3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:32:08.662 ID:z68g2qsf0
飛ばすんだよ
よくアニメやゲームでも飛ばしてるだろ?
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:33:00.063 ID:SAFXohev0
そりゃ口からピューよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:35:58.893 ID:uWc2PRanH
いやいや糸をピュッてするクモ見たことねーよ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:36:53.876 ID:QiCGKTj70
おー良く気付いたな
あの最初の一本だけは地面歩いたりして設営するんだよ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:38:45.573 ID:uWc2PRanH
>>10 こうならね?
糸を尻の中に戻すってできるのあいつら
![16jtk](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/7/1/713d1d7d.png)
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:40:35.290 ID:QiCGKTj70
>>15
新鮮な糸は回収して再利用するんだよ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:37:33.576 ID:aptotL5Pa
業者に頼む
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:37:43.523 ID:FTTBFPD+d
普通に糸垂らしながら飛ぶよ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:38:32.510 ID:OZ93M0wxa
生まれたばっかの蜘蛛がどうやって拡散移動してるとおもってんだ子供蜘蛛が細い糸だしてさらにそれに自分でしがみついて風にのって飛ぶんだぞ
大人蜘蛛の糸で糸だけ飛ばすなんか余裕
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:41:21.006 ID:uWc2PRanH
>>14
マジで?
空飛ぶ子グモとかいるの
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:42:08.324 ID:OZ93M0wxa
>>21
むしろほとんどの蜘蛛が飛ぶ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:38:56.320 ID:IVKrxurw0
最初の一本は重力に逆らわないようにつけやすいところにつけて足場にして組み立てる
そこから粘り気のある糸と無い糸を組み合わせて放射状の足場を組み立ててる
最後は渦を描くように中心から糸を張って網状の巣を作り上げる
明確に空間を把握して作業進めてるのわかるから結構感動するぞ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:44:26.867 ID:uWc2PRanH
>>16
でも自転車の頭と自転車の頭の間に蜘蛛の巣作ったりしてるじゃんあいつら
重力に逆らわないように糸を設置しても結局チャリ間を跨ぐ1本はどうにかこうにかしないといけないわけでっていう
つまりあれを見てこのスレ立てた
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:50:46.651 ID:IVKrxurw0
>>26
最初に作ってたのはでかい外枠だったかもしれん
その時は壁なりをよくある歩いてた気がするな
曲がるときは中継点に糸貼り付けてたわまないようにしながらやってたと思う
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:41:19.446 ID:nLlcTC3/d
youtubeだかに動画あったと思うが
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:46:36.285 ID:uWc2PRanH
>>20
このスレ落ちたら見てみようと思う
昔一回調べた記憶はあるんだがあの時は縦と縦の物体間に作ってたから微妙に参考にならん気もするが
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:42:35.091 ID:aptotL5Pa
クモの巣って横糸一本を渦にしてるんだな
同心円で作られてると思ってた
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:44:36.636 ID:QiCGKTj70
>>23
ジョロウグモは渦巻きじゃないちょっと変わった張り方するよ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:42:46.378 ID:L2A/uj3/0
風で飛ばしてくっついたの確認して糸ピーンと貼るんだよ
すげえよな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:49:37.370 ID:uWc2PRanH
>>24 もしかしてこうか?
![16jtl](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/1/3/138ee057.png)
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:42:59.906 ID:TgzIUvQ80
それバルーニングだろ>>1が言ってるのとはまた別
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:44:49.724 ID:N8YkoTCqd
良スレ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:46:06.046 ID:mmBlD4n5a
なんであいつら蜘蛛の巣を作るように進化したの?
作為的なものを感じるんだが
38: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/06/18(月) 05:50:37.046 ID:M+hhP/jRa
>>31
だって弱々しい餌がフラフラ飛んでるんだもん
クモだって「チャンスきた!」って思うわな
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:46:41.955 ID:OZ93M0wxa
自転車の頭と自転車の頭の間ってなんだ…?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:47:23.324 ID:a170ryyEa
自転車の頭wwwwwww
車輪とか部品名で言えや
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:51:10.784 ID:uWc2PRanH
>>33
>>34
すまん
自転車2つ並んでる状況で左の自転車の右ハンドルと右の自転車の左ハンドルを中心に巣を作る感じ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:49:47.272 ID:TgzIUvQ80
ここの最初の一本をどうやってるのかだろ?
