43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)15:56:24 ID:J4S
昔は形やなくて量で価値が決まったんやっけ?だから江戸とかで金の保有量を減らすと経済が大混乱したとか
47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)15:57:36 ID:wAn
>>43
なんか丁銀貨とか測りながら使ったらしいな
50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)15:58:05 ID:0SO
>>43
今の外国為替と同じで交換レートが決まってるわけじゃなかったからな
国や地域、あるいは両替商ごとにレートが違う
61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:00:38 ID:oG9
そもそも江戸時代より前なんか通貨の価値がコロコロ変わっていたんやし
65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:01:33 ID:wAn
>>61
確か小判も大きさかなり変わってたな
慶長小判だけ名前覚えてるや
71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:03:48 ID:szd
>>65
南鐐二朱銀は覚えてる
あれの金銀の交換価値が西洋と東洋で違ってたから開国したあと混乱して幕府潰れた要因になったんよね
たしか
75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:05:24 ID:wAn
>>71
確か日本は金一枚に銀5枚とかで金の価値低かったらしいから為替でボロボロになったみたいなの聞いたな
108: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:13:00 ID:oG9
>>71
>>75
そうそう
それに漬けんで西洋人は不当に儲けようとしたし
68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:03:04 ID:r3d
年貢で米を納めてたぐらいだから
米が通貨と言っても過言じゃないな
73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:04:20 ID:wAn
>>68
確か年収とかお米券貰う感じやったらしいな
だいたいこれくらいはお米に変えてあとはお金にしようか
みたいな
98: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:11:17 ID:oG9
>>73
ちなみに、お米収めるときは
一応色々と専用の問屋が調べていたらしいね
99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:11:32 ID:wFV
米って通貨として便利なんやで
期限付き通貨として出回るから、米で貯蓄ができへんねん
74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:04:34 ID:MSP
紙幣を最初に使いだしたのはフビライ・ハンだとか何かの番組で見たな
87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:08:45 ID:UBb
>>74
モンゴル「この紙が今日からお金やで」
被征服者「は?ふざけんな」
モンゴル「金と交換しなかったら殺すぞ」
被征服者「ヒエッ…」
こうして中国の紙幣が世界に広まったとさ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:09:09 ID:YbF
>>87
さすがやな
94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:09:54 ID:J4S
>>87
まあ紙切れに価値をつけるのは余程の権力者以外無理やしな
100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:11:50 ID:MSP
>>94
信長が茶器や茶会に価値を付けたのも似たようなもんなんかな
110: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:13:50 ID:wAn
>>100
仮想通貨スレでやってたな
ほんま賢いやり方やと思う
77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:05:42 ID:lP8
世界初の紙幣は宋の交子とされているで。
当初は、銅が不足して鉄貨を用いていた四川において鉄貨の預り証として発行されたんや。
四川での成功を知った宋政府は交子の発行を官業とし、本銭(兌換準備金)や発行限度額を定めて交子を手形から紙幣に定め、1023年から官営の交子を流通させたんやで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/貨幣史
79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:06:39 ID:d6x
>>77
サンキューwikiJ民(牽制
84: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:07:46 ID:wAn
>>77
はえー昔進研ゼミの本で見たのもこんな感じやったな
81: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:07:07 ID:szd
秀吉が天下統一したときに圧倒的に国内の通貨が足りないことに気づいて
貫高制→石高制に以降させたんよな
江戸時代はずっと石高制やから幕府の公式のお金はお米って言うのは間違いじゃないよね
86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:08:35 ID:wAn
>>81
はえー秀吉すげえ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:07:37 ID:oIT
歴史スレやったか
勉強になるで
89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:09:03 ID:wAn
>>83
こういうの楽しいよね
92: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:09:39 ID:szd
紙幣は紙幣でもフランス革命のときに濫造されたアッシニアとかいうガバガバ紙幣
ハイパーインフレ起こして結局ナポレオンが帝政始めたときに無かったことにしてやっと解消できたという
95: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:10:12 ID:lP8
てか金自体は生活で使えないわけやから紙幣とそう変わらんのでは感ある
107: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:12:57 ID:J4S
>>95
マルクスやっけ 価値があるから価値があるのではなく価値があると思いこむから価値があるって言ったの
97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:10:52 ID:YbF
今ならともかく昔やと偽札とか作るの楽そうやな
114: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:16:20 ID:MSP
ワイが幼稚園の頃は粘土が通貨みたいな感じになってたわ
かっこいいデザインのロボットを粘土で作れるやつに一握りの粘土をあげて作ってもらうみたいな
あれも一種の経済やろな
118: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:18:07 ID:wAn
>>114
割とちっちゃい経済みたいなもん確立されたりする時あるよな
どっかでシャーペンの芯が通貨になったみたいなスレもあったし人間の本能なんかね?
