不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    19

    【都市伝説】第2回都市伝説を語る会管理人が選ぶ【50選】

    201412141138330af


    1: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:36:31 ID:Yca
    都市伝説を語る会管理人コロンがお気に入りの都市伝説を50話紹介するスレです。
    ちなみに2回目です。

    都市伝説を語る会シリーズ
    http://world-fusigi.net/tag/都市伝説を語る会






    2: 名無しさん@おーぷん 2014/12/13(土)23:36:59 ID:yFr
    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

    3: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:37:47 ID:Yca
    1話目
    ドラえもんの都市伝説

    ドラえもんは歴史も長いだけに都市伝説が数多く存在する。

    今回はその一つをご紹介しよう。
    謎の放送「さようならドラえもん」
    藤子・F・不二雄が亡くなった日の深夜、つまりは1996年9月23日の深夜に、突然『ドラえもん』が放送された、という話がひろまった。
    それも一人や二人ではなく、様々な地域でほぼ同時に多くの人が見たと証言している。
    その話は「さようならドラえもん」というタイトル。
    オープニングが流れた後(オープニングも流れなかったという説もある)、10分ほどただただ歩くのび太の後ろ姿が流される。
    歩き続けたのび太がふと立ち止まり、空を見上げる。
    そして「行かなきゃ」と言ってそのままフェードアウトしたという内容だったらしい。
    あまりに不思議な内容。そしてその時間、藤子・F・不二雄が亡くなったの知らない人が大多数だったので、なぜこの放送が流されたのかわからない人も多かったことだろう。
    しかし、不思議なことにどの放送局にもこの放送を流したという記録は残っていない。
    多くの人が見たあの放送はいったい何だったのだろう。

    4: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:39:17 ID:Yca
    2話目

    つくってあそぼ伝説の回

    NHKの子ども向け番組「つくってあそぼ」
    工作大好きな丸めがねのワクワクさんと大きな茶色の熊ゴロリが身近なものを使った工作でおもちゃを作り遊ぶという番組だ。
    2013年3月をもって最終回となったが別れを惜しむ声も多かったと聞く。

    その番組においてただ1話だけ、ワクワクさんとゴロリがマジ喧嘩した伝説の回がある。
    その喧嘩は、牛乳パックで戦車を作っていた時に発生した。
    ワクワクさんは横にいたゴロリを呼ぶときに思わず間違えて
    「ゴリ…あっ間違えた、ゴロリ」とゴロリのことをゴリ呼ばわりしてしまったのだ。
    ゴロリは「ワクワクさんいまゴロリのことゴリって言ったでしょぉ!」
    と、ワクワクさんに一言。
    普段から空気を読まないことで有名なゴロリの発言に、カチンときたワクワクさんはそれ以降無口に。
    結局その後、終始険悪なムードのままその回は終わってしまった。
    二十数年続いた番組だけあってそのようなエピソードもあるのだろう。

    他にも、ゴロリゴミ発言事件や、ワクワクさん激太り事件等あるがそれらはまたの機会に…

    6: 名無しさん@おーぷん 2014/12/13(土)23:40:29 ID:yFr
    >>4
    ワロタ

    8: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:41:21 ID:Yca
    3話目

    地軸が傾く!

    中国に2009年に完成した三峡ダム水力発電所は、2,250万kWの発電が可能な世界最大の水力発電ダムである。
    総貯水容量はなんと39,300,000,000 m3、東京ドームにして約32,000杯分という超巨大ダムだ。
    その巨大さ故、完成から随分たつがいまだに貯水率は30%ほどしかない。
    しかし、もしこのダムが100%の貯水率に達したとき、大変なことが起こると予想する学者がいる。

    実は、100%に貯水すると膨大な質量が発生、地球の自転に大きな影響を及ぼし、その結果、地軸が今より大きく傾いてしまうというのだ。
    地軸が大きく傾くと、永遠に夜の地域や昼の地域が発生し、地球の環境に甚大に影響をもたらすことが予想される。
    現実にこのようなことが起こらないことを祈るのみだ。

    9: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:43:08 ID:Yca
    4話目

    妖精の輪

    みなさんは以下のような現象を目撃したことはあるだろうか。
    公園などの芝生の上(日があまり当たらない場所)で、前日まで何もなかったのにキレイな丸い輪を描くようにキノコが群生しているのを。
    この現象には実は名前がついていて、妖精の輪(フェアリーサークル)と呼ばれているものである。
    名前の由来の通り、前日の夜に妖精がその円の中心でダンスパーティーをした際に生じるものと言われている。
    とてもメルヘンでファンタジーな都市伝説である。
    しかし、この妖精の輪については、恐ろしい言い伝えが残っている。
    それは、ついうっかりこの妖精の輪の中に足を踏み入れると、
    その円の中で死ぬまで踊り続けてしまう、というものだ。
    ハイキングや公園で遊ぶ際はぜひ注意してほしい。気がつくと円の中に足を踏み入れてしまっているかもしれない。

    10: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:44:11 ID:Yca
    5話目

    Twitter(ツイッター)に関する都市伝説

    Twitter(ツイッター)は2006年の7月からサービスが開始され、大変人気のあるウェブサービスである。
    そんなツイッターにはある一つの都市伝説がある。

    それは通称“死者のツイッター”と呼ばれるものだ。
    @zzzzzzzzzzzzzzzというそのアカウント名は
    iPhoneからアクセスすると、強制的にフォローされてしまうという。
    中には、アクセスした覚えがないのに勝手にフォローしていた、というユーザーもいる。

    このアカウントの持ち主はnatasha singh(ナターシャ・サイン)という実在した女性。

    彼女はホテルの屋上から飛び降りて亡くなるという謎の死をとげているそうだ。
    残されたツイートは「What must we do now(今私達は何をしなければならないのか)」という一言のみ。
    なぜこのアカウントを作ったのか、なぜあのツイートを残したのか。
    それは今もって謎である。
    ちなみにこのアカウントは現在も存在している。
    ツイッターに謎のアカウントが出現!『46万人のフォロワー、ナターシャ謎の死。』
    http://world-fusigi.net/archives/5117528.html

    12: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:48:12 ID:Yca
    6話目

    天空の城ラピュタのドーラに隠された秘密

    宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」
    日本では知らない人がいないくらい人気のアニメ映画だ。
    過去、テレビで十回以上再放送されていることからもその人気がうかがえよう。

    そのラピュタの登場人物にドーラという女海賊が出てくる。
    とても人気のあるキャラクターで
    「40秒で支度しな!」は管理人的には名台詞だと思っている。
    そんなドーラは公式資料によれば50歳。
    見た目はそれをも上回る老婆のように見えるが、実は18歳の頃は大変美しい女性だった。

    公式資料によるとドーラの見た目が激しく変化したのが18~20歳にかけて。
    なぜこんなにも見た目が激しく変わってしまったのか。
    そのヒントは子どもの年齢にある。
    ドーラには三人の子どもがいて、シャルル、ルイ、アンリという名前だ。劇中にも空中海賊船タイガーモス号の乗組員としてでている。
    その長男であるシャルルの年齢は公式資料によると30歳。つまりドーラは子どもの出産を境に顔が激変しているのだ。
    その理由。それはこういうことらしい。
    ドーラは若い頃から女空中海賊として名を馳せてきた。
    しかし、結婚、妊娠を機にあまりに知られたその顔は、出産・子育ての邪魔になると考えた。そこでドーラは別人になることを決意し整形したのだ。
    ドーラの醜いともいえるあの顔には、子どもへの愛情がつまっていたのだ。
    ただ女心として、美しい自分を一枚だけ肖像画として残している。しかしそれは子どもたちを守るため、誰にも言っていない秘密なのだった。

    16: 船に乗れなかった船乗り 2014/12/13(土)23:54:41 ID:Fez
    おもしろいw

    >>12
    それは、公式絵コンテ集に載ってますかね?

    18: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:58:02 ID:Yca
    >>16
    こちらにも載せていますので良ければ見てください。
    https://www.youtube.com/watch?v=CZWfi7HicsI


    公式の絵コンテというか走り書きの中にある感じです。

    14: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:51:22 ID:Yca
    7話目

    事故の多い美人

    美人の定義は人それぞれ。
    しかし、美人度を測る上でひとつ材料になるかもしれないこんな都市伝説がある。

    それは、美人が車に乗ると交通事故を起こしやすい、というもの。

    なぜなら美人は子どもの頃から日常的にちやほやされて育ってきた。
    周囲の人が道を譲ってくれたり、そのほかにもいろいろ気配りしてもらえる。
    そうした生活をするうちに、無意識に相手が自然に避けてくれると錯覚するのだそうだ。

    実際歩いている時など顔や容姿が見えているときならばそれでもいいのだが、
    車に乗るとそれがわからない。
    だから、何も考えずに突っ込んできたりするらしい。

    管理人である私も女性とは一度だけ事故を起こしたことがあるが、なかなかの美人であった。
    この都市伝説はまだ検証中なので是非みなさんの意見を伺いたいところだ。

    15: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:54:32 ID:Yca
    8話目

    国民保護サイレン

    最近何かとお隣の国が物騒である。
    噂によるとミサイルの準備はもうすんでおり、日本の5大都市にすでに照準が合わしてあるらしい。
    しかし、実際にミサイルが飛んできた場合我々はどうやって知ればよいのだろうか。

    もし、どこかの国が日本に向けてミサイルを発射した場合、テレビやラジオなどからとても不快な音が聞こえてくる。
    詳しくはhttps://www.youtube.com/watch?v=NKQ_yxPLYfQ



