5: 日本@名無史さん 2018/01/27(土) 22:03:44.73
源頼朝だろう。当時の罪人だ。
77: 日本@名無史さん 2018/03/04(日) 21:34:20.40
>>5
川角太閤記に秀吉が鶴岡八幡宮に寄った時に頼朝の木像に向かって
「ここまでのし上がったのも自分と頼朝だけだ、まあ関白までいった俺の方がすごいけどな!」
って語りかけたエピソードがあるよね
実際に秀吉が言ったのを聞いたエピソードなのか作者の創作かは判断できないけど
慶長元和頃に頼朝と秀吉の成り上がりに共通点を見ていた人がいたのは事実
6: 日本@名無史さん 2018/01/28(日) 07:38:39.21
かなり恵まれすぎていた幽閉生活だが
9: 日本@名無史さん 2018/01/28(日) 11:47:33.55
北条早雲じゃなくて北条時政が候補なの?
24: 日本@名無史さん 2018/01/30(火) 18:21:59.86
>>9
北条早雲は天下人ではない
11: 日本@名無史さん 2018/01/28(日) 16:08:33.93
12: 日本@名無史さん 2018/01/28(日) 21:35:56.38
藤原鎌足でしょ
14: 日本@名無史さん 2018/01/28(日) 21:44:34.76
徳川も、元は古事記坊主からの成り上がりだからなかなかのもんだろ
15: 日本@名無史さん 2018/01/28(日) 21:47:47.75
山県有朋
45: 日本@名無史さん 2018/02/09(金) 15:53:09.30
>>15
山県有朋が公爵はひどいよな
現在の椿山荘も所有した
16: 日本@名無史さん 2018/01/29(月) 08:49:24.33
世界に与えた影響力では松下幸之助は秀吉を超えている。
17: 日本@名無史さん 2018/01/29(月) 14:03:42.15
菅原道真
19: 日本@名無史さん 2018/01/29(月) 23:18:10.41
浜田と松本
20: 日本@名無史さん 2018/01/29(月) 23:44:48.84
ブッチャケ、ダウンタウンは江戸の雑魚大名の数百倍稼いでるからな一代で。
29: 日本@名無史さん 2018/02/02(金) 13:55:08.17
平清盛
穢らわしい武士階級から太政大臣
一瞬天下取った
31: 日本@名無史さん 2018/02/03(土) 17:13:56.94
>>29
その一瞬は秀吉よりも長い
96: 日本@名無史さん 2018/03/12(月) 16:40:28.64
>>29
穢らわしい?
平家の先祖は天皇だろ。
30: 日本@名無史さん 2018/02/03(土) 13:46:37.60
当時の武士でも田堵などの武装豪農ではない用心棒稼業武士は、
一部名門層で従者は濺民だからな。
34: 日本@名無史さん 2018/02/04(日) 18:37:40.62
家康
35: 日本@名無史さん 2018/02/05(月) 09:29:49.40
↑
まあ大権現様も成り上がりではあるな
死後の神格化では成りあがり度歴代最強かもしれない
36: 日本@名無史さん 2018/02/06(火) 00:14:33.68
道鏡は? 帝位につく寸前まで行った坊主
40: 日本@名無史さん 2018/02/08(木) 15:08:19.92
岩倉具視 右大臣
島津久光 左大臣
成り上がりというより、お手盛り
55: 日本@名無史さん 2018/02/17(土) 11:46:16.89
>>40
お公家さん家系から右大臣
お殿様家系から左大臣
42: 日本@名無史さん 2018/02/08(木) 21:59:54.56
意味はちょっと違うかもしれないが、
明治天皇!?