127: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:21:23 ID:szd
北米のインディアンの部族にはポトラッチって言って
資産を貯蓄した額じゃなくてポトラッチの期間に消費した額で地位が決まるって風習があって
ポトラッチが始まるとみんな自分の資産を他人にあげたり浪費したりして無くしちゃうって文化があったんだけど
それが北米にヨーロッパの植民地ができて貨幣文化が伝わるとポトラッチの期間にお金まで焼いて捨てちゃうからって禁止されたの思い出した
異世界に貨幣文化持ってったらその異世界の独自の文化が壊れることになるんやねって
ポトラッチ
ポトラッチは、アメリカ合衆国およびカナダ・ブリティッシュコロンビア州の太平洋岸北西部海岸に沿って居住する先住民族によって行われる祭りの儀式である。儀式に先立っては、巨大な丸太を彫刻したトーテムポールが彫られ、これを部族員総出で立ち上げる行事が行われる。
この言葉は、チヌーク・ジャーゴンで「贈る」または「贈り物」を表す言葉に由来する。ポトラッチは太平洋岸北西部先住民族の重要な固有文化で、
裕福な家族や部族の指導者が家に客を迎えて舞踊や歌唱が付随した祝宴でもてなし、富を再分配するのが目的とされる。ポトラッチは子供の誕生や命名式、成人の儀式、結婚式、葬式、死者の追悼などの機会に催された。太平洋岸北西部先住民族の社会では、一族の地位は所有する財産の規模ではなく、ポトラッチで贈与される財産の規模によって高まった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポトラッチ
130: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:21:55 ID:J4S
>>127
はえー
133: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:23:15 ID:wAn
>>127
はえー面白い文化やな
がっつり消費してもそれなりに戻って来そうやな
131: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:22:12 ID:wFV
なお、信長本人が茶道にはまってしまい土地より茶碗を大事にするようになったもよう
134: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:23:25 ID:d6x
>>131
今では田舎の土地より昔の茶器の方が価値高いから
ノッブは先見の目があったんやろ(適当
137: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:24:14 ID:J4S
>>134
滝川「こんな土地いらんから茶器欲しかったンゴ」
当時からこれやしな
140: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:26:07 ID:szd
>>137
一益は爺だったから隠居したかったのに関東に土地もらって関東管領にさせられたら嫌がりますわな
上野とか言うほど要らんやん
重圧ヤバいし
139: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:25:55 ID:wAn
>>134
お金持ちが美術品集めるのと似た感じやったんかな当時は
145: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:29:39 ID:MSP
>>139
美術品収集のような面と投資のような面とがあったんやないかな
135: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:23:37 ID:oG9
どこかの国では石がお金やろ?
138: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:24:57 ID:wAn
>>135
石のお金はまだ割と興味あるな
142: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:27:43 ID:UBb
>>138
ヤップ島の石貨は面白いんゴ
143: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:28:34 ID:oG9
147: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:30:19 ID:oG9
>>143より
>石貨(せきか)は、フェと呼ばれ、ヤップ島で使われた石の加工物。ヤップ語では「ライ(Rai)」という。
159: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:39:55 ID:wAn
>>147
はえー
141: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:27:16 ID:IfZ
猟師と取引するとき向こうが紙幣の価値理解出来んからタバコなどの現物持ってったんやで
144: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:28:42 ID:0SO
>>141
渡部陽一が日本から下着とパン持ってくって言ってたな
158: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:39:31 ID:wAn
>>141
嗜好品とかの現物で取引はええな
災害があった時とかもタバコとか結構そういう立ち位置になるらしいな
164: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:41:58 ID:MSP
>>158
通貨なんて結局は取引の道具でしかないからな
北斗の拳では札束を「ケツ拭く紙にもならない」って言ってたし
いざという時に強いのは現物を持ってるやつやな
169: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:44:53 ID:wAn
>>164
お互いに価値を理解してないとちっちゃい金属片やもんな
149: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:36:24 ID:yh0
なんでどこの世界でも金が一番高価なんや?
