光を超える速さってこの世に存在するんか?
2018年05月31日:14:02
- カテゴリ:物理学
1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:07:17 ID:eE8
ないやろなあ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:08:32 ID:May
見つかったじゃん
9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:10:22 ID:eE8
博識J民はおらんのか
11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:11:15 ID:p9A
確認されてないんやろ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:14:03 ID:UeZ
マジレスしてええんか…?
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:14:21 ID:eE8
>>16
ええんやで
てかしてほしい
ええんやで
てかしてほしい
18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:14:54 ID:xoZ
一時期見つかったって騒がれてたな 5年くらい前か
まあ誤観測やったらしいけど
まあ誤観測やったらしいけど
19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:14:58 ID:oo3
見つかってないだけでぶっちゃけた話わからない
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:15:49 ID:UeZ
ニュートリノが理屈では光より速くなるらしいで
実際のところ計測までは至ってないようやが
実際のところ計測までは至ってないようやが
26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:17:16 ID:eE8
>>18
>>19
>>22
ある可能性は大いにあるんやな
ワイは量子もつれってのを聞いたが
>>19
>>22
ある可能性は大いにあるんやな
ワイは量子もつれってのを聞いたが
20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:15:32 ID:bXv
あったとしても現代科学じゃ存在を確認できないってことか
25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:17:12 ID:pHB
超光速の存在は因果律が崩壊するのでNG
27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:17:45 ID:BOb
ワイらの意識
28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:19:00 ID:eE8
>>27
マジ?
マジ?
30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:20:14 ID:pHB
>>27
脳は電気信号で動いてる
電流の速度は光速の約10%
信号をデコードしなきゃいけないから意識はそれ以下
脳は電気信号で動いてる
電流の速度は光速の約10%
信号をデコードしなきゃいけないから意識はそれ以下
29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:19:41 ID:2EP
実は光速を越えているものは普通に存在しているのかもしれないけれども、この宇宙の内部の存在はそれを認識できないという説もあるらしい
146: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:28:38 ID:gp2
>>29
恐ろCマジD怖E
恐ろCマジD怖E
32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:21:29 ID:eE8
早すぎて認識できないだけかもしれんのか
それ発見できれば本当に超能力まがいのこともできたりして
それ発見できれば本当に超能力まがいのこともできたりして
31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:20:44 ID:KsT
思念波じゃね?
超能力とか
超能力とか
33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:21:45 ID:q2T
宇宙を俯瞰してみたら沢山の宇宙がたくさん銀河みたいに回転してるんやけど、その回転速度はふつうに光速以上なんやで
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:22:49 ID:q2T
つまりその中にいるワイらは実は常に光を超えた速度でぶん回されてるんや
39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:24:51 ID:ZhW
光速ってのはちょっと特殊な速度なんや
すれ違っても追いかけても速さが変わらんのやで
すれ違っても追いかけても速さが変わらんのやで
40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:26:05 ID:eE8
>>39
干渉を受けずに常に一定なのか
不思議なもんやな
干渉を受けずに常に一定なのか
不思議なもんやな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:27:10 ID:ZhW
>>40
うん
極論、その辻褄合わせるために時間が遅くなったりするんや
うん
極論、その辻褄合わせるために時間が遅くなったりするんや
43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:27:35 ID:eE8
>>42
やけに都合いいな
やけに都合いいな
44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:28:05 ID:ZhW
>>43
発表当時は誰も理解できひんかったらしいで
発表当時は誰も理解できひんかったらしいで
51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:30:13 ID:eE8
>>44
常識が覆ったわけやな
常識が覆ったわけやな
41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:27:02 ID:KsT
脳トレサイトで最近トレーニングしている上に、
某大学の超能力実験サイトで、次に変わるカードを当てる練習やってる
某大学の超能力実験サイトで、次に変わるカードを当てる練習やってる
45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:28:05 ID:eE8
>>41
練習してどうにかなるもんなの?
練習してどうにかなるもんなの?
47: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)21:28:17 ID:wye
四次元空間から干渉があればあり得ると思う
49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:28:56 ID:Zp5
ブラックホールて光でも抜け出せんて言うやん?
じゃあブラックホールに落ちた物質は光より速いんとちゃうの?
じゃあブラックホールに落ちた物質は光より速いんとちゃうの?
57: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:32:07 ID:eE8
>>47
四次元ってほんとにあるの?
>>49
それは重力の話やない?
けど引きづられてるときのほうが速い可能性も・・・
四次元ってほんとにあるの?
>>49
それは重力の話やない?
けど引きづられてるときのほうが速い可能性も・・・
50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:29:52 ID:p9A
A地点からB地点に到達する時間という意味では
光速よりワープのほうが速いの?
光速よりワープのほうが速いの?
52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:30:34 ID:ZhW
>>50
それが量子もつれやで
それが量子もつれやで
55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:31:22 ID:N03
物質内の光なら…
56: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)21:31:29 ID:wye
量子もつれにおいて光速を超えるのは情報だけだから結構微妙やけどな
58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:32:23 ID:o0D
>>56
情報って物質じゃないやろ?
情報って物質じゃないやろ?
59: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)21:33:49 ID:wye
>>58
でも情報を伝えるには普通物質が要るやろ?
光通信でも光速は超えられないはずなんや
でも量子もつれでは情報の伝達速度が光速を超える
結構大事なんやで
でも情報を伝えるには普通物質が要るやろ?
光通信でも光速は超えられないはずなんや
でも量子もつれでは情報の伝達速度が光速を超える
結構大事なんやで
60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:34:12 ID:Zp5
そもそも光って何なの?物質なの?
62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:35:05 ID:TAt
>>60
粒子であり波でもあるとか
粒子であり波でもあるとか
64: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:35:27 ID:ZhW
>>60
光から物質が生まれたり、物質から光が生まれたりするで
光から物質が生まれたり、物質から光が生まれたりするで
61: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:34:44 ID:ZhW
素粒子も行くとこまでいくと物質の定義が曖昧になりません?
65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:36:10 ID:eE8
光ってのは摩訶不思議な存在やな
68: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:37:16 ID:ZHP
宇宙の広がる速度は光より速いんちゃう?
69: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)21:37:48 ID:wye
>>68
せやね
でも動いてるものが空間だから物質ではないと思う
せやね
でも動いてるものが空間だから物質ではないと思う
71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:38:23 ID:eE8
光の速さで移動すると時間が止まるとかなんとか
72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:38:53 ID:Zp5
>>71
特殊相対性理論だか何かやろ?
特殊相対性理論だか何かやろ?
73: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:39:20 ID:ZhW
>>71
特殊やと確かに時間が動かなくなる
代わりに空間がめっちゃのびるで
特殊やと確かに時間が動かなくなる
代わりに空間がめっちゃのびるで
74: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:39:59 ID:o0D
でも一番速いのが光って割と遅くないか?
1秒で30万kmやろ?
宇宙のスケールでは雑魚やん
1秒で30万kmやろ?
宇宙のスケールでは雑魚やん
77: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:40:51 ID:eE8
>>72
体感時間だけで実際は浦島太郎状態になるらしいな
>>73
空間が伸びる?
>>74
何光年とかよく使うもんな
体感時間だけで実際は浦島太郎状態になるらしいな
>>73
空間が伸びる?
>>74
何光年とかよく使うもんな
80: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:42:21 ID:UeZ
>>74
人間が観測できる最速が(今のところ)光ってだけちゃうん?