    これは、国民保護サイレンと呼ばれるものでJ-ALERTと呼ばれる全国瞬時警報システムで流される音だ。
    通常警報音とは違い、この音は他国による武力侵攻やテロリストの活動、日本を標的としたミサイルの発射に伴い発せられる。
    もちろん、異星人による侵略、またはゴジラのような巨大怪獣の上陸時にもなると言われている。

    ちなみにこのサイレンはゴジラの音楽を作った人物の親戚が作ったと噂されている。
    宇宙から撮った核実験の写真が怖すぎる。爆発の煙で地球が覆われとる
    http://world-fusigi.net/archives/7603137.html

    17: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:55:58 ID:Yca
    9話目

    プラシーボ効果
    プラシーボ(偽薬)効果というのをご存じだろうか。
    実際には薬効のない錠剤を飲んでも、それを薬と信じていれば、本来の薬と同等の効果を発現したりする、いわゆる思い込みである。

    この効果は科学的にも証明されており、宗教的な奇跡と呼ばれる病気治癒はおそらくこの効果によるものであろうと言われている。

    しかし、この事実を真っ向否定している業界がある。
    それは製薬会社だ。
    製薬会社は最初このプラシーボ効果が学会で発表されたとき、インチキを証明しようとある実験を行った。
    その実験で、うつ病患者に抗うつ剤と偽り、小麦粉を練ったものを渡し、思い込みではうつ症状を抑えられないことを証明しようとしたのだ。
    ところが実験後、衝撃の結果が出た。
    偽薬を渡したにもかかわらず、半数を超える患者のうつ症状が改善したのだ。

    本来の抗うつ剤には重い副作用があるのだが、偽薬で回復した患者にはまったく副作用は出なかった。
    もちろんこの事実は隠蔽された。薬の売り上げが落ちることを心配したのだ。
    しかし、一部の善良な医者によりこの事実はリークされることとなった。

    ちなみにこの実験で比較された薬は今も現役で多くの患者に支給されている。
    重い副作用ととともに。

    19: 名無しさん@おーぷん 2014/12/13(土)23:58:33 ID:Q6p
    スレンダーマンとか好きよ

    23: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:01:16 ID:toZ
    >>19
    私も好きです。

    10話目

    スイスの主要産業

    皆さんはスイスと言われて思い描くイメージはどのようなものだろうか。
    自然豊かで、永世中立を堅持する平和の国という印象が強いのではないだろうか。
    しかし、実際のところこのような数字がある。
    スイスは家庭用シェルターの保有率が世界一位(およそ100%)。
    さらに徴兵制度で国民皆兵を国是としている。
    他の国に攻め入ることはないが、攻めてくるなら最後の一人まで戦うという教えが徹底されており、
    実は非常に好戦的な民族なのだ。
    それを裏付けるかのように西暦1927年まで、スイスの主要産業は傭兵の輸出であった。
    その練度は非常に高く、戦争の勝敗を左右するほど強い傭兵であったようだ。

    しかし現在は憲法改正で傭兵は輸出出来ないことになっている。
    ところがこれは表向きの話で、実は今現在でも優秀な傭兵として高額で売買されているらしい。
    アメリカはその動きを常に監視していて、傭兵売買の動きを察知すると戦争の準備を始めるそうだ。

    ちなみに余談ではあるが『アルプスの少女ハイジ』に出ているおじいさんも昔スイスの傭兵だったそうだ。

    26: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:02:37 ID:RqD
    >>23 戦場でトライさんと一緒に戦っている姿を想像した

    28: 船に乗れなかった船乗り 2014/12/14(日)00:04:11 ID:P5B
    >>23
    第二次世界大戦中も枢軸国と連合国の
    航空機に関係なくスクランブルをかけ
    強制着陸させるほどですからねw

    21: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:59:59 ID:Yca
    都市伝説とは言っていますが、雑学、怪談、不思議な話などいろいろ集めています。
    基本管理人がおもしろいと感じたものが中心です。

    22: 船に乗れなかった船乗り 2014/12/14(日)00:00:47 ID:P5B
    >>21
    そういう話は興味があるから
    ついつい聞いてしましますよねw

    25: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:02:24 ID:toZ
    11話目

    百匹目の猿現象

    1970年代のこと。
    宮崎県串間市の幸島に生息する猿の一頭が芋を海水で洗って食べるのが話題となった。
    全国ニュースでも取り上げられ、大変な話題となったらしい。
    幸島では、その後も一頭、また一頭とまねをして芋を洗う猿が増えていった。
    そして芋を洗う猿が100匹を超えたあたりで不思議な現象が発生した。
    それは、全国各地で芋を海水で洗う猿が出現し始めたのだ。
    その様子を初期の頃から観察していた科学者のライアル・ワトソンは『百匹目の猿現象』と名付け、世界に向け論文を発表した。
    そのセンセーショナルな論文は、瞬く間に世界に広まりライアルは一躍時の人となった。
    しかし、それからしばらくして『百匹目の猿現象』はでっち上げだと発表された。
    ライアル自身もそれを認めたため、この現象は闇に葬られることとなった。

    ところが、串間市に住む住民のほとんどはこの現象を目の当たりしていたので、でっち上げということに疑問を抱いていた。
    じつはでっち上げの発表の少し前、幸島周辺に見慣れぬ数人の男たちが現れたそうだ。
    流暢な日本語を話すが、外人のようにも見えるその男たちは、
    「百匹目の猿現象はでっち上げなので、今後一切その話をマスコミにしないでほしい」と各家庭を回り話をしたそうだ。
    中には、金銭を受け取ったり、軽く脅されたりする家庭もあったようだ。
    当然、ライアルにもその男たちは訪ねて行ったらしい。そしてその後のでっち上げ報道である。

    そこまでして封じ込めたかった理由はわからないが、ひょっとするとこの『百匹目の猿現象』には、世間に知られてはいけないおそろしい秘密が隠されているのかもしれない。

    29: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:04:24 ID:toZ
    12話目

    地球温暖化

    地球温暖化という言葉がメディアで騒がれ出してだいぶ経つ。
    地球温暖化の影響で、地球の平均気温の上昇やそれに伴う海面水位の上昇などがあると言われている。
    日本人の間でもしっかり浸透し、エコバッグを持ったり省エネにつとめる人も多いのではないだろうか。
    しかし、この地球温暖化、実ははっきりとした根拠はない。
    北極の氷の量は増えているし、海面水位の上昇も今のペースで進んだところで東京が冠水するまでには数千年かかるといわれている。
    それどころか近年では、地球は氷河期に向かっているという報告も出てきている。

    では、なぜのこのような温暖化の危機が騒がれ出したのか。
    その一番の理由。
    それはお金である。

    エコや省エネというものは非常に儲かるのだ。
    普通の布のバッグにエコと付けただけで、売り上げは何倍も伸びる。
    低燃費をうたい文句にすれば車も売れやすい。
    そしてなにより、エコをしている、環境に優しい行いをしていると消費者の自己満足がこの現象に拍車をかけているのだ。
    日本は世界でも有数のエコ大国。もう後戻りの出来ないところまできてしまっている。

    30: 船に乗れなかった船乗り 2014/12/14(日)00:05:16 ID:P5B
    >>29
    はは、エコがただのエゴになってるなw

    31: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:06:19 ID:toZ
    ネタ集めは新聞、テレビ、雑誌、ネットなどなど。
    きっとあなたが知っているネタもあるのでその時はご勘弁を。

    13話目

    アフリカの青年

    実話だが、ハーバード大学の医学教授がアフリカに行ったときの話。
    その国は長く続いた内戦が終わり、やっと落ちついて国作りをしようってところまできていた。
    医者がいないってことで、教授は医師団の一人として来てたんだけど、その診療中にアフリカ人の超天才青年を見つけた。
    どのくらい天才かっていうと初めて英語を聞いてから一週間弱で会話に支障がないところまで話せるようになり、文字も同様に覚えることが出来た。とにかく頭の回転が速いらしい。
    教授は将来有望と見越して自分の弟子にしようと思い、アメリカに連れ帰り徹底的に医学を学ばせた。
    そのおかげで彼は立派な医学者になった。
    ところがその青年は教授の反対を押し切って故郷で医療に従事したいと、村に戻ってしまう。

    しばらくはあきらめていた教授であったが、新薬の開発や新しい医療技術の発展には彼の力が必要と思い、連れ戻すために再びあの村に行ってみた。しかし村のどこを探しても青年はいない。
    不思議におもった教授が村の人に彼の消息を聞いたら驚くべき答えが帰ってきた。
    村人曰く
    「頭がいいから、みんなで食べた」そうな。

    村にいた呪術師が、彼を食べたらみんな頭よくなると言ったらしい。
    その村にいたほぼすべての住民が彼のことを食べてしまっていそうだ。

    33: 船に乗れなかった船乗り 2014/12/14(日)00:07:33 ID:P5B
    >>31
    雑談のようでほんとにありそうな話だから
    笑えない・・・(;・∀・)