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:52:52.686 ID:uWc2PRanH
>>37
多分そうだと思う…?
チャリの車輪の木かな?
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:52:34.663 ID:sE9i7kR50
これは昔から思ってた
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:54:03.728 ID:CmlkBGPp0
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:56:43.214 ID:uWc2PRanH
>>44
図があると納得しやすいな
やっぱ風なのか?
そしたら室内でこういったすの張り方は出来ないのかとかそういうのが
53: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/06/18(月) 06:01:12.008 ID:M+hhP/jRa
>>48
屋内でも空気の流れはあるし、クモの糸って無茶苦茶軽いから
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:01:44.121 ID:CmlkBGPp0
>>48 ![16jtt](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/7/3/7303be2e.png)
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:08:14.282 ID:uWc2PRanH
>>56
可能なのか…
そんな隅っことか風邪ほとんどなさそうなもんだが行けるもんなんだなクモすげぇ
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:56:37.422 ID:IVKrxurw0
多分こういう感じで最初の足場作ってたはず
![16jtp](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/0/7/07d5418f.png)
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:01:14.455 ID:uWc2PRanH
>>46
やたらスリルのある作り方するんだなあいつら
糸が切れるとか接着が外れるとか鑑みないのかね
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:07:00.744 ID:IVKrxurw0
>>54
足で何回か引っ張って接着は確認したりするぞ
まぁそもそも落っこちたところでノーダメだし
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:13:11.192 ID:uWc2PRanH
>>63
なんかほっこりするな
そういや虫って大体落ちても平気とか多いよなチートかよ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:00:42.756 ID:TgzIUvQ80
虫苦手の人閲覧注意 これの
あいつら無風の密室でも綺麗な蜘蛛の巣作るぞ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:03:53.925 ID:uWc2PRanH
>>50
マジかよきもい
落ちたら動画見てみるわ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:05:22.518 ID:TgzIUvQ80
>>58
きもいとか蜘蛛に失礼だろ何様だよおまえ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:00:59.572 ID:PR1YHBHA0
外気に晒してたら粘着力落ちそうなのに落ちないのはなんでやろな
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:05:25.351 ID:uWc2PRanH
>>52
言われてみればホコリとか引っ付きそうだもんな
糸を上から貼ったりしてたらそのうちやたらめったら分厚い蜘蛛の巣出来そうなのに無いよな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:04:11.504 ID:jWSIOoS1M
高いところから糸出しながらジャンプ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:10:58.060 ID:uWc2PRanH
>>59
やっぱこれか
着地地点とかはともかく貼っつけることが最優先か
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:06:32.307 ID:uWc2PRanH
そもそもクモってジャンプできるのか
ハエトリグモは分かるけどジョロウグモとかセアカゴケグモ?とかがジャンプしてるとこ見たことない気がする
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:09:18.477 ID:+CVgPeVT0
この技を教わらなくても使いこなすのは凄い
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:14:01.108 ID:uWc2PRanH
>>65
わかる
需要が道具や技を生むのは面白い
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:09:30.283 ID:n2BHYHGG0
いい質問だな
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:09:57.762 ID:jlrCea1Q0
でも巣の作り方なんて蜘蛛次第じゃね(人次第的な)
歩いて渡すのもいれば、
風で渡す奴もいるし、
飛ばす奴もいる
その技術や経験の差によって巣の大きさに違いが出来て、
繁殖の機会にも差が生じるんじゃね?
つか巣を張る蜘蛛よりも張らない方がたくさん居るんだろ?