そら宇宙には人間に観測できないモンがまだまだあるやろなぁ
人間が観測できる最速が(今のところ)光ってだけちゃうん?
そら宇宙には人間に観測できないモンがまだまだあるやろなぁ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:41:20 ID:foP
物体がすれ違うときの相対速度が単純な足し算じゃない理由を誰か説明してくれ
82: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:43:07 ID:ZhW
>>78
時間が伸びるせいで相手の速度が光速以下に収まるんやで
時間が伸びるせいで相手の速度が光速以下に収まるんやで
88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:44:36 ID:foP
>>82
高速で動いてると時間の流れが変わるとかいうあれか
高速で動いてると時間の流れが変わるとかいうあれか
90: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:45:17 ID:ZhW
>>88
せやで
せやで
91: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:48:37 ID:foP
>>90
光速の2倍になるはずのすれちがう光の相対速度が光速以下てことは光速で動いてると時間の流れが半分以下になるって理解でええんか?
光速の2倍になるはずのすれちがう光の相対速度が光速以下てことは光速で動いてると時間の流れが半分以下になるって理解でええんか?
94: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:50:38 ID:foP
>>91
いや時間の流れが早くならんといかんのやな
いや時間の流れが早くならんといかんのやな
92: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:48:41 ID:eE8
なんか二重スリット実験っていうのも調べたけどあれも意味わからんな
観測した瞬間振る舞いを変えるとか頭おかしい
観測した瞬間振る舞いを変えるとか頭おかしい
95: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:51:16 ID:ZhW
>>94
光速になると確かなことは言えんけどそれでええと思うで
>>92
量子の観測問題はまだ殴り合っとるらしいな
光速になると確かなことは言えんけどそれでええと思うで
>>92
量子の観測問題はまだ殴り合っとるらしいな
100: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:54:55 ID:foP
>>95
この手の話って感覚的に理解できなくてこんがらがるわ
速く動くと質量が増すとか時間が早く流れるとかなんでそうなるか全くわからん
この手の話って感覚的に理解できなくてこんがらがるわ
速く動くと質量が増すとか時間が早く流れるとかなんでそうなるか全くわからん
102: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:56:03 ID:ZhW
>>100
ワイなんとなく空気抵抗と似てるのかなって思う
ワイなんとなく空気抵抗と似てるのかなって思う
79: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:41:37 ID:eE8
そもそも空間ってなんや?
81: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:42:25 ID:Zp5
ワイだけが存在しとるフィールドが空間やで
83: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:43:21 ID:V4o
観測できんけどあっても相対性理論とは矛盾せんで
元々光より早いものならあっても問題ないやん、へりくつみたいやけど
元々光より早いものならあっても問題ないやん、へりくつみたいやけど
96: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:53:01 ID:Zp5
だから発見することによって宇宙のエネルギーバランスが崩壊する粒子というか何かしらが見つかるかもしれへんのやで
ダークエネルギーだかダークマターだか忘れたけどそれはそんな感じやって言われとったみたいやしな
ダークエネルギーだかダークマターだか忘れたけどそれはそんな感じやって言われとったみたいやしな
97: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:53:07 ID:xbQ
そういや暗いところでライトつけて暫くしたら消すとまた暗くなってまうのはなんでなん? 光どこに行ったん
98: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:53:58 ID:ZhW
>>97
散乱、吸収、透過
散乱、吸収、透過
103: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:01:46 ID:q2T
>>97
めっちゃ反射する鏡で作った箱のなかをライトで照らして、光の速さで蓋しめたら反射し続けてずっとあかるいんかな
めっちゃ反射する鏡で作った箱のなかをライトで照らして、光の速さで蓋しめたら反射し続けてずっとあかるいんかな
105: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)22:03:24 ID:wye
>>103
これ小さい頃いっつも考えてたわ
観測しようがないから分からないンゴ
これ小さい頃いっつも考えてたわ
観測しようがないから分からないンゴ
107: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:04:22 ID:eE8
>>103
実現できたらめっちゃエコやな
実現できたらめっちゃエコやな
117: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:07:49 ID:q2T
>>107
でも人が入った時点で人が吸収しちゃうからな
でも人が入った時点で人が吸収しちゃうからな
99: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)21:54:39 ID:lve
特殊相対性理論は
物理法則は観測者によって変わらない
光速度はどこで観測しても同じ
ってことをスタートにして考え出されたんやっけ
物理法則は観測者によって変わらない
光速度はどこで観測しても同じ
ってことをスタートにして考え出されたんやっけ
101: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)21:55:33 ID:wye
速度と時間の関係は三平方の定理で簡単に出せるで
104: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:03:10 ID:eE8
ブラックホールが光をも吸い込むなら何らかの干渉を受けてるよな
なら光の粒子にブースターつけれるんじゃね?
なら光の粒子にブースターつけれるんじゃね?
106: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:04:04 ID:xoZ
>>104
べつに吸い込むわけやないで
落とし穴みたいなもんやし
べつに吸い込むわけやないで
落とし穴みたいなもんやし
109: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:05:31 ID:eE8
>>106
そうなのか
速さは変わらないか
そうなのか
速さは変わらないか
111: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:06:09 ID:Zp5
光閉じ込めることができたら富士山頂の初日の出とか言って売るわ
113: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)22:06:42 ID:wye
>>111
絶対ただの箱売ってるインチキ商売やろそれ
絶対ただの箱売ってるインチキ商売やろそれ
114: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:06:52 ID:ZhW
物理学科トッモが、ブラックホールは空間を吸い込んでるって言ってたなあ
115: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:07:26 ID:N03
光の速さやから反射球の反射率がクッソ高くても
反射回数が多すぎて減衰しまくるで
反射回数が多すぎて減衰しまくるで
118: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:07:58 ID:TNo
>>115
だんだんエネルギー減るやろね
だんだんエネルギー減るやろね
121: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:09:07 ID:eE8
>>115
光はなんの干渉設けないんじゃないの?
光はなんの干渉設けないんじゃないの?
122: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:10:05 ID:ZhW
光は吸収とか回折とかいろいろ干渉されるで
123: メルヘンちゃん 2018/05/30(水)22:10:16 ID:G2H
光にのれたらタイムマシーンは可能なんだって!)^o^(
126: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:11:51 ID:eE8
>>123
光の速さで行って帰ってきたら可能?
光の速さで行って帰ってきたら可能?
127: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:12:07 ID:ZhW
>>126
めっちゃ未来に行けるで
めっちゃ未来に行けるで
124: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)22:11:16 ID:wye
果たして一方通行の乗り物をタイムマシンと言うのかどうか
125: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:11:41 ID:Zp5
もしかするとこの認識というか概念が違うかもしれんのやな
光に対しても空間に対しても
光に対しても空間に対しても
128: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)22:12:15 ID:wye
戻れないけどな
129: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:13:02 ID:eE8
>>128
もどれないんか?
もどれないんか?
132: 茶柱◆msH0fZzgh. 2018/05/30(水)22:14:29 ID:wye
>>129
戻れない
一応アインシュタインは光速を超えたら過去にも行けるなんて言ってるけどまあ不可能でしょ
戻れない
一応アインシュタインは光速を超えたら過去にも行けるなんて言ってるけどまあ不可能でしょ
134: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:15:47 ID:eE8
>>132
そういうところは頑固なんやな
そういうところは頑固なんやな
130: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:13:10 ID:Zp5
光より速く動いて300年前の光を捉えて見たら300年前の地球が見える?
