「論理的」は必ずしも正しいことなのか?
2018年04月26日:22:00
- カテゴリ:議論

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 22:59:57.513 ID:85WGG5xu0
今ふと思いついただけでろくな説明は出来ないが論理って絶対に間違いないものなのか?
引用元: ・「論理的」は必ずしも正しいことなのか?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:00:29.094 ID:RfTT7qOu0
ブレインストーミングはね、
相手の意見を否定しないんだ。
相手の意見を否定しないんだ。
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:01:58.103 ID:zA6YDjr6d
論理が通じないなら、それは視野が狭く前提条件が足りてないから
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:07:08.007 ID:85WGG5xu0
>>3
その前提条件に間違いはないのか?前提が正しいかどうかって証明出来なくないか?
その前提条件に間違いはないのか?前提が正しいかどうかって証明出来なくないか?
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:20:54.174 ID:zA6YDjr6d
>>9
難しいよね
前提が違えば同じ質問でも答えが違ってくるし
前提条件は経験を積むか第三者と擦り合わせるしかない
就活でコミュニケーションが重視される由縁
難しいよね
前提が違えば同じ質問でも答えが違ってくるし
前提条件は経験を積むか第三者と擦り合わせるしかない
就活でコミュニケーションが重視される由縁
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:02:07.654 ID:DFePaGXl0
論理的だから状況的によれば正しくない
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:02:18.406 ID:85WGG5xu0
論理的であることを当然のように押し付けてくる人間っているけどさ(自分自身そうだった)
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:04:26.417 ID:RPWM7tLd0
論理というのは正しさであって正義や善とは別物
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:04:29.663 ID:wusifjN+0
論理は完璧じゃないことを論理的に証明できるから
論理は論理的に正しくない…??????
論理は論理的に正しくない…??????
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:14:19.778 ID:85WGG5xu0
まず論理って人それぞれ違くないか?前提はその人の主観だし法則性だってその人の主観じゃん?
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:15:36.264 ID:7pblB9HO0
前提の正しさは論理の正しさとは関係ない
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:22:50.653 ID:85WGG5xu0
>>12
そうだけど前提が間違ってる可能性がある時点で論理的であることは必ずしも正しくないんじゃないかって
そうだけど前提が間違ってる可能性がある時点で論理的であることは必ずしも正しくないんじゃないかって
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:25:09.519 ID:RPWM7tLd0
>>18
前提のすり合わせをせずに議論とかに入ったことが誤りなだけだよ
前提のすり合わせをせずに議論とかに入ったことが誤りなだけだよ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:43:48.267 ID:85WGG5xu0
>>19
そうだな
この議論自体前提が曖昧だった
そうだな
この議論自体前提が曖昧だった
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:17:48.091 ID:wusifjN+0
論理が人によって違うってことはないだろ
前提がかみ合わないことは良くあるけど
前提がかみ合わないことは良くあるけど
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:28:38.765 ID:85WGG5xu0
>>14
論理って人それぞれ違くないか?そこに法則性があるかどうかって主観じゃない?
論理って人それぞれ違くないか?そこに法則性があるかどうかって主観じゃない?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:35:25.390 ID:wusifjN+0
>>21
三段論法とか対偶の概念が人によって違うってことはないでしょ
必要条件と十分条件とか否定とかを勘違いしてる人はいるけど、それは勘違いであって、論理の違いではない
三段論法とか対偶の概念が人によって違うってことはないでしょ
必要条件と十分条件とか否定とかを勘違いしてる人はいるけど、それは勘違いであって、論理の違いではない
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:32:34.137 ID:deVD3Qmy0
>>21
それは根底の認識が違うだけ
それは根底の認識が違うだけ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:37:29.524 ID:85WGG5xu0
>>22
二人の根底の認識が違うとして
どちらかの根底の認識が間違ってることを証明できない限りそこには二通りの論理があるんじゃないのか?
二人の根底の認識が違うとして
どちらかの根底の認識が間違ってることを証明できない限りそこには二通りの論理があるんじゃないのか?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:39:01.844 ID:aXadXNOvM
>>24
最低限の哲学を勉強してからスレ立てろ
最低限の哲学を勉強してからスレ立てろ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:41:10.539 ID:85WGG5xu0
>>25
何勉強してきたらいい?
