841: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:32:16.84 ID:RACdbsBSa
>>833
基軸通貨をドルにしたことはデカイんじゃねえかな
4: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:51:36.19 ID:NXZbFYWi0
もてうる限りの技術開示して叩くからあがったように見えるだけなんだよなぁ
7: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:51:49.34 ID:Onj1TQ0R0
明らかに物資と人のリソースが無駄になるのにな
11: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:52:57.12 ID:4dVhekRC0
>>4>>7
ホンコレ
8: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:52:09.68 ID:PqjG66fgd
略奪すれば儲かるで
5: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:51:39.33 ID:OxsNDF7N0
人口抑制
15: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:53:47.17 ID:4dVhekRC0
>>8
嘘だぞ第一次世界大戦で賠償金かっぱらったけどフランスは死んだぞ
>>5
今のご時世抑制してよくなることなんてひとつもないぞ
30: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:57:10.61 ID:cuq6ZlY/0
>>15
その後復活して今常任理事国してるから
9: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:52:18.91 ID:AfQnutnP0
二次戦のたった6年で一応複葉機からジェットへ行ったのはすごい
24: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:55:35.20 ID:4dVhekRC0
>>9
結局それも戦争なくても実現してたと思うけどね
60: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:04:01.94 ID:AfQnutnP0
>>24
戦争なかったら大分遅れたけどな
そもそもロケットやネットが戦時中に実用化できてる時点で不毛な話だと思う
68: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:06:44.41 ID:hmUI92SW0
>>60
技術が実用化しようとする時期に戦争してただけちゃうの
少なくともロケットは大戦中のと冷戦期に打ち上げてたもんでは若干違うもんやで
冷戦を戦争と見るかどうかやが、ロケット競争ではあるけど戦争とはまた違うように思う
12: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:53:02.27 ID:6QKGgbTJ0
(軍需産業が)儲かる
13: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:53:34.34 ID:j/z0kaUGH
儲かる奴もおる
マクロで見ると人は無残に死にまくるわ文明は破壊されるわロクなものではない
14: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:53:34.93 ID:Avmgp2J8d
コンピューターやインターネットは軍事目的だったのでセーフ
17: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:54:45.90 ID:4dVhekRC0
>>14
それが出来たのは実用化前の基礎研究があったからこそだよね?
18: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:54:46.00 ID:teavcD6Pp
ぶっちゃけ戦争なくてもコンピュータやらは生まれてたやろ
20: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:54:54.05 ID:K+TCKkw90
戦争起こりそうやし諸々準備しとくかってくらいが一番発展するんちゃうか
知らんけど
25: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:55:57.42 ID:sDZsRbdO0
>>20
競争が進歩を生むってやつか
あれもそんなんせんと協調が最大の利益を生むって否定され始めてた気がするで
34: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:57:46.51 ID:j/z0kaUGH
>>25
競争は加熱すると相手を引きずり落とし始めるからね
53: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:02:05.67 ID:4dVhekRC0
>>34
新自由主義とか今割とそんな感じよな
競走するためのシステムのはずが全員が損をしないために貧乏くじを押し付け合うシステムと化してるところある
38: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:59:12.89 ID:17ego5Nqd
>>25
進歩は協調したほうが速いやろうけど技術的な多様性は競争下の方が大きくなるんちゃうか
22: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:55:09.67 ID:NXZbFYWi0
戦線が長引けばいつのまにか両方とも似たような武器持ってる
26: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:56:21.20 ID:28zK712c0
代理戦争はいい実験場だよね
27: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:56:34.10 ID:hmUI92SW0
1%くらいの戦争で儲かったし技術進んだのもある
99%くらいの戦争はゴミを生んだだけ
29: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:56:56.98 ID:na8Wvv2Ya
儲かるのは第三者って話じゃないの?
