2: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:04:06.43
動物の擬態は遺伝アルゴリズムで再現するとかなりそれっぽく見えるようになる
8: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:04:48.82
>>2 どうやったらこんな模様になるんだ?
進化論で今すぐ説明しろや
22: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:09:39.26 ID:NS3ACPsn0
27: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:11:10.63 ID:wjeLENah0
>>22
24: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:10:39.66 ID:PxRwn9nQp
>>8
進化は段階を踏むんだけど
その段階を踏む途中で「その要素の使い方と生存に有利な理由」が
まったく別のものにすり替わる
例えば鳥の羽
最初は羽毛は保温のためにしか使われてなくて鳥も飛べなかった
そしたらジャンプして逃げる方向に進化する個体が出てきて
よりジャンプで長く飛べる奴が生存で有利になった
そしたら羽毛が意外にも偶然ジャンプの飛距離に影響してきて
羽毛が保温のためから飛距離を伸ばすためのものに用途がすり替わって
そして段々今の鳥の羽になってきた
この虫も最初は猫の顔じゃなくて別の生存に有利なポイントがあって
進化の過程で途中から偶然猫っぽい顔になってそこで用途がすり替わった
11: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:05:07.08
たまたまそうなっただけだろ
12: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:05:13.17
今いる動物は元いた動物が変わっていった物ってのが
進化論でそれは化石やらなんやらで証明されてる
じゃあその進化の方法はどういうの?ってのがダーウィンの進化論とかウィルスだのエピジェネレーションだのになるわけで
進化論は嘘でもなんでもないよ
14: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:06:03.11 ID:OMOJX5lta
擬態が神のデザインに見えるのは
140万種存在してる生物の中から人間の目で見て特定の何かに物凄く似てる数種類を抜き出してるからなんやで
ただの認知バイアスや
16: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:07:08.44 ID:QT4DLLLs0
キリンはむしろ進化論を肯定する例やないか?
23: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:10:09.69 ID:QT4DLLLs0
進化論否定する人ほど進化論勘違いしてるやつ多い
37: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:13:25.19 ID:4NX6z8NQ0
そもそも再現性がないから科学と呼べるのか疑問だってのはある
74: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:23:44.84 ID:sOYAZ9Hpd
>>37
ショウジョウバエで進化の再現試験はできたやろ
96: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:27:23.65 ID:4NX6z8NQ0
>>74
猿から人に進化させられないなら証明できたとは言えないよ
39: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:13:48.57 ID:Bfs9UB840
世の中って偶然にしてはできすぎだろって偶然あるからな
烈海王のモナリザが目になってる画像とか
42: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:14:32.62 ID:fiU5XB8Lr
ほいよ
489: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:50:10.92 ID:T2sMtaHR0
>>42
ヌナー!
45: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:16:17.37 ID:SugBS+RO0
進化論者なんかツノゼミでワンパンやろ
説明してくれや
50: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:18:06.29 ID:fiU5XB8Lr
65: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:21:20.35 ID:SugBS+RO0
>>50
はぇ~おもろいな
48: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:17:13.73 ID:LK+0qQSG0
ダーウィニズムは今は学会で否定されてるやろ
進化を真に理解するのは難しいで
ワイは遺伝子畑やが正直理解できん
63: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:20:55.46 ID:Em63e2rw0
イカの眼球の性能は以下の脳みそで処理できないぐらいオーバースペックすぎるという話が怖い
なんで退化せんのや
なんで全てのイカは目がオーバースペックなんや
81: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:24:49.60 ID:aBkMU6Cp0
これって確かめようがないのか??
この先科学技術が進歩したら合ってるのかわかるんよな?
永遠に机上の空論のままなのか
117: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:31:23.40 ID:Vaw2MU+v0
生物が生まれてから38億年も経ってるんだからランダムガチャ引きまくって今に至るって言われても普通に納得できるわ
119: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:31:31.74 ID:Em63e2rw0
生命大爆発で生まれたアロマロカリスちゃん達がほぼ絶滅しとる以上、適者生存はあり得んやろなあ
あれだけ多様性あったのに全滅はおかしい
144: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:35:15.67 ID:meIw8EyR0
>>119
わからんで
たまたまどれもダメな派生だったのかも知れん
152: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:36:55.90 ID:Vaw2MU+v0
>>119
どんな生物もちきう異変の驚異には勝てへんのや…
127: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:32:42.42 ID:rDEP48S70
ホモ・サピエンスが誕生して世界中に散らばってから何万年も経ってるのに
進化して違う動物って言えるくらいの個体差無いんはなんでなんや?
