不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    104

    戦争は儲かるし技術は発展するという風潮



    1: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:49:43.66 ID:4dVhekRC0
    儲からないし基礎研究が疎かになるんだよなぁ
    誰やこんな風潮を作ったやつは

    軍事技術から生まれた技術や商品教えて
    http://world-fusigi.net/archives/8338172.html

    引用元: 戦争は儲かるし技術は発展するという風潮





    3: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:50:54.63 ID:4dVhekRC0
    イギリスフランスドイツ日本イタリアソ連みんな死んでるし
    アメリカも結局戦争して損をしたって研究が最近出てきてるしであーもうめちゃくちゃだよ

    833: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:26:54.38 ID:fIUuNo360
    >>3
    アメリカは戦争が儲かると錯覚する事例
    実際経済面でアメリカにとってww2はうまく行き過ぎた。失業率の改善+所得の向上+人種平等+GDPが200%くらい激増

    但しこれ実は違う。
    ①あの時短期で戦争が終わって経済疲弊が表に出なかった
    ②世界の盟主と通貨基軸で経済喪失を日独こぶんか輸入で補う(これは実質経済喪失だが異常な為替ギャップがこれを知覚させなかった)
    ③ベトナムー湾岸までの戦費疲弊はまだアメリカの経済余力が軍隊を買い支えてなんとかできた

    ④冷戦以後は事実上の米経済の後退を受けて、それがしわよせて経済が形骸化+軍隊が生産を伴わない支出が増えてしわ寄せがきた
    冷戦末期に勝った装備(イージス100、原潜100)の維持コストのほうが高く、冷戦崩壊後財政を圧迫した

    で結果損した。アメリカの場合それが見えにくかった



    841: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:32:16.84 ID:RACdbsBSa
    >>833
    基軸通貨をドルにしたことはデカイんじゃねえかな

    4: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:51:36.19 ID:NXZbFYWi0
    もてうる限りの技術開示して叩くからあがったように見えるだけなんだよなぁ

    7: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:51:49.34 ID:Onj1TQ0R0
    明らかに物資と人のリソースが無駄になるのにな

    11: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:52:57.12 ID:4dVhekRC0
    >>4>>7
    ホンコレ

    8: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:52:09.68 ID:PqjG66fgd
    略奪すれば儲かるで

    5: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:51:39.33 ID:OxsNDF7N0
    人口抑制

    15: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:53:47.17 ID:4dVhekRC0
    >>8
    嘘だぞ第一次世界大戦で賠償金かっぱらったけどフランスは死んだぞ

    >>5
    今のご時世抑制してよくなることなんてひとつもないぞ

    30: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:57:10.61 ID:cuq6ZlY/0
    >>15
    その後復活して今常任理事国してるから

    9: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:52:18.91 ID:AfQnutnP0
    二次戦のたった6年で一応複葉機からジェットへ行ったのはすごい

    24: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:55:35.20 ID:4dVhekRC0
    >>9
    結局それも戦争なくても実現してたと思うけどね

    60: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:04:01.94 ID:AfQnutnP0
    >>24
    戦争なかったら大分遅れたけどな
    そもそもロケットやネットが戦時中に実用化できてる時点で不毛な話だと思う

    68: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:06:44.41 ID:hmUI92SW0
    >>60
    技術が実用化しようとする時期に戦争してただけちゃうの
    少なくともロケットは大戦中のと冷戦期に打ち上げてたもんでは若干違うもんやで
    冷戦を戦争と見るかどうかやが、ロケット競争ではあるけど戦争とはまた違うように思う

    12: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:53:02.27 ID:6QKGgbTJ0
    (軍需産業が)儲かる

    13: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:53:34.34 ID:j/z0kaUGH
    儲かる奴もおる
    マクロで見ると人は無残に死にまくるわ文明は破壊されるわロクなものではない

    14: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:53:34.93 ID:Avmgp2J8d
    コンピューターやインターネットは軍事目的だったのでセーフ

    17: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:54:45.90 ID:4dVhekRC0
    >>14
    それが出来たのは実用化前の基礎研究があったからこそだよね?

    18: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:54:46.00 ID:teavcD6Pp
    ぶっちゃけ戦争なくてもコンピュータやらは生まれてたやろ

    20: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:54:54.05 ID:K+TCKkw90
    戦争起こりそうやし諸々準備しとくかってくらいが一番発展するんちゃうか
    知らんけど

    25: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:55:57.42 ID:sDZsRbdO0
    >>20
    競争が進歩を生むってやつか
    あれもそんなんせんと協調が最大の利益を生むって否定され始めてた気がするで

    34: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:57:46.51 ID:j/z0kaUGH
    >>25
    競争は加熱すると相手を引きずり落とし始めるからね

    53: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:02:05.67 ID:4dVhekRC0
    >>34
    新自由主義とか今割とそんな感じよな
    競走するためのシステムのはずが全員が損をしないために貧乏くじを押し付け合うシステムと化してるところある

    38: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:59:12.89 ID:17ego5Nqd
    >>25
    進歩は協調したほうが速いやろうけど技術的な多様性は競争下の方が大きくなるんちゃうか

    22: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:55:09.67 ID:NXZbFYWi0
    戦線が長引けばいつのまにか両方とも似たような武器持ってる

    26: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:56:21.20 ID:28zK712c0
    代理戦争はいい実験場だよね

    27: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:56:34.10 ID:hmUI92SW0
    1%くらいの戦争で儲かったし技術進んだのもある
    99%くらいの戦争はゴミを生んだだけ

    29: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:56:56.98 ID:na8Wvv2Ya
    儲かるのは第三者って話じゃないの?