131: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:13:31 ID:ZhW
みえるで
133: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:15:29 ID:TAt
過去に行くっていうけどさ、未来の記憶を持って過去に行ったらそれは過去とは違う状態なわけでそれは過去と言えるんか?
記憶なく過去に行ったとしたら過去に行ったと気づかないし
記憶なく過去に行ったとしたら過去に行ったと気づかないし
135: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:16:28 ID:ZhW
光速超えたら外側の時間が虚数になるんやなかったっけ
136: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:16:33 ID:vDf
水中の光は真空中の光より速いぞ
137: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:16:45 ID:Zp5
まぁ過去に戻れたら今頃未来人で溢れ返っとるで
138: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:18:58 ID:MGU
>>137
だよなあ
おかしいよなあ
だよなあ
おかしいよなあ
140: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:23:01 ID:6V0
光速で移動中に懐中電灯で前方を照らせばいいんやで
142: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:26:25 ID:foP
>>140
その懐中電灯の光も一緒に光速で進むだけだぞ
その懐中電灯の光も一緒に光速で進むだけだぞ
143: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:27:38 ID:vDf
>>142
相対速度も知らんガイジかな?
相対速度も知らんガイジかな?
151: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:30:51 ID:foP
>>143
その疑問を解決するために考えられたのが相対性理論やで
その疑問を解決するために考えられたのが相対性理論やで
147: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:28:55 ID:vm9
宇宙が膨張する速度は光速より早いとかなんとか
139: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:20:13 ID:MGU
これもうわかんねえな
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【閲覧注意】世界で最も危険でヤバイ場所TOP10wwwwwwwwwwwww
【悲報】じいちゃんちの山にいる希少生物、マニアの採取によりほぼ全滅へ…
フセイン元イラク大統領の遺体はどこに?…がれきと化した霊廟で深まる謎 「処刑されたのは影武者」根強い生存説
【悲報】女子高生コンクリ事件の犯人が幸せな家庭を築きのうのうと暮らしている事実…

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
少なくとも無いと断言できるほど
現代科学は万能ではない
現代科学は万能ではない
想像すれば一瞬でアメリカまで行けるから人間の意識!。。。ってのはナシ?
よく勘違いされるのが「時間」という概念。
アインシュタインがこの時間という概念は「一定ではない」というとんでもないことを言い出した人。
それまで、時間は一定で不変のものと思われてた。
だけど今は不可能でも将来、その時間(原子時計での1秒の長さ)を自由に変えることができるとしたら?
そうなると止めることも可能でその中で移動すると結局は光速を超えることになる。
ただ、そうなると観測者が認識できない(光速を超えると観測者の目に光が届かないから見ることができない)わけだから、ここで「特殊相対性理論(光の速度は一定とする)」が必要となってくる。
だから、原子時計の1秒を観測者の感覚ではなく、客観的な物理的方法でその長さを変えることができるなら、高速を超えることは可能だと思われる。
(そのヒントと思われてるのがどんな物質でも通り抜けると言われてるニュートリノ粒子であり、また、陽子の周りを回る電子のタイムワープもそのヒントとして考えられている)
アインシュタインがこの時間という概念は「一定ではない」というとんでもないことを言い出した人。
それまで、時間は一定で不変のものと思われてた。
だけど今は不可能でも将来、その時間(原子時計での1秒の長さ)を自由に変えることができるとしたら?
そうなると止めることも可能でその中で移動すると結局は光速を超えることになる。
ただ、そうなると観測者が認識できない(光速を超えると観測者の目に光が届かないから見ることができない)わけだから、ここで「特殊相対性理論(光の速度は一定とする)」が必要となってくる。
だから、原子時計の1秒を観測者の感覚ではなく、客観的な物理的方法でその長さを変えることができるなら、高速を超えることは可能だと思われる。
(そのヒントと思われてるのがどんな物質でも通り抜けると言われてるニュートリノ粒子であり、また、陽子の周りを回る電子のタイムワープもそのヒントとして考えられている)
光の速さで歩けるなら、走れば余裕で超えられる。
宇宙の膨張速度は光速を上回ってるんだろ?
いま現行も光速以上のスピードで宇宙が広がってるとかコワスギ
いま現行も光速以上のスピードで宇宙が広がってるとかコワスギ
>>水中の光は真空中の光より速いぞ
これ嘘。音の間違いかと思ったけど、真空だと音は伝わらないし
これ嘘。音の間違いかと思ったけど、真空だと音は伝わらないし
3の補足でこの場合「空間は一定」としていますが、実際は時間の長さが変われば空間も伸縮するわけで不可能と思われがちだけど、時間の長さが変えられるなら空間の伸縮も行えるわけで、そうなると3次元以上の次元的思考が必要になってくるので常人が考えるにはブレインパンクすること間違いなしの案件だと思われますw
膨張宇宙は離れるほどスピードが上がり光速に成るとその距離より先は消える
其処が宇宙の果てそこに立つと新たな果てが現れる前の位置からは当然光速を
超えてる事に成るね
其処が宇宙の果てそこに立つと新たな果てが現れる前の位置からは当然光速を
超えてる事に成るね
勘。
3を書いた者ですが、わたし自身「光の速度は一定」というのに懐疑的で、実は光の速度も可変してるのではないかと思ってます。
ではなぜ特殊相対性理論が必要なのか?
単純に観測者がその現象を観測することができないのでどうしても「光の速度は一定」とする理論が「前もって」必要だったのでしょうね。
ではなぜ特殊相対性理論が必要なのか?
単純に観測者がその現象を観測することができないのでどうしても「光の速度は一定」とする理論が「前もって」必要だったのでしょうね。
※10
物を計るのに定規や升の大きさを統一してスケールをみんなで
共有しないと分かりにくいじゃん?
っていう話やん。
物を計るのに定規や升の大きさを統一してスケールをみんなで
共有しないと分かりにくいじゃん?
っていう話やん。
光より速いものを光で検出可能かどうか?でしょうな。
なんらかの作用を受ける前提で試みてるけど。
なんらかの作用を受ける前提で試みてるけど。
o地点から宇宙船aが東に20万km/h、同じくbが西に同速度で突っ走った時、aから観測されるbの相対速度は光速なのかそれ以下なのか
そもそも観測できるのか
そもそも観測できるのか
バタフライ・エフェクトは、風が吹けば桶屋が儲かる式に因果の連鎖で説明されることが多いが、これだと因果の伝播は光速を越えない。
しかし、蝶が羽ばたいた宇宙と羽ばたかない宇宙がちがう、という考えに立てば、因果は光速を越えうる。もし平行世界を同時観察できる存在がいれば、だが。
人間原理で説明すると、あなたが死んだときに世界は存在し、あなたのみが死を迎えたとすればその世界は光速の限界に縛られる。
しかし、あなたが死んだとき世がもなくなる、と考えれば因果律の伝播は光速を越えうる。観察者の概念による。
しかし、蝶が羽ばたいた宇宙と羽ばたかない宇宙がちがう、という考えに立てば、因果は光速を越えうる。もし平行世界を同時観察できる存在がいれば、だが。
人間原理で説明すると、あなたが死んだときに世界は存在し、あなたのみが死を迎えたとすればその世界は光速の限界に縛られる。
しかし、あなたが死んだとき世がもなくなる、と考えれば因果律の伝播は光速を越えうる。観察者の概念による。
だいたいアインシュタインはどうやって光の速さをはかったのん
命題に答えるならある。
光の速度は媒質の中では遅くなるので越えることができる。
チェレンコフ光を勉強するがいい。
高速cを越えることができる物質はない。情報伝達速度や群速度ならこえられる。
光の速度は媒質の中では遅くなるので越えることができる。
チェレンコフ光を勉強するがいい。
高速cを越えることができる物質はない。情報伝達速度や群速度ならこえられる。
宇宙の膨張速度とブラックホールの事象の地平面の内部
空間自体が移動してるだけなのでセーフってずるくね?
