不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    76

    シュレディンガー「生物は負のエントロピーを食べて生きている」

    img_0


    1: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:44:56.49 ID:aNndkEy40
    また、シュレーディンガーは、エントロピーや生命現象の本質についても考察している。
    エントロピー増大の法則が示すところによれば、物体は崩壊を経て平衡状態に至る。しかし、生物は平衡状態にはならない。
    そのことについて、シュレーディンガーは、生物が生きるための手段として環境から「負エントロピー」を絶えず摂取しているためだと説明する。
    つまり、生物が生存することによって生じるエントロピーを負エントロピーによって相殺することで、エントロピーの水準を一定に保持しているのである。
    この事態は、エントロピー増大の法則が、開放されたシステムにおいては成立しないことを示しており、
    平衡状態とは別種の安定が成り立つとシュレーディンガーは述べている。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/生命とは何か
    ヒヨコをミキサーに入れて何が失われたか研究してるけど質問ある?
    http://world-fusigi.net/archives/7304923.html

    引用元: シュレディンガー「生物は負のエントロピーを食べて生きている」 理系「おお!」 文系「???」







    2: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:45:37.99 ID:czS6UfnLa
    なるほど

    3: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:46:54.58 ID:JtFx5hwmM
    けっこうすごいよなこれ

    4: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:47:04.90 ID:fWvVpkgQ0
    ところで負のエントロピーってなんだよ
    環境から摂取って意味わからん

    135: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:15:49.30 ID:9ib0dECz0
    >>4
    エネルギーを摂って生きてるって言ってるだけやで

    6: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:47:31.94 ID:BEs9JECv0
    意識高い系の頂点

    7: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:47:42.32 ID:aNndkEy40
    1043夜『生命とは何か』エルヴィン・シュレディンガー|松岡正剛の千夜千冊

     この本はぼくの生命観を決定づけた一冊だ。とくに第6章「秩序・無秩序・エントロピー」にさしかかって、ガーンとやられた。
    ガーンとやられながら、そのメッセージに出会って悦びのようなものが体を雷鳴のごとくに走った。
     全体が71節で構成されているその57節だから、いよいよ結論部にさしかかったところにあたるのだが、
    そこに「生物は負のエントロピーを食べている」とあったのだ。
    もしポール・ヴァレリーがこれを読めた時代に青春期をおくっていたなら、この一行の稲妻こそが「精神の一撃」になったろうと思われる。

     宇宙の全体や物質の基本的な運動が、大局的にはエントロピーの増大に向かっているのは知られている。
    どんな物質も放っておけば無秩序な状態に向かい、周囲の環境と区別がつかなくなっていく。
    熱い紅茶を放っておけばやがて紅茶は器と同じ温度になり、器とともに室温と同じになっていく。熱力学ではこれを熱死と言っている。
    熱死とは無秩序の頂点のことをいう。宙も紅茶も目的はひとつで、ひたすらこの熱死に向かっているわけだ。
     ところが地球上の生命が活動をしているときは、これとはまったく逆の現象がおこっているように見える。
    生命は生物体として熱力学の原理に抵抗するかのように秩序をつくり、これを維持させたり代謝させているのだから、
    無秩序すなわちエントロピーの増大を拒否しているようなのだ。
     生物もやがては死ぬのだから、大きくいえば熱死を迎えていることになる。しかし、そこにいたるまでが尋常ではない。
    生命は個体としての生物活動をしているあいだ、ずっとエントロピー(無秩序さの度合)を減らし、なんとか秩序を維持しようとしているようなのである。
    これをいいかえれば、生命は負のエントロピーを食べているということになる。
     そればかりか、たいていの生物は独得の生殖活動をして次の世代にその大半の仕組みを継続させている。
    個体は次々に熱死を迎えても、たとえば種や属というくくりでみると、多くの種や属は時空間をまたいでエントロピー増大と闘っている。
    これはやはり、生命は負のエントロピーを食べていると言わざるをえない。
     たったこれだけのことだが、この指摘は生物というシステムの本質を突いていた。
    そしてエルヴィン・シュレディンガーという才能が恐るべき洞察力の持ち主であることを告げていた。

    https://1000ya.isis.ne.jp/1043.html

    104: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:10:20.37 ID:sZNbib2H0
    >>7
    いやだからなんやねん
    かっこいいこと言いたいだけでこの文章が本質ついてないやん

