6: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:55:58.66 ID:V8jMrfGZ00404
神が世界を作ったっていう説より
ヒンドゥー教みたいな「世界は幻で本当は存在しない」っていう考え方の方がすこ
世界の矛盾もこれで解決
7: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:56:23.55 ID:SqfVEJ2wp0404
神様が化石とかあらかじめ埋めといた可能性もあるしな
9: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:56:39.25 ID:Qvtrc4+N00404
有機物のスープやろ(適当)
17: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:59:29.97 ID:Tc/Xzp7500404
>>9
ただの偶然より神様がいた方が素敵やん?
10: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:56:40.02 ID:feu1rM/R00404
雷ピシャーン説あるやん
14: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:58:00.49 ID:Tc/Xzp7500404
>>10
別に卵子の変異はおせっせに限らんでもいい(針でつつくとかでも変わる
から単細胞から複雑へはそれでいい
11: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:57:01.43 ID:Tc/Xzp7500404
偶然、微生物が生まれ
微生物が複雑な生命になったという風潮・・・
腸の菌が人間になるか?
13: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:57:25.10 ID:V8jMrfGZd0404
考えは常に進化するから学び続けなきゃいけないってお釈迦様がゆってた
15: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:59:24.67 ID:PxdIPmLJ00404
神を試してはならない
16: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:59:29.04 ID:Qvtrc4+N00404
なんでもすぐ神が創造したとか言ってるのは
とりあえず牧田的発想だぞ
20: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:00:24.89 ID:Tc/Xzp7500404
>>16
創造主を神と言っているんやで
でなきゃ人間と関係ない他者
18: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 08:59:50.84 ID:Tc/Xzp7500404
俺らがいるのはただの偶然なんか?
21: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:00:55.74 ID:6dODaF0T00404
神ってほんまにいたんか?
23: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:01:23.64 ID:Tc/Xzp7500404
>>21
聖書に書いてあるからいる
22: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:01:21.37 ID:poc3sgQo00404
神がいたとしても
世界に蔓延る宗教とは何の関係もない
32: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:04:14.83 ID:Tc/Xzp7500404
>>22
たとえ話やで
ヤマタノオロチを倒して天叢雲剣が出てきた
→ 8つの大きな川が氾濫した 山が削れ良質な砂鉄などが獲れる (祟る神 救う神
24: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:01:37.89 ID:ZarKoAV3p0404
偶然でしょ
27: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:02:36.63 ID:i/vXXJc9p0404
神はどうやって生まれたん?
30: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:04:04.36 ID:02ccNAmed0404
宇宙の外には何があるんや。。。
31: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:04:14.46 ID:Hac6/7NG00404
DNAといデジタル情報は偶然で生まれるのかい?
創造主という存在があるでは?
33: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:04:26.16 ID:GL6eC6SK00404
神はいない
34: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:04:52.76 ID:Tc/Xzp7500404
特にどうということもないが物語風にして語り継いでいた
35: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:05:04.04 ID:F2e+zhpW00404
低分子有機物が重合して生まれたんやで
36: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:05:16.40 ID:RYOSnjws00404
世の中の全ては確率で成り立っている
37: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:06:25.01 ID:IrCEYz2qa0404
炭素と酸素と窒素を高圧高温で弄ればアミノ酸や糖が精製されるのは確認されとるぞ
38: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:07:19.67 ID:e6T2wAMVa0404
どっちが合理的かって話
40: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:08:21.21 ID:Tc/Xzp7500404
>>38
多くのアメリカ人は非合理なのか?(特に南部
57: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:12:06.44 ID:UkC9MFEC00404
>>40
正直南部アメリカ人に合理的なイメージはないな ザ・ホワイトトラストって感じ
41: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:08:44.13 ID:F2e+zhpW00404
なぜ非生物が生物にならないと断言できるのか
51: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:09:55.19 ID:Tc/Xzp7500404
>>41
死んだら生き返らないからや
53: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:10:44.81 ID:F2e+zhpW00404
>>51
意味わからんから詳しく
54: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:11:17.24 ID:Tc/Xzp7500404
>>53
生命は理屈じゃわりきれん ってこと
62: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:13:41.37 ID:F2e+zhpW00404
>>54
変性したタンパク質はもどせないやろ
生き返るって概念がまずおかしい
55: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:11:44.53 ID:IrCEYz2qa0404
>>51
一回湯で煮込んで溶かして、数億年かけて高圧高温で攪拌し続ければ生物になるぞ
60: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:12:29.83 ID:Tc/Xzp7500404
>>55
お釈迦様は正しかったな
これが輪廻転生やな
64: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:14:16.82 ID:IrCEYz2qa0404
>>60
ただの炭素原子酸素原子窒素原子からでもできるんやぞ、
全部の原子が揃っとる死体から発生せんはずが無いわ
42: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:08:50.18 ID:fpwK45QZ00404
神つっても万能じゃなく遺伝子技術もった宇宙人が猿相手に
火の起こし方教えてやる
天体の見方教えてやる
だから俺を神と言え
とか調子のってた俗物だと思うぞ
43: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:08:57.12 ID:f/P0Z86pr0404
その神に人格や知性はあるんか?