何勉強してきたらいい?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:41:15.275 ID:deVD3Qmy0
>>24
別に二つの論理があってもいい
論理的に致命的なミスがないなら
そこから互いに擦り合わせるときに論理的に話し合えばいいだけで
ただ論理的に話し合えば最終的に納得するわけではない
別に二つの論理があってもいい
論理的に致命的なミスがないなら
そこから互いに擦り合わせるときに論理的に話し合えばいいだけで
ただ論理的に話し合えば最終的に納得するわけではない
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:18:13.043 ID:RPWM7tLd0
「論理的な姿勢」が正しいんだよ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:21:48.624 ID:deVD3Qmy0
論理的であれば納得する余地があるだけ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:28:29.386 ID:jJaAgZMNK
解決したな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:39:38.680 ID:V3jL1YN70
正しいとは?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:48:55.619 ID:85WGG5xu0
>>26
それが前提だよな
その前提自体がふわっとしてたらそもそも議論にならないよな
それが前提だよな
その前提自体がふわっとしてたらそもそも議論にならないよな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:43:08.560 ID:RPWM7tLd0
認識の異なる二人がいるとしてそこに生まれるのは二通りの論理じゃなくて二通りの答えだよ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:46:37.609 ID:yW+cUVhL0
論理の強みは再現性
同じ前提を用意すれば思考力と計算力によって誰でも同じ答えにたどり着けるのが良い
感情は自分自身でさえ再現性が低いのに他者のなんかもう知らんわってなるじゃん
同じ前提を用意すれば思考力と計算力によって誰でも同じ答えにたどり着けるのが良い
感情は自分自身でさえ再現性が低いのに他者のなんかもう知らんわってなるじゃん
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:46:49.642 ID:85WGG5xu0
俺が間違ってた
確かに論理自体は人それぞれ違わないわ
確かに論理自体は人それぞれ違わないわ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:31:44.684 ID:NrlUPfXJp
>>32
間違ってないと思うけど
論理学にも複数の論理体系が存在するよ
間違ってないと思うけど
論理学にも複数の論理体系が存在するよ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:37:50.525 ID:az4yxIb6d
>>38
そりゃ「論理とは」の認識が違うならこのスレの答えも違ってくるのでは
そりゃ「論理とは」の認識が違うならこのスレの答えも違ってくるのでは
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:48:38.078 ID:NrlUPfXJp
>>39
当然そうだけど、
少なくとも「論理というのが主観によらず定まる」ということについて、
このスレで明確な根拠は示されていない
三段論法とか対偶とかって話があったが、
それぞれに概念が人によって同じか否かが問題なのではなく、
誰にとっても三段論法が論理的に(公理的に)正しいか否かが問題
三段論法が正しいと「恣意的に」仮定してしまうのであれば
もちろん論理は主観によらず定まるけどね
当然そうだけど、
少なくとも「論理というのが主観によらず定まる」ということについて、
このスレで明確な根拠は示されていない
三段論法とか対偶とかって話があったが、
それぞれに概念が人によって同じか否かが問題なのではなく、
誰にとっても三段論法が論理的に(公理的に)正しいか否かが問題
三段論法が正しいと「恣意的に」仮定してしまうのであれば
もちろん論理は主観によらず定まるけどね
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 01:37:34.809 ID:PXo6PrrV0
>>41
その、三段論法の正しさも、引用元の人が言ったように、勘違い、もとい前提となる知識が異なるなら答えも人によって異なるのでは
その、三段論法の正しさも、引用元の人が言ったように、勘違い、もとい前提となる知識が異なるなら答えも人によって異なるのでは
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:50:54.018 ID:lMMKhQjK0
必ず正しいけど正しいことで全員は納得しないよ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:46:13.344 ID:k7nqEC2sp
大抵のことは理屈捏ねてるより一回やってみた方が確実で早い
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 00:50:36.795 ID:Md6pgfEJa
大体の場合、論理に矛盾がなくても前提が間違ってたり足りてなかったりする
自称論理的な人間は「論理に矛盾がない=自分が正しい」と考えがちだから
論理的であることが必ずしも正しくないってのは正しい
自称論理的な人間は「論理に矛盾がない=自分が正しい」と考えがちだから
論理的であることが必ずしも正しくないってのは正しい
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:49:32.523 ID:85WGG5xu0
すまんかった
もう一度よく考えてからスレ立てるわ
もう一度よく考えてからスレ立てるわ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:51:34.979 ID:RPWM7tLd0
おう頑張れよ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:30:12.198 ID:xZlhrQgKK