    37: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:58:33.43 ID:hmUI92SW0
    >>29
    一応、戦争って大義名分で予算つけやすくなるから、国内関連産業に金が流れ込んで儲かるのはあるんちゃうか
    戦時国債とかで資金調達もしやすくなるし

    32: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:57:40.16 ID:mYsYJuaN0
    未だに過労死してんだから技術とかじゃなく必要なのは社会システムやろ

    47: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:00:29.74 ID:4dVhekRC0
    >>32
    百理ある
    社会システムが効率のいい生産力と研究地盤を与えて国力に繋がっていく

    35: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:58:10.55 ID:gTLYl/Wi0
    高みの見物できる国が儲かるんやで
    戦争したら長引くほど泥沼

    62: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:04:18.46 ID:4dVhekRC0
    >>35
    結局国債を理由に介入せざるを得なくなって損するぞ
    ソースは一次大戦2次大戦アメリカ

    64: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:05:28.29 ID:Xeyzf5XQr
    >>62
    第一次世界大戦でアメリカはボロ儲けしたんですが

    73: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:07:54.37 ID:4dVhekRC0
    >>64
    そこで2次大戦に巻き込まれる理由作ってんだからけっかてきにそんしてるやろ結果的に損してるやろ
    そこで大量に作った外債が原因でフランスとイギリスを見捨てられなくなった

    94: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:12:25.88 ID:Xeyzf5XQr
    >>73
    それでもアメリカは得したと思うで第二次では損したかもしれんけどなんかこれいうとワイが戦争賛美してる言い方になるかもしれんけど

    43: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:00:08.37 ID:j/z0kaUGH
    パソコンやらスマホが発達して未来人になった気でいるけど
    ワイらは本質的には猿と変わらんままや

    49: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:00:43.40 ID:Xw5lriDT0
    競争は進化を加速させる

    54: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:02:48.52 ID:g5sbTZNsa
    資本主義はスクラップ&ビルドみたいやけどだとしたらそろそろ戦争起きそうやんか
    オリンピック終わって万博終わったら起きそうや

    56: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:02:53.22 ID:na8Wvv2Ya
    実際アメリカとロシアが技術伸びたのって戦争より冷戦時の競争な気がする

    58: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:03:11.24 ID:AX9yC84S0
    儲かった儲かった言うて国内焼け野原で全部建て替えとかどんだけ損してんねんなw

    61: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:04:13.73 ID:Xeyzf5XQr
    >>58
    儲かるのは戦争してる当人じゃなくて援助する第三者やろ

    140: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:21:36.07 ID:SIRAHP8ja
    >>61
    発展途上国で内戦起こさせるのが一番儲かりそう

    63: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:04:44.19 ID:/q/LpxWX0
    そらインフラも何もかもぶっ壊せば
    古びたのも片付けられて新しいのに変えられるやろ

    65: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:05:35.34 ID:vwJvSLQf0
    昔は戦争すれば儲かってたからね その名残り
    今は兵器高すぎてヤバイ

    67: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:06:15.92 ID:j/z0kaUGH
    必要に迫られて技術が発達する、というのはまああるやろな
    ロケット技術なんかは敵国に爆弾ぶち込むための技術やったしな
    今はそういう大規模戦争をしないから宇宙開発は停滞しとるのかもしれん

    71: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:07:24.84 ID:NapZ66dA0
    競争意識より戦時中なら予算全投入できるのがでかいやろ

    74: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:08:02.05 ID:j/z0kaUGH
    あんまり詳しくはないけど
    宇宙開発なんてワイが子供の頃
    スペースシャトルが出来て以来、
    ほぼ何も進歩してなそうに見えるわ

    87: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:11:32.39 ID:XLRuM7Ow0
    >>74
    無人探査機関連で凄まじい進化をしとるで
    まあ派手さは無いかもしれんが

    97: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:13:00.94 ID:j/z0kaUGH
    >>87
    そうなのか
    知らんかったわサンガツ
    昔はそういう分野好きやったがおっさんになってからはめっきりでな

    79: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:09:55.31 ID:BkGKgIER0
    世界初の汎用コンピュータは砲弾の起動計算のために作られたんやぞ

    83: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:10:22.94 ID:17ego5Nqd
    軍事で進歩っていうのはGPSみたいに理論上は可能でも一企業じゃとても無理なことを国の存亡がかかった国家が金にものを言わせて実現することで突破口の役割を果たすってことやろ

    85: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:11:04.27 ID:4dVhekRC0
    >>83
    これをまるで戦争のおかげで進歩したみたいに言うのはなぁ
    なんのための技術進歩か分からなくなるで

    99: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:13:19.40 ID:17ego5Nqd
    >>85
    技術の進歩というより技術の実現とかもうちょっと言葉はありそうやね

    89: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:11:45.55 ID:95op/3OV0
    戦争での利益獲得はフロンティアがあることが前提やからな
    全世界にツバついた今何の利益も得られん

    105: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:14:46.63 ID:j/z0kaUGH
    >>89
    アマゾンの奥地とかももう手付かずの土地ないんかな
    昔はそこらへんが最後のフロンティアとか言われてた気がするが

    110: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:15:35.37 ID:O7gevGG/0
    >>105
    あるけど戦争してまで手に入れるメリットが無いぞ

    116: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:17:08.60 ID:4dVhekRC0
    >>105
    あるけど
    あそこ開発して人権的に配慮して未開の部族を統治するとか無理無理無理のカタツ無理
    彼らはそっとしておいてやるべきや

    98: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:13:16.78 ID:2M4Yi7F80
    昔からあったもんを一応の形にする金が下りるだけで基礎研究とはあんま関係ないんだよね

    102: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:14:25.33 ID:dWi8q6hz0
    いきなり電気エネルギーが終わる
    スマホ使えなくなる
    衛生全部死ぬ


    仮にこうなったらまた中世もどるんか?

    106: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:14:59.45 ID:Xeyzf5XQr
    >>102
    なんでいきなり電気エネルギーがなくなるんや

    114: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:16:25.02 ID:j/z0kaUGH
    >>106
    核戦争が起きて電磁パルスが発生したら
    地球上のデジタルテクノロジーは失われるんちゃうか

    117: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:17:24.42 ID:Xeyzf5XQr
    >>114
    無知ですまんがそれって何年も続くようなもんなんか?