69: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/06/18(月) 06:11:05.194 ID:M+hhP/jRa
ヒトが生きてて感じてる重力とクモの体重で感じる重力って別次元だからいろいろ無茶してるように見えるだけなんだろうね
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:18:17.085 ID:uWc2PRanH
>>67
歩いて渡すタイプとスパイダーマンタイプは想像に容易いからとりあえず置いといてだ
風渡しタイプとかまさに>>69の言ってるように俺には想像できなかったからしゃーない
そして生殖うんぬん住所不定クモうんぬんは今回の興味でない
完成してある蜘蛛の巣を見て疑問に思ったからな
まあ気になるっちゃ気になるが
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:12:11.362 ID:jlrCea1Q0
多くの蜘蛛にとって
糸は風に乗って移動するための手段だと聞いたことがあるぞ
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:21:12.995 ID:uWc2PRanH
>>70
こわヨ
さすがにジョロウグモサイズで飛んだりはしないだろうけどそこそこのサイズが飛んでるの想像するとチビれるわ
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:21:57.945 ID:+WnVH6Eya
なにもないとこを歩いてたらたまに顔に蜘蛛の糸がからまったりするだろ
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:24:29.808 ID:uWc2PRanH
>>78
あるな
あれが飛ばしてる最中の糸であることもあるのかクモにとっちゃたまったもんじゃないな
あと突っ切る時にクモ付いてきたりしそう
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:25:46.588 ID:uWc2PRanH
>>78
しかもこれ同じ身長のやつが前通ってても俺が通った時に顔に着いたりするよな
あれなんなんだよなんのために俺は人の後ろ歩いてるんだよ
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:56:12.595 ID:+WnVH6Eya
>>81
蜘蛛が糸を風にのせて飛ばしてるってことだよ
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:28:32.798 ID:uWc2PRanH
お待ちかねの動画漁りタイム入ります
サンクスお前ら
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:28:35.243 ID:tq0Z2s3I0
どうでもいいけどカフェインかなんか投与すると汚い見た目の巣を作るらしい
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:30:02.482 ID:uWc2PRanH
それはぜひとも動画で見てみたいな
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:30:14.828 ID:8UDkioUL0
糸を手に持って振り回してから投げつけるクモの動画を見た気がする
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:37:46.777 ID:/0NSaqhja
蜂とか蜘蛛とか脳も小さいのによくこんなの作れるよな
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:45:10.750 ID:jlrCea1Q0
>>88
でもよく見ると
蚊みたいに、ただ無邪気にぶんぶん飛んでる虫と違って、
アリ、蜂、蜘蛛とか社会を形成してたり巣作りしてる虫って、胴体に対して頭でかくね?
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:43:47.945 ID:J6rvgpP30
空飛ぶクモもいるぞ
蜘蛛の糸風に流してそれにぶら下がって空飛んで移動する
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:51:57.493 ID:38dZ7JNh0
アシダカグモかっこいいけど狭い場所に入る時の動作はキモすぎる
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 05:35:16.725 ID:5Wal4iHD0
庭に蜘蛛の巣が増えると秋が来たんだなと感じる
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 07:41:08.586 ID:/CrLngme0
めちゃくちゃ苦労して作ったであろう蜘蛛の巣を壊すのがやめられない
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/18(月) 06:01:15.748 ID:+vYsHbcz0
人間でも重機使わずにピラミッドとか作れるんだぞ
自然界で生きてる蜘蛛に不可能なんてねーよ
クモの網
クモの網は、クモ(蜘蛛)が自分で出す糸で作った網である。
網を張るには、まず枠糸を張らなければならない。普通、クモは出糸突起から糸を出し、それを風に乗せて飛ばし、向こう側に引っ掛かると、その糸の上を往復して糸を強化することで枠を作る。そのため、川の流れを越えて網をはることができるものもいる。
次に、枠の内側に縦糸を張る。縦糸を張り終えると、中心から外側に向けて、螺旋状に粗く糸を張る。これは、横糸ではなく、後に横糸を張る時の足場であるという意味で、足場糸(あしばいと)と呼ばれる。
足場糸が引き終わると、今度は外側から内側へと横糸を引き始める。横糸を張る時、クモは縦糸に出糸突起をつけて糸をくっつけると、中心に向かって進み、足場糸にさわると外側へ針路を変更し、次の縦糸に糸をくっつけるという動作を繰り返す。
足場糸が横糸を張る邪魔になると、その足場糸は切る。最終的にはすべての足場糸は切り捨てられ、細かく横糸が張られて完成する。 普通の円網では、完成まで1時間とかからない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/クモの網
関連:クモはどうやって巣を作るの?|JAグループ福岡