44: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:09:13.66 ID:Tc/Xzp7500404
初代・神武天皇はアマテラスの孫の孫やで
ただ神から人間になった存在は多いから日本人はみな神の末裔やで
45: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:09:27.68 ID:Ku3JXRNq00404
宇宙がどのように誕生したかが分からなくても宇宙の振るまいについての理論が根拠を失うわけではないのと同じで
原初の生命がどのように誕生したかが分からなくても進化論が根拠を失うわけではないで
46: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:09:36.83 ID:yI7Orrrid0404
たまに俺しか自我を持っていないかのような錯覚が生まれる
なんで俺は俺を動かしてるんだ?
47: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:09:42.56 ID:vspqEezOM0404
神はいたが、今はいなくなった説やろ
48: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:09:43.74 ID:IrCEYz2qa0404
インテリジェントデザイン説ホンマ嫌い
空飛ぶスパゲティモンスターでも信仰しとれボケ共
52: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:10:14.56 ID:NZgpf+mm00404
宇宙人が自らに似せて作った実験生物が人間やで
58: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:12:06.99 ID:tYQibILj00404
宇宙は時間と空間ですが宇宙のないとき創造主はどこにいていつ宇宙を創ったのでしょう?
59: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:12:09.36 ID:Relol1Vf00404
情報処理の機構ができて自己の発展維持が可能になればあとは進化して行くやろ
63: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:14:05.28 ID:dBL1hr5K00404
仮に神がいたとしてじゃあ恐竜が跋扈してた時代に神は何してたのって話よ
65: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:14:21.57 ID:X035rwDSa0404
進化論が創世に関連あると勘違いしてるガイジ
69: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:15:48.73 ID:Tc/Xzp7500404
>>65
進化論はキリストの神を否定しているやろ?
66: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:14:37.21 ID:35y25CUe00404
科学的言明というのは反証可能性があることを条件とする
創造論は反証可能性がないので科学的言明ではない
進化論は生命の起源を説明できないが、科学の進歩によってそれを解明できる可能性があり、かつ反証可能性があるので科学的言明である
創造論は間違ってるとか正しいとかではない
反証可能性のない言明は信じるか信じないかのどちらか
この対立は無意味
70: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:16:30.93 ID:Relol1Vf00404
>>66
科学的言明が必ずしも真実を言い当てるとは限らんけどな
82: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:19:01.21 ID:35y25CUe00404
>>70
その通り
科学的言明は「正しいっぽい」以上の意味を持てない
(デュエムクワインの決定不全性テーゼ)
なお、数学や論理学のような形式科学の言明はトートロジーなのでここでは除外
67: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:14:39.68 ID:dnSnJ0t/M0404
創造されたあとに進化したのかもしれんやんけ
生命の大本の発生がわからないことは進化論の否定にならないやろ
68: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:15:05.02 ID:Tc/Xzp7500404
等価交換の法則
71: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:17:03.21 ID:s19tmrLU00404
DNAの塩基配列によってタンパク質の合成が変わるなら
これが全解明出来たら、たんぱく質と言う材料に人間がどんなプログラムも施せるってことじゃないの?
そうすれば、人間が生命を作り出せるってことだよね?
76: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:17:51.43 ID:F2e+zhpW00404
>>71
そらそうよ
86: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:19:40.52 ID:IrCEYz2qa0404
>>71
せやで、遺伝子組み換え植物とか言ってるけど、要は新種の植物を作ってるんや
90: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:20:52.32 ID:s19tmrLU00404
>>76
>>86
すげーよな
てことは、たとえば牛を生み出す配列ではなく、最初から牛肉の塊に成長するプログラムを見つければいいわけだろ
そうすれば殺生せずに食料を作り出せるわけで
98: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:23:08.76 ID:IrCEYz2qa0404
>>90
iPS細胞なんかええ例やんけ
アレなんか調整次第でいくらでも人間の筋組織だけとか骨組織だけとか作り出せる
102: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:23:59.62 ID:s19tmrLU00404
>>98
それよ
そういうのが可能になれば
最初から食料としての肉の塊だけを生み出せるだろ
95: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:22:06.71 ID:Tc/Xzp7500404
>>90
言うても今でも料理としては豆や穀物弄って似たようなことはできるがな
そっくり再現できたら今じゃ想定できないこともできそうではある
99: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:23:23.42 ID:s19tmrLU00404
>>95
今はまだ既存のプログラムをちょっと改変してるだけだと思うんだよ
書き換え程度ね
いずれはゼロからプログラムして、全く新しい生き物も作れるのでは?