    32: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:06:54 ID:gJN

    スイスは周りが列強だし仕方ないっちゃ仕方ないんだよね

    最後の3行は初めて知ったがwww

    34: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:08:09 ID:toZ
    14話目

    ニューヨークを作った日本人

    実はニューヨークの都市計画を行ったのは日本人ということを皆さんはご存じだろうか。
    それは江戸時代のこと。オランダは先住民から今のニューヨークの土地を買い取り、そこに街を作ることを考えていた。
    どういった街を作るのか、その時のオランダ領事ウィリアム=アダムズは均整のとれた日本の町並みを参考にしようと考えた。
    そこで親交のあった家康にその話を持ちかけ、街作りのノウハウを教えてほしいと伝えたところ、家臣の秦高尚(はたたかなお)にその役を任じた。
    秦は故郷である大阪の街をモデルにニューヨークの基盤を整備したといわれている。
    そのおかげか、大阪とニューヨークは町並みにいろいろと共通点が多く、始めていった大阪人はニューヨークで道に迷わないらしい。
    たとえば
    ・両方とも2つの大きな川に挟まれている。
    ・全ての道が東西南北に走っており、大阪は縦の道が「筋」で横の道が「通り」になっているが、
    ニューヨークも「ストリート」と「アベニュー」になっている。
    ・大阪では阪神、ニューヨークではヤンキースと熱狂的なファンが多い野球チームのホームである。
    さらにどちらもホームグランドである球場の収容人数は55000人。
    等々。
    このすばらしい街を作った偉業をたたえ、最後に出来た区にはその日本人の名前を付けることになった。
    秦(はた)さんは、一緒に渡米した日本人から“はったん”という愛称でよばれており、偉大なる男という意味の
    “マン”を頭に付け、新しい区は“マンハッタン”と呼ばれるようになったのだ。
    ちなみに秦さんの子孫は現在でもニューヨークにすんでおり、ニューヨーク州の都市計画に携わっている。

    36: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:10:30 ID:toZ
    15話目

    アインシュタイン人類滅亡の予言

    人類滅亡の予言はノストラダムスやマヤ人によるものだけではない。
    じつは相対性理論で有名なアルベルト・アインシュタインもある予言を残している。
    それは、以下のようなものだ。

    もし、地球の表面からミツバチが消え去ったら、人間は4年も生きてはいけないでしょう。
    どのようなミツバチも、どのような受粉も、どのような植物も、どのような動物も、どのような人も。

    当時は、なぜアインシュタインがこのような予言をしたのか理解されず話題にされることはなかった。
    しかし1990年代に入り、遺伝子組み換え植物や蜂の免疫を弱化させるウイルスの拡大、ネオニコチノイド系の殺虫剤の影響により“蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん)”と呼ばれる、蜂の集団失踪が発生するとその予言は再び注目を集めるようになった。
    現在、数十年前に比べ、ミツバチの数は三分の一まで減少したと言われている。
    あと十年以内にミツバチの絶滅も予測されており、アインシュタインの予言が現実のものになってしまう可能性も出てきている。

    しかし、なぜ物理学者であるアインシュタインがこのような畑違いの予言を残したのかはわかっていない。

    38: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:12:55 ID:toZ
    16話目

    デパートの隠語~赤い箱~

    デパート・百貨店ではお客様に伝えてはいけないことや業務連絡などを店員同士が隠語で伝えるそうだ。
    例としてあげていくと
    トイレ→4番行ってきます。
    休憩→10番行ってきます。
    などや
    店内の音楽を変えることでメッセージを伝える方法として
    雨が降ってきた→“雨に唄えば”の音楽が流れる
    F1の音楽→当日分の売上目標達成
    などがある。
    なかには店内アナウンスで使われる隠語もあり
    中央区からお越しの○○さま~
    は、従業員の呼び出しで使われる隠語だ。

    しかしごくまれではあるがこんな放送が流れることがある。
    「従業員にお知らせです。
    先ほど“赤い箱”が届きましたので~」
    実はこの“赤い箱”、店内に爆発物が仕掛けられた際に使われる隠語なのだ。
    国内でこの隠語が使われたのはわずか2回ほど。
    しかし遭遇したときには一目散にお店から出るのが賢明だろう。

    40: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:17:23 ID:RqD
    >>38 今度ポッキーが届いた時に言ってみるかな

    41: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:18:31 ID:toZ
    17話目

    サザエさんのオープニング

    国民的アニメである“サザエさん”
    オープニングでは日本各地の観光地をサザエさんが紹介するという構成になっている。
    一つの県で半年、季節に応じて内容が変わる。
    このオープニングに採用されるには、各都道府県から立候補を受け、審査された上で決定される。
    しかしこの審査、都道府県が“協力費”と呼ばれる金額の大きさが審査の重要なポイントになっていることを皆さんご存じだろうか。
    ではいったいどれほどの金額であの枠を使うことが出来るのか。
    2013年現在の平均金額はおよそ800万円前後と言われている。
    一見高いように見えるが、サザエさんのやっている日曜日の6時半(一部地域を除く)に同じ尺で広告を出すと9600万円程かかるのでだいぶお得なのだ。
    しかし、その経済効果を見越し、早くから1000万円を超える協力費を提示しているのにもかかわらず全く採用にならない県がある。県名は伏せるが、その県はあまりに観光地がなく、見栄えのしないという理由で過去30回に渡り見送られているのだ。
    あまりに採用にならないので、その県は独自にアニメーション制作会社に依頼をし、サザエさんオープニング風のデモを制作。
    立候補時に一緒に提案をしたがあえなく不採用となった。
    そのデモテープを見た関係者の感想は
    「終始砂漠にサザエさんがいるような感じ。見ようによっては遭難に見える。この県にはここしか見所がないのかと思うと悲しくなった」
    というものだった。
    事実ならばその幻のデモテープを見てみたいものだ。

    42: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:20:27 ID:8BL
    鳥取www

    45: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:21:23 ID:toZ
    ちなみにiPhoneアプリも作ってる。
    iPhone用都市伝説を語る会
    https://itunes.apple.com/jp/app/dou-shi-chuan-shuowo-yuru-hui/id482018478?mt=8


    18話目
    コンビニ弁当の秘密

    これはとある養豚農家の話である。
    今から約十年ほど前、産廃業者から「コンビニの消費期限切れ弁当が大量にある。これを豚のエサにできないものか」と、問い合わせがあった。エサ代を安くあげられると踏んだ養豚農家は早速購入。

    肉質への影響も考え、出荷用ではなく、母豚に1日3キロずつ3食与えた。
    約4ヶ月後、コンビニ弁当を与え続けた母豚が出産したが、大変な事態が起こる。
    生まれたほぼ9割の子豚が奇形であったり、生まれてすぐ死んでしまったりしたのだ。
    本来は透明であるはずの羊水は泥水のような色に変化していた。

    当時のコンビニ弁当は販売期間を少しでも延ばすのと、食中毒の危険性を減らすために大量の腐敗防止添加物を使用していた。
    豚の異常出産はその添加物の影響ではないかと言われている。
    現在一部コンビニでは添加物を減らす努力をしているが、その一方でいまだに添加物を大量に使用しているコンビニもあるらしい。
    もし、一週間放置しても腐らないような弁当があった場合には十分注意した方がいいだろう。

    47: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:24:59 ID:toZ
    19話目

    水島新司の都市伝説

    あぶさんやドカベンの作者、水島新司は大の野球好きで知られている。
    書いている作品も野球が中心だ。
    しかし、あまりに野球マンガを描いているうちに、現実の野球とマンガの区別がつかなくなることがある。
    それを証明するようにこんなエピソードがある。
    あるテレビ番組のインタビューで「過去、現役含め最高の打者は?」との質問に「山田太郎」(ドカベンの主人公)と答えた。
    本人至ってまじめである。
    他にも、水島新司と王監督(当時ソフトバンク監督)が対談した際、王監督が「あぶさんってまだやってるの?」っと聞いたところ、水島新司が
    「あんた何度あぶさんに試合で助けられたんだ!?」と激怒してしまったそうだ。
    真偽の程は不明だがそんな野球好きだからこそ、名作を生み出せると言えよう。

    48: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:26:06 ID:RqD
    都市伝説ってなんかいいよな

    50: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:26:57 ID:toZ
    >>48
    管理人はその魅力にどっぷりはまってます。

    49: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:26:15 ID:toZ
    20話目

    新幹線のデザイン

    内部告発的ですいません。
    2011年開業の九州新幹線。そこを走っている『新幹線さくら』のデザインに関してなんですが、これにはちょっとした秘密があります。
    あの独特なデザインは人間が作ったものではありません。実はあれコンピューターが作っています。
    それまで人間が設計しコンピューターで計算した中では『新幹線のぞみ』が一番空気抵抗などの効率が良く、最高の新幹線でした。
    『新幹線さくら』も当然、のぞみをベースに設計をする予定でしたが、とある大手電機メーカーがこんな提案をしてきたと聞いています。
    遺伝のメカニズムをスーパーコンピューターで再現することに成功した。しかし、そのコンピューターに『進化する過程では、想像もつかない様な突然変異がある』ということを覚えさせ、それを加味した状態で、新しい新幹線を設計させてもらえないものだろうか。というものでした。
    ものは試しにということで、デザインさせたところ人間では到底考え付かないようなデザインが出来上がり、その性能が非常に良かったため、採用されたようです。
    これはあくまで噂ですが、アメリカの最新兵器にもその技術は応用されているようで今後想像もしないようなデザインが出てくると言われています。
    将棋もコンピューターに負ける時代。今後人間はコンピューターに取って代わられるのでしょうか・・・

    51: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:27:48 ID:toZ
    21話目

    致死率100%の寄生虫

    寄生虫は人間に感染するだけで死に至らしめるやっかいなものもいる。
    北海道に多いエキノコックスや地方病として恐れられた日本住血吸虫などは致死率の高い寄生虫としてよく知られている。
    しかし、感染したら致死率100%という恐ろしい寄生虫がいることを皆さんご存じだろうか。
    その名は『芽殖孤虫』(がしょくこちゅう)。世界各地で発見されており、感染後生き残った人間0という恐ろしい寄生虫だ。
    その生態は全く持って不明。もともとは何かの動物に感染する寄生虫の幼虫らしいのだが、人間に寄生すると成虫になることが出来ず、体内で延々と分裂を繰り返し増殖する。皮下で増殖した幼虫はやがて全身にまわり、
    喀血、嘔吐、下痢、腹痛、胸痛、脳障害などのさまざまな症状を引き起こし、人を死に至らしめる。
    実はこの寄生虫の成虫は見つかっておらず、感染ルートも不明。恐ろしいことに感染報告例が一番多いのは日本だ。