六百有余年の永きにわたり行政統治権、統帥権を喪い
僅かに?思想心情的な権威の象徴でしかなかった抑圧された皇室(江戸時代は幕府から僅かに10万石の大名程度の知行(収入。幕末の1石=1両を五万円と仮定すると、、、小規模の市町程度の収入))が
日本全国を手中に治め、奇跡的なV字回復を成し遂げる大出世
47: 日本@名無史さん 2018/02/11(日) 21:54:32.47
日蓮
48: 日本@名無史さん 2018/02/11(日) 23:06:49.84
んじゃあ、道鏡
49: 日本@名無史さん 2018/02/11(日) 23:14:11.61
伊藤博文
57: 日本@名無史さん 2018/02/18(日) 17:53:02.51
孫正義だろ。あと少しで地球を手に入れる。
59: 日本@名無史さん 2018/02/19(月) 22:17:24.25
日本人は血統に異常に拘るから成り上がりは出にくい
63: 日本@名無史さん 2018/02/22(木) 22:30:50.84
新井白石は無冠の帝王
64: 日本@名無史さん 2018/02/23(金) 05:48:09.37
楠正成とか?
父親の名前もあまりはっきりしていない。
65: 日本@名無史さん 2018/02/23(金) 07:12:44.13
>>64
橘氏系図によれば正遠従五位上とか?
72: 日本@名無史さん 2018/03/04(日) 12:40:38.22
田中角栄さん
73: 日本@名無史さん 2018/03/04(日) 15:40:17.03
近代日本ではね
79: 日本@名無史さん 2018/03/04(日) 22:15:41.51
頼朝が14歳から伊豆大島に流されて農民暮らしを強制されて
20年後に北条氏より引き連れられて平氏を打倒して日本を支配したとかなら豊臣秀吉を超えてるかもしれない
80: 日本@名無史さん 2018/03/04(日) 23:01:22.46
ダントツ一番は家康。
81: 日本@名無史さん 2018/03/04(日) 23:53:41.85
秀吉みたいに身分の差を超えるのは大きいよね
伊藤博文は生家は農民だったからそれに次ぐと思う
84: 日本@名無史さん 2018/03/05(月) 20:52:49.59
秀吉農民説はあくまで歴史小説の話だよ
89: 日本@名無史さん 2018/03/07(水) 00:22:17.43
堤康次郎
堤康次郎
日本の実業家もしくは財界人で、滋賀県選出の衆議院議員として政治家でもあった。西武グループ(旧コクド及び旧セゾングループ)の創業者。第44代衆議院議長。滋賀県大津市名誉市民。滋賀県平民。正三位勲一等。「ピストル堤」の異名を持つ。
五島慶太は東急対西武戦争(箱根山戦争・伊豆戦争)でライバルとも言われた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/堤康次郎
91: 日本@名無史さん 2018/03/09(金) 18:45:16.67
>>89
半分は同意。
あり戦国武将が現在に蘇ってしまったようなやつ
93: 日本@名無史さん 2018/03/09(金) 21:45:15.70
大江広元 を司馬遼太郎が推してたと思う
天穂日命―(14世)―野見宿禰―(25世)―大江広元―(11世)―毛利元就
95: 日本@名無史さん 2018/03/11(日) 20:55:59.05
>>93
大江音人と匡房は?
94: 日本@名無史さん 2018/03/11(日) 18:59:16.40
元祖、日本のサラリーマンだとな
たしかに事務能力ではたの追随を許さない
でもなりあがりかな?
97: 日本@名無史さん 2018/03/12(月) 18:00:24.43
桓武天皇
100: 日本@名無史さん 2018/03/14(水) 18:32:29.52
>>97
天智天皇系の本流だろ。
102: 日本@名無史さん 2018/03/17(土) 04:52:03.33
>>100
だからじゃね?
99: 日本@名無史さん 2018/03/14(水) 17:58:15.64
成り上がりを嫌うのが日本人
101: 日本@名無史さん 2018/03/15(木) 17:24:38.60
清盛の父の忠盛は成り上がりと認めてもいい
104: 日本@名無史さん 2018/03/17(土) 17:45:12.16
>>101
正盛も従四位下なんだが。
103: 日本@名無史さん 2018/03/17(土) 17:23:21.45
平忠盛
105: 日本@名無史さん 2018/03/19(月) 11:54:29.10
日本型社会だと成り上がりは出にくい
特に近代以降は
106: 日本@名無史さん 2018/03/19(月) 12:52:32.20
>>105
孫や柳井で成り上がりは終わりか?
