1: 孤高の旅人 ★ 2018/04/02(月) 04:36:27.60 ID:CAP_USER9
3: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:37:30.05 ID:gqarqmJc0
さて、そろそろタイムリミットそろそろだっけ?
日本が、日本時間の午前中だっけ?
5: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:39:54.15 ID:rxT9kJ5b0
そもそもなんで落ちるの
34: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:53:15.27 ID:TpoJo8uE0
>>5
元々は高度400kmくらいを周回して
定期的にスラスターを使って軌道上昇をやってた
2016年にミッション終了すると、地上への安全な破棄プランが建てられたが
突然、制御不能に。
今の激しい横回転状態から見ると異常回転が発生したのが原因とおもわれ、
当然スラスターも使えず放置になってしまった。
356: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:57:29.65 ID:AA2MhhNK0
>>5
人工衛星は真空の宇宙空間を飛んでいると思われがちだけど、
実は高度数百キロの宇宙空間もほんのわずかに大気がある
なので人工衛星や宇宙ステーションが長期間その高度にいると
そのわずかな大気がブレーキになってだんだん高度が落ちてきて
最後には軌道を回り続けられなくなって大気圏に突っ込んで燃え尽きる
なので長期間低軌道を周回する人工衛星や宇宙ステーションは、
時々エンジンを噴射して軌道を上げてやる必要がある
制御ができなくなると当然そういう噴射もできなくなるので、後はもう
落ちるに任せるだけになって今回のような状況になる
8: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:44:23.09 ID:+Ai3VuVW0
日本付近の上空通過
済 2時45分ごろから 小笠原諸島付近を南西から北東に向けて通過 (暗闇で見えない)
済 4時15分ころから 秋田市付近から八戸市付近にかけて南西から北東に向けて通過(たぶん2.3等級くらいで見える)
5時50分ごろから ニセコ付近から帯広市付近にかけて西から東に向けて通過(昼の光で見えない)
7時20分ごろから 弘前市付近から八戸市付近にかけて北西から南東に向けて通過(昼の光で見えない)
8時50分ごろから 舞鶴市付近から近江八幡市、四日市市付近を北西から南東に向けて通過(昼の光で見えない)
10時20分ごろから 上海付近から沖縄本島付近を北西から南東に向けて通過(昼の光で見えない)
4/2はこれ以降は無い
29: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:52:06.40 ID:2Li6o/hB0
>>8
見たいわけじゃ無いけどどの辺を通るか気になっていたから参考になった、ありがとう
しかしまだ落ちて来てないんだね
351: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:56:32.59 ID:oYmK3N2M0
>>8
あと3回通過したら取り敢えず解散だね
608: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 06:41:10.62 ID:n39YANzF0
>>8
これ見る限り関西まではセーフだな
10: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:44:25.65 ID:+ciIdRbF0
12: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:45:08.28 ID:DAfaPpZN0
燃え尽きる軌道にすら載せられないとか
話にならないんだよ
14: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:46:32.27 ID:OMDzn4eY0
18: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:47:09.32 ID:6uBdqzbO0
前回は141.437㎞で下降が止まったのに対し、
今回は146.436㎞で下降が止まってる。
上昇下降のレンジに規則性がない感じだね・・
38: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:54:45.79 ID:f/klHXsP0
3日になるのは無し?
46: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:57:26.72 ID:XYMu8ji30
海以外に落ちたらどうなるの?
隕石堕ちた程度くらい?
58: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:00:18.27 ID:bMS/fr9q0
111: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:12:15.90 ID:XYMu8ji30
>>58
ありがとう
地上だといろんな映像集まりそうだけど海だと大したこともなく映像もなく終わりそうかな
52: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 04:59:41.58 ID:V59WVQSh0
石の水切りみたいに飛んでるのか?
55: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:00:00.33 ID:KDWTOQHI0
こういのって大気圏で燃え尽きるんじゃないのか
ガンダムの見すぎかな?
68: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:01:36.01 ID:TpoJo8uE0
異常回転によるジンバル ロックが原因で
姿勢制御が機能せずってとこかな
今の衛星はジャイロ使わなくなって加速度計を使って計測するから
ジンバルロックは起こらんとも聞いたが、
有人機は枯れた技術を使うのが基本だから、それが仇になったのかもね
とりあえず冥福を祈ろう
73: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:02:43.28 ID:ZEdGUG4a0
たとえ1cmの破片でも速度を考えたら充分殺傷能力はあるでしょ
77: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:03:06.33 ID:KDWTOQHI0
宝くじに当たるよりまれな確率で死ぬかもしれないのか
84: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:04:22.28 ID:g1LmoDvI0
伊勢湾上空で突入してチリ沖に着水予想かな
85: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:05:03.27 ID:UkQ8GEXp0
最終的な落下速度ってどのくらいなんだろね?
今は時速28000kmくらいだが、空気抵抗で相当スピードおちるんだろうね?
86: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:05:06.53 ID:peV7speJ0
05:50頃 北海道
07:20頃 青森
08:50頃 福井・京都・滋賀・愛知
10:20頃 沖縄
87: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:05:21.18 ID:+ciIdRbF0
AEROSPACEのやつは左上の画に再突入マーカーついたけど、
これマーカー付近に落ちるのか、マーカー付近から完全に再突入コースの意味なのか
89: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:05:39.20 ID:b4z2A0bs0
確率がゼロじゃない限り目が離せないね
90: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:05:53.38 ID:Rv7QJVl30
11時に延長となると今度はチリがヤバそうだな
91: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:05:57.05 ID:SkbD2XAY0
今日は傘もっていったほうが良い?