    135: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:20:43.74 ID:j/z0kaUGH
    >>117
    成層圏で核爆発が起こると出んじパルスという現象が発生して地球上の電子機器が全部ぶっ壊れるということらしい
    壊れても電気やら車輪の再発明せなアカンわけではなあいからいずれ元に戻るやろけどな
    人間が生き残ってれば

    104: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:14:42.82 ID:O7gevGG/0
    戦争で一番儲かるのは軍へ飲食物供給してる業者とそれを運ぶ業者な模様

    118: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:17:29.02 ID:hmUI92SW0
    >>104
    銃弾とか作ってるとこはビックリするほど儲からんらしいな
    中東で撃ちまくっても、アメリカの軍需産業軒並みバタバタで、儲かったのはフランスイギリスのデカいシステム作ってるとこだけとか

    108: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:15:32.57 ID:2M4Yi7F80
    儲けてるのは政治であって戦争じゃないんだよなぁ

    111: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:15:43.13 ID:4wiuF4cm0
    「戦争は儲かる」っていうのはパイ自体の総量は減るけどそのパイをでっかく取れるやつがいるってだけの話なのになんでそんな簡単なことがわからないの

    120: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:17:52.70 ID:S3TYXWJME
    今も最先端は軍事技術やん

    149: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:23:10.29 ID:dWi8q6hz0
    >>120
    最新護衛艦がスーファミレベルの操作性やったりPSコンだかXBOXコントローラー使ってたり退化してるやろ
    誰でも出扱えて簡略化して機能性を重視した出来た結果というより汎用性を高めて性能を求めなくなった結果の答えや


    今海外最先端の漁業は完全オートメーション化してるけど軍事利用も可能ってだけで基本漁業以外出来ない
    船室にはジム、映画館、豊富な備蓄飲料水、小型イオンモール化までしてるぞ

    122: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:18:01.91 ID:yYKJQnmf0
    まあ月面に人間が行くなんてのがまさにそれでしょ
    金に糸目つけなかった結果だし、今となっては行く必要あんまないなてことで行かないわけで

    126: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:18:53.41 ID:na8Wvv2Ya
    戦争終わったときに戦争時のままの危機感で子沢山からの労働力いっぱいお金いっぱいってのは違う?

    130: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:19:45.54 ID:dWi8q6hz0
    農業革命が起こるまでは食べ物を争って奪い合って殺しあってた
    農業革命で食べ物にゆとりができたから暇人が産業に手を出し始めて産業革命が一気に起こった
    戦争で技術が発展してるなら1850年前から製造や技術が発展してないとおかしいやろ?

    139: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:21:23.00 ID:4wiuF4cm0
    >>130
    総力戦と局地決戦は完全に分けて考えた方がいい

    133: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:20:09.86 ID:v8laOts20
    20世紀の発展を支えたのは19世紀の戦争とは関係ない発明や発見なんやな
    確かに戦争で好きな分野にリソースを好きなだけ注げるからそこだけは目覚ましく発展するけど他が犠牲になるんやな

    142: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:21:51.02 ID:lMYFouZC0
    戦争が儲かってたのは昔の時代だわな
    封建制度では土地ゲット=収入アップ
    アフリカでも奴隷ゲット=奴隷販売
    で元は取れてた
    WW1みたく総力戦が始まってからは明らかに元が取れてないな

    145: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:22:17.27 ID:v8laOts20
    戦争で儲かるってのも他国を争わせて兵器や兵站維持の為に自分の商品買わせれば儲かるけど
    自国が総力戦やるとなると働き手や消費者も減って長い目で見るとマイナスや

    153: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:23:24.96 ID:4dVhekRC0
    >>142>>145
    これよ

    148: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:23:02.44 ID:3zvDYgTF0
    戦争は有利な方を援助して自国本土に被害がなく漁夫の利得られた国が一番儲かるって歴史が証明してるから

    154: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:23:39.65 ID:lGkCIXOW0
    他人が戦争してる分には儲かるし
    飛行機やら原子力やら宇宙開発も軍事による発達やろ

    160: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:24:59.97 ID:v8laOts20
    >>154
    本来別の所に割かれるべきリソースを犠牲にしてるってのが忘れられてるってことやろ

    166: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:25:23.35 ID:Xeyzf5XQr
    技術が進化すればするほど進化速度が上がってるらしいな

    170: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:26:08.16 ID:2M4Yi7F80
    需要ある場所で商売したら儲かるのは当然で戦争に限った話じゃない

    172: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:26:32.39 ID:lMYFouZC0
    ぶっちゃけると戦争で実用化や低コスト化はめっちゃ進む
    逆に技術によって戦争が起こることが多い

    180: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:27:43.89 ID:WhTZ3Y+Y0
    利益を度外視したとんでもない研究みたいなのは軍事目的以外ではなされないイメージがあるな

    210: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:33:08.28 ID:4dVhekRC0
    >>180
    逆や
    戦時用の研究ばっかり進むから利益も戦争にも役に立たない他のところは停滞しやすくなる

    221: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:35:24.97 ID:6W7TCw9R0
    結局戦争してないこの21世紀の技術進歩やばいからな
    だれが20世紀にスマホなんて想像できたんやって話

    231: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:36:42.99 ID:v8laOts20
    >>221
    話ずれるがなんでこの数十年間に出たSF作品はスマホの存在を予知できなかったんやろな
    スマホなんかより遥かに高度な機械は思いついてるってのに

    243: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:38:47.87 ID:j/z0kaUGH
    >>231
    ここまで集積回路を小型化できると思わんかったんやろな
    昔のSFだとパソコン自体がないし
    マザーとかそんなあだ名のついた巨大な中央制御コンピューターと各家庭の端末
    1970年代くらいまではこの図式が未来的とされていた

    224: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:35:48.78 ID:4G5w/Rvc0
    基礎工業力あってこそだぞ

    225: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:35:50.61 ID:Rkhvg/qfd
    戦争なかったらあんな莫大な人材と金かけて原子爆弾なんてできるかどうか確信も持てない最終兵器みたいなもの作らんやろ

    241: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:38:10.90 ID:91ZvMlXd0
    戦争で技術発展するわけちゃうやろ
    最新鋭技術が国力の裏付けとなる軍需産業に集まるだけで
    近年の戦争が儲からんのはとっくに定説化してる
    小さい規模はやり方次第かもしれんけど

    244: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:38:52.70 ID:go9btqG50
    戦争というより負けたらやばいやんけって必死感が急速成長させそう

    723: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:02:11.62 ID:SJnIE2+t0
    戦争しないほうが発展するぞ
    ソースはciv

    730: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:03:43.57 ID:4dVhekRC0
    >>723
    ナンバリングによって変わりそう(小並感)

    759: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:10:02.08 ID:VC0zagVd0
    戦争というか正しくは競争や闘争心が更なる高みへと登らせるのは事実やろう

    762: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:11:18.66 ID:4dVhekRC0
    >>759
    それは否定しないけど
    それで戦争を賛美してるのは違うやろってのがスレ立てた理由やし
    あと競走も物によってはむしろ退化させたりするから一概には言えんのやで