    とある生物学者は真剣に「この寄生虫は地球外生命体の可能性がある」と真剣に研究しているらしい。
    ある日突然、あなたが皮下にうごめくものを感じたら『芽殖孤虫』に感染しているかもしれない。

    52: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:29:09 ID:RqD
    >>51 これマジなんだよな…… しかも成虫が見つかっていないから対策がまるで出来ない

    55: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:31:54 ID:pZg
    >>51
    これで死んだ人を解剖すると…オェッ

    53: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:29:20 ID:toZ
    22話目

    四国に3本も橋が架けられている理由

    四国には人口の割りに本州から3本の橋が延びている。瀬戸大橋、神戸淡路鳴門自動車道、しまなみ海道の三本だ。
    なぜこのような不釣り合いとも思える巨大な橋が架けられているのか。
    じつはこれらの橋が計画されたのは東西冷戦時代。
    当時西側諸国であった日本は、ソビエト連邦(今のロシア)が侵攻をしてきた際、
    四国には真っ先に標的となりうるアメリカ軍基地が全く無いため安全と言われていた。
    そこで大都市からの被災者、あるいは事前避難者を円滑に移動させようと考えていたようだ。
    そのために必要以上に多くの橋を四国に架けたといわれている。
    有事の際、日本の最後の砦として考えていたらしい。
    もし、日本に何かあった際はぜひ四国を目指すといいだろう。

    61: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:36:44 ID:RqD
    >>53 あぁ だから最近自衛隊が第14旅団を置いたのか

    54: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:30:39 ID:toZ
    23話目

    頭蓋骨をほしがるもの

    夫婦漫才で有名な大助花子の宮川大助氏。
    顔が大きいと言うことをネタにしているが、実はあの大きさ通常の人間の1.4倍あると言われている。
    人類史上まれに見る巨大さ故に、世界中の医学・生物学会において、非常に注目を集めているそうだ。
    彼の死後、その骨格標本はオークションにかけられると見られており、予想落札価格は現在の段階で3千万円を超すと言われている。
    ある有名な生物学者はこう言っている。
    「彼は人類の進化のカギを握る人物。人類の進化において、脳の容量拡大は非常に需要なファクター(要因)だ。彼はある意味新人類の可能性を秘めている。」
    テレビで観るあの二人は我々人類の未来の姿なのかもしれない。

    56: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:32:12 ID:rmA
    ふむおもしろい

    59: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:34:20 ID:toZ
    24話目

    男女の産み分け

    男女の産み分けは難しいと言われているが、とある民間伝承においては80%以上の確率で産み分けられると言われている。
    その方法はいたって明快。
    男女の性別を分けるのは、女性が“感じる”時間で左右される、ということらしい。

    女性が30分以上持続して快感を得ていた場合に生まれる性別は圧倒的に男の子が多く、
    その逆で、あまり快感を得られなかった場合は女の子が多いというのだ。

    その理由は、女性の分泌液が関係している。
    女性があまり感じない場合、分泌液は酸性だが、十分な快感を得るとそれがアルカリ性へと変わる。
    その違いが、産み分けに大きく影響しているのだそうだ。

    この事実からこのような噂もある。
    二人の子どもの性別で夫婦仲がわかるというものだ。以下がその例だ。
    兄と弟の場合、夫婦は新婚から現在・未来までラブラブ。
    姉と弟の場合、最初は遠慮がちだった二人だが次第に打ち解けあって現在・未来は幸せに向かっている。
    兄と妹の場合、最初は仲が良かったが徐々にマンネリになり、現在・未来は冷え切っているか、何らかの問題を抱えている。
    姉と妹の場合、最初からあまりうまくいっておらず、現在・未来においては離婚や別居等の可能性が高くなっている。
    管理人の回りを見回してみると、なんとなくだがだいたいあってるような気がする。

    60: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:36:26 ID:toZ
    半分まで来ました。

    25話目

    赤ちゃん乗ってますステッカー本当の意味

    車で走っているときに“あかちゃんが乗っています”と書かれたステッカーを張った車を目にすることはないだろうか。
    初心者マークや紅葉マーク、障害者マークと同じで子どもが生まれたら貼るぐらいに思っている人は多いのではないだろうか。
    しかし実際にあのステッカーが何を意味するのか知って貼っている人は少ない。
    実はあのステッカーが生まれた理由には悲しい物語があるのだ。

    1980年代のアメリカでのこと。
    高速道路である女性が事故を起こしてしまう。
    その女性は重体となり、数日意識不明が続いた。
    そして、なんとか持ち直して意識が戻ったとき
    その女性が一番最初に発した言葉は
    「私の赤ちゃんは無事?」であった。
    しかし、医者は子どもがいたとは聞かされておらず、とりあえず警察に連絡を取った。
    警察もその存在を確認しておらず、あわてて保管されていた事故車両の中を探すと、後部座席の下ですでに冷たくなっていた赤ちゃん発見する。
    赤ちゃんに目立った外傷はなく、おそらく母親と同時に発見されていれば助かったであろう命であったそうだ。
    この教訓を踏まえ、あのステッカーは開発された。
    そう、あのステッカーの本当の意味は、
    事故車両の中に赤ちゃんがいます。一番に助けてください。
    という意味なのだ。

    66: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:40:08 ID:toZ
    26話目

    うつろ舟

    これは兎園会と呼ばれる、江戸の文人や好事家の集まりで語られた話の一つだ。
    1800年ごろ、茨城県の大洗町の海岸に突如不思議な船が現れた。
    丸い形をしたその船は、当時としては珍しいガラスが貼られた船で鉄製。
    中からは、異国の女性が不思議な箱を持って出てきたという。
    言葉は全く通じず、どこから来たのかもはっきりしなかった。
    発見した村人達は、役人への報告など、無駄な面倒を起こしたくないという思いから
    なんとその女性を船に押し込み再び海に流してしまったそうだ。

    この不思議な船については諸説あった。
    UFO説、謎の潜水物体説、ヨーロッパからの遭難者、謎の神伝説等々だ。
    しかし、近代に入り急浮上してきた説がある。
    アポロ型宇宙船不時着説だ。
    ご覧の通りアポロ型宇宙船はあの絵とそっくりなのである。
    女性一人の宇宙飛行士による事故の報告は過去にないので、極秘裏に行われた宇宙船の打ち上げが失敗し、なぜかあの時代のあの場所に不時着したのかもしれない。
    いずれにせよ不思議な事件であることは間違いない。
    詳しい内容をご存じの方はぜひご一報を。

    うつろ舟

    虚舟(うつろぶね)とは茨城県大洗町(北茨城市とも語られる)沖の太平洋に突如現れたとされる、江戸時代における伝説の舟である。

    その虚舟は海から流れて漂着したが人々に恐れられ、再び海に流されてしまったという。空飛ぶ円盤の江戸時代的表現ではないかとされているが、虚舟が「動力を持っていた」、もしくは「空を飛んだ」等、読み取れる資料は存在しない。

    wiki-虚舟-より引用
    関連:江戸時代の浮世絵にUFO!?うつろ舟の謎 (1)

    うつろ舟

    71: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:41:44 ID:RqD
    >>66 ザ・ボスか……

    67: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:40:43 ID:gJN
    赤ちゃんと言えば
    よくドラマとかでみる母の命か赤ちゃんの命かってあるけど
    母の命を託されて産まれた赤ちゃんは丈夫に育ち、母の命を選ぶと母親は衰弱してしまうって聞いたことあるけどどうなんだろう

    70: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:41:26 ID:toZ
    27話目

    飛び降り自殺、その瞬間

    走馬燈を見る、という言葉がある。
    これは言い伝えではなく、実際に見える物らしい。
    想像を絶する恐怖体験や、瀕死の場面において、脳は生き残るべく必死に過去の情報から救命の方法を探そうとする。
    この状態が走馬燈を見ている状態と言われている。
    このとき、極限まであげられた集中力で、時間が非常にゆっくりと流れることが知られている。

    しかしこの能力は時として裏目に出る場合がある。
    それは飛び降り自殺をしている瞬間だ。
    運良く生還した人間に話を聞くと、
    落ちている時間は数秒だが、自身が感じる時間はとてつもなく長く感じるらしい。
    助かった人曰く、
    「あまりの恐怖に目をとじ、しばらく落ち続けたがなかなか地面につかない。おかしいと思い、目を開けるが、先ほどの地点から数メートルも進んでいない。いくら繰り返しても地面はゆっくりとしか近づいてこず、死への恐怖と後悔が何度も何度も押し寄せてくる。」ということだ。
    実際に、自殺が未遂に終わっても、再び飛び降りを選ぶことは少なく、その恐怖はそうとうなものらしい。
    おすすめしない自殺法といえそうだ。

    72: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:43:04 ID:toZ
    28話目

    とれない吸盤

    吸盤を水中でくっつけると、水圧の影響でいつもより吸着力が強くなる。
    これは水圧が空気中より強い圧力で吸盤に作用する為である。

    とある県ではこのような事件が起きた。
    ある時、ひもがついた吸盤で遊んでいた5歳の子どもが、風呂の底に貼り付けた吸盤のひもに腕が絡まり、
    顔を上げることが出来ずに溺死した。