    207: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:31:04.12 ID:XBofn0ib0
    >>104
    この程度の文章の読解力なくてよく人間やってられんな
    その上いっちょ前に批判までする

    226: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:35:30.29 ID:sZNbib2H0
    >>207
    じゃあこの文が何を提示してるのか解説してくれや
    まぁ言い訳つけてせんやろけどな

    255: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:42:13.67 ID:XBofn0ib0
    >>226
    生き物とそうでない物体の違いを表しているシュレディンガーの言葉を直感的に分かりやすい具体例を使いながら説明している。
    自然法則に従う「物」はほっとけば無秩序に向かうけれども、生き物は固有の秩序を保存しようとする。生き物はある意味で自然法則に抗うところに生き物たる所以がある

    これぐらいは楽に読み取れなきゃレスバも水掛け合戦になって相手をガイジ認定するだけのカスレスバトラーに終わる

    16: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:50:20.59 ID:z4H64s/G0
    エントロピーというガバガバ概念
    不可逆性だったり乱雑さだったり情報量だったりいい加減にせえよ

    17: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:51:56.56 ID:54+EtL7fH
    タンパク質(負のエントロピー)を摂ることで皮膚が出来てそれが体をとどめてる的な?

    18: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:52:41.61 ID:aNndkEy40

    89: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:06:07.41 ID:baD/inaPd
    >>18
    はえ~すっごいわかりやすい…

    25: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:54:46.48 ID:/xOjWbsvp
    ワイは毎朝パンを食べてるけどエントロピーは食べたことないぞ🤔

    26: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:54:46.83 ID:2nPIiPk06
    エントロピー自体は正の値しかとらんと思うんやが
    原文で負って言っとるんか?

    33: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:55:46.81 ID:aNndkEy40
    >>26
    そう

    この本

    生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003394615

    no title

    35: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:56:06.91 ID:YNTcPCRt0
    >>26
    岩波の読んだことあるけど負のエントロピーやったな

    45: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:58:53.12 ID:2nPIiPk06
    >>33
    >>35
    ほえ~
    ワイの専攻やとエントロピーは差分で正負の話することはあるけど値としては絶対正やったから違和感しかない

    58: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:01:34.15 ID:MVe/LmWn0
    エントロピーは増えていくものだと思ってたんやが違うんか?

    76: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:04:04.97 ID:D84KVxSz0
    >>45
    >>58
    あっとるぞ

    29: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:55:10.52 ID:ImkElRjP0
    生命の維持を負のエントロピーを摂取してるって言ってるだけやん

    32: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:55:38.81 ID:/1eF4c4c0
    エントロピーが増大してるっていう理論自体が宇宙を有限だとする何の根拠も無い仮定のもとに唱えてるから愚かだと思う

    50: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:59:59.45 ID:6Nv+klwG0
    エントロピーとエンタルピーの違いがわからんやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    ワイや

    64: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:02:28.69 ID:FWDVtcnh0
    ワイこういうの専門的に勉強した事ないからよく知らんけどざっと読んだ限り元来宇宙は無秩序へ向かって行くはずなのに生物だけは秩序あるものを摂取したり種の存続をする事でそれに抗ってるみたいな話か
    なんか哲学的に思えるわ

    93: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:06:34.98 ID:FWDVtcnh0
    ワイの>>64の解釈は合ってる?
    専攻ニキ教えてくれ

    107: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:11:17.97 ID:D84KVxSz0
    >>93
    >生物だけは秩序あるものを摂取したり種の存続をする事で
    生物だけではない
    種の存続は別に取り立てて言うほどのことではない

    120: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:13:25.12 ID:FWDVtcnh0
    >>107
    そんな事書いてないけどどういう事や
    興味あるし是非教えてくれ

    152: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:19:28.38 ID:D84KVxSz0
    >>120
    孤立系ではエントロピーは増大する
    ただし全系のごく一部をなす部分系においては、局所的にエントロピーが減少することは許される(その代わりほかの部分でそれを補って余りある増大が起きる)
    話としてはこれだけなので生物に限った話ではない
    では具体的にどのようにして局所的なエントロピー減少を発生させるかというので、定常的な流れに着目する理論などいろいろなものが出てきた
    今の一番の注目は情報量とエントロピーの等価性に着眼するもの

    167: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:21:59.43 ID:JNw2rLCzd
    >>152
    じゃあシュレディンガーの言ってることはトンチンカンで
    単に生物が生物であるために(ためにというか代わりに)何処かでめちゃエントロピーが増大しとるだけってことなんか?