「正しい」ということの定義によるだろ
「論理的ならば正しい」と前提するなら論理的であれば正しい
「論理的ならば正しい」と前提するなら論理的であれば正しい
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:31:46.531 ID:kncfBRHr0
論理的に正しくても倫理的に正しくないこととかありそう
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:31:49.897 ID:8MWoI9KI0
論理的に間違った結論を導き出すことなんていくらでもあるだろ
理屈と膏薬はどこにでも付く
理屈と膏薬はどこにでも付く
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:32:31.742 ID:a4I60b+b0
前提条件に認識のズレがあれば判断も変わってくる
複数人いて同じ前提というのはそうあることじゃない
複数人いて同じ前提というのはそうあることじゃない
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:33:42.282 ID:NrlUPfXJp
結局、論理と前提条件の線引きの問題になるけど、
論理の範囲が広すぎると、論理に主観が混じるし
論理の範囲が狭いと、「論理の客観性」って議論は意味がなくなるから、
どちらに転んでも「論理は主観によらず定まる」っていう
「意味のある」結論にはたどり着かないと思うよ
論理の範囲が広すぎると、論理に主観が混じるし
論理の範囲が狭いと、「論理の客観性」って議論は意味がなくなるから、
どちらに転んでも「論理は主観によらず定まる」っていう
「意味のある」結論にはたどり着かないと思うよ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:36:07.085 ID:V0vkwLfFM
最大多数の最大幸福は集団単位で見れば正しいけど
切り捨てられる少数派個人で考えたら正しくない
切り捨てられる少数派個人で考えたら正しくない
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:37:53.535 ID:yenunplfa
論理的などありえん
結局いずれかの答えを感情で選ぶので
結局いずれかの答えを感情で選ぶので
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:38:08.493 ID:XRyJqQZHM
馬鹿が既存の言葉を使って理解しようとするからだめなんだよ
正しいというのはこの時代に沿った流動的な概念に過ぎないから
正しいというのはこの時代に沿った流動的な概念に過ぎないから
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:39:24.998 ID:8MWoI9KI0
限られた情報を元に組み立てられた推論は
その時点での妥当性はあるがその答えが間違えることがあるのが当然
だからといってそれは別に論理的でないから間違えたわけではない
その時点での妥当性はあるがその答えが間違えることがあるのが当然
だからといってそれは別に論理的でないから間違えたわけではない
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:42:48.461 ID:a4I60b+b0
>>56
要するにリアルの問題はパラメータが大杉
計算やパズルで論理性を語った方がわかりやすいとおもうで
要するにリアルの問題はパラメータが大杉
計算やパズルで論理性を語った方がわかりやすいとおもうで
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 02:50:36.007 ID:NrlUPfXJp
>>56
それこそ「論理的」に対する認識の違いだわ
私は
「個々人の持つ『論理的』って概念すらも
『限られた情報』の中で主観的に形作られるものであるから、
客観的に定まる『論理性』なんてないでしょ。
あっても議論することに意味ないでしょ。
だってそこには絶対にたどり着かないんだから」
って認識だから
君はあくまで
「個々人の『推論』は『限られた情報』によって
組み立てられるから間違えることもあるけど、
それはあくまで『推論』のレベルの話であって、
どこかにあるはずの『論理性』っていう抽象的な概念から
外れているというわけではない」
って認識でしょ
それこそ「論理的」に対する認識の違いだわ
私は
「個々人の持つ『論理的』って概念すらも
『限られた情報』の中で主観的に形作られるものであるから、
客観的に定まる『論理性』なんてないでしょ。
あっても議論することに意味ないでしょ。
だってそこには絶対にたどり着かないんだから」
って認識だから
君はあくまで
「個々人の『推論』は『限られた情報』によって
組み立てられるから間違えることもあるけど、
それはあくまで『推論』のレベルの話であって、
どこかにあるはずの『論理性』っていう抽象的な概念から
外れているというわけではない」
って認識でしょ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/12(木) 03:13:08.722 ID:J7Ys7y1g0
論理体系にも流儀というか種類があるから
ある論理(例えばメジャーな古典論理)では成り立つ三段論法が
別の論理では成り立たない
ということはあり得る
ある論理(例えばメジャーな古典論理)では成り立つ三段論法が
別の論理では成り立たない
ということはあり得る
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:17:23.007 ID:VfretSBh0
たまには感情的にね
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 23:04:13.038 ID:vt1mFh+70
うるさいわね!!!!!
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【ゾッとした】祖母「神様に気に入られたんだろうかねぇ、連れてかれらんで良かったわ・・・」
【閲覧注意】拷問器具ファラリスの雄牛の逸話がヤバすぎるwwwwwww
寝てる間に食べてしまおう。ゴールデンレトリバーを食べようとする子猫ちゃんのビデオ。
【ヤバい物件】実話で怖い。クリーニング前の部屋の内見で、とんでもないことになってる部屋を見せてもらった・・・

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
この問いに対して論理的に答えても無駄じゃね?