逆に言うと空間自体を移動させたら光速超えられるってこと?
空間自体が移動してるだけなのでセーフってずるくね?
逆に言うと空間自体を移動させたら光速超えられるってこと?
光の速度を超えられないというのはあくまでも静止した空間内で
物体が秒速30万㎞を超えることは出来ないと言うだけで、空間そのものは
この制限を受けない。
ブラックホールなど重力が極端に大きい場所の空間は空間そのものが
重力によって極端に歪められ超高速回転していると考えられていて
この空間の回転が光速を超えていればそこにある物体は光速を超えている事になる。
残念ながら観測はまだされていないが、理論上光速を超える事は可能だ。
物体が秒速30万㎞を超えることは出来ないと言うだけで、空間そのものは
この制限を受けない。
ブラックホールなど重力が極端に大きい場所の空間は空間そのものが
重力によって極端に歪められ超高速回転していると考えられていて
この空間の回転が光速を超えていればそこにある物体は光速を超えている事になる。
残念ながら観測はまだされていないが、理論上光速を超える事は可能だ。
※17
外から見たらそうかもね
中の人は動いてないと思うだろうけど
外から見たらそうかもね
中の人は動いてないと思うだろうけど
タキオンとか
宇宙(空間)が膨張しているって意味が分からないのに、
どうも本当に膨張してるらしいから更に訳が分からない。
それなら地球も俺らも膨張してないとおかしくね
どうも本当に膨張してるらしいから更に訳が分からない。
それなら地球も俺らも膨張してないとおかしくね
光速で走って舌を出せば
舌の速度は光速を超えるな
舌の速度は光速を超えるな
双子の粒子
ホーキング博士
ホーキング博士
"想い"かな…
存在しているかと言われれば存在はおそらくしている(かもしれない)
しかし、あるかと言われたらない
なぜなら観測されていないから
科学は観測に基づいているから
しかし、あるかと言われたらない
なぜなら観測されていないから
科学は観測に基づいているから
地球も光速を超えて移動した過去がある
だからこそ百数十億光年離れた宇宙の光が観測できる
空間が膨張した結果ではあるのだけれどこの膨張っていうのは宇宙が本当に真空であったのなら空間だけが引き伸ばされて物質はその場に留まったはず
だが現実は物質も一緒に移動して今がある。その辻褄合わせで出てきたのがダークエネルギーという概念
だからこそ百数十億光年離れた宇宙の光が観測できる
空間が膨張した結果ではあるのだけれどこの膨張っていうのは宇宙が本当に真空であったのなら空間だけが引き伸ばされて物質はその場に留まったはず
だが現実は物質も一緒に移動して今がある。その辻褄合わせで出てきたのがダークエネルギーという概念
※21
地球も俺らも膨張してるよ
空間自体が膨張してるから1mはずっと1m
地球も俺らも膨張してるよ
空間自体が膨張してるから1mはずっと1m
光速度不変の法則くらいはググってから参加した方がいいよ
定義次第やな。
地球にいるワイと、月にいるワイがほぼ同時に手を叩いたら、
手でたたくという動作が光を超えて流れたように見える。
分かりづらければ、宇宙に全体にまんべんなく広がって配置されたワイが、
「たまたま」上手いこと順番にちょっとだけ時間ずれて手を叩けば、
手を叩く動作が光の速度を超えて伝わったように見える。
この手を叩くという動作の伝わりかたの速さを考えれば、光速を超える。
地球にいるワイと、月にいるワイがほぼ同時に手を叩いたら、
手でたたくという動作が光を超えて流れたように見える。
分かりづらければ、宇宙に全体にまんべんなく広がって配置されたワイが、
「たまたま」上手いこと順番にちょっとだけ時間ずれて手を叩けば、
手を叩く動作が光の速度を超えて伝わったように見える。
この手を叩くという動作の伝わりかたの速さを考えれば、光速を超える。
速度に囚われてる内は結果としての光速を超えられんやろ。
※26
>空間だけが引き伸ばされて物質はその場に留まったはず
ちょっと訂正、物質間の空間も広がれば離れるのと同意。
それが相対的に移動に見えるだけ、実際の移動は重力によって起こる分。
ダークエネルギーは空間の広がりが加速してる事実への辻褄あわせ。
>空間だけが引き伸ばされて物質はその場に留まったはず
ちょっと訂正、物質間の空間も広がれば離れるのと同意。
それが相対的に移動に見えるだけ、実際の移動は重力によって起こる分。
ダークエネルギーは空間の広がりが加速してる事実への辻褄あわせ。
>光を超える速さってこの世に存在するんか?
『光を超える速さ』という概念を観点とするならならあるだろ
『光を超える速さ』という概念を観点とするならならあるだろ
※32
概念のみで観測できないなら存在しないのと同じだろハゲ
概念のみで観測できないなら存在しないのと同じだろハゲ
目を閉じて開けてみ
光より速い速度で視界がひろがるから。
光より速い速度で視界がひろがるから。
素粒子以上の物質の限界速度は光速みたいなことでしょ多分
んで概念的なもの(宇宙の膨張スピードや量子もつれを利用した情報伝達速度)が別枠みたいな感じじゃないの?
んで概念的なもの(宇宙の膨張スピードや量子もつれを利用した情報伝達速度)が別枠みたいな感じじゃないの?
140: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:23:01 ID:6V0
光速で移動中に懐中電灯で前方を照らせばいいんやで
142: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:26:25 ID:foP
>>140
その懐中電灯の光も一緒に光速で進むだけだぞ
これがなかなか感覚的にはわかりにくいんだよな
光速度不変の原理とかいうやつ
起こってることがへんてこすぎる上に、そのへんてこさのしわ寄せが時間の方にいってるという
光速で移動中に懐中電灯で前方を照らせばいいんやで
142: 名無しさん@おーぷん 2018/05/30(水)22:26:25 ID:foP
>>140
その懐中電灯の光も一緒に光速で進むだけだぞ
これがなかなか感覚的にはわかりにくいんだよな
光速度不変の原理とかいうやつ
起こってることがへんてこすぎる上に、そのへんてこさのしわ寄せが時間の方にいってるという
相対性理論の内容はまだしも光速度不変の原理ぐらい知ってけや
あっても三次元では認識できないんじゃねえの
※33
ダークマターみたいに観測はできないけど理論的には存在するって言えるかもしれんで
まあ、その理論の正否も関わってくるからそこを突かれたら何も言えんけど
ダークマターみたいに観測はできないけど理論的には存在するって言えるかもしれんで
まあ、その理論の正否も関わってくるからそこを突かれたら何も言えんけど
タキオンはよ
「ひかり」より速いのは「のぞみ」。 人の想像の世界は光速に縛られない。
くらやみの速さはどれくらい
ドラえもんが四次元ポケット持ってるよ
※15
「光速測定」、「フィゾーの実験」このあたりで検索してみて
あとは測定しやすいように光の距離を稼ぐ為に月とか太陽とかそれらの距離、星からの光から導き出す方法とか
「光速測定」、「フィゾーの実験」このあたりで検索してみて
あとは測定しやすいように光の距離を稼ぐ為に月とか太陽とかそれらの距離、星からの光から導き出す方法とか
光を超える「速さ」
位相速度でよければ光速を超える現象なんていくらでもある。
情報伝達速度は光速を超えない。
量子もつれは情報を超光速で伝達しない。
暗号文は瞬時に送られてくるが、鍵の伝達速度は光速以下みたいな感じ。
位相速度でよければ光速を超える現象なんていくらでもある。
情報伝達速度は光速を超えない。
量子もつれは情報を超光速で伝達しない。
暗号文は瞬時に送られてくるが、鍵の伝達速度は光速以下みたいな感じ。
※4
おは独身万歳
おは独身万歳
フラッシュ「よんだ?」
ゼロが光だとしてプラスの世界からマイナスの世界に行こうとするなら
ゼロの地点でプラスの自分とマイナスの自分で対消滅するんじゃないか?
