電しないって
384: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:54:34.27 ID:6zPNboxKM
>>376
街中の高圧ガセンは絶縁されてるわボケ
山ん中の鉄塔なんかは超高圧過ぎて絶縁被覆巻いても意味内からしてないだけ
52: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 07:37:33.64 ID:xlEXc2H0a
何回も理由見たはずなんやけど毎回忘れるわ
380: 風吹けば名無し 2018/03/22(木) 08:52:53.68 ID:6zPNboxKM
普段電気にお世話になってるんやからどういう機器がついてどうやって送り出して引き込んでるのか見たほうがためになるやで