    174: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:23:52.13 ID:D84KVxSz0
    >>167
    シュレディンガーは
    「局所的にエントロピーが減少することは許される」ここをバーンといっているだけ
    ちゃんと熱力学を思い返せば当たり前の話ではある
    面白いのはそこではない

    182: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:25:07.67 ID:JNw2rLCzd
    >>174
    なるほどそれ言ってるだけか

    ちなみにこの話の面白い点はどういうとこなんや??

    197: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:29:02.08 ID:D84KVxSz0
    >>182
    「局所的なエントロピー減少」を引き起こす機構がどういうものかを調べるところ
    単純にエントロピーが減るだけじゃなく、単位時間当たりの効率とかも実際には問題になってくるし
    散逸構造論や非平衡定常熱力学、最近の情報熱力学はみんなここをクリアにすることが目標

    232: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:36:39.90 ID:JNw2rLCzd
    >>197
    機構ってそんな問題なんか?なんか素人感覚やと物質が適当に振る舞ってりゃそりゃどっかでエントロピー減ってもおかしくない気はするんやが…
    その振る舞いさえエントロピーを減少させる機構の影響を受けてるってことなんか
    もしその機構が無ければ、どの局所的な部分でもエントロピーは増大するかもってこと?

    242: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:38:37.02 ID:D84KVxSz0
    >>232
    機構じゃなくてメカニズムって書いたほうがよかったかな
    「物質が適当に振る舞ってりゃ」:これが具体的に何がどうなることが大事なのかを知りたいのです

    176: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:24:07.03 ID:FWDVtcnh0
    >>152
    つまり生命は一部でしかなく生命活動をする上で他の部分のエントロピーを増やしてるってことか
    後半の部分はよく分かんないや
    152 :風吹けば名無し:2018/04/16(月) 17:19:28.38 ID:D84KVxSz0.net
    >>120
    孤立系ではエントロピーは増大する
    ただし全系のごく一部をなす部分系においては、局所的にエントロピーが減少することは許される(その代わりほかの部分でそれを補って余りある増大が起きる)
    話としてはこれだけなので生物に限った話ではない
    では具体的にどのようにして局所的なエントロピー減少を発生させるかというので、定常的な流れに着目する理論などいろいろなものが出てきた
    今の一番の注目は情報量とエントロピーの等価性に着眼するもの

    189: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:26:34.84 ID:D84KVxSz0
    >>176
    周りの環境のエントロピーが増えてる
    (生命現象のエントロピー変化) <0
    でも
    (全系のエントロピー変化) = (環境のエントロピー変化)+(生命現象のエントロピー変化) ≧0
    「エントロピーが増大する」のは全系

    196: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:28:44.55 ID:FWDVtcnh0
    >>189
    大局的に見ると増えてるって事やな
    情報がどうたらこうたらってのはどういう事なの?
    理解出来ないかもしれないが一応知りたい

    233: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:36:53.53 ID:D84KVxSz0
    >>196
    系を測定してその結果を系にフィードバックするようなシステムを考えると
    測定することによる情報量の変化が実は系のエントロピー変化と引き換えられるかもしれないというのが理論・実験両面で示唆されてる

    情報量がエントロピー変化と等価にできるとなると
    (全系のエントロピー変化)=
    (着目系のエントロピー変化) + (環境のエントロピー変化) + ((着目系と環境との間の相互情報量))[追加項]
    と書けるので、相互情報量のほうに影響を押し付けて着目系のエントロピー減少をよりおおきくとらせるとかいろいろできそうなのがポイント

    252: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:41:27.16 ID:FWDVtcnh0
    >>233
    サンガツ
    勉強してないからやっぱり理解は出来んかったけど面白い話聞けたわ

    70: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:03:10.88 ID:a3caK/qq0
    生物は自然の法則に逆らって生きとるってことか?

    78: 兄貴が名大医 ◆mDGIQ/A4z2 2018/04/16(月) 17:04:21.85 ID:8GENHkCRM
    >>70
    全く違う

    63: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:02:20.49 ID:2nPIiPk06
    ネゲントロピー(負エントロピー)

    生命は環境に対して開かれており、呼吸などの代謝を通して環境にエントロピーを排出することで、その補償により自己の低エントロピーを保つことができる。
    このような作用がネゲントロピーである。これによって生命は自己組織化され散逸構造を維持することが可能となる。ネゲントロピー単体の存在は否定されたが、非平衡系の学問の発展に寄与した。

    否定されとるやんけ!