ゼロの地点でプラスの自分とマイナスの自分で対消滅するんじゃないか?
真空中の光速度じゃなかったら、越えられるものなんていくらでもある
ビッグバン時の最初のわずかな時間において、瞬間的に光速を超えていたって記事を読んだ事がある
まぁ検証のしようがないけど
まぁ検証のしようがないけど
言葉足らずだった、宇宙の膨張速度の事ね
ものじゃなければ存在するぞ
「宇宙空間の膨張速度」は光速の数倍
ただ、光速の定義が「空間の中を光が進む速度」でコレ自体は変えられない
光がスタートした場所と進んだ先の場所の間には常に空間が「生まれている」
のでこれを横から観測すればその光子そのものは「光速を超えた移動」
をしているように見える
「宇宙空間の膨張速度」は光速の数倍
ただ、光速の定義が「空間の中を光が進む速度」でコレ自体は変えられない
光がスタートした場所と進んだ先の場所の間には常に空間が「生まれている」
のでこれを横から観測すればその光子そのものは「光速を超えた移動」
をしているように見える
・・宇宙空間の膨張速度
・群速度
・可能性だけならタキオンやスーパーブラディオン
ブラックホールは空間が光速でも脱出できないほど歪んでるだけ
・群速度
・可能性だけならタキオンやスーパーブラディオン
ブラックホールは空間が光速でも脱出できないほど歪んでるだけ
超重力圏を進む光なら重力圏外にあればロケットでもその光より早く進めるだろ
噂は光の速さより速いって沖田浩之さんが言ってた
いくつかコメントに群速度とあるが、群速度は光速を越えないぞ
理論上はタキオンの存在が仮定されているけど、物理的に観測する方法が今のところ存在しないので証明しようがないらしい。でも観測できないイコール存在しないというのは早計。ダークマターも観測できないけれど、その存在を仮定しなければ宇宙の構造を説明できなくなるし・・・。
1秒で地球7周半って、よく考えてみたらクッソ遅いよなあ・・・
めちゃくちゃでかい日時計の影の先端は光より速く動くぞ
というか日が沈む時影の先端が伸びる速さは光より速い
というか日が沈む時影の先端が伸びる速さは光より速い
電光掲示板を進む文字の速度は光速に縛られないと聞いた
速さの概念自体はあるんじゃね
ただ、情報は光速を超えられなさそうではある。
ただ、情報は光速を超えられなさそうではある。
虚物体は理論上光速を超える事にはなる
※15
アインシュタインが光速を測定したのではない
ガリレオの時代から光速を測定する試みは何度も試行されてる
ガリレオは失敗したけど、その後に木星の衛星の食や遠い恒星の見かけ上の位置の差で光速は測定されてる、これはアインシュタインのよりはるかに昔
アインシュタインが光速を測定したのではない
ガリレオの時代から光速を測定する試みは何度も試行されてる
ガリレオは失敗したけど、その後に木星の衛星の食や遠い恒星の見かけ上の位置の差で光速は測定されてる、これはアインシュタインのよりはるかに昔
ワープを量子のもつれとか言ってるア ホいたな。
空間移動のワープといえばワームホールを使った移動の事をさすのが普通だろう。
一応理論的にはそれで時間移動ができるらしい
あとワープ航法というのも別にある。
両方とも科学者が大真面目にいってる
空間移動のワープといえばワームホールを使った移動の事をさすのが普通だろう。
一応理論的にはそれで時間移動ができるらしい
あとワープ航法というのも別にある。
両方とも科学者が大真面目にいってる
なんで自分が一番物を知ってるふうに振る舞うんですかねぇ
光より速いもの 意識です。29大正解 現在は意識よりも速いものを研究中!
速度ってのは、時間あたりに進む距離のことなので、光の速さが可変するよりは時間が変わる方が説明しやすいってことじゃないの?
時間という概念を飛び越えて移動できる物があれば、それは光速を超えられるだろうが
時間に縛られる物質は、光速を超えられないって考えれば、別に変な理論でもないと思うけどなあ。
時間という概念を飛び越えて移動できる物があれば、それは光速を超えられるだろうが
時間に縛られる物質は、光速を超えられないって考えれば、別に変な理論でもないと思うけどなあ。
光速度不変の原理は光は特別、光だけ同じ速度っていってるんじゃなくて
この宇宙における伝達する速度の限界地は
おそらく質量0で抵抗がほぼなく伝達してる光だろうってことをいってるんだぞ
時間に遅延に関しては
伝達する速度の限界、つまり物理現象が起こる速度と同じ速度で移動ができるというなら
現象が起こる前に移動してるから、現象が起こらないつまり時間が停止してるって考え方だぞ
この宇宙における伝達する速度の限界地は
おそらく質量0で抵抗がほぼなく伝達してる光だろうってことをいってるんだぞ
時間に遅延に関しては
伝達する速度の限界、つまり物理現象が起こる速度と同じ速度で移動ができるというなら
現象が起こる前に移動してるから、現象が起こらないつまり時間が停止してるって考え方だぞ
西濃運輸とか使ってるとよくあるじゃん。
届いた後に中継点出発するの。
あれは時間逆行してるので光速超えてると思う。
届いた後に中継点出発するの。
あれは時間逆行してるので光速超えてると思う。
光速不変を信じてない皆様へ
光速不変の証拠となり世界中に知らしめた、マイケルソンとモーリーの実験結果を否定できら、逆に光速不変でないことが証明できるぞ。
ただし、論争相手は物理学者だから実験結果の意味をまず理解してからだぞ。
光速不変の証拠となり世界中に知らしめた、マイケルソンとモーリーの実験結果を否定できら、逆に光速不変でないことが証明できるぞ。
ただし、論争相手は物理学者だから実験結果の意味をまず理解してからだぞ。
光より速い物質はあるかもしれないよ?