140: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:34:41.10 ID:3rBoQ3M10
>>127
この前NHKでやってたわ
ボトルネックとか言うらしいで
一回絶滅寸前まで行ってそのあと繁殖したからDNAにほとんど差がないらしいわ
150: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:36:21.02 ID:Em63e2rw0
>>140
たしか氷河期に300人ぐらいまで減ったんやったか
競走馬も数体から今の数まで増えたらしいな
213: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:47:34.00 ID:2RuUdKyU0
>>150
サラブレッドは三大始祖のことやな
あれは数が減ったんじゃなくて人間がそれこそ神のごとく取捨選択して強い馬の血ばっか残してった結果、
どの血筋たどっても三頭のどれかが父系にいるって事象やで
217: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:48:32.84 ID:sOYAZ9Hpd
>>213
その話なら和牛はほぼ父系は一頭に集約されるいうのもあるな
131: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:33:26.67 ID:wjeLENah0
昔は10m以上の陸上動物が走り回ってたとかロマンありすぎるわ
139: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:34:38.14 ID:4NX6z8NQ0
あと最近は突然変異という言葉もおかしいということになってる
生物はたとえ同じ種でも多様なのが当たり前であって変異というのはおかしいって言われてる
164: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:38:16.94 ID:QT4DLLLs0
>>139
皆ある程度両親の遺伝子にないエラー情報持ってるけどその中でも特に顕著に表に発現した個体が突然変異なんやないのか?
173: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:41:25.42 ID:4NX6z8NQ0
>>164
そんな気がするけど突然変異って言葉自体差別的だし同種の個体同士の差異と本質的には同じだよねってのが最近の風潮
199: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:45:10.78 ID:QT4DLLLs0
>>173
程度の差だからわざわざ名前つけるのもおかしいって感じなんかな
141: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:34:41.47 ID:FLJbH08U0
その時々の環境でたまたま有利だった性質を持つ連中が子孫を多く残すことで進化が起きるって説明はわかりやすいし実際そういう側面もあるけど、
実のところは有利不利関係なく偶然子孫の数が偏ることで進化が起こる部分も大きいらしいな
176: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:41:59.23 ID:FLJbH08U0
中生代末の大絶滅でなぜ恐竜が(現生鳥類に繋がる系統を除き)絶滅したのにワニやカメやカエルが生き残ったのかってのも統一的には説明できない部分が多いらしいな
絶滅/存続を分けた傾向はあるけど最終的には偶然による部分も多かったとか
178: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:42:18.76 ID:/a3GKmQM0
アメリカって州によっては未だに進化論認めてないとこもあるみたいやな
184: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:43:03.23 ID:FLJbH08U0
環境にあまり適応してない古い系統なのに今でも細々としっかり生き残ってるウミユリさん
つよい
190: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:43:54.26 ID:Vaw2MU+v0
>>184
可愛いよな
207: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:46:22.05 ID:FLJbH08U0
>>190
発生当初は革新的な系統だったんだろうけどわりとすぐに勢力争いの主役からは退き細々と生きざるをえなくなる
でも何度も絶滅を乗り越えて現代まで命を繋ぐ
そして外見もなかなか
マイペースな系統って感じやね
219: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:49:00.24 ID:Vaw2MU+v0
>>207
あのなりで植物じゃなくて動物とかほんまマジカルやわ
マジカル強いかわいいウミユリ
255: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:54:10.02 ID:LK+0qQSG0
>>219
ツリガネムシというウミユリのミニチュア
214: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:47:46.60 ID:Y7M5+wJT0
進化のシステムは複雑過ぎる
ヒトカス如きじゃ理解もコントロールも出来んンゴよ
218: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:48:54.71 ID:vgUUiQrm0
PT境界とかKT境界とかの環境の激変で種の80~95%以上が死滅とか聞くと
生き残ったのって単なる偶然だったんじゃねえの
220: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:49:03.95 ID:0V+5mpaH0
進化は神がコントロールしてるんやで
230: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:50:46.96 ID:Q4yexOgxa
人間がどういう風に生まれたのかが不思議でたまらん
どれが一番有力とかあるん?
236: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:51:21.41 ID:K9vBEFGba
猿から進化したいうけどなんで猿という種が残ってるのかは疑問に思うわ
242: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:52:21.56 ID:0V+5mpaH0
>>236
脳が小さい方が学習が早い
244: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:52:30.73 ID:SugBS+RO0
>>236
そら猿みたいな生活してても問題無い猿の集団もおったからやないの
249: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:52:58.12 ID:Vaw2MU+v0
>>236
猿とは分岐進化してるだけなんやけどな
分岐元の種は消えてるで
239: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:51:58.97 ID:FLJbH08U0
オウムガイが生き残ってオウムガイから派生した新しい系統であるアンモナイトが絶滅したってのも進化の妙やね
254: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:53:52.31 ID:Vaw2MU+v0
>>239
ファッ!?