    187: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:29:07.17 ID:v8laOts20
    結局必要なのは戦争というより競争なんやな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  猫田ニャン太 :2018年04月11日 22:03 ID:zUV63lno0*
    (ФωФ) ニャー
    悪い風潮やで。
    2  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:12 ID:x6UuvBnj0*
    戦争で借金がチャラとかいう奴もいるけど借金てのは貸す方からすれば資産なんだからマクロの視点で見ると借金チャラ=経済縮小なんだよな。戦争なんかよりむしろ自然災害の修復や公共事業で強制的に仕事を作るほうが発展を促すという
    3  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:15 ID:1DPaHv3t0*
    風潮って意味間違って使ってんな恥ずかしいな
    4  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:26 ID:1DPaHv3t0*
    戦争が起こらない方がいいとは思う。
    けど、人が争うことがなくならないのと同じで戦争もなくならない。
    時代が進むにつれて、新たな技術と方法が加わって、昔とは違う、敵がはっきりとは見えない戦争になってきてるけど、物理的な昔ながらの戦争もやはりなくなりはしない。
    強欲と傲慢が人類の中から消えない限り、争いもなくならない。
    強欲と傲慢が人類の中から消えてしまったら、それはもう人類ではない。
    人は最初から矛盾を持たされて生まれてきてる。
    5  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:31 ID:qnaMWlnb0*
    戦争だと大量投資する環境が生まれるから技術発展の速度は確実に上がるだろ
    あと、戦争で儲かるのは戦場から離れたところで物資の発注受ける国であって、当事国は国家としては直接儲かるわけではない
    まあ、戦争後、勝利した側は市場拡大とか利益を得たりすることもあるけど
    6  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:33 ID:R.pwQpH.0*
    戦争なかったらロケットやコンピューターなんて不可能とか無駄だって言われて予算も出ずに研究できなかったろうな。
    戦争かつ戦術的価値が見いだせたことで予算、科学者、物資を調達でき技術はここまで飛躍できた。
    7  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:40 ID:eFqMHck20*
    新型の鉄砲を見てるとM16とグロックのパクりみたいのばかりだけど、これも進化のひとつなの?
    単に売れるとか何か新しい設計が面倒も背景として。
    8  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:43 ID:oc75DlWS0*
    最近コメ欄に現れるこの糞コテは何なんだ?
    キモすぎて嫌になるわ
    9  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:47 ID:aFdggnny0*
    戦争行為そのものでなく戦争(予防)への準備は必要だろう

    あと、このスレは論点が甘い
    数字を見せて
    10  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:47 ID:nexl6OlV0*
    多少なりの技術の発展はあるのは確か。だけど得るものに対して失う物が多すぎる。戦争は反対
    11  不思議な名無しさん :2018年04月11日 22:53 ID:YIUdqUpI0*
    結局は一方的な浪費活動でしかないからね。
    軍需産業が儲かると思ってる人いるけど戦争で経済が疲弊した分武器を買ってくれなくなるから、本当は軍需産業も戦争がない状態で新商品をどんどん買い換えてくれた方が都合良いんだよ。
    12  不思議な名無しさん :2018年04月11日 23:16 ID:Pf.QGVpX0*
    多くの国が国債を持ってて返済しないといけなくて、
    戦後に社会を発展させるために沢山未来に借金を返済する予定で借金をこしらえて。
    便利な世の中になったら裕福になるから借金が返せるとでも思ったのかな?
    便利を開発した会社の一人勝ちでみんな仕事が奪われて貧富の差が開いた…?
    日本は某国から海底の石油とかメタンハイドレートと太平洋へ繋がる沖縄とか、海の資源でと対アメへの拠点で狙われてると思ってたけどなー
    物騒なことは良くないシバリで、ジワジワ隣国に侵略されてるし違った意味で戦争起こりそ
    日本たかられすぎてる抵抗しないと…
    相手は平和を唱えつつ平気で暴力沙汰する蛮族たちやよ
    13  不思議な名無しさん :2018年04月11日 23:25 ID:eVPauZdN0*
    単なる競争で革新や進化は生まれないと思うなぁ
    人や社会はどこかで必ず折り合いをつけて、ゆるやかで楽なほうへと進む
    やっぱそれなりに、やられたらタヒぬ、やらねばタヒぬという
    危機感こそが必要なんじゃないかな、ことの善悪は置いといて

    戦争や戦争に準じる緊張状態が技術を磨くというは蓋然的に正しいし、
    それが戦争賛美につながるという論理のほうに違和感をおぼえる
    14  不思議な名無しさん :2018年04月11日 23:32 ID:QLaLMnFe0*
    戦争自体に発展性はないが、戦争が起こるかもという防衛姿勢が発展の鍵。
    経済は…金を使う人間が減るのはどうかんがえても損やろ。
    15  不思議な名無しさん :2018年04月11日 23:35 ID:X8JxEt1t0*
    生物は争うようにプログラミングされてるだけで
    戦争が儲かるとか儲からないとかどうでもいんだよ
    理由は分からないけどそう作られている
    16  不思議な名無しさん :2018年04月11日 23:38 ID:7NcvGSNA0*
    技術開発に惜しみ無く予算使えるから戦争は技術力上がるんだろ
    金回さなきゃ発達しねぇもんもあるんだよ
    GPSやらレンジやらは軍事目的で開発されたもんだし

    データこねくり回して挙げ句間違った結論しか言えねーなら黙ってろ無能ども
    17  不思議な名無しさん :2018年04月11日 23:46 ID:djByFJAY0*
    防衛産業に身を置いて分かったんだが、戦争で儲かるではなくて今の現状、戦争しそうでしないが儲かる。各国疑心暗鬼で兵器の更新や新兵器購入、台数追加で儲かる。日本の防衛費を見てもわかるが北朝鮮と中国のリスクだけでずっと上がり続けている。これアジア全域で言えることなんだよね。意外と知られてないが日本の大手重工が海外に兵器近代改修専門会社まで作っちゃうくらい需要は凄まじい。
    18  不思議な名無しさん :2018年04月11日 23:53 ID:3eLVG0OE0*
    近年で言ったらドローンやレールガン、量子コンピュータは軍事、ひいては戦争を主たる目的として開発されているものだろ
    儲かるかどうかは国の立ち位置によるし、発展するかどうかはその国の気質による
    19  不思議な名無しさん :2018年04月11日 23:56 ID:019tQ3aC0*
    世界でかかってる軍事費150兆円以上
    これ全てぶっこんだら世界の研究開発予算は倍増する
    20  不思議な名無しさん :2018年04月11日 23:58 ID:B4w7kCMw0*
    家族も自分も怪我したり死んだりするけどな