122: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:14:01.36 ID:Stk69hXO0
>>91
フルプレートアーマーを装備して街中を歩いた方が良い
顔を全面覆う兜も忘れずにな
980: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 07:35:59.73 ID:1oRgby+j0
>>122
フルプレートくらいじゃ貫通するだろw
材質によるけど。
92: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:05:57.64 ID:peV7speJ0
高度150kmぐらいなら、もう赤外線カメラで輝いている様子がよくわかるぐらい
発熱しているはず。
95: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:07:14.65 ID:DAfaPpZN0
こんな速いものの撃墜は無理だろ
無理だよな できるの?
112: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:12:22.90 ID:peV7speJ0
>>95
爆発させたら、散乱した部分が下に落ちるのはいいが加速して空にとばされる部分がまずいだろ
燃やすならいいが爆発の威力で一部の散乱物が通常衛星の速度まで加速したらデブリ増やすだけ
101: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:08:40.14 ID:OMDzn4eY0
このまま太平洋に墜ちて終わりそうだな
クジラちゃんやお魚さんに当たる可能性…
大陸に墜ちても南米あたりかアフリカまでは飛ばないだろ
110: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:12:03.29 ID:cBKuCitP0
もしかして
制御不可能、でなくて
制御可能、なんじゃね?
117: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:13:08.84 ID:QTnOLeDt0
みると、高度120kmになると、予測軌道から外れて大気圏再突入、80kmでバラバラ、2000kmにわたって散らばるってことかな
214: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:32:05.18 ID:Y/pQe7kW0
>>117
120㎞で高速スピーン
100㎞でアンテナがポキッ、ポキッ、胴体メリメリポギッ
80㎞で突入モード
127: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:14:39.66 ID:1eXSliom0
143: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:16:58.65 ID:Rv7QJVl30
>>127
周回の予測軌道やで
130: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:15:02.70 ID:Cc23X+NG0
誰もいない海上で、落下の様子を映像に納めたら高く売れるだろうね。
131: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:15:04.60 ID:UkQ8GEXp0
高度120kmくらいになるのはお昼くらいかな?
132: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:15:22.72 ID:EewV7R9o0
朝8時ごろ落ちるんだって
156: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:20:24.75 ID:sOZV/s1E0
最後の最後でスイングバイしちゃって、まさかの宙の彼方へ(´・ω・`)
162: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:21:25.39 ID:+qgjeFi50
夜の山奥だと時間帯さえ合えば空を見上げるとこれが飛んでるのが見れたんだろうなあ
169: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:23:07.22 ID:DAfaPpZN0
信じられないかもしれないけど
これは有人で飛行してた衛星なんだぜ
つまり高度な制御を必要とする最先端の衛星なはずなんだが
174: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:23:54.53 ID:9D0+7L/U0
>>169
スカイラブだってミールだってそうじゃないか。
187: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:26:57.45 ID:QE9Sp3Ux0
>>174
それは制御して人のいない場所に落とした
205: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:30:31.04 ID:9D0+7L/U0
>>187
どうして嘘を書くの?当時の事を知らない子供か?
251: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:38:03.40 ID:fEKIJRJH0
>>205
軌道調整して事前に予告した通りの再突入で消却したはずだが・・・
304: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:47:01.08 ID:D0nglLS+0
329: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:51:08.06 ID:fEKIJRJH0
>>304
あの時は事前に予告しておいて再突入フェーズで噴射までしてコントロールしつつ正確に落としたことで崩壊後でもさすがはロシアと評価されたのにな
182: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:26:00.90 ID:9D0+7L/U0
ISSなんて最後どうするんだろうね。
188: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:27:09.91 ID:JpbbyiKG0
もう落ちたの?まだ?
192: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:27:38.06 ID:WxHjMumg0
巨大隕石が降ってくるときもこんな感じで
実況されるんだろか
197: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:28:45.96 ID:AFI6faY20
俺が見ているHPだと、高度139KMだ。
208: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:30:59.47 ID:JpbbyiKG0
何時頃の予定?
215: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:32:13.10 ID:rxXOz3hq0
>>208
日本時間で今日の正午前後らしい
220: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:32:53.32 ID:JpbbyiKG0
>>215
まだまだ先じゃんか
んじゃ寝ようかな
211: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:31:36.35 ID:9pjv2y4u0
起きたけど明るくて何にもわからんね
飯食おう
221: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:33:35.09 ID:AFI6faY20
え、日本時間9時前後じゃないの?
正午ごろになったの?
231: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:34:36.21 ID:DAfaPpZN0
今からでも遅くないから
避難したほうが良いかもしれない
233: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:34:47.93 ID:9D0+7L/U0
太陽活動のちょっとした変化で半日くらい変わるからわからんよ。
あと2時間で再突入か、夕方になるか。
266: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:41:25.95 ID:fEKIJRJH0
>>233
質量的にどれだけ太陽が頑張っても無理だと分かれ
289: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:44:37.13 ID:9D0+7L/U0
>>266
アホか、飛んでいる熱圏の空気濃度は刻々と変化するんだよ。
圧縮断熱始まると速度も高度も落ちるが、薄いとあまり変化しない。
239: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:35:43.92 ID:q/PvomdRO
どんどん先送りになって予想ハズレててワロタ
241: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:36:01.82 ID:AFI6faY20
つか、まだまだ予測経ってないんだな。
9時→12時とか、全然まだまだじゃん。
176: 名無しさん@1周年 2018/04/02(月) 05:24:16.95 ID:UkQ8GEXp0
そろそろか?打ち返せるようにバット借りてきたんだが、木製だと厳しいか?