    75: 兄貴が名大医 ◆mDGIQ/A4z2 2018/04/16(月) 17:03:53.40 ID:8GENHkCRM
    >>63
    なにいってだこいつ

    71: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:03:23.65 ID:D84KVxSz0
    ネゲントロピーはもう時代遅れの粗雑な理論
    シュレディンガーはそもそも生物物理じゃ素人同然だし
    時代は情報熱力学

    82: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:04:56.76 ID:We/0V+u30
    ようわからんけど、宇宙自体は閉じてるから結局全体として平衡に向かっていて、生物ってのはその中の揺らぎでしか無いんやないの?

    83: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:05:17.17 ID:D84KVxSz0
    >>82
    大体そのイメージであっとるぞ

    84: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:05:21.28 ID:FWDVtcnh0
    この世にあるもの全ては空やで
    有も無も全ては一体なんや

    92: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:06:34.85 ID:HY+I/+b3a
    低学歴ワイ「ピ、ピエトロ?」

    95: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:07:21.42 ID:7zo2xoDFa
    当たり前のことを回りくどい言い方してるだけにしか見えん
    バカかこいつ?

    97: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:08:35.04 ID:aNndkEy40
    >>95
    ノーベル賞受賞者だが

    エルヴィーン・ルードルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガー
    (オーストリア語: Erwin Rudolf Josef Alexander Schrodinger、1887年8月12日 - 1961年1月4日)は、オーストリア出身の理論物理学者。
    1926年に波動形式の量子力学である「波動力学」を提唱。次いで量子力学の基本方程式であるシュレーディンガー方程式や、
    1935年にはシュレーディンガーの猫を提唱するなど、量子力学の発展を築き上げたことで名高い[3]。
    1933年にイギリスの理論物理学者ポール・ディラックと共に「新形式の原子理論の発見」の業績によりノーベル物理学賞を受賞[1][3]。
    1937年にはマックス・プランク・メダルが授与された[2]。
    1983年から1997年まで発行されていた1000オーストリア・シリング紙幣に肖像が使用されていた。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/エルヴィン・シュレーディンガー

    102: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:10:08.50 ID:7zo2xoDFa
    >>97
    ほーんノーベル賞ってこんなバカでも取れるんだな
    案外大したことないな
    俺でも取れるかも

    111: 兄貴が名大医 ◆mDGIQ/A4z2 2018/04/16(月) 17:11:47.33 ID:8GENHkCRM
    >>102バカでも取れるのはノーベル平和賞だけやぞ

    121: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:13:36.75 ID:7zo2xoDFa
    >>111
    で?こいつの考えが何かの役に立ってんの?
    こんにゃくの作り方見つけたやつの方が余程人類の役に立ってるぞ

    134: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:15:40.95 ID:YbG3yJPSa
    >>121
    役に立つことだけが学問ではないぞ

    155: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:20:02.79 ID:7zo2xoDFa
    >>134
    誰の役にも立たないこと勉強してなんか意味あるの?
    終わったドラクエのレベル上げする行為と何が違うの?

    159: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:20:43.04 ID:N98BgiYNa
    >>155
    そもそも役に立つか立たないかは現在では評価できないぞ

    163: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:21:09.53 ID:7zo2xoDFa
    >>159
    確かに
    その通りだな
    俺の負けだわ

    194: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:28:30.50 ID:xU+02Vfu0
    >>163
    えらい

    123: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:14:00.48 ID:JNw2rLCzd
    こういう話って聞いてるだけで純粋に面白いよな

    物理学科のやってる内容見せてもらったけどめっちゃ面白そうやったし、受験物理とかいうゴミで満足したの後悔したわ

    157: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:20:27.76 ID:GR1nmSBS0
    エントロピーは全体では絶対に増加する
    人間がエントロピーを増やさず人間で有り続けるということは
    どこかにその分のエントロピーを押しつけている

    179: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:24:20.41 ID:aH1TyrfVd
    >>157
    これやな

    158: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:20:32.28 ID:QzmX0jN6d
    大学の熱力学で勉強したけどさっぱりわからんかった

    201: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:29:54.57 ID:5Ja7a8HN0
    なるほどよう分かるわ
    本来食べ物も体に良くないんだが負の均衡を保つために体に悪い5大栄養素を満遍なく摂取するんや

