4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:22:04 ID:fnM
格付与の問題やな
英語には助詞がないからな
5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:22:36 ID:ZHv
日本語は適当すぎて言語学者も体系をまとめられてないって話は聞いた
8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:25:29 ID:Bit
9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:27:22 ID:XbQ
日本人でも方言 発音 話す速度とか違うからな
低学歴のとか老人は主語足りんかったり耳遠かったり専門職の業界用語とかわけわからん
10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:27:47 ID:mMV
【悲報】ワイ
だけで通じるんだよなぁ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:28:49 ID:XbQ
>>10
この適当さが日本人のあっ…察しとかいうおもてなしの原因やろなあ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:28:44 ID:uR5
言語の半数以上は述語で終わるで
人口的には少ないんだろうけど
13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:32:14 ID:Ogs
「どさ?」「ゆさ!」
これだけで会話が成立する世界
15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:33:16 ID:XbQ
>>13
ごめんわからんのやけど
どこいくの? 風呂ってこと?
21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:36:32 ID:Ogs
>>15
そう正解
「どこさいぐの?」→「どさ?」
「湯(温泉)さいぐの!」→「ゆさ!」
基本的に方言は短縮化+訛りやからな
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:38:15 ID:XbQ
>>21
ワイ移住したけどまだ何言ってるか半分しかわからんわ
多分相手にも伝わってない
猛虎弁が公用語になればええんやけどなあ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:42:58 ID:Ogs
>>23
それは大変やなぁ
ゆっくり話せば向こうの人にも理解しやすいと思うで
聞き取りはニキも方言覚えるしかないね(ニッコリ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:33:22 ID:eYh
あと、日本語って否定が一番最後に来る感じがする
「〇〇したら”あかんで”」→「Don’t 〇〇」
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:33:59 ID:Ydb
>>16
その逆も使えるな
18: 犬の星で見る夢はシリカ60w◆IfqKsRizqg 2018/05/01(火)07:34:39 ID:IDR
なんか英語とかでも伝わりそう
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:36:59 ID:Ydb
英語って堅苦しいんよな
日本語に比べると論理的に説明しなきゃいけない
29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:41:46 ID:fEg
>>22
アメリカ英語ってスラングがやたら多いイメージあるけど
その内日本語の若者言葉みたいに日常的会話に変化して行くんやない?
25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:39:15 ID:eYh
なんで日本語ってあんなに人称代名詞増えたんやろ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:40:56 ID:XbQ
>>25
いい加減なんちゃう?名字も適当やし
アダ名もメリケンみたいに法則ないし
28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:41:37 ID:Ydb
日本語ってマジで適当だよな
33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:43:34 ID:eLd
日本語はガバガバ過ぎるのが覚えにくいンゴ……ってトッモが言ってたからそうなんやろ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:43:53 ID:sSv
てにをはとかの助詞の働きがしっかりしてるっていう話やろ?
日本語は語順がだいぶ自由がきくからいいよね
36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:44:18 ID:fEg
京都弁の言葉通りじゃないニュアンスって海外にもあるんやろか?
38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:44:31 ID:HKX
一人称の圧倒的な多さ
語尾によるキャラ付け
無限にある口調の種類
この辺は漫画アニメが発達した要因やろなあ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:45:27 ID:XbQ
>>38
なんかわかるわ
言葉のチョイスで性格までわけれるって
42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:45:28 ID:eLd
>>38
マンガっていうか文学全般やろ
40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:45:19 ID:sSv
朝から元気によろしおすなぁ(はんなり
43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:46:51 ID:XbQ
>>40
ほんまにそちらもお忙しそうでようおきばりやす(上から目線)
44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:47:15 ID:sSv
>>43
草
京言葉ってほんま皮肉か嫌みしかなくて笑うわ
46: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:48:01 ID:XbQ
>>44
そんなことあらへんよ
うちら本音しかいいまへん
45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:47:46 ID:sSv
相手褒める言葉ないねんな
47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:49:13 ID:6GX
英語は一人称全部Iやけど書き起こしたら「私」になるん?
年齢とか性別で分ける感じ?
53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:52:03 ID:fEg
>>47
物語(小説や映画翻訳)なら性別や性格で使い分けるんやない?
50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:50:45 ID:sSv
ようは口語やろ
51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:51:25 ID:SDZ
万能な一人称ないんか?
52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:51:27 ID:Ogs
そもそも標準語自体の歴史が浅いからなぁ
54: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:53:11 ID:XbQ
てか標準語ってなんなん?
東京も江戸弁やし
55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:54:40 ID:sSv
でもあれって完全な江戸弁とちゃうやろ
江戸弁ベースに改良したやつとちゃう?
