5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:12:03.28 ID:JrubnOsJ0
大神に出てくる天狗のデザインは素晴らしい
ラスボスが百鬼夜行の最後のアレってのもいい
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:14:00.87 ID:tL1cfG550
>>5
ゲームやったことないけどたしか空亡だな
空亡は本当は妖怪じゃなくて百鬼夜行の終わりを示すために太陽書きましたてのが有力説だった気がする
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:20:39.85 ID:MMNwtkom0
大神の設定資料集にも>>9みたいなことが書かれてるぞ
もし「空亡=最強の妖怪」って認識が大神が原因なら、言い伝えってのはこういうふうに始まる、ってのが観察できる事例かもな
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:15:19.18 ID:8o5H0NQqO
広島で何か面白いのとかない?
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:17:25.57 ID:tL1cfG550
>>10
厳島神社くらいしかおもいつかんな…
あとは呉の大和造船とか
地元民しか知らないような風習やヤマノケの話を聞きたいわ
大阪のど真ん中住みだと安倍晴明くらいしか話がない…
55: 海賊 ◆hAN23TOOes 2013/06/02(日) 02:56:48.34 ID:ML3L1M2SP
>>11
大阪のど真ん中にいても、地元民しか知らない風習はあるだろ
簡単なところじゃ、長柄人柱伝説とかな
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:02:29.66 ID:bL1otpMZ0
>>55
地元しか知らない風習といえば、
最近地元の国郡史(昭和9年発行)をチラ読みしたんだけど、
ある村のほんと字名で分けられる程度の規模の集落で、隣の集落とも徒歩10分くらいの距離(平地)なのに、
それぞれの集落にそれぞれの祭り囃子があったみたいなんだよね
今じゃあもうその村(現在は町)の一番大きい神社のお囃子しか残ってなさそうだけど
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:18:20.93 ID:vgvmjeUK0
和歌は単なる57577の言葉の羅列ではなく、元々は「歌」だった
伴奏や歌い方が残ってる者もある
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:19:30.69 ID:tL1cfG550
河童て絶対いるよな
あと鴉天狗もいそう
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:21:28.10 ID:uhkajyCR0
八岐大蛇
後は鵺の尾が蛇とか
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:22:38.80 ID:tL1cfG550
妖怪じゃないなら諏訪のミシャグジ様とか
かな
盆休み使って諏訪大社行く予定
諏訪大社を国の管轄下においたのって諏訪の天皇がいなくなって一つの国が潰されたのと一緒なのになんで教科書とかにのらないんだろうな
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:24:24.67 ID:cf5+qEC3P
>>21
もっと教えろ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:33:17.49 ID:tL1cfG550
>>22
ミシャグジ様ていうのは所謂祟り神
力が強すぎて抑えきれないから神にして祀ってる
漫画とかでよくある村の住人を生贄にしたりとか
諏訪を解けば時代が解けるて言われてる
間違えてたら訂正して
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:45:48.72 ID:cf5+qEC3P
>>24
こう言う話が知りたいんだがキーワード教えてくれよ
珍しい考え方をした村とかさ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:48:46.17 ID:tL1cfG550
>>38
某ゲームから設定探ってくうちに辿り着いたからキーワード的なものは分からん
文献買うかゲームからはまるか
民俗学 妖怪 神道 信仰
とかそこらへんのワードぽい
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:55:42.40 ID:FXfxjvMZ0
>>24
ミシャグジ様は日本で唯一といっていい縄文の具体的な信仰がいまにも伝わったものといっていい
国家神道で壊滅状態になったけど
祟り神の要素はあくまでも一つの要素であってそれが全てじゃない
諏訪が珍しいのはいけにえはほとんどの場合女子であるのが男子であったこと
神は空からやってきて、柱を目印に降臨するっていう古墳時代の信仰がいまだ残ってる。
諏訪大社と明治時代になって大くくりされちゃったけど信仰的には上社と下社はほとんど別の神社といって差し支えない
上社か下社か忘れたけど先祖代々神の子孫としてまつられた一族がいて神社の象徴的存在だったけど
それは象徴の枠をでず実際祭祀をつかさどったのは宮司一族で、こっちの宮司一族のほうがもとの信仰を保ち続けた一族であって
神としてまつられてた一族は後になって支配した一族って言われてる(神社に伝わる古文書にそう書いてある)
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:58:24.08 ID:tL1cfG550
>>54
すごく勉強になった
理系工学専攻してるけど今になって後悔してる
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:01:10.25 ID:FyAYS9P60
>>54
おー詳しい
いけにえが男が珍しいってのは世界的に?