コメント欄で議論したいおじさんが来るぞー
論理的な話ってのはその分野の情報ありきだと思う
情報量が多ければ多いほど良い 後は論理的に説明する為の語彙力も含まれる
情報量が多ければ多いほど良い 後は論理的に説明する為の語彙力も含まれる
どんな論理体系も真理性の一側面を形式化したものだから何らかの意味では正しいといえるんじゃないかな
こんとら最強
まずは正しいとは何かを定義せんと議論にすらならんやん。
論理的であることは無矛盾であるということであって、正しいということではない
「人間は感情の生き物である」がまず前提にあって、それが多数集まって社会を形成した場合、「最大多数の最大幸福」を実現するのに「論理的である」ことは有用である
しかしこれは大数の法則が有効な場合に限られる話であって、普遍的に論理的であることが最良であるわけではない
「人間は感情の生き物である」がまず前提にあって、それが多数集まって社会を形成した場合、「最大多数の最大幸福」を実現するのに「論理的である」ことは有用である
しかしこれは大数の法則が有効な場合に限られる話であって、普遍的に論理的であることが最良であるわけではない
(33の人があんたの言う正しいって何を指してるの?に対して)
>>33
>それが前提だよな
>その前提自体がふわっとしてたらそもそも議論にならないよな
手前が正しいという概念に対して定義付けすらできていないのに、
意味不明な正しいことなのか?とか問われても誰も答えられるわけねえじゃん
発話者が無知・無学、考えなしってだけ 解散
>>33
>それが前提だよな
>その前提自体がふわっとしてたらそもそも議論にならないよな
手前が正しいという概念に対して定義付けすらできていないのに、
意味不明な正しいことなのか?とか問われても誰も答えられるわけねえじゃん
発話者が無知・無学、考えなしってだけ 解散
無学者論に負けずの意味わかるだろ
掲示板の9割それだし
掲示板の9割それだし
※8訂正
26の人がスレ主に質問しているのを受けての>>33やね
26の人がスレ主に質問しているのを受けての>>33やね
論理以外の何を使って「正否を決める」つもりなんだか
いわゆる
それが正しいんだろうさ”お前の中”ではな
ってヤツだ
いわゆる
それが正しいんだろうさ”お前の中”ではな
ってヤツだ
※8
己が賢いと思う者は愚か者の問いの穴を指摘して満足する
賢者は愚か者の問いの本質を見極めて代わりに言語化し思考を追究する
己が賢いと思う者は愚か者の問いの穴を指摘して満足する
賢者は愚か者の問いの本質を見極めて代わりに言語化し思考を追究する
必ず絶対てのがそもそも論理的ではないから、正しくはないだろう
斜め読みでよく分からなかったけど
1はカントのアンチノミーの事を言いたいのかな?
1はカントのアンチノミーの事を言いたいのかな?
家庭に置いて論理的はむしろ害悪くらいの感もある
10年夫婦やってこの理屈にやっとたどり着いついたわ
10年夫婦やってこの理屈にやっとたどり着いついたわ
とにかく一強は阻止
このスレで議論する際にも前提条件明示すればよかったんじゃない?
普遍的なものがあろうがなかろうが議論の範囲で成り立つことを限定すれば
その議論の範囲内ではそれほど矛盾が出ないとは思う
普遍的なものがあろうがなかろうが議論の範囲で成り立つことを限定すれば
その議論の範囲内ではそれほど矛盾が出ないとは思う
正しくない
という結論のためにはそう決断できるだけの論理が必要になるわけだから
その論理を利用して(正しいと仮定して)議論する事は可能じゃないか?相手もその仮定で話しているわけだし
という結論のためにはそう決断できるだけの論理が必要になるわけだから
その論理を利用して(正しいと仮定して)議論する事は可能じゃないか?相手もその仮定で話しているわけだし
中二っぽいというかオタクっぽいスレタイだよ
答えがあるって前提で話す人は理屈が屁理屈になるよね
答えがあるって前提で話す人は理屈が屁理屈になるよね
論理的な主張が必ず正しいものかといえばnoだな。たとえば
1 人のものを盗んだ人は悪い人間だ
2 悪い人間は殺すべきだ
3 Aは人のものを盗んだ
1~3の命題から論理的に「Aは殺すべきだ」という主張を導くことができるが、正しくない。
1 人のものを盗んだ人は悪い人間だ
2 悪い人間は殺すべきだ
3 Aは人のものを盗んだ
1~3の命題から論理的に「Aは殺すべきだ」という主張を導くことができるが、正しくない。
1は正しいという言葉を使ったけど、本当は最適かどうかを問いたかったんじゃないかな?