    10: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 16:48:01.51 ID:sq930M8ar
    エントロピーってどっかの郷土料理だろ

    61: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 17:02:12.19 ID:vHtKkl7+M
    >>10

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  猫田ニャン太 :2018年04月17日 18:14 ID:W8rX.qOV0*
    (ФωФ) ニャー
    エントロピー?
    はて?
    2  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:22 ID:VHsViHk80*
    エントロピーがゲシュレタルトディンガー崩壊した
    3  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:23 ID:0daZCikl0*
    エントロピーネゲントロピー牙を剥いて走れ
    4  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:33 ID:ba.mKDqz0*
    光合成はどうなんだよ
    光が負のエントロピーを持ってるとでもいうのか?
    5  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:35 ID:fZkijKKB0*
    ほーなるほど

    わからん
    6  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:38 ID:6.oGBiro0*
    解説してみろやって煽って
    あっさり解説されてるの草
    7  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:43 ID:5Wlt8kMz0*
    はえ~
    こう言う理論があるんやね~
    俺らは抗う存在なのかー
    8  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:45 ID:2ZwBybKw0*
    誰から見てのエントロピー?
    9  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:46 ID:6mnKdIOm0*
    ※6
    最近ではあんまり見ない流れでほっこりした
    10  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:50 ID:AC3shQZ30*
    これほどまでに3行にまとめて欲しいスレもない
    11  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:53 ID:oPbW.3Ue0*
    なるほど細胞の老はがエントロピー増大ということか!
    12  不思議な名無しさん :2018年04月17日 18:57 ID:w0la6dRa0*
    うんこがエントロピーって事?
    13  不思議な名無しさん :2018年04月17日 19:04 ID:DdQMKcoN0*
    >宇宙自体は閉じてるから結局全体として平衡に向かっていて
    これとこれ両立するのさっぱりわからない
    >エントロピーは全体では絶対に増加する
    14  不思議な名無しさん :2018年04月17日 19:10 ID:ju6EfuIw0*
    光合成によって炭素原子は有機物になるから工ントロピーの減少にみえるけど、植物とそのものや、環境なんかを含めて、全体からみれば、工ントロピーの増大になるんだよ
    15  不思議な名無しさん :2018年04月17日 19:10 ID:5EY.32Me0*
    散逸構造でいう局所的な秩序ってやつやろ
    こんなポエムじゃなく理論化したプリゴジンのほうを褒めーや
    16  不思議な名無しさん :2018年04月17日 19:33 ID:ju6EfuIw0*
    ※12
    マジレスすると温度のことな
    ΔG=-RTInKeq
    RTInKeq=ΔST-ΔH

    まあいいや
    食い物のエントロピーは低くて、ウンコのエントロピーは高い
    なんにも食べ無くても、体はエントロピーの低い体からエネルギーを取り出してエントロピーの高いウンコを振りしぼる。
    エントロピーの高いウンコが増えていく
    17  不思議な名無しさん :2018年04月17日 19:43 ID:GPXNxbwx0*
    分かりにくく言ってさも自分は全て分かってる感出してるだけだろこのデコ丸眼鏡は
    18  不思議な名無しさん :2018年04月17日 19:56 ID:Aq7aLFCR0*
    政治家かよ、
    19  不思議な名無しさん :2018年04月17日 20:17 ID:37qDWfgl0*
    そのエントロピーの多寡も人の認識が生み出したものではないのか。
    粘土の塊はエントロピーが高いかもしれないが、職人が粘土で見事な造型を作り出せばエントロピーは減少する。
    この判断をするのは人だろう。
    20  不思議な名無しさん :2018年04月17日 20:30 ID:5EY.32Me0*
    ※19
    マジレスすまんが、人間の創作くらいで減少とはいえない
    泥の形を変えようが焼いて堅くしようがそれはむしろ不可逆性を生んでエントロピーが増大したととれるし、やはり平衡に向かう
    21  不思議な名無しさん :2018年04月17日 20:37 ID:jCGm5BnW0*
    これを別のベクトルから理解したのがブッダ様なのかもな。
    22  不思議な名無しさん :2018年04月17日 20:38 ID:37qDWfgl0*
    ※20
    それを言い出したら地球で何が起ころうと宇宙から見ればエントロピーの総量に何ら影響を与えない。
    23  不思議な名無しさん :2018年04月17日 20:38 ID:nCBmays.0*
    確かに今日の晩御飯は負のエントロピーを焼いたやつだったわ
    24  不思議な名無しさん :2018年04月17日 20:43 ID:LHXHPNFR0*
    ラプラスの魔はエントロピーを増やすんだっけ?
    25  不思議な名無しさん :2018年04月17日 20:47 ID:5EY.32Me0*
    ※22
    どの程度を影響というのかわからないが、開いた系の中で熱量が下がり続け=増大し続けてるよ
    平たく言えばすべていつか滅ぶよ
    26  不思議な名無しさん :2018年04月17日 21:35 ID:8sBHdjns0*
    ダン・ブラウンの『 オリジン』がエントロピーをひとつのキーワードに面白いしょうせつになっとるで。
    27  不思議な名無しさん :2018年04月17日 21:42 ID:pk9LP15b0*
    極端に言って