108: 日本@名無史さん 2018/03/20(火) 10:52:27.03
>>106
その2人ぐらいなのもなあ~
欧米だと成り上がり大物は腐るほどいる
107: 日本@名無史さん 2018/03/19(月) 23:32:23.24
岩崎弥太郎だろ
114: 日本@名無史さん 2018/03/21(水) 23:53:11.37
頼朝も罪人からの成り上がり
115: 日本@名無史さん 2018/03/23(金) 22:11:47.88
義経は!
116: 日本@名無史さん 2018/03/24(土) 02:14:34.90
田中角栄
117: 日本@名無史さん 2018/03/24(土) 19:24:50.13
角栄は中卒?
118: 日本@名無史さん 2018/03/24(土) 19:35:24.82
>>117
中央工学校卒。
120: 日本@名無史さん 2018/03/24(土) 19:41:45.41
>>118
成り上がり感が弱いな
119: 日本@名無史さん 2018/03/24(土) 19:39:54.96
伊藤博文 ・・・長州藩の小作農民の子 足軽の家に養子に入る
123: 日本@名無史さん 2018/03/24(土) 20:46:38.32
>>119
岩崎弥太郎もなかなかのものよ
124: 日本@名無史さん 2018/03/24(土) 23:59:55.66
>>119
小作農ではなく庄屋を補佐する畔頭という村役人
121: 日本@名無史さん 2018/03/24(土) 19:42:01.37
原敬を忘れてるぞ
122: 日本@名無史さん 2018/03/24(土) 20:29:51.94
秀吉に次ぐ成り上がりしたのは・・・
豊臣秀長と思うよ。
127: 日本@名無史さん 2018/03/25(日) 17:40:24.74
原敬か鈴木善行
128: 日本@名無史さん 2018/03/26(月) 00:30:44.36
どうみたって坂本龍馬だろ
129: 日本@名無史さん 2018/03/26(月) 01:38:51.77
下級武士から武器商人へステップアップ
130: 日本@名無史さん 2018/03/26(月) 03:22:51.66
吉備真備(地方豪族→右大臣)
春澄善縄(下級官人→参議)
菅原道真(学者家系→右大臣)
132: 日本@名無史さん 2018/03/31(土) 22:59:54.44
豊臣秀次もかなりのもの
24歳にして従一位関白左大臣にまで出世
150: 日本@名無史さん 2018/04/14(土) 19:59:04.56
>>132
次に百姓層から大臣が出るのは、伊藤博文まで300年近くかかってるからなあ
134: 日本@名無史さん 2018/04/01(日) 10:57:19.83
同じ百姓の出で出生地も近いから秀吉の生まれ変わりかもしれない幸之助
136: 日本@名無史さん 2018/04/06(金) 22:50:17.08
劉邦「農家出身です」
朱元璋「農家出身です」
豊臣秀吉「農家出身です」
毛沢東「農家出身です」
ポル・ポト「農家出身です」
137: 日本@名無史さん 2018/04/07(土) 02:36:28.83
秀吉の百姓設定は歴史小説の妄想だぞ
139: 日本@名無史さん 2018/04/07(土) 11:14:24.95
>>137
歴史小説が妄想だとして、秀吉が地主レベルの農家であった証拠もない
秀吉の出自は謎だらけ
あれだけの覇王が在地すらよくわからない時点で下層階層であった事実は変わらない
140: 日本@名無史さん 2018/04/07(土) 11:19:32.05
貧乏から這い上がったのはわかるが
勝手に農民にするのはおかしいよ
謎だらけだからといって記録も無いのに農民にしちゃうのは妄想がひどすぎる
141: 日本@名無史さん 2018/04/07(土) 12:11:05.72
いや、だから、出自は本当に謎なわけ。
で、当時、職業なんて限られており、蜂須賀のような893家業じゃないなら、日雇い層(職人、芸人、小作人) を兼務してるのが十中八九の実態
ただ、その中の当時のありふれた下層民の第一前提は貧農であり、副業や臨時に芸人や職人家業があるため農民という漠然イメージにされたまでで、
実態は農家とすら呼べない土地すらもてなかっあ最下層民が現実
だから農民の出というのは、農民は上は地侍庄屋から小作人まで幅か持たされ、逆に救済感のあるいめ~じになってるんだが
146: 日本@名無史さん 2018/04/12(木) 20:55:33.59
秀吉は大地主の子?