てやんでいとか標準語とちゃうやん
56: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:55:11 ID:ZHv
江戸弁というより山手言葉やな
その辺に教養人が多かったからって言われてる
59: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:58:34 ID:XbQ
>>56
はあそういうことか
東京はみんなお金持ちやから貧乏人には冷たいっていうわけちゃうんやな
57: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:55:12 ID:hG0
お江戸コトバとかってアレされてた時期あったわね
江戸しぐさやっけ
58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:56:37 ID:jWj
凄いってかめんどくさい
ひらがな、カタカナ、漢字と3つもあるのに、そこからタメ口、敬語、方言と枝分かれし、更には言い回しの違い(あれは鳥です。あれ、鳥。あれは鳥なの。あれは鳥だ。あれは鳥やで)が出てくる
難解過ぎるわ
60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:59:38 ID:XbQ
>>58
逆に言えば心理学さえわかれば相手の感情が理解できるな
62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:59:55 ID:sSv
>>58
言い回しの違いってそれ普通に敬語、口語、方言やん
72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:08:50 ID:eYh
>>58
漢字だけやと中国語で問題になってる書くときの面倒さが出て来るが仮名文字混ぜることで読みやすい&書きやすいで神や
61: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:59:54 ID:rqd
正規化しづらい言語は欠陥やで
63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:01:04 ID:XbQ
まあ英語も中国語も韓国語も訛り方言敬語あるけどなあ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:02:17 ID:rqd
無駄に悲妙なニュアンスの違いで漢字量産するのやめーや
竜と龍とか
人と仁とか
74: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:09:55 ID:Ogs
>>64
中国さんに比べれば屁でも無い量なのでセーフ日本の常用漢字の数が2136字に対して、向こうの常用漢字はざっと3500字くらいあるぞ
何せ元素の1つ1つにも漢字が作られる国やからね
76: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:36:51 ID:fEg
>>74
簡体字やっけ?
漢字を略す方向に行くなら日本語のひらがなやカタカナみたいなシステム取り入れれば良いのにと思う
77: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:38:57 ID:XbQ
>>76
書くの面倒や!
ひらがな使ったろ!
82: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)09:21:43 ID:rqd
>>76
そもそもカタカナひらがな自体が
略字から始まっとるやろ
65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:02:50 ID:wE2
日本語は一文字で意味が逆転したりするのがアホくさい
67: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:05:12 ID:ZHv
>>65
無、非…みたいな感じでun-、in-、とか英語でも接頭辞あるし
68: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:06:39 ID:wE2
>>67
そうじゃなくて
ワイはリンゴを食べたがやっぱやめたみたいな感じ
後から意味を付け足してもそのまま伝わるやん?
69: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:07:51 ID:ZHv
>>68
そっちか(1文字やないやん)
たしかに、日本語の意味が確定するのは最後やな
70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:08:08 ID:wE2
>>69
すまんな
66: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:05:05 ID:rqd
外来語もLとRの表記区別できるようにしてや…
78: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:39:25 ID:XbQ
日本人って改良だけ上手いよな
79: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:44:06 ID:ryT
ひらがなカタカナという文字を生み出したのが
日本語にとって大きいな
これで文学的な表現力が格段に上がった
80: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:47:24 ID:6ak
半角カタカナという新たな表現
81: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)08:55:11 ID:uR5
中国語はピンインだけで文章が通じるから仮名の需要はないんだよな
タイピング速度も遅くなるし
84: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)09:25:38 ID:rqd
漢字も組み合わせでの表現方法が確立すれば
まだましになるんやと思う
部分ごとに分けてコード化して
その組み合わせで表現するの
そもそも扁が部首だったりつくりが部首だったりするのも一貫性がないから
正規化が難しい
85: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)09:26:32 ID:uR5
>>84
すでに台湾では一般的にやられてるで
ほぼ正規化もされてる
86: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)11:52:02 ID:6GX
外来語が来るまでカタカナってなかったん?
87: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)11:55:41 ID:xxD
古代ギリシア語今やってるけど古代ギリシア語も語順ガバガバらしいわ
88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)11:59:33 ID:aLS
数詞の組み立ても10進法に適合した最も美しい形式やな
97は「きゅうじゅうなな」
つまり9x10+7や
10の位に独立の単語を必要とする英語より合理的
1~100までに英語では
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 を表す単語が必要
日本語では
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 100 の単語だけで作れる
倍近い効率や
89: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)12:01:41 ID:aAN
単語が格変化する言語は語順ばらばらにしても通じる
ロシア語の詩とか歌とか語順めちゃくちゃやで
90: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)12:03:19 ID:aLS
じゃあ実際語順を入れ替える必要性あるか?というと
英語でも語順を入れ替える場合があるから必要と言える
しかも英語の場合は形式主語を使って語順を入れ替えないといけないから非効率的
37: 名無しさん@おーぷん 2018/05/01(火)07:44:27 ID:Ydb
日本語は英語以上に話して覚えるしかないと思うわ