    生物体がエントロピーにならない様に生命は生命維持に努めている、で合ってる?
    28  不思議な名無しさん :2018年04月17日 21:47 ID:gX5AB0BK0*
    まどか☆マギカで例えてクレメンス
    29  不思議な名無しさん :2018年04月17日 22:04 ID:G96bdIQZ0*
    ガイジレスバトラーだっせえ
    30  不思議な名無しさん :2018年04月17日 22:27 ID:bHTdpsU.0*
    生きてる事に難癖解説しただけ。無くても変わらん
    31  不思議な名無しさん :2018年04月17日 22:28 ID:wBfxfv9o0*
    ホメオタシスがうんちゃら。
    32  不思議な名無しさん :2018年04月17日 22:29 ID:bHTdpsU.0*
    土人だって知らずに生きてるしな
    33  不思議な名無しさん :2018年04月17日 22:32 ID:bHTdpsU.0*
    エントロピー指数とかで宇宙が滅ぶならオマイラのせいじゃん
    34  不思議な名無しさん :2018年04月17日 22:41 ID:JsjsyEP10*
    生物の存在は生物自身を含む系全体から見たって
    エントロピー増大をより加速させてるだけ…というのは素直に判りそうなもんだが

    ロマンチストだったんだろなぁ。
    35  不思議な名無しさん :2018年04月17日 22:46 ID:bHTdpsU.0*
    知ってどうなる訳じゃないし、何も変わらない
    36  不思議な名無しさん :2018年04月17日 23:05 ID:n4JCKKeK0*
    そうそう[エントロピー]美味しいよね~ で良いんか?

    この[シュレディンガー]さんて あの[シュレディンガーの猫]の[シュレディンガー]さんで良いの?
    37  不思議な名無しさん :2018年04月17日 23:06 ID:cLaNNUKG0*
    あと数百兆年も経てばエントロピーが最大になるんだよなぁ
    恐ろしい
    38  不思議な名無しさん :2018年04月17日 23:36 ID:aeUYPGDQ0*
    生命を一例として取りあげただけ

    星だって時間制限ありでエントロピーを引き下げている
    39  不思議な名無しさん :2018年04月17日 23:43 ID:QOOa.qJN0*
    俺たちが無駄に繁殖したり生き続けたりすると、
    より一層エントロピーが増大して宇宙が終焉に近づくってこと?
    40  不思議な名無しさん :2018年04月17日 23:44 ID:k.I9zVOL0*
    部屋きれいにするとわかるようにエントロピーを減少させるとしんどいんだよ
    すると植物はエントロピーを現象させながらジャガイモ作るときしんどいんだよ
    雪の結晶が作られると局所的にエントロピーは減少するけど雪もしんどいんだよ
    唯物論的エントロピー的に見ると我々はいろいろなものが感じる感覚を体感できるんだよな
    41  不思議な名無しさん :2018年04月17日 23:59 ID:jjic94sv0*
    人間は熱的死に抗うネゲントロピーだとか
    小学生のとき習った気がするけど(40年前)それと違うの?
    42  不思議な名無しさん :2018年04月18日 00:30 ID:O3L1Cvmy0*
    >>255
    くだらない人間だなオマエ
    43  不思議な名無しさん :2018年04月18日 00:41 ID:TY7tcodz0*
    エヴァ旧劇のサードインパクト思い出した。