105: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:24:34.08 ID:Tc/Xzp7500404
>>99
そうやな
既存生物の再現より
遥かに人間にとって便利な新生物が幾らでも作れそうやな
107: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:26:17.83 ID:IrCEYz2qa0404
>>99
不可能では無いかもしれんけど、生命倫理的に問題なんや
人間が作り出したすげぇ生物が野に放たれた時、既存の生物を淘汰してしまうんや
73: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:17:30.77 ID:Tc/Xzp7500404
神が今の姿のまま人間を創ったとは限らない・・・
しかし原始世界を創った可能性はある。。。
74: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:17:35.91 ID:35y25CUe00404
進化論は間違ってるかもしれない
パンスペルミア説や宇宙シミュレーション仮説みたいな反論がいくつも考えられるし、その中で進化論は科学的に「もっともらしい(蓋然性)」理論であるから支持されているに過ぎない
だからと言って創造論が正しいわけではない
創造論は反証を許さず、また実験によって実証することができないので、よって科学的言明ではない
72: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:17:17.69 ID:Ku3JXRNq00404
2005年にペンシルベニア州ドーバー学区で、
IDの理科教育への持ち込みに対して学区の学生の親11名が原告となり、学区の教育委員を相手に訴訟を起こした。
これはIDと理科教育に関して(州裁判ではなく)連邦裁判所に持ち込まれた初めてのケースであった。
ベーエは被告側の主要な証人として呼ばれ、IDが正統な科学であるという意見を支持するよう依頼された。
ベーエの批判者はIDと還元不能な複雑さに関する彼の主張の基盤を崩すいくつかの重要なやりとりを指摘する。
反対尋問中にベーエは「いかなる生物的システムに関しても、それがどのようにして知的(インテリジェント)にデザインされたかを、
実験や計算によって支持され、詳細かつ厳密に説明した査読付きの論文が存在しない」事を認めた[35]。
ベーエはこの証言の間に、占星術を理論と呼ぶような緩い定義の元でIDも「理論」と呼ばれると認めた[36]。
また宣誓の中で、彼とスノークが用いた進化のシミュレーションモデルは、それが機能するために複数の相互作用するパーツを必要とし、
複数の一連の保護されていない変異が集団中に固定されることを要求する複雑な生化学システムが、
その結果があり得そうもない値を示すように意図的に変数を操作されたとしても、
2万年以内に進化可能であることを実際に示したと認めた[37][38]。
この裁判の判事ジョン・E・ジョーンズIII世は弁護側のベーエの証言を非常に重要と見なした。ジョーンズ判事の発言を引用する:
・ベーエ教授のIDの議論の妥当性は際だって、紛れもなく、教授の神の存在への信仰に依存していると考えられる[7]。
・記録の証拠の欠落は、ほかのいかなる科学的提案の重要性も、神への信仰を基盤としていると示している。
法廷はいかなる科学的提案も承認していない。
ベーエ教授の主張は彼の視点の重要な証拠であり、それは他のIDの著名な指導者と同等であり、IDは宗教的であって科学的な提案ではない[7]。
・まず、被告側の専門家フラー教授はIDが科学の「基本的なルールを変更する」ことを切望していると述べた。
首席の被告側専門家ベーエ教授は、彼の拡張された科学の定義は、それにはIDも含まれるが、それは占星術も受け入れると認めた。
さらに被告側のミニッチ教授はIDが科学と見なされるために、
超自然的な作用の考慮も許すよう科学の基本的なルールを拡張せねばならないと認めた[8]。
・そのうえ、被告側の専門家は、IDがNASが定義したような意味での理論ではないとみとめ、
せいぜい科学界に受け入れられなかった周辺科学(未科学)であると認めた[5]。
・我々はしたがって、ベーエ教授の還元不能な複雑さという主張が査読付き研究論文としては拒否され、
一般的な科学界から受け入れられなかったことが分かる[6]。
75: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:17:37.81 ID:Ku3JXRNq00404
・IDの支持者は主に、ベーエ教授の「還元不能な複雑」なシステムがダーウィン主義的メカニズム、
あるいはいかなる自然的メカニズムでも生み出されることがないというような主張で例示されるように、
進化論に対する否定的な議論を通してデザインを主張する。
しかしながら......進化に対する議論はデザインについての議論ではない。
専門家の証言が明らかにしたのは、今日の科学者が生化学システムの進化を説明できないことは、
それらが進化できないことや、将来も説明できないことを意味しないということである。
パディアン教授が適切に指摘したように「証拠の不在は不在の証拠ではない」......