    戦争賛成派は一体どの立場でもの言ってんのか
    21  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:03 ID:.9XHap3s0*
    戦争で技術が発展する、というのならアフリカや中東が一番発展してなきゃおかしいじゃないか?
    ハイ論破。
    22  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:06 ID:JwMM6Dw20*
    風潮ってか実際企業は儲かる
    国基準なら疲弊するだけだがな
    戦争で破壊された物を直したり新たに作ったりするんだからそれに伴う企業は儲かる
    実際戦争を起こした国はツーペーかもだが関連国の経済は著しく発展する
    23  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:13 ID:GsMm4u.q0*
    隣国ガーとか言ってるやつは論点捉え違えてるから。あくまで戦争をすることによって技術発展するか否かが論点なのであって隣国が攻めてくるから云々はお門違いにも程がある
    24  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:17 ID:hWifVcFM0*
    基礎研究があっても、発展しないんじゃ意味がない。
    インターネットは確実に人類の技術進歩、情報共有を推進させた。
    前身のアーパネットが無ければ、20年から30年ぐらい遅れてるだろうな。もしくは、未だにニフティサーブ、PCーVANなどが
    日本国内のネットを牛耳っていたかもしれないな。形態を変えて。
    コンピューターにおいても同じ。
    電子レンジのマイクロ波も旧日本海軍が殺人光線兵器として開発していた経緯がある。ロケット技術もナチスの科学者達が研究し、その後、NASAで活躍した。体内にできる石の破砕装置だってナチスが衝撃波で敵艦船を破壊しようとして研究され、それが元になっている。
    戦争のおかげで技術開発、発展したというのは、あながち間違いではないとは思うが。
    25  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:20 ID:aaoojsCQ0*
    ヴァイスファンドってあるくらいだしね、
    嘘喰いだけのフィクションネタかと思ったら普通に実在してた。
    26  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:22 ID:hWifVcFM0*
    >>21
    アフリカや中近東のヤツらは自ら開発しない
    既成品を使ってるだけ
    27  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:24 ID:hWifVcFM0*
    そういや
    戦争も文明の一部だって言ってたな
    つまり戦争なくして発展なしって事だな
    28  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:26 ID:8I6t.qJ50*
    硬直した社会構造や、滞り始める経済に新しい風を入れる、スクラップアンドビルド、焼き畑、そんな側面もある気がする。衛生状態が悪かったときは流行病も似たような役割を果たしていると思う…まぁどれも結果論なわけで
    29  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:31 ID:8I6t.qJ50*
    実際1つの組織や政府主導で方針を決め、とりあえずの方向性が有り、莫大な予算が付き、生産や実験に必要な資材や人手は文字通り国ごと動かせ、大量の設計者や技術者、天才、学者を動員出来るわけで…そりゃ技術は進むし、より効率的な方法や技術や素材が出来る「必要は発明の母」なんて言うが暴力的であり、マイナスな面もあるあたり「戦争は発明の父」…なんてね
    30  不思議な名無しさん :2018年04月12日 00:56 ID:jaiRQIQS0*
    戦争で儲かるなら
    ずっと戦ってる国が最も富むはずだな、中東なんかほぼ戦場だが
    現実はどうだ?
    31  不思議な名無しさん :2018年04月12日 01:13 ID:lHLQiSIO0*
    ※30
    武器売って儲けてるのは戦争している当事者ではないよ。
    現実的に考えて商人が利益が出ない商品を扱わないでしょ。
    32  不思議な名無しさん :2018年04月12日 01:15 ID:Ege2rpMu0*
    新しい技術発明されてもテスト試用だ安全確認だで実用化すんのにえらい時間かかる
    戦争なら使えるもんは何でも使う精神だから早く実用化される
    33  不思議な名無しさん :2018年04月12日 01:21 ID:hWifVcFM0*
    中東(イスラエル除く)やアフリカは自ら兵器や武器すらも開発してないし製造技術も大してない。AKですら密造レベル程度で、東ヨーロッパや中国から輸入してる。戦車や航空機にしたって、すべて輸入もの。原油を採掘し、その金で兵器、武器を買う。
    戦争で儲かるのは戦争している国ではなく、軍需産業を持つ国。
    34  不思議な名無しさん :2018年04月12日 01:27 ID:Xthu3Xh30*
    市場原理の開発競争だって、戦争みたいなものだから、争いごとの方が技術が発展するのは間違いない。
    35  不思議な名無しさん :2018年04月12日 01:28 ID:AxigV2J00*
    第二次世界大戦の勝者は
    スターリンと毛沢東

    アメリカ イギリス 日本は本来は一致して
    戦うべきだった
    36  不思議な名無しさん :2018年04月12日 01:33 ID:JmJvm8Fk0*
    債権の崩壊は(逆張りすれば)儲かるって言ってるのと大して変わらん。
    軍事目的で開発されたもんだからといって実際の戦争で使う必要なんか無いしな。
    37  不思議な名無しさん :2018年04月12日 02:49 ID:AJbnTvLD0*
    時代を考えよう
    第一次世界大戦以前は単なる悲劇でしかないが、それ以前は社会の最も合理性を求められる組織として技術追求の場になっていた
    また戦争で勝たないと国も発展しない
    38  不思議な名無しさん :2018年04月12日 02:49 ID:AJbnTvLD0*
    間違えた

    第一次世界大戦以後は悲劇でしかない
    39  不思議な名無しさん :2018年04月12日 02:50 ID:6RLhb2cs0*
    戦争というものがあるから、技術を応用して発展させるんであって、戦争が始まったから技術が発展するわけじゃないんだよ。スレ主はそこを勘違いしてそう
    40  不思議な名無しさん :2018年04月12日 03:18 ID:TIhGv2Fy0*
    全体が儲かる必要はない
    一部が儲かればいい
    戦勝国としてその後長きに渡るメリットは?
    41  不思議な名無しさん :2018年04月12日 03:45 ID:9OXJWGvr0*
    色々書くのが面倒くさいから一つしか上げないけど今の世界での常識となった機械による大量生産からの組み立ては銃を作る為にやるようになったのが始まりだし
    モールス信号の普及はアメリカの南北戦争で北軍側が使っていたから勝てたし世界に広まった
    戦争関連の技術発展でいったらきりがないよ
    42  不思議な名無しさん :2018年04月12日 03:52 ID:f8Msgx9Y0*
    戦争が本格的にはじまるまでの緊迫した状態が儲かるんやでw
    実際に日本だってアメ公からいろいろ買う算段やしねw
    43  不思議な名無しさん :2018年04月12日 03:57 ID:HP.NrqK40*
    軍人以外の一般市民が巻き込まれる戦争が主流になった時点で
    トータルで儲かる戦争なんて無くなったんだわな