それとも国内でもいけにえを捧げる神事ってほかにあるんかな
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:17:44.00 ID:FXfxjvMZ0
>>61
いけにえが男が珍しいのは世界は知らんが日本では超珍しい
一説には9~8割が女の子って言われてる
あと諏訪大社周辺はこの強い信仰があったおかげか平安時代になるまで仏教が入ってこなかった
現在主祭神となってる「タケミナカタ」は古事記で中央政府から
臨時的に作られた神だと推測されてて(出雲三神のなかで唯一日本書紀にはでてこない)
本来の諏訪の信仰とはまったく関係ない神なんだけど国学で古事記の地位が上がったばっかりに明治になって国家神道のもと主祭神がタケミナカタにすり替わった。
江戸時代なんかの文書みるとタケミナカタなんて書いてある文書はなく、すべて「諏訪大明神」で、
これは諏訪の神っていう漠然とした存在と平安以降になって諏訪に進出してきた仏教と習合した神の名前。
この神は地元諏訪では純粋な自然信仰的要素が強いんだけど、諏訪以外だと武神としての性格が強い。
その理由は、鎌倉時代になってさっき言った神としてまつられた一族が武人化(でも神の一族としての存在も消えない)して、(いわゆる諏訪氏)
鎌倉幕府に結構重要な存在として参加してて、本来の信仰の狩猟の神的要素もあったし、
実際的には中央政府にねつ造されたものだけど古事記で力持ちの神として描かれてる諏訪の神を武神として幕府の権威のもと全国に宣伝したから。
諏訪だけの神のはずの諏訪神社が全国そこらじゅうにあるのはこれが原因。
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:25:32.12 ID:Go4irhz1O
河童は落ち武者という説もあるよな
流れ着いた落ち武者が行く宛もなく、近く集落にも入れずに河辺や沼で魚を捕ったり身を清めてたりしたもの、という
「頭に皿があって周りに長い髪」という特徴も
月代を剃って側頭部~後頭部を結っていない落ち武者のそれに似ている
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:34:12.73 ID:FyAYS9P60
山と川を行き来したりするんだぞカッパ
ていうかカッパは類型おおすぎだろ どんだけ全国に分布してんだよ
ガラッパとか水虎とかはいいけどヒョウスベってなんだよ
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:41:02.81 ID:bL1otpMZ0
うちの親の実家らへんでは、夕方以降海で泳いでいると、
海坊主に足を引っ張られてそのままさらわれるという言い伝えがある
実のところは、子供を遅くまで海で遊ばせないための、昔の人の作り話
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:44:49.22 ID:FyAYS9P60
>>31
山に入ってはいけない日が設定されてるとかね
禁忌系の話はたしかに子供向けの教訓めいてるけど、
なんだか教訓の皮をかぶって伝承を残してるみたいでわくわくしてこないか
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:48:26.01 ID:bL1otpMZ0
>>36
妖怪って単純に人の恐怖や理解できないモノの具現化したものもあるけど、
こういうものもあるんだよね
それが面白い
その峠には水場があるので、昔から旅人はそこで休憩したり夜を明したりしていた
しかし、その峠は幽霊の声がするということで、気味悪がって泊まる人は少なかった
実際に俺もそこに行ったけど、確かに爺さんの低い声がした・・・・
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:41:09.09 ID:Go4irhz1O
桃太郎伝説とかに出てくる鬼は漂着した欧米人だ、という説もよく聞く
ただ鬼(オニ)っていうのはもともとはああいう明確な設定や身体的特徴のあるものじゃなく
死や、凶事や、忌み事や、妖怪や、いろんなものが綯い交ぜになった概念的なものだってもいうよね
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:50:47.22 ID:FyAYS9P60
>>32
中国では鬼(キ)で幽霊のことだしな
伊勢物語かなんかの鬼とか完全に人食いの化け物だけどあれはなんなんだろう
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:41:21.17 ID:tL1cfG550
よく分からない現象を妖怪にするとかいうけど見越し入道とか天井舐めとかどういう怪異だったんだろうな
もしくは本当にそういう存在なのか
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:50:47.22 ID:FyAYS9P60
>>33
言われてみれば見越し入道は訳わかんねえな
塗り壁とかも… 塗り壁とヒダル神って現象としては似てる気がしてきた
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:43:34.54 ID:uWseLXKH0
天狗ってやっぱ漂流した外人?