でも観測が「絶対に」不可能なので、無いのと同じことだし無いと考えても全く不都合は無かったりする
でも観測が「絶対に」不可能なので、無いのと同じことだし無いと考えても全く不都合は無かったりする
※64
ワームホールと量子テレポーテーションは本質的に同じかもしれないと思っている。
中性子性がでっかい原子核であるように、ブラックホールはでっかい素粒子と考える仮説がある。
素粒子で起こる量子のもつれは、当然のようにブラックホールにもあるだろうと予想される。
巨視レベルで量子テレポーテーションが起こったとしたら、それがワームホールを使ったワープやタイムマシンという事になるんじゃないだろうかと思う。
逆に、ワームホールを使ったワープやタイムマシンは、量子テレポーテーション同様に光速以下の速度でカギになる情報を転送しないと、ワープ等が仮にできても、ただのランダムな状態になってしまうんだろうなとも想像。つまり事実上そのような事は出来ない。
こんな感じで、一般相対性理論と量子力学が同時に整合性が取れているんじゃないかなぁと。
ワームホールと量子テレポーテーションは本質的に同じかもしれないと思っている。
中性子性がでっかい原子核であるように、ブラックホールはでっかい素粒子と考える仮説がある。
素粒子で起こる量子のもつれは、当然のようにブラックホールにもあるだろうと予想される。
巨視レベルで量子テレポーテーションが起こったとしたら、それがワームホールを使ったワープやタイムマシンという事になるんじゃないだろうかと思う。
逆に、ワームホールを使ったワープやタイムマシンは、量子テレポーテーション同様に光速以下の速度でカギになる情報を転送しないと、ワープ等が仮にできても、ただのランダムな状態になってしまうんだろうなとも想像。つまり事実上そのような事は出来ない。
こんな感じで、一般相対性理論と量子力学が同時に整合性が取れているんじゃないかなぁと。
ウルトラマンエースは光の速度超えてるぞ。
子供の頃に考えたことなんだけど
例えばA地点とB地点が1光年離れてるとする
それを観測できるもっとずっと離れたC地点から
レーザーポインタでAとBを1秒で結ぶと
そのAとBから観たら光速超えて移動する何かに見えるんじゃね?
って思ったことはある
たぶんそこらじゅうにツッコミどころあるとは思うんだけど
こういう考え方ってある?
例えばA地点とB地点が1光年離れてるとする
それを観測できるもっとずっと離れたC地点から
レーザーポインタでAとBを1秒で結ぶと
そのAとBから観たら光速超えて移動する何かに見えるんじゃね?
って思ったことはある
たぶんそこらじゅうにツッコミどころあるとは思うんだけど
こういう考え方ってある?
あ、※60がこれか
なるほどやっぱり速度に限界ないのか
なるほどやっぱり速度に限界ないのか
運動や情報伝達に光速という限界があるだけで、速度の計測方法に上限は無いね。
距離÷時間、それ以上でもそれ以下でもない訳ですから。
距離÷時間、それ以上でもそれ以下でもない訳ですから。
長い棒を地球を起点に振り回したら棒の先は高速超えんのか?
※77
理屈は※60に似てるけど
物理的な移動で光速は無理というか
必要になるエネルギーが無限超えるから無理とかじゃない
理屈は※60に似てるけど
物理的な移動で光速は無理というか
必要になるエネルギーが無限超えるから無理とかじゃない
※77
慣性モーメントが無限大になるから棒の先が光速を超えて振り回せない。
棒の先の慣性質量が無限大になるからだよ。
慣性モーメントが無限大になるから棒の先が光速を超えて振り回せない。
棒の先の慣性質量が無限大になるからだよ。
※74
レーザーポインターの場合は物質(質量)が移動していないから光速度超えても問題ないよ。この他、はさみの交点の速度も光速超えることができるよ。
レーザーポインターの場合は物質(質量)が移動していないから光速度超えても問題ないよ。この他、はさみの交点の速度も光速超えることができるよ。
何を言うとるんや?
空間は光の速さより早く膨張してるってはなしやろ?
空間は光の速さより早く膨張してるってはなしやろ?
※81
せやで。なおその時、時間も一緒に伸びてるから速度自体は超えられないんやで。
せやで。なおその時、時間も一緒に伸びてるから速度自体は超えられないんやで。
ここは相対性理論を理解してないのに、ググって一人前の意見いう人のサイトです。
※4
マーズおらんじゃんと思ってたらコメ欄におった
マーズおらんじゃんと思ってたらコメ欄におった
根本的な矛盾を誰も指摘しないので書いておく。
仮にビッグバン理論が正しければ、初期宇宙は光速を遥かに超える速度で膨張した。
当然その上に存在する物質も超光速で移動。これにエネルギー保存則を適用すれば、現在存在する全ての物質は超光速を維持してることになる。
そして我々は微妙な速度差を赤方偏移・青方偏移として観測しているが、実際我々の速度を観測する手段を持ち合わせていない。
膨張が一点から始まったと言いながら、その中心点すら把握できないのが現在科学なんだよ。
仮にビッグバン理論が正しければ、初期宇宙は光速を遥かに超える速度で膨張した。
当然その上に存在する物質も超光速で移動。これにエネルギー保存則を適用すれば、現在存在する全ての物質は超光速を維持してることになる。
そして我々は微妙な速度差を赤方偏移・青方偏移として観測しているが、実際我々の速度を観測する手段を持ち合わせていない。
膨張が一点から始まったと言いながら、その中心点すら把握できないのが現在科学なんだよ。
A地点からB地点まで光の速さで一秒かかるとして、
その長さの棒で押すと、一秒より早く伝達できる。
それを子供の頃に聞かされて信じてたもんよ。
経験や感覚で言えば、棒を押せば瞬時に向こうへ届くと思うからのう。
力が加わった棒が移動するのに何たらかんたら・・ってよ。
その長さの棒で押すと、一秒より早く伝達できる。
それを子供の頃に聞かされて信じてたもんよ。
経験や感覚で言えば、棒を押せば瞬時に向こうへ届くと思うからのう。
力が加わった棒が移動するのに何たらかんたら・・ってよ。
この宇宙に起こる、そして起こり得る全事象の背後に我々が意図せずとも放つエネルギーがある。感情のエネルギーだ。ベクトル次第では愛にも憎悪にもなるが。
このエネルギーは高速の二乗どころではなく、一瞬にして全宇宙を更新してしまう程の力だ。もはや「速度」という物質的表現では表すことのできない、現在の科学ではまだ捉え切ることのできない、一つ次元が上のエネルギーなのである。
人類の目覚めは個々人のこのエネルギーの認知に懸かっている。
これからはそれを知る為、生みの苦労をしなければ乗り切ることのできない長い時代が訪れる。しかし、喜ぶべきことなのだ。
このエネルギーは高速の二乗どころではなく、一瞬にして全宇宙を更新してしまう程の力だ。もはや「速度」という物質的表現では表すことのできない、現在の科学ではまだ捉え切ることのできない、一つ次元が上のエネルギーなのである。
人類の目覚めは個々人のこのエネルギーの認知に懸かっている。
これからはそれを知る為、生みの苦労をしなければ乗り切ることのできない長い時代が訪れる。しかし、喜ぶべきことなのだ。
※74
レーザーポインターを動かしても既に放たれたレーザーが動かした方向に移動する訳じゃない
ホースを動かしても放出された水が軌道を変えないのと同じ
レーザーポインターを動かしても既に放たれたレーザーが動かした方向に移動する訳じゃない
ホースを動かしても放出された水が軌道を変えないのと同じ
※88
いや届く前の水の軌道はどうでもよくて
AB間を結ぶ直線の話
いや届く前の水の軌道はどうでもよくて
AB間を結ぶ直線の話
人間が想像出来る事は宇宙では当たり前、もっと凄い発想の技術がてんこ盛りとか考えも及ばないのかなぁ?