    けど、戦争で発展しないのは技術じゃなくて文明の方じゃないの?
    44  不思議な名無しさん :2018年04月12日 04:58 ID:hPr21iCv0*
    電子レンジとかティッシュペーパーとか携帯電話とかサランラップとか缶詰めとか軍事技術から生まれた日用品が数え切れないほどある時点で、軍事や戦争は技術の発展に関係ないとは言えないだろ。
    45  不思議な名無しさん :2018年04月12日 05:29 ID:kN80V7Pj0*
    人間なんて大した価値ないんだから雑魚はほっといて早くコロニー開発までいこう!!あまったれた現代人はぽいー
    46  不思議な名無しさん :2018年04月12日 06:38 ID:pKXsv1H20*
    損得勘定なく莫大な開発資金が投入できるからな
    47  不思議な名無しさん :2018年04月12日 06:45 ID:MclM7o.00*
    技術そのものより、こんな見方も
    経済格差は戦争あるとはっきり縮まる
    平和な時代なほうが格差は広まる
    格差がなければないほど、コネやカネで決まることが少なくなるんじゃないかな

    まあ危機的状況だからこそ、平和な時と違い実力重視実利重視の決断がくだされるのかもね
    48  不思議な名無しさん :2018年04月12日 06:55 ID:Rt0T8vr70*
    砲弾の起動計算とか出んじパルスとか此奴等バカばっかだな。

    つか、夜中に何やってんだか。
    49  不思議な名無しさん :2018年04月12日 07:25 ID:.O8wuEJY0*
    具体的な数字を出すやつが誰一人いない、アホくさ
    50  不思議な名無しさん :2018年04月12日 07:43 ID:GZ9.aIjq0*
    アメリカ最大の産業はドル印刷業。
    で、その信用を支えてるのはアメリカの軍事力。
    ホントは実戦などせず抑止力で覇権を維持するのが一番なんだけど
    たまに差し手を間違えて、開戦して大損する。
    51  不思議な名無しさん :2018年04月12日 07:50 ID:f4OSgZOo0*
    戦争で儲かるのは当事者同士でなく、後方支援の国
    日本は朝鮮戦争のお陰で復興できただろ
    52  不思議な名無しさん :2018年04月12日 07:51 ID:KbI9QkB.0*
    戦争が儲かるのではなく
    戦争に勝つと儲かるもしくは損を最小限に抑えられるって事だろ
    53  不思議な名無しさん :2018年04月12日 08:17 ID:1yEcLNBB0*
    戦争で儲かるのは軍産やで
    こいつらがどこの国でも割と洒落ならん深部に居付いてるからやりたがるんや

    まあそれでも国中焼野原レベルの戦争なんて誰もやりたくないと思ってる
    小競り合いが一番コスパいいからそれをやりたがる勢力は多い
    そんで相手がぶちぎれたり色々引っこみつかなくなって大きい戦争になるって流れや
    54  不思議な名無しさん :2018年04月12日 08:22 ID:tJ5C8D2T0*
    アフリカ見りゃわかるだろ
    55  不思議な名無しさん :2018年04月12日 08:25 ID:I1osxWsg0*
    局所的に予算が集中するのでそこだけ物凄いスピードで開発が進む
    56  不思議な名無しさん :2018年04月12日 08:42 ID:cpO24ZdZ0*
    中国は直接戦争に参加せず敵国にも武器を売って成長している
    質は悪いがその分、安価だとは聞く
    後でツケが回ってきそうな気はするがどうなんだろうね


    57  不思議な名無しさん :2018年04月12日 08:47 ID:fWsJCz9E0*
    キュリオシティの動画とか見たらスペースシャトルが開発された時代とはもうまったく違うって感じがするなあ
    58  不思議な名無しさん :2018年04月12日 08:53 ID:bc0rFKS90*
    まぁ、第三者が儲かるってのは事実だろうな。朝鮮戦争の日本然り。今同じことになったら日本にミサイル飛んできそうだが
    59  不思議な名無しさん :2018年04月12日 09:12 ID:.9IIKw5F0*
    全ての戦争が人類発展に寄与するとは限らないだろうし、全ての研究もまたしかりだよなぁ
    少なくとも軍事力が0で流動性が低い社会なんてそのうち腐って自滅するから、クーデターなり、侵略なり起こさないと資本主義は資産の一点集中で終わるだろ
    現にBIなりで対策しようとしてるけど、やっぱり延々と平和やってるだけじゃ「不公平」で公平な社会ができるだけじゃないのさ
    60  不思議な名無しさん :2018年04月12日 09:33 ID:GZ9.aIjq0*
    戦争そのものはいつの時代も丸損で
    戦争によって得た富を生み出す手段で帳尻を合わせる。
    昔は富を生み出したのは土地で、現代社会最大の錬金術は信用力。
    で、国家の信用力維持には軍事力維持は欠かせないということやで。
    61  不思議な名無しさん :2018年04月12日 09:41 ID:nwX9N1tZ0*
    企業は止まったら終わりやねん。
    兵器を開発しても相手が対抗すると、また改良版を作る。
    結果、一世代前の兵器を第三世界へ売る。
    その時の売り文句が「米国は倒せんけど、近隣諸国にはハッタリ効くで」
    かくゆう日本だって別に大国に勝たんでもええんや。なんせ同盟国やさけな。
    隣さえビビってくれりゃエエだけやが、如何せん逆になってもうてるわな。