202: 日本@名無史さん 2018/05/19(土) 22:55:52.99
>>146
秀吉はながれものの子
いわゆる身分をもてない階級だった
149: 日本@名無史さん 2018/04/14(土) 19:57:29.03
神武天皇
宮崎の山奥から一代で中央政権へ
154: 日本@名無史さん 2018/04/21(土) 15:49:28.95
天草四朗時貞
158: 日本@名無史さん 2018/04/22(日) 04:15:31.55
道鏡は?
159: 日本@名無史さん 2018/04/22(日) 07:30:32.06
>>158 もし弓削氏出身というのが正しいのであれば、
成り上がりではあっても秀吉ほどではないのでは…?
166: 日本@名無史さん 2018/04/28(土) 21:26:25.21
天璋院とか桂昌院では駄目なのか
167: 日本@名無史さん 2018/04/29(日) 10:56:53.54
近代日本なら伊藤博文がダントツの1位!
168: 日本@名無史さん 2018/04/29(日) 10:57:29.50
見方によって豊臣秀吉にも引けを取らない伊藤博文
175: 日本@名無史さん 2018/04/30(月) 23:11:15.27
坂本龍馬や
177: 日本@名無史さん 2018/05/01(火) 01:13:01.98
>>175 坂本は死後の知名度が凄いってだけで、生前に出世したわけじゃないだろ。
178: 日本@名無史さん 2018/05/01(火) 06:50:35.64
坂本家は質屋、酒造業、呉服商を営む豪商才谷屋の分家で、
第六代・直益の時に長男・直海が藩から郷士御用人に召し出されて坂本家を興した。
土佐藩の武士階級には上士と下士があり、商家出身の坂本家は下士(郷士)だったが、
分家の際に才谷屋から多額の財産を分与されており、非常に裕福な家庭だった。
181: 日本@名無史さん 2018/05/02(水) 22:21:39.52
大相撲の大鵬
182: 日本@名無史さん 2018/05/02(水) 22:33:11.63
伊藤博文だろ
百姓の息子が総理大臣になった
百姓の息子が天下を取ったのは豊臣秀吉と伊藤博文の2人だけということで
「今太閤」と呼ばれた
184: 日本@名無史さん 2018/05/03(木) 00:07:18.00
日本の利益誘導政治のもとを作ったといわれる星亨
江戸の左官の子として生まれ、貧乏に苦しんだ
187: 日本@名無史さん 2018/05/03(木) 22:15:17.18
しかし日本人は百姓成り上がりが大好きだね
188: 日本@名無史さん 2018/05/03(木) 23:01:20.12
大久保利通と西郷隆盛
189: 日本@名無史さん 2018/05/05(土) 11:27:20.55
徳川家康は別格として紀州家の四男から将軍になった吉宗も恐ろしくなるほどの強運
190: 日本@名無史さん 2018/05/08(火) 00:16:29.22
徳川慶喜もな
191: 日本@名無史さん 2018/05/08(火) 23:54:27.85
下克上が当たり前の時代で成り上がることよりも
身分制度が固定された時代で成り上がる方が100倍は大変だぞ
江戸幕府で下級武士から大老格に上り詰めた柳沢吉保と田沼意次は見方によっては豊臣秀吉より苦労してる筈
193: 日本@名無史さん 2018/05/09(水) 15:10:49.35
戦国時代で成り上がるより
江戸幕府で成り上がることこそ価値が高い
199: 日本@名無史さん 2018/05/10(木) 22:17:47.88
>>193
同意
200: 日本@名無史さん 2018/05/15(火) 12:59:33.25
ビートたけし
浅草のストリップ劇場から旭日小綬章
204: 日本@名無史さん 2018/06/04(月) 18:27:01.21
>>200
渥美清もストリップ小屋から国民栄誉賞。昔の芸人にとってストリップ小屋は普通。
201: 日本@名無史さん 2018/05/16(水) 10:01:52.35
夢があっていいねえ