37: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:58:33.43 ID:hmUI92SW0
>>29
一応、戦争って大義名分で予算つけやすくなるから、国内関連産業に金が流れ込んで儲かるのはあるんちゃうか
戦時国債とかで資金調達もしやすくなるし
32: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:57:40.16 ID:mYsYJuaN0
未だに過労死してんだから技術とかじゃなく必要なのは社会システムやろ
47: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:00:29.74 ID:4dVhekRC0
>>32
百理ある
社会システムが効率のいい生産力と研究地盤を与えて国力に繋がっていく
35: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 02:58:10.55 ID:gTLYl/Wi0
高みの見物できる国が儲かるんやで
戦争したら長引くほど泥沼
62: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:04:18.46 ID:4dVhekRC0
>>35
結局国債を理由に介入せざるを得なくなって損するぞ
ソースは一次大戦2次大戦アメリカ
64: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:05:28.29 ID:Xeyzf5XQr
>>62
第一次世界大戦でアメリカはボロ儲けしたんですが
73: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:07:54.37 ID:4dVhekRC0
>>64
そこで2次大戦に巻き込まれる理由作ってんだからけっかてきにそんしてるやろ結果的に損してるやろ
そこで大量に作った外債が原因でフランスとイギリスを見捨てられなくなった
94: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:12:25.88 ID:Xeyzf5XQr
>>73
それでもアメリカは得したと思うで第二次では損したかもしれんけどなんかこれいうとワイが戦争賛美してる言い方になるかもしれんけど
43: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:00:08.37 ID:j/z0kaUGH
パソコンやらスマホが発達して未来人になった気でいるけど
ワイらは本質的には猿と変わらんままや
49: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:00:43.40 ID:Xw5lriDT0
競争は進化を加速させる
54: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:02:48.52 ID:g5sbTZNsa
資本主義はスクラップ&ビルドみたいやけどだとしたらそろそろ戦争起きそうやんか
オリンピック終わって万博終わったら起きそうや
56: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:02:53.22 ID:na8Wvv2Ya
実際アメリカとロシアが技術伸びたのって戦争より冷戦時の競争な気がする
58: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:03:11.24 ID:AX9yC84S0
儲かった儲かった言うて国内焼け野原で全部建て替えとかどんだけ損してんねんなw
61: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:04:13.73 ID:Xeyzf5XQr
>>58
儲かるのは戦争してる当人じゃなくて援助する第三者やろ
140: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:21:36.07 ID:SIRAHP8ja
>>61
発展途上国で内戦起こさせるのが一番儲かりそう
63: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:04:44.19 ID:/q/LpxWX0
そらインフラも何もかもぶっ壊せば
古びたのも片付けられて新しいのに変えられるやろ
65: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:05:35.34 ID:vwJvSLQf0
昔は戦争すれば儲かってたからね その名残り
今は兵器高すぎてヤバイ
67: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:06:15.92 ID:j/z0kaUGH
必要に迫られて技術が発達する、というのはまああるやろな
ロケット技術なんかは敵国に爆弾ぶち込むための技術やったしな
今はそういう大規模戦争をしないから宇宙開発は停滞しとるのかもしれん
71: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:07:24.84 ID:NapZ66dA0
競争意識より戦時中なら予算全投入できるのがでかいやろ
74: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:08:02.05 ID:j/z0kaUGH
あんまり詳しくはないけど
宇宙開発なんてワイが子供の頃
スペースシャトルが出来て以来、
ほぼ何も進歩してなそうに見えるわ
87: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:11:32.39 ID:XLRuM7Ow0
>>74
無人探査機関連で凄まじい進化をしとるで
まあ派手さは無いかもしれんが
97: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:13:00.94 ID:j/z0kaUGH
>>87
そうなのか
知らんかったわサンガツ
昔はそういう分野好きやったがおっさんになってからはめっきりでな
79: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:09:55.31 ID:BkGKgIER0
世界初の汎用コンピュータは砲弾の起動計算のために作られたんやぞ
83: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:10:22.94 ID:17ego5Nqd
軍事で進歩っていうのはGPSみたいに理論上は可能でも一企業じゃとても無理なことを国の存亡がかかった国家が金にものを言わせて実現することで突破口の役割を果たすってことやろ
85: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:11:04.27 ID:4dVhekRC0
>>83
これをまるで戦争のおかげで進歩したみたいに言うのはなぁ
なんのための技術進歩か分からなくなるで
99: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:13:19.40 ID:17ego5Nqd
>>85
技術の進歩というより技術の実現とかもうちょっと言葉はありそうやね
89: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:11:45.55 ID:95op/3OV0
戦争での利益獲得はフロンティアがあることが前提やからな
全世界にツバついた今何の利益も得られん
105: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:14:46.63 ID:j/z0kaUGH
>>89
アマゾンの奥地とかももう手付かずの土地ないんかな
昔はそこらへんが最後のフロンティアとか言われてた気がするが
110: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:15:35.37 ID:O7gevGG/0
>>105
あるけど戦争してまで手に入れるメリットが無いぞ
116: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:17:08.60 ID:4dVhekRC0
>>105
あるけど
あそこ開発して人権的に配慮して未開の部族を統治するとか無理無理無理のカタツ無理
彼らはそっとしておいてやるべきや
98: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:13:16.78 ID:2M4Yi7F80
昔からあったもんを一応の形にする金が下りるだけで基礎研究とはあんま関係ないんだよね
102: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:14:25.33 ID:dWi8q6hz0
いきなり電気エネルギーが終わる
スマホ使えなくなる
衛生全部死ぬ
仮にこうなったらまた中世もどるんか?