    その吸盤はわずか直径3cmほどしかなかったらしい。
    子どもをお持ちの親御さんは十分に注意した方がよいだろう。

    73: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:43:45 ID:toZ
    29話目

    死なない細胞

    不老不死。それは過去、様々な人間が追い求めてきた夢であり、伝説上の産物であるといわれてきた。
    しかし、とある発見がその常識を一変させたのを皆さんご存じだろうか。

    1951年のこと。ヘンリエッタ・ラックスという女性から子宮にできたガンの治療のため、その細胞の一部を取り出した。
    治療の甲斐なく、ヘンリエッタは31歳の若さで死んでしまうのだが、取り出された細胞は研究材料として密かに保管された。
    それからしばらくして、研究者はこの細胞が不思議な動きをしていることに気づく。
    通常切り離された細胞は、徐々に死滅していくのだが、この細胞は増殖をしていた。
    しかし、増殖といっても通常ならば限界がある。それが人間の寿命とも繋がっているのだが、この細胞は勢いを止めることなく増殖し続けたのだ。
    その後、この細胞はHeLa細胞という名で、その特性を生かし世界中で研究に用いられた。
    その結果、様々な病気の治療法を確立することが出来た。

    この細胞は現在でも使われ、かなりの高額で売買されている。
    とあるアメリカの資産家はこれを若返りの薬と信じ、年間数百万ドルの大金を払って購入しているそうだ。
    ある意味ヘンリエッタは不老不死ととなって世界中にひろがっているのだ。

    75: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)00:46:40 ID:RqD
    >>73 調べたらヘンリエッタ・ラックス財団ってのがあってビビった

    76: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:46:55 ID:toZ
    30話目

    ひとりかくれんぼ

    ひとりかくれんぼ(またはひとり鬼ごっこ)というのを皆さんご存じだろうか。
    2006年4月頃にとあるネットの掲示板に書き込まれたことがきっかけで、瞬く間に広まった一種の降霊術。
    である。
    やり方は以下のよう。
    条件:自宅で午前3時に行う。準備するものは手足のあるぬいぐるみ、米、自分の爪、刃物、コップに入れた塩水
    ①ぬいぐるみを用意し、その詰め物を取り除いた後、自分の爪と一緒に米を詰め赤い糸で縫い合わせる。
    ②午前3時になったら「最初は私が鬼」とぬいぐるみに3回言い、浴室の水を張った風呂桶にぬいぐるみを沈める。
    ③家中の照明を消し、テレビだけは砂嵐の状態で付けておき、目を閉じ10秒数える。
    ④刃物を持って浴室に行き、「○○○(ぬいぐるみに付けた名前)見つけた」といって刃物で刺す。
    ⑤次は「○○○が鬼だから」と言い、自分は塩水を持って押入に隠れる。
    以上である。
    一連の動作を行い押入で待っていると、様々な現象が起こるとされている。
    終了するには、塩水を口に少し含み、ぬいぐるみを探してコップの残りの塩水、口に含んだ塩水の順にかけ「私の勝ち」と3回宣言して終了になる。
    この一連の流れはすべて2時間以内に終了しなくてはならないと言われている。

    当時は怪奇現象や、霊を見たさにやる人間が続出し、不思議な現象が多数起こったとされている。

    しかし、中には、相当危険な目にあった人もいたようなので、軽はずみでやるにはリスクが高いと言えよう。
    終了しようとぬいぐるみを探したが見つからず、何かがとりついたぬいぐるみとエンドレスに
    かくれんぼをするような事態になっても管理人は責任は取らないのであしからず。

    80: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:49:26 ID:toZ
    31話目

    不自然なスイートルーム

    普段夫婦で安旅行を趣味にしている者です。
    先日平日にちょっと大きめの休みが取れたので○○県の有名な温泉ホテルへと行きました。
    普段は安ホテルを信条としていますがこの日はいつもよりグレード高めのホテルへ。
    ホテルに着くとシーズンオフだったこともあり、
    「スイートルームが空いておりますのでそちらに変えておきますね。料金は同じでいいですよ。」
    とうれしい申し出が。
    ところがスイートルームとして通されたのはただの広い和室。調度品は少しいい物が使われている感じでしたが、
    階数も中途半端で(8階建ての6階)眺めもいまいち。
    まあ、ホテルのご厚意だったので文句は言えません。
    しばらくして街を散策しようと、タクシーを呼びました。
    ところがそのタクシーの運転手から衝撃の事実が。
    「あなたたちの泊まってるホテルの606号室で殺人があったのよ。あなたたちは何号室?気を付けてね。」
    その話を聞き、ピンと来ました。私たちの泊まった部屋は605号室。
    無駄に広いのは、殺人のあった606号室を拡げて隣の605号室と一つにしたから。
    その日のうちにチェックアウトしましたが、大きなホテルで、殺人・自殺などあった場合は、
    その部屋と隣の部屋をつなげスイートやセミスイートに改造して部屋番号を無くすという話を知ったのは後日でした。
    皆さんも不自然なスイートルームにはご用心を。

    84: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:51:25 ID:toZ
    32話目

    公務員の鬱病

    私は研修医やってる者です。

    地元県庁の近くの精神科回った時、過労から鬱病になって受診する公務員が結構いて、
    公務員は楽ってイメージがあったから、何でだろう?って思ってた

    その病院の院長が、労働環境視察で県庁行くってんで、同行して、一週間かけて各部所を見せてもらった。

    ...比率は適当で大まかに言うと、全職員の1/3は一日中喫茶室なんかに居座って、ほとんど仕事してない
    県庁の患者に聞くと、コネ採用組が多いそうな

    全職員の1/3は、お茶飲んだりダベったりで、民間の半分しか仕事してない
    正規採用組が多いそうな

    ...けど、役所の仕事って、効率悪いけどそれなりに回ってるでしょ?

    それは、残りの1/3、民間企業からの中途採用組が、通常の2.5倍働いてるから
    ...患者になるのはこの組

    ...公務員の中途採用は危険

    87: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:53:38 ID:toZ
    33話目

    ジオパシックストレス

    一大決心して夢の一戸建てを手に入れたが、数年と住まずして病気になりこの世を去ってしまう、というのは実はよく聞く話である。昔は、環境が変わったからとか、多額のローンの心労がたたりと言われていることが多かった。
    しかし、近年様々な調査の結果「ジオパシックストレス」が原因ではないかという説が有力になってきている。
    ジオパシックストレスとは直訳すれば“地球から受ける病的なストレス”のことである。
    地下水脈や地盤の影響で発生した電磁波による健康被害のことを指す。

    ある例をご紹介しよう。
    新築を建てたAさん夫妻。しかし、妻の方がなぜか寝室で寝たがらない。理由を聞くと、変な夢を見るとか、体調が悪くなるというのである。仕方なく旦那さんはひとりで寝室に寝ることに。しかし、それから半年も経たないうちに、会社の健康診断でAさんのガンが発見された。
    今まで健康そのものだったAさんは、奥さんの言っていた話がまんざらでたらめではないと信じるようになる。
    実はAさんも新居に越してからから、体調がすこぶる悪いのだ。
    いろいろと調べていくうちに例のジオパシックストレスという言葉に出会った。
    専門家に依頼し詳しく調べてみると、家の寝室、その丁度真下に地下水脈があることが判明する。
    水脈は電気を帯びており、そこに異常な電磁波が発生、それが体の変調の原因になっていたのだ。
    Aさんは家を引き払い適切な治療を受けたところ、すぐさま回復へ向かった。

    Aさんの奥さんのように敏感な人なら、ジオパシックストレスを体感できるという。
    もし新築一戸建てをお考えの方がいれば、ぜひジオパシックストレスの調査もおこなった方が良いであろう。

    88: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:54:58 ID:toZ
    34話目

    おっとっとから消える動物

    みなさんは森永製菓より販売されている「おっとっと」というお菓子をご存じだろうか。
    むしろ知らない人を探すのが難しいほど有名なお菓子だ。
    さまざまな魚介類の形をしたスナック菓子なのだが、最近ここにふくまれていたある動物が消えようとしている。
    その動物とは「イルカ」。
    なぜ消えるのか。それはとあるジョーク系ニュースサイトに掲載された記事が発端となっている。
    その記事によると、環境保護団体であるシー・シェパードがイルカやクジラを食べる日本人の根幹には
    こういったお菓子による無意識への刷り込みがあるのではないかと強い抗議をし、森永製菓がそれを考慮した結果、
    イルカの形をやめることになったという内容だった。もちろんジョーク系ニュースサイトなのででたらめなのだが、
    あまりにもインパクトある記事だったせいか真実と勘違いする人が多数発生。一時期は森永製菓の株式が下落するという事態にまで発展した。
    それにともない、現在でも森永製菓には便乗犯とも思えるイルカに対する抗議が多数寄せられている。
    その結果、森永製菓内では実際にイルカやクジラの形に対する見直しが検討されているらしい。
    嘘から出たまこととはまさにこのこと。皆さんも軽はずみな嘘の発言にはご注意を・・・