地球レベルの想像で収まる思考ってのは閉鎖的だなぁと思う
解らない!で良いんじゃね?
地球レベルの想像で収まる思考ってのは閉鎖的だなぁと思う
解らない!で良いんじゃね?
中学生ばっかりかよこのスレはw
俺氏頭悪いからよくわからんが
質量のせいでMAXの速度が遅くなって
光はほぼ0の質量やから光以上の速度はないってことでOKなのか?
と言うかめちゃくちゃなこと言うようやけど
質量ってグラビトンの交換で発生するって聞いたことあるんやけど
反グラビトンはないのか?
質量のせいでMAXの速度が遅くなって
光はほぼ0の質量やから光以上の速度はないってことでOKなのか?
と言うかめちゃくちゃなこと言うようやけど
質量ってグラビトンの交換で発生するって聞いたことあるんやけど
反グラビトンはないのか?
量子もつれを利用した通信でも、情報の伝達速度は決して光速を超えないよ、バカチンくん
※92
特に事情が無ければ、どんな粒子も本来光速で運動していて速度は全て一律一緒なのだが
いろいろ事情あって光速以下の速度になる粒子が出現している。らしい。
グラビトンはあるとしたら、反グラビトン=グラビトン
同様な事情のある粒子に光子も、反光子=光子
これらの粒子は電子などとは違い、逆さまにしても同じ性質をしているので、粒子と反粒子の間に区別がない。
なので、有ると言えば有るんだけれども、無いと言えば無いと言える。
対生成した場合、どっちかを反粒子と言い張れば、もう片方が粒子になる、同じなので反粒子はどっちでも構わない。
特に事情が無ければ、どんな粒子も本来光速で運動していて速度は全て一律一緒なのだが
いろいろ事情あって光速以下の速度になる粒子が出現している。らしい。
グラビトンはあるとしたら、反グラビトン=グラビトン
同様な事情のある粒子に光子も、反光子=光子
これらの粒子は電子などとは違い、逆さまにしても同じ性質をしているので、粒子と反粒子の間に区別がない。
なので、有ると言えば有るんだけれども、無いと言えば無いと言える。
対生成した場合、どっちかを反粒子と言い張れば、もう片方が粒子になる、同じなので反粒子はどっちでも構わない。
宇宙が膨張する速度やないか(適当)
この世の中がそういう風にできているんだろ
光より早く移動する手段ならあるかもしれないらしいけど
光より早く移動する手段ならあるかもしれないらしいけど
この考え方が果たしてどうなのか?という所はあるけれど、微小な高次元空間という概念では
たとえば、パイプを考えてこれの表面を空間の正体だとする。
巻き込まれた微小な次元は、パイプを回る方向、通常の次元はパイプの長い方向とする。
光速以下という状況は、このパイプに対して斜め方向に直線運動していると考えると、パイプの長い方向からみるとゆっくり進んでいるように見える。
なお、全ての粒子は今でも本当は光速で運動しているとする。
この様に考えると、最高速度は光速で、周りにある粒子は光速以下でしか運動できない事になる。
加速・減速するという現象は、微小な次元方向への向きを変える行為という事になる。
とかね。
たとえば、パイプを考えてこれの表面を空間の正体だとする。
巻き込まれた微小な次元は、パイプを回る方向、通常の次元はパイプの長い方向とする。
光速以下という状況は、このパイプに対して斜め方向に直線運動していると考えると、パイプの長い方向からみるとゆっくり進んでいるように見える。
なお、全ての粒子は今でも本当は光速で運動しているとする。
この様に考えると、最高速度は光速で、周りにある粒子は光速以下でしか運動できない事になる。
加速・減速するという現象は、微小な次元方向への向きを変える行為という事になる。
とかね。
このレスはバカの集まり。中学生以下。最低。
光速を超える速さ、なんか存在したら、アインシュタインの相対性理論が破綻するだろう。
アインシュタインは、理論構築にあたり、絶対不変の単位として、光速にたどり着いた。
時間の遅れや、物体が伸び縮みするのも、すべて、基準とする物が 速度(光速)だからだろう。
速度=距離/時間 とした場合、速度が光速を超えない前提になると、光速に近づくに従い時間が遅くなり、光速になった時点で、時間は停止しなければ成らない事になるだろう。
相対性理論が完璧とは言えいが、現代科学では、光速は一定であり、光速以上の速度は存在しないはず。
相対性理論は光速以上を否定することは無いと思うな、光速以上に普通に外延できるしw
光速以上を否定するにはもう一歩踏み込んだ考え方が必要になるかと。
光速以上を否定するにはもう一歩踏み込んだ考え方が必要になるかと。
一般相対性理論ではワームホールとかも考えることができてタイムマシンは作れることになってしまう。もちろん光速以上も普通に取り扱える。
光速以上をかたくなに否定する結果を出すのは、やはり量子力学の方なんだよね。
量子テレポーテーションとか、超光速としか思えないような現象すら出現するのに、いざ情報をやり取りしようとすると、突如光速の壁が出現してしまう。
あの手この手で裏技のような方法で超光速やタイムマシンを作っても、光速の壁や因果律の順序変更レベルの現象は却下してくる。
宇宙に光速以上の粒子が存在しないという理由の追及は、量子力学の先でしか追及できないんじゃないかと思う。
光速以上をかたくなに否定する結果を出すのは、やはり量子力学の方なんだよね。
量子テレポーテーションとか、超光速としか思えないような現象すら出現するのに、いざ情報をやり取りしようとすると、突如光速の壁が出現してしまう。
あの手この手で裏技のような方法で超光速やタイムマシンを作っても、光速の壁や因果律の順序変更レベルの現象は却下してくる。
宇宙に光速以上の粒子が存在しないという理由の追及は、量子力学の先でしか追及できないんじゃないかと思う。
準星には光速の10倍で移動するものが観測されたそうだが。
光より速いモノが見つかれば、時間を逆行することも、未来へ行くことも可能、ってのが、タイムマシンの原理というか、考え方なんだろうけど、「見つからないからタイムマシンができない」んじゃなく、「タイムマシン理論なんて、最初から夢物語」ってことなんだと思うけどな。
ただ、錬金術なんて物理法則弁えない、トンデモ学問の存在が、現在の医学、科学知識の源泉になった事からしても、全くの無駄な研究じゃないと思うけどな。
ただ、錬金術なんて物理法則弁えない、トンデモ学問の存在が、現在の医学、科学知識の源泉になった事からしても、全くの無駄な研究じゃないと思うけどな。
のぞみ
光の速さで明日へダッシュしたらどうなるんだろうな
我々が今いる宇宙だと、光であれ何であれ、過去の一時点の・とある座標に物質が存在したことを示す情報というのは、宇宙空間を球面波となって、真空秒速30万kmで四方八方に伝播する。
その伝播を支えているのがディラック真空で、我々の空間だとマイナス273.15℃が、ディラックの海と物質の発現との境となるエネルギー基底とされている。
ならば、ディラック真空のエネルギー基底値を、我々の空間より低くすることが出来たなら、物質が発現するにも、もっと軽量なエネルギー(=情報)で済むと思われ、恐らく存在の球面波は、Cを超えて伝播するのではないだろうか?ただし、そのような空間であっても光速の壁は支配的で、存在の伝播は光速を超えることが出来ないであろう。