151: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:36:54 ID:oG9
>>149
安定してるからね
それに錆びにくい
161: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:40:16 ID:szd
>>149
鋳造が一番楽だからやろ
低温で溶けるし叩けば延びるし
スペインのコンキスタドールは南米から白銀(プラチナ)を大量に略奪したけど白銀は金や銀より融点がずっと高くて当時の設備では溶かせられなかったから金の偽物ってことで破棄されたらしい
今では金よりプラチナのほうがずっと希少
167: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:43:06 ID:Qpj
そういやいつの時代でも金(Au)って価値があるよな
なんでやろ
綺麗だから?
171: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)16:46:40 ID:wAn
>>167
上では保存性とか指してる人もおったがなんでやろな
いつの時代も差異はあれど金32gつまり一オンス金貨で人家族が一ヶ月ギリギリ暮らせるって聞いた
物価と一緒に変動してるんやと
184: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)17:06:34 ID:UBb
>>167ちなみにこれは4000年前の世界最古の鉄剣や
見ればわかる通り鉄の部分は錆びてても、金の部分は錆びてないんンゴ
この金の質の持続性が当時の古代人にとっては素晴らしく価値がある物質に思えたんだよなぁ
金が人類の中で常に価値の高い存在として見なされてきた理由やね
ただこの時代は金より鉄の方が採取するのが難しい(隕石から取ってた)時代だったので、
鉄の方が金より価値があったらしいで。
鉄が普及したんがヒッタイト征服以降やからな
233: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)17:53:52 ID:X3B
貨幣に含まれる金の量で物価が左右してたらしいが貨幣鋳造者がぱらさん限り貨幣の組成なんてばれんのやないか?
239: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)17:55:57 ID:wAn
>>233
配合によって色結構変わったりするらしいであれ
しかも日本とかやと持ち帰りが無いか検査も含めて監視めっちゃ厳しかったとか
240: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)17:56:00 ID:d6x
>>233アルキメデス「ほーん」

250: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)18:07:12 ID:X3B
salaryの語源が塩だからローマじゃ塩が給料だったと言われるが
実は塩を買うために支払われたから塩が語源なだけで給料は普通に貨幣だったらしいな
253: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)18:09:24 ID:wAn
>>250
はえー
254: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)18:16:16 ID:d6x
やっぱ塩は貴重なんやなって
255: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)18:16:55 ID:Qpj
海から取り放題やん
256: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)18:20:04 ID:wAn
>>255
日本やと岩塩とかレアやから内陸で重宝されたんやなかったか
257: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)18:22:35 ID:X3B
日本みたいな島国でも内陸では貴重やったし
大陸の内陸国とかもっと貴重だったんやろな
314: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)19:50:23 ID:7K4
ソ連崩壊時にルーブルの代わりにマルボロが通貨の代わりに流通したとかいう現実の話もすきm
316: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)19:51:01 ID:wAn
>>314
やっぱ嗜好品はそのまま通過になること多いんやな
317: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)19:51:51 ID:pSG
>>314
ウオッカも代価として扱われたで
322: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)19:53:22 ID:7K4
>>316
>>317
消費期限がなくて誰もがストレスを発散できる嗜好品はそら強いわ
320: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)19:52:51 ID:uAg
最近明治まで日本には車輪輸送の概念がないって知って驚いたわ
基本馬の背に乗せるか人力で馬の餌も要るから運送効率がめっちゃ低い
秀吉の九州平定とか門司に30万石用意しといて前線で兵糧不足になってた謎が解けた
329: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)19:59:33 ID:wFV
>>320
関東に20万の兵の食料送りつつ支城攻めもやっていた石田三成とかいう漢
336: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)20:05:30 ID:uAg
>>329
ところが関東(小田原)でも食糧不足が発生してるんや
清水港までの海運はスムースだが、そっからの陸路の遅さを考慮できなかったらしい
国境の峠越えるのも今はトンネルやけど当時はぐるぐる回って行くからね
337: 名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火)20:06:17 ID:wAn
>>336
トンネルってすげーな