    89: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:57:19 ID:toZ
    35話目

    禁じられた殺虫剤

    ゴキブリを好きな人間はそんなにいないだろう。
    大嫌いな人間にしてみれば殺虫剤は必需品だ。
    しかし、その殺虫剤、スプレー式で薬剤を噴霧する形は数十年前からほとんど進化していないと言える。
    なぜ進化しないのだろう。
    実は、過去には“氷殺”と呼ばれる、瞬間冷却でゴキブリを凍らせる無毒タイプのものや、
    殺虫成分のある泡で固めるタイプの製品が発売されている。どちらのタイプも毒性のある薬剤がまわりに広がりにくく、
    なおかつ従来のものより殺虫効果の高い画期的な製品であった。
    それらは大変な人気となり大きく売り上げを伸ばした。
    ところが、それら新商品は発売されると必ず大量のクレームが入る。しかも、あり得ない使い方をしたとんでもないものが多い。
    一例で言えば
    「“氷殺”タイプのものを火の出た天ぷらなべに吹きかけたら炎が拡大した」や
    「コールドスプレー代わりに使ったらやけどした」、
    「泡で固めるタイプのものにライターで火を付けると燃え上がる」
    「こどもが泡のタイプをマシュマロと間違えて食べるかもしれない(こどものいない家庭よりクレーム)」
    などなど本来の使用目的から外れたクレームで発売中止に追い込まれてしまう。
    もちろん競合他社からの嫌がらせもあるかもしれないが、クレームの入りがかなり組織的らしく、
    一部メーカーではこれ以上ゴキブリの殺害を防ぐため動物愛護の団体が動いているという噂が出ているらしい。
    真相は不明だが、ゴキブリを倒す者と守る者、この戦いに終わりはないのかもしれない。

    90: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)00:58:48 ID:toZ
    36話目

    誤爆に隠されたメッセージ

    1999年ベオグラードにある中国大使館がユーゴ爆撃中のアメリカ空軍に爆撃された。大使館に滞在していた三名が死亡。完全な誤爆である。
    アメリカ政府からは「古い地図をもとに空爆を行ったため起きた不運な事故だった」と釈明があった。
    もちろん中国側の反発は大変なもので、中国にあるアメリカ大使館への投石やメディアの批判はかなりのものだった。

    しかし、不思議なことに中国の政府からは強い非難のメッセージは出たが、その後問題が大きくなることなく沈静化していく。
    なぜか?
    じつはこの誤爆にはアメリカから中国政府に向けた強いメッセージが込められていたのだ。
    実は、ユーゴ空爆の際、当時最新鋭のステルス爆撃機F-117が撃墜されてしまった。
    中国政府はユーゴへの支援と引き替えに、この墜落した残骸を解析、その情報を中国大使館に持ち込んでいた。
    アメリカは、決して漏れてはいけない機密を消し去るために中国大使館としっかりと認識した上で爆撃したのだ。
    「機密を破棄せよ。さもなくば戦争だ。」おそらくこういうメッセージが込められていたと推測される。
    この誤爆で中国側はF-117の機密を破棄したと考えられる。そしてこれがけん制となり中国のステルス開発は今現在も完成には至っていない。
    敵に回すとこんなに恐ろしく、味方にするとこんなに頼もしい国はないだろう。

    92: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:02:19 ID:toZ
    37話目

    カレーチェーン店が日本に少ない理由

    国民食と言っても過言ではないカレーライス。
    ところが、カレーライスの専門チェーン店は意外と数が少ない。
    同様に国民食と言われるラーメンはチェーン店が非常に多いのにだ。

    実はこれにはしっかりとした理由がある。
    大規模なチェーン展開を行うにはカレーの原料となる香辛料が大量に必要だ。
    その香辛料の多くはインド産なのだが、大量に輸入を出来るのが、権利の関係上ハウス食品とヱスビー食品だけなのだ。
    チェーン展開は大量に仕入れて価格をさげることが最大のメリットになるのだが、ヱスビー食品とハウス食品は香辛料の販売は行わず、
    業務用のルーの販売しか行わない。また一定の金額での販売となるのでチェーン展開のメリットがあまりない。
    おまけにベースのルーが限られているので味の差別化もしにくいのが現状となっているのである。
    しかし、日本にただ一社だけ、大規模チェーン展開に成功した店がある。それは管理人である私も大好き『カレーハウスCoCo壱番屋』なのだ。
    なぜココイチだけが成功できたのか。
    その理由は簡単。ココイチはハウス食品の子会社なのだ。
    ちなみに個人経営でカレー店を始めた場合、店の名前が売れてくるとハウスかヱスビー、
    どちらかのエージェントがやってきて、その傘下に入るように勧誘してくるらしい。
    断れば香辛料の仕入れが厳しくなりたちどころにつぶされてしまう。
    試しに近所のカレー店をのぞいてみるといい。必ず目につくところにハウス・ヱスビーどちらかの縄張りを示す会社名の入ったルー缶が飾られているはずだ。

    96: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:05:46 ID:toZ
    38話目

    トゲナシトゲアリトゲトゲ

    皆さんはトゲナシトゲアリトゲトゲという虫をご存じだろうか?
    ハムシの仲間に属する昆虫だ。
    漢字で書くと棘有棘無棘棘。

    名づけた人のネーミングセンスを疑ってしまう名前だが
    この昆虫の名前がつけられたいきさつがおもしろい。

    もともとハムシという種類の昆虫がいた。
    そこにトゲのあるハムシが見つかった「トゲハムシ」(トゲトゲ)
    ところがトゲハムシの種類にさらにトゲのないものが見つかった「トゲナシトゲトゲ」
    さらにトゲナシトゲトゲの仲間にトゲのあるものが見つかった「トゲアリトゲナシトゲトゲ」

    まるでジョークのようなネーミングセンス。学者さんもなかなかおもしろい(いいかげん?)人がいるものですねぇ…

    91: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:01:11 ID:8BL
    面白い

    97: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:07:00 ID:toZ
    39話目

    骨折治験

    骨折治験というのをご存じだろうか。
    その名の通り、わざと骨折をさせ、それが治るまでの治療や薬の実験を行うというものだ。
    実験の内容は至って単純だが無理矢理骨折させるので、治験対象者は非常にきつい思いをすることで有名である。
    もちろんもらえる報酬は高額で、一回で30~50万円ともいわれている。
    魅力的な報酬ではあるが、最近は参加者が非常に少ないため、
    期間短縮と回数をこなせるように一回の治験で数カ所の骨折箇所を要求されるケースも一部出てきているようだ。もちろん報酬も跳ね上がる。
    しかし、このケースの恐ろしいところは、料金は前払いで振り込まれるが、治験が終わるまで病院から一切出ることは許されないことや、
    骨折が治ってはまた骨折させられるというのを契約した回数分、たとえ途中で嫌になっても行わなくてはならないのだ。
    これはあくまで噂であるが、逃げ出した場合、最初に契約書で指名した連帯保証人に報酬の返還か、治験の代役を迫るらしい。
    どうしてもお金が欲しい方はよっぽどの覚悟をして望むことをお勧めする。

    99: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:08:06 ID:toZ
    40話目

    世界一の車は○○○

    ランボルギーニ カウンタックをはじめとして数々の名車のデザインを手掛け、
    多くの後進に影響を与えた伝説のカリスマデザイナー、『マルチェロ・ガンディーニ』

    彼のデザインはスポーツカーにとどまらず、トラックやバスなどの商用車、
    さらには自動車以外にもオフィス家具や小型ヘリコプターなど、その才能は多岐にわたる。

    しかし、現在その活動は消極的だ。
    才能の枯渇、引退説、様々な憶測が流れたが、実はある衝撃的なデザイン、
    機能を備えた車に出会ってしまったため、活動意欲を失ってしまっているらしい。
    その車とはスズキ・ワゴンR。
    彼の愛車でもある。
    最初にワゴンRを見たとき「この車は革新的、そして機能的だ。」と漏らしたらしい。
    ひょっとすると、次のスーパーカーのデザインはワゴンRに似たデザインになっているかもしれない。

    102: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:13:22 ID:JJt
    >>99
    これ都市伝説ではなく本当
    ガンディーニは軽自動車自体好きらしい

    100: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:10:20 ID:toZ
    ラスト10話!

    41話目

    人類を滅亡させる湖
    南極に湖がある、と言ってもにわかには信じられないだろう。一面氷の世界のどこに?となるだろうが、
    ヴォストーク湖と呼ばれる湖が存在するのは地下約4000メートル地点である。
    分厚い氷の下に、幅40キロ、長さ250キロメートルという琵琶湖の20倍以上の面積を誇る巨大な淡水の湖が存在している。
    長らく手つかずであったが、発見から40年以上経った2012年2月、ロシアの調査チームがボーリングによって湖の表面に到達した。
    しかしこの湖、外界と氷によって完全に隔離されてから50万年~100万年経っているといわれていため、
    独自の生態系を確立していることが予想されている。
    なので採掘に関しては完全無菌状態で行われていて、地上の菌により湖の生態系を汚染しないように気をつかっているらしい。

    しかしそれは表向きの理由。

    実際調査している生物学者が一番恐れているのは、未知のウイルスによるバイオハザードだ。
    独特の進化を遂げたウイルスがもし地上で広まった場合、地上の生物はウイルスに対する抵抗を持っていないため、
    致死性のものであればかなりの被害が予想される。
    アメリカでは人類滅亡はこのヴォストーク湖の調査によって引き起こされる“南極風邪”ではないかと真剣に議論されているらしい。
    今後、調査の動向に注視していきたいところだ。

    101: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:11:42 ID:toZ
    42話目

    「犬の餓死」という芸術

    2008年頃、新進気鋭の現代アーティスト(自称)により、驚くべき展示会が催された。
    その目玉として発表されたのが「犬の餓死」というタイトルの芸術。
    保健所で処分直前の犬を引き取り、えさを与えない状況で一週間放置した犬を展示するという内容であった。
    もちろん様々な方面から非難が集中し、展示会は中止されることとなった。
    数年前のことなので記憶している方も多いだろう。

    ところが、その芸術家、懲りずに全国各地で展示会を繰り返しているらしい。
    時には偽名で、時には路上で、
    「犬の餓死、この作品の買い取り料は一万円」という看板とともに。
    飛ぶように『作品』は売れている。人々の善意の数だけ。
    あなたはこの芸術買いますか?