    あのオレンジの水(LCLだっけ)がエントロピーかな。
    44  不思議な名無しさん :2018年04月18日 00:53 ID:jObHjjXM0*
    ワイの部屋エントロピー高いなぁ
    45  不思議な名無しさん :2018年04月18日 01:38 ID:h5wsnJOz0*
    猫の人?
    丸くなったな!?
    天才は素直。
    何書いてあるか流したけど。
    46  不思議な名無しさん :2018年04月18日 02:14 ID:.x2zzlE00*
    >>163
    えらい
    47  不思議な名無しさん :2018年04月18日 02:18 ID:a27kb2w30*
    全体としてはエントロピーは増大し局所的には減少も許されるというのはいいとして、生物の周りでは、減少させることが、偶然ではなく本能なり思考力なりにより意図して行なわれていることが興味深い。
    48  不思議な名無しさん :2018年04月18日 02:27 ID:KCf5fs2I0*
    たぶん全ての元は光合成でエネルギーの固定化に成功した所からじゃないかな。
    それ以前の深海古生物などはエントロピーの減少に寄与していないような気がする。
    49  不思議な名無しさん :2018年04月18日 03:06 ID:3.ICqEh70*
    ?「箱の中のネコは死ぬぞ」

    50  不思議な名無しさん :2018年04月18日 04:58 ID:tGLvXoDa0*
    大局的には、地球生命の大本のエネルギー源になってる太陽がエントロピー増大してるしね
    51  不思議な名無しさん :2018年04月18日 05:16 ID:vFoCLghT0*
    でも宇宙ってビッグバンからずっと複雑さを増してるようにも見えるのよね
    力の種類も増えたし物質もできたしなんか宇宙も構造化したし

    いつかは熱的死を迎えるかもしれんけどその前に真空の相転移が起きて
    新しい宇宙がつくられそうな気もする

    宇宙の中の閉鎖系ではエントロピーは増大するけど
    宇宙(を含む世界?)全体ではエントロピーが保存されてたりして
    52  不思議な名無しさん :2018年04月18日 06:05 ID:zeyecx.J0*
    エントロピーという言葉のガバガバさを指摘する書き込みがあったが、逆にいうと、「ガバガバなのに重要な概念」(クオリアとか)としては最古参の部類なのが凄い。

    中学生みたいな感想だけど、エントロピーの増大って、「マイナス利益」みたいな言い回しなので取っ付きにくい。語源ネイティブの人にとっては、もっとストレートに感じられるのだろうか。
    53  不思議な名無しさん :2018年04月18日 07:24 ID:AnXjc70N0*
    生物の進化はエントロピーは減少しているよな。30億年くらいでアメーバーみたいな単細胞から人間ができちゃうんだもんな。無秩序から秩序あるものに変化している。

    54  不思議な名無しさん :2018年04月18日 07:38 ID:JujM.24B0*
    代謝のことをえんとろぴー使っていってるだけ
    55  不思議な名無しさん :2018年04月18日 08:14 ID:HNJcjJrg0*
    ※53
    個体としては熱死を繰り返して全体量を増やしてるわけじゃないじゃん。
    材料の使い方の違いだけで尽きれば終わり。永遠に生きる閉じた系でもない限りエントロピーの減少にはならない。
    56  不思議な名無しさん :2018年04月18日 10:44 ID:zTEl223N0*
    死ぬ、若しくはウンコ野郎になってしまうと自分もまたエントロピーの塊になって生者のエネルギーを奪いウンコの仲間に引きずり込もうとする、ゾンビみたいやなって。
    57  不思議な名無しさん :2018年04月18日 11:05 ID:Rf39u.vx0*
    シュレディンガーが猫の人は笑うw
    凄い愛猫家の人みたいw
    58  不思議な名無しさん :2018年04月18日 11:36 ID:71Wv.Cmt0*
    捕食者は、非捕食者を摂取、排泄することで現状維持しようとする。
    捕食により、生物の細胞は「わざわざ」2年~10年(諸説あり)で「全て」入れ替わるのに、肌は産まれたての赤子のような復活を遂げず、老化は進む。

    この矛盾の答えが、全てが無秩序へと向かうエントロピーなのでしょう。
    DNAに老化が刻まれていて、結局抗えない。
    59  不思議な名無しさん :2018年04月18日 15:33 ID:vG0TYYJR0*
    混沌と秩序やな
    生物は混沌から生まれた秩序
    滅びた後は混沌に飲まれる
    60  不思議な名無しさん :2018年04月18日 18:31 ID:kTKdcF120*
    それマントロピーザパッション
    61  不思議な名無しさん :2018年04月18日 21:09 ID:vT7WwRqh0*
    負のエントロピーなんてオレは喰ってないゾ 米を炊いて喰ってるゾ
    と反発してみたりして