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:51:19.37 ID:bL1otpMZ0
>>35
天狗は分からんけど、
白人の外見は鬼そのものだったろうな~赤いし毛むくじゃらだしでかいし
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:45:00.34 ID:/7RN4gA1O
妖怪漫画なら水木先生なしには語れないけど、どろろも金目童子も好きだな
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:53:16.90 ID:14HLS5mX0
ひょうすべとか見ただけで死ぬ系の妖怪はたくさんいるけど全部元の想像がつかん
山姥とかは狂人だし鬼はまつろわぬ民の辺りも元になってるんだろうが
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:55:26.51 ID:tL1cfG550
元が分からない想像つかない系の妖怪って絶対存在してるよな
世界の歪みを特異な生命体作ることによってバランスとってるとかも妄想しちゃう
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:01:10.25 ID:FyAYS9P60
>>52
どっちかっていうと具体的な姿が伝わりすぎてるヤツとかのほうが実際にいそう
件とかはいてもおかしくないよねーみたいな 予言はともかく
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 02:59:34.71 ID:nK5npMKP0
妖怪に何が知りたいんだ?とりあえず最強は空亡
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:02:04.08 ID:tL1cfG550
>>59
空亡最強てよくいうけど諸説ある
空亡の見た目の太陽は普通の太陽で、百鬼夜行の終わりを示してるだけだとか
空亡=妖怪てソースは見つかってなかったはず
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:07:43.06 ID:nK5npMKP0
>>63
真珠庵の『百鬼夜行絵巻』が元だし 妖怪にソースって言われてもな
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:09:27.51 ID:tL1cfG550
>>71
ソースというか百鬼夜行以外で同じような妖怪の絵と詳細を書いてる当時の文献とかあるじゃん
そういうのに空亡は載ってないんだって
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:05:50.03 ID:14HLS5mX0
>>59
空亡ってただの太陽とちゃうん
おまえらが「空亡っていう百鬼夜行を真に統べている妖怪がいる!」って言い続ければ現代妖怪のようにいつか言霊が生み出すかもしれないけどさ
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:14:19.69 ID:mNM9Cj3X0
空亡を一番最初に妖怪としたのは大神っていうゲーム
空亡ってのは一日の暦の切れ目つまり日の出のこと
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:05:36.01 ID:tL1cfG550
昔かまいたちに遭遇?したときはたまげたわ
あと時間巻き戻ったり
妖怪関係ないけど
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:13:43.99 ID:cf5+qEC3P
ようつべで人(死体)を食ってる動画見たこと有るけどなんでそうなるんだろうな
ギリギリなんやろうな
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:27:18.20 ID:FyAYS9P60
>>73
人肉食の理由はさまざまで、ひとくくりにこうだと言えるものはない
倒した敵の部族を、勇敢な魂を取り入れるために食べる文化もあるし、
亡くなった親しいひとを土に還すよりも食べて血肉とすることを手向けとする文化もある
それぞれだよ
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:16:21.06 ID:uWseLXKH0
浦島太郎とかかぐや姫って時空列や宇宙を取り上げるって日本人は二次創作に関して先駆者じゃない?
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:19:40.95 ID:cf5+qEC3P
>>76
それよりも紫式部とかの文献の残り方の方がおたくっぽいぞ
その当時は作品を貸したり、写したりして皆で回し読みしてたらしいけどその中で話を変える奴が出てくるんだとさ
そう言う風に当時の腐女子達が二次創作を繰り返し普遍的になった結果、残ったらしいぞ
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/02(日) 03:21:58.58 ID:uWseLXKH0
>>78
自分のエッセンスを加える平安淑女…
喪女じゃないですかヤダー
引用元: ・民俗学とか妖怪とか語りたい