    62  不思議な名無しさん :2018年04月12日 09:51 ID:vfS2pKd10*
    1人でやるのとライバルがいてやるのじゃ伸びは全然違う
    金関係はしらんけど、技術は伸びる
    63  不思議な名無しさん :2018年04月12日 09:58 ID:kESj.PFm0*
    近代民主主義は戦争がなければ発展していなかった最大の技術だと思うんだけど
    64  不思議な名無しさん :2018年04月12日 09:59 ID:LGQ75YCI0*
    第二次世界大戦の時とか互いに敵兵器を鹵獲して擬似的に技術をシェアしていたようなもんだからもしかしたら戦争無しで技術シェアした場合理論値だと常時あれぐらい研究の速度出るのかもしれない。
    65  不思議な名無しさん :2018年04月12日 10:03 ID:RSNtt0dq0*
    戦争した方が得な状況まで落ちたら戦争が起こるんだし間違ってない
    66  不思議な名無しさん :2018年04月12日 10:10 ID:cXtZBQt20*
    よその国が戦争する分には儲かる
    67  不思議な名無しさん :2018年04月12日 10:42 ID:T6cPhO990*
    基礎研究大事マンがいるけど一応平和な日本だと基礎研究の予算ガンガン減らされてっからなぁ
    必要に迫られてないと基礎研究すらままならないのが実態
    予算がついて半ば強制的に実証実験できる戦時下のほうが技術が進みやすいのも当然と言える
    68  不思議な名無しさん :2018年04月12日 10:44 ID:G.RkIPel0*
    銃の規制反対(促進派)には、当たり前に論理的な疑問を述べられるのに、

    同じく利益になるから戦争させたい戦争促進派の言葉には、カンタンにほだされる

    それが解らない。今でも生きてる戦時中経験世代の言葉を聞くだけで学べることを
    なぜしないのか。なぜ認知バイアスの曲がったままで暮らせるのか……
    69  不思議な名無しさん :2018年04月12日 10:53 ID:uBuuFMzi0*
    零戦とか伊-400とか生み出された一方、敗戦で技術だけ盗られて封印されて、航空機開発に遅れをとったしなあ

    (人体実験もあったけど)

    (今だに一億とられてるなあ)

    70  不思議な名無しさん :2018年04月12日 11:32 ID:3DwWMlDD0*
    お前らみたいな池沼ゴミ屑を一掃してくれるんならトータルでプラスやろw
    71  不思議な名無しさん :2018年04月12日 11:37 ID:CTZkQTMt0*
    ずーっと基礎研究だけしてて、戦争、防衛って名目で始めて商品になる
    それがなかったらずーっと研究
    72  不思議な名無しさん :2018年04月12日 11:47 ID:tgc3wfFe0*
    目的のはっきりした全力の国家プロジェクトが今のところ戦争しかないってだけ
    73  不思議な名無しさん :2018年04月12日 11:48 ID:BhZUaljE0*
    種としての本能やぞ
    一定数以上に増えたら全体数を減らすために闘争本能が刺激されて戦争したくなるんや
    74  不思議な名無しさん :2018年04月12日 12:01 ID:Nc32ZzIF0*
    それをほざく連中にとっては所詮他人事で、しかも後から結果論だけを述べているからだよ
    自分の生活圏や経済圏が一切損をしない無関係などこかで起きている戦争に
    物だけ売りつけていられるんなら金銭的には得しかしないし
    そのことだけに金・人・時間等のマンパワーを注いでいられるなら
    その分野の技術が他より進歩するのも当たり前

    大体いくら戦争という窮地で人の危機感や士気にブーストかかってたって、リソース自体は有限なんだから限界はある
    結局そういった非常時下で優先されるべきことに傾注するために
    戦時では優先度を下げられ軽視されるような要因がその分の割り食うしかないのは必然
    よって人間の文明行動全てにおける技術や繁栄の平均値をとれば上昇するわけがない
    作るより壊す方が圧倒的に簡単なんだからそんなの馬鹿でもわかる

    要は言ってる側に都合のいい面だけを切り取ってる詭弁だって気づくべき
    75  不思議な名無しさん :2018年04月12日 12:15 ID:OukSqj0i0*
    戦争起こるよ起こるよ詐欺で儲かるのは軍産。
    ガンになったら怖いよ怖いよで儲かるのは保険屋。
    学歴ないとヤバイよヤバイよで儲かるのは学校法人。
    地震がくるよくるよ詐欺で儲かるのは地震学者。
    身体を大切に大切にで儲かるのは医者。
    そこにお金を廻して儲かるのが政治家。
    76  不思議な名無しさん :2018年04月12日 12:20 ID:mMVHEq6Y0*
    戦争に行きなさいって言う人と戦うのが良い。
    77  不思議な名無しさん :2018年04月12日 12:20 ID:rMjM8qzk0*
    初期の戦争行為ならそうだけど、現代の戦争は単純な国対国の構図ではなくなっているから
    利害関係が複雑化しているからある視点からは儲かり発展を促すと言われている
    78  不思議な名無しさん :2018年04月12日 12:24 ID:rMjM8qzk0*
    ※73
    この議題をただの生物的観点で論じるのはいささか無茶がある
    79  不思議な名無しさん :2018年04月12日 14:47 ID:GZ9.aIjq0*
    古代の戦争みたいに略奪と奴隷売買で十分に採算が取れてたなら
    話は単純だったのにね。
    80  不思議な名無しさん :2018年04月12日 15:31 ID:7ofEna5J0*
    普通にそうである時もあれば、そうでない時もあるだろ。なんで1か0かでしか考えられないんだこいつら。
    81  不思議な名無しさん :2018年04月12日 15:44 ID:HSA748lm0*
    技術革新や技術開発を促す要素に、国家の安全保障が関係してることはあるけど、今の平和な時代にはそれが最強のインセンティブにはならない。
    国がそのための補助を出すことはあるけど、民間企業は儲けにならないと判断したら断ることもできる訳だし。
    そもそも、国際関係や政治体制、経済事情によって技術進歩を促す要素は多様化してるから、一つの要素だけで技術の進歩を測ることはできないと思う。
    新技術開発のモチベーションは最終的に国家と企業の金儲けなわけだから、
    その技術がたくさん使えて多額の利益を還元してくれるものなら、使用目的が何であれ、国も企業もせっせと投資して開発に勤しむだけの話だよ。
    国防や安全保障に使用目的が傾斜した技術開発なんて、戦時体制でもない限りあり得ないし、民生利用できないならなおさらモチベーションになり得ないと思う。
    82  不思議な名無しさん :2018年04月12日 15:48 ID:hi1qy3uE0*
    経済の観点から言えば、戦争は損失にしかならないだろうな
    世界経済が発達して、小さな紛争でも景気に悪影響が出やすくなってるし。
    83  不思議な名無しさん :2018年04月12日 16:18 ID:vKOoRsvJ0*
    未だにどの国もそれなりに金掛けてるしアメリカなんて他国の何倍も金掛けてる
    金持ち国が手を抜いてないって事はそれなりの理由があるんやで
    近視眼で儲からないって結論出してんのは
    早漏君か工作員さんだろ
    工作員さんの国でもバッリバリに金掛けてまんがな
    84  不思議な名無しさん :2018年04月12日 16:42 ID:jIrQP9Tv0*
    人命や兵器が安ければ儲かるだろうな
    85  不思議な名無しさん :2018年04月12日 17:14 ID:pKXsv1H20*
    パソコンテレビ電話は戦争の効率をあげた道具だったけどな
    86  不思議な名無しさん :2018年04月12日 18:14 ID:UvbHUf3g0*
    軍事目的で発展した技術を「戦争無くても発展しただろうから除外」って言い張ってたらそりゃ何も残らんわ
    87  不思議な名無しさん :2018年04月12日 18:14 ID:rl7LtY5F0*
    民間では到底無理な予算を使って技術開発できるからやっぱり凄いんじゃね
    ネットとか衛星とか原発他にもたくさんあるはずリーナ
    88  不思議な名無しさん :2018年04月12日 18:57 ID:LaGYb.xE0*
    必要なのは戦争でもなく競争でもなく飽くなき好奇心と孤独(必ずしも物理的に1人でいるわけではない)
    89  不思議な名無しさん :2018年04月12日 20:28 ID:lxYcOPYq0*
    発展はしただろ。
    今の検証検証の日本が後手後手に回る事実をみていない
    どんどん人で実験しちゃってのほうが発展するに決まってる
    90  不思議な名無しさん :2018年04月12日 23:18 ID:vKn1.yeD0*
    技術っていっても、普段人的資源を投入してるのは必ずしも科学技術のみではないからね
    平和なときであれば「介護技術」が伸びるかもしれんし、「音楽に関する技術」が伸びるかもしれん
    ただ、例えば「将棋技術」とか「野球技術」などは戦時だと贅肉として切り捨てられ、容赦なく戦争に関わる技術に参画するよう圧力あるでしょう