    熱的死だの無秩序の増大だのという概念は、量子力学的宇宙観とどう折り合っているんだろうかと
    軽く不思議に思ってみたりする
    62  不思議な名無しさん :2018年04月18日 22:40 ID:dPQ2vBjS0*
    シュレディンガーは猫
    63  不思議な名無しさん :2018年04月18日 22:44 ID:GsOEZgPT0*
    エントロピー ネゲントロピー 磁場を縫って走れ 八百万の谷越えて
    64  不思議な名無しさん :2018年04月18日 22:47 ID:PcLnJHUN0*
    よく分からんけど、もしかして平たく言うと『形あるものはいつか壊れる』とほぼ同義なの?
    65  不思議な名無しさん :2018年04月18日 23:58 ID:1qumCnNe0*
    うんちょこちょぴー?(難聴
    66  不思議な名無しさん :2018年04月19日 06:20 ID:F8j.nrQz0*
    車輪を思い浮かべてみたまえ。
    車輪は前に進むが、地面と接した部分は後方へ移動するではないか。

    とか言ってみるテスト。
    67  不思議な名無しさん :2018年04月19日 06:44 ID:gxs3hq2W0*
    ※64
    それはそうだがシュレが主張してるのは逆だぞ
    がんばれば(飯を食えば)モノを組み立てることができる、と言ってる

    生物は、他の生物を壊すことで自分の体を組み立てている
    どんなものでもいつかは壊れるが、短い時間なら何かを作り保つことができる
    そしてそのためには、より多くのものを壊さないといけない
    68  不思議な名無しさん :2018年04月19日 07:12 ID:s9ghuDV00*
    別に抗ってるのは生物だけじゃないよな。物質だって重力を生み出して抵抗してる
    生物が能動的過ぎて顕著に見えるだけだろ
    69  不思議な名無しさん :2018年04月19日 12:42 ID:RpOYoktV0*
    人間の存在は、地球のエントロピー増大をあらゆる意味で極端に加速させている

    とはいえ、50億年ももたずに太陽に呑まれる上に、人間が増大させ得る手段もまだ多くはない
    この先、何億年も人類が進化し続け、地球のポテンシャル消費を膨大にし続けて、
    呑まれる前に丁度使いきれるようになるかもなくらい

    もちろん、エントロピーは環境内移動手段やその先に
    70  不思議な名無しさん :2018年04月19日 12:48 ID:RpOYoktV0*

    もちろん、エントロピーは環境内で不可逆なんで、移動手段やその先に持ち越さずに
    地球上で使いきってしまったなら、人類の宇宙での歴史は完全に途絶える
    次の観測者が生まれるまで、少なくとも銀河系の知的生命活動とその情報取得が期待できない1/5以上の範囲は、存在自体が定義されなくなる
    71  不思議な名無しさん :2018年04月21日 15:17 ID:FIa09KmU0*
    負のエントロピーを食べるって
    表現が変じゃない?
    正のエントロピーを食べる、消滅させる、だろ
    72  不思議な名無しさん :2018年04月27日 19:09 ID:FAMnEE940*
    院生の時全く同じこと考えたことあるわ。
    やっぱり既に考えられてた内容なんだな。
    73  不思議な名無しさん :2018年05月12日 01:28 ID:uX3rV9H50*
    エントロピー?(??????)ってレベルのアホでまとめも全然理解できなかったけど面白くて時間かけて調べながらじっくり読んでしまった
    頭のいい人ってすごいこと考えてるんだな(小並感)
    74  不思議な名無しさん :2018年05月21日 12:43 ID:Et5icCzS0*
    わけわからなすぎて草
    75  不思議な名無しさん :2018年06月24日 19:49 ID:9dfLQVIp0*
    自然は無秩序に向かっていくのに対し生命は秩序を作る役割
    秩序を保てなくなった時崩壊(死)して自然に還り無秩序になる
    76  不思議な名無しさん :2019年02月06日 13:10 ID:ydqzYENi0*
    局所的にはエントロピーが減少しても別の所でエントロピーが増大するっちゅうのは、ショーペンハウアーが「食われる生物の苦しみと食べる生き物の快楽を考えたら、どう考えても世界には苦しみの方が多いやろ」って言ってたことに通じる気がするな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事