例えばチームをまとめる時に、論理的に正しいことだけをメンバーに指示してメンバーの意見を聞かないよりも、クリティカルでない範囲での裁量を与える方が良いチームになったりもする。
例えばチームをまとめる時に、論理的に正しいことだけをメンバーに指示してメンバーの意見を聞かないよりも、クリティカルでない範囲での裁量を与える方が良いチームになったりもする。
論理的に話してるから俺はおかしな事を言ってない!だから俺は正しい!というような飛躍を自覚させる方法知りたい
バカっつーか、軽く狂ってる。
前提条件とか関係ない。1の「論理」の概念が狂ってるのが問題。
そもそも「論理」に「正しい」「間違い」があるだけのことで、
「論理であること」「論理的であること」自体が「その主張の正しさを証明している」わけではない。
んなことバカでもわかるはずだと思うんだが。
そこをはき違えて考え、主張してるから基地外にしか見えない。
前提条件とか関係ない。1の「論理」の概念が狂ってるのが問題。
そもそも「論理」に「正しい」「間違い」があるだけのことで、
「論理であること」「論理的であること」自体が「その主張の正しさを証明している」わけではない。
んなことバカでもわかるはずだと思うんだが。
そこをはき違えて考え、主張してるから基地外にしか見えない。
論理的の意味が分かってないよね
論理学勉強してどうぞ
論理学勉強してどうぞ
真であることと、前提を明記した正しいとで言葉を分けないと.....。
論理を構築するのに必要な前提としての知識が
そもそも時代によって変わることもあるので
必ずしも普遍的な正しさは持ちえないと言える。
例えば、法律や倫理、科学知識など。
新しい法律や科学的発見などで論理的正しさは覆ることもある。
そもそも時代によって変わることもあるので
必ずしも普遍的な正しさは持ちえないと言える。
例えば、法律や倫理、科学知識など。
新しい法律や科学的発見などで論理的正しさは覆ることもある。
前提条件の設定と結論に対する価値判断は論理からは出てこないのかな
前提が間違えてたらそれは論理的な結論になる事はなく
ただの妄想で終わるだけなのでは
ただの妄想で終わるだけなのでは
会話に無駄に『論理的』『感情論』を使う奴は頭が良くない説
状況次第やで
どの思考も結果を求めるものであって過程は問われない
そして人は矛盾できる
デタラメが一番や
どの思考も結果を求めるものであって過程は問われない
そして人は矛盾できる
デタラメが一番や
正しさっていうのがまず人間同士の信用から成り立つからね
昔はこの手の話題であーでもないこーでもないと考えるのが大好きだったけど、所詮人間目線の考え方捉え方に過ぎないと感じたとき全てがばかばかしくなってしまった
あ
正しいという言葉に価値判断が入っているなら
論理だけでは扱えないよ
ある前提条件からは論理的な操作でこういう結論が導かれます
と言う方すればしっくり来る?
前提条件が間違っていれば当然間違った結論になるし
背理法なんかはこれを利用している
論理だけでは扱えないよ
ある前提条件からは論理的な操作でこういう結論が導かれます
と言う方すればしっくり来る?
前提条件が間違っていれば当然間違った結論になるし
背理法なんかはこれを利用している
論理的と合理的を一緒くたにしている人は多いよね
正しい、だと主観が入りがちだから、
真と偽を使うほうが論理学では混乱が少ない気がする
真と偽を使うほうが論理学では混乱が少ない気がする
論理的にただしくても理論的にただしくないことはあるぞ。
論理的ってあくまでも議論や考え方とかに破綻が無いだけであって、内容自体の正しさは別だぽよ。
論理的ってあくまでも議論や考え方とかに破綻が無いだけであって、内容自体の正しさは別だぽよ。
そもそも論理は手段や手法でしかないから
論理が正しいことと、その内容の良し悪しは本来全く関与しない
引き金を引けば弾丸が撃ち出される機巧が正しく挙動することと
その仕組みを使った銃で人を撃ち殺すことの是非を比較するくらい的外れ
最近こういう、本来まったく別個として捉えるべき事象を一緒くたにしてる奴が多すぎる
しかもそれが、語意を知らない無知から来るものなのか
知っててわざと自分の主張に有利になるよう誤認させる詭弁なのか
双方入り混じっててほんと厄介
論理が正しいことと、その内容の良し悪しは本来全く関与しない
引き金を引けば弾丸が撃ち出される機巧が正しく挙動することと
その仕組みを使った銃で人を撃ち殺すことの是非を比較するくらい的外れ
最近こういう、本来まったく別個として捉えるべき事象を一緒くたにしてる奴が多すぎる
しかもそれが、語意を知らない無知から来るものなのか