一般にワープと言ったら、空間を相対的に縮めて情報伝達の最短経路を短縮するアプローチだが、むしろ、絶対零度のエントロピーを変化させたディラック真空を我々の空間に繰り込むことで、部分的に光速を上げて存在の伝播を速められるのではないだろうか。
その伝播を支えているのがディラック真空で、我々の空間だとマイナス273.15℃が、ディラックの海と物質の発現との境となるエネルギー基底とされている。
ならば、ディラック真空のエネルギー基底値を、我々の空間より低くすることが出来たなら、物質が発現するにも、もっと軽量なエネルギー(=情報)で済むと思われ、恐らく存在の球面波は、Cを超えて伝播するのではないだろうか?ただし、そのような空間であっても光速の壁は支配的で、存在の伝播は光速を超えることが出来ないであろう。
一般にワープと言ったら、空間を相対的に縮めて情報伝達の最短経路を短縮するアプローチだが、むしろ、絶対零度のエントロピーを変化させたディラック真空を我々の空間に繰り込むことで、部分的に光速を上げて存在の伝播を速められるのではないだろうか。
ビッグバン直後の空間インフレーションは、光も含めたエネルギー振動を差し置いて、空間だけが光速を超えて拡大したとされる。
大事なのは、物質となったからには光速を超えられないから、エネルギーは空間から切り離され、取り残される現象を認めないと、空間インフレーションは成り立たないということだ。
物質の存在は、相互作用で初めて観測されるが、観測したその時には、物質がそもそもあった空間というのは、我々の遥か彼方、その先端は光速でも追い付けない場所にあるのかも知れない。
現存する物質は全てビッグバンの残響で、記憶同士が時空を超えて相互作用をしている。一部の空間は光速を超えて、どこかで楽しく暮らしているかも知れないが、かつて物質が存在した記憶が残る間、言い換えればデコヒーレントするまで空間は光速を超えられない。記憶は空間の拡大を引き止める、暗黒物質の振る舞いをする。
大事なのは、物質となったからには光速を超えられないから、エネルギーは空間から切り離され、取り残される現象を認めないと、空間インフレーションは成り立たないということだ。
物質の存在は、相互作用で初めて観測されるが、観測したその時には、物質がそもそもあった空間というのは、我々の遥か彼方、その先端は光速でも追い付けない場所にあるのかも知れない。
現存する物質は全てビッグバンの残響で、記憶同士が時空を超えて相互作用をしている。一部の空間は光速を超えて、どこかで楽しく暮らしているかも知れないが、かつて物質が存在した記憶が残る間、言い換えればデコヒーレントするまで空間は光速を超えられない。記憶は空間の拡大を引き止める、暗黒物質の振る舞いをする。
観測者A,Bが居て、ある素粒子Cをともに観測していたとする。
Aから見た素粒子Cがデコヒーレントしているにも関わらず、
Bから見た素粒子Cがデコヒーレントしていない状況
かつ、客観視点で量子力学的に矛盾が無い状況が実在するけれども、これをどう考えるか?とか思った。
あと、銀河と暗黒物質の位置は殆どの銀河でその銀河の位置と一致するが、時折暗黒物質が銀河から飛び出してしまっている銀河や、暗黒物質不在の銀河が稀に存在する事にどう説明を付けるか?とかも。
Aから見た素粒子Cがデコヒーレントしているにも関わらず、
Bから見た素粒子Cがデコヒーレントしていない状況
かつ、客観視点で量子力学的に矛盾が無い状況が実在するけれども、これをどう考えるか?とか思った。
あと、銀河と暗黒物質の位置は殆どの銀河でその銀河の位置と一致するが、時折暗黒物質が銀河から飛び出してしまっている銀河や、暗黒物質不在の銀河が稀に存在する事にどう説明を付けるか?とかも。
※74
他の連中がどう考えるかは知らんがとにかく勘違いだぞ
ある瞬間に太陽から出た光は地球と月に同時に到達する
もっと言えば、10年走れば10光年先のすべての天体に同時に到達する
太陽で起こったことは太陽から10光年離れたA星でもB星でもまったく同時に観測できるが、だからといってA星からB星に瞬間的に移動したなにかがあるわけじゃない
A星の住人は「B星でも太陽の異変をとらえているだろう」と考えるだけで、実際にB星で起こっていることを知るわけではない
他の連中がどう考えるかは知らんがとにかく勘違いだぞ
ある瞬間に太陽から出た光は地球と月に同時に到達する
もっと言えば、10年走れば10光年先のすべての天体に同時に到達する
太陽で起こったことは太陽から10光年離れたA星でもB星でもまったく同時に観測できるが、だからといってA星からB星に瞬間的に移動したなにかがあるわけじゃない
A星の住人は「B星でも太陽の異変をとらえているだろう」と考えるだけで、実際にB星で起こっていることを知るわけではない
現代物理学がこれ以上進歩しないって大前提だから、
光速は超えられないって事にしてるけど、
設定ガバガバすぎるから、
そのうち光速超える物質や移動方法が見つかるやろ。
現在の科学が最高到達点と思ってる時点でねw
光速は超えられないって事にしてるけど、
設定ガバガバすぎるから、
そのうち光速超える物質や移動方法が見つかるやろ。
現在の科学が最高到達点と思ってる時点でねw
おれは速度は光速しかない、遅い速度は見かけ上って予想に一票かな。
光速しかないなら、速度という概念には意味は無いというか、そもそも速度なんて概念に実態は無かった。
意味あるものは、因果関係の直前と直後だけだろうなと思う。
光速しかないなら、速度という概念には意味は無いというか、そもそも速度なんて概念に実態は無かった。
意味あるものは、因果関係の直前と直後だけだろうなと思う。
宇宙の大きさに対して光速のトロくさく感じるのは
1秒らの時間が(人間基準だと)非常にゆったりと感じられるため
より幅広い系で捉える場合、光速は決して遅くないし速くもない
1秒らの時間が(人間基準だと)非常にゆったりと感じられるため
より幅広い系で捉える場合、光速は決して遅くないし速くもない
世界が11次元なら、速度なんて無意味だろ。
たった一つだけの素粒子が世界の全てを構築してる・・なんて可能性まで生じてしまうんだから。素粒子の世界には時間も距離も存在しない可能性があるということだよ。そして空間は次元を展開した分だけ拡大し、畳んだ分だけ縮小する。
たった一つだけの素粒子が世界の全てを構築してる・・なんて可能性まで生じてしまうんだから。素粒子の世界には時間も距離も存在しない可能性があるということだよ。そして空間は次元を展開した分だけ拡大し、畳んだ分だけ縮小する。
1ー(v^2/c^2)に絶対値を付けてみよう
そうすれば光速の向こう側の運動を記述出来る
こっち側からの移行や観測は出来ないけど
そうすれば光速の向こう側の運動を記述出来る
こっち側からの移行や観測は出来ないけど
時間は空間である
放射性物質が無く過去に放射能にまつわる事柄が起きていない場所で放射能検出→数十年後にそこで原発建設
光速を超えたチェレンコフ光が過去に放射能を運んだと発覚
光速を超えたチェレンコフ光が過去に放射能を運んだと発覚