還元不能な複雑さは進化に対する否定的な主張だが、被告側のミニッチ教授が認めたように、デザインの証拠ではない[39]。
・ベーエ教授の還元不能な複雑さという概念は、進化の既知の要因を無視することに依存している。
ベーエ教授の還元不能な複雑さの定義は強固であるが、
彼が(生物の複雑な機能の)前身がパーツを欠いていれば定義上それは機能しないと言うとき、
彼が明らかに意味しているのは「現在のパーツが全てそろっているときと全く同じようには機能しない」と言うことである。
例えば細菌の鞭毛の場合、パーツの欠如は鞭毛モーターの回転を妨げるかも知れない。
しかしベーエ教授は、定義上、細菌の鞭毛の前身が回転モーターではなくて他の何らかの用途、
例えば分泌システムとして機能したかも知れない可能性を無視する[40] 。
・ベーエ教授は還元不能な複雑さという概念をほんの少しの選ばれたシステムだけに適用した:
(1)細菌の鞭毛;(2)血液凝固カスケード;(3)免疫系。
自然の無数のシステムの中の、これらわずかな生化学システムに関するベーエ教授の断定に反して、
ミラー博士は査読付き研究に基づき、それらですら実際には還元不能な複雑さでないことを示す証拠を提示した[41]。
・...(IDの)支持者はデザイナーの性質に基づいた仮説の提唱を拒否し、メカニズムの提案をせず、
デザイナーがどんなものか(男か、女か、物か、複数か)もわかっていないと断言する。...
https://ja.wikipedia.org/wiki/マイケル・ベーエ
77: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:18:05.45 ID:Tc/Xzp7500404
サンキューウィキニキ
78: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:18:17.95 ID:JaPtZVKQ00404
じゃあ発生学を本気でやれよ
何もしてないくせに疑問だけもって終わりにするとか小学生だぞ
79: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:18:22.49 ID:8Ylu0ot+00404
進化も人類創造のプロセスとすれば
進化論も神も否定しなくて済むけど
進化論もいろいろ穴あるからなあ
80: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:18:42.91 ID:IrCEYz2qa0404
現在主流の説は、水素と炭素と酸素と窒素が高温高圧環境下(原始地球)で衝突を繰り返して、偶然発生したアミノ酸や糖が、さらに衝突を繰り返してタンパク質や核酸になり
さらに融合したり変異したりすることで原始的な単細胞生物が誕生したという説や
単細胞生物が発生すれば、あとは進化論で説明できる
83: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:19:27.31 ID:XFiT0bKe00404
宇宙が広がる前は無だったっていうけどじゃあ最初に生まれた何かはどうやって湧いたんだ
89: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:20:38.53 ID:NyGbif+l00404
>>83
ホーキング博士「俺が理論を構築しておいたから論文を読め」
84: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:19:27.40 ID:rc1VS1Gn00404
その神様は宇宙人かもしれん
地球で生物作ってまた遥か遠くで別の生物を作り続けてる
87: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:19:58.19 ID:uATh/I2ax0404
人間がタイムマシン作って過去に生物持ってったんだよ
91: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:21:02.74 ID:6KW65uth00404
最初が無だったってのがまず間違ってるから
92: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:21:38.32 ID:35y25CUe00404
「生命は宇宙から飛来したエイリアンから発達した」という言明と
「生命は微生物から系統的に発達した」という言明はどちらも反証可能性があり、かつ経験的に実証・反証可能
だからどちらも「もっともらしさ」を持つ
ただし現状では進化論が一番「もっともらしい」ので、暫定的に進化論が正しいということにしている
93: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:21:42.70 ID:IrCEYz2qa0404
電子と陽子と中性子でもあったんでしょ(無知)
94: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:21:46.63 ID:+AizhyYI00404
無そのものの存在を証明できないとどうしようもない
97: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:22:53.32 ID:35y25CUe00404
経験的に実証できず、反証可能性のない言明は科学的言明ではないので、科学的な文脈で比較的に語ることが無意味である
これで論破完了やで
100: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:23:46.60 ID:sqidn9+7d0404
無なんてあったんか
103: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:24:23.46 ID:VbP6PYLlM0404
大いなる意思という存在が神とかいうものかどうかはわからないが、大いなる意思という存在が空飛ぶスパゲッティモンスターではないと言い切ることもできない
104: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:24:25.00 ID:TDSM5D6900404
生命が容易に誕生する環境がそこにあったというのはいいけど
なんで全ての生物はDNA-RNAをもつ一種類しか存在しないんだ?
85: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 09:19:27.72 ID:lm6/k08200404
「AはありえないからBだ」っていうのは早計じゃないか
進化論か創造説かって論争は
「進化論はありえないから創造説が正しい」って意見と
「創造説はありえないから進化論が正しい」って意見のぶつかり合いに過ぎない
ぽっと第三の道が見つかるかもしれへんやんけ