知っててわざと自分の主張に有利になるよう誤認させる詭弁なのか
双方入り混じっててほんと厄介
「言ってる事は正しいかも知れないけど理屈っぽくて嫌い」って何度も言われてる奴が多そう
「論理的である」事と「論理で導き出された答」って別のモノじゃないの
論理的だからといって正しいとは限らないと言っている人は、その時点で間違えている。
「論理=正しい事を証明する手段」という「前提条件」自体が違う。
適切な論理を使い、その中で整合性を計る事で正しさを証明する事ができる「こともある」という事。
なぜなら正しいというのは、倫理や哲学の領域が入ってくる事があるから。
そしてトロッコ問題のように論理的整合性がある人同士でも人によって答えが異なるものが発生する。
例えるなら、正しいかどうか=数学の証明(証明できない問題も有る) 論理的整合性が有る=数式的に正しい。
「論理=正しい事を証明する手段」という「前提条件」自体が違う。
適切な論理を使い、その中で整合性を計る事で正しさを証明する事ができる「こともある」という事。
なぜなら正しいというのは、倫理や哲学の領域が入ってくる事があるから。
そしてトロッコ問題のように論理的整合性がある人同士でも人によって答えが異なるものが発生する。
例えるなら、正しいかどうか=数学の証明(証明できない問題も有る) 論理的整合性が有る=数式的に正しい。
まあ気分としては分かるよ。
ごく限られた情報から論理を積み上げて正しさを主張する人が、多面的で言語化が難しい情報から総合的な結論を出す人を非論理的で間違ってると一蹴するのはよく見られる光景。男の推論より女の勘の方が当たるってこともあるでしょ。
ごく限られた情報から論理を積み上げて正しさを主張する人が、多面的で言語化が難しい情報から総合的な結論を出す人を非論理的で間違ってると一蹴するのはよく見られる光景。男の推論より女の勘の方が当たるってこともあるでしょ。
女の勘は対人関係前提の能力で他の分野じゃ機能しないぞ
集団生活の中で女性が人の表情等の読み取り能力が発達していってその発露として対人の勘のよさが生まれてるわけだから
あてずっぽうがうまいと言う事ではないよ
集団生活の中で女性が人の表情等の読み取り能力が発達していってその発露として対人の勘のよさが生まれてるわけだから
あてずっぽうがうまいと言う事ではないよ
※42 勘というのは少ない経験則から帰納法的に導き出された確率論。
経験則を得たのと同じような環境下それなりに当たる。
そして論理的であっても使う論理の選択が適切でなければ当たらない。
でも勘は違う環境下での前提条件が異なることに対応できない。
勘は経験則に基づくので、それを修正するには膨大な時間がかかる。
故に、いくら論理的整合性が有る事が担保されている事を説明されてもその場で理解することが困難。
これは事が一生に関わることである場合ものすごく恐ろしいこと。
経験則を得たのと同じような環境下それなりに当たる。
そして論理的であっても使う論理の選択が適切でなければ当たらない。
でも勘は違う環境下での前提条件が異なることに対応できない。
勘は経験則に基づくので、それを修正するには膨大な時間がかかる。
故に、いくら論理的整合性が有る事が担保されている事を説明されてもその場で理解することが困難。
これは事が一生に関わることである場合ものすごく恐ろしいこと。
論理的、が正しくないこともあるかということを論理的に考えて出た答えが正しいとしていいのか
この問いかけに対する直接の答えではないけど、
「必ず正しいから、というより、非論理的よりはマシじゃね?」
ということで論理的に考える人が多いんじゃないかな
「必ず正しいから、というより、非論理的よりはマシじゃね?」
ということで論理的に考える人が多いんじゃないかな
ワイが気になるのは「必ずしも〜なのか」という使い方。
「しも」は前の語を強調する語で間違いないんやが、この「しも」は
打ち消し伴う語なんや。
「論理的」は必ず正しいのか?
全てにおいて論理的であることは、常に正しいのか?
「論理的」は必ずしも正しいことではないのでは?
いろいろ浮かんでちっとも頭に入ってこない
「しも」は前の語を強調する語で間違いないんやが、この「しも」は
打ち消し伴う語なんや。
「論理的」は必ず正しいのか?
全てにおいて論理的であることは、常に正しいのか?
「論理的」は必ずしも正しいことではないのでは?
いろいろ浮かんでちっとも頭に入ってこない
論理的でないということはその人の主張に矛盾がみられるということで
論理的な主張を大前提としないと正しいも正しくないもいえない、ってことではないんか?
論理的な主張を大前提としないと正しいも正しくないもいえない、ってことではないんか?