106: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:14:59.45 ID:Xeyzf5XQr
>>102
なんでいきなり電気エネルギーがなくなるんや
114: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:16:25.02 ID:j/z0kaUGH
>>106
核戦争が起きて電磁パルスが発生したら
地球上のデジタルテクノロジーは失われるんちゃうか
117: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:17:24.42 ID:Xeyzf5XQr
>>114
無知ですまんがそれって何年も続くようなもんなんか?
135: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:20:43.74 ID:j/z0kaUGH
>>117
成層圏で核爆発が起こると出んじパルスという現象が発生して地球上の電子機器が全部ぶっ壊れるということらしい
壊れても電気やら車輪の再発明せなアカンわけではなあいからいずれ元に戻るやろけどな
人間が生き残ってれば
104: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:14:42.82 ID:O7gevGG/0
戦争で一番儲かるのは軍へ飲食物供給してる業者とそれを運ぶ業者な模様
118: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:17:29.02 ID:hmUI92SW0
>>104
銃弾とか作ってるとこはビックリするほど儲からんらしいな
中東で撃ちまくっても、アメリカの軍需産業軒並みバタバタで、儲かったのはフランスイギリスのデカいシステム作ってるとこだけとか
108: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:15:32.57 ID:2M4Yi7F80
儲けてるのは政治であって戦争じゃないんだよなぁ
111: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:15:43.13 ID:4wiuF4cm0
「戦争は儲かる」っていうのはパイ自体の総量は減るけどそのパイをでっかく取れるやつがいるってだけの話なのになんでそんな簡単なことがわからないの
120: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:17:52.70 ID:S3TYXWJME
今も最先端は軍事技術やん
149: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:23:10.29 ID:dWi8q6hz0
>>120
最新護衛艦がスーファミレベルの操作性やったりPSコンだかXBOXコントローラー使ってたり退化してるやろ
誰でも出扱えて簡略化して機能性を重視した出来た結果というより汎用性を高めて性能を求めなくなった結果の答えや
今海外最先端の漁業は完全オートメーション化してるけど軍事利用も可能ってだけで基本漁業以外出来ない
船室にはジム、映画館、豊富な備蓄飲料水、小型イオンモール化までしてるぞ
122: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:18:01.91 ID:yYKJQnmf0
まあ月面に人間が行くなんてのがまさにそれでしょ
金に糸目つけなかった結果だし、今となっては行く必要あんまないなてことで行かないわけで
126: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:18:53.41 ID:na8Wvv2Ya
戦争終わったときに戦争時のままの危機感で子沢山からの労働力いっぱいお金いっぱいってのは違う?
130: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:19:45.54 ID:dWi8q6hz0
農業革命が起こるまでは食べ物を争って奪い合って殺しあってた
農業革命で食べ物にゆとりができたから暇人が産業に手を出し始めて産業革命が一気に起こった
戦争で技術が発展してるなら1850年前から製造や技術が発展してないとおかしいやろ?