    社会の進歩という点で見れば、介護技術や将棋技術が進むことも進歩だが、少なくとも科学技術分野に特化すりゃそれが戦時に伸びるのは当たり前で
    科学技術の進歩は、社会の進歩として評価しやすい
    91  不思議な名無しさん :2018年04月12日 23:56 ID:DEBsngmE0*
    儲かるかどうかは知らんが、技術に関しては上がるぞ。戦争に勝つ為に有用そうな技術には多くの予算が注ぎ込まれるから。
    92  不思議な名無しさん :2018年04月12日 23:59 ID:fl739JTN0*
    軍事技術は異常発達してるのに

    日用の電化製品すらまともに作れなかったソ連を見ろよ

    軍事需要だけがあればいいわけじゃない例

    今でもロシアは変な国だよ。航空機やら色々な兵器を次々に開発できるのになんであんなクソ貧乏なんだろうって思う
    93  不思議な名無しさん :2018年04月13日 03:13 ID:k1EVip560*
     自国の武器の優秀さを示す事で、武器輸出で潤う為に、世界の警察として紛争を引き起こし、積極的に軍事介入したのが、かつてのアメリカでしたね。
     企業や大学に予算計上し、様々な武器の研究、開発を促進させる体系を軍産複合体と称するのは80年代初頭でしたが、その前身はWW2でのマンハッタン計画だと言われてますね。
     兵器のみでは儲からないように見えるかも知れませんが、派生技術を利用した民生品で十分賄えてますよ。
    94  不思議な名無しさん :2018年04月13日 05:15 ID:Vya6qSY40*
    国を豊かにしようと戦争して利権を獲得してもそれがまた火種になるしそもそも人々の暮らしはよくなったのだろうか。物質的に発展しても精神的に衰退してると感じる。精神病むまで働こうとするのに似ている。
    95  不思議な名無しさん :2018年04月13日 05:53 ID:GATJ8U660*
    >>92
    ソ連は元祖共産主義でそれに忠実だったから
    競争が原理の資本主義国と比べても意味ないよ
    96  不思議な名無しさん :2018年04月13日 07:21 ID:c.Bd3PhW0*
    民需品としては採算が取れず
    ビジネスベースでは到底儲からない技術が
    まず軍需品として技術確立するんだよ。
    97  不思議な名無しさん :2018年04月13日 09:55 ID:AhZ3dPkK0*
    スレ主の言っているコレが分からん
    ②世界の盟主と通貨基軸で経済喪失を日独こぶんか輸入で補う(これは実質経済喪失だが異常な為替ギャップがこれを知覚させなかった)

    日独がアメリカからの輸入品を買ってくれるって事か?
    それなのに実質経済喪失になるってのが分からん
    98  不思議な名無しさん :2018年04月13日 22:00 ID:MkaqFM8v0*
    発展する技術の定義次第やな。

    戦時は役に立たないクソ研究の予算を0に出来て、社会保障も大幅圧縮、その分、軍事産業に全振り出来るから、一部の技術は基礎、応用問わず発展出来るやろな。

    まあ、効率の良し悪しは置いといて、一理あるってことや。
    99  不思議な名無しさん :2018年04月13日 22:32 ID:4UN2y.G20*
    貯めこんでる資産が徴用されたり雇用が増えたりするけどまあ焼き畑農業的だよな
    それでも潤う人もいるだろね

    100  不思議な名無しさん :2018年04月13日 23:18 ID:.MjRV8NM0*
    ジョニー、あなただと分からなかった
    101  不思議な名無しさん :2018年04月13日 23:54 ID:NOwg0HKc0*
    人が多いと食糧不足とか土地争いとか起こるでしょ
    102  不思議な名無しさん :2018年04月14日 14:53 ID:kQBzNGFv0*
    風潮ではないものまで何でも「風潮」と呼んでしまう風潮
    103  不思議な名無しさん :2018年04月15日 08:13 ID:WQNSqmPz0*
    ※102

    このスタイルでスレ立てして、マジレスばっかになってるイッチは
    チト無様。

    最後までシニカルなダナァー調で行かないと。
    104  不思議な名無しさん :2018年04月23日 21:44 ID:KFHtMQ2N0*
    次ガチったら文明が滅びるけどな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事