論理的かどうかは正しいかじゃなくて、ちゃんとした根拠があるかどうかでしょ
パラドックスひとつで「論理は必ずしも正しいわけじゃない」ってわかるだろ
髪が何本あってもハゲ理論とかさ
髪が何本あってもハゲ理論とかさ
人に完全なる論理的思考は出来ず、感情が先にくるのだ
論理的に言い返そうという言い返そうの部分が既に感情ありきだからな
論理的に言い返そうという言い返そうの部分が既に感情ありきだからな
「非学者論に負けず」はなるほど現代にピッタリのいい言葉だね。
インターネットの上でなんでも相対化する人びと(自分すら匿名化するぐらいだし!)は、正しさをまったく信用してない、というか、流通している正しさを(仲間内で)無効化することで自分の不確かさを持ち上げてるフシがあるよね。たとえばマスコミや学者を叩いてネットに転がる俺たちの真実にすがりつく。信仰としては、あるいは戦略的な「贋金づくり」であれば、それでもいいかもしれない。しかしそれを「真実」と呼ぶにあたって必要な根拠をきちんと検証していることは実に少ない。
論理というのは、属人的な要素から離れて、ある程度異なった人びとが共通してとることのできる検証可能な方法なので、論理を拒否して「俺は正しい故に俺は正しい」となっている人はつまり他人とコミュニケーションができない。主義主張はそれぞれにある。が、論理的に正しいか正しくないか、は順を追って考えればある程度明瞭である。その点で、正しさを担保するのは、主義主張への"信仰心"の深さではなくてあくまでも他人が共有・検証可能なルールに則った方法をとること、なんじゃないか。もっとも論理以外に詩や音楽にも別の形の説得力があるわけだけど。
ところでこの手の「正しいと言われていることが正しいとは限らない」みたいなある種の症候群って、別にインターネット上の変な人に限ったことじゃなくて、公文書改竄や解釈改憲での安保法制改正なんかも手法としての正しさを捨てて主義主張にすがってるよね。それは責任のある大人のやるべきことなのか。後の世で検証してみた子孫になんじゃそら、って言われないといいですが。せめて検証できるものはきちんと残しておいてほしいねー。
インターネットの上でなんでも相対化する人びと(自分すら匿名化するぐらいだし!)は、正しさをまったく信用してない、というか、流通している正しさを(仲間内で)無効化することで自分の不確かさを持ち上げてるフシがあるよね。たとえばマスコミや学者を叩いてネットに転がる俺たちの真実にすがりつく。信仰としては、あるいは戦略的な「贋金づくり」であれば、それでもいいかもしれない。しかしそれを「真実」と呼ぶにあたって必要な根拠をきちんと検証していることは実に少ない。
論理というのは、属人的な要素から離れて、ある程度異なった人びとが共通してとることのできる検証可能な方法なので、論理を拒否して「俺は正しい故に俺は正しい」となっている人はつまり他人とコミュニケーションができない。主義主張はそれぞれにある。が、論理的に正しいか正しくないか、は順を追って考えればある程度明瞭である。その点で、正しさを担保するのは、主義主張への"信仰心"の深さではなくてあくまでも他人が共有・検証可能なルールに則った方法をとること、なんじゃないか。もっとも論理以外に詩や音楽にも別の形の説得力があるわけだけど。
ところでこの手の「正しいと言われていることが正しいとは限らない」みたいなある種の症候群って、別にインターネット上の変な人に限ったことじゃなくて、公文書改竄や解釈改憲での安保法制改正なんかも手法としての正しさを捨てて主義主張にすがってるよね。それは責任のある大人のやるべきことなのか。後の世で検証してみた子孫になんじゃそら、って言われないといいですが。せめて検証できるものはきちんと残しておいてほしいねー。
モテなさそうなスレ
モラハラほいほい
スレタイだけで疲れる‥
モラハラほいほい
スレタイだけで疲れる‥
論理的の「的」は「〜のようなもの」って意味だと思うから
「論理」と別な気がします
まぁ論理も理屈自体に矛盾というか論理飛躍というか「決め」やら前提ありきだから
正否は文脈依存なところがありましょうか
「論理」と別な気がします
まぁ論理も理屈自体に矛盾というか論理飛躍というか「決め」やら前提ありきだから
正否は文脈依存なところがありましょうか
所詮説明する方法の一種だから
いくら論理的でも相手が理解できなければ意味はない
いくら論理的でも相手が理解できなければ意味はない
論理のパラドクスというのがあって
論理的であることが正しいということを論理的に説明することはできない
論理的であることが正しいということを論理的に説明することはできない
全く論理性のないクソな部下がいるんだが
文章書かせるとひどい
AならばBである、今回はAなのでCである
とか平気で書く、Cはどっから出てきたんだよ初めて出てきただろっていう
文章書かせるとひどい
AならばBである、今回はAなのでCである
とか平気で書く、Cはどっから出てきたんだよ初めて出てきただろっていう
論理的だから絶対正しい、と考えるのが非論理的。それは信仰。
論理的に正しいっていうのは
形式に誤りはないねっていうことだよ。
内容については何も言ってない
形式に誤りはないねっていうことだよ。
内容については何も言ってない
「私は嘘つきである」
論理にも限界はある
論理にも限界はある
別に論理的なのが素晴らしい訳じゃない。