139: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:21:23.00 ID:4wiuF4cm0
>>130
総力戦と局地決戦は完全に分けて考えた方がいい
133: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:20:09.86 ID:v8laOts20
20世紀の発展を支えたのは19世紀の戦争とは関係ない発明や発見なんやな
確かに戦争で好きな分野にリソースを好きなだけ注げるからそこだけは目覚ましく発展するけど他が犠牲になるんやな
142: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:21:51.02 ID:lMYFouZC0
戦争が儲かってたのは昔の時代だわな
封建制度では土地ゲット=収入アップ
アフリカでも奴隷ゲット=奴隷販売
で元は取れてた
WW1みたく総力戦が始まってからは明らかに元が取れてないな
145: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:22:17.27 ID:v8laOts20
戦争で儲かるってのも他国を争わせて兵器や兵站維持の為に自分の商品買わせれば儲かるけど
自国が総力戦やるとなると働き手や消費者も減って長い目で見るとマイナスや
153: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:23:24.96 ID:4dVhekRC0
>>142>>145
これよ
148: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:23:02.44 ID:3zvDYgTF0
戦争は有利な方を援助して自国本土に被害がなく漁夫の利得られた国が一番儲かるって歴史が証明してるから
154: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:23:39.65 ID:lGkCIXOW0
他人が戦争してる分には儲かるし
飛行機やら原子力やら宇宙開発も軍事による発達やろ
160: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:24:59.97 ID:v8laOts20
>>154
本来別の所に割かれるべきリソースを犠牲にしてるってのが忘れられてるってことやろ
166: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:25:23.35 ID:Xeyzf5XQr
技術が進化すればするほど進化速度が上がってるらしいな
170: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:26:08.16 ID:2M4Yi7F80
需要ある場所で商売したら儲かるのは当然で戦争に限った話じゃない
172: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:26:32.39 ID:lMYFouZC0
ぶっちゃけると戦争で実用化や低コスト化はめっちゃ進む
逆に技術によって戦争が起こることが多い
180: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:27:43.89 ID:WhTZ3Y+Y0
利益を度外視したとんでもない研究みたいなのは軍事目的以外ではなされないイメージがあるな
210: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:33:08.28 ID:4dVhekRC0
>>180
逆や
戦時用の研究ばっかり進むから利益も戦争にも役に立たない他のところは停滞しやすくなる
221: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:35:24.97 ID:6W7TCw9R0
結局戦争してないこの21世紀の技術進歩やばいからな
だれが20世紀にスマホなんて想像できたんやって話
231: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:36:42.99 ID:v8laOts20
>>221
話ずれるがなんでこの数十年間に出たSF作品はスマホの存在を予知できなかったんやろな
スマホなんかより遥かに高度な機械は思いついてるってのに
243: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:38:47.87 ID:j/z0kaUGH
>>231
ここまで集積回路を小型化できると思わんかったんやろな
昔のSFだとパソコン自体がないし
マザーとかそんなあだ名のついた巨大な中央制御コンピューターと各家庭の端末
1970年代くらいまではこの図式が未来的とされていた
224: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:35:48.78 ID:4G5w/Rvc0
基礎工業力あってこそだぞ
225: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:35:50.61 ID:Rkhvg/qfd
戦争なかったらあんな莫大な人材と金かけて原子爆弾なんてできるかどうか確信も持てない最終兵器みたいなもの作らんやろ
241: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:38:10.90 ID:91ZvMlXd0
戦争で技術発展するわけちゃうやろ
最新鋭技術が国力の裏付けとなる軍需産業に集まるだけで
近年の戦争が儲からんのはとっくに定説化してる
小さい規模はやり方次第かもしれんけど
244: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:38:52.70 ID:go9btqG50
戦争というより負けたらやばいやんけって必死感が急速成長させそう
723: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:02:11.62 ID:SJnIE2+t0
戦争しないほうが発展するぞ
ソースはciv
730: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:03:43.57 ID:4dVhekRC0
>>723
ナンバリングによって変わりそう(小並感)
759: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:10:02.08 ID:VC0zagVd0
戦争というか正しくは競争や闘争心が更なる高みへと登らせるのは事実やろう
762: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 05:11:18.66 ID:4dVhekRC0
>>759
それは否定しないけど
それで戦争を賛美してるのは違うやろってのがスレ立てた理由やし
あと競走も物によってはむしろ退化させたりするから一概には言えんのやで
187: 風吹けば名無し 2018/04/11(水) 03:29:07.17 ID:v8laOts20
結局必要なのは戦争というより競争なんやな