アンモナイトからオウムガイになったんとちゃうんかったんか…
268: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:56:32.55 ID:NS3ACPsn0
>>254
わいもこれやと思ってたわ
292: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:00:26.48 ID:FLJbH08U0
>>254
頭足類の分類はかなり学者間の見解の揺れが多くてオウムガイとアンモナイトの関係にも諸説あるんやけど
少なくともアンモナイトの生き残りがオウムガイってことはないで
どちらかといえばオウムガイのほうが出現が古いらしい
301: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:02:14.64 ID:Vaw2MU+v0
>>292
はぇ~サンガツ
またひとつ賢くなってしまったンゴ
322: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:06:44.86 ID:FLJbH08U0
341: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:11:14.09 ID:Vaw2MU+v0
>>322
イカとタコってやっぱ近いんか
なんか似てるけどルーツが違うみたいな事聞いた気がしたんやが間違いやったか
248: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 03:52:56.26 ID:4VUvldH60
進化と進歩を間違えてる
退化と衰退を間違えてる
このパターン腐る程多いな
291: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:00:19.61 ID:yRBL5E3Ad
アポトーシスとかいう凄まじいシステム
294: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:00:50.79 ID:PHCZ8vZJa
シロナガスクジラとかあそこまででかくなる必要あったん?
302: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:02:40.50 ID:rrOG88hK0
>>294
でかいと強いやん
307: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:03:11.08 ID:Vaw2MU+v0
>>294
陸の生き物が餌足りなくなって省エネのために小型化していったのに未だにあのサイズで生き延びてるとか謎だよな
海はまだたっぷり餌あるんかね
315: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:05:23.77 ID:Y25bsgUL0
>>307
単純に体の小さな個体は外敵に襲われやすかったか保温機能に劣ってるからで淘汰されてきたんじゃねえの?
327: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:07:52.64 ID:Vaw2MU+v0
>>315
でも小魚おるやん
海の進化は「小さくして数増やす」か「大きくして個々を強化する」かって事か
小さい方の数が多いから大きい個体も生き延びられる…とかやろか
336: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:09:57.90 ID:PHCZ8vZJa
>>327
卵産む数に相関あるやろ
いっぱい卵産む=いっぱい食われる
クジラみたいに一度に一匹しか産まない=ほとんど食われない
309: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:03:13.30 ID:NS3ACPsn0
>>294
学者からすれば必要性じゃなくてたまたまらしいぞ
段々思考放棄に思えてくるが
314: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:05:07.51 ID:PHCZ8vZJa
>>309
草 そこ考えろや
310: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:04:03.17 ID:N4zP6OV+d
キリンは中間がおった形跡が無いんやっけ?
326: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:07:32.38 ID:32lu4EYLa
>>310
ミッシングリンクの代表例やね
319: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:06:10.14 ID:+E933v1U0
338: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:10:46.48 ID:32lu4EYLa
餌食べるために頑張って首伸ばしてたら子孫の首が伸びていったって説も何かかわいいから嫌いじゃない
349: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:12:28.82 ID:zw3J9BtC0
獲得形質ってなんや
絵の達人の子どもなら生まれた瞬間から絵が上手い、ってことか?
363: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:15:45.55 ID:FLJbH08U0
>>349
簡単にいえば1個体がその生涯のうちに修行とか環境の影響とかで後天的に獲得した形質のことや
そういうものは遺伝しないという説が主流なんやけど異説もあって論争が続いてる的な感じ
ただ何が獲得形質かってのも難しい問題で、
先天的に定められたものが後天的に発現するようなパターンだと判別が難しいこともある
381: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:20:36.40 ID:zw3J9BtC0
>>363
たとえばアリクイはアリを狙って食う、みたいな本能(ルール)は一個体だけの獲得形質ではなく、何世代も同じことを繰り返すことでやっと遺伝子に情報として記録されるんかな?
391: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 04:22:58.54 ID:S+1QThkga
>>381
アリの居ないとこでアリクイ育てたら全然別の生態になると思うけどな
アリを食うのに適した体になってしまったから
単に食べやすいアリ食ってるんちゃうか
578: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 05:20:17.29 ID:idPnxeoo0
自然がつくる不思議なパターンって本読むと自然界って凄いんやなって
進化論もあるんやないかなって