女尊男卑とか揶揄されてるが、社会は何だかんだ男性優位・男性ベースで作られてる。そして論理性が男性機能に特化しているのに対して、その対義語である感情的という性質は女性性に属している。
男性優位である組織社会で生きて行く上で、感情的である事は未熟さや粗暴という評価に繋がりかねず、それに対し論理的であると言うのは、建設的な思考判断および合理性を兼ね備えた人間の証として受け取られる。
まあ、言っちまえば論理的だなんてのさえ、突き詰めればただのパフォーマンスなんだよ。
女尊男卑とか揶揄されてるが、社会は何だかんだ男性優位・男性ベースで作られてる。そして論理性が男性機能に特化しているのに対して、その対義語である感情的という性質は女性性に属している。
男性優位である組織社会で生きて行く上で、感情的である事は未熟さや粗暴という評価に繋がりかねず、それに対し論理的であると言うのは、建設的な思考判断および合理性を兼ね備えた人間の証として受け取られる。
まあ、言っちまえば論理的だなんてのさえ、突き詰めればただのパフォーマンスなんだよ。
てかそもそも、論理的=正しい、という解釈がおかしい。
論理性って何となく道徳性みたいに捉われがちだけど、実際にはもっと遥かに根本的な要素であって、あらゆる運動(物理的概念的問わず)の限界的な原理そのものなんだよ。論理的であることは必ずしも正しい。
あとこういう議論を馬鹿にするクソ原始人は今すぐパソコンを捨てて森へ還れ。
あとこういう議論を馬鹿にするクソ原始人は今すぐパソコンを捨てて森へ還れ。
※61 パフォーマンスをハリボテ的に言っているなら当てはまらない。
男女関係なく、大きなコミュニティーで上手くやるには公平公正さが必要。
何が公平公正かを考える上で再現性の有る理屈が必要でそれが論理性。
男社会だからってわけじゃない。
女社会が主流になったらと仮定してもいいが、女が主流の社会が世界で上手く行かなかったからほぼ成立していないと言える。
たとえ第3・第4の性があった所で論理性がない人間が中心の社会は成り立たない。
いや、もっと言えば、女の共感や感情論は小さいコミュニティーでさえストレスやイジメがある。言葉や文化が無かった時代の一番マシなものだったということに過ぎない。
専業主婦だろうが、社会の中で生きてる配偶者とうまくやるには論理性は必要なんだよ。
それが出来ないと旦那の定年までATM扱いして熟年離婚とかゲスな行為をする。
男女関係なく、大きなコミュニティーで上手くやるには公平公正さが必要。
何が公平公正かを考える上で再現性の有る理屈が必要でそれが論理性。
男社会だからってわけじゃない。
女社会が主流になったらと仮定してもいいが、女が主流の社会が世界で上手く行かなかったからほぼ成立していないと言える。
たとえ第3・第4の性があった所で論理性がない人間が中心の社会は成り立たない。
いや、もっと言えば、女の共感や感情論は小さいコミュニティーでさえストレスやイジメがある。言葉や文化が無かった時代の一番マシなものだったということに過ぎない。
専業主婦だろうが、社会の中で生きてる配偶者とうまくやるには論理性は必要なんだよ。
それが出来ないと旦那の定年までATM扱いして熟年離婚とかゲスな行為をする。
つーかこれって論理的な思考や見解の是非が問題ではなく、つまりは「論理的思考であることでマウント取ろうとする奴らの多さ」と「それを正しいものだと安易に信奉する奴らが多い」ってことの問題
もっと言えば、集団でバカにしたり叩いたりするのにふさわしい対象として、非論理的な奴を「弱者」と選定してるような傾向が現代人に多く見受けられる気がするわ
もっと言えば、集団でバカにしたり叩いたりするのにふさわしい対象として、非論理的な奴を「弱者」と選定してるような傾向が現代人に多く見受けられる気がするわ
論理的な正しさは必要だよ。論理的でないなら非難されても仕方ない。
でも論理的だから正しいということじゃない。
でも論理的だから正しいということじゃない。
※65 それは論理的かどうかでなく日本文化の問題。
排除する理由はいくらでも作り上げられる。
お前がそれをことさら強調するのはお前が非論理的だからじゃないのか?
排除する理由はいくらでも作り上げられる。
お前がそれをことさら強調するのはお前が非論理的だからじゃないのか?
やめてよー、また「おまえは理屈っぽすぎるんだ」とか言われちゃうじゃないですか。
典型的な女だな。
理屈云々でなく、もてないとか、うざいとか、誰かの感想を自演することによって言い返した気になる。
理屈云々でなく、もてないとか、うざいとか、誰かの感想を自演することによって言い返した気になる。
「正しさ」を「証明」する道筋、手段が「論理」
「正しさ」は「論理」の中にしかないのだから、「論理的」でない「正しさ」は存在しない
「正しい」とは「目的に適っている」ということをそう言い表した、定義された相対的な言葉にすぎない
手を使ってはいけないというサッカーのルールと同レベルの話
話が通じるかどうかは各々従っている「ルール」の問題であって「従い方」の問題ではない
「正しさ」は「論理」の中にしかないのだから、「論理的」でない「正しさ」は存在しない
「正しい」とは「目的に適っている」ということをそう言い表した、定義された相対的な言葉にすぎない
手を使ってはいけないというサッカーのルールと同レベルの話
話が通じるかどうかは各々従っている「ルール」の問題であって「従い方」の問題ではない