    103: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:13:47 ID:toZ
    43話目

    溺れている人の見分け方

    ある子ども連れの夫婦が海水浴を楽しんでいた。
    子どもの胸ぐらいの深さほどのところで遊んでいたとき、婦人は冗談で溺れている真似をした。
    するとけたたましい笛の音とともに、海岸にいたライフセーバーが慌てた様子でこちらに向かってくる。
    夫婦は驚き「溺れてませんよー!!冗談ですよ!!」というが、ライフセーバーはかまわず突き進む。
    これは冗談が過ぎて怒られるのかな?と思い、ライフセーバーが目の前まで来たとき、
    「溺れてないですよ!すいません!」といったところ、「あんたらじゃない!どいて!」と、二人をはねのけ、後ろにいた自分の子どもを抱え上げた。
    すぐさま、浜辺に子どもをあげ、人工呼吸を始め水を吐かせた。
    一瞬のことで訳がわからない夫婦。直前まで子どもは平気そうだったのだが…
    後でライフセーバーに聞いた話だが、一般的に溺れている人はあまり暴れず、
    うつろな目をして静かに水面で浮き沈みしていることが多いらしい。
    溺れているときは、呼吸を優先するため声も出せないのだそうだ。

    都市伝説というかほぼ実話だけど、海水浴をする人の警鐘の意味も込めて。

    105: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:19:55 ID:rmA
    >>103
    これはわかる
    俺の仲間が目の前で溺れそうになって助け求めたけど声が全然出てなかったし

    104: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:18:35 ID:toZ
    44話目

    24時間テレビのギャラ

    2013年の24時間テレビではメインパーソナリティーのギャラが5000万円とも言われ話題になっている。
    もちろんチャリティ番組と銘打っている以上、テレビ局は否定をしているが過去に数々の逸話や証言が残っている。
    いくつかご紹介しよう。

    萩本欽一氏のエピソード
    第1回の24時間テレビでメインパーソナリティーをつとめた欽ちゃんこと萩本欽一氏。
    テレビ局の命運をかけた特大企画だったのでメインパーソナリティーは、当時視聴率100%男といわれた欽ちゃん以外いないだろうと、
    テレビ局もそれなりのギャラを用意して交渉に当たった。しかし欽ちゃんは首を縦には振らない。
    何回か交渉に臨んだが、それでも了承はもらえず、ついには番組制作費の半分にも相当するギャラを用意して最後の交渉に当たった。
    「もうこれ以上は出せません。」との言葉に「もうこれが精一杯なのね?だったらOKやりましょう。」とやっと了承をもらった。
    しかし、欽ちゃんはその直後、衝撃的な言葉を言い放つ。「じゃあこのギャラ全部寄付して。」

    西田ひかるさんのエピソード
    91年のパーソナリティーをつとめた西田ひかるさんは制作発表の席で
    「チャリティ番組と聞いていたが、出演料が出てびっくりした」といい、慌てたスタッフに制止されるという出来事があった。
    帰国子女であった彼女はチャリティ番組といえばノーギャラが基本だと思っていたので、ギャラが出ることに疑問を持っていたという。

    明石家さんま氏のエピソード
    明石家さんま氏は過去に24時間テレビに出たことがない。その理由は前述の萩本氏と同様にギャラを全額寄付したいといったところ、
    プロデューサーに難色を示されたためと言われる。ビートたけし氏も同様の理由で出演を拒否しているらしい。

    それでもテレビ局がこの事実を隠し通そうという理由。それは毎年集まる全国からの寄付金以上に制作費がかかっているということ、
    さらにはCMなどの収入も寄付金以上に入ることを隠すためと言われている。

    106: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:21:02 ID:RqD
    >>104 イケメンしかいねぇ……

    107: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:26:38 ID:JvR
    45話目

    都市伝説が都市伝説でなかった件

    2013年7月米カリフォルニア州に住む4歳の少年が家族でビーチに出かけた。岩場で遊んでいた際、誤って転んでしまい膝をすりむいたが傷口を洗ってばんそうこうを張っておいたという。
    ところが数週間後にひざが大きくはれ上がり、うみがたまったような状態になった。医師に見せたところ、ブドウ球菌感染の恐れがあると診断され、抗生剤を処方されたという。しかし薬が効いた後も、皮膚の下の黒い塊は徐々に大きくなっていった。
    母親は少年の傷口のうみを抜き出そうと指で強く押したところ、黒っぽい物体が出てきた。最初は石だと思ったがよくよく見ると渦巻きがある。ひっくり返してみると巻き貝だったのだ。少年はその巻き貝に名前を付けて飼っているという。
    この話はCNNで報じられ、全世界に配信された実話である。

    有名な都市伝説で岩場で転んだときフジツボの卵が入り込み、膝の裏で繁殖していたというものがある。これは今まで都市伝説だと思われてきたが、十分な可能性を持っていることが証明される形となった。科学が進んだ現在、一笑に付されてきた都市伝説が
    じわりじわりと現実の世界を浸食してきいてるのかもしれない。

    108: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:27:57 ID:JvR
    46話目

    謎の当たり屋情報

    皆さんは当たり屋が県内に入ってきました!というFAXが送られてきたことはないだろうか。

    このFAXは一定の期間ごとに回ってくる当たり屋情報のFAXだ。
    県名とナンバープレート、そして車種まで細かく書かれている。
    一見すると公的な機関が出した緊急速報のようにとらえてしまうが、
    じつはこのFAX、事実無根、でっち上げの速報である。
    意外と歴史は古く、昭和61年頃から全国的に出回っているらしく、チェーンメールと同じような物だそうだ。

    ただしこのFAXが通常のチェーンメールと違うのは、定期的に出回るという点。
    通常のチェーンメールは一過性の物が多く、長く流行って一年なのに対し、
    このFAXは最初確認されてからおよそ28年(2014年現在)に渡って全国を駆け回っているのだ。

    一部の情報筋によるとこのFAXが出回るときはある特徴があるという。
    それは交通事故が増加傾向にある時。
    ひょっとすると安全運転を呼びかけるため、警察が意図的に流布させているのかもしれない。

    110: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:30:09 ID:3sH
    >>108
    母親が職場で貰ってきてたな
    対象ナンバーが40台くらいあって驚いた
    警察が正式に回してると思ってたけど違うのか

    109: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:29:13 ID:JvR
    47話目

    昆虫に拡がる謎の死

    皆さんは最近昆虫採集に行ったことはあるだろうか。
    少年時代にはよく行ったという人は多いと思う。楽しかった子ども時代の良い思い出だろう。
    ところが最近になり、昆虫採集をした人たちからある奇妙な報告が増えている。
    「葉の先にバッタが止まっているのを見つけ捕まえようとしたら死んでいる状態だった。」
    「葉という葉の先にバッタがとまっているのだが、どれも一様に首がない状態で死んでいる。
    辺り一面その状態で不気味だった。」
    という物である。
    実はこの不思議な死は、“エモントファガグリリ”という糸状菌に犯されたバッタに見られる現象で、
    この菌に犯されたバッタは早朝ゆっくりと植物の上の方に登りやがて茎を抱きかかえ夕方までに死に至るという。
    詳しいメカニズムは解明されておらず、なぜ高い葉のてっぺんに登るのかはわからないのだそうだ。
    この不思議な死に方は近年急速に広まっているという。
    生態系に異常が起きているのは確かだ。
    だが、話はここにとどまらない。
    じつはこの昆虫の不思議な死と、全く同じ勢いでここ最近増えているものがある。
    それは飛び降り自殺の件数だ。昭和50年代からすると平成20年にはおよそ10倍以上増えている。
    一部の学者は“エモントファガグリリ”が人間に及ぼす影響を真剣に疑っているらしい。
    あなたも突然、高いところに登ってみたくなったらご用心…

    111: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:30:33 ID:RqD
    >>109 待て待て待て待て それ昔あったぞオイ

    112: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:31:09 ID:JvR
    48話目

    火葬場のおっさんから聞いた話

    自分葬儀社で働いてます。
    まだ現役なので身バレまずいから詳細はいえません。
    仕事中、仏さんを焼いてるときに火葬場のおっさんから聞いた話。
    火葬炉には焼け具合確認するために小窓ついてるんだって。
    でも、もちろんそれを覗けるのは火葬場の職員だけ。
    おっさんが新人の頃、興味本位でずっと覗いてみたら、棺桶が燃え切ったぐらいに突然死体が起き上がったらしい。
    大慌てで上司に「中の人が生きています!」って報告したら、
    「人間の死体は火がつくと筋肉や皮膚が縮んで自然と起き上がるんだ。」って言われたんだって。
    生で見たらマジで怖かったでしょうねーなんて話ししてたら、
    「今はだいぶなれたよ。でも一個だけなれないことあるんだよ」と言うわけ。
    何がなれないんですかって聞いたら
    「たまにだけど、炉の内側にびっしり爪でひっかいたような跡が残る時があるんだよね。原因がわからないだけに気味悪くってさ。」
    笑いながら言うおじさんも怖かったけど、もしかしたら生きたまま焼かれた人がいるんじゃないかっておもったら超怖い。

    113: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:34:17 ID:RqD
    こわひ

    114: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:36:20 ID:JvR
    49話目

    凄腕ハッカー

    近年問題になりつつある不正アクセスによる情報流出。
    最近話題になったことと言えばソニーの情報流出事件であろう。

    コンピューターウイルスによる情報流失を防ぐのに有効なのはウイルス対策ソフトだ。
    いくつもある開発メーカーが生き残るためには自分のソフトこそが世界一堅牢だと証明しなくてはならない。
    なのでメーカーは世界中のハッカーたちに
    「うちの作ったセキュリティを破れたら報奨金を出す。」と宣伝し、実際にテストで作ったサイトに侵入を挑戦させるのだ。
    報奨金も10万ドルを超える金額が設定されているため、ハッカー達も死にもの狂いでそのセキュリティを破ろうと挑戦する。
    その中にはロシアなど、かつて諜報部員として活躍した侵入のプロも参戦している。
    ソフト会社はその結果や侵入方法を解析することでより安全性の高いソフトを開発できるのだ。
    ところが驚くべきことに、そのテストのセキュリティをいとも簡単に突破し、謎のメッセージを残して消える謎のハッカーが存在する。
    そのハッカーは報奨金など目もくれず、ただ、最高レベルのセキュリティを破って、証を残していくだけなのだ。
    そのハッカーのレベルになると、侵入を防ぐ手立ては地球上に存在せず、時間制限を設けなければ世界中のどんなネットワークにアクセスできるらしい。
    彼(彼女?)をスカウトしたい企業と、危険性を感じ抹殺をはかりたい世界中の諜報機関が血眼で探しているが、
    いったいどこの国のどんな人物なのか、その正体はいまだ謎である。

    116: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:40:43 ID:JvR
    ラスト50話目

    iPhoneに指紋認証がついた本当の理由

    最近販売されているiPhoneにはTouch IDと呼ばれる指紋認証センサーが搭載されている。
    指紋認証にすることでセキュリティを大幅に向上することが可能になるというのが開発された理由だ。

    しかしこれは表向きの理由で、じつは本当の理由がある。

    それはAppleを世界一の企業に押し上げた創業者の一人でもあるスティーブ・ジョブズに関係してくる。
    斬新なアイデアを次々と製品に盛り込み、ヒット作を連発した。
    2011年10月に亡くなる直前まで仕事をしていたといわれている。
    彼が亡くなる直前、周りの人間にこんな話していたらしい。
    「次の製品の画期的なアイデアを思いついた。」
    しかし、そのアイデアは誰にも話されることなくジョブズは永遠の眠りについた。
    ジョブズが亡くなって数ヶ月後、彼が話していた画期的なアイデアのヒントを探すため、
    関係者がジョブズの使っていた部屋をくまなく調べていると金庫が一つ見つかった。
    だがその金庫に鍵穴はなく、解除の方法は指紋認証のみとわかった。
    しかしその時すでにジョブズの遺体はこの世になく、金庫を開けることが出来ない。
    そこで100万人に一人といわれる指紋が一致する人間を世界中から捜すため、
    指紋認証付きiPhoneが販売されることとなったのだ。
    あなたが新しく買ったiPhoneに指紋を通した途端、黒ずくめの男達に連れさらわれないよう注意してほしい。

    119: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/14(日)01:47:49 ID:JvR
    いかがだったでしょうか。
    少しでも都市伝説の楽しさを味わっていただければ幸いです。

    最後に少し宣伝を。
    今書き込んだ話やそれ以外にも多数youtubeで公開しています。ぜひ見ていってくださいな。
    https://www.youtube.com/user/Labozero3788?feature=mhee
    おもしろければチャンネル登録もお願いします。

    あとスタンプやアプリも作っているのでそちらもぜひ見てください!
    新作:ぽてっとしたねこ【トラ】サラリーマン編
    https://store.line.me/stickershop/product/1039252/ja

    第二弾「ぽてっとしたネコ【トラ】」
    https://store.line.me/stickershop/product/1039032/ja

    第一弾「ヨメを探している猫」
    https://store.line.me/stickershop/product/1039026/ja

    iPhoneアプリ「都市伝説を語る会」
    https://itunes.apple.com/jp/app/dou-shi-chuan-shuowo-yuru-hui/id482018478?mt=8

    それじゃ第3回でお会いしましょう!

    121: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:51:37 ID:122
    面白かったで!
    サンキュー、イッチ

    122: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:51:40 ID:RqD
    面白かった アプリをそのうちアンドロイドでも出してほしいな

    123: 名無しさん@おーぷん 2014/12/14(日)01:56:56 ID:rmA
    おつかれさん
    おもしろかったで

    124: 竜◆bt7yXkrz0A 2014/12/14(日)07:16:13 ID:RwZ
    今、全部読んだよ、面白かった
    イッチは御苦労様です
    (*´∇`*)

    125: 天然水◆fnkquv7jY2 2014/12/14(日)07:20:38 ID:9AQ
    お疲れ様
    妖精の輪が好きです

    11: 名無しさん@おーぷん 2014/12/13(土)23:46:32 ID:JCc
    面白いやん。

    13: コロン◆3IAtiToS4. 2014/12/13(土)23:50:13 ID:Yca
    >>11
    ありがとう。
    youtubeが本拠地なので良ければチャンネル登録なんかしてもらえるとうれしい。
    https://www.youtube.com/user/Labozero3788?feature=mhee
    都市伝説を語る会シリーズ
    http://world-fusigi.net/tag/都市伝説を語る会












    引用元: 【都市伝説】第2回都市伝説を語る会管理人が選ぶ【50選】


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年10月20日 21:12 ID:ta6yCp1L0*
    2  不思議な名無しさん :2018年10月20日 21:41 ID:.A7j9NNC0*
    第二回 都市対抗都市伝説となぜだか一瞬読んでしまった。
    3  不思議な名無しさん :2018年10月20日 21:51 ID:9M9JYHto0*
    >゜))))彡
    4  不思議な名無しさん :2018年10月20日 21:57 ID:gLs06Rsx0*
    ハナから信憑性ゼロ前提の空想は都市伝説とは違うんだよなあ
    5  不思議な名無しさん :2018年10月20日 22:03 ID:5m0nLur90*
    温暖化は嘘とか公務員は暇とか、何を言えばネラーが喜ぶかをよくわかってるチョイスだな
    そんな中、韓国がどうのと言い出さなかったのは偉いからそこは褒めてあげる
    6  不思議な名無しさん :2018年10月20日 22:25 ID:rRAKvdoF0*
    小5の夏に砂浜で小石か何かを踏んだが、痛みは一瞬で傷は見当たらなかった
    中2になったある日、何気にかかとを触ってたら爪に何かが引っ掛かった
    取り上げてみると5×3ミリ角の貝殻片だった
    一旦深く刺さって、皮膚の新陳代謝で徐々に出てきたような感じ
    繁殖はしてなかったけど
    7  不思議な名無しさん :2018年10月20日 22:38 ID:uwuicWfS0*
    ちょっとひど過ぎるのが多いな
    8  不思議な名無しさん :2018年10月21日 00:02 ID:CXtXeENY0*
    金庫カギ開けられないなら壊せばいいんじゃね?
    9  不思議な名無しさん :2018年10月21日 09:03 ID:1Pk7DNwu0*
    ヴォストーク湖にはタコ型生物によって研究者が殺されたという都市伝説も
    10  不思議な名無しさん :2018年10月21日 09:11 ID:ew.kc..Q0*
    >>49の新幹線さくらの形で違和感感じたから調べたら、独特の形はさくらじゃなくてベースのN700系の事だよね?
    700系って1999年からだから、その時にコンピューターがあのカモノハシをデザインしたって解釈で良いんだろうか……。

    いや、ちっちゃい頃から見慣れた形だから、敢えてさくらって言うのに違和感あったんだよ。
    11  不思議な名無しさん :2018年10月21日 11:45 ID:UsH14O920*
    火葬場の話は火葬場に勤めるまで物凄くワクワクしたが、実際に炉の中を見ると爪痕なんか残る場所がないってわかっちゃってつまらんなぁ。
    中はセラミックに覆われてて爪痕なんか絶対わからんし。
    12  不思議な名無しさん :2018年10月21日 13:21 ID:.MzqHupb0*
    古いよ
    13  不思議な名無しさん :2018年10月21日 15:54 ID:pJqRcpn90*
    都市伝説に粗探してりゃ世話ねーわ。
    14  不思議な名無しさん :2018年10月21日 20:10 ID:B3VuEv6t0*
    >>49の新幹線さくらの話って形状最適設計じゃん。
    応答曲面上を探索するときに遺伝的アルゴリズム使ったってだけの話でしょ。
    昔からある一般的な技術なのに、都市伝説扱いはないわ。
    15  不思議な名無しさん :2018年10月21日 20:53 ID:SKPsPXOf0*
    予言というか知識や経験則からの予測なんだと思うが
    統計とか歴史とかの動きから、なんとなくわかるんじゃないかな、頭の良い人とかは
    16  不思議な名無しさん :2018年10月22日 01:18 ID:uuB61bQC0*
    金庫なんかいくらでもぶち壊せるやろ
    17  不思議な名無しさん :2018年10月22日 17:11 ID:mVL9lAzg0*
    内容の如何は置いといて、
    >>1が管理人は管理人はと出しゃばってくるのが非常に不快。

    読み手の興味はお前じゃなくて都市伝説にあるんだよ。
    ほんと馬鹿ほどネットで自己顕示欲を満たそうとするよなあ。
    18  不思議な名無しさん :2018年10月23日 00:19 ID:3zoiY.0j0*
    米17
    おーぷん自体自己顕示欲の塊だからな
    開いた時点で察せなかったならお前もそうとう馬鹿だぞ
    19  不思議な名無しさん :2018年10月26日 08:17 ID:pZyJ4BUW0*
    ドーラのは加齢によって顔が段階的に変化するスケッチもあるからあくまで